JP6920445B2 - 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム - Google Patents
楽曲解析装置および楽曲解析プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6920445B2 JP6920445B2 JP2019538797A JP2019538797A JP6920445B2 JP 6920445 B2 JP6920445 B2 JP 6920445B2 JP 2019538797 A JP2019538797 A JP 2019538797A JP 2019538797 A JP2019538797 A JP 2019538797A JP 6920445 B2 JP6920445 B2 JP 6920445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- music
- sounding position
- snare drum
- music data
- candidate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0008—Associated control or indicating means
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10G—REPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
- G10G3/00—Recording music in notation form, e.g. recording the mechanical operation of a musical instrument
- G10G3/04—Recording music in notation form, e.g. recording the mechanical operation of a musical instrument using electrical means
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/36—Accompaniment arrangements
- G10H1/40—Rhythm
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/031—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
- G10H2210/071—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for rhythm pattern analysis or rhythm style recognition
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/031—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
- G10H2210/076—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction of timing, tempo; Beat detection
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/031—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
- G10H2210/086—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for transcription of raw audio or music data to a displayed or printed staff representation or to displayable MIDI-like note-oriented data, e.g. in pianoroll format
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
- G10H2250/055—Filters for musical processing or musical effects; Filter responses, filter architecture, filter coefficients or control parameters therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
Description
特許文献1には、スネアドラムのアタック位置から所定時間経過後の楽曲の振幅データを減算することにより、声やピアノ等のスネアドラム以外の楽器音からスネアドラムのアタック音を抽出する技術が開示されている。
楽曲データの拍間隔を取得する拍間隔取得部と、
前記楽曲データの中で、所定の閾値以上の発音の変化量となる発音位置を、スネアドラムの発音位置の候補として検出する候補検出部と、
前記スネアドラムの発音位置の候補のうち、前記拍間隔取得部により取得された前記楽曲データの2拍間隔となる発音位置の候補を、スネアドラムの発音位置であると判定する発音位置判定部と、
を備えていることを特徴とする。
楽曲データの拍間隔を取得する拍間隔取得部と、
前記楽曲データの中で、所定の閾値以上の発音の変化量となる発音位置を、スネアドラムの発音位置の候補として検出する候補検出部と、
前記スネアドラムの発音位置の候補のうち、前記拍間隔取得部により取得された前記楽曲データの2拍間隔となる発音位置の候補を、スネアドラムの発音位置であると判定する発音位置判定部と、
として機能させることを特徴とする。
本発明は、従来のように、HPF処理等による低周波数帯域のアタック音を除去するだけでなく、スネアドラムが、2拍目、4拍目に打たれることが多いことを利用したものである。たとえば、図1A、図1B、図1Cに示すように、4つ打ち、POP系、Rock系のリズムパターンでは、スネアドラムが2拍目、4拍目に打たれている。
図3には、本発明の実施形態に係る楽曲解析装置1が示されている。楽曲解析装置1は、CPU2およびハードディスク等の記憶装置3を備えたコンピュータとして構成される。
楽曲解析装置1は、入力される楽曲データADの拍位置に基づいて、楽曲データADのスネアドラムの発音位置を解析し、解析されたスネアドラムの発音位置を楽曲データADに書き込んで、記憶装置3に保存する。
拍間隔取得部21は、楽曲データADで解析された拍間隔を取得する。具体的には、拍間隔取得部21は、検出されたBPM(Beats Per Minute)値に基づいて、その逆数に60secを乗じた値を拍間隔として取得する。なお、本実施形態では、予め解析されたBPM値を有する楽曲データADから拍間隔を取得しているが、拍間隔取得部21自身が、FFT解析等によりBPM値を検出するように構成してもよい。
具体的には、HPF処理部22は、楽曲データADを1/8ダウンサンプリングし、ダウンサンプリングされたデータに、カットオフ周波数300HzのHPF処理を行う。たとえば、図4に示すように、スネアドラムSD、ボーカルVO、バスドラムBD、ベースBassの音が混在する楽曲データADの中から、バスドラムBDのアタック音、およびベースBassのアタック音を除去し、図5に示すように300Hz以上のアタック音を抽出する。
HPF処理部22は、HPF処理後の楽曲データADをレベル検出部23に出力する。
具体的には、図5に示すHPF処理後の信号強度レベルの絶対値化処理を行って、図6に示す絶対値化処理された信号強度レベルを算出する。次に、レベル検出部23は、絶対値化処理された信号強度レベルについて、移動平均処理等を行って、図7に示すように平滑化処理された信号強度レベルを算出する。
レベル検出部23は、算出された平滑化処理された信号強度レベルを候補検出部24に出力する。
まず、候補検出部24は、図7に示す平滑化処理された信号強度レベルの微分データを算出することにより、図8に示す信号強度レベルの変化量を算出する。
次に、候補検出部24は、得られた信号レベルの強度変化量を、4拍毎のブロックに分割していき、図9に示すように、4拍毎の信号レベルの微分データを取得する。
候補検出部24は、それぞれのブロックにおけるソート後のデータを、図11に示すように、大きい順番で採用していく。採用していくデータは、スネアドラムの発音位置なので、候補検出部24は、ソート前の時間位置情報を保存していく。つまり、信号レベルの強度変化量の大きさをキーに、何サンプル目かというインデックス情報を記録していく。
候補検出部24は、次候補との信号強度レベルの変化量の差が所定の閾値以下となったら、スネアドラムの発音位置の候補としての検出を終了する。
候補検出部24は、検出されたスネアドラムの発音位置の候補を、発音位置判定部25に出力する。
具体的には、発音位置判定部25は、図12に示すように、スネアドラムの発音位置の候補を、時間順にソートし直したデータを算出する。
次に、発音位置判定部25は、拍間隔取得部21で取得された拍間隔に基づいて、スネアドラムの発音位置の候補の中で、2拍差、4拍差の関係にある信号レベルの変化量がないものを候補の中から除外する。
発音位置判定部25は、すべてのブロックについてこれを行い、楽曲データAD中のスネアドラムの発音位置を特定する。
発音位置判定部25は、判定されたスネアドラムの発音位置を、楽曲データADに書き込み、記憶装置3に保存する。
次に、本実施形態の作用を図13および図14に示すフローチャートに基づいて説明する。
拍間隔取得部21は、楽曲データADの拍間隔を取得する(手順S1)。
HPF処理部22は、楽曲データADにHPF処理を行い、楽曲データAD中のバスドラムのアタック音等の低音域の発音を除外する(手順S2)。
レベル検出部23は、絶対値化された信号強度レベルに対して、平滑化処理を行う(手順S4)。
候補検出部24は、信号レベルの強度変化量を、4拍毎のブロックに分割し、それぞれのブロックごとに信号強度レベルの微分データを、変化量の大きなものから降順でソートする(手順S6)。
候補検出部24は、信号レベル強度の大きなものから、スネアドラムの発音位置の候補として順次検出していく(手順S7)。
候補検出部24は、変化量の差が所定の閾値以下となっていない場合、候補検出を継続する。
候補検出部24は、変化量の差が所定の閾値以下となったら、スネアドラムの発音位置の候補の検出を終了する。
発音位置判定部25は、時間順でソート処理された信号レベルの変化量のそれぞれについて、前後2拍差に対応する信号レベルの変化量のデータがあるか否かを判定する(手順S10)。
一方、発音位置判定部25は、2拍差、4拍差に対応するデータがない場合、当該データをスネアドラムの発音位置から除外する(手順S12)。
発音位置判定部25は、分割された全ブロックのデータについて、スネアドラムの発音位置の判定を行う(手順S13)。
発音位置判定部25は、スネアドラムの発音位置が書き込まれた楽曲データADを記憶装置3に保存する(手順S15)。
候補を除外するか否かの判定ステップにおいて、候補の前だけでなく、後も2拍差であることを調べることにより、さらに正確に判定することができる。
候補検出部24が、楽曲データADの4拍毎のブロックを単位として微分データを取っているため、楽曲データAD中の2拍目、4拍目と、信号レベルの変化量の大きな部分との対応を取りやすくなるため、スネアドラムの発音位置の判定が容易になる。
Claims (5)
- 楽曲データの拍間隔を取得する拍間隔取得部と、
前記楽曲データの中で、所定の閾値以上の発音の変化量となる発音位置を、スネアドラムの発音位置の候補として検出する候補検出部と、
前記スネアドラムの発音位置の候補のうち、前記拍間隔取得部により算出された前記楽曲データの2拍間隔となる発音位置の候補を、スネアドラムの発音位置であると判定する発音位置判定部と、
を備えていることを特徴とする楽曲解析装置。 - 請求項1に記載の楽曲解析装置において、
前記発音位置判定部は、前後2拍目の発音位置の候補に基づいて、スネアドラムの発音位置の判定を行うことを特徴とする楽曲解析装置。 - 請求項1または請求項2に記載の楽曲解析装置において、
前記楽曲データにHPF(High Pass Filter)処理を行うHPF処理部を備えていることを特徴とする楽曲解析装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の楽曲解析装置において、
前記候補検出部は、前記楽曲データの4拍毎のブロックを単位として微分データを取ることにより、変化量を取得することを特徴とする楽曲解析装置。 - コンピュータを、
楽曲データの拍間隔を取得する拍間隔取得部と、
前記楽曲データの中で、所定の閾値以上の発音の変化量となる発音位置を、スネアドラムの発音位置の候補として検出する候補検出部と、
前記スネアドラムの発音位置の候補のうち、前記拍間隔取得部により取得された前記楽曲データの2拍間隔となる発音位置の候補を、スネアドラムの発音位置であると判定する発音位置判定部と、
して機能させることを特徴とする楽曲解析プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/031000 WO2019043798A1 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019043798A1 JPWO2019043798A1 (ja) | 2020-08-27 |
JP6920445B2 true JP6920445B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=65525192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019538797A Active JP6920445B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11205407B2 (ja) |
JP (1) | JP6920445B2 (ja) |
WO (1) | WO2019043798A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6920445B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-08-18 | AlphaTheta株式会社 | 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム |
JP6847237B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-03-24 | AlphaTheta株式会社 | 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム |
JP7105880B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2022-07-25 | ローランド株式会社 | ビート音発生タイミング生成装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7026536B2 (en) * | 2004-03-25 | 2006-04-11 | Microsoft Corporation | Beat analysis of musical signals |
DE102004022659B3 (de) * | 2004-05-07 | 2005-10-13 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung zum Charakterisieren eines Tonsignals |
US7273978B2 (en) | 2004-05-07 | 2007-09-25 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Device and method for characterizing a tone signal |
JP4581698B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 制御装置および制御方法 |
JP4823804B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2011-11-24 | 株式会社河合楽器製作所 | コード名検出装置及びコード名検出用プログラム |
JP4916947B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2012-04-18 | 株式会社河合楽器製作所 | リズム検出装置及びリズム検出用コンピュータ・プログラム |
JP5206378B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2013-06-12 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP5962218B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-08-03 | 株式会社Jvcケンウッド | 曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラム |
JP6235198B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2017-11-22 | Pioneer DJ株式会社 | 音声信号処理方法、音声信号処理装置およびプログラム |
US20140337021A1 (en) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for noise characteristic dependent speech enhancement |
JP2015079151A (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | パイオニア株式会社 | 楽曲判別装置、楽曲判別装置の判別方法、プログラム |
JP6263383B2 (ja) | 2013-12-26 | 2018-01-17 | Pioneer DJ株式会社 | 音声信号処理装置、音声信号処理装置の制御方法、プログラム |
JP2015200685A (ja) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | ヤマハ株式会社 | アタック位置検出プログラムおよびアタック位置検出装置 |
US10492276B2 (en) * | 2016-05-12 | 2019-11-26 | Pioneer Dj Corporation | Lighting control device, lighting control method, and lighting control program |
JP6920445B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-08-18 | AlphaTheta株式会社 | 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム |
JP6847237B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-03-24 | AlphaTheta株式会社 | 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム |
CN108108457B (zh) * | 2017-12-28 | 2020-11-03 | 广州市百果园信息技术有限公司 | 从音乐节拍点中提取大节拍信息的方法、存储介质和终端 |
US11580941B2 (en) * | 2018-04-24 | 2023-02-14 | Dial House, LLC | Music compilation systems and related methods |
-
2017
- 2017-08-29 JP JP2019538797A patent/JP6920445B2/ja active Active
- 2017-08-29 US US16/641,969 patent/US11205407B2/en active Active
- 2017-08-29 WO PCT/JP2017/031000 patent/WO2019043798A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11205407B2 (en) | 2021-12-21 |
JPWO2019043798A1 (ja) | 2020-08-27 |
WO2019043798A1 (ja) | 2019-03-07 |
US20200193947A1 (en) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4823804B2 (ja) | コード名検出装置及びコード名検出用プログラム | |
JP4767691B2 (ja) | テンポ検出装置、コード名検出装置及びプログラム | |
JP3789326B2 (ja) | テンポ抽出装置、テンポ抽出方法、テンポ抽出プログラム及び記録媒体 | |
JP6920445B2 (ja) | 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム | |
JP2009198581A (ja) | 音響処理装置およびプログラム | |
JP6151121B2 (ja) | コード進行推定検出装置及びコード進行推定検出プログラム | |
US11176915B2 (en) | Song analysis device and song analysis program | |
JP2015079151A (ja) | 楽曲判別装置、楽曲判別装置の判別方法、プログラム | |
JP2005292207A (ja) | 音楽分析の方法 | |
JP6263383B2 (ja) | 音声信号処理装置、音声信号処理装置の制御方法、プログラム | |
JP6263382B2 (ja) | 音声信号処理装置、音声信号処理装置の制御方法、プログラム | |
JP6235198B2 (ja) | 音声信号処理方法、音声信号処理装置およびプログラム | |
JP5153517B2 (ja) | コード名検出装置及びコード名検出用コンピュータ・プログラム | |
JP2018141899A (ja) | 楽器音認識装置及び楽器音認識プログラム | |
JP6847242B2 (ja) | 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム | |
JP6071274B2 (ja) | 小節位置判定装置およびプログラム | |
JP6854350B2 (ja) | 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム | |
JP7544837B2 (ja) | 楽曲解析装置、楽曲解析方法およびプログラム | |
JP4381383B2 (ja) | 判別装置、判別方法、プログラム、及び記録媒体 | |
Stasiak et al. | Analysis of onset detection with a maximum filter in recordings of bowed instruments | |
JPWO2019053765A1 (ja) | 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム | |
HK40002637B (en) | Training adaptation level evaluation model, and method and device for evaluating adaptation level | |
Bril | Detecting Music in an Everyday, Noisy environment | |
JP2015152776A (ja) | 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6920445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |