JP6920835B2 - Equipment monitoring device - Google Patents
Equipment monitoring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6920835B2 JP6920835B2 JP2017048130A JP2017048130A JP6920835B2 JP 6920835 B2 JP6920835 B2 JP 6920835B2 JP 2017048130 A JP2017048130 A JP 2017048130A JP 2017048130 A JP2017048130 A JP 2017048130A JP 6920835 B2 JP6920835 B2 JP 6920835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equipment
- state
- information
- unit
- status
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims description 30
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
この発明は、複数の設備から状態情報を収集する監視システムにおいて使用する設備監視装置に関する。 The present invention relates to an equipment monitoring device used in a monitoring system that collects state information from a plurality of equipments.
従来、複数の設備から接点情報やアナログ・パルス情報を収集する監視システムが知られている。この監視システムでは、被監視装置から収集された監視情報に変化があった場合のみ監視情報を取得する。これにより、監視サーバに送信するデータパケットの容量を大きくすることなく被監視装置の状態を正確に把握することが可能となる。(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a monitoring system that collects contact information and analog pulse information from a plurality of facilities has been known. In this monitoring system, the monitoring information is acquired only when there is a change in the monitoring information collected from the monitored device. This makes it possible to accurately grasp the state of the monitored device without increasing the capacity of the data packet transmitted to the monitoring server. (See, for example, Patent Document 1).
従来の監視システムでは、設備の状態変化の有無を設備監視装置で収集し、変化があった設備の設備情報を、ネットワークを介して設備監視装置から監視サーバに通知する。このため、ネットワークの混雑や監視サーバの処理負荷の影響で状態変化通知が失われてしまった場合、監視サーバで設備の状態を正しく把握できない。 In the conventional monitoring system, the presence or absence of a change in the state of the equipment is collected by the equipment monitoring device, and the equipment information of the changed equipment is notified from the equipment monitoring device to the monitoring server via the network. Therefore, if the status change notification is lost due to network congestion or the processing load of the monitoring server, the monitoring server cannot correctly grasp the equipment status.
例えば、特許文献1の図1の監視システムを例にとると、被監視装置が3台ある場合(以下、設備A、設備B、設備C)、あるタイミングT1、T2、T3における各設備の状態が図2に示す状態であったとする。初期状態をONとすると、それぞれのタイミングにおける設備ごとの状態変化の有無は図3のようになる。それぞれのタイミングでフィールド監視装置4から監視サーバ2に送信した状態変化通知のうち、タイミングT2で送信したものが何らかの原因で消失したとする。このとき監視サーバ2は設備状態を更新しないため、図4に示すとおりタイミングT2において設備Bと設備Cの状態が実際と異なるものとなる。この後、タイミングT3でフィールド監視装置から送信された状態変化通知を監視サーバ2が受け取ると、設備Aと設備Bの状態は更新されるが、設備Cの状態はONのままとなる。このように、状態変化通知がネットワーク中で失われ、設備の状態変化が正しく通知されないと、次に設備A、設備B、設備Cのいずれかで状態変化が発生するまで、監視サーバが把握する設備状態と実際の設備状態とに齟齬が生じる。本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、データパケットが失われ得る環境においても、監視サーバが複数の設備の状態を正しく把握することにある。
For example, taking the monitoring system of FIG. 1 of
本発明の設備監視装置は、設備の状態情報を定期的に収集する設備状態取得部と、この設備状態取得部で収集した設備の状態情報を連続して記憶する設備状態記憶部と、新しく記憶された第1の状態情報と、第1の状態情報の前に記憶された第2の状態情報とを比較することにより設備の状態が変化した状態情報のみを監視サーバに送信する状態変化通知送信部と、状態変化通知送信部の通知のタイミングとは別に、前記設備状態記憶部に保存された設備の全状態情報を前記監視サーバに送信する状態情報送信部とを備え、状態情報送信部の送信タイミングは、状態変化通知送信部で基準回数の状態情報を送信した後であることを特徴とする。
The equipment monitoring device of the present invention newly stores the equipment status acquisition unit that periodically collects the equipment status information, the equipment status storage unit that continuously stores the equipment status information collected by the equipment status acquisition unit, and the equipment status storage unit. By comparing the first state information that has been generated with the second state information stored before the first state information, only the state information in which the state of the equipment has changed is transmitted to the monitoring server. A state information transmission unit that transmits all the status information of the equipment stored in the equipment status storage unit to the monitoring server is provided separately from the notification timing of the status change notification transmission unit. The transmission timing is characterized after the state change notification transmission unit transmits the state information of the reference number of times.
本発明の設備監視装置によれば、監視サーバが何らかの理由により状態変化通知を取り
こぼしたとしても、別のタイミングで状態情報送信部から全設備の状態情報が送信されるため、監視サーバは設備の状態を正確に把握することができる。
According to the equipment monitoring device of the present invention, even if the monitoring server misses the status change notification for some reason, the status information transmission unit transmits the status information of all the equipment at another timing, so that the monitoring server is the equipment. The state can be grasped accurately.
実施の形態1
図5に、本発明の実施の形態1による設備監視装置11を用いた監視システム1の例を示す。設備監視装置11には複数の設備10a、10b、10cが接続されている。また、設備監視装置11は、LAN(Local Area Network)やインターネットなどのネットワーク12を介して監視サーバ13と接続されている。
FIG. 5 shows an example of a
図6に、実施の形態1の設備監視装置11のハードウエア構成の一例を示す。設備監視装置11は、プログラムを実行するCPU22(Central Processing
Unit)と、CPU22とバス26で接続されたRAM23(Random Access Memory)、ネットワークインタフェース24、設備インタフェース25、磁気ディスク装置21を備える。磁気ディスク装置21の代わりに、フラッシュメモリやメモリカード読み書き装置などの記憶装置を備えていてもよい。RAM23は揮発性メモ
リの一例であり、磁気ディスク装置21は不揮発性メモリの一例である。磁気ディスク装置21にはOS(Operating System)210、プログラム211、ファイル212が格納されており、装置起動時にCPU22がこれらを読み取り、実行する。ネットワークインタフェース24はネットワーク12に接続されており、監視サーバ13と通信を行う。設備インタフェース25はCC−LinkやRS−422,RS−232C,接点などを介して設備10a、10b、10cと接続されており、設備の状態情報を受け取る。ネットワークインタフェース24と設備インタフェース25に同一のインタフェースを用いてもよい。
FIG. 6 shows an example of the hardware configuration of the
It includes a Unit), a RAM 23 (Random Access Memory) connected to the
図7に実施の形態1の設備監視装置11の機能ブロック図を示す。設備状態取得部30は、設備インタフェース25を介して設備から設備状態を取得する。設備状態記憶部31は、設備状態取得部30で取得した設備の状態情報を新状態と旧状態の2回分記憶する。状態変化通知送信部32は、設備状態記憶部31に保存されている新状態と旧状態とを比較して状態の変化を検知し、ネットワークインタフェース24経由で監視サーバ13に通知する。ネットワーク品質測定部33は、ネットワークインタフェース24で送受信する通信パケットを監視してネットワーク品質を測定する。ワークメモリ36は、ネットワーク品質測定部33がネットワーク品質を測定するための通信パケットを保持する。ネットワーク品質情報蓄積部34は、ネットワーク品質測定部33で測定したネットワーク品質情報を蓄積する。状態情報送信部35は、状態変化通知送信部32で状態変化通知を所定の回数、監視サーバ13に送信したときに設備状態記憶部31に記憶されている状態情報をネットワークインタフェース24経由で監視サーバ13に送信する。
FIG. 7 shows a functional block diagram of the
次にこのように構成された実施の形態1の設備監視装置11の状態情報取得動作を機能ブロックごとに説明する。
まず、設備状態取得部30の動作について、図8を用いて説明する。設備状態取得部30は、あらかじめ決められた設備状態情報収集のための時間間隔で、以下に説明するステップ1からステップ5の動作を繰り返す。
ステップ1:設備状態記憶部31に新状態情報として保存されている状態情報を、旧状態情報として保存(旧状態領域に上書き)する(図8のS1)。
ステップ2:設備インタフェース25を使って設備10a、10b、10cから状態情報を順に収集する(S2)。
ステップ3:設備10a、10b、10cの状態情報を収集し終えたらステップ4に進む(S3)。
ステップ4:収集した設備10a、10b、10cの状態情報を設備状態記憶部31に新状態情報として保存(新状態領域に上書き)する(S4)。
ステップ5:設備状態記憶部31の状態情報を更新したことを状態変化通知送信部32に通知する(S5)。
ここでは、例として、設備状態の収集後に設備状態記憶部31が図9のようになったとする。
