JP6914721B2 - 判別装置及び画像形成装置 - Google Patents
判別装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6914721B2 JP6914721B2 JP2017093752A JP2017093752A JP6914721B2 JP 6914721 B2 JP6914721 B2 JP 6914721B2 JP 2017093752 A JP2017093752 A JP 2017093752A JP 2017093752 A JP2017093752 A JP 2017093752A JP 6914721 B2 JP6914721 B2 JP 6914721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rays
- recording material
- light
- irradiated surface
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5029—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
特許文献1は、互いに異なる方向から複数の光線を記録材に入射させ、散乱した光線を解析することで、記録材の種類を判別する判別装置を開示している。
そこで、本発明は、記録材に入射させる複数の光線の平行度を適切に設定することによって、高い判別精度を実現した判別装置を提供することを目的とする。
図1(a)、(b)及び(c)はそれぞれ、第一実施形態に係る判別装置50の要部斜視図、要部側面図及びY=−4mmのところで切断した要部断面図を示している。
また、図1(d)及び(e)はそれぞれ、第一実施形態に係る判別装置50に設けられている導光体52の上面図及び背面図を示している。
なお、図1(a)乃至(e)において、点線及び実線は、導光体52の内外を進行する一部の光線を示している。
導光体52は、樹脂(ZONEX E48R)により形成された光学素子である。導光体52は、入射面52a、反射面52b、左側曲面反射面(反射面、第1の曲面)52c、右側曲面反射面(反射面、第2の曲面)52d、出射面52e及び散乱光出射面52fを有している。
受光素子(撮像素子)54は、記録材P(被照射面)に平行な第1の断面内において、記録材Pの搬送方向に垂直な方向(第1の方向)に、複数のSiフォトダイオードなどの光電変換素子をアレイ状に配列させて構成されている。なお、受光素子54については、解像度600dpi対応とするために、1画素のサイズは42.3μmとなっている。
光源51及び受光素子54は、不図示の電気基板上に実装されており、電気基板は、ネジによって筐体に固定されている。
また、不図示の筐体と導光体52とは、隙間から塵埃や紙紛等が筐体内に侵入しないように、導光体52の端部において互いに当接している。
そして、左側曲面反射面52c及び右側曲面反射面52dそれぞれに入射した複数の光線は、反射されることによって、それぞれの少なくとも一部が少なくとも記録材Pに平行な第1の断面内において(第1の断面内に投影されたとき)互いに略平行になる。そして、互いに略平行になった複数の光線は、出射面52eから出射して、被照射面上に存在する記録材Pに照射される。
なお、本実施形態に係る判別装置50では、記録材Pへの複数の光線の各入射方向と記録材Pの面法線との角度θの平均値を75°程度の浅い角度とすることで、記録材Pの表面の凹凸による陰影を強調し、記録材の種類の判別精度を向上させている。
なお、本実施形態に係る判別装置50は等倍結像系となっているため、受光素子54の1画素が読み取る被照射面上の記録材Pの範囲は、該1画素の大きさと同一となり、すなわち、□42.3μmとなる。光学系、すなわち、結像素子53の光軸は、図1(b)及び(c)中の鎖線で示している。
また、本実施形態に係る判別装置50では、受光素子54の受光面の共役面は、光線が入射する記録材Pの表面、すなわち被照射面になるように設定されている。
そして、記録材Pの2つの表面画像を用いることによって、記録材の種類の判別を高精度化させている。
なお、表1において、TiltX、TiltY及びTiltZはそれぞれ、+X軸、+Y軸、+Z軸を中心として右周りの回転角度を示す。
このような外形形状の構成により、左側曲面反射面52c及び右側曲面反射面52dは、照明光線の絞りの役割も果たしている。換言すると、左側曲面反射面52c及び右側曲面反射面52dは、光線を規制する光学面である。
図2(a)及び(b)に示されているように、以下のシミュレーションでは、紙である記録材Pにおいて、高さhが10μm及び幅wが10μmの三角柱形状を各々が有する複数の繊維が互いに隣接して所定の方向に配向されているとする。
なお、この三角柱形状は、紙の繊維による凹凸を簡易的に示しているものである。
そして、記録材Pの各表面領域からランバート散乱する散乱光のうち、記録材Pに垂直な方向に散乱する光線の二次元光量分布を取得する。これは、記録材Pの表面画像に相当する。
この陰影評価値Eは、記録材Pの種類の判別を行うための判定量に略対応しており、すなわち、陰影評価値Eが大きいほど記録材Pの表面は粗面であり、一方で、陰影評価値Eが小さいほど記録材Pの表面は平滑面であることを示す。
なお、角度θについては、70°、75°及び80°それぞれの場合について示している。
具体的には、角度φ1が90°に近い場合、すなわち、記録材Pに投影したとき、繊維配向方向と入射光線とが略垂直の場合には、繊維配向方向に垂直な方向に影ができるため、陰影評価値Eは大きくなる。
一方で、角度φ1が0°に近い場合、すなわち、記録材Pに投影したとき、繊維配向方向と入射光線とが略平行の場合には、記録材Pの表面に影はできないため、陰影評価値Eは小さくなる。
これは、受光素子54の画素の各々において、判定される記録材の種類が異なってくることになり、結果として、記録材判別の精度の悪化を引き起こしてしまう。
なお、図4において、照明光量は最大値を100%として規格化している。
ここで、表1にあるように、Z=7mmの位置は、Y方向に平行で結像素子53の光軸を含む第2の断面のZ座標である。
すなわち、図4は、第2の断面と被照射面との交線上における照明光量と座標Yとの関係を示したグラフである。
しかしながら、照明光量が小さいと電気ノイズの割合が大きくなってしまうため、ピーク光量の50%以上の範囲が、記録材Pの種類の判別に使用できる有効範囲となる。
従って、本実施形態に係る判別装置50では、−7mm≦Y≦−3mmを有効領域(第1の有効領域)とする。
また、同様に、3mm≦Y≦7mmの領域もまた、有効領域(第2の有効領域)となる。
また、第1及び第2の有効領域それぞれに入射する複数の光線を、複数の第1の光線及び複数の第2の光線と呼ぶこととする。
そのため、図5(a)及び(b)では、各Y座標を中心とした□42.3μmの領域に入射した複数の光線の角度φ2及びθの平均値を示している。
また、図5(b)に示されているように、本実施形態に係る判別装置50では、有効領域内において、角度θは76.2°乃至80.1°の値をとり、従って、角度θの変動量Δθは3.9°となっている。
まず、記録材Pの繊維配向方向が搬送方向と平行である場合、角度φ1と角度φ2とは互いに同一になる。そのため、有効領域における陰影評価値Eの変動量ΔEは、角度φ1が41.0°乃至43.6°(平均値42.3°)における陰影評価値Eの変動量と等しくなる。
従って、図3(a)及び(b)のθ=75°のグラフを参照すると、ΔE=0.7%となる。
従って、図3(a)及び(b)のθ=75°のグラフを参照すると、ΔE=0.5%となる。
そのため、上記のように、繊維配向方向が搬送方向と平行または垂直である場合を考慮することは、実際の状況に即しているといえる。
本実施形態に係る判別装置50では、記録材Pに投影したとき、複数の第1の光線の被照射面への入射角度の平均値と複数の第2の光線の被照射面への入射角度の平均値との差は、80°以上110°以下となっている。
本実施形態に係る判別装置50では、第1の有効領域に入射する複数の第1の光線それぞれの角度φ2の平均値が+35°以上+55°以下、且つ、第2の有効領域に入射する複数の第2の光線それぞれの角度φ2の平均値が−35°以下−55°以上(125°以上145°以下)となっている。
また、本実施形態に係る判別装置50では、繊維配向方向が記録材Pの搬送方向に平行または垂直になるように、記録材Pが搬送されている。そのため、第1及び第2の有効領域に入射する複数の第1及び第2の光線の一方の角度φ1の平均値が+35°以上+55°以下、他方の角度φ1の平均値が−35°以下−55°以上(125°以上145°以下)となっている。
さらに、本実施形態に係る判別装置50では、繊維配向方向がアレイ状撮像素子54の延在方向に平行または垂直になるように、記録材Pが搬送されている。そのため、記録材Pに投影したとき、第1及び第2の有効領域に入射する複数の第1及び第2の光線の一方の各入射方向がアレイ状撮像素子の延在方向(第1の方向)に対してなす角度の平均値が+35°以上+55°以下、他方の角度の平均値が−35°以下−55°以上(125°以上145°以下)となっている。
なお、本実施形態に係る判別装置50では、記録材Pの搬送方向とアレイ状撮像素子54の延在方向とが互いに垂直になっているが、これに限らず、互いに非垂直でも構わない。
また、判別を行う際には、少なくとも第1の有効領域及び第2の有効領域のどちらか一方に関する情報が得られれば良いため、上記の角度の関係を全て満たすことは必須ではない。
図3(a)及び(b)に示されているように、角度θが75°で、角度φ1が45°の近傍において、ΔE≦2%を満たす角度領域Δφ1は、約7°である。
従って、本実施形態に係る判別装置50では、有効領域内において、入射光線の記録材Pに平行な面内において繊維配向方向に対してなす角度φ1の変動量Δφ1が7°以下であれば、記録材判別の精度の悪化を低減することができる。
換言すると、本実施形態に係る判別装置50では、導光体52から出射して被照射面における第1の有効領域に入射する複数の第1の光線の、被照射面に平行な第1の断面内において互いになす角度を7°以下にすればよい。
ここで、Δφ1が7°以下であることを、本実施形態に係る判別装置50における角度φ1に関する「略平行」の定義とする。
具体的には、特許文献1のように、有効領域内における、入射光線の記録材Pに平行な面内において繊維配向方向に対してなす角度φ1の変動量Δφ1が、10°(すなわち、±5°)である場合を考える。
ここで、比較のために、角度φ1の平均値は、上記の本実施形態に係る判別装置50での値と同一にする。
従って、図3(a)及び(b)のθ=75°のグラフを参照すると、ΔE=2.8%となる。
従って、図3(a)及び(b)のθ=75°のグラフを参照すると、ΔE=1.5%となる。
従って、Δφ1が10°である入射光線を用いた場合、記録材判別の精度の悪化を低減することはできないといえる。
従って、図3(a)及び(b)におけるφ1=45°の位置を参照すると、ΔE=1.0%となる。
そして、図3(a)及び(b)に示されているように、角度φ1が45°で、角度θが75°の近傍において、記録材判別の精度は十分であるΔE≦2%を満たす角度領域Δθは、約6°である。
このことから、Δθが6°以下であることを、本実施形態に係る判別装置50における角度θに関する「略平行」の定義とする。
換言すると、本実施形態に係る判別装置50では、複数の第1の光線の各入射方向が被照射面の法線に対してなす角度の間の差が6°以下であるように構成している。
従って、有効領域が複数ある場合においては、各有効領域内に入射する複数の光線が、互いに略平行になっていれば、本実施形態の効果を得ることができる。
もし、記録材Pの繊維配向方向が搬送方向に対して平行または垂直のどちらか一方に定まる装置構成であれば、図3(a)に示されているように、角度φ1が35゜以上90゜以下になるように記録材Pを照明すれば、本実施形態の効果を得ることができる。
また、反射面52bによる折り返しも考慮して、その放物面の焦点近傍に光源51を配置している。これにより、簡易な形状及び構成で複数の入射光線を互いに略平行にすることができる。
しかしながら、これに限られず、複数の入射光線を互いに略平行にする面は1面だけとする必要はなく、複数面で構成しても、本実施形態の効果を得ることができる。
また、放物面に限られることはなく、凹形状の反射面、回折面等その他如何なる形状の面であっても、本実施形態の効果を得ることができる。
これにより、記録材Pの表面の凹凸による陰影を安定化させ、記録材の種類判別の精度を安定化させる効果を得ている。
また、複数の照明光線の各入射方向が記録材P(被照射面)の法線に対してなす角度θの平均値は、70°以上である。
これにより、記録材Pの表面の凹凸による陰影を明瞭にし、記録材の種類判別の精度を向上させる効果を得ている。
これにより、緩やかで簡易な形状を有する光学面によって、複数の入射光線を互いに略平行にすることができる。
また、全反射条件を満足するように構成することで、反射面に対する反射コーティング等の付与を不要としている。
しかしながら、これに限られず、複数の入射光線を互いに略平行にする光学面として、屈折面や回折面を用いても、本実施形態の効果を得ることができる。
従って、複数の入射光線を互いに略平行にする面(すなわち、左側曲面反射面52c及び右側曲面反射面52d)は、導光体42において被照射面に最も近い光学面よりも光源51の側、具体的には被照射面側から数えて2番目に設けられている。
これにより、光源51から離れた位置で複数の入射光線を互いに略平行にすることができ、照明範囲を広くすることができる。
また、これに限られず、導光体42において被照射面に最も近い光学面を、複数の入射光線を互いに略平行にする面にしても構わない。
しかしながら、これに限られず、二次元像を得ることができるように、結像素子53及び受光素子54を構成しても構わない。
図6(a)、(b)、(c)及び(d)はそれぞれ、第二実施形態に係る判別装置60の要部斜視図、要部側面図、上面図及び背面図を示している。
なお、図6(a)乃至(d)において、点線及び実線は、導光体62の内外を進行する一部の光線を示している。
また、本実施形態に係る判別装置60において、第一実施形態に係る判別装置50と同一の部材については、同一の符番を付して、説明を省略する。
光源51a、51b及び受光素子54は、不図示の電気基板上に実装されており、電気基板は、ネジによって筐体に固定されている。
また、不図示の筐体と防塵シート63とは、隙間から塵埃や紙紛等が筐体内に侵入しないように、防塵シート63の端部において互いに当接している。
防塵シート63は、樹脂(PMMA)により形成された厚さ0.1mmの透明なシートである。
そして、曲面出射面62ac(62bc)から出射した複数の光線は、防塵シート裏面63a及び防塵シート表面63bを通過して、被照射面上に存在する記録材Pに照射される。
また、光源61a及び導光体62aと光源61b及び導光体62bとは、互いにY=0の断面に対して対称に配置されている。
また、表2において、光源61b及び導光体62bについては対称配置のため、記載していない。
導光体62a及び62bは、このような外形形状の構成によって、照明光線の絞りの役割も兼ねている。
なお、図7において、照明光量は最大値を100%として規格化している。
しかしながら、照明光量が小さいと電気ノイズの割合が大きくなってしまうため、ピーク光量の50%以上の範囲が、記録材Pの種類の判別に使用できる有効範囲となる。
従って、本実施形態に係る判別装置60では、−6mm≦Y≦−3mmを有効領域(第1の有効領域)とする。
また、同様に、3mm≦Y≦6mmの領域もまた、有効領域(第2の有効領域)となる。
また、第1及び第2の有効領域それぞれに入射する複数の光線を、複数の第1の光線及び複数の第2の光線と呼ぶこととする。
そのため、図8(a)及び(b)では、各Y座標を中心とした□42.3μmの領域に入射した複数の光線の角度φ2及びθの平均値を示している。
また、図8(b)に示されているように、本実施形態に係る判別装置50では、有効領域内において、角度θは74.9°乃至75.1°の値をとり、従って、角度θの変動量Δθは0.2°となっている。
従って、図3(a)及び(b)のθ=75°のグラフを参照すると、ΔE=0.1%となる。
従って、図3(a)及び(b)のθ=75°のグラフを参照すると、ΔE=0.1%となる。
従って、図3(a)及び(b)におけるφ1=45°の位置を参照すると、ΔE=0.07%となる。
従って、複数の入射光線を互いに略平行にする面(すなわち、曲面出射面62ac(62ac))は、導光体62a(62b)において被照射面の最も近くに設けられている。
これにより、光源61a(61b)から離れた位置で複数の入射光線を互いに略平行にすることができ、照明範囲を広くすることができる。
また、これに限らず、導光体62a(62b)において被照射面側から数えて2番目の光学面を、複数の入射光線を互いに略平行にする面にしても構わない。
図9は、第一又は第二実施形態に係る判別装置100が搭載された画像形成装置200の要部副走査断面図を示している。
画像形成装置200は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)各色のステーション毎の感光体(感光ドラム)1Y、1M、1C、1Bk、及び帯電ローラ2Y、2M、2C、2Bkを備えている。また、画像形成装置200は、一次転写ローラ4Y、4M、4C、4Bk、及び現像器8Y、8M、8C、8Bkを備えている。また、画像形成装置200は、制御部10、光走査装置11Y、11M、11C、11Bk、張架ローラ13、給送部15、排出トレイ16、排出ローラ20、定着器21、駆動ローラ23を備えている。また、画像形成装置200は、中間転写ベルト24、二次転写ローラ25、二次転写対向ローラ26、クリーニング手段28、クリーナ容器29、トナーカートリッジ31Y、31M、31C、31Bk、及び判別装置100を備えている。
中間転写ベルト24は、感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkに当接しており、カラー画像形成時に反時計周り方向に感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkの回転と同期して回転する。
定着器21は、記録材Pを搬送させながら、転写された多色トナー像を溶融定着させるものである。図9に示されているように、定着器21は、記録材Pを加熱する定着ローラ21aと、記録材Pを定着ローラ21aに圧接させるための加圧ローラ21bとを備えている。定着ローラ21a及び加圧ローラ21bはそれぞれ、中空状に形成され、内部にヒータ21ah及び21bhを備えている。
そして、現像器8Y、8M、8C、8Bkは、感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkの表面に形成された静電潜像を可視化、すなわち現像を行う。
なお、現像器8Y、8M、8C、8Bkにはそれぞれ、スリーブ5Y、5M、5C、5Bkが設けられており、静電潜像を可視化するための現像バイアスが印加されている。
なお、感光ドラム1Y、1M、1C、1Bk、帯電ローラ2Y、2M、2C、2Bk、現像器8Y、8M、8C、8Bkはそれぞれ一体構成となっており、画像形成装置200の本体から脱着可能なトナーカートリッジ31Y、31M、31C、31Bkの形態で取り付けられている。
これと同時に、搬送ローラ対19a及び19bに挟持された状態で待機していた記録材Pが搬送ローラ対19a、19bの作用により中間転写ベルト24上の多色トナー像と同期を取りながら二次転写ニップ部27に搬送される。
このようにして、中間転写ベルト24上の多色トナー像が、二次転写ローラ25に印加された二次転写バイアスの作用により二次転写ニップ部27で記録材Pに一括転写される。
トナー像が定着された後の記録材Pは、排出ローラ20によって排出トレイ16に排出され画像形成動作が終了する。
上記の一連の画像形成動作は、画像形成装置200内に設けられた制御部10によって制御される。
判別装置100は、記録材搬送方向において搬送ローラ対19a及び19bの上流に設置されており、給送部15から搬送された記録材Pの表面平滑性を反映した情報を検出することが可能である。
判別装置100による判別は、記録材Pが給送部15から画像形成装置200へ送り出され、搬送ローラ対19a及び19bに挟持されて停止している間に行われる。
そして、制御部10は、判別装置100から送られてくる記録材Pの種類の判別情報(判別結果)に基づいて、最適な転写バイアス・定着温度等の画像形成条件を設定して画像形成装置200の制御動作を行う。
51 光源
52 導光体
53 結像素子(光学系)
54 受光素子(撮像素子)
Claims (18)
- 光源からの複数の光線を被照射面に導光する導光体と、
前記被照射面からの光線を受光する撮像素子と、
前記被照射面からの光線を前記撮像素子に集光する光学系とを備える判別装置であって、
前記被照射面に平行な第1の断面に投影されたとき、前記導光体から出射して前記被照射面における第1の有効領域に入射する複数の第1の光線が互いになす角度は7°以下であり、
前記複数の第1の光線の前記被照射面に対する入射角の平均値は70°以上であることを特徴とする判別装置。 - 前記撮像素子の出力に基づいて、前記被照射面に配置された物体を判別する判別部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の判別装置。
- 前記第1の断面に投影されたとき、前記導光体から出射して前記被照射面における第2の有効領域に入射する複数の第2の光線が互いになす角度は、7°以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の判別装置。
- 前記第1の断面に投影されたとき、前記複数の第1の光線の前記被照射面に対する入射角の平均値と前記複数の第2の光線の前記被照射面に対する入射角の平均値との差は、80°以上110°以下であることを特徴とする請求項3に記載の判別装置。
- 前記撮像素子は、前記被照射面に平行な第1の方向に配列された複数の光電変換素子を含むことを特徴とする請求項3または4に記載の判別装置。
- 前記第1の断面に投影されたとき、前記複数の第1の光線の夫々の前記被照射面に対する入射方向と前記第1の方向とが互いになす角度の平均値は、35°以上55°以下であることを特徴とする請求項5に記載の判別装置。
- 前記第1の断面に投影されたとき、前記複数の第2の光線の夫々の前記被照射面に対する入射方向と前記第1の方向とが互いになす角度の平均値は、125°以上145°以下であることを特徴とする請求項5または6に記載の判別装置。
- 前記複数の第1の光線及び前記複数の第2の光線は、共通の光源から出射することを特徴とする請求項3乃至7のいずれか一項に記載の判別装置。
- 前記導光体は、凹形状の反射面を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の判別装置。
- 前記反射面は、光線を全反射させることを特徴とする請求項9に記載の判別装置。
- 前記反射面は、前記導光体における前記被照射面に最も近い光学面よりも前記光源の側に配置されていることを特徴とする請求項9または10に記載の判別装置。
- 前記導光体における前記被照射面に最も近い光学面は、平面であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の判別装置。
- 前記反射面は、前記導光体における前記被照射面に最も近い光学面であることを特徴とする請求項9または10に記載の判別装置。
- 前記導光体は、光線を規制する光学面を含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の判別装置。
- 前記複数の第1の光線の夫々の前記被照射面に対する入射方向と前記被照射面の法線とのなす角度の差は、6°以下であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の判別装置。
- 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の判別装置と、感光面に静電潜像を形成する露光装置と、前記静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像された前記トナー像を被転写材に転写する転写器と、転写された前記トナー像を前記被転写材に定着させる定着器とを備えることを特徴とする画像形成装置。
- 前記判別装置の判別結果に応じて、画像形成条件を設定する制御部を備えることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
- 前記被転写材の前記トナー像が転写される表面は、前記第1の有効領域を含み、
前記第1の断面に投影されたとき、前記複数の第1の光線の夫々の前記被照射面に対する入射方向と前記被転写材の搬送方向とが互いになす角度の平均値は、35°以上55°以下であることを特徴とする請求項16または17に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017093752A JP6914721B2 (ja) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | 判別装置及び画像形成装置 |
US15/976,278 US10401770B2 (en) | 2017-05-10 | 2018-05-10 | Discriminating device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017093752A JP6914721B2 (ja) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | 判別装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018189572A JP2018189572A (ja) | 2018-11-29 |
JP2018189572A5 JP2018189572A5 (ja) | 2020-05-28 |
JP6914721B2 true JP6914721B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=64096620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017093752A Active JP6914721B2 (ja) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | 判別装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10401770B2 (ja) |
JP (1) | JP6914721B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019095400A (ja) | 2017-11-28 | 2019-06-20 | キヤノン株式会社 | 導光体、検出器、分光測色装置及び画像形成装置 |
JP7134783B2 (ja) | 2018-08-20 | 2022-09-12 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP7137401B2 (ja) | 2018-08-20 | 2022-09-14 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP7299740B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2023-06-28 | キヤノン株式会社 | シート撮像装置、シート判別装置および画像形成装置 |
JP7277264B2 (ja) | 2019-06-05 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 判別装置及び画像形成装置 |
JP7417425B2 (ja) | 2020-01-15 | 2024-01-18 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5521692A (en) * | 1995-05-05 | 1996-05-28 | Xerox Corporation | Method and apparatus for identifying substrate surface relief and controlling print quality |
US6838687B2 (en) * | 2002-04-11 | 2005-01-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Identification of recording media |
JP2004245689A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 光検出装置及びその使用方法並びに画像形成装置 |
EP1936337B1 (de) * | 2006-12-21 | 2010-06-02 | X-Rite Europe GmbH | Farbmesskopf und damit ausgestattete Abtastvorrichtung |
JP5584982B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2014-09-10 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびカメラシステム |
JP5270248B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2013-08-21 | タカタ株式会社 | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 |
US8582116B2 (en) * | 2009-04-14 | 2013-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording sheet surface detection apparatus and image forming apparatus |
JP5473411B2 (ja) | 2009-06-05 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 記録媒体撮像装置、及び画像形成装置 |
JP2012137350A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Hitachi High-Technologies Corp | 欠陥検査方法および欠陥検査装置 |
CN103907337B (zh) * | 2011-10-25 | 2016-08-24 | 三菱电机株式会社 | 照明单元以及使用该照明单元的图像读取装置 |
JP2014032090A (ja) * | 2012-08-02 | 2014-02-20 | Canon Inc | 記録材検知装置及び画像形成装置 |
JP2016130757A (ja) | 2015-01-13 | 2016-07-21 | キヤノン株式会社 | レンズアレイ光学系及びそれを有する画像形成装置及び画像読取装置 |
JP6643050B2 (ja) | 2015-11-11 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | 照明装置、それを備える分光測色装置及び画像形成装置 |
JP2017173577A (ja) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | 結像光学系 |
-
2017
- 2017-05-10 JP JP2017093752A patent/JP6914721B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-10 US US15/976,278 patent/US10401770B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10401770B2 (en) | 2019-09-03 |
JP2018189572A (ja) | 2018-11-29 |
US20180329348A1 (en) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6914721B2 (ja) | 判別装置及び画像形成装置 | |
US8947750B2 (en) | Imaging device array and image forming apparatus | |
US8538294B2 (en) | Charge-removing device | |
JP7137401B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2002228956A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2019095400A (ja) | 導光体、検出器、分光測色装置及び画像形成装置 | |
JP2010249614A (ja) | 記録材表面検出装置及びそれを備える画像形成装置 | |
JP5725731B2 (ja) | 画像検出装置及びそれを有する画像形成装置 | |
US8385792B2 (en) | Image information detecting apparatus | |
JP2018189573A (ja) | 判別装置及び画像形成装置 | |
JP7277264B2 (ja) | 判別装置及び画像形成装置 | |
JP6031418B2 (ja) | 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP6050918B2 (ja) | 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2013174924A (ja) | 記録材表面検出装置及びそれを備える画像形成装置 | |
JP2018136475A (ja) | 走査光学装置 | |
JP7003505B2 (ja) | 記録材判別用センサーおよび画像形成装置 | |
JP5055211B2 (ja) | 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP2020085442A (ja) | 判別装置及び画像形成装置 | |
JP2010096849A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US8791973B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN111917932B (zh) | 光扫描装置及具有该光扫描装置的图像形成装置 | |
JP2001194585A (ja) | 結像光学装置 | |
JP6140740B2 (ja) | 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP6477598B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004245689A (ja) | 光検出装置及びその使用方法並びに画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6914721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |