JP6919561B2 - Information processing equipment, information processing system, integration method - Google Patents
Information processing equipment, information processing system, integration method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6919561B2 JP6919561B2 JP2017254675A JP2017254675A JP6919561B2 JP 6919561 B2 JP6919561 B2 JP 6919561B2 JP 2017254675 A JP2017254675 A JP 2017254675A JP 2017254675 A JP2017254675 A JP 2017254675A JP 6919561 B2 JP6919561 B2 JP 6919561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- tenant
- organization
- integration
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010354 integration Effects 0.000 title claims description 219
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及び、統合方法に関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, and an integration method.
クラウドサービスの形態の1つにSAAS(Software as a Service)というサービス形態がある。SAASではソフトウェアがユーザ側で稼働するのでなく、クラウド側で稼働し、ソフトウェアの機能をユーザがネットワークを介して利用する。そして、SAASでは、同じシステムを複数のテナントが共有するマルチテナントが一般に採用される。テナントとはクラウドサービスの顧客である。企業単位でテナントになる場合だけでなく、部署、グループ等の種々の粒度の組織でテナントとなる場合がある。このためテナントは組織情報と呼ばれる場合がある。 One of the cloud service forms is a service form called SAAS (Software as a Service). In SAAS, the software does not run on the user side, but runs on the cloud side, and the user uses the software functions via the network. Then, in SAAS, a multi-tenant in which the same system is shared by a plurality of tenants is generally adopted. A tenant is a cloud service customer. Not only in the case of becoming a tenant on a company-by-company basis, but also in the case of becoming a tenant in organizations of various particle sizes such as departments and groups. For this reason, tenants are sometimes referred to as organizational information.
ところで、マルチテナント方式のクラウドサービスにおいて、フリートライアルでテナントがクラウドサービスを利用できる場合がある。フリートライアルとは一定期間、無償でユーザにサービスを提供する主に販売促進と試用体験のための機会が与えられることである。フリートライアルでクラウドサービスを気に入った顧客は課金の手続を行うことでクラウドサービスを継続して利用できる。 By the way, in a multi-tenant cloud service, a tenant may be able to use the cloud service in a free trial. A free trial is an opportunity to serve users free of charge for a period of time, primarily for promotional and trial experiences. Customers who like the cloud service in the free trial can continue to use the cloud service by completing the billing procedure.
フリートライアルはクラウドサービスを使ったことがないユーザに幅広く使ってもらうことが目的であるため、クラウドサービスは身分証の提示などをユーザに求めることがない。このため、一般に申し込み情報(企業名、部署名、氏名等)の信頼性が低いので、フリートライアルの申込時に、同じ組織(例えば同じ企業や同じ部署など)が同じクラウドサービスを契約しているか否かなどの判断は行われていない。仮に判断しても申し込み情報の信頼性が欠けるためすでに有償の契約が行われているテナントとフリートライアルのテナントを統合することは好ましくない。 Since the purpose of the free trial is to have users who have never used the cloud service use it widely, the cloud service does not require the user to show an ID card. For this reason, the reliability of application information (company name, department name, name, etc.) is generally low, so whether or not the same organization (for example, the same company or the same department) has the same cloud service contract when applying for a free trial. No judgment has been made. Even if it is judged, it is not preferable to integrate the tenants who have already made a paid contract with the tenants of the free trial because the reliability of the application information is unreliable.
しかし、フリートライアルに申し込んだ社員がクラウドサービスの継続的な利用を希望したが、同じ組織の別のテナントがすでに有償契約を行っている場合、同じクラウドサービスに対し複数のテナントが契約された状態になる。この場合、顧客側ではテナントごとに、機器の管理、支払い、及び、契約の管理等を行う必要がある。また、クラウドサービス側から見てもテナントごとに機器の管理、利用料の請求、回収、及び、契約の管理等を行う必要がある。 However, if the employee who applied for the free trial wants to continue using the cloud service, but another tenant of the same organization has already made a paid contract, multiple tenants have been contracted for the same cloud service. become. In this case, the customer needs to manage equipment, pay, and manage contracts for each tenant. Also, from the cloud service side, it is necessary to manage equipment, bill and collect usage fees, and manage contracts for each tenant.
このため、顧客又はクラウドサービス側が複数のテナントを統合したいと考える場合がある。このようなテナントの統合に関する要望に対し、同じ企業内で作られた別のテナントを、有償契約が交わされている別のテナントに統合する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、統合のためにテナント間でデータを移管する際に、管理サーバのテナント管理テーブルを編集して、テナント統合及び不要となったテナントの削除を行う技術が開示されている。
Therefore, the customer or the cloud service side may want to integrate a plurality of tenants. In response to such a request for tenant integration, a technique has been devised to integrate another tenant created within the same company into another tenant with which a paid contract has been concluded (see, for example, Patent Document 1). ).
しかしながら、従来は、クラウドサービス等のサービスで使用される機器を利用して統合元と統合先のテナントを容易に特定することができないという問題があった。すなわち、従来のテナントの統合は、テナント統合のためにカスタマーエンジニアや営業担当者等がユーザに問い合せて統合元と統合先のテナントの情報を把握する必要があり、クラウドサービス側及び顧客側の両方の負担が大きかった。 However, conventionally, there has been a problem that it is not possible to easily identify the tenant of the integration source and the integration destination by using the device used in the service such as the cloud service. In other words, in the conventional tenant integration, it is necessary for the customer engineer, sales staff, etc. to inquire the user and grasp the information of the tenant of the integration source and the integration destination in order to integrate the tenant, and both the cloud service side and the customer side. The burden was heavy.
また、カスタマーエンジニア等が統合元と統合先のテナントの情報を持ち帰って統合に関する作業を行う必要があり、即時性がないという問題があった。 In addition, there is a problem that the customer engineer or the like needs to bring back the information of the tenant of the integration source and the integration destination to perform the work related to the integration, and there is no immediacy.
なお、このテナントの統合に関する課題は、フリートライアルで利用中の統合元と有償契約中の統合先との統合だけでなく、フリートライアルで利用中の統合元と同じくフリートライアルで利用中の統合先との統合、又は、有償契約中の統合元と有償契約中の統合先との統合においても生じうる。 The issue regarding the integration of tenants is not only the integration of the integration source used in the free trial and the integration destination under the paid contract, but also the integration destination used in the free trial as well as the integration source used in the free trial. It can also occur in the integration with, or in the integration of the integration source under the paid contract and the integration destination under the paid contract.
上記課題に鑑み、本発明は、サービスで利用される機器を利用して統合元と統合先の組織情報を容易に特定することができる統合方法を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an integration method that can easily identify the organizational information of the integration source and the integration destination by using the device used in the service.
本発明は、組織情報に属する機器に対しサービスを提供する情報処理装置であって、第一の組織情報に所属する機器から、前記組織情報の統合の要求を受け付ける統合要求受付手段と、前記組織情報の識別情報と機器の識別情報を対応付ける機器情報を参照して、前記機器の識別情報に対応付けられている前記第一の組織情報の識別情報を取得し、前記第一の組織情報が統合される統合先の第二の組織情報の識別情報を、前記機器から送信された前記第二の組織情報の認証情報に基づいて取得する統合制御手段と、を有し、前記統合制御手段は、前記第一の組織情報の識別情報で特定される前記第一の組織情報と、前記第二の組織情報の識別情報で特定される前記第二の組織情報を統合する、ことを特徴とする。 The present invention is an information processing device that provides a service to a device belonging to organizational information, and is an integrated request receiving means for receiving a request for integration of the organizational information from a device belonging to the first organizational information, and the organization. By referring to the device information that associates the identification information of the information with the identification information of the device, the identification information of the first organization information associated with the identification information of the device is acquired, and the first organization information is integrated. The integrated control means includes an integrated control means for acquiring the identification information of the second organization information of the integration destination based on the authentication information of the second organization information transmitted from the device. It is characterized in that the first organization information specified by the identification information of the first organization information and the second organization information specified by the identification information of the second organization information are integrated.