Next, the state information acquisition operation of the
First, the operation of the equipment
Step 1: The state information saved as the new state information in the equipment
Step 2: Using the
Step 3: After collecting the status information of the
Step 4: The collected state information of the
Step 5: Notify the state change
Here, as an example, it is assumed that the equipment
次に、状態変化通知送信部32の動作について、図10を用いて説明する。状態変化通知送信部32は、設備状態取得部30から通知を受けると、以下に説明するステップ101からステップ106の動作を行う。
ステップ101:設備状態記憶部31から、まだ状態の比較をしていない設備の新状態情報と旧状態情報を取得する(図10のS101)。
ステップ102:取得した新旧状態情報に差異があるか確認する。差異がある場合ステップ103へ、差異がない場合ステップ104へ進む(S102)。
ステップ103:状態変化通知に、差異のある設備の新状態情報を追加し、ステップ104へ進む(S103)。
ステップ104:全設備の新旧状態情報を比較し終えるまでステップ101からステップ
103を繰り返す。全設備の新旧状態情報を比較し終えたらステップ105へ進む(S104)。
ステップ105:ステップ101からステップ103の動作で作成した状態変化通知を監視サーバ13に送信する(S105)。
ステップ106:状態変化通知送信部32の内部に保持する状態変化通知の送信回数のカウント値を1増やす(S106)。設備状態記憶部31が図9に示す状態になっている場合に上記動作を行うと、状態変化通知は図11に示すものとなる。
Next, the operation of the state change
Step 101: Acquire the new state information and the old state information of the equipment whose state has not been compared yet from the equipment state storage unit 31 (S101 in FIG. 10).
Step 102: Check if there is a difference between the acquired old and new status information. If there is a difference, the process proceeds to step 103, and if there is no difference, the process proceeds to step 104 (S102).
Step 103: New status information of the equipment having a difference is added to the status change notification, and the process proceeds to step 104 (S103).
Step 104:
Step 105: The state change notification created by the operation of
Step 106: The count value of the number of times the state change notification is transmitted, which is held inside the state change
次に、ネットワーク品質測定部33の動作について図12を用いて説明する。ネットワーク品質測定部33は、ネットワークインタフェース24を流れる通信パケットを常時監視しており、通信パケットを検知するごとに、以下に説明するステップ201からステップ208の動作を行う。
ステップ201:検知した通信パケットのIPヘッダとTCPヘッダを抽出する(図12のS201)。
ステップ202:検知した通信パケットが、設備監視装置11が送信した通信パケットの場合ステップ203へ、設備監視装置11が受信した通信パケット(受信パケット)の場合ステップ206へ進む(S202)。
ステップ203:検知した通信パケットが再送した通信パケット(再送パケット)だった場合ステップ204へ、そうでない場合ステップ205へ進む。検知した通信パケットのIPヘッダ中の宛先・送信元IPアドレス、TCPヘッダ中の宛先・送信元ポート番号、シーケンス番号が同一のパケットがワークメモリ36に存在する場合は再送パケットと判断する(S203)。
Next, the operation of the network
Step 201: The IP header and TCP header of the detected communication packet are extracted (S201 in FIG. 12).
Step 202: If the detected communication packet is a communication packet transmitted by the
Step 203: If the detected communication packet is a retransmitted communication packet (retransmission packet), the process proceeds to step 204, and if not, the process proceeds to step 205. If a packet having the same destination / source IP address in the IP header of the detected communication packet, the destination / source port number in the TCP header, and the sequence number exists in the
ステップ204:再送パケットの検知時刻と再送イベントの発生を例えば図13に示すような形でネットワーク品質情報蓄積部34に記録し、ステップ208へ進む(S204)。
ステップ205:再送パケット以外の送信パケットの検知時刻と送信イベントの発生を例えば図13に示すような形でネットワーク品質情報蓄積部34に記録し、ステップ208へ進む(S205)。
ステップ206:受信パケットが応答パケットの場合ステップ207へ、そうでない場合ステップ208へ進む(S206)。ワークメモリ36に、検知した受信パケットのACK番号−1のシーケンス番号を持つ送信パケットがある場合、この送信パケットに対する応答パケットであると判断する。
ステップ207:送信パケットと応答パケットの検知時刻の時間差をとって往復遅延時間RTT(Round Trip Time)を計算し、例えば図14に示すような形でネットワーク品質情報蓄積部34に記録する(S207)。
ステップ208:検知した通信パケットの検知時刻、IPヘッダ情報、及びTCPヘッダ情報をワークメモリ36に格納する(S208)。このとき、格納されている情報が、ワークメモリ36のあらかじめ決められた容量を超える場合は、ワークメモリ36中の最も古い通信パケットの情報を削除する。
Step 204: The detection time of the retransmission packet and the occurrence of the retransmission event are recorded in the network quality
Step 205: The detection time of the transmission packet other than the retransmission packet and the occurrence of the transmission event are recorded in the network quality
Step 206: If the received packet is a response packet, the process proceeds to step 207, and if not, the process proceeds to step 208 (S206). If the
Step 207: The round-trip delay time RTT (Round Trip Time) is calculated by taking the time difference between the detection times of the transmission packet and the response packet, and is recorded in the network quality
Step 208: The detection time, IP header information, and TCP header information of the detected communication packet are stored in the work memory 36 (S208). At this time, if the stored information exceeds the predetermined capacity of the
次に状態情報送信部35の動作について図15を用いて説明する。状態情報送信部35の動作には、図16に一例を示すように、あらかじめ設定された複数のパラメータをしきい値として用いる。監視対象設備やネットワーク12の特性などに応じて他のパラメータを用いても良い。状態情報送信部35は、1秒間隔で以下に説明するステップ301からステップ307の動作を行う。
ステップ301:状態変化通知送信部32の状態変化通知の送信回数のカウント値がしきい値(本実施の形態では30回)以上である場合はステップ304へ、そうでない場合はステップ302へ進む(図15のS301)。
ステップ302:状態情報送信部35の内部に保持している状態情報未送信時間がしきい
値(本実施の形態では1800秒)以上である場合はステップ304へ、そうでない場合はステップ303へ進む(S302)。
ステップ303:状態情報未送信時間を1秒増加させ、動作を終了する(S303)。
ステップ304:ネットワーク品質情報蓄積部34を参照し、ネットワーク品質を表す予測パケットロス率と予測RTTを計算する。予測パケットロス率は、ネットワーク品質情報蓄積部34に蓄積されている検知時刻と、送信又は再送のイベント情報から、時刻が現在時刻の前後10分間に含まれるものを抽出し(対象時刻は当日に限らず過去の日付の現在時刻と同時刻の前後10分間に含まれるものも抽出する)、次の計算式によって求める。
(予測パケットロス率)[%]=(再送情報の個数)*100/(送信情報の個数)
予測RTTは、ネットワーク品質情報蓄積部34に蓄積されているRTT情報のうち、時刻が現在時刻の前後10分間に含まれるものの平均値とする(対象時刻は当日に限らず過去の日付の現在時刻と同時刻の前後10分間に含まれるものも抽出する)。
Next, the operation of the state
Step 301: If the count value of the number of times the state change notification is transmitted by the state change
Step 302: If the state information non-transmission time held inside the state
Step 303: The state information non-transmission time is increased by 1 second, and the operation is terminated (S303).
Step 304: With reference to the network quality
(Predicted packet loss rate) [%] = (Number of retransmission information) * 100 / (Number of transmission information)
The predicted RTT is the average value of the RTT information stored in the network quality
ステップ305:予測パケットロス率がしきい値(本実施の形態では0.5%)以下、かつ予測RTTがしきい値(本実施の形態では300ms)以下の場合、ネットワーク品質がしきい値以上であると判断し、ステップ306へ進む。そうでない場合処理を終了する(S305)。
ステップ306:設備状態記憶部31に記憶されている新状態情報を監視サーバ13へ送信する(S306)。
ステップ307:状態変化通知送信部32に保持されている状態変化通知の送信回数を0回に、内部に保持している状態情報未送信時間を0秒にそれぞれリセットする(S307)。
Step 305: When the predicted packet loss rate is equal to or less than the threshold value (0.5% in the present embodiment) and the predicted RTT is equal to or less than the threshold value (300 ms in the present embodiment), the network quality is equal to or higher than the threshold value. Is determined, and the process proceeds to step 306. If not, the process ends (S305).
Step 306: The new state information stored in the equipment
Step 307: The number of times the state change notification is transmitted held in the state change
以上説明したとおり、本実施の形態による設備監視装置11は、監視対象の設備10a,10b,10cの状態が一定回数変化したタイミングで、かつネットワーク品質がある一定以上の場合に設備の全状態情報を監視サーバ13に送信する。これにより、監視サーバ13は、設備監視装置11から状態変化の都度送信される状態変化通知を取りこぼした場合でも、正しく状態情報を把握することができる。
As described above, the
実施の形態2
図17に本発明の実施の形態2による設備監視装置11aの機能ブロック図を示す。図7と同一の符号は同一の機能を示すため説明を省略する。実施の形態2による設備監視装置11aは、設備状態記憶部31に記憶された状態情報のハッシュ値を計算するハッシュ値計算部37と、監視サーバ13から状態情報要求を受信する状態情報要求受信部38とを新たに備えている。
Embodiment 2
FIG. 17 shows a functional block diagram of the equipment monitoring device 11a according to the second embodiment of the present invention. The same reference numerals as those in FIG. 7 indicate the same functions, and thus the description thereof will be omitted. The equipment monitoring device 11a according to the second embodiment has a hash
図18を用いて状態変化通知送信部32aとハッシュ値計算部37の動作を説明する。図9を用いて説明した第1の実施の形態での状態変化通知送信部32の動作に、新たにステップ401とステップ402を追加する。
ステップ401:ハッシュ値計算部37で、設備状態記憶部31に記憶されている新状態情報の全体を一つのバイナリデータと見立て、このデータのハッシュ値を計算する。ハッシュ値はMD5(Message Digest Algorithm 5)やSHA(Secure Hash Algorithm)などの一般的なアルゴリズムを用いて計算する(図18中、S401)。
ステップ402:ステップ401で計算したハッシュ値を状態変化通知に追加する(S402)。
The operation of the state change
Step 401: The hash
Step 402: The hash value calculated in step 401 is added to the state change notification (S402).
監視サーバ13は、設備監視装置11aから受信した状態変化通知に含まれるハッシュ値と、監視サーバ13が保有している設備状態情報から同様の方法で計算したハッシュ値
とを比較することで、設備状態を正しく把握できているかを知ることができる。計算したハッシュ値と受信したハッシュ値が異なる場合、監視サーバ13は設備監視装置11aに状態情報要求を送信する。
The monitoring
状態情報要求受信部38は、監視サーバ13からの状態情報要求を受信すると、状態情報送信部35aを使い、設備状態記憶部31に記憶されている新状態情報を監視サーバ13に送信する。
When the state information
以上説明したとおり、本実施の形態2による設備監視装置11aは、状態変化通知に、設備状態のハッシュ値を含めて送信する。監視サーバ13は、自身が保持している状態情報に対して同様の方法で計算したハッシュ値と、設備監視装置11aから送信されたハッシュ値とを比較することで、自身が保持している状態情報が正しいか判断することができる。状態情報そのものを送信せずに正しさの検証が行えるため、通信データ量を抑えることができる。さらに状態情報が正しくないときに、全状態情報を監視サーバ13に送信するため、さまざまなしきい値を設定して全状態情報の送信を管理する必要もなく、ネットワーク品質測定部33、ワークメモリ36、ネットワーク品質情報蓄積部34が不要となり、装置の簡素化を図ることができる。
As described above, the equipment monitoring device 11a according to the second embodiment transmits the state change notification including the hash value of the equipment state. The monitoring
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。また図中、同一符号は、同一又は相当する構成、機能を有する部分を示す。 In the present invention, each embodiment can be freely combined, and each embodiment can be appropriately modified or omitted within the scope of the invention. Further, in the figure, the same reference numerals indicate parts having the same or corresponding configurations and functions.
10a、10b、10c:設備、11、11a:設備監視装置、
3、12:ネットワーク、2、13:監視サーバ、21:磁気ディスク装置、
210:OS、211:プログラム、212:ファイル、22:CPU、
23:RAM、24:ネットワークインタフェース、
25:設備インタフェース、26:バス、30:設備状態取得部、
31:設備状態記憶部、32、32a:状態変化通知送信部、
33:ネットワーク品質測定部、34:ネットワーク品質情報蓄積部、
35、35a:状態情報送信部、36:ワークメモリ、37:ハッシュ値計算部、
38:状態情報要求受信部
10a, 10b, 10c: equipment, 11, 11a: equipment monitoring device,
3, 12: Network, 2, 13: Monitoring server, 21: Magnetic disk device,
210: OS, 211: Program, 212: File, 22: CPU,
23: RAM, 24: network interface,
25: Equipment interface, 26: Bus, 30: Equipment status acquisition department,
31: Equipment status storage unit, 32, 32a: Status change notification transmission unit,
33: Network quality measurement unit, 34: Network quality information storage unit,
35, 35a: Status information transmission unit, 36: Working memory, 37: Hash value calculation unit,
38: Status information request receiver
Claims (4)
前記状態情報送信部の送信タイミングは、前記状態変化通知送信部で基準回数の状態情報を送信した後であることを特徴とする設備監視装置。 The equipment status acquisition unit that periodically collects the equipment status information, the equipment status storage unit that continuously stores the equipment status information collected by the equipment status acquisition unit, and the newly stored first status information. , The state change notification transmission unit that transmits only the state information in which the state of the equipment has changed by comparing with the second state information stored before the first state information to the monitoring server, and the state change notification. Separately from the notification timing of the transmission unit, a status information transmission unit that transmits all the status information of the equipment stored in the equipment status storage unit to the monitoring server is provided .
The equipment monitoring device , characterized in that the transmission timing of the state information transmitting unit is after the state change notification transmitting unit has transmitted the state information of a reference number of times.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048130A JP6920835B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Equipment monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048130A JP6920835B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Equipment monitoring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018152747A JP2018152747A (en) | 2018-09-27 |
JP6920835B2 true JP6920835B2 (en) | 2021-08-18 |
Family
ID=63680938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048130A Active JP6920835B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Equipment monitoring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6920835B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06113030A (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Nec Corp | Monitoring control system |
JP4664469B2 (en) * | 2000-06-13 | 2011-04-06 | 株式会社東芝 | Plant monitoring device and storage medium |
JP2004213419A (en) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Mitsubishi Electric Corp | Remote plant monitoring system and remote plant monitoring method |
JP2004234258A (en) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Equipment monitor and control device, equipment monitor and control system, program, and recording medium |
JP2006222663A (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication terminal and method for controlling communication data volume |
CN103250383B (en) * | 2011-04-18 | 2017-03-01 | 日本电气株式会社 | Terminal, control device, communication means, communication system, communication module, program and messaging device |
US10313905B2 (en) * | 2012-10-29 | 2019-06-04 | T-Mobile Usa, Inc. | Contextual quality of user experience analysis using equipment dynamics |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048130A patent/JP6920835B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018152747A (en) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2234333B1 (en) | System and method for estimation of round trip times within a tcp based data network | |
JP4698555B2 (en) | Detection method, detection apparatus, and computer program | |
WO2019178714A1 (en) | Fault detection method, apparatus, and system | |
US10084678B2 (en) | Managing connections for data communications using heartbeat messaging | |
JP5867188B2 (en) | Information processing apparatus, congestion control method, and congestion control program | |
JP5941853B2 (en) | Packet communication method and apparatus | |
JP5292444B2 (en) | Packet loss rate estimation apparatus, method, and program | |
EP2922241B1 (en) | Methods and apparatus to determine network delay with location independence from retransmission delay and application response time | |
US20220345389A1 (en) | Clock-synchronized edge-based network functions | |
US11153220B2 (en) | Methods and apparatus to determine network delay with location independence | |
JP6920835B2 (en) | Equipment monitoring device | |
CN113472604B (en) | Method, device and system for realizing transmission performance detection | |
US20140071993A1 (en) | Transfer device and transfer method | |
CN113812119B (en) | Network node for performance measurement | |
JP2006246118A (en) | Method and apparatus for discriminating quality deterioration | |
JP2004140596A (en) | Method and system for estimating quality in data transfer on transmission control protocol | |
JP2019200670A (en) | Abnormality detection device and abnormality detection method for detecting cyber attack | |
JP4818338B2 (en) | Monitoring server, network monitoring method | |
JP5537692B1 (en) | Quality degradation cause estimation device, quality degradation cause estimation method, quality degradation cause estimation program | |
JP6792532B2 (en) | Anomaly detection device and abnormality detection method | |
JP4487793B2 (en) | Communication bottleneck determination apparatus and method | |
JP2015002397A (en) | Communication device, communication system, and communication method | |
JP2013150291A (en) | Device, method, and program for measuring the number of packet loss | |
JP2014041445A (en) | Monitoring system as to server and network device | |
Deshpande et al. | Enhancing the Performance of TCP by Improvising on the Key MANET Routing Protocols |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191111 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210727 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6920835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |