[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6914789B2 - 系統連系システム、それに用いる発電コントローラ、及びその運転方法 - Google Patents

系統連系システム、それに用いる発電コントローラ、及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6914789B2
JP6914789B2 JP2017182207A JP2017182207A JP6914789B2 JP 6914789 B2 JP6914789 B2 JP 6914789B2 JP 2017182207 A JP2017182207 A JP 2017182207A JP 2017182207 A JP2017182207 A JP 2017182207A JP 6914789 B2 JP6914789 B2 JP 6914789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
voltage
inverter
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019058026A (ja
Inventor
敏夫 富田
敏夫 富田
啓 岡藤
啓 岡藤
佐野 正浩
正浩 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2017182207A priority Critical patent/JP6914789B2/ja
Priority to KR1020180091146A priority patent/KR102186857B1/ko
Publication of JP2019058026A publication Critical patent/JP2019058026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914789B2 publication Critical patent/JP6914789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、再生可能エネルギーを入力とし、発電用の回転電機と系統連系用パワーコンディショナーを組み合わせて分散発電システムを構築する技術に関する。
一般に、未利用の水の位置エネルギー等再生可能エネルギーを発電機で回収し、発電した電力を系統連系機能付きのパワーコンディショナーで逆潮流する系統連系システムの場合、変動する再生可能エネルギーの入力に対応して最大の効率で発電するとともに、安定した直流電力を系統連系用パワーコンディショナーへ供給する必要がある。
一方、太陽電池による系統連系システムは広く普及しており、これらの太陽光発電用パワーコンディショナーには太陽電池からの入力となる直流部の電圧を最大電力が得られるよう常に変える制御を行う最大電力点追従制御(MPPT)の機能が搭載されている。
変動する再生可能エネルギーの入力に対して、風車や水車等タービンの変換効率を最大にするために、発電機をインバータによって可変速制御する方法があり、特に大型の風力発電システムでは広く採用されている。この場合、直流部の電圧がパワーコンディショナーのMPPT機能によって大きく変動されるとインバータの運転継続ができないという問題がある。
この問題に対しては、通常パワーコンディショナーのMPPT機能を停止させるなどの処置が必要となる。
また、小形風力発電及び小水力発電ではシステムの簡易化の為に発電機の3相交流出力をダイオードで一旦直流に変換した後、パワーコンディショナーに接続する構成がある。この場合も、太陽光用のMPPT制御による直流電圧の変化がそのまま発電機のトルクの変化となり、安定した発電運転の継続及び風車水車等タービンの効率的な利用が出来ない。
また、パワーコンディショナーのMPPT機能を停止させた場合も、タービンの最大効率運転点が固定されるため入力エネルギーの変動に対応できない問題がある。
一部のパワーコンディショナーでは、ダイオードで整流された直流電圧をタービンの運転状況に合わせて昇圧、降圧することにより入力エネルギーの変動に対応するものもある。
本技術分野の背景として特許文献1がある。特許文献1では、直流バスに接続された複数の分散電源ユニットが系統連系ユニットを介して系統へ接続される系統連系システムにおいて、直流バスの電圧に基づき各分散電源ユニットの発電状態が制御される分散電源システムが提案されている。
特開2003−339118号公報
特許文献1における系統連系ユニットは、最大電力点追従制御を想定していない。
本発明の目的は、系統へ接続して発電した電力を系統電源へ逆潮流する系統連系システムを対象とし、変動する再生可能エネルギーの入力に対してタービン等の最適効率運転を行うと同時に、太陽光発電用の最大電力点追従制御を搭載したパワーコンディショナーによって系統連系を可能とする再生可能エネルギー用の系統連系システム、それに用いる発電コントローラ、及びその運転方法を提供することにある。
本発明は、上記背景技術に鑑み、その一例を挙げるならば、動力変換機械による軸動力を永久磁石式同期発電機とインバータによって直流電力へ変換しパワーコンディショナーを介して商用電源に逆潮流する系統連系システムにおいて、インバータによって発電制御する発電コントローラに動力変換機械のパワーカーブに基づく発電制御を搭載して永久磁石式同期発電機の回転数に応じた発電指令値を生成し発電量制御すると共に、パワーコンディショナーは直流電圧を可変制御する太陽光発電用の最大電力点追従制御を搭載し、発電コントローラが発電指令値を直流電圧に応じて制限することで最大電力点追従制御による直流電圧の変動範囲をインバータが動作可能な電圧範囲内に維持するように構成する。
本発明によれば、広く普及している最大電力点追従制御を搭載した太陽光発電用のパワーコンディショナーを用いて、変動する再生可能エネルギーを入力とする発電機による系統連系システム、それに用いる発電コントローラ、及びその運転方法を提供できる。
実施例1における系統連系システムの構成図である。 実施例1における発電コントローラの発電制御用パワーカーブを示す図である。 一般的な太陽光発電による系統連系システムの構成図である。 一般的な太陽電池の出力対電圧の特性を示す図である。 実施例1における発電コントローラの発電電力制限特性を示す図である。 実施例1における発電コントローラによる発電制御処理のフロー図である。 実施例1における発電コントローラの機能ブロック図である。 実施例2における複数台の発電機による系統連系システムの構成図である。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1は本実施例における系統連系システムの構成図である。図1において、再生可能エネルギー等変動のある入力エネルギーPINが水車等の動力変換機械401を用いて軸動力に変換され永久磁石式同期発電機4に入力される。永久磁石式同期発電機4はインバータ6で発電コントローラ5により発電制御されることによって直流電力PGENを発生し、直流ケーブル部8で系統連系用のパワーコンディショナー2へ電力を供給する。パワーコンディショナー2は直流電力PGENを商用電源と同等の交流電力に変換して発電電力PLOADを系統電源10へ逆潮流する。本発電システムは系統電源に接続する系統連系システムとなっている。
一般に再生可能エネルギーは制御されたエンジン発電機等と比較すると変動が大きい。この為、入力エネルギーPINの変動に対して動力変換機械401の変換効率を最大に引き出すため及び安定した発電運転を継続するために、永久磁石式同期発電機4をインバータ6によって可変速制御する方法が広く知られている。
図2に代表的な水車等タービンの発電出力Pと回転数Nの関係を定めるパワーカーブ501を示す。発電コントローラ5はこのパワーカーブ501に基づき永久磁石式同期発電機4に対し発電量制御を行う。図2において、横軸は水車等の動力変換機械401又は永久磁石式同期発電機4の回転数を、縦軸は動力変換機械401が回転数に対して発生し得る軸動力を示している。
発電コントローラ5は、動力変換機械401又は永久磁石式同期発電機4の回転数に基づき動力変換機械401から取り出し得る最大の動力すなわち発電量をインバータ6により永久磁石式同期発電機4から出力するよう制御している。
入力PINが70%の時、パワーカーブ501から取り出し得る発電量はPとなりその時の回転数はNとなる。
つまり、発電コントローラ5は発電制御の結果回転数がNまで低下すると発電量PGENを70%まで制限する。この結果入力PINとPGENかバランスして回転数がNの状態で安定する。
尚、図1のシステムにおいて直流ケーブル部の電圧VDCはパワーコンディショナー2によって制御されているので、PGENが定格の70%となる直流電流が直流ケーブル部8を流れることになる。
これにより、直流ケーブル部8の電圧VDCがパワーコンディショナー2によって変動しても、かつ入力PINが変動しても常に動力変換機械401のパワーカーブ501上の動作点での運転が可能である。
小規模な発電システムでは、コストの抑制の為に使用する機器はできるだけ汎用製品を採用することが望ましい。本発電システムの場合も永久磁石式同期発電機4を可変速制御するインバータ6及び発電コントローラ5は汎用の低圧インバータを想定している。しかしながら、これらの汎用インバータ製品は安定した商用電源の供給が前提となっており、ダイオードによる全波整流後の内部直流部電圧の許容範囲には制約がある。つまり、図1の直流ケーブル部8の直流電圧の変動範囲はインバータ6の直流部電圧許容変動範囲によって制限される。
図3に一般的な太陽光発電システムの構成を示す。図3において、太陽光の日射が入力エネルギーPINとなり、太陽電池アレイ201で直流電力PDCに変換され直流ケーブル部8を経由してパワーコンディショナー2へ入力される。パワーコンディショナー2は直流電力PDCを商用電源と同等の交流電力に変換して発電電力PLOADを系統電源10へ逆潮流する。本発電システムも系統電源に接続する系統連系システムとなっている。
太陽電池には図4に示す直流電力出力PPVと直流電圧VDCの特性がある。図4において、変動する日射強度Gによって最大の電力PPVを取り出すことができる直流電圧VDCが異なるため、例えば日射強度がGの時は直流電圧をVに、その後日射強度が増加してGになった場合は、直流電圧をVに移動させる必要がある。
この制御は図3のパワーコンディショナー2の最大電力点追従制御(MPPT)により、直流ケーブル部8の直流電圧VDCを制御することにより実現されている。
一般的に、このMPPT制御はある時点tでPLOAD(at t)を検出し、その後直流電圧値を1〜数V程度増加又は減少させる、その後短時間経過後t1+Δtに再度PLOAD(at t+Δt)を検出して前回の値と比較することにより、次に直流電圧増加させるかまたは減少させるかを判断するヒルクライム方式である。これを継続することで、図4に示す特性カーブ301〜303の最大電力点A〜Cを常時探索する。この動作を連続して実行することにより日射強度Gの変動に追従させる。
言い換えれば、太陽光発電用のパワーコンディショナー2は、常時最大電力点を探索する為に直流ケーブル部8の電圧VDCを変動させる制御となっている。
ここで、図1の発電システムを低コストで実現する為に、市場に大量に製品が投入されている太陽光発電用のパワーコンディショナー2を適用すると、搭載している最大電力点追従制御により直流ケーブル部の電圧VDCが大きく変動してしまう。
特に太陽電池の特性上、その電圧範囲は0〜700VDC又は1000VDC程度までと非常に広いため、パワーコンディショナー2のMPPTによる直流電圧の制御範囲も例えば150〜700VDCと非常に広い。
一方で、汎用の低圧インバータの例として200VAC受電用のインバータの直流部許容電圧範囲は180〜380VDC程度であり、180VDC以下となると不足電圧トリップ、380VDC到達で過電圧トリップが発生する。いずれも保護動作となるためインバータは停止してしまう。
図1のインバータ6も直流ケーブル部8の電圧が上記の範囲を超えるとトリップが発生し、永久磁石式同期発電機の発電制御が停止することとなり、発電システムの運転は停止してしまう。
太陽光発電用のパワーコンディショナー2を適用することによって発生する上記の問題に対し、本実施例では発電コントローラ5により直流ケーブル部8の直流電圧VDCをモニタし、その値によって発電出力PGENを制限することによりパワーコンディショナー2に対して直流電圧VDCをインバータ6の運転可能範囲に維持させる方法を提案する。
図5に本実施例における発電コントローラ5による発電出力自動制限特性を示す。縦軸は、定格発電量に対する制限割合値Rpを示しており、最大は定格発電量となる100%である。横軸は直流ケーブル部8の直流電圧VDCである。このグラフ上に太陽電池のある日射強度における発電電力対直流電圧の例を重ねて記載したものが太陽電池の出力-電圧特性102である。例えば太陽電池の最大電圧は700VDC程度で設定されており、これをVで示す。太陽光発電用のパワーコンディショナー2では最大電力点追従制御により出力が最大となる電圧Vを探す制御を行う。
本実施例では、このパワーコンディショナー2の最大電力点追従制御を利用して、インバータ6が運転可能な電圧範囲に直流電圧VDCを維持することを目的としている。
図5において、インバータ6の許容電圧範囲は下限を不足電圧保護レベルVLV、上限を過電圧保護レベルVOVで示している。図示する通り、通常Vに対して、VOVは380VDC程度と非常に低い。また、VLVも180VDC程度と0Vに対して高い値となる。
発電コントローラ5に搭載する発電出力の自動制限特性101は、VからVの間は発電出力を制限しない100%とし、Vを下回る又はVを超過すると、図に示す通り急激に発電出力を制限する仕様となっている。VとVの幅は、インバータ6の運転可能範囲に設定する。
例えば、パワーコンディショナー2の制御によって直流電圧VDCがVからVに減少すると、発電コントローラ5は、図2のパワーカーブ501に基づいて、出力するPGENの指令値に対して、Ra(0<Ra<1)を乗じた値のPGENを出力する。これにより、パワーコンディショナー2に対して直流電圧VDCを下げる制御をした結果発電電力PGENが減少したことを認識させ、最大出力点追従制御によって直流電圧VDCを再びVへ戻すよう誘導するものである。
同様にVからVへ増加させた場合も、PGENの指令値に対してRb(0<Rb<1)を乗じてPGENを制限することによってVへ戻すよう誘導する。
これにより、結果として直流電圧VDCはほぼVからVの範囲に維持されることから、VLV以上VOV未満にVDCを維持することができる。
次に、発電コントローラ5による制御フローについて説明する。図6に制御の全体の流れを示す。図6において、まず、発電コントローラ5の制御電源が立ち上がると、図示していない初期化処理として、パワーカーブを生成する為に設定された回転数Nと発電出力Pを規定するパラメータから補間式を生成する。そして、ステップ702で、発電機の回転が始まるとその回転数を検出して、前記補間式を用いることにより発電指令値P*を算出する。次にステップ703で、直流電圧VDCを検出し、この値に基づいて発電指令値P*の制限割合値Rpを求め、発電指令値P*に乗算することで実際にインバータ6へ指令する発電出力指令値P**を算出する。そして、ステップ704で発電出力指令値P**を発電制御に設定する。
制限割合値Rpの直流電圧Vdcとの関係は、図5を参照して下記のようになる。
0<Vdc<Vの範囲:R=R(所定値)
≦Vdc<VではR=f1(VDC):(VDCの関数)
≦Vdc<V3ではR=f2(VDC):(VDCの関数)
≦Vdc<OVではR=R(所定値)
となる。
図7は、発電コントローラ5の機能ブロックを示した図である。図7において、発電コントローラ5は、永久磁石式同期発電機4によって発電される三相交流電力をパワーコンディショナー2へ供給可能な直流電力に変換する、インバータ6を制御する。このインバータ6の制御はマイクロプロセサである発電機制御マイコン50により行われる。発電機制御マイコン50は、永久磁石式同期発電機4の相電流値を検出する電流センサ58から永久磁石式同期発電機4の相電流を検出する電流検出部57と、位置・速度推定演算部56と、インバータ6の出力電圧値を検出するPN電圧検出部55と、発電電力指令生成部54と、電圧指令演算部53と、d/q変換部52と、PWM制御パルス生成部51を備えている。各構成は、一般的なインバータ制御で知られているので、その詳細な説明は省略する。インバータ6は、半導体スイッチング素子を有しており、永久磁石式同期発電機4によって発電される電力を、半導体スイッチング素子をオン/オフ制御することで直流に変換するとともに、その直流電圧を制御し、パワーコンディショナー2に供給可能な直流電力に変換する。発電機制御マイコン50は、その半導体スイッチング素子をオン/オフ制御するためのPWM制御信号を生成し、インバータ6を制御する。
図6の制御フローと図7との関係として、702ステップでは電流検出部57で検出した電流から位置・速度推定演算部56で速度(回転数)を推定し、その回転数に応じた発電指令値を発電電力指令生成部54で算出する。703ステップではPN電圧検出部55で検出したPN電圧(直流電圧)より発電指令値に制限をかける。704ステップで発電指令値を電圧指令演算部53で電圧指令に変換(演算)し設定する。
図6のフローを常時高速に繰り返すことにより、入力エネルギーPINの変動及びパワーコンディショナー2の最大出力点追従制御による直流電圧VDCの変化の両方に対応し、
継続した発電システムの運転を可能としている。
なお、図1において、永久磁石式同期発電機4とこれを駆動するインバータ6及び発電コントローラ5が発電用回転電機組立体で構成されていてもよい。
以上のように、本実施例では、発電コントローラは、直流電力出力部の直流電圧値に対する制御目標値を設定し、発電運転中は常に直流部の電圧を目標値に維持するよう発電機の発電電力を制御する。また同時に変動する入力エネルギーに対応して動力変換機械の効率を考慮した最適な発電量制御も行う。
さらに、接続する系統連系用パワーコンディショナーの最大電力点追従制御により直流部の電圧が制御されることに対応し、発電コントローラが運転可能な直流電圧範囲内に直流電圧を維持させる目的で、太陽電池の発電電力対直流電圧特性(PV特性)を疑似的に再現した直流電圧値に基づく発電電力の制限を発電コントローラ側で実施することにより、連続した系統連系システムの運転を可能とする。
これにより、広く普及している最大電力点追従制御を搭載した太陽光発電用のパワーコンディショナーを用いて、変動する再生可能エネルギーを入力とする発電機による分散発電システムが容易に構築できる。
図8は、本実施例における複数台の発電機による系統連系システムの構成図である。図8において、図1と同じ機能の構成は同符号を付し、その説明は省略する。
本実施例では発電システムを直流ケーブル部で複数並列接続した並列発電システムの構成を示す。本構成例では3セットの発電ユニットを示しているが、それぞれの入力エネルギーの種類、動力変換機械の種別、発電機及びインバータの容量には特に制限はない。例えばPIN1は水力、PIN2は風力、PIN3は蒸気等でもよい。
本システムのパワーコンディショナー2は3セットの最大の合計発電電力に対応できる容量を選定すればよい。
但し、発電機側のユニット台数に制限はないが、直流ケーブル部8の直流電圧を制御するパワーコンディショナー2は1台とすることが望ましい。
複数台のパワーンディショナーを接続する場合は、直流電圧VDCを制御する最大出力点追従制御の動作の同期をとる必要がある。
また、直流ケーブル部に接続するすべてのインバータの直流部許容電圧範囲は、統一する必要がある。
本構成の特徴は、3つの独立した入力エネルギーPIN1、PIN2、PIN3に対してそれらの動力変換機械611、621、631のそれぞれのパワーカーブを発電コントローラ615、625、635に設定することにより独立した最適効率発電制御を行うことが可能である。
一方、それぞれの発電コントローラは直流電力の供給先となるパワーコンディショナー2の最大電力出力点追従制御に対応する為、すべて同一の発電出力自動制限特性を搭載している。
これにより複数台の発電コントローラが共通の直流電圧VDCの値に基づく発電電力制限を自律分散的に行うことにより、パワーコンディショナー2に対して直流ケーブル部8の直流電圧VDCがそれぞれのインバータが運転可能な電圧範囲に維持させることが可能となる。
以上のように、本実施例では、複数台の発電機を用いた分散発電システムの場合でも各々の発電コントローラが直流電圧値に基づきそれぞれの発電出力を自律分散的に制御することにより、不特定多数の発電機による台数並列運転も可能となる。
また、直流部に並列接続する発電コントローラ及び系統連系用パワーコンディショナーについても、それらの接続台数に制限は特になく風車、水車等複数の組合せ及び複数のパワーコンディショナーとの組み合わせが可能である。
以上、実施例について説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
2:パワーコンディショナー、4,614,624,634:永久磁石式同期発電機、5,615,625,635:発電コントローラ、6,616,626,636:インバータ、8:直流ケーブル部、10:系統電源、50:発電機制御マイコン、101:発電出力自動制限特性、102:太陽電池の出力−電圧特性、201:太陽電池アレイ、301〜303:日射強度G1〜3時の太陽電池PV特性カーブ、401,611,621,631:動力変換機械、501:動力変換機械のパワーカーブ

Claims (6)

  1. 動力変換機械による軸動力を永久磁石式同期発電機とインバータによって直流電力へ変換しパワーコンディショナーを介して商用電源に逆潮流する系統連系システムにおいて、
    前記永久磁石式同期発電機を前記インバータによって発電制御する発電コントローラに前記動力変換機械のパワーカーブに基づく発電制御を搭載して前記永久磁石式同期発電機の回転数に応じた発電指令値を生成し発電量制御すると共に、
    前記パワーコンディショナーは直流電圧を可変制御する太陽光発電用の最大電力点追従制御を搭載し、
    前記発電コントローラが前記発電指令値に前記直流電圧に基づく制限割合値を乗算し、前記発電指令値を制限することで前記最大電力点追従制御による前記直流電圧の変動範囲を前記インバータが動作可能な電圧範囲内に維持する機能を搭載したことを特徴とする系統連系システム。
  2. 請求項1に記載の系統連系システムであって、
    前記動力変換機械と前記永久磁石式同期発電機と前記インバータと前記発電コントローラを複数有し、それぞれで発電した直流電力を一つの直流部へ接続した後、前記太陽光発電用の最大電力点追従制御を搭載する前記パワーコンディショナーを介して系統電源へ合計電力を逆潮流し、
    各発電コントローラは接続されたそれぞれの動力変換機械のパワーカーブに基づく発電制御を独立して行うとともに、前記直流部の直流電圧値に基づく発電量の自動制限特性はすべての発電コントローラで同一のものを搭載することを特徴とする系統連系システム。
  3. 動力変換機械による軸動力を永久磁石式同期発電機とインバータによって直流電力へ変換しパワーコンディショナーを介して商用電源に逆潮流する系統連系システムにおける前記永久磁石式同期発電機を前記インバータによって発電制御する発電コントローラであって、
    前記動力変換機械のパワーカーブに基づく発電制御を搭載して前記永久磁石式同期発電機の回転数に応じた発電指令値を生成し発電量制御すると共に、
    前記パワーコンディショナーは直流電圧を可変制御する太陽光発電用の最大電力点追従制御を搭載しており、
    前記発電指令値に前記直流電圧に基づく制限割合値を乗算し、前記発電指令値を制限することで前記最大電力点追従制御による前記直流電圧の変動範囲を前記インバータが動作可能な電圧範囲内に維持する機能を搭載したことを特徴とする発電コントローラ。
  4. 請求項3に記載の発電コントローラであって、
    前記系統連系システムは、前記動力変換機械と前記永久磁石式同期発電機と前記インバータと前記発電コントローラを複数有し、それぞれで発電した直流電力を一つの直流部へ接続した後、前記太陽光発電用の最大電力点追従制御を搭載する前記パワーコンディショナーを介して系統電源へ合計電力を逆潮流し、
    各発電コントローラは接続されたそれぞれの動力変換機械のパワーカーブに基づく発電制御を独立して行うとともに、前記直流部の直流電圧値に基づく発電量の自動制限特性はすべての発電コントローラで同一のものを搭載することを特徴とする発電コントローラ。
  5. 動力変換機械による軸動力を永久磁石式同期発電機とインバータによって直流電力へ変換しパワーコンディショナーを介して商用電源に逆潮流する系統連系システムにおける運転方法であって、
    前記永久磁石式同期発電機を前記インバータによって発電制御する発電コントローラに前記動力変換機械のパワーカーブに基づく発電制御を搭載して前記永久磁石式同期発電機の回転数に応じた発電指令値を生成し発電量制御を行なうと共に、
    前記パワーコンディショナーは直流電圧を可変制御する太陽光発電用の最大電力点追従制御を搭載し、
    前記発電コントローラが前記発電指令値に前記直流電圧に基づく制限割合値を乗算し、前記発電指令値を制限することで前記最大電力点追従制御による前記直流電圧の変動範囲を前記インバータが動作可能な電圧範囲内に維持することを特徴とする運転方法。
  6. 請求項5に記載の運転方法であって、
    前記系統連系システムは、前記動力変換機械と前記永久磁石式同期発電機と前記インバータと前記発電コントローラを複数有し、それぞれで発電した直流電力を一つの直流部へ接続した後、前記太陽光発電用の最大電力点追従制御を搭載する前記パワーコンディショナーを介して系統電源へ合計電力を逆潮流し、
    各発電コントローラは接続されたそれぞれの動力変換機械のパワーカーブに基づく発電制御を独立して行うとともに、前記直流部の直流電圧値に基づく発電量の自動制限特性はすべての発電コントローラで同一とすることを特徴とする運転方法。
JP2017182207A 2017-09-22 2017-09-22 系統連系システム、それに用いる発電コントローラ、及びその運転方法 Active JP6914789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182207A JP6914789B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 系統連系システム、それに用いる発電コントローラ、及びその運転方法
KR1020180091146A KR102186857B1 (ko) 2017-09-22 2018-08-06 계통 연계 시스템, 그것에 사용하는 발전 컨트롤러, 및 그 운전 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182207A JP6914789B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 系統連系システム、それに用いる発電コントローラ、及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058026A JP2019058026A (ja) 2019-04-11
JP6914789B2 true JP6914789B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66104578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182207A Active JP6914789B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 系統連系システム、それに用いる発電コントローラ、及びその運転方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6914789B2 (ja)
KR (1) KR102186857B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034527A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 Cef株式会社 最大電力点追従制御における電力制御方法およびその電圧変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966998B2 (ja) * 1998-05-20 2007-08-29 ゼファー株式会社 風力発電機による発電電力の供給接続装置
JP2003339118A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 My Way Giken Kk 分散電源システム
JP4354780B2 (ja) * 2003-10-31 2009-10-28 株式会社中山製鋼所 風力発電装置
GB2493711B (en) * 2011-08-12 2018-04-25 Openhydro Ip Ltd Method and system for controlling hydroelectric turbines
JP6303970B2 (ja) * 2014-10-17 2018-04-04 住友電気工業株式会社 変換装置
JP6264345B2 (ja) * 2015-09-04 2018-01-24 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システムおよび発電制御方法
JP6105138B1 (ja) * 2016-09-05 2017-03-29 株式会社日立パワーソリューションズ 再生可能エネルギーを用いた発電システムとその制御方法、及び再生可能エネルギーを用いた発電システムの連系発電電力の拡大方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019058026A (ja) 2019-04-11
KR102186857B1 (ko) 2020-12-04
KR20190034072A (ko) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdullah et al. A review of maximum power point tracking algorithms for wind energy systems
Nababan et al. An overview of power topologies for micro-hydro turbines
Chiang et al. Design and implementation of a hybrid regenerative power system combining grid–tie and uninterruptible power supply functions
Rahman et al. Design and implementation of cascaded multilevel qZSI powered single-phase induction motor for isolated grid water pump application
US8263276B1 (en) Startup power control in a fuel cell system
JP5856028B2 (ja) パワーコンディショナ及びその制御方法
JP2003009537A (ja) 電力変換装置
Madichetty et al. A standalone BLDC based solar air cooler with MPP tracking for improved efficiency
WO2011050303A1 (en) Method and apparatus for improving the operation of an auxiliary power system of a thermal power plant
Jain et al. Modelling and simulation of solar photovoltaic fed induction motor for water pumping application using perturb and observer MPPT algorithm
Rezkallah et al. Hybrid standalone power generation system using hydro-PV-battery for residential green buildings
Mishra et al. Stage solar PV powered water pump with a storage system
JP2005269843A (ja) 系統連系装置
Akeyo et al. Multi-MW solar PV pumping system with capacity modulation and battery voltage support
Mazurenko et al. A Wind-Hydro Power System Using a Back-to-Back PWM Converter and Parallel Operated Induction Generators
Shen et al. Modeling and control of a combined wind-solar microgrid
JP6914789B2 (ja) 系統連系システム、それに用いる発電コントローラ、及びその運転方法
JP2004295688A (ja) 太陽光発電装置
Gholamshahi et al. A new control strategy for hybrid water pumping systems used by utilities in developing countries
Zebiri et al. Analysis and Design of Photovoltaic Pumping System based on Nonlinear Speed Controller.
Kumar et al. Design and development of BLDC motor drive for solar-PV irrigation system using MATLAB
Sharma et al. Vienna converter fed two stage grid connected photovoltaic pumping system
Medhane et al. Efficient solar PV array system using modified algorithm for water pumping system
JPWO2019058764A1 (ja) 水力発電系統連系システム
Issad et al. Direct torque control using space vector modulation of wind pumping system with storage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150