サービスで利用される機器を利用して統合元と統合先の組織情報を容易に特定することができる情報処理装置を提供することができる。 It is possible to provide an information processing device that can easily identify the organizational information of the integration source and the integration destination by using the equipment used in the service.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
<テナントの作成形態>
図1はテナント9、ユーザU、及び、デバイス10の関係を説明する図の一例である。まず、テナント9とは、従来は土地や部屋などの賃借人(店子)の意味であったが、インターネットにおいてはクラウドシステム50におけるリソースを有償又は無償で利用する顧客を意味する。テナント9になるのは、例えば企業、部署、又はグループなどの組織であり、テナント9は組織情報と呼ばれる場合がある。したがって、テナント9は課金の単位となる(クラウドサービスが有償の場合)。
<Tenant creation form>
FIG. 1 is an example of a diagram illustrating the relationship between the tenant 9, the user U, and the
ユーザUとはクラウドサービスの利用者(個人を意味する)であり、1つのテナント9には一人以上のユーザUが所属する。例えば企業等の組織の社員が挙げられる。デバイス10とはクラウドサービスをユーザUが利用する際にユーザUが使用する機器であり、1つのテナント9には1つ以上のデバイス10が所属する。デバイス10としては、例えば、複合機が挙げられる。
The user U is a user of the cloud service (meaning an individual), and one or more users U belong to one tenant 9. For example, an employee of an organization such as a company can be mentioned. The
図1に示すように、テナント9にはユーザUとデバイス10が対応付けられる。テナント9を区別して説明する場合はテナントに「9+アルファベット」の符号を付するものとする。デバイス10についても同様である。また、ユーザUに関しては、「U+数字」で表すものとする。クラウド上ではテナント単位でユーザUとデバイス10が管理される。すなわち、テナント9にユーザUとデバイス10を関連付けるデータがクラウドシステム50上で管理される。
As shown in FIG. 1, the user U and the
フリートライアルでクラウドサービスの利用を申し込んだユーザU1のためテナント9A(第一の組織情報の一例)が生成された。一方、ユーザU1が所属する組織ではユーザU2とデバイス10Bが所属するテナント9B(第二の組織情報の一例)が存在する。実際にはユーザU1とユーザU2は同じ組織に所属している。同じ組織のユーザU1とユーザU2がそれぞれクラウドサービスを利用する上で大きな不都合はないが、顧客側とクラウドサービス側の両方で、機器の管理、経理、及び、契約の管理等の不都合が生じやすい。
ユーザU1が有償契約を組織に申請すると、すでに契約済みであること等が経理部等により発覚し、組織側からテナント9を統合したいという要望が出る場合がある。また、クラウドサービス側も同じ組織が複数の同じクラウドサービスを使っている場合は、統合によりテナント管理が容易になるため、統合したいという要望が出る場合がある。 When the user U1 applies for a paid contract to the organization, the accounting department or the like discovers that the contract has already been made, and the organization may request that the tenant 9 be integrated. Also, on the cloud service side, when the same organization uses multiple same cloud services, tenant management becomes easier due to the integration, so there may be a request for integration.
本実施形態の情報処理システムでは、テナント9Aがテナント9Bに統合されるので、実際の組織の構成(ユーザとデバイス)とテナント9の構成(ユーザとデバイス)を類似させることができる。
In the information processing system of the present embodiment, since the
<統合の概略>
図2は、テナント9の統合の概略を説明する図の一例である。予め有償契約されたテナント9Bが存在するものとする。テナント9Bにはデバイス10BとユーザU2が所属している。ユーザU2と同じ組織のユーザU1がフリートライアルを利用してデバイス10Aを使ってクラウドサービスを申し込んだ。
<Outline of integration>
FIG. 2 is an example of a diagram for explaining the outline of the integration of the tenant 9. It is assumed that there is a
テナント9AにはテナントIDが割り当てられ、デバイス10AにはデバイスIDが割り当てられる。テナント9BにもテナントIDが割り当てられ、デバイス10BにはデバイスIDが割り当てられている。テナント9Aはフリートライアルでクラウドサービスを利用中であり、テナント9Bは有償でクラウドサービスを利用中である。
A tenant ID is assigned to the
(1)ユーザU1がテナント9Aとテナント9Bを統合したいと考え、デバイス10Aが用意する画面から統合の操作を開始した。まず、クラウドシステム50はデバイス10AのデバイスIDに基づいて特定されるテナントIDをデバイス10Aに送信する。
(1) User U1 wants to integrate
(2)次に、ユーザU1はテナント9Bのログイン情報でテナント9Bにログインする。テナント9Bのログイン情報(パスワード等)はユーザU2等から取得しておく。
(2) Next, the user U1 logs in to the
(3)クラウドシステム50はログイン情報に基づいて特定したテナント9BのテナントIDをデバイス10Aに送信する。
(3) The
(4)これにより、デバイス10Aはテナント9Aとテナント9BのテナントIDを取得できたので、それぞれのテナントIDをクラウドシステム50に送信することで、テナント9Aとテナント9Bを統合できる。
(4) As a result, the
このように、統合元のテナント9Aを登録されているデバイス10に関する情報から特定し、統合先のテナント9Bをログイン情報から特定することで、統合元のテナント9Aと統合先のテナント9Bを特定でき、2つのテナント9を統合することが可能になる。
In this way, by specifying the
<用語について>
機器とは、クラウドサービスに利用され、クラウドサービスにIDが登録される装置などである。更に表示装置を有することが好ましい。本実施形態ではデバイスという用語で説明する。
<Terminology>
A device is a device that is used for a cloud service and whose ID is registered in the cloud service. Further, it is preferable to have a display device. In this embodiment, the term “device” will be used.
統合とは、2つ以上のものを1つに統べ合わせることをいう。テナントの統合では2つのテナントが1つになる。 Integration means combining two or more things into one. Tenant integration brings two tenants into one.
認証情報とは、サービスを受ける権限を有することを証明する情報である。本実施形態ではログイン情報という用語で説明する。アカウント情報又はサインイン情報などと呼ばれてもよい。 The authentication information is information certifying that the user has the authority to receive the service. In this embodiment, the term login information will be used. It may be called account information or sign-in information.
また、統合の作業は、説明の便宜上、管理者が行うとして説明するが、テナントに所属するユーザが行ってもよい。 Further, although the integration work will be described as being performed by the administrator for convenience of explanation, it may be performed by a user belonging to the tenant.
<デバイスの登録方法>
まず、図3を用いてデバイス10の登録方法を説明する。図3は、デバイス10の登録方法を説明する図の一例である。ユーザUはクラウドサービスのサービス開始時において、デバイス登録を行う必要がある。
(1)まず、フリートライアルの申し込み時、ユーザUがPC(Personal Computer)等を用いてクラウドシステム50に申請する。ユーザIDが配布され、ユーザUが所属するテナント9が生成される。ユーザIDはテナントIDと対応付けられる。これにより、ユーザUに対しログイン情報(ユーザID、パスワード、テナントID)が発行される。有償のクラウドサービスの申込時も同様である。
(2)ユーザUはログイン情報をデバイス10に入力してクラウドシステム50にログインして、デバイス登録の操作を行う。
(3)これにより、デバイス10はログイン情報とデバイス情報(機器情報の一例)をクラウドシステム50に送信する。クラウドシステム50はユーザIDに対応付けられているテナントIDにデバイスIDを対応付ける。したがって、ユーザUが所属するテナント9にデバイス10が所属することができる。
<How to register the device>
First, a method of registering the
(1) First, when applying for a free trial, user U applies to the
(2) The user U inputs the login information into the
(3) As a result, the
<デバイスの登録状況の確認>
デバイス登録後、ユーザUはログイン情報でログインしなくてもデバイス10がクラウドシステム50と通信することで、デバイス10が所属するテナントIDなどを特定できる。これにより、ユーザUはデバイス10の登録状況を確認できる。
<Confirmation of device registration status>
After registering the device, the user U can identify the tenant ID to which the
図4は、デバイス登録状況の確認手順を説明する図の一例である。
(1)ユーザUはデバイス登録情報を確認するための操作を行う。
(2)デバイス10はデバイス登録情報の確認のため、テナント情報を取得する。クラウドシステム50はデバイス認証によりデバイス10の正当性(そのデバイス10からリクエストが来ていること)を確認する。
(3)正当なデバイス10であることが認証できれば、クラウドシステム50はデバイス10に対応付けられたテナント情報(テナントID等)を返す。例えば、「テナント9XXXで登録済み!」のようなメッセージをデバイス10が表示する。
FIG. 4 is an example of a diagram illustrating a procedure for checking the device registration status.
(1) The user U performs an operation for confirming the device registration information.
(2) The
(3) If it can be authenticated that the
このように、デバイス10があればログインしなくてもユーザUはデバイス10が登録されているテナント9を確認できる。
In this way, if the
<テナントの統合>
図5を用いてテナント9の統合について説明する。図5はテナント9の統合を模式的に説明する図の一例である。図5ではテナント9Aをテナント9Bに統合する場合を例にして説明する。テナント9Aに所属しているユーザU1とデバイス10Aは、統合によりテナント9Bに所属させられる。統合とは、統合先のテナント9に統合元のテナント9のユーザUとデバイス10を所属させることをいう。この他にも、ライセンスに関する情報及びアプリに関する情報等が統合される。テナント9AはユーザU1とデバイス10Aを含め、テナント9Bへの統合後に削除される。これによりクラウドシステムのリソースが無駄になることを抑制できる。
<Integration of tenants>
The integration of tenant 9 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an example of a diagram schematically illustrating the integration of tenants 9. In FIG. 5, a case where the
なお、テナント9Aをテナント9Bに統合しただけでは、移行されたデバイス10とユーザにライセンスが割り当てられていないことに注意されたい。ライセンスの割り当てとは後述するデバイスライセンス割り当て情報とユーザライセンス割り当て情報に有償のライセンスIDが設定されること(割り当てられること)をいう。有償のライセンスIDは統合先のテナント9Bが有している。
It should be noted that the licenses are not assigned to the migrated
<システム構成例>
図6は、情報処理システム100の概略構成図の一例である。情報処理システム100は、ネットワークNを介して通信可能なクラウドシステム50と1台以上のデバイス10とを有する。デバイス10は、1つの組織8に複数あることが想定されるが、それぞれがクラウドシステム50と通信する。各デバイス10をデバイス10A,デバイス10Bと称し、任意のデバイス10をデバイス10と称する。
<System configuration example>
FIG. 6 is an example of a schematic configuration diagram of the
組織8とは、人が協同して働く統一体をいう。たとえば企業、企業内の一部署、グループ等であるが、事業所、支店などその名称は組織8によって様々でよい。通信可能とは通信する機能を有していればよく、常時、クラウドシステム50とデバイス10が通信することまでは必要でない。図6では1つの組織8に2台のデバイス10が配置されているが、異なる組織8のデバイス10同士を統合することもできる。
デバイス10は情報処理システム100のユーザUが使用する機器である。デバイス10の一例としては、例えば複合機が挙げられる。複合機の「複合」とは、プリント、FAX送受信、原稿のスキャン、及び、コピーなどの複数の機能を有することを意味するが、機器が複数の機能を有することは必要でない。デバイス10としては、これらのうち1つの機能しか有していない、例えば、プリンタ、印刷装置、スキャナ装置、FAX装置、コピー機などでもよい。また、複合機は、MFP(Multi-Function Peripheral)、複写機、コピー機、画像形成装置、又は、オフィス機器などと呼ばれる機器でもよい。
The
更に、デバイス10は、プロジェクタ、HUD(Head Up Display)装置、電子黒板、テレビ会議端末、デジタルサイネージなどでもよい。本実施形態のデバイス10は、テナント9に登録され、ユーザインタフェースを有し、ユーザUが利用できる機器であればよい。
Further, the
クラウドシステム50は、1つ以上の情報処理装置の一例である。また、クラウドシステム50はクラウドコンピューティングに対応していることが好ましい。クラウドとは特定ハードウェア資源を意識しないでネットワーク上のリソースが利用される情報処理装置の利用形態である。この場合、クラウドシステム50は、1つの筐体に収納されていたり一まとまりの装置として備えられていたりする必要はなく、負荷に応じてハード的なリソースが動的に接続・切断されることで構成される。また、一台の情報処理装置の中の仮想化環境に構築されていたり、複数台の情報処理装置に跨って構築されたりしてもよい。
The
クラウドシステム50はインターネット上に存在するが、ネットワークに接続されていればどこに存在してもよく、例えば組織内に存在してもよい。また、クラウドシステム50が1つの情報処理装置によって実現されていてもよい。
Although the
ネットワークNは、デバイス10が設置されている拠点などに構築されているLAN、LANをインターネットに接続するプロバイダのプロバイダネットワーク、及び、回線事業者が提供する回線等により構築されている。ネットワークNが複数のLANを有する場合、ネットワークはWANやインターネットと呼ばれる。ネットワークNは有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。また、デバイス10が3G、LTE(Long Term Evolution)、4Gなどの携帯電話網に接続する機能を有する場合、LANはなくてもよくネットワークNは携帯電話網とプロバイダネットワークである。
The network N is constructed by a LAN constructed at a base where the
<ハードウェア構成>
図7は、クラウドシステム50の概略的なハードウェア構成図の一例である。クラウドシステム50は、CPU201と、CPU201が使用するデータの高速アクセスを可能とするメモリ202とを備える。CPU201及びメモリ202は、システム・バス203を介して、クラウドシステム50の他のデバイス10又はドライバ、例えば、グラフィックス・ドライバ204及びネットワーク・ドライバ(NIC)205へと接続されている。
<Hardware configuration>
FIG. 7 is an example of a schematic hardware configuration diagram of the
グラフィックス・ドライバ204は、バスを介してLCD(ディスプレイ装置)206に接続されて、CPU201による処理結果をモニタする。また、ネットワーク・ドライバ205は、トランスポート層レベル及び物理層レベルでクラウドシステム50をネットワークNへと接続して、デバイス10とのセッションを確立させている。
The
システム・バス203には、更にI/Oバス・ブリッジ207が接続されている。I/Oバス・ブリッジ207の下流側には、PCIなどのI/Oバス208を介して、IDE、ATA、ATAPI、シリアルATA、SCSI、USBなどにより、HDD(ハードディスクドライブ)209などの記憶装置が接続されている。HDD209はクラウドシステム50の全体を制御するプログラム209pを記憶している。HDD209はSSD(Solid State Drive)でもよい。
An I /
また、I/Oバス208には、USBなどのバスを介して、キーボード及びマウス(ポインティング・デバイスと呼ばれる)などの入力装置210が接続され、システム管理者などのオペレータによる入力及び指令を受け付けている。
Further, an
なお、図示したクラウドシステム50のハードウェア構成は、1つの筐体に収納されていたりひとまとまりの装置として備えられていたりする必要はなく、クラウドシステム50が備えていることが好ましいハード的な要素を示す。また、クラウドコンピューティングに対応するため、本実施例のクラウドシステム50の物理的な構成は固定的でなくてもよく、負荷に応じてハード的なリソースが動的に接続・切断されることで構成されてよい。
The hardware configuration of the
<<デバイスのハードウェア構成について>>
図8は、デバイス10の概略的なハードウェア構成を示したブロック図の一例である。デバイス10は、コントローラ410とエンジン部(Engine)415とをPCI(Peripheral Component Interface)バス416で接続した構成となる。
<< About the hardware configuration of the device >>
FIG. 8 is an example of a block diagram showing a schematic hardware configuration of the
コントローラ410は、デバイス10全体の制御と描画、通信、操作パネル411からの入力を制御するコントローラである。 エンジン部415は、PCIバス416に接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナ又はファックスユニットなどである。
The
なお、このエンジン部415には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
In addition to the so-called engine portion such as a plotter, the
コントローラ410は、CPU401と、ノースブリッジ(NB)403と、システムメモリ(MEM‐P)402と、サウスブリッジ(SB)404と、ローカルメモリ(MEM‐C)407と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)406と、ハードディスクドライブ(HDD)408とを有し、ノースブリッジ(NB)403とASIC406との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス405で接続した構成となる。
The
また、MEM‐P402は、ROM(Read Only Memory)402aと、RAM(Random Access Memory)402bと、を更に有する。 Further, the MEM-P402 further includes a ROM (Read Only Memory) 402a and a RAM (Random Access Memory) 402b.
CPU401は、デバイス10の全体制御を行うものであり、NB403、MEM‐P402及びSB404からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
The
NB403は、CPU401とMEM‐P402、SB404、AGPバス405とを接続するためのブリッジであり、MEM‐P402に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタ及びAGPターゲットとを有する。
The
MEM‐P402は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM402aとRAM402bとからなる。
The MEM-P402 is a system memory used as a memory for storing programs and data, a memory for expanding programs and data, a memory for drawing a printer, and the like, and includes a
ROM402aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM402bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込み及び読み出し可能なメモリである。
The
SB404は、NB403とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB404は、PCIバスを介してNB403と接続されており、このPCIバスには、ネットワークI/F409なども接続される。ASIC406は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス405、PCIバス416、HDD408及びMEM‐C407をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。
The SB404 is a bridge for connecting the NB403 to a PCI device and peripheral devices. The SB404 is connected to the NB403 via a PCI bus, and a network I / F409 or the like is also connected to the PCI bus. The
このASIC406は、PCIターゲット及びAGPマスタと、ASIC406の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM‐C407を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部415との間でPCIバスを介したデータ転送を行うPCIユニットとを有する。
This
ネットワークI/F409はネットワークNを介してクラウドシステム50等と通信するための通信装置であり、例えばNIC(Network Interface Card)である。
The network I / F409 is a communication device for communicating with the
このASIC406には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)412、USB(Universal Serial Bus)413、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース414が接続される。
The
操作パネル411はASIC406に直接接続されている。 MEM‐C407は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリである。HDD408は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
The
また、HDD408は、デバイス10で実行されるプログラム408pを記憶する。 AGPバス405は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM‐P402に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
The
なお、図示するデバイス10のハードウェア構成図は一例に過ぎず、例えば操作パネルをタブレット端末などの情報処理装置で実現したデバイス等もあり、ハードウェア構成はデバイス10によって異なってよい。
The hardware configuration diagram of the
<機能について>
図9は、情報処理システム100が有するクラウドシステム50及びデバイス10の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。
<About functions>
FIG. 9 is an example of a functional block diagram showing the functions of the
<<クラウドシステム>>
クラウドシステム50は、ホーム画面提供部51、Webアプリ52、デバイス登録制御部53、デバイス登録要求受付部54、テナント統合制御部55、テナント統合要求受付部56、及び、契約申込受付部57を有する。更に、クラウドシステム50は各種の情報を管理する情報管理部60を有しており、情報管理部60はテナント管理部61、ライセンス管理部62、ユーザ管理部63、アプリ設定管理部64、デバイス管理部65、及び、アプリ管理部66を有している。
<< Cloud system >>
The
クラウドシステム50が有するこれらの各機能は、図7に示したHDD209からメモリ202に展開されたプログラム209pをCPU201が実行することにより実現されている機能又は手段である。なお、このプログラム209pは、プログラム配信用のサーバから配信されてもよいし、USBメモリや光記憶媒体などの可搬性の記憶媒体に記憶された状態で配布されてもよい。
Each of these functions possessed by the
情報管理部60は図7に示したHDD209又はメモリ202により構築されるデータベースを有する。情報管理部60は、テナント管理部61が管理するテナント管理DB71、ユーザ管理部63が管理するユーザ管理DB73、デバイス管理部65が管理するデバイス管理DB75、ライセンス管理部62が管理するライセンス管理DB72、アプリ設定管理部64が管理するアプリ設定管理DB74、及び、アプリ管理部66が管理するアプリ管理DB76を有する。まず、これらの各DB(Data Base)について説明する。
The
必須の項目は該当する属性がテナント情報にとって必ずなければならない情報であるか否かを示す。「○」印は必須の属性であることを示す。備考は、属性に関するコメントである。 The required item indicates whether or not the corresponding attribute is essential information for tenant information. The "○" mark indicates that it is an essential attribute. The remarks are comments on attributes.
また、属性のうちテナントIDは、テナント9を一意に識別又は特定するための識別情報である。IDはIdentificationの略であり識別子や識別情報という意味である。IDは複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち1つ以上の組み合わせをいう。他のIDについても同様である。 Further, among the attributes, the tenant ID is identification information for uniquely identifying or identifying the tenant 9. ID is an abbreviation for Identification and means an identifier or identification information. An ID refers to a name, a code, a character string, a numerical value, or a combination of one or more of these, which is used to uniquely distinguish a specific object from a plurality of objects. The same applies to other IDs.
テナント名称は、人間が管理に用いるテナント9の名前である。国はテナント9を契約した組織(デバイスとユーザ)が存在する国である。ロケールは言語、国・地域ごとに異なる単位、記号、日付、通貨などの表記規則の集合、又は、単に利用する言語や国・地域の指定を示す。タイムゾーンは同じ標準時を利用する地域や区分をいう。テナント情報はこの他にも属性を有しうるが本実施形態の説明に支障がない属性は省略されている。他のデータベースについても同様である。 The tenant name is the name of the tenant 9 used by humans for management. The country is the country where the organization (device and user) that has contracted the tenant 9 exists. Locale indicates a set of notation rules such as units, symbols, dates, and currencies that differ for each language and country / region, or simply specifies the language or country / region to be used. A time zone is a region or division that uses the same standard time. The tenant information may have other attributes, but the attributes that do not interfere with the description of the present embodiment are omitted. The same applies to other databases.
表4(b)はライセンス管理DB72が記憶するデバイスライセンス割り当て情報の一例を示す。デバイスライセンス割り当て情報は、デバイス10に割り当てられたライセンスとデバイス10が所属するテナント9を対応付ける。デバイスライセンス割り当て情報は、ライセンスID、テナントID、デバイスID、及び、割り当て日の各属性を有する。割り当て日はライセンスが割り当てられた日を示す。
Table 4 (b) shows an example of the device license allocation information stored in the
表4(c)はライセンス管理DB72が記憶するユーザライセンス割り当て情報の一例を示す。ユーザライセンス割り当て情報は、ユーザUに割り当てられたライセンスとユーザUが所属するテナント9を対応付ける。ユーザライセンス割り当て情報は、ライセンスID、テナントID、ユーザID、及び、割り当て日の各属性を有する。割り当て日はライセンスが割り当てられた日を示す。
Table 4 (c) shows an example of the user license allocation information stored in the
図9に戻って説明する。まず、ホーム画面提供部51は、デバイス10が表示するホーム画面(後述する)をデバイス10に提供する。ホーム画面とは、デバイス10が表示する初期画面であり、アプリの一覧が表示される。ホーム画面は、一例として、HTML、JavaScript(登録商標)、及び、CSS(Cascade Style Sheet)により記述されている。
It will be described back to FIG. First, the home
Webアプリ52はデバイス10からの要求に対し処理を行って処理結果や画面を送信する。Webアプリ52とは、Webブラウザ上で動作するスクリプト言語(たとえばJavaScript(登録商標))によるプログラムとWebサーバ側のプログラムが協調することによって動作し、Webブラウザ上で使用されるソフトウェア又はその仕組みを言う。Webアプリ52はデバイス10にインストールされているアプリに応じた処理を行うため、Webアプリ52は複数あってもよい。例えば、ネットワークストレージサービス、OCR(Optical Character Reader)、翻訳、PDF変換などを行うWebアプリ52がある。
The
デバイス登録要求受付部54は、ユーザUの操作に応じてデバイス10の登録に必要なWebページをデバイス10に送信し、デバイス10から送信されたデバイス10の登録に必要な情報(デバイス情報に設定される情報)をデバイス登録制御部53に送出する。Webページは例えば、HTML、JavaScript(登録商標)、及び、CSS(Cascade Style Sheet)により記述されている。
The device registration
デバイス登録制御部53は、デバイス10の登録を情報管理部60に要求する。デバイス10の登録時には、上記のようにすでにテナント情報とユーザ情報が登録されている。また、デバイス10の登録時には、フリートライアル用のライセンス情報も作成される。したがって、デバイス登録制御部53はデバイス管理部65にデバイス情報の登録を要求し、ライセンス管理部62にデバイスライセンス割り当て情報とユーザライセンス割り当て情報の登録を要求する。また、デバイス登録制御部53は必要に応じて情報管理部60から情報を読み出す。
The device
テナント統合要求受付部56は、ユーザUの操作に応じてテナント9の統合に必要なWebページをデバイス10に送信し、デバイス10から送信されたテナント9との統合に必要な情報をテナント統合制御部55に送出する。Webページは例えばHTML、JavaScript(登録商標)、及び、CSS(Cascade Style Sheet)により記述されている。
The tenant integration
テナント統合制御部55は、テナント9を統合するために、テナント統合要求受付部56から取得した情報に基づいてテナント9の統合のため、情報管理部60にテナント9の統合に関する処理を要求する。
The tenant
契約申込受付部57は、PC80から契約の申込を受け付ける。PC80に対しフリートライアルの申込を受け付けるWebページを提供し、PC80から得た情報を情報管理部60に送出することで、テナント9とユーザUの対応付けを行う。テナント管理部61はテナント情報を作成し、ユーザ管理部63はユーザ情報を作成し、ライセンス管理部62はライセンス情報を作成する。
The contract
<<デバイス>>
デバイス10は通信部11、操作受付部12、及び、表示制御部13を有している。デバイス10が有するこれら各機能は、図8に示したHDD408からMEM−P402に展開されたプログラム408pをCPU401が実行することにより実現されている。プログラム408pはブラウザソフトウェア、又は、ブラウザと同等の機能を有するアプリケーションを有する。なお、このプログラム408pは、プログラム配信用のサーバから配信されてもよいし、USBメモリや光記憶媒体などの可搬性の記憶媒体に記憶された状態で配布されてもよい。プログラム408pはブラウザソフトウェア又は同等の機能を有するソフトウェアである。
<< device >>
The
通信部11は、クラウドシステム50に各種の情報を送信したり、クラウドシステム50から各種の情報を受信したりする。操作受付部12は、デバイス10に対する各種の操作を受け付ける。表示制御部13は、通信部11が受信したWebページを解析して各種の画面を操作パネルに表示する。また、操作受付部12が受け付けた操作に応じて画面を遷移させる。
The
<画面例>
図10は、デバイス10の操作パネルに表示される画面例を示す図である。図10(a)はホーム画面301の一例を示す。ホーム画面301は各アプリ(Webアプリ52に対応する)のアイコン302を有する。図10では3つのアプリのアイコン302が表示されているがアプリの数は3つに限られない。アプリのアイコン302が選択されることでアプリが起動する。
<Screen example>
FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed on the operation panel of the
また、ホーム画面301は、「本契約後のテナント統合はこちら」というボタン303が表示されている。このボタンはテナント統合要求受付部56が生成するWebページにリンクされている。したがって、管理者がこのボタンを押下するとテナント9の統合が開始され、図10(b)のテナント情報画面311が表示される。「本契約後のテナント統合はこちら」というボタン303がなければ統合できないため「本契約後のテナント統合はこちら」というボタン303は統合を受け付けるユーザインタフェースになる。
Further, on the
図10(b)はテナント情報画面311の一例を示す。テナント情報画面311はテナント情報欄312、「他のテナントに統合するためには、統合先のログイン情報でログインしてください」というメッセージ313、及び、ログイン画面ボタン314を有する。テナント情報欄には、管理者が操作しているデバイス10に対応付けられたデバイス情報が表示される。このデバイス情報は統合元のデバイス10のデバイス情報である。ログイン画面ボタン314へボタンが押下されることでログイン画面321が表示される。
FIG. 10B shows an example of the
図10(c)はログイン画面321の一例を示す。ログイン画面321は、管理者が統合先のテナント9にログインするための画面(認証情報入力画面の一例)である。ログイン画面321は、テナントID欄322、ユーザID欄323、パスワード欄324、及び、ログインボタン325を有する。管理者は、統合先のテナントIDをテナントID欄322に、統合先のテナント9に所属するユーザIDをユーザID欄323に、このユーザUのパスワードをパスワード欄324にそれぞれ入力する。ログインボタン325が押下されることで、テナント9の統合が実行される。
FIG. 10C shows an example of the
図10(d)はテナント統合完了画面331の一例を示す。テナント統合完了画面331は、「統合先テナントへの移行が完了しました。」というメッセージ333、統合先のテナント情報欄332、及び、ホーム画面ボタン334を有する。これにより、管理者は統合が完了したこと、及び、統合先のテナントID等を確認できる。ホーム画面ボタン334が押下されると、図10(a)ホーム画面301が表示されるが、図10(a)のホーム画面301は統合前のテナント9のホーム画面301なので、統合後は統合元と統合先のテナント9が有するアプリが表示される。
FIG. 10D shows an example of the tenant
なお、図10に示した画面例は一例に過ぎない。また、説明の便宜上、画面の遷移において途中の画面が省略されている場合がある。例えば、図10(c)から図10(d)への遷移では統合してよいかどうかの確認をユーザに求める画面が表示されてもよい。 The screen example shown in FIG. 10 is only an example. Further, for convenience of explanation, a screen in the middle may be omitted in the screen transition. For example, in the transition from FIG. 10 (c) to FIG. 10 (d), a screen asking the user to confirm whether or not integration may be performed may be displayed.
<動作手順>
図11A、図11Bは、情報処理システム100が2つのテナント9を統合する手順を示すシーケンス図の一例である。
<Operation procedure>
11A and 11B are examples of sequence diagrams showing a procedure in which the
S1:まず、管理者はホーム画面301を操作パネルに表示させる。すでにホーム画面301が表示されている場合はこの操作は不要である。これにより、図10(a)に示した統合元のテナント9のホーム画面301が表示される。
S1: First, the administrator displays the
S2:次に、管理者は「本契約後のテナント統合はこちら」というボタン303を押下する。操作受付部12はこの操作を受け付ける。
S2: Next, the administrator presses the
S3:これにより、通信部11はこのボタンにリンクされた(対応付けられた)URLにアクセスするので、テナント統合要求受付部56にテナント情報の取得を要求する。
S3: As a result, the
S3.1:テナント統合要求受付部56はデバイス管理部65にデバイス認証を要求する。デバイス認証が成立するとデバイス認証チケットが得られる。デバイス認証チケットはこのデバイス10がクラウドシステム50に登録されている機器であり、デバイス管理部65等の情報にアクセスする権限を有することを証明する情報である。デバイス認証はデバイスIDとデバイス10が有する情報(秘密鍵等)で行われ、管理者はデバイス認証のための操作を行う必要はない。
S3.1: The tenant integration
S3.2:次に、テナント統合要求受付部56はデバイス認証チケットを用いてデバイス登録状態の取得をデバイス登録制御部53に送出する。
S3.2: Next, the tenant integration
S3.2.1:デバイス登録制御部53はデバイス認証チケットを用いてデバイス管理部65にデバイス情報の取得を要求する。これによりデバイス登録制御部53はデバイス情報を得られる。
S3.2.1: The device
S3.2.2:デバイス登録制御部53はデバイス情報に含まれるテナントIDを用いてテナント情報の取得をテナント管理部61に要求する。これにより、デバイス登録制御部53は統合元のテナント9のテナント情報を得られる。
S3.2.2: The device
S3.3:テナント統合要求受付部56はテナント情報画面311のWebページを生成し、デバイス10に送信する。これにより、デバイス10には図10(b)のテナント情報画面311が表示される。
S3.3: The tenant integration
S4:管理者がログイン画面ボタン314を押下すると、操作受付部12はこの操作を受け付ける。
S4: When the administrator presses the login screen button 314, the
S4.1:これにより、デバイス10の通信部11はこのボタンにリンクされた(対応付けられた)URLにアクセスするので、テナント統合要求受付部56にログイン画面321を要求する。テナント統合要求受付部56はログイン画面321を生成し、デバイス10に送信する。
S4.1: As a result, the
S5:管理者がログイン画面321に、統合先のテナント9のテナントID、ユーザID、及び、パスワードを入力する。操作受付部12はこの操作を受け付ける。なお、管理者がテナントID、ユーザID、及び、パスワードの1つでも入力を間違えるとログインできないため(認証が成立しないため)、誤った統合先に統合することを抑制できる。
S5: The administrator inputs the tenant ID, user ID, and password of the tenant 9 of the integration destination on the
S5.1:これにより、デバイス10の通信部11はテナントID、ユーザID、及び、パスワードを含むテナント9の統合要求をテナント統合要求受付部56に送信する。
S5.1: As a result, the
S5.2:まず、テナント統合要求受付部56はテナントID、ユーザID、及び、パスワードを含むログイン要求をユーザ管理部63に送信する。認証の成立により、テナント統合要求受付部56はユーザ認証チケットを得られる。ユーザ認証チケットはこのユーザUがクラウドシステム50に登録されているユーザであり、ユーザ管理部63等の情報にアクセスする権限を有することを証明する情報である。
S5.2: First, the tenant integration
S5.3:次に、テナント統合要求受付部56はユーザ認証チケット及びデバイス認証チケットを含むテナント統合要求をテナント統合制御部55に送出する。
S5.3: Next, the tenant integration
S5.3.1:まず、テナント統合制御部55はデバイス認証チケットを含むデバイス情報の取得要求をデバイス管理部65に送出する。これにより、テナント統合制御部55は統合元のテナント9のデバイス情報を取得する。デバイス情報にはテナントIDが含まれる。
S5.3.1: First, the tenant integrated
S5.3.2:次に、テナント統合制御部55はユーザ認証チケットを含むユーザ情報の取得要求をユーザ管理部63に送出する。これにより、テナント統合制御部55は統合後のテナント9に所属するユーザUのユーザ情報を取得する。ユーザ情報にはテナントIDが含まれる。
S5.3.2: Next, the tenant integrated
S5.3.3:次に、テナント統合制御部55は統合元のテナントIDを含むテナント情報の取得要求をテナント管理部61に送出する。これにより、テナント統合制御部55は統合元のテナント9のテナント情報を取得する。
S5.3.3: Next, the tenant
S5.3.4:次に、テナント統合制御部55は統合先のテナントIDを含むテナント情報の取得要求をテナント管理部61に送出する。これにより、テナント統合制御部55は統合先のテナント9のテナント情報を取得する。
S5.3.4: Next, the tenant
S5.3.5:次に、テナント統合制御部55は統合元のテナントIDと統合先のテナントIDを含むユーザ情報の移行要求をユーザ管理部63に送出する。これにより、統合元のユーザ情報が統合先のユーザ情報に統合される。具体的には、統合元のテナント9のユーザ情報に含まれるテナントIDを、統合先のテナントIDに変更した新しいユーザ情報を作成する。
S5.3.5: Next, the tenant
S5.3.6:次に、テナント統合制御部55は統合元のテナントIDと統合先のテナントIDを含むデバイス情報の移行要求をデバイス管理部65に送出する。これにより、統合元のデバイス情報が統合先のデバイス情報に統合される。具体的には、統合元のテナント9のデバイス情報に含まれるテナントIDを、統合先のテナントIDに変更した新しいデバイス情報を作成する。
S5.3.6: Next, the tenant
S5.3.7:次に、テナント統合制御部55は統合元のテナントIDと統合先のテナントIDを含むライセンス情報の移行要求をライセンス管理部62に送出する。これにより、統合元のライセンス情報が統合先のライセンス情報に統合される。具体的には、統合元のテナント9のライセンス情報に含まれるテナントIDを、統合先のテナントIDに変更した新しいライセンス情報を作成する。また、ライセンス管理部は、統合元のテナント9のデバイスライセンス割り当て情報に含まれるテナントIDを、統合先のテナントIDに変更した新しいデバイスライセンス割り当て情報を作成する。また、統合元のテナント9のユーザライセンス割り当て情報に含まれるテナントIDを、統合先のテナントIDに変更した新しいユーザライセンス割り当て情報を作成する。
S5.3.7: Next, the tenant
S5.3.8:次に、テナント統合制御部55は統合元のテナントIDと統合先のテナントIDを含むアプリ設定情報の移行要求をアプリ設定管理DB74に送出する。これにより、統合元のアプリ設定情報が統合先のアプリ設定情報に統合される。具体的には、統合元のテナント9のアプリ設定情報に含まれるテナントIDを、統合先のテナントIDに変更した新しいアプリ設定情報を作成する。
S5.3.8: Next, the tenant
S5.3.9:テナント統合制御部55はステップS5.3.5〜S5.3.8が終了すると、統合元のテナント情報の削除をテナント管理部61に要求する。テナント管理部61は統合元のテナント情報を削除する。また、統合元のテナント情報のテナントIDを含むユーザ情報、デバイス情報、ライセンス情報、デバイスライセンス割り当て情報、ユーザライセンス割り当て情報、又は、アプリ設定情報を削除する。これにより、クラウドシステムのリソースが無駄に使用されることを抑制できる。なお、これらの統合元のテナント9に関する情報は、ステップS5.3.5〜S5.3.8でそれぞれ削除されてもよい。
S5.3.9: When the tenant
以上でステップS5.3の処理の応答として、テナント統合制御部55は統合先のテナント情報をテナント統合要求受付部56に送出する。
As a response to the process of step S5.3, the tenant
S5.4:テナント統合要求受付部56は統合先のテナント情報を用いて図10(d)に示したテナント統合完了画面331のWebページを生成してデバイス10に送信する。デバイス10の通信部11はテナント統合完了画面331のWebページを受信して、表示制御部13が操作パネルにテナント統合完了画面331を表示する。
S5.4: The tenant integration
なお、有償のテナント同士の統合、及び、フリートライアルのテナント同士の統合も図11と同様の手順で統合できる。 The integration of paid tenants and the integration of free trial tenants can also be integrated by the same procedure as in FIG.
<ホーム画面の表示処理>
ホーム画面301の表示処理について補足する。ホーム画面301は多くのユーザUが使用するため、「本契約後のテナント統合はこちら」というボタン303の表示が煩わしく感じられるおそれがある。このため、「本契約後のテナント統合はこちら」というボタン303はフリートライアル中のデバイス10のみが表示することが好ましい。
<Home screen display processing>
The display process of the
図12は、ホーム画面提供部51がホーム画面301のWebページを作成する手順を示すフローチャート図の一例である。
FIG. 12 is an example of a flowchart showing a procedure in which the home
まず、ホーム画面提供部51はデバイス10からホーム画面301の要求を取得する(S101)。デバイス10は起動するとホーム画面301の要求をクラウドシステム50に対し送信する。
First, the home
次に、ホーム画面提供部51はデバイス認証を行う(S102)。デバイス認証の手順は図11と同様でよい。
Next, the home
デバイス認証でデバイス10の認証が成立すると、ホーム画面提供部51はデバイス認証チケットでデバイス管理部65にデバイス情報を要求し、デバイス情報を取得する(S103)。
When the
次に、ホーム画面提供部51はデバイス情報に含まれるテナントIDを指定してライセンス管理部62にライセンス情報を要求し、ライセンス管理部62からライセンス情報を取得する(S104)。なお、ライセンス情報は、統合元のテナント9にライセンスされているアプリの数だけ存在する。例えば、ホーム画面301に3つのアプリが表示される場合、3つのライセンス情報が取得される。
Next, the home
そして、ホーム画面提供部51は取得した全てのライセンス情報を参照して無償のアプリしかないか否かを判断する(S105)。
Then, the home
無償のアプリしかない場合(S105のYes)、有償契約が行われていないためクラウドサービスがフリートライアルで使用されている可能性が高いと判断し、ホーム画面提供部51は「本契約後のテナント統合はこちら」というボタン303を含むホーム画面301を作成する(S106)。
If there is only a free application (Yes in S105), it is highly likely that the cloud service is being used in a free trial because no paid contract has been made, and the
無償のアプリしかない場合(S105のNo)、有償契約が行われているためクラウドサービスがフリートライアルで使用されていないと判断し、ホーム画面提供部51は「本契約後のテナント統合はこちら」というボタン303を含まないホーム画面301を作成する(S107)。
If there is only a free application (No in S105), it is judged that the cloud service is not used in the free trial because a paid contract has been made, and the
このような制御により、フリートライアルでクラウドサービスを利用中のユーザUに対してのみ、クラウドシステム50は「本契約後のテナント統合はこちら」というボタン303を表示させることができる。
With such control, the
<所定のロールの者にのみ統合を許可する制御>
本実施形態のテナント9の統合は組織側で行えるという特徴があるが、任意のユーザUが統合を行ってしまうと、管理者が知らないうちにテナント9に所属するデバイス10及びユーザUが増えているなどの状況が生じてしまう。このため、テナント9の統合を行える者を制限することが好ましい。
<Control that allows only those with a predetermined role to integrate>
There is a feature that the tenant 9 of this embodiment can be integrated on the organization side, but if any user U integrates, the number of
図13は、テナント統合制御部55がテナント9の統合を行う者を制限する手順を示すフローチャート図の一例である。図13の処理は図10のステップS3.3.2とS3.3.3の間に行われる。
FIG. 13 is an example of a flowchart showing a procedure in which the tenant
テナント統合制御部55はユーザ情報に含まれるロールが管理者か否かを判断する(S201)。管理者に限られず、テナント9の統合を許可されたロールであればよい。
The tenant integrated
ロールが管理者の場合(S201のYes)、デバイス10の操作者に統合する権限があるので、テナント統合制御部55は図10のステップS3.3.3以降の処理を行う(S202)。
When the role is an administrator (Yes in S201), since the operator of the
ロールが管理者の場合(S201のNo)、テナント統合制御部55はテナント統合の権限がない旨をデバイス10に通知する(S203)。すなわち、テナント統合要求受付部56に権限がない旨を表示するWebページを作成させ、デバイス10に表示させる。また、ステップS3.3.3以降の処理を行わない。
When the role is an administrator (No in S201), the tenant
以上のような処理により、テナント9の統合を行える者を、管理者など権限を有する者のみに制限することができる。 By the above processing, the person who can integrate the tenant 9 can be limited to the person who has the authority such as the administrator.
<ライセンスの割り当て>
図11の処理により統合元のテナント9のユーザUとデバイス10を移行先のテナント9に移行できたが、まだ、ライセンスが割り当てられていない。統合元のユーザライセンス割り当て情報のライセンスIDは統合元のライセンス情報のライセンスIDのままである。統合元のデバイスライセンス割り当て情報のライセンスIDは統合元のライセンス情報のライセンスIDのままである。統合元のライセンス情報はすでに削除されているので、このままではライセンスがないためにデバイス及びユーザがアプリを利用できない。
<License allocation>
By the process of FIG. 11, the user U and the
従来は、クラウドシステム側の担当者がライセンスの割り当てを行っていたが、本実施形態では以下のようにクラウドシステム50がライセンスの割り当てを行うことができる。
Conventionally, the person in charge on the cloud system side assigns the license, but in the present embodiment, the
図14は、ライセンス管理部62が統合元のユーザU又はデバイス10にライセンスを割り当てる手順を示すフローチャート図の一例である。図14の処理は図11BのステップS5.3.7で行われる。
FIG. 14 is an example of a flowchart showing a procedure in which the
まず、ライセンス管理部62は統合先のテナント9のライセンスに数量制限があるか否かを判断する(S301)。この判断はライセンス情報のライセンス種別により判断される。
First, the
数量制限がある場合(S301のYes)、ライセンス管理部62はライセンス情報のボリュームの許容範囲でライセンスをユーザUとデバイス10に割り当てる(S302)。ユーザライセンスを例にして説明する。例えば、ボリュームが10で、統合先のテナント9で8人のユーザUにライセンスが割り当てられている場合、統合元のテナント9に所属する二人を上限にユーザUにライセンスを割り当てる。具体的には、統合先に統合されたユーザライセンス割り当て情報のライセンスIDを、統合先のライセンス情報のライセンスIDに変更する。この処理を二人分のユーザライセンス割り当て情報に行う。統合元のテナント9に所属するユーザライセンス割り当て情報は、例えば、統合元を示すフラグなど又は統合元のライセンスIDにより特定される。
When there is a quantity limit (Yes in S301), the
統合元のテナント9に所属するユーザUが三人以上の場合は、割り当てられないユーザUが残る。このユーザのユーザライセンス割り当て情報のライセンスIDは、統合元のライセンス情報のライセンスIDのままなので、フリートライアルの期間が終わればアプリを使用できなくなる。 If there are three or more users U belonging to the integration source tenant 9, unassigned users U remain. Since the license ID of the user license allocation information of this user remains the license ID of the license information of the integration source, the application cannot be used after the free trial period ends.
以上はユーザライセンス割り当て情報について説明したが、デバイスライセンス割り当て情報についても同様である。 The user license allocation information has been described above, but the same applies to the device license allocation information.
数量制限がない場合(S301のNo)、ライセンス管理部62はライセンスをユーザUとデバイス10に割り当てる(S303)。すなわち、統合元の全てのユーザUについて、統合元のユーザライセンス割り当て情報のライセンスIDを統合先のライセンス情報のライセンスIDに変更する。
When there is no quantity limit (No in S301), the
こうすることで、統合先のテナント9に移行したユーザUとデバイス10にボリュームの範囲でライセンスが割り当てられ、テナント内フリーのテナントに統合されたユーザUとテナント9にライセンスが割り当てられる。したがって、クラウドシステム側の担当者がライセンスの割り当てを行う必要性を低減できる。
By doing so, the license is assigned to the user U and the
なお、有償のテナント同士の統合ではライセンスの割り当ては不要になる。フリートライアルのテナント同士の統合ではライセンスの割り当てを行ってもよいが意味がない。 In addition, license allocation is not required for integration between paid tenants. In the integration of free trial tenants, licenses may be assigned, but it is meaningless.
<まとめ>
このように、本実施形態のクラウドシステム50は、「利用していた統合元のデバイス10の画面から統合先のログイン情報でログインする」という直感的かつ簡単な操作でお客様自身がテナント統合作業を行うことができる。従来は、カスタマーエンジニア等が客先を訪問して統合作業を行っていたが、本実施形態の統合方法では顧客側が統合できるので統合に要するコストや時間を低減できる。
<Summary>
In this way, in the
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
Although the best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to examples, the present invention is not limited to these examples, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. And substitutions can be made.
本実施形態では、説明の便宜上、同じ組織のテナント9の統合を説明したが、統合元と統合先のテナント9は同じ組織で契約されていなくてもよい。 In the present embodiment, for convenience of explanation, the integration of tenants 9 of the same organization has been described, but the tenant 9 of the integration source and the integration destination may not be contracted by the same organization.
また、3つ以上のテナントが同じ組織にある場合、任意の統合先のテナントに他の2つのテナントを統合すればよい。また、テナントAをテナントBに統合し、次に、テナントBをテナントCに統合してもよい。 Further, when three or more tenants are in the same organization, the other two tenants may be integrated into an arbitrary integration destination tenant. Further, the tenant A may be integrated into the tenant B, and then the tenant B may be integrated into the tenant C.
また、図9などの構成例は、デバイス10、及び、クラウドシステム50による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。デバイス10、及び、クラウドシステム50の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
Further, the configuration examples shown in FIG. 9 and the like are divided according to the main functions in order to facilitate the understanding of the processing by the
なお、テナント統合要求受付部56は統合要求受付手段の一例であり、テナント統合制御部55は統合制御手段の一例であり、表示制御部13は表示手段の一例であり、操作受付部12は受付手段の一例である。
The tenant integrated
8 組織
9 テナント
10 デバイス
50 クラウドシステム
100 情報処理システム
8 Organization 9
Claims (10)
第一の組織情報に所属する機器から、前記組織情報の統合の要求を受け付ける統合要求受付手段と、
前記組織情報の識別情報と機器の識別情報を対応付ける機器情報を参照して、前記機器の識別情報に対応付けられている前記第一の組織情報の識別情報を取得し、
前記第一の組織情報が統合される統合先の第二の組織情報の識別情報を、前記機器から送信された前記第二の組織情報の認証情報に基づいて取得する統合制御手段と、を有し、
前記統合制御手段は、前記第一の組織情報の識別情報で特定される前記第一の組織情報と、前記第二の組織情報の識別情報で特定される前記第二の組織情報を統合する、
ことを特徴とする情報処理装置。 An information processing device that provides services to devices that belong to organizational information.
An integration request receiving means for receiving a request for integration of the organization information from a device belonging to the first organization information,
By referring to the device information that associates the identification information of the tissue information with the identification information of the device, the identification information of the first tissue information associated with the identification information of the device is acquired.
It has an integrated control means for acquiring the identification information of the second organization information of the integration destination to which the first organization information is integrated based on the authentication information of the second organization information transmitted from the device. death,
The integrated control means integrates the first organization information specified by the identification information of the first organization information and the second organization information specified by the identification information of the second organization information.
An information processing device characterized by this.
前記統合制御手段は、前記認証情報入力画面に入力された前記第二の組織情報の認証情報により認証が成立したユーザが所属する前記第二の組織情報の識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The integrated request receiving means causes the device to display an authentication information input screen for inputting the authentication information of the second organization information.
The integrated control means is characterized in that the identification information of the second organization information to which the user who has been authenticated belongs is acquired by the authentication information of the second organization information input to the authentication information input screen. The information processing device according to claim 1.
前記第一の組織情報はフリートライアルを利用中であり、前記第二の組織情報は有償で前記サービスを利用中であり、
前記統合制御手段は、フリートライアルを利用中の前記第一の組織情報と有償で前記サービスを利用中の前記第二の組織情報を統合することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 The information processing device is conducting a free trial to provide the service free of charge.
The first organization information is using the free trial, and the second organization information is using the service for a fee.
The information processing apparatus according to claim 2, wherein the integrated control means integrates the first organization information using the free trial and the second organization information using the service for a fee. ..
前記ライセンス情報に前記機器が有償で前記サービスを受ける旨の記載がない場合にのみ、前記統合要求受付手段は、前記組織情報の統合の要求を受け付けるユーザインタフェースを前記機器に表示させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 The integrated control means refers to the license information given to the device specified based on the identification information of the device belonging to the first organizational information.
Only when the license information does not state that the device receives the service for a fee, the integrated request receiving means causes the device to display a user interface for receiving a request for integration of the organizational information. The information processing apparatus according to claim 3.
前記機器の識別情報に基づき特定された該機器に与えられたライセンス情報において、全ての前記アプリに有償の旨の記載がない場合にのみ、
前記統合要求受付手段は、前記組織情報の統合の要求を受け付けるユーザインタフェースを前記機器に表示させることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 The service is provided by an application executed by the device, and the license information is set to be paid or free for each application.
Only when there is no description to the effect that there is a charge in all the applications in the license information given to the device specified based on the identification information of the device.
The information processing device according to claim 4, wherein the integrated request receiving means causes the device to display a user interface for receiving a request for integrating the organizational information.
前記組織情報の統合の権限が認められている場合にだけ、前記第一の組織情報と前記第二の組織情報を統合することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 When the user's authentication is established, the integrated control means refers to the user information in which the user's authority information is registered in the user's identification information, and the authority to integrate the organization information is recognized in the authority information. Judge whether it is done or not,
The invention according to any one of claims 2 to 5, wherein the first organizational information and the second organizational information are integrated only when the authority to integrate the organizational information is granted. Information processing device.
前記統合制御手段は、前記第一の組織情報に所属する1つ以上の前記機器及び一人以上のユーザを前記第二の組織情報に移行させることで、前記第一の組織情報と前記第二の組織情報を統合することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。 One or more devices and one or more users who use the devices belong to one organization information.
The integrated control means transfers the one or more devices and one or more users belonging to the first organization information to the second organization information, thereby causing the first organization information and the second organization information. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the organization information is integrated.
前記ライセンス情報に前記サービスを利用できる前記機器又はユーザの数が設定されている場合、
前記数が許容する範囲で、前記第一の組織情報に所属していた機器とユーザに、統合先の前記第二の組織情報が有するライセンスを割り当てることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 The integrated control means refers to the license information given to the device specified based on the identification information of the device belonging to the first organizational information.
When the number of the devices or users who can use the service is set in the license information,
The information according to claim 7, wherein the equipment and the user who belonged to the first organization information are assigned the license possessed by the second organization information of the integration destination to the extent permitted by the number. Processing equipment.
前記機器は、
前記組織情報の統合の要求を受け付けるユーザインタフェースを表示装置に表示する表示手段と、
前記ユーザインタフェースに対する前記組織情報の統合の要求を受け付ける受付手段と、を有し、
前記情報処理装置は、
第一の組織情報に所属する機器から、前記組織情報の統合の要求を受け付ける統合要求受付手段と、
前記組織情報の識別情報と機器の識別情報を対応付ける機器情報を参照して、前記機器の識別情報に対応付けられている前記第一の組織情報の識別情報を取得し、
前記第一の組織情報が統合される統合先の第二の組織情報の識別情報を、前記機器から送信された前記第二の組織情報の認証情報に基づいて取得する統合制御手段と、を有し、
前記統合制御手段は、前記第一の組織情報の識別情報で特定される前記第一の組織情報と、前記第二の組織情報の識別情報で特定される前記第二の組織情報を統合する、
ことを特徴とする情報処理システム。 An information processing system having a device belonging to the organization information and an information processing device that provides a service for the organization information.
The device is
A display means for displaying a user interface that accepts a request for integration of organizational information on a display device, and
It has a receiving means for receiving a request for integration of the organization information with respect to the user interface.
The information processing device
An integration request receiving means for receiving a request for integration of the organization information from a device belonging to the first organization information,
By referring to the device information that associates the identification information of the tissue information with the identification information of the device, the identification information of the first tissue information associated with the identification information of the device is acquired.
It has an integrated control means for acquiring the identification information of the second organization information of the integration destination to which the first organization information is integrated based on the authentication information of the second organization information transmitted from the device. death,
The integrated control means integrates the first organization information specified by the identification information of the first organization information and the second organization information specified by the identification information of the second organization information.
An information processing system characterized by this.
統合要求受付手段が、第一の組織情報に所属する機器から、前記組織情報の統合の要求を受け付けるステップと、
統合制御手段が、前記組織情報の識別情報と機器の識別情報を対応付ける機器情報を参照して、前記機器の識別情報に対応付けられている前記第一の組織情報の識別情報を取得するステップと、
前記第一の組織情報が統合される統合先の第二の組織情報の識別情報を、前記機器から送信された前記第二の組織情報の認証情報に基づいて取得するステップと、
前記統合制御手段が、前記第一の組織情報の識別情報で特定される前記第一の組織情報と、前記第二の組織情報の識別情報で特定される前記第二の組織情報を統合するステップと、有することを特徴とする統合方法。 It is a method of integrating organizational information performed by an information processing device that provides services to devices belonging to organizational information.
A step in which the integrated request receiving means receives a request for integration of the organizational information from a device belonging to the first organizational information.
A step in which the integrated control means refers to the device information that associates the identification information of the organization information with the identification information of the device, and acquires the identification information of the first organization information associated with the identification information of the device. ,
The step of acquiring the identification information of the second organization information of the integration destination to which the first organization information is integrated based on the authentication information of the second organization information transmitted from the device, and
The step in which the integrated control means integrates the first organization information specified by the identification information of the first organization information and the second organization information specified by the identification information of the second organization information. And an integration method characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254675A JP6919561B2 (en) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | Information processing equipment, information processing system, integration method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254675A JP6919561B2 (en) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | Information processing equipment, information processing system, integration method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019121092A JP2019121092A (en) | 2019-07-22 |
JP6919561B2 true JP6919561B2 (en) | 2021-08-18 |
Family
ID=67307833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017254675A Active JP6919561B2 (en) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | Information processing equipment, information processing system, integration method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6919561B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7443923B2 (en) * | 2020-05-11 | 2024-03-06 | 株式会社リコー | Service provision system, service provision method, information processing system |
JP2024078729A (en) * | 2022-11-30 | 2024-06-11 | 株式会社マネーフォワード | Method, program, and information processing system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5814639B2 (en) * | 2011-06-09 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | Cloud system, cloud service license management method, and program |
JP5910218B2 (en) * | 2012-03-22 | 2016-04-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Management device, program, and information processing system |
JP2015204087A (en) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | キヤノン株式会社 | Management system and management method |
JP6362080B2 (en) * | 2014-04-16 | 2018-07-25 | キヤノン株式会社 | Management system and management method |
US9449188B2 (en) * | 2014-10-10 | 2016-09-20 | Salesforce.Com, Inc. | Integration user for analytical access to read only data stores generated from transactional systems |
JP6531372B2 (en) * | 2014-10-30 | 2019-06-19 | 株式会社リコー | Information processing system |
JP2016200859A (en) * | 2015-04-07 | 2016-12-01 | 株式会社日立システムズ | Enterprise consolidation assistance system and method |
JP6582841B2 (en) * | 2015-10-05 | 2019-10-02 | 株式会社リコー | Service providing system, information processing apparatus, program, and information processing system |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017254675A patent/JP6919561B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019121092A (en) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6476760B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, login method, and program | |
US9507953B2 (en) | Information processing system, information processing method, and information processing apparatus | |
JP6907619B2 (en) | Information processing system, information processing method, and information processing equipment | |
US20160150125A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and control method of information processing apparatus | |
JP2015180995A (en) | Information processing system, management device, information output method, and program | |
CN103970528B (en) | Information processing system, information processor and method | |
JP2018067903A (en) | Information processing system, information processing device, and program | |
JP2018050181A (en) | Image formation device, control method and program of image formation device | |
JP6949585B2 (en) | Management server, service provider, system, control method, and program | |
JP2017162368A (en) | Device, system, and program for information processing | |
JP6919561B2 (en) | Information processing equipment, information processing system, integration method | |
US11995173B2 (en) | Service providing system, application usage method, and information processing system | |
JP7497619B2 (en) | Information Processing System | |
JP7484484B2 (en) | Service provision system and group management method | |
JP7388222B2 (en) | Information processing system, system, usage restriction method | |
US11595394B2 (en) | Information processing system, apparatus, and method for setting a role in an application package | |
JP7559358B2 (en) | Service provision system, information processing system, and method for allocating usage rights | |
US11606361B2 (en) | Cloud system, information processing system, and user registration method | |
JP7115119B2 (en) | Information processing device, license management system, and license management program | |
JP2021018805A (en) | Cloud system, information processing system, and user registration method | |
US12149536B2 (en) | Service providing system, information processing system, and use permission assigning method | |
JP7443923B2 (en) | Service provision system, service provision method, information processing system | |
JP7456217B2 (en) | Information processing system, user creation method | |
JP7006709B2 (en) | Information processing systems, information processing equipment, data transfer methods and programs | |
JP7443918B2 (en) | Service provision system, usage authority allocation method, information processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6919561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |