[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6915309B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6915309B2
JP6915309B2 JP2017043214A JP2017043214A JP6915309B2 JP 6915309 B2 JP6915309 B2 JP 6915309B2 JP 2017043214 A JP2017043214 A JP 2017043214A JP 2017043214 A JP2017043214 A JP 2017043214A JP 6915309 B2 JP6915309 B2 JP 6915309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
axis
separation cam
distance
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146860A (ja
Inventor
竹内 健二
健二 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017043214A priority Critical patent/JP6915309B2/ja
Priority to US15/904,512 priority patent/US10088787B1/en
Publication of JP2018146860A publication Critical patent/JP2018146860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915309B2 publication Critical patent/JP6915309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/16Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2006Plurality of separate fixing areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2019Heating belt the belt not heating the toner or medium directly, e.g. heating a heating roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートにトナー像を熱定着させる定着装置に関する。
従来、定着装置として、加熱側のローラあるいはフィルムの外周面を直接加熱する、外部加熱方式の定着装置が種々提案されている。例えば、特許文献1では、定着ローラとヒータで形成される加熱ニップ部により定着ローラを加熱し、定着ローラと加圧ローラで形成される定着ニップ部でシートにトナー像を定着させている。
具体的に、この技術では、ヒータを支持する回動可能なヒータアームと、加圧ローラを支持する回動可能な加圧ローラアームと、各アームを連結するバネとを備えている。そして、各アームをバネによって互いに近づく方向に引っ張ることで、定着ローラに対してヒータと加圧ローラが押し付けられて、加熱ニップ部と定着ニップ部が形成されている。また、この技術では、ヒータアームの梃子比と加圧ローラの梃子比が同じであることから、加熱ニップ部での押圧力と、定着ニップ部での押圧力は、同じ値となっている。
特開2011−133502号公報
ところで、熱定着性などを考慮して、加熱ニップ部での押圧力と、定着ニップ部での押圧力とを、異なる値に設定したい場合がある。この場合、例えば押圧力の異なる2つのバネを用意し、各アームを各バネで押圧することが考えられるが、部品点数が増加するという問題が生じる。
そこで、本発明は、簡易な構成で、二箇所のニップ部での押圧力を異なる値にすることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る定着装置は、第1加圧体と、第2加圧体と、前記第1加圧体と前記第2加圧体との間に挟まれる定着部材と、第1軸を中心に回動し、前記第1加圧体を前記定着部材に向けて押圧する第1押圧部を有する第1アームと、第2軸を中心に回動し、前記第2加圧体を前記定着部材に向けて押圧する第2押圧部を有する第2アームと、前記第1アームと前記第2アームに接続され、前記第1押圧部と前記第2押圧部とを互いに近づく方向に付勢する弾性体と、前記定着部材と前記第1軸と前記第2軸とが固定される壁部と、を備える。
前記第1アームは、前記第1押圧部に対して前記第1軸とは反対側に位置し、かつ、前記弾性体が接続される第1接続部を有する。
前記第2アームは、前記第2押圧部に対して前記第2軸とは反対側に位置し、かつ、前記弾性体が接続される第2接続部を有する。
前記第1軸から前記第1押圧部までの距離L11に対する前記第1軸から前記第1接続部までの距離L12の比L12/L11である第1梃子比R1と、前記第2軸から前記第2押圧部までの距離L21に対する前記第2軸から前記第2接続部までの距離L22の比L22/L21である第2梃子比R2とが異なる。
この構成によれば、各アームの梃子比を異なる値とすることで、部品点数の増加を抑制しつつ、第1加圧体から定着部材に加わる押圧力と、第2加圧体から定着部材に加わる押圧力とを異なる値にすることができる。
本発明によれば、簡易な構成で、二箇所のニップ部での押圧力を異なる値にすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る定着装置を備えたカラープリンタを簡略的に示す断面図である。 定着装置を示す断面図である。 第1アームや第2アーム等を示す図であり、各ニップ部に押圧力が発生している状態を示す図である。 第1アームや第2アーム等を示す図であり、各ニップ部での押圧力が解除された状態を示す図である。 第2の実施形態に係る定着装置を示す図であり、各ニップ部に押圧力が発生している状態を示す図である。 第2の実施形態に係る定着装置を示す図であり、各ニップ部での押圧力が解除された状態を示す図である。 第3の実施形態に係る定着装置を示す図であり、各ニップ部に押圧力が発生している状態を示す図である。 第3の実施形態に係る定着装置を示す図であり、各ニップ部での押圧力が解除された状態を示す図である。
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、カラープリンタ1の全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
以下の説明において、方向は、図1に示す方向で説明する。具体的には、図1の右側を「前」とし、図1の左側を「後」とし、図1の紙面手前側を「左」とし、図1の紙面奥側を「右」とする。また、図1の上下方向を「上下」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体筐体10内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、搬送部90とを備えている。
給紙部20は、用紙Pを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21内の用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙搬送機構22とを備えている。
画像形成部30は、スキャナユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着装置100とを備えている。
スキャナユニット40は、本体筐体10内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。スキャナユニット40は、レーザビームを各感光ドラム51の表面上に高速走査にて照射する。
プロセスカートリッジ50は、給紙部20の上方で前後方向に配列されており、感光ドラム51、現像ローラ53、図示しない帯電器およびトナー収容室などを備えて構成されている。
転写ユニット70は、給紙部20と4つのプロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、搬送ベルト73と、転写ローラ74を備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間に無端状の搬送ベルト73が張設されている。また、搬送ベルト73の内側には、各感光ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光ドラム51に対向して4つ配置されている。
定着装置100は、4つのプロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置されている。定着装置100は、第1加圧体および加熱部材の一例としての加熱ユニット110と、定着部材の一例としての定着ローラ120と、第2加圧体および加圧部材との一例としての加圧ローラ130を備えている。
この画像形成部30では、図示せぬ帯電器が、回転する感光ドラム51の表面を一様に帯電する。スキャナユニット40は、感光ドラム51の表面にレーザビームを出射して、感光ドラム51の表面を露光することで、感光ドラム51の表面に画像データに基づく静電潜像を形成する。
次いで、回転駆動される現像ローラ53が、感光ドラム51の静電潜像に現像剤であるトナーを供給して、感光ドラム51の表面上に現像剤像を形成する。その後、給紙部20から供給された用紙Pを、感光ドラム51と転写ローラ74との間で搬送することで、感光ドラム51上の現像剤像を用紙Pに転写する。次いで、定着装置100が、用紙Pに、現像剤像を熱定着させる。
搬送部90は、第2搬送ローラ92と、排出ローラ93とを備えている。用紙Pは、第2搬送ローラ92および排出ローラ93によって本体筐体10の外部に排出されて排出トレイ12上に載置される。
図2に示すように、加熱ユニット110は、定着ローラ120に接して定着ローラ120を加熱するためのユニットである。加熱ユニット110は、定着ローラ120を挟んで加圧ローラ130と反対側に位置している。加熱ユニット110は、エンドレスベルト111と、ヒータの一例としてのハロゲンランプ112と、ニップ板113と、反射板114と、ステイ115と、サイドガイド116と、を備えている。
エンドレスベルト111は、耐熱性と可撓性を有する無端状のベルトであり、ニップ板113と定着ローラ120に挟まれて回転する。エンドレスベルト111は、定着ローラ120と接触することで加熱ニップ部HNを形成する。
ハロゲンランプ112は、ニップ板113およびエンドレスベルト111を加熱するヒータであり、ニップ板113から所定の間隔をあけて配置されている。
ニップ板113は、左右方向に延びる長尺状の部材であり、筒状のエンドレスベルト111の内周面に摺接する面を有している。そして、このニップ板113は、ハロゲンランプ112から受けた輻射熱をエンドレスベルト111を介して定着ローラ120に伝達する。つまり、ハロゲンランプ112は、ニップ板113およびエンドレスベルト111を介して定着ローラ120を加熱する。ニップ板113は、例えば、アルミニウム板などの金属板などで構成されている。
反射板114は、ハロゲンランプ112からの輻射熱をニップ板113に向けて反射する部材である。反射板114は、ハロゲンランプ112を取り囲むように、ハロゲンランプ112から所定の間隔をあけて配置されている。この反射板114によってハロゲンランプ112からの輻射熱をニップ板113に集めることで、ニップ板113およびエンドレスベルト111を速やかに加熱することができる。
ステイ115は、前後方向におけるニップ板113の両端部を反射板114を介して支持することでニップ板113の剛性を確保する部材である。ステイ115は、断面視略U字状に形成され、ハロゲンランプ112および反射板114を外側から囲うように配置されている。
サイドガイド116は、エンドレスベルト111の内周面をガイドするガイド部116Gを有するとともに、エンドレスベルト111の左右方向の移動を規制する部材である。サイドガイド116は、エンドレスベルト111の一端側と他端側に1つずつ設けられている。サイドガイド116は、ハロゲンランプ112、ニップ板113、反射板114およびステイ115を支持している。
定着ローラ120は、加熱ユニット110の下に配置され、加熱ユニット110と加圧ローラ130との間に挟まれている。定着ローラ120は、中空の金属管からなるローラ軸121と、ローラ軸121の外周に形成されたゴム層からなるローラ本体122とを有している。定着ローラ120は、図示せぬ駆動源から駆動力が伝達されることで、図示時計回りに回転する。
加圧ローラ130は、定着ローラ120の下に配置され、定着ローラ120との間で用紙Pを挟んで搬送する部材である。加圧ローラ130は、中実の金属棒からなる加圧ローラ軸131と、ゴム層からなる加圧ローラ本体132とを有している。加圧ローラ本体132は、加圧ローラ軸131の外周に形成され、用紙Pに接している。加圧ローラ軸131の直径は、定着ローラ120のローラ軸121の直径よりも小さくなっている。また、加圧ローラ本体132のゴム層は、定着ローラ120のローラ本体122のゴム層よりも柔らかい材料で出来ており、定着ローラ120のローラ本体122のゴム層よりも厚みが大きくなっている。加圧ローラ130は、定着ローラ120と接触することで加圧ニップ部PNを形成する。
加熱ユニット110、定着ローラ120および加圧ローラ130は直列に並んでいる。詳しくは、加熱ニップ部HNの中心Tは、定着ローラ120の回転中心Qと加圧ローラ130の回転中心Sを通る直線L1上に位置している。なお、加熱ニップ部HNの中心Tは、定着ローラ120の回転方向における中心である。
図3に示すように、定着装置100は、壁部の一例としてのサイドフレーム140と、第1アーム150と、第2アーム160と、弾性体の一例としての引張コイルバネ170と、離間カム180とをさらに備えている。
サイドフレーム140は、加熱ユニット110、定着ローラ120および加圧ローラ130の左右方向外側に1つずつ設けられている。サイドフレーム140は、前壁141と、後壁142と、前壁141および後壁142の下端部を連結する連結部143とを有する板状のフレームである。前壁141は、後壁142と所定間隔をあけて離れており、前壁141と後壁142の間には、ガイド溝144が形成されている。ガイド溝144は、上下方向に直線状に延びている。
定着ローラ120の両端部は、ガイド溝144を通ってサイドフレーム140の外側に突出し、プレート126によって回転可能に支持されている。プレート126は、前壁141と後壁142に跨って設けられ、前壁141および後壁142に固定されている。
サイドガイド116は、ガイド溝144によって上下方向に移動可能に支持される被ガイド部116Aと、第1アーム150に回動可能に連結される連結軸部116Bとを有している。
第1アーム150は、前後方向に延びる部材であり、後側の端部が第1軸A1を介してサイドフレーム140の後壁142に支持されることで、第1軸A1を中心にして回動可能となっている。第1アーム150は、加熱ユニット110を定着ローラ120に向けて押圧する第1押圧部151と、引張コイルバネ170の一端が接続される第1接続部152とを有している。
本実施形態において、第1押圧部151は、連結軸部116Bを回動可能に支持する孔の内周面のうち上半分の部位である。なお、第1押圧部は、加熱ユニット110を定着ローラ120に押圧しているときにおいて、加熱ユニット110に接触していればよく、形状は本実施形態の形状に限定されない。例えば、第1押圧部は、突起状に形成されていてもよい。
第1接続部152は、第1押圧部151に対して第1軸A1とは反対側に位置している。本実施形態において、第1接続部152は、引張コイルバネ170の一端と係合する孔の下部、つまり引張コイルバネ170の一端と接触する部位である。なお、第1接続部は、加熱ユニット110を定着ローラ120に押圧しているときにおいて、引張コイルバネ170に接触していればよく、形状は本実施形態の形状に限定されない。例えば、第1接触部は、突起状に形成されていてもよい。
加圧ローラ130の両端部は、ガイド溝144を通ってサイドフレーム140の外側に突出し、第2アーム160によって回転可能に支持されている。
第2アーム160は、前後方向に延びる部材であり、後側の端部が第2軸A2を介してサイドフレーム140の後壁142に支持されることで、第2軸A2を中心にして回動可能となっている。第2アーム160は、加圧ローラ130を定着ローラ120に向けて押圧する第2押圧部161と、引張コイルバネ170の他端が接続される第2接続部162とを有している。
本実施形態において、第2押圧部161は、加圧ローラ軸131を回転可能に支持する孔の内周面のうち下半分の部位である。なお、第2押圧部は、加圧ローラ130を定着ローラ120に押圧しているときにおいて、加圧ローラ130に接触していればよく、形状は本実施形態の形状に限定されない。例えば、第2押圧部は、突起状に形成されていてもよい。
第2接続部162は、第2押圧部161に対して第2軸A2とは反対側に位置している。本実施形態において、第2接続部162は、引張コイルバネ170の他端と係合する孔の上部、つまり引張コイルバネ170の他端と接触する部位である。なお、第2接続部は、加圧ローラ130を定着ローラ120に押圧しているときにおいて、引張コイルバネ170に接触していればよく、形状は本実施形態の形状に限定されない。例えば、第2接触部は、突起状に形成されていてもよい。
次に、各軸A1,A2、各押圧部151,161および各接続部152,162の位置の関係について説明する。なお、以下の説明において、距離の測定基準となる基準点は、各軸A1,A2についてはその中心であり、各押圧部151,161については前後方向の中心である。なお、後述する第3軸A3についても同様である。
第1軸A1から第1押圧部151までの距離L11は、第2軸A2から第2押圧部161までの距離L21よりも大きくなっている。また、第1軸A1から第1接続部152までの距離L12は、第2軸A2から第2接続部162までの距離L22よりも大きくなっている。さらに、第1押圧部151から第1接続部152までの距離L13と、第2押圧部161から第2接続部162までの距離L23は、等しくなっている。
そして、このように各距離L11〜L13,L21〜L23が設定されることで、距離L21に対する距離L22の比L22/L21である第2梃子比R2は、距離L11に対する距離L12の比L12/L11である第1梃子比R1よりも大きくなっている。詳しくは、本実施形態では、第2梃子比R2は、第1梃子比R1よりも約1.2倍程度大きくなっている。なお、第2梃子比R2は、第1梃子比R1の1.1倍から1.8倍までの範囲で設定するのが好ましく、1.2倍から1.6倍までの範囲で設定するのがより好ましい。
引張コイルバネ170は、第1押圧部151と第2押圧部161とを互いに近づく方向に付勢するバネであり、第1アーム150の第1接続部152と第2アーム160の第2接続部162に接続されている。前述したように第1押圧部151から第1接続部152までの距離L13と、第2押圧部161から第2接続部162までの距離L23が等しくなっていることで、引張コイルバネ170は、前後方向に延びる第1アーム150および第2アーム160に対して略直交するように配置されている。
離間カム180は、第1アーム150と第2アーム160とを互いに離れる方向に押圧するための部材である。離間カム180は、第1アームと150と第2アーム160との間に配置され、第3軸A3を介してサイドフレーム140の前壁141に回動可能に支持されている。離間カム180は、第1軸A1よりも第1接続部152に近く、かつ、第2軸A2よりも第2接続部162に近い位置に配置されている。
離間カム180は、長尺状の部材であり、図3に示す第1位置と、図4に示す第2位置との間で回動可能となっている。離間カム180は、第1位置において前後方向に沿って延びており、第2位置において上下方向に沿って延びている。離間カム180には、図示せぬ正逆回転可能な駆動源から回転駆動力が入力される。離間カム180は、駆動源から一方向の回転駆動力が入力されることで、第1位置から第2位置へ図示反時計回りに回動する。また、離間カム180は、駆動源から他方向の回転駆動力が入力されることで、第2位置から第1位置へ図示時計回りに回動する。
離間カム180は、第1アーム150を押圧する第1カム面181と、第2アーム160を押圧する第2カム面182とを有している。ここで、離間カム180の長手方向の各端面は、第3軸A3の軸方向から見て円弧状に形成されている。そして、円弧状の各端面の一部が、第1カム面181および第2カム面182となっている。詳しくは、第1カム面181は、離間カム180が第1位置から第2位置に回動するまでの間において、第1アーム150と接触する部分である。また、第2カム面182は、離間カム180が第1位置から第2位置に回動するまでの間において、第2アーム160と接触する部分である。
離間カム180の回動中心である第3軸A3は、第1アーム150よりも第2アーム160に近い位置に配置されている。また、第3軸A3から第1カム面181までの最大距離は、第3軸A3から第2カム面182までの最大距離よりも大きくなっている。
言い換えると、第3軸A3から第1カム面181までの最大距離は、第3軸A3から第1アーム150までの最小距離よりも大きくなっている。また、第3軸A3から第2カム面182までの最大距離は、第3軸A3から第1アーム150までの最小距離よりも小さく、かつ、第3軸A3から第2アーム160までの最小距離よりも大きくなっている。
ここで、第3軸A3から第1カム面181までの最大距離は、離間カム180が第2位置に位置する状態における、第1カム面181と第1アーム150との接点から第3軸A3までの距離である。また、第3軸A3から第1アーム150までの最小距離は、離間カム180が第1位置に位置する状態、つまり離間カム180が第1アーム150に接触していない状態における、第3軸A3から第1アーム150までの最小距離である。
また、第3軸A3から第2カム面182までの最大距離は、離間カム180が第2位置に位置する状態における、第2カム面182と第2アーム160との接点から第3軸A3までの距離である。また、第3軸A3から第2アーム160までの最小距離は、離間カム180が第1位置に位置する状態、つまり離間カム180が第2アーム160に接触していない状態における、第3軸A3から第2アーム160までの最小距離である。
次に、各アーム150,160や離間カム180の作用について説明する。
図3に示すように、加熱ユニット110および加圧ローラ130を定着ローラ120に押圧している状態において、各アーム150,160には、引張コイルバネ170から同じ付勢力F1が加えられている。しかしながら、第2アーム160の第2梃子比R2の方が、第1アーム150の第1梃子比R1よりも大きくなっているので、第2アーム160が加圧ローラ130を押圧する力F3は、第1アーム150が加熱ユニット110を押圧する力F2よりも大きくなる。
加熱ニップ部HNや加圧ニップ部PNに用紙Pが詰まった場合などにおいて、駆動源を駆動させると、離間カム180が第1位置から図示反時計回りに回動する。離間カム180が第2位置に向けて回動していくと、各カム面181,182が各アーム150,160を互いに引き離す方向に押圧する。詳しくは、各カム面181,182は、各アーム150,160の押圧部151,161と接続部152,162の間の部分に接触して押圧する。これにより、図4に示すように、各アーム150,160の押圧部151,161が引き離されるので、各ニップ部HN,PNでの押圧力が解除される。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
第1梃子比R1と第2梃子比R2を異なる値にするだけで、各ニップ部HN,PNでの押圧力を変更することができるので、各アーム150,160にそれぞれ対応する個別のバネを用いる必要がなく、部品点数の増加を抑制することができる。
第2梃子比R2を第1梃子比R1よりも大きくすることで、第1梃子比R1と第2梃子比R2とが同じ場合と比較して、加圧ニップ部PNでの押圧力やニップ幅を大きくすることができるので、良好な熱定着を行うことができる。
また、加熱ニップ部HNでの押圧力は、第1梃子比R1と第2梃子比R2とが同じ場合と比較して小さくすることができ、加熱ユニット110と定着ローラ120との間の摺動抵抗を低減することができる。また、加熱ニップ部HNでの押圧力を小さくすることで、加熱ユニット110の左右方向における中央部と両端部との荷重差が小さくなり、加熱ユニット110が左右方向で撓みにくくなる。このため、加熱ニップ部HNでの押圧力が大きい場合と比較して、例えばニップ板113の厚みを薄くすることができ、昇温効率を高めることができる。
第1押圧部151から第1接続部152までの距離L13と、第2押圧部161から第2接続部162までの距離L23を等しくすることで、各アーム150,160に対して引張コイルバネ170を略直交するように配置することができるので、引張コイルバネ170の付勢力を各アーム150,160に効率的に付与することができる。
離間カム180を、第1軸A1よりも第1接続部152に近く、かつ、第2軸A2よりも第2接続部162に近い位置に配置したので、例えば離間カムを第1接続部および第2接続部よりも第1軸および第2軸の近くに配置する場合に比べ、離間カム180の駆動トルクを小さくすることができる。つまり、離間カム180を、力点の近くに配置したので、例えば支点の近くに離間カムを配置する場合と比べ、離間カム180の駆動トルクを小さくすることができる。
第3軸A3を第1アーム150よりも第2アーム160に近い位置に配置するとともに、第3軸A3から第1カム面181までの最大距離を、第3軸A3から第2カム面182までの最大距離よりも大きくしたので、離間カム180の駆動トルクを小さくすることができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第1の実施形態に係る定着装置100の一部の構造を変更したものであるため、第1の実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図5に示すように、第2の実施形態に係る定着装置200では、第1の実施形態とは異なる構造の第1アーム250、第2アーム260および離間カム280を備えている。
第1アーム250は、長尺状の第1アーム本体251と、第1アーム本体251から離間カム280に向けて突出する第1突出部252とを有している。第1アーム本体251は、後側の端部が第1軸A1を介してサイドフレーム140の後壁142に回動可能に支持されている。第1アーム本体251は、第1の実施形態と同様の第1押圧部151および第1接続部152を有している。
第2アーム260は、長尺状の第2アーム本体261と、第2アーム本体261から離間カム280に向けて突出する第2突出部262とを有している。第2突出部262の第2アーム本体261からの突出量は、第1突出部252の第1アーム本体251からの突出量よりも大きくなっている。なお、各突出部252,262の突出量は、離間カム280の位置に応じて適宜設定することができる。例えば、第2突出部262の突出量を第1突出部252の突出量よりも小さくしてもよいし、各突出部252,262の突出量を等しくしてもよい。
第2突出部262は、上下方向において、離間カム280を間に挟んで第1突出部252に対向している。つまり、本実施形態では、第1突出部252と第2突出部262が対向する方向は、上下方向に相当する。
離間カム280は、第1アーム250と第2アーム260とを互いに離れる方向に押圧するカムであり、第1突出部252と第2突出部262との間に配置されている。離間カム280は、第3軸A3を介してサイドフレーム140の前壁141に回動可能に支持されている。
離間カム280は、当該離間カム280の回動中心軸ACに直交する直線VLに対して、線対称形状となっている。離間カム280の回動中心軸ACは、離間カム280の重心を通っている。そして、離間カム280の回動中心軸ACから第1突出部252の、離間カム280との接触面までの距離は、離間カム280の回動中心軸ACから第2突出部262の、離間カム280との接触面までの距離と等しくなっている。
離間カム280は、図5に示す第1位置と、図6に示す第2位置との間で回動可能となっている。離間カム280は、第1位置において前後方向に沿って延びており、第2位置において上下方向に沿って延びている。離間カム280には、第1の実施形態と同様の駆動源から回転駆動力が入力される。
離間カム280の長手方向の最大長さは、各アーム本体251,261間の最小距離よりも小さくなっている。ここで、各アーム本体251,261間の最小距離は、離間カム280が第1位置に位置する状態、つまり離間カム280が各アーム250,260に接触していない状態における、各アーム本体251,261間の距離である。
離間カム280は、第1アーム250を押圧する第1カム面281と、第2アーム260を押圧する第2カム面282と、第1当接面283と、第2当接面284とを有している。第1カム面281から第3軸A3までの距離と、第2カム面282から第3軸A3までの距離は等しくなっている。また、第3軸A3から第1アーム250の第1突出部252までの最小距離と、第3軸A3から第2アーム260の第2突出部262までの最小距離も、等しくなっている。
第1当接面283は、加熱ユニット110と定着ローラ120との間の第1ニップ幅が第1所定値以上となった場合に第1アーム250の第1突出部252と当接する面である。詳しくは、例えば定着ローラ120の経年劣化により、第1ニップ幅が徐々に大きくなって第1所定値以上になった場合に、第1突出部252が第1当接面283に当接して、それ以上第1アーム250が動くことが規制される。
第2当接面284は、加圧ローラ130と定着ローラ120との間の第2ニップ幅が第2所定値以上となった場合に第2アーム260の第2突出部262と当接する面である。詳しくは、例えば定着ローラ120や加圧ローラ130の経年劣化により、第2ニップ幅が徐々に大きくなって第2所定値以上になった場合に、第2突出部262が第2当接面284に当接して、それ以上第2アーム260が動くことが規制される。
以上、第2の実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
各アーム250,260に離間カム280に向けて突出する突出部252,262を設けたので、離間カム280の大きさを小さくすることができる。
離間カム280の形状や回動中心軸ACの位置や各突出部252,262の各接触面との距離が前述したように構成されることで、離間カム280を第1位置から第2位置に回動させると、離間カム280を各突出部252,262に同時に接触させることができる。そのため、各アーム250,260を同時に引き離していくことができるので、加熱ユニット110と加圧ローラ130を定着ローラ120から同時にリリースすることができる。
離間カム280に第1当接面283および第2当接面284を設けたので、例えば定着ローラ120の経年劣化によって、第1アーム250または第2アーム260が定着ローラ120に向けて移動した場合であっても、その移動を第1当接面283または第2当接面284で規制することができるので、加熱ニップ部HNまたは加圧ニップ部PNでのニップ幅が大きくなりすぎるのを抑えることができる。
なお、図5においては、第2突出部262の突出量を第1突出部252の突出量よりも大きくしたが、本発明はこれに限定されず、各突出部の突出量は同じでもよいし、第1突出部252の突出量を第2突出部262よりも大きくしてもよい。
また、本実施形態では、各カム面281,282から第3軸A3までの距離を等しくしたので、駆動源として、一方向のみに回転駆動するものを使用することができ、駆動源にかかるコストを低減することができる。なお、この場合、第1カム面が第2カム面としても機能するとともに、第2カム面が第1カム面としても機能することになる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第1の実施形態に係る定着装置100の一部の構造を変更したものであるため、第1の実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図7に示すように、第3の実施形態に係る定着装置300は、第1離間カム381と、第2離間カム382と、伝達機構390とを備えている。
第1離間カム381は、第1アーム150を第2アーム160から離れる方向に押圧するカムである。第1離間カム381は、第1アーム150と第2アーム160との間、詳しくは第1アーム150と第2離間カム382との間に配置されている。
第1離間カム381は、一端部が第4軸A4を介してサイドフレーム140の前壁141に回動可能に支持されている。第1離間カム381の他端部には、第1アーム150を押圧する第1カム面381Aが設けられている。
第2離間カム382は、第2アーム160を第1アーム150から離れる方向に押圧するカムである。第2離間カム382は、第1アーム150と第2アーム160との間、詳しくは第2アーム160と第1離間カム381との間に配置されている。
第2離間カム382は、一端部が第5軸A5を介してサイドフレーム140の前壁141に回動可能に支持されている。第2離間カム382の他端部には、第2アーム160を押圧する第2カム面382Aが設けられている。
第5軸A5から第2カム面382Aまでの距離は、第4軸A4から第1カム面381Aまでの距離よりも大きくなっている。なお、各カムの大きさや各カムの回動中心の配置によっては、各回動中心から各カム面までの距離は、同じとしてもよいし、本実施形態とは逆の関係となっていてもよい。
伝達機構390は、1つの駆動源400からの駆動力を第1離間カム381および第2離間カム382に伝達するための機構である。ここで、駆動源400としては、例えばモータなどを利用することができる。
伝達機構390は、第1離間カム381と一体的に回動する第1ギヤ391と、第2離間カム382と一体的に回動する第2ギヤ392とを備えている。詳しくは、第1ギヤ391と第1離間カム381は、互いに固定されており、第4軸A4を中心にして回動可能となっている。
第2ギヤ392は、駆動源400からの駆動力が入力される駆動ギヤであり、第2離間カム382の回動中心軸と同軸上に配置されている。第2ギヤ392と第2離間カム382は、互いに固定されており、第5軸A5を中心にして回動可能となっている。
第2ギヤ392は、第1ギヤ391と噛み合っている。第2ギヤ392には、正逆回転可能な駆動源400からの駆動力が入力される。各ギヤ391,392は、前壁141に形成された凹部141A内に配置され、各アーム150,160よりも左右方向内側に位置している。
第1離間カム381は、図7に示す第1位置と、図8に示す第2位置との間で回動可能となっている。第1離間カム381は、第1位置において第4軸A4から前方に向けて延び、第2位置において第4軸A4から上方に向けて延びている。
第2離間カム382は、図7に示す第3位置と、図8に示す第4位置との間で回動可能となっている。第2離間カム382は、第3位置において第5軸A5から前方に向けて延び、第4位置において第5軸A5から下方に向けて延びている。
第1離間カム381が第1位置、第2離間カム382が第3位置に位置する状態において、駆動源400から一方向の回転駆動力が第2ギヤ392に入力されると、第2ギヤ392と第2離間カム382が図示時計回りに一体に回動して、第2離間カム382が第4位置まで回動する。また、この際、第2ギヤ392に噛み合う第1ギヤ391が図示反時計回りに回動するので、第1ギヤ391と第1離間カム381が図示反時計回りに一体に回動して、第1離間カム381が第2位置まで回動する。なお、各離間カム381,382を第1位置、第3位置に戻す場合には、駆動源400から他方向の回転駆動力が第2ギヤ392に入力されることで、各離間カム381,382が前述した動作と逆の動作で回動して第1位置、第3位置に戻る。
以上、第3の実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
1つの駆動源400によって各離間カム381,382を動かすことができるので、例えば2つの駆動源で各離間カムを動かす構造に比べ、部品点数の増加を抑えることができる。
第1離間カム381と一体的に回動する第1ギヤ391と、第2離間カム382と一体的に回動する第2ギヤ392とを互いに噛み合わせたので、例えば第1ギヤと第2ギヤとを離間させ、第1ギヤと第2ギヤとに噛み合う他のギヤを別に設ける構造に比べ、伝達機構390を簡易な構成とすることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、第2梃子比R2を第1梃子比R1よりも大きくしたが、本発明はこれに限定されず、第1梃子比と第2梃子比R2は異なっていればよく、例えば、第1梃子比を第2梃子比よりも大きくしてもよい。
前記実施形態では、押圧力の解除時に、定着ローラ120から加熱ユニット110および加圧ローラ130をともに離間させたが、本発明はこれに限定されず、押圧力の解除時において定着ローラ120に加熱ユニット110および加圧ローラ130が接触していてもよい。つまり、離間カムの操作によって、加熱ニップ部および加圧ニップ部の圧力状態が切り替わるように構成されていればよい。
前記実施形態では、第1加圧体、第2加圧体、定着部材として、加熱ユニット110、加圧ローラ130、定着ローラ120を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1加圧体を第1加圧ローラ、第2加圧体を第2加圧ローラ、定着部材を、内部にヒータを備えた加熱ローラとしてもよい。また、第1加圧ローラと第2加圧ローラと定着部材の内部にそれぞれヒータを配置してもよい。
前記実施形態では、離間カム180によって、各押圧部151,161と各接続部152,162との間の部分を押圧するように構成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、接続部をアームの端部から離した位置に設定した場合には、接続部に対して押圧部とは反対側の部分を離間カムで押圧してもよい。
前記実施形態では、弾性体として引張コイルバネ170を例示したが、本発明はこれに限定されず、弾性体は、例えばトーションバネや板バネなどであってもよい。また、各アームの各接続部側の部分が互いに交差して、第1接続部と第2接続部の上下方向の位置が前記実施形態とは逆になっている場合には、第1接続部と第2接続部を互いに離れる方向に押圧する圧縮コイルバネなどを弾性体として使用してもよい。
前記実施形態では、ヒータの一例としてハロゲンランプ112を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばエンドレスベルト111の内周面と直接接触して加熱するカーボンヒータなどであってもよい。カーボンヒータを用いる場合、ニップ板113や反射板114は用いなくてもよい。
前記実施形態では、加熱部材の一例としてエンドレスベルト111の内部にハロゲンランプ112を備えた加熱ユニット110を例示したが、本発明はこれに限定されず、加熱部材は、例えば円筒状の金属部材の内部にハロゲンランプなどのヒータを備えた加熱ローラであってもよい。また、加熱部材は、エンドレスベルトや円筒状の金属部材の外部にヒータを配置したものであってもよい。
アームの回転軸、押圧部、接続部などの各部位の位置や各部位間の距離は、前記実施形態に限定されず、適宜変更してもよい。
前記実施形態では、記録シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Pを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートであってもよい。
前記実施形態では、加熱ユニット110、定着ローラ120および加圧ローラ130を直列に並べたが、直列でなくてもよい。例えば、加熱ニップ部HNの中心Tを、定着ローラ120の回転中心Qと加圧ローラ130の回転中心Sを通る直線L1上よりも定着ローラ120の回転方向における下流側に配置してもよい。
前記実施形態では、加圧部材の一例として加圧ローラ130を例示したが、本発明はこれに限定されず、加圧部材は、例えば回転しない加圧パッドなどであってもよい。
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
100 定着装置
111 エンドレスベルト
120 定着ローラ
130 加圧ローラ
150 第1アーム
151 第1押圧部
152 第1接続部
160 第2アーム
161 第2押圧部
162 第2接続部
170 引張コイルバネ

Claims (10)

  1. 第1加圧体と、
    第2加圧体と、
    前記第1加圧体と前記第2加圧体との間に挟まれ、ヒータによって加熱される定着部材と、
    第1軸を中心に回動し、前記第1加圧体を前記定着部材に向けて押圧する第1押圧部を有する第1アームと、
    第2軸を中心に回動し、前記第2加圧体を前記定着部材に向けて押圧する第2押圧部を有する第2アームと、
    前記第1アームと前記第2アームに接続され、前記第1押圧部と前記第2押圧部とを互いに近づく方向に付勢する弾性体と、
    前記定着部材と前記第1軸と前記第2軸とが固定される壁部と、
    前記第1アームと前記第2アームとの間に回動可能に設けられ、前記第1アームを押圧する第1カム面と、前記第2アームを押圧する第2カム面とを有する離間カムと、を備え、
    前記第1アームは、前記第1押圧部に対して前記第1軸とは反対側に位置し、かつ、前記弾性体が接続される第1接続部有し、
    前記第2アームは、前記第2押圧部に対して前記第2軸とは反対側に位置し、かつ、前記弾性体が接続される第2接続部有し、
    前記第1軸から前記第1押圧部までの距離L11に対する前記第1軸から前記第1接続部までの距離L12の比L12/L11である第1梃子比R1と、前記第2軸から前記第2押圧部までの距離L21に対する前記第2軸から前記第2接続部までの距離L22の比L22/L21である第2梃子比R2とが異なることを特徴とする定着装置。
  2. 前記第1加圧体は、前記ヒータを有する加熱部材であり、
    前記第2加圧体は、前記定着部材との間で記録シートを搬送する加圧部材であり、
    前記第2梃子比R2は、前記第1梃子比R1よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記第1押圧部から前記第1軸までの距離が、前記第2押圧部から前記第2軸までの距離よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記第1押圧部から前記第1接続部までの距離と、前記第2押圧部から前記第2接続部までの距離が等しいことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の定着装置。
  5. 記離間カムは、前記第1軸よりも前記第1接続部に近く、かつ、前記第2軸よりも前記第2接続部に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項から請求項4のいずれか1項に記載の定着装置。
  6. 記離間カムの回動中心は、前記第1アームよりも前記第2アームに近い位置に配置され、
    前記離間カムの回動中心から前記第1カム面までの最大距離は、前記回動中心から前記第1アームまでの最小距離よりも大きく、
    前記離間カムの回動中心から前記第2カム面までの最大距離は、前記回動中心から前記第1アームまでの最小距離よりも小さく、かつ、前記回動中心から前記第2アームまでの最小距離よりも大きいことを特徴とする請求項から請求項5のいずれか1項に記載の定着装置。
  7. 記離間カムの回動中心から前記第1アームまでの最小距離は、前記離間カムの回動中心から前記第2アームまでの最小距離と等しいことを特徴とする請求項から請求項5のいずれか1項に記載の定着装置。
  8. 前記第1アームは、前記離間カムに向けて突出する第1突出部を有し、
    前記第2アームは、前記離間カムに向けて突出する第2突出部を有することを特徴とする請求項7に記載の定着装置。
  9. 前記離間カムは、当該離間カムの回動中心軸に直交する直線に対して、線対称形状であり、
    前記離間カムの回動中心軸は、前記離間カムの重心を通っており、
    前記離間カムの回動中心軸から前記第1突出部の、前記離間カムとの接触面までの距離は、前記離間カムの回動中心軸から前記第2突出部の、前記離間カムとの接触面までの距離と等しいことを特徴とする請求項8に記載の定着装置。
  10. 前記離間カムは、
    前記第1加圧体と前記定着部材との間の第1ニップ幅が第1所定値以上となった場合に前記第1アームと当接する第1当接面と、
    前記第2加圧体と前記定着部材との間の第2ニップ幅が第2所定値以上となった場合に前記第2アームと当接する第2当接面と、を有することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の定着装置。
JP2017043214A 2017-03-07 2017-03-07 定着装置 Active JP6915309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043214A JP6915309B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 定着装置
US15/904,512 US10088787B1 (en) 2017-03-07 2018-02-26 Fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043214A JP6915309B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146860A JP2018146860A (ja) 2018-09-20
JP6915309B2 true JP6915309B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63445250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043214A Active JP6915309B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10088787B1 (ja)
JP (1) JP6915309B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188819A (ja) * 1992-01-07 1993-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置のニップ圧力解除用多重カム装置
JP2839790B2 (ja) * 1992-07-06 1998-12-16 シャープ株式会社 電子写真装置の定着装置
JP2915211B2 (ja) 1992-07-16 1999-07-05 シャープ株式会社 電子写真装置の定着装置
JPH086426A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2003043848A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Minolta Co Ltd 定着装置
JP4745792B2 (ja) 2005-10-31 2011-08-10 キヤノン株式会社 定着装置
JP2008090172A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Canon Inc 定着装置
JP2010156818A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sharp Corp 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4790828B2 (ja) * 2009-04-20 2011-10-12 シャープ株式会社 定着装置の製造方法
US20110081175A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and fuser unit
JP5554981B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-23 キヤノン株式会社 定着装置および画像形成装置
US8583018B2 (en) * 2010-12-20 2013-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing device and image forming apparatus using the same
JP6478530B2 (ja) * 2013-09-27 2019-03-06 キヤノン株式会社 定着装置
JP6257390B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-10 キヤノン株式会社 定着装置
JP6498039B2 (ja) * 2015-05-28 2019-04-10 キヤノン株式会社 定着装置
JP6655889B2 (ja) * 2015-05-29 2020-03-04 キヤノン株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10088787B1 (en) 2018-10-02
US20180259889A1 (en) 2018-09-13
JP2018146860A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108731B2 (ja) 画像形成装置
EP2600210A2 (en) Image heating apparatus
JP5599059B2 (ja) 画像形成装置
JP6083299B2 (ja) 定着装置
JP2014052456A5 (ja)
JP6403587B2 (ja) 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置
JP2016014817A (ja) 画像形成装置
JP6638200B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、加圧装置、および押付装置
JP6900718B2 (ja) 定着装置
JP5800973B2 (ja) 定着部材及びこれを備えた画像形成装置
CN112114505B (zh) 定影装置
JP6915309B2 (ja) 定着装置
JP6083298B2 (ja) 定着装置
JP5862241B2 (ja) 画像形成装置
JP5408217B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US10365600B2 (en) Belt deviation correction device fixing device, image forming apparatus, and belt deviation correction method
JP6136898B2 (ja) 画像形成装置
US10303092B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP7007880B2 (ja) ベルト片寄補正装置、定着装置及び画像形成装置並びにベルト片寄補正方法
JP7543760B2 (ja) 画像形成装置
JP6268073B2 (ja) 定着ユニット及び画像形成装置
JP2018205634A (ja) 定着装置
JP2019148778A (ja) 定着装置
US10146159B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2018116129A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150