JP6901417B2 - 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 - Google Patents
高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6901417B2 JP6901417B2 JP2018028597A JP2018028597A JP6901417B2 JP 6901417 B2 JP6901417 B2 JP 6901417B2 JP 2018028597 A JP2018028597 A JP 2018028597A JP 2018028597 A JP2018028597 A JP 2018028597A JP 6901417 B2 JP6901417 B2 JP 6901417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- strength
- polygonal ferrite
- metal structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/043—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/001—Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
- C23C30/005—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12972—Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
本発明は、高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法に関する。詳細には、引張強度TS(tensile strength)が980MPa以上の高強度で加工性に優れる鋼板、およびその表面に亜鉛めっき層を有する高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法に関する。
自動車の構造部品等に用いられる鋼板には、燃費改善を実現するため、980MPa以上の高強度が求められる。鋼板の高強度化に伴い、延性、穴広げ性等の加工性が低下することになり、複雑形状の部品をプレス加工することが難しくなる。したがって、高強度鋼板であっても、延性(伸び)、穴広げ性等の加工性に優れていることが求められる。
強度と加工性を兼ね備えた鋼板として、TRIP(Transformation Induced Plasticity;変態誘起塑性)現象を利用した鋼板(以下、「TRIP鋼板」と呼ぶ)が知られている。TRIP鋼板は、準安定オーステナイト(以下、「残留オーステナイト」と呼ぶことがあり、「残留γ」と記載することがある)を含む鋼板であり、鋼板が応力を受けて変形する際に、マルテンサイトに変態することによって変形部の硬化を促し、歪の集中を防ぐ効果があり、それにより均一変形能が向上して良好な伸びを発揮する。
また、強度980MPa級のTRIP鋼板を自動車の構造部品等に用いる場合には、部品成形時の寸法精度や、乗客および対人のための衝突安全性を考慮して、鋼板の降伏応力YS(yield stress)が所定の範囲(例えば、530〜800MPa程度)となるように設計することも重要である。
TRIP鋼板を応用した技術として、特許文献1のような技術も提案されている。この技術では、焼戻しマルテンサイト、フェライト、ベイナイト、残留γ、パーライト、マルテンサイトの分率を制御することにより、強度−延性―YSバランスを改善することが示されている。
しかしながらこの技術では、加工性を評価する上で重要な特性である「穴広げ性」については、何ら考慮されていない。
穴広げ性を考慮した技術として、例えば特許文献2のような技術も提案されている。この技術では、TRIP鋼板のうち、所定の結晶方位の極密度を制御するとともに、鋼板のフェライト、ベイナイト、残留γ、マルテンサイト、パーライト、焼戻しマルテンサイト等のミクロ組織を制御することによって、強度、延性、穴広げ性を良好にすることが示されている。
しかしながら、この技術においては、上記の要件を満足させるためには、熱間圧延の細かい制御が必要となり、また穴広げ性に影響を与えると思われるフェライトの粒径や形状の制御が十分に行われているとはいえない。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、伸びおよび穴広げ性等の加工性に優れ、引張強度TSが980MPa以上の高強度であり、降伏応力YSが530〜800MPaの範囲となる高強度鋼板、およびその表面に亜鉛めっき層を有する高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明の高強度鋼板は、
質量%で、
C :0.10〜0.30%、
Si:1.0〜3.0%、
Mn:1.5〜3.0%、
P :0%超〜0.1%、
S :0%超〜0.05%、
Al:0.005〜1%、および
N :0%超〜0.01%を満足し、
残部が鉄および不可避不純物からなる鋼板であり、
(1)鋼板の金属組織は、ポリゴナルフェライト、MA混合組織、および残留オーステナイトを含み、
(2)前記金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、
ポリゴナルフェライトが30〜60面積%であり、
(3)前記金属組織を光学顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、
MA混合組織が21面積%以下であり、
(4)前記金属組織をX線回折法で測定したときに、金属組織全体に対して、
残留オーステナイトが8体積%以上であり、
(5)前記ポリゴナルフェライトのうち、円相当直径が35.0μm以上のポリゴナルフェライトの面積率が0%であり、円相当直径が10.0μm以上35.0μm未満のポリゴナルフェライトの面積率が10%以下であり、且つ
(6)金属組織において、下記式(I)で規定される連結度が10%以上であることを特徴とする。
連結度(%)=(フェライト同士の界面長さ/フェライトと硬質組織間の界面長さ)
×100 ・・・(I)
質量%で、
C :0.10〜0.30%、
Si:1.0〜3.0%、
Mn:1.5〜3.0%、
P :0%超〜0.1%、
S :0%超〜0.05%、
Al:0.005〜1%、および
N :0%超〜0.01%を満足し、
残部が鉄および不可避不純物からなる鋼板であり、
(1)鋼板の金属組織は、ポリゴナルフェライト、MA混合組織、および残留オーステナイトを含み、
(2)前記金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、
ポリゴナルフェライトが30〜60面積%であり、
(3)前記金属組織を光学顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、
MA混合組織が21面積%以下であり、
(4)前記金属組織をX線回折法で測定したときに、金属組織全体に対して、
残留オーステナイトが8体積%以上であり、
(5)前記ポリゴナルフェライトのうち、円相当直径が35.0μm以上のポリゴナルフェライトの面積率が0%であり、円相当直径が10.0μm以上35.0μm未満のポリゴナルフェライトの面積率が10%以下であり、且つ
(6)金属組織において、下記式(I)で規定される連結度が10%以上であることを特徴とする。
連結度(%)=(フェライト同士の界面長さ/フェライトと硬質組織間の界面長さ)
×100 ・・・(I)
本発明の高強度鋼板においては、前記ポリゴナルフェライトにおける平均円相当直径が10.0μm以下であり、且つ標準偏差が3.5μm以下であることが好ましい。
本発明には、前記高強度鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層を有している高強度亜鉛めっき鋼板も包含される。
本発明には、前記化学成分組成を満足する熱間圧延鋼板を、酸洗、冷間圧延後に、10℃/秒以上、20℃/秒未満の平均加熱速度でAc1点まで加熱する一次加熱工程と、
Ac3点−100℃〜Ac3点−30℃まで加熱する二次加熱工程と、
上記Ac3点−100℃〜Ac3点−30℃の加熱温度から平均冷却速度:20℃/秒未満で650℃まで冷却する一次冷却工程と、
650〜300℃の温度範囲を平均冷却速度:20℃/秒以上としつつ、100℃以上300℃未満まで冷却する二次冷却工程と、
350℃以上、550℃以下まで再加熱後、同温度域にて30秒以上、1000秒以下保持する再加熱工程とを、
この順で含む高強度鋼板の製造方法も含まれる。
Ac3点−100℃〜Ac3点−30℃まで加熱する二次加熱工程と、
上記Ac3点−100℃〜Ac3点−30℃の加熱温度から平均冷却速度:20℃/秒未満で650℃まで冷却する一次冷却工程と、
650〜300℃の温度範囲を平均冷却速度:20℃/秒以上としつつ、100℃以上300℃未満まで冷却する二次冷却工程と、
350℃以上、550℃以下まで再加熱後、同温度域にて30秒以上、1000秒以下保持する再加熱工程とを、
この順で含む高強度鋼板の製造方法も含まれる。
この製造方法においては、前記再加熱工程で溶融亜鉛めっき、または合金化溶融亜鉛めっきを行ってもよい。
本発明によれば、鋼板の化学成分組成および金属組織を適切に規定しており、特にポリゴナルフェライトの形態を厳密に規定しているため、伸びおよび穴広げ性が良好であり、引張強度TSが980MPa以上で降伏応力YSが530〜800MPaの範囲となる高強度鋼板、およびその製造方法が実現できる。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、様々な角度から検討した。その結果、TRIP鋼板の化学成分組成および金属組織を適切に制御すること、特にポリゴナルフェライトの形態を厳密に規定することによって、伸びおよび穴広げ性を良好にでき、しかも引張強度TSが980MPa以上で降伏応力YSが530〜800MPaの範囲とできることを見出し、本発明を完成した。
まず、本発明に係る高度強度鋼板の金属組織について説明する。
上記高強度鋼板の金属組織は、ポリゴナルフェライト、MA混合組織、および残留オーステナイト(残留γ)を含む混合組織である。
そして、前記金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、ポリゴナルフェライトが30〜60面積%であり、前記金属組織を光学顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、MA混合組織が21面積%以下であり、前記金属組織をX線回折法で測定したときに、金属組織全体に対して、残留γが8体積%以上であることが重要である。
まず、これらの金属組織の要件について説明する。
(ポリゴナルフェライト:30〜60面積%)
ポリゴナルフェライトは、ベイナイトに比べて軟質であり、鋼板の伸びを高めて加工性を改善するのに作用する組織である。こうした作用を発揮させるには、ポリゴナルフェライトは、金属組織全体に対して30面積%以上とする必要があり、好ましくは35面積%以上、より好ましくは40面積%以上とする。しかしながら、ポリゴナルフェライトの生成量が過剰になると、引張強度TSや降伏応力YSが低下する。したがって本発明では、ポリゴナルフェライトは、金属組織全体に対して60面積%以下とする必要があり、好ましくは55面積%以下、より好ましくは50面積%以下とする。
ポリゴナルフェライトは、ベイナイトに比べて軟質であり、鋼板の伸びを高めて加工性を改善するのに作用する組織である。こうした作用を発揮させるには、ポリゴナルフェライトは、金属組織全体に対して30面積%以上とする必要があり、好ましくは35面積%以上、より好ましくは40面積%以上とする。しかしながら、ポリゴナルフェライトの生成量が過剰になると、引張強度TSや降伏応力YSが低下する。したがって本発明では、ポリゴナルフェライトは、金属組織全体に対して60面積%以下とする必要があり、好ましくは55面積%以下、より好ましくは50面積%以下とする。
(MA混合組織:21面積%以下)
MA混合組織(Martensite Austenite constituent)は、フレッシュマルテンサイトと残留γの混合組織として知られており、鋼板を加熱温度から室温まで冷却する過程で、未変態のオーステナイトとして存在していた組織の一部がマルテンサイトに変態し、残りはオーステナイトのまま残存することによって生成する組織であり、焼戻しマルテンサイトとは区別している。このようなMA混合組織が存在することによって、強度や伸び(延性)を向上させることができる。強度−延性バランスを向上させるという観点からは、MA混合組織は、金属組織全体に対して10面積%以上とすることが好ましく、より好ましくは13面積%以上である。
MA混合組織(Martensite Austenite constituent)は、フレッシュマルテンサイトと残留γの混合組織として知られており、鋼板を加熱温度から室温まで冷却する過程で、未変態のオーステナイトとして存在していた組織の一部がマルテンサイトに変態し、残りはオーステナイトのまま残存することによって生成する組織であり、焼戻しマルテンサイトとは区別している。このようなMA混合組織が存在することによって、強度や伸び(延性)を向上させることができる。強度−延性バランスを向上させるという観点からは、MA混合組織は、金属組織全体に対して10面積%以上とすることが好ましく、より好ましくは13面積%以上である。
一方、MA混合組織が多くなりすぎると、穴広げ性が低下するとともに、降伏応力YSも低くなる。よって本発明では、MA混合組織は21面積%以下とする必要がある。好ましくは19面積%以下であり、より好ましくは17面積%以下である。
本発明ではレペラー腐食して光学顕微鏡観察したときに白色化した箇所をMA混合組織とした。なお、MA混合組織を構成するフレッシュマルテンサイトと残留γは、光学顕微鏡観察では区別することは困難なため、フレッシュマルテンサイトと残留γの複合組織をMA混合組織として測定している。
(残留γ:8体積%以上)
残留γは、主に金属組織のラス間に存在するが、ラス状組織の集合体(例えば、ブロックやパケット)および旧γの粒界上に塊状に存在することもある。この残留γの体積率は、X線回折法で測定できる。残留γは、鋼板が歪みを受けて変形する際にマルテンサイトに変態することで良好な伸びを発揮する。つまり、残留γを含むことにより、歪みを受けて変形する部分の硬化が促され、歪みの集中を防ぐことができる。これらの効果は、一般的に、TRIP効果と呼ばれている。
残留γは、主に金属組織のラス間に存在するが、ラス状組織の集合体(例えば、ブロックやパケット)および旧γの粒界上に塊状に存在することもある。この残留γの体積率は、X線回折法で測定できる。残留γは、鋼板が歪みを受けて変形する際にマルテンサイトに変態することで良好な伸びを発揮する。つまり、残留γを含むことにより、歪みを受けて変形する部分の硬化が促され、歪みの集中を防ぐことができる。これらの効果は、一般的に、TRIP効果と呼ばれている。
TRIP効果を発揮させるために、残留γは金属組織全体に対して8体積%以上とする。残留γは、好ましくは10体積%以上であり、より好ましくは12体積%以上である。残留γの体積率が高くなると、成形時に粗大な加工誘起マルテンサイトとして生成することで穴広げ性が低下する。したがって、残留γは20体積%以下であることが好ましく、より好ましくは18体積%以下である。
本発明の鋼板においては、ポリゴナルフェライトの形態を下記のように規定する必要がある。
(円相当直径が35.0μm以上のポリゴナルフェライトの面積率が0%、円相当直径が10.0μm以上35μm未満のポリゴナルフェライトの面積率が10%以下)
ポリゴナルフェライトが粗大粒になるほど、応力が集中するため、降伏応力YSが低下し、穴広げ性も劣化する。したがって、円相当直径が35.0μm以上のポリゴナルフェライトの面積率は0%とし、円相当直径が10.0μm以上35μm未満のポリゴナルフェライトの面積率は10%以下とする必要がある。後者の面積率は、好ましくは7%以下であり、より好ましくは4%以下である。なお、「円相当直径」とは、ポリゴナルフェライトの結晶粒の大きさ(面積)に着目し、面積が同一となる円に換算したときの直径(相径)を意味する。
ポリゴナルフェライトが粗大粒になるほど、応力が集中するため、降伏応力YSが低下し、穴広げ性も劣化する。したがって、円相当直径が35.0μm以上のポリゴナルフェライトの面積率は0%とし、円相当直径が10.0μm以上35μm未満のポリゴナルフェライトの面積率は10%以下とする必要がある。後者の面積率は、好ましくは7%以下であり、より好ましくは4%以下である。なお、「円相当直径」とは、ポリゴナルフェライトの結晶粒の大きさ(面積)に着目し、面積が同一となる円に換算したときの直径(相径)を意味する。
本発明の鋼板の金属組織において、「フェライトと硬質組織間の界面長さ」に対する「フェライト同士の界面長さ」の割合を連結度として、下記式(I)のように規定したとき、この連結度が10%以上であることも必要である。
連結度(%)=(フェライト同士の界面長さ/フェライトと硬質組織間の界面長さ)
×100 ・・・(I)
連結度(%)=(フェライト同士の界面長さ/フェライトと硬質組織間の界面長さ)
×100 ・・・(I)
上記連結度を10%以上とすることで、強度と加工性のバランスを向上させることができる。この連結度が10%未満となると、加工時に硬質組織での歪量が増大することとなり、ボイドの発生や亀裂の進展が促進され、伸び、穴広げ性が劣化する。またフェライトへの歪の集中が抑制されることで、降伏応力YSが過剰に高まる。したがって、連結度は10%以上とする。好ましくは14%以上、より好ましくは18%以上とする。なお、上記式(I)中の「硬質組織」は、基本的にフェライト以外の組織であり、MA混合組織、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、パーライト等を含む。
上記のように、金属組織においては、ポリゴナルフェライトの分布や連結度を厳密に規定する必要があるが、必要によって、ポリゴナルフェライトの平均円相当直径、およびポリゴナルフェライトの円相当直径の標準偏差を適切な範囲とすることが好ましい。
(ポリゴナルフェライトの平均円相当直径:10.0μm以下、ポリゴナルフェライトの円相当直径の標準偏差:3.5μm以下)
ポリゴナルフェライトの平均円相当直径、およびポリゴナルフェライトの円相当直径の標準偏差が大きくなると、粗大粒の面積比率が増えて、応力が集中するため、降伏応力YSが低下し、穴広げ性も劣化する。したがって、ポリゴナルフェライトの平均円相当直径は10.0μm以下とすることが好ましい。この平均円相当直径は、より好ましくは8.0μm以下であり、更に好ましくは6.0μm以下である。またポリゴナルフェライトの円相当直径の標準偏差は、3.5μm以下であることが好ましく、より好ましくは3.0μm以下であり、更に好ましくは2.5μm以下である。
ポリゴナルフェライトの平均円相当直径、およびポリゴナルフェライトの円相当直径の標準偏差が大きくなると、粗大粒の面積比率が増えて、応力が集中するため、降伏応力YSが低下し、穴広げ性も劣化する。したがって、ポリゴナルフェライトの平均円相当直径は10.0μm以下とすることが好ましい。この平均円相当直径は、より好ましくは8.0μm以下であり、更に好ましくは6.0μm以下である。またポリゴナルフェライトの円相当直径の標準偏差は、3.5μm以下であることが好ましく、より好ましくは3.0μm以下であり、更に好ましくは2.5μm以下である。
(その他の組織)
本発明に係る高強度鋼板の金属組織は、ポリゴナルフェライト、MA混合組織、および残留γからなっていてもよいが、本発明の作用を損なわない範囲で、上記組織以外の他の組織として、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、パーライト等の組織(以下、「残部組織」と呼ぶことがある)を有していてもよい。このうち、パーライトは、強度および降伏応力YSを低下させるため、鋼板の断面をナイタール腐食した後、走査型電子顕微鏡で観察したときに、5面積%以下であることが好ましい。
本発明に係る高強度鋼板の金属組織は、ポリゴナルフェライト、MA混合組織、および残留γからなっていてもよいが、本発明の作用を損なわない範囲で、上記組織以外の他の組織として、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、パーライト等の組織(以下、「残部組織」と呼ぶことがある)を有していてもよい。このうち、パーライトは、強度および降伏応力YSを低下させるため、鋼板の断面をナイタール腐食した後、走査型電子顕微鏡で観察したときに、5面積%以下であることが好ましい。
次に、本発明に係る高強度鋼板の成分組成について説明する。以下、成分組成における%は、質量%を意味する。
上記高強度鋼板は、C:0.10〜0.30%、Si:1.0〜3.0%、Mn:1.5〜3.0%、P:0%超、0.1%以下、S:0%超、0.05%以下、Al:0.005〜1%、およびN:0%超、0.01%以下を満足する。
(C:0.10〜0.30%)
Cは、鋼板の強度を高める元素であり、またオーステナイトを安定化させて残留γを確保するためにも必要な元素である。こうした効果を発揮させるために、本発明では、C量は、0.10%以上とする。C量は、好ましくは0.13%以上、より好ましくは0.15%以上である。しかしながら、C量が過剰になると、穴広げ性や溶接性が劣化する。したがって本発明では、C量は、0.30%以下とする。C量は、好ましくは0.28%以下であり、より好ましくは0.25%以下である。
Cは、鋼板の強度を高める元素であり、またオーステナイトを安定化させて残留γを確保するためにも必要な元素である。こうした効果を発揮させるために、本発明では、C量は、0.10%以上とする。C量は、好ましくは0.13%以上、より好ましくは0.15%以上である。しかしながら、C量が過剰になると、穴広げ性や溶接性が劣化する。したがって本発明では、C量は、0.30%以下とする。C量は、好ましくは0.28%以下であり、より好ましくは0.25%以下である。
(Si:1.0〜3.0%)
Siは、固溶強化元素であり、鋼板の高強度化に寄与する元素である。またSiは、炭化物の析出を抑えてオーステナイト中にCを凝縮させて安定化し、残留γを確保し、伸びを改善させるのに重要な元素である。こうした効果を発揮させるために、本発明では、Si量は、1.0%以上とする。Si量は、好ましくは1.2%以上、より好ましくは1.3%以上である。しかしながら、Si量が過剰になると、焼鈍での加熱、均熱時に、ポリゴナルフェライトのオーステナイトへの逆変態が起こらず、ポリゴナルフェライトが過剰に残存し、強度不足になる。また熱間圧延時にスケールが著しく形成されて鋼板表面にスケール跡疵が付き、表面性状を悪化させる。したがって本発明では、Si量は、3.0%以下とする。Si量は、好ましくは2.6%以下であり、より好ましくは2.3%以下である。
Siは、固溶強化元素であり、鋼板の高強度化に寄与する元素である。またSiは、炭化物の析出を抑えてオーステナイト中にCを凝縮させて安定化し、残留γを確保し、伸びを改善させるのに重要な元素である。こうした効果を発揮させるために、本発明では、Si量は、1.0%以上とする。Si量は、好ましくは1.2%以上、より好ましくは1.3%以上である。しかしながら、Si量が過剰になると、焼鈍での加熱、均熱時に、ポリゴナルフェライトのオーステナイトへの逆変態が起こらず、ポリゴナルフェライトが過剰に残存し、強度不足になる。また熱間圧延時にスケールが著しく形成されて鋼板表面にスケール跡疵が付き、表面性状を悪化させる。したがって本発明では、Si量は、3.0%以下とする。Si量は、好ましくは2.6%以下であり、より好ましくは2.3%以下である。
(Mn:1.5〜3.0%)
Mnは、焼入性向上元素として作用し、冷却中にポリゴナルフェライトが過剰に生成するのを抑制し、鋼板の強度を高める元素である。また、Mnは、残留γを安定化するのにも寄与する。こうした効果を発揮させるために、本発明では、Mn量は、1.5%以上とする。Mn量は、好ましくは1.7%以上、より好ましくは1.9%以上である。しかし、Mnを過剰に含有すると、ベイナイトの生成が著しく抑制され、MA混合組織量が過剰となり、穴広げ性の劣化、降伏応力YSの低下が発生する。また、鋳片割れが生じるなどの悪影響が生じる。したがって本発明では、Mn量は3.0%以下とする。Mn量は、好ましくは2.8%以下、より好ましくは2.7%以下である。
Mnは、焼入性向上元素として作用し、冷却中にポリゴナルフェライトが過剰に生成するのを抑制し、鋼板の強度を高める元素である。また、Mnは、残留γを安定化するのにも寄与する。こうした効果を発揮させるために、本発明では、Mn量は、1.5%以上とする。Mn量は、好ましくは1.7%以上、より好ましくは1.9%以上である。しかし、Mnを過剰に含有すると、ベイナイトの生成が著しく抑制され、MA混合組織量が過剰となり、穴広げ性の劣化、降伏応力YSの低下が発生する。また、鋳片割れが生じるなどの悪影響が生じる。したがって本発明では、Mn量は3.0%以下とする。Mn量は、好ましくは2.8%以下、より好ましくは2.7%以下である。
(P:0%超、0.1%以下)
Pは、不可避不純物であり、過剰に含有すると粒界偏析による粒界脆化を助長し、室温での加工性が劣化する。したがって本発明では、P量は0.1%以下とする。P量は、好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.05%以下である。P量は、できるだけ少ない方が好ましいが、通常、0.001%程度含有する。
Pは、不可避不純物であり、過剰に含有すると粒界偏析による粒界脆化を助長し、室温での加工性が劣化する。したがって本発明では、P量は0.1%以下とする。P量は、好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.05%以下である。P量は、できるだけ少ない方が好ましいが、通常、0.001%程度含有する。
(S:0%超、0.05%以下)
Sは、不可避不純物であり、過剰に含有するとMnSなどの硫化物系介在物を形成し、割れの起点となって室温での加工性が劣化する。したがって本発明では、S量は0.05%以下とする。S量は、好ましくは0.01%以下、より好ましくは0.005%以下である。S量は、できるだけ少ない方が好ましいが、通常、0.0001%程度含有する。
Sは、不可避不純物であり、過剰に含有するとMnSなどの硫化物系介在物を形成し、割れの起点となって室温での加工性が劣化する。したがって本発明では、S量は0.05%以下とする。S量は、好ましくは0.01%以下、より好ましくは0.005%以下である。S量は、できるだけ少ない方が好ましいが、通常、0.0001%程度含有する。
(Al:0.005〜1%)
Alは、Siと同様、炭化物の析出を抑えて残留γを確保するのに重要な元素である。またAlは、脱酸材としても作用する元素である。こうした効果を発揮させるために、Al量は、0.005%以上とする。Al量は、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.03%以上である。しかしながら、Al量が過剰になると鋼板中に介在物が多く析出し、室温での加工性が劣化する。したがって本発明では、Al量は1%以下とする。Al量は、好ましくは0.8%以下であり、より好ましくは0.5%以下である。
Alは、Siと同様、炭化物の析出を抑えて残留γを確保するのに重要な元素である。またAlは、脱酸材としても作用する元素である。こうした効果を発揮させるために、Al量は、0.005%以上とする。Al量は、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.03%以上である。しかしながら、Al量が過剰になると鋼板中に介在物が多く析出し、室温での加工性が劣化する。したがって本発明では、Al量は1%以下とする。Al量は、好ましくは0.8%以下であり、より好ましくは0.5%以下である。
(N:0%超、0.01%以下)
Nは、不可避不純物であり、過剰に含有すると窒化物が多量に析出して割れの起点となり、室温での加工性が劣化する。したがって本発明では、N量は0.01%以下とする。N量は、好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.005%以下である。N量は、できるだけ少ない方が好ましいが、通常、0.001%程度含有する。
Nは、不可避不純物であり、過剰に含有すると窒化物が多量に析出して割れの起点となり、室温での加工性が劣化する。したがって本発明では、N量は0.01%以下とする。N量は、好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.005%以下である。N量は、できるだけ少ない方が好ましいが、通常、0.001%程度含有する。
本発明に係る高強度鋼板の基本成分は上記のとおりであり、残部は、鉄、および上記P,S,N以外の不可避不純物である。この不可避不純物としては、本発明の効果を損なわない範囲で、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素の混入が許容される。
本発明の高強度鋼板には、更に他の元素として、下記(a)〜(d)に属する少なくとも1種を含有してもよい。
(a)Cr:0%超、1%以下、およびMo:0%超、1%以下よりなる群から選ばれる少なくとも1種。
(b)Ti:0%超、0.15%以下、Nb:0%超、0.15%以下、およびV:0%超、0.15%以下よりなる群から選ばれる少なくとも1種。
(c)Cu:0%超、1%以下、およびNi:0%超、1%以下よりなる群から選ばれる少なくとも1種。
(d)B:0%超、0.005%以下。
(a)Cr:0%超、1%以下、およびMo:0%超、1%以下よりなる群から選ばれる少なくとも1種。
(b)Ti:0%超、0.15%以下、Nb:0%超、0.15%以下、およびV:0%超、0.15%以下よりなる群から選ばれる少なくとも1種。
(c)Cu:0%超、1%以下、およびNi:0%超、1%以下よりなる群から選ばれる少なくとも1種。
(d)B:0%超、0.005%以下。
(a)CrおよびMoは、冷却中にポリゴナルフェライトが過剰に生成するのを抑制し、強度低下を防止する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、Cr量は、0.02%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上、更に好ましくは0.2%以上である。Mo量は、0.02%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上、更に好ましくは0.2%以上である。
しかしながら、CrおよびMoを過剰に含有すると、Mnと同様、ベイナイトの生成が著しく抑制され、MA混合組織が過剰となり、穴広げ性の劣化、降伏応力YSの低下が発生する。したがって本発明では、Cr量は、1%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.5%以下である。Mo量は、1%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.5%以下である。CrおよびMoは、いずれか一方を含有してもよいし、両方を含有してもよい。
(b)Ti、NbおよびVは、いずれも金属組織を微細化して鋼板の強度と降伏応力YS、穴広げ性を向上させるのに作用する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、Ti量は、0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.015%以上、更に好ましくは0.020%以上である。Nb量は、0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.015%以上、更に好ましくは0.020%以上である。V量は、0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.015%以上、更に好ましくは0.020%以上である。
しかしながら、Ti、Nb、およびVを過剰に含有しても効果は飽和する。また炭化物が粒界に析出し、室温での加工性が劣化することがある。したがって本発明では、Ti量は、0.15%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.12%以下、更に好ましくは0.10%以下である。Nb量は、0.15%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.12%以下、更に好ましくは0.10%以下である。V量は、0.15%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.12%以下、更に好ましくは0.10%以下である。Ti、Nb、およびVは、いずれか1種を含有してもよいし、任意に選ばれる2種以上を含有してもよい。
(c)CuおよびNiは、鋼板の耐食性を向上させるのに作用する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、Cu量は、0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。Ni量は、0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。
しかしながら、CuおよびNiを過剰に含有しても効果は飽和する。また、熱間加工性が劣化することがある。したがって本発明では、Cu量は、1%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.5%以下である。Ni量は、1%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.5%以下である。CuおよびNiは、いずれか一方を含有してもよいし、両方を含有してもよい。
(d)Bは、CrおよびMnと同様、冷却中にポリゴナルフェライトが過剰に生成するのを抑制し、強度低下を防止する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、B量は、0.0001%以上が好ましく、より好ましくは0.0005%以上、更に好ましくは0.0010%以上である。
しかしながら、Bを過剰に含有すると、CrおよびMnと同様、ベイナイトの生成が著しく抑制されMA量が過剰となり、穴広げ性の劣化、降伏応力YSの低下が発生する。したがって本発明では、B量は、0.005%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.004%以下、更に好ましくは0.003%以下である。
上記高強度鋼板の表面には、溶融亜鉛めっき層(GI:Hot Dip−Galvanized)、または合金化溶融亜鉛めっき層(GA:Alloyed Hot Dip−Galvanized)を有していてもよく、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板も本発明に包含される。
次に、本発明に係る高強度鋼板の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明に係る高強度鋼板を製造するときの焼鈍パターンを示した模式図であり、横方向は時間(秒)、縦方向は温度(℃)を示す。
図1に示したパターンは焼鈍後の工程を示したものであり、それまでの工程は何ら限定するものでなく、通常行われている条件に従えばよい。例えば、連続鋳造法、インゴット法、薄スラブ鋳造法などで鋳造したスラブを、1150〜1300℃程度に再加熱し、粗圧延後、加工性を阻害する集合組織を形成させないように850〜950℃程度の仕上げ圧延温度となるように仕上げ圧延を行い、500〜700℃程度で巻き取り熱延板をすればよい。その後、必要に応じて酸洗した後、冷間圧延する。なお、熱間圧延後、巻き取ったコイルを例えば断熱性のある装置に入れて保温してもよい。酸洗の前あるいは後に、加熱炉にて焼きなまし等を実施してもよい。
[一次加熱工程]
まず上記のような化学成分組成を満足する熱間圧延鋼板を、酸洗、冷間圧延後に、10℃/秒以上、20℃/秒未満の平均加熱速度でAc1点まで加熱する[図1の(A)の工程]。この一次加熱工程においては、Ac1点までの加熱時に、再結晶を進め、金属組織の均一化を図る。このときの平均加熱速度が10℃/秒未満であると、再結晶が進みすぎて粗大フェライトが生成するため、降伏応力YSが低下し、穴広げ性も劣化する。一方、平均加熱速度が20℃/秒よりも速いと、再結晶が進まず冷間圧延時の歪が残存することでフェライトの変形能が低下し、伸び、穴広げ性が劣化する。
まず上記のような化学成分組成を満足する熱間圧延鋼板を、酸洗、冷間圧延後に、10℃/秒以上、20℃/秒未満の平均加熱速度でAc1点まで加熱する[図1の(A)の工程]。この一次加熱工程においては、Ac1点までの加熱時に、再結晶を進め、金属組織の均一化を図る。このときの平均加熱速度が10℃/秒未満であると、再結晶が進みすぎて粗大フェライトが生成するため、降伏応力YSが低下し、穴広げ性も劣化する。一方、平均加熱速度が20℃/秒よりも速いと、再結晶が進まず冷間圧延時の歪が残存することでフェライトの変形能が低下し、伸び、穴広げ性が劣化する。
上記Ac1点は、「レスリー鉄鋼材料科学」(丸善株式会社発行、Willian C.Leslie 著、1985年5月31日発行、p273)に記載されている下記式(II)から算出できる。なお、下記式(II)中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を示しており、鋼板に含まれない元素の含有量は0質量%として計算すればよい。
Ac1点(℃)=723−10.7×[Mn]−16.9×[Ni]+29.1×
[Si]+16.9×[Cr] ・・・(II)
Ac1点(℃)=723−10.7×[Mn]−16.9×[Ni]+29.1×
[Si]+16.9×[Cr] ・・・(II)
[二次加熱工程]
上記のような条件で一次加熱を行った後には、鋼板のAc3点−100℃〜Ac3点−30℃の温度範囲まで加熱する[図1の(B)の工程]。この二次加熱工程では、熱間圧延組織であるフェライトからオーステナイトへの逆変態を進め、ポリゴナルフェライトの粗大化を抑制し、且つポリゴナルフェライト分率を調整する。この工程での加熱温度がAc3点−100℃未満になると、逆変態が不十分となり、ポリゴナルフェライトが過剰に生成する。加熱温度がAc3点−30℃よりも高くなると、オーステナイトへの逆変態が進み過ぎてポリゴナルフェライト分率が過少となる。
上記のような条件で一次加熱を行った後には、鋼板のAc3点−100℃〜Ac3点−30℃の温度範囲まで加熱する[図1の(B)の工程]。この二次加熱工程では、熱間圧延組織であるフェライトからオーステナイトへの逆変態を進め、ポリゴナルフェライトの粗大化を抑制し、且つポリゴナルフェライト分率を調整する。この工程での加熱温度がAc3点−100℃未満になると、逆変態が不十分となり、ポリゴナルフェライトが過剰に生成する。加熱温度がAc3点−30℃よりも高くなると、オーステナイトへの逆変態が進み過ぎてポリゴナルフェライト分率が過少となる。
上記Ac3点は、「レスリー鉄鋼材料学」(丸善株式会社発行、William C. Leslie著、p.273)に記載されている下記式(III)に基づいて算出される。なお、下記式(III)中の[ ]は、各元素の含有量(質量%)を示しており、鋼板中に含有していない元素は0%として計算する。
Ac3点(℃)=910−203×[C]1/2−15.2×[Ni]+44.7×[Si]
+104×[V]+31.5×[Mo]+13.1×[W]−{30×[Mn]+11
×[Cr]+20×[Cu]−700×[P]−400×[Al]−120×[As]
−400×[Ti]}・・・(III)
Ac3点(℃)=910−203×[C]1/2−15.2×[Ni]+44.7×[Si]
+104×[V]+31.5×[Mo]+13.1×[W]−{30×[Mn]+11
×[Cr]+20×[Cu]−700×[P]−400×[Al]−120×[As]
−400×[Ti]}・・・(III)
[一次冷却工程]
上記二次加熱工程での加熱温度から、平均冷却速度:20℃/秒未満で650℃まで冷却する[図1の(C)の工程]。この工程では、フェライトを成長させ、ポリゴナルフェライトの連結度を高め、ポリゴナルフェライト分率を調整する。このときの平均冷却速度が20℃/秒以上となると、フェライトの成長が不十分となって連結度が低くなることや、ポリゴナルフェライトの生成が不十分となる。このときの平均冷却速度は、15℃/秒以下であることが好ましい。
上記二次加熱工程での加熱温度から、平均冷却速度:20℃/秒未満で650℃まで冷却する[図1の(C)の工程]。この工程では、フェライトを成長させ、ポリゴナルフェライトの連結度を高め、ポリゴナルフェライト分率を調整する。このときの平均冷却速度が20℃/秒以上となると、フェライトの成長が不十分となって連結度が低くなることや、ポリゴナルフェライトの生成が不十分となる。このときの平均冷却速度は、15℃/秒以下であることが好ましい。
[二次冷却工程]
上記一次冷却の後は、650〜300℃の温度範囲を平均冷却速度:20℃/秒以上としつつ、100℃以上300℃未満まで冷却する[図1の(D)の工程]。この二次冷却工程では、臨界冷却速度以上の平均冷却速度で、マルテンサイト変態開始温度Ms点以下の温度まで冷却することによって、鋼板組織中にマルテンサイトを生成させ、その後の加熱にて焼戻すことによって降伏応力YSを確保する。このときの冷却速度が遅すぎたり、冷却停止温度が高すぎるとマルテンサイトを十分に生成させることができず、結果としてMA混合組織が増加する。冷却停止温度が低すぎるとマルテンサイトが過剰に生成し、残留γが過少となる。このときの平均冷却速度は、25℃/秒以上であることが好ましいが、その上限は、概ね100℃/秒以下である。
上記一次冷却の後は、650〜300℃の温度範囲を平均冷却速度:20℃/秒以上としつつ、100℃以上300℃未満まで冷却する[図1の(D)の工程]。この二次冷却工程では、臨界冷却速度以上の平均冷却速度で、マルテンサイト変態開始温度Ms点以下の温度まで冷却することによって、鋼板組織中にマルテンサイトを生成させ、その後の加熱にて焼戻すことによって降伏応力YSを確保する。このときの冷却速度が遅すぎたり、冷却停止温度が高すぎるとマルテンサイトを十分に生成させることができず、結果としてMA混合組織が増加する。冷却停止温度が低すぎるとマルテンサイトが過剰に生成し、残留γが過少となる。このときの平均冷却速度は、25℃/秒以上であることが好ましいが、その上限は、概ね100℃/秒以下である。
上記Ms点の温度は、上記「レスリー鉄鋼材料学」(丸善株式会社発行、William C. Leslie著、p.231)に記載されている下記式(IV)に基づいて算出される。なお、下記式式(IV)中の[ ]は、各元素の含有量(質量%)を示しており、鋼板中に含有していない元素は0%として計算する。
Ms点(℃)=561−474×[C]−33×[Mn]−17×[Ni]−17×
[Cr]−21×[Mo]・・・(IV)
Ms点(℃)=561−474×[C]−33×[Mn]−17×[Ni]−17×
[Cr]−21×[Mo]・・・(IV)
[再加熱工程]
上記二次冷却工程の後は、350℃以上、550℃以下まで再加熱した後、同温度域にて30秒以上、1000秒以下保持する[図1の(E)の工程]。この再加熱工程では、ベイナイト変態を進め、未変態オーステナイト中へのC濃化を促進させることで、残留γ量を確保する。再加熱温度が上記温度範囲から外れたり、保持時間が30秒よりも短くなると、ベイナイトを十分に生成させることができず、残留γ量が少なくなる。この保持時間は、好ましくは50秒以上である。但し、この保持時間が長くなりすぎても、その効果が飽和するので1000秒以下とする。好ましくは、500秒以下である。
上記二次冷却工程の後は、350℃以上、550℃以下まで再加熱した後、同温度域にて30秒以上、1000秒以下保持する[図1の(E)の工程]。この再加熱工程では、ベイナイト変態を進め、未変態オーステナイト中へのC濃化を促進させることで、残留γ量を確保する。再加熱温度が上記温度範囲から外れたり、保持時間が30秒よりも短くなると、ベイナイトを十分に生成させることができず、残留γ量が少なくなる。この保持時間は、好ましくは50秒以上である。但し、この保持時間が長くなりすぎても、その効果が飽和するので1000秒以下とする。好ましくは、500秒以下である。
[めっき処理]
上記のようにして製造される高強度鋼板の表面には、溶融亜鉛めっき層(GI)、または合金化溶融亜鉛めっき層(GA)を形成してもよい。
上記のようにして製造される高強度鋼板の表面には、溶融亜鉛めっき層(GI)、または合金化溶融亜鉛めっき層(GA)を形成してもよい。
溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層の形成条件は特に限定されず、常法の溶融亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めき処理を採用できる。これにより溶融亜鉛めっき鋼板(以下、「GI鋼板」と呼ぶことがある)、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下、「GA鋼板」と呼ぶことがある)が得られる。
GI鋼板を製造する方法としては、上記鋼板を上記再加熱工程で溶融亜鉛めっき処理を兼ねればよい。すなわち、上記350℃以上、550℃以下の温度領域に再加熱した後、当該温度範囲に調整されためっき浴に浸漬させて溶融亜鉛めっきを施して、溶融亜鉛めっき処理と再加熱工程での所定温度での保持とを兼ねてもよい。このとき、上記温度範囲での滞在時間が、上記保持時間の要件(30秒以上、1000秒以下)を満足すればよい。
GA鋼板を製造する方法としては、上記鋼板を上記350℃以上、550℃以下の温度領域に再加熱した後、その温度域炉内で引き続いて合金化処理を施せばよい。このとき、上記温度範囲での滞在時間(溶融亜鉛めっき処理と合金化処理の合計滞在時間)が、上記保持時間の要件(30秒以上、1000秒以下)を満足すればよい。
亜鉛めっき付着量は特に限定されず、例えば、片面あたり10〜100g/m2程度とすることが挙げられる。
本発明に係る高強度鋼板の板厚は特に限定されないが、例えば、板厚が3mm以下の薄鋼板であってもよい。
本発明に係る高強度鋼板は、引張強度が980MPa以上で、加工性に優れている。このような高強度鋼板は、自動車の構造部品の素材として好適に用いられる。自動車の構造部品としては、例えばフロント部やリア部のサイドメンバーやクラッシュボックス等の部品をはじめ、ピラー類などの補強材(例えば、ベア、センターピラーリインフォースなど)、ルーフレールの補強材、サイドシル、フロアメンバー、キック部などの車体構造部品、バンパーの補強材やドアインパクトビームなどの耐衝撃吸収部品、シート部品などが挙げられる。
上記のような化学成分組成を満足する熱間圧延鋼板を、上記の一次加熱工程、二次加熱工程、一次冷却工程、二次冷却工程、および再加熱工程を、この順で含んで製造することによって、金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したときに、ポリゴナルフェライトが30〜60面積%であり、金属組織を光学顕微鏡で観察したときに、MA混合組織が21面積%以下であり、金属組織をX線回折法で測定したときに、残留オーステナイトが8体積%以上であり、前記ポリゴナルフェライトのうち、円相当直径が35.0μm以上のポリゴナルフェライトの面積率が0%であり、円相当直径が10.0μm以上35.0μm未満のポリゴナルフェライトの面積率が10%以下であり、且つ前記式(I)で規定される連結度が10%以上であるような高強度鋼板が得られる。
このような本発明の高強度鋼板では、伸びおよび穴広げ性等の加工性に優れ、引張強度TSが980MPa以上の高強度であり、降伏応力YSが530〜800MPaの範囲のものとなる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限を受けるものではなく、前記および後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
下記表1に示す成分組成を有し、残部が鉄および不可避不純物である鋼(鋼種A1、B1)を溶製してスラブを作製し、このスラブを1250℃に加熱し、仕上げ圧延温度が920℃となるように熱間圧延し、600℃で巻取った。巻き取った後、室温まで冷却することによって板厚2.3mmの熱延鋼板を製造した。
得られた熱延鋼板の表面を酸洗することによって、熱延鋼板の表面に付着したスケールを除去した。次に、この熱延鋼板を冷間圧延することによって、板厚1.4mmの鋼板を作製した。なお、下記表1中の「変態温度」の欄に示すAc1点、Ac3点およびMs点は、上述の式(II)〜(IV)に基づいて算出された値である。
上記で得られた鋼板を、下記表2に示す焼鈍条件で製造した。表2に示す二次加熱の加熱温度で80秒間均熱した後、冷却(一次冷却、二次冷却)および再加熱を実施した。このときの板温は、板幅方向の中央部で測定した。また再加熱の段階で、溶融亜鉛めっきを施し、最終的に500℃に加熱して20秒間保持することによって亜鉛めっき層の合金化を図り、GA鋼板を作製した。鋼板の片面あたりのめっき付着量は50g/m2とした。
得られたGA鋼板について、金属組織の観察と機械的特性の評価を次の手順で行った。
≪金属組織の観察≫
金属組織のうち、ポリゴナルフェライト、および残部組織(ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、パーライト等)の面積率は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観察した結果に基づいて測定し、MA混合組織の面積率は、光学顕微鏡で観察した結果に基づいて測定し、残留γの体積率は、X線回折法により測定した。
金属組織のうち、ポリゴナルフェライト、および残部組織(ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、パーライト等)の面積率は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観察した結果に基づいて測定し、MA混合組織の面積率は、光学顕微鏡で観察した結果に基づいて測定し、残留γの体積率は、X線回折法により測定した。
[ポリゴナルフェライト、MA混合組織、残部組織(ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、パーライト等)]
鋼板の圧延方向に対して平行となるように、板幅中央部から試験片を採取し、その断面を研磨し、さらに電解研磨することによって鋼板の板厚の1/4の位置で圧延方向に平行な断面を露出させた。鋼板を構成する金属組織中のポリゴナルフェライトと、ベイナイト、焼戻しマルテンサイトおよびパーライト等の残部組織は、鋼板の断面をSEMで観察して全金属組織に占める面積率を算出した。
鋼板の圧延方向に対して平行となるように、板幅中央部から試験片を採取し、その断面を研磨し、さらに電解研磨することによって鋼板の板厚の1/4の位置で圧延方向に平行な断面を露出させた。鋼板を構成する金属組織中のポリゴナルフェライトと、ベイナイト、焼戻しマルテンサイトおよびパーライト等の残部組織は、鋼板の断面をSEMで観察して全金属組織に占める面積率を算出した。
なお、試料の測定箇所は、圧延に垂直な方向の長さをWとしたときのW/4部、且つ板厚をtとしたときのt/4部、測定断面は圧延方向と板厚方向とに平行な面とし、測定は1視野について実施した。
またMA混合組織は、上記露出させた断面をレペラー腐食させた後に、光学顕微鏡で観察した(倍率:400倍、100μm×100μmの観察視野、1視野)。
[残留γの体積率]
鋼板を構成する金属組織中の残留γの体積率は、X線回析法で測定した。具体的には、鋼板を板厚1/4位置まで研削した後、研削面を化学研磨してからX線回折法により金属組織全体に対する残留γの体積率を測定した。入射X線には、Co−Kαを用い、α−Feの回折ピーク(110),(200),(211)、およびγ−Feの回折ピーク(111),(200),(220),(311)を用い残留γ量を計算した。
鋼板を構成する金属組織中の残留γの体積率は、X線回析法で測定した。具体的には、鋼板を板厚1/4位置まで研削した後、研削面を化学研磨してからX線回折法により金属組織全体に対する残留γの体積率を測定した。入射X線には、Co−Kαを用い、α−Feの回折ピーク(110),(200),(211)、およびγ−Feの回折ピーク(111),(200),(220),(311)を用い残留γ量を計算した。
またポリゴナルフェライトの形態を下記の条件にて観察した。
[ポリゴナルフェライトの形態]
ポリゴナルフェライトの形態について、下記の測定条件にて、SEM/EBSP(Electron Back Scattered Diffraction Pattern)法によって測定した。
ポリゴナルフェライトの形態について、下記の測定条件にて、SEM/EBSP(Electron Back Scattered Diffraction Pattern)法によって測定した。
(測定条件)
Confedence Index >0.1
結晶粒界:方位差5°以上
加速電圧:20kV
測定範囲:50μm×50μm
ステップ:0.125μm
Minimun Grain Size:4point
Confedence Index >0.1
結晶粒界:方位差5°以上
加速電圧:20kV
測定範囲:50μm×50μm
ステップ:0.125μm
Minimun Grain Size:4point
上記条件にてGrain Average IQマップ(Image Quality Map)を測定した。歪量の低いポリゴナルフェライトはIQ値が高いことから、SEM写真から測定したポリゴナルフェライト分率となるように、Average IQの閾値を設定し、閾値以上をポリゴナルフェライト、閾値未満をポリゴナルフェライト以外の硬質組織とした。Average IQの閾値の設定により抽出した各ポリゴナルフェライト粒の円相当直径を測定し、平均円相当直径を求めるとともに、ポリゴナルフェライトの円相当直径の標準偏差を測定した。
また前記式(I)で規定される連結度は、ポリゴナルフェライト同士の界面長さ(L1)を、ポリゴナルフェライトと硬質組織間の界面長さ(L2)で除した値(L1/L2)とした。このときの測定手順は、下記の通りである。
(i)粒界マップにて組織全体の粒界長(L0)を測定した。
(ii)ポリゴナルフェライトのみを抽出し、ポリゴナルフェライト同士の界面長さ測定(L1)を測定
(iii)硬質組織のみを抽出し、硬質組織同士の界面長さ(L3)を測定し、ポリゴナルフェライトと硬質組織間の界面長さ(L2)を、(L0−L1−L3)として求めた。
(i)粒界マップにて組織全体の粒界長(L0)を測定した。
(ii)ポリゴナルフェライトのみを抽出し、ポリゴナルフェライト同士の界面長さ測定(L1)を測定
(iii)硬質組織のみを抽出し、硬質組織同士の界面長さ(L3)を測定し、ポリゴナルフェライトと硬質組織間の界面長さ(L2)を、(L0−L1−L3)として求めた。
得られた各高強度鋼板(試験No.1〜4)の強度および加工性を、引張強度TS、伸びELおよび穴広げ率λに基づいて評価した。各評価方法は下記の通りである。
(引張強度TSおよび伸びEL)
試験No.1〜4の鋼板の圧延方向に対して垂直な方向が長手方向となるようにJIS Z2241:2011で規定される5号試験片を切り出した。この試験片を用いてJIS Z2241:2011に基づく引張試験を行うことにより、試験片の引張強度TSおよび伸びELを測定した。この測定結果を、下記表4の「引張強度TS」および「伸びEL」の欄に示す。引張強度TSの値が高いほど鋼板の強度が高いことを示す。また伸びELの値が高いほど鋼板の加工性が優れていることを示す。ELが20%以上の場合に鋼板の加工性が良好と判断した。
試験No.1〜4の鋼板の圧延方向に対して垂直な方向が長手方向となるようにJIS Z2241:2011で規定される5号試験片を切り出した。この試験片を用いてJIS Z2241:2011に基づく引張試験を行うことにより、試験片の引張強度TSおよび伸びELを測定した。この測定結果を、下記表4の「引張強度TS」および「伸びEL」の欄に示す。引張強度TSの値が高いほど鋼板の強度が高いことを示す。また伸びELの値が高いほど鋼板の加工性が優れていることを示す。ELが20%以上の場合に鋼板の加工性が良好と判断した。
(穴広げ率λ)
穴広げ率λは、JIS Z2256に基づいて穴広げ試験を行って測定した。この結果結果を、下記4の「穴広げ率λ」に示す。穴広げ率λが高いほど鋼板の穴広げ性が優れていることを示し、穴広げ率λが25%以上の場合に加工性が良好と判断する。
穴広げ率λは、JIS Z2256に基づいて穴広げ試験を行って測定した。この結果結果を、下記4の「穴広げ率λ」に示す。穴広げ率λが高いほど鋼板の穴広げ性が優れていることを示し、穴広げ率λが25%以上の場合に加工性が良好と判断する。
これらの結果から、次のように考察できる。まず試験No.1、4の鋼板は、適正な製造条件の下で製造され、いずれも本発明で規定する要件を満足する例であり、引張強度が980MPa以上の高強度で、降伏応力YSが530〜800MPaの適正な範囲内にあり、高強度で衝突安全性に優れていることが分かる。また、伸びELが20%以上であり、穴広げ率λについても25%以上を確保しており、いずれも加工性が良好であると判断できる。
これに対して、試験No.2、3の鋼板では、本発明で規定するいずれかの要件を外れる例であり、いずれかの特性が劣化している。
具体的には、試験No.2は二次加熱温度が高くなっていたので(表2)、ポリゴナルフェライト量および残留γ量が少なくなっており、連結度も低い値を示している。その結果、降伏応力YSが高くなりすぎて、衝突安全性が劣化するとともに、伸びELが13%となっており、加工性が劣化している。
また、試験No.3では、一次加熱速度が遅かったために(表2)、ポリゴナルフェライトの再結晶が過剰に促進され、円相当直径が10−35μmのポリゴナルフェライトが増加し、MA混合組織も過剰となっている。その結果、降伏応力YSが低くなりすぎ、衝突安全性が劣化するとともに、穴広げ率λが低くなり、加工性が劣化している。
Claims (5)
- 質量%で、
C :0.10〜0.30%、
Si:1.0〜3.0%、
Mn:1.5〜3.0%、
P :0%超〜0.1%、
S :0%超〜0.05%、
Al:0.005〜1%、および
N :0%超〜0.01%を満足し、
残部が鉄および不可避不純物からなる鋼板であり、
(1)鋼板の金属組織は、ポリゴナルフェライト、MA混合組織、および残留オーステナイトを含み、
(2)前記金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、
ポリゴナルフェライトが30〜60面積%であり、
(3)前記金属組織を光学顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、
MA混合組織が21面積%以下であり、
(4)前記金属組織をX線回折法で測定したときに、金属組織全体に対して、
残留オーステナイトが8体積%以上であり、
(5)前記ポリゴナルフェライトのうち、円相当直径が35.0μm以上のポリゴナルフェライトの面積率が0%であり、円相当直径が10.0μm以上35.0μm未満のポリゴナルフェライトの面積率が10%以下であり、且つ
(6)金属組織において、下記式(I)で規定される連結度が10%以上であることを特徴とする高強度鋼板。
連結度(%)=(ポリゴナルフェライト同士の界面長さ/ポリゴナルフェライトと硬質
組織間の界面長さ) ×100・・・(I) - 前記ポリゴナルフェライトにおける平均円相当直径が10.0μm以下であり、且つポリゴナルフェライトの円相当直径の標準偏差が3.5μm以下である請求項1に記載の高強度鋼板。
- 請求項1または2に記載の高強度鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層を有している高強度亜鉛めっき鋼板。
- 請求項1または2に記載の高強度鋼板を製造する方法であって、
請求項1に記載の化学成分組成を満足する熱間圧延鋼板を、酸洗、冷間圧延後に、10℃/秒以上、20℃/秒未満の平均加熱速度でAc1点まで加熱する一次加熱工程と、
Ac3点−100℃〜Ac3点−30℃まで加熱する二次加熱工程と、
上記Ac3点−100℃〜Ac3点−30℃の加熱温度から平均冷却速度:20℃/秒未満で650℃まで冷却する一次冷却工程と、
650〜300℃の温度範囲を平均冷却速度:20℃/秒以上としつつ、100℃以上300℃未満まで冷却する二次冷却工程と、
350℃以上、550℃以下まで加熱後、同温度域にて30秒以上、1000秒以下保持する再加熱工程とを、
この順で含むことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。 - 前記再加熱工程で溶融亜鉛めっき、または合金化溶融亜鉛めっきを行う請求項4に記載の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028597A JP6901417B2 (ja) | 2018-02-21 | 2018-02-21 | 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
US16/969,878 US11384409B2 (en) | 2018-02-21 | 2019-02-06 | High-strength steel sheet, high-strength galvanized steel sheet, method for producing high-strength steel sheet, and method for producing high-strength galvanized steel sheet |
CN201980012333.7A CN111699273B (zh) | 2018-02-21 | 2019-02-06 | 高强度钢板及高强度镀锌钢板、以及它们的制造方法 |
PCT/JP2019/004185 WO2019163513A1 (ja) | 2018-02-21 | 2019-02-06 | 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
MX2020008630A MX2020008630A (es) | 2018-02-21 | 2019-02-06 | Lamina de acero de alta resistencia, lamina de acero galvanizado de alta resistencia, metodo para producir lamina de acero de alta resistencia y metodo para producir lamina de acero galvanizado de alta resistencia. |
KR1020207025767A KR102393460B1 (ko) | 2018-02-21 | 2019-02-06 | 고강도 강판 및 고강도 아연도금 강판, 및 그들의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028597A JP6901417B2 (ja) | 2018-02-21 | 2018-02-21 | 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019143199A JP2019143199A (ja) | 2019-08-29 |
JP6901417B2 true JP6901417B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=67686969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018028597A Active JP6901417B2 (ja) | 2018-02-21 | 2018-02-21 | 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11384409B2 (ja) |
JP (1) | JP6901417B2 (ja) |
KR (1) | KR102393460B1 (ja) |
CN (1) | CN111699273B (ja) |
MX (1) | MX2020008630A (ja) |
WO (1) | WO2019163513A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7549448B2 (ja) * | 2019-08-02 | 2024-09-11 | 三菱ケミカル株式会社 | 共重合体、硬化性重合体組成物、硬化物、積層体 |
CN114438400B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-12-16 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种具有高延伸率的980MPa级热镀锌钢板及其制造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5110850A (en) | 1974-07-17 | 1976-01-28 | Nippon Steel Corp | Keshokakinzokuitano seizoho |
JP4008378B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2007-11-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼 |
JP5223366B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2013-06-26 | Jfeスチール株式会社 | 成形性および溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5798740B2 (ja) | 2010-12-08 | 2015-10-21 | 新日鐵住金株式会社 | 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
US9670569B2 (en) | 2011-03-28 | 2017-06-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Cold-rolled steel sheet and production method thereof |
EP2698444B1 (en) * | 2011-04-13 | 2017-05-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-rolled steel sheet and manufacturing method thereof |
US9347122B2 (en) * | 2011-04-13 | 2016-05-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Manufacturing method of a high-strength cold-rolled steel sheet having excellent local deformability |
CA2850332C (en) * | 2011-09-30 | 2016-06-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength hot-dip galvanized steel sheet and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet excellent in mechanical cutting property, and manufacturing method thereof |
JP5857909B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2016-02-10 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
JP5632947B2 (ja) | 2012-12-12 | 2014-11-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性と低温靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
RU2637202C2 (ru) * | 2013-08-30 | 2017-11-30 | Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн | Листовая сталь для толстостенной высокопрочной магистральной трубы, обладающая превосходными сопротивлением воздействию кислой среды, сопротивлением смятию и низкотемпературной вязкостью, а также магистральная труба |
JP5728108B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-06-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 |
JP5728115B1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-06-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 延性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 |
JP5924332B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2016-05-25 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5896086B1 (ja) | 2014-03-31 | 2016-03-30 | Jfeスチール株式会社 | 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
MX2017009017A (es) * | 2015-01-09 | 2018-04-13 | Kobe Steel Ltd | Lamina de acero chapada de alta resistencia y metodo para su produccion. |
ES2770038T3 (es) * | 2015-02-24 | 2020-06-30 | Nippon Steel Corp | Lámina de acero laminada en frío y método para su fabricación |
KR101980471B1 (ko) * | 2015-02-25 | 2019-05-21 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 열연 강판 |
WO2016158160A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法 |
JP6554397B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-07-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法 |
CN104894484B (zh) * | 2015-04-08 | 2017-05-10 | 攀钢集团成都钢钒有限公司 | 一种火车道岔及火车道岔用钢的制造方法 |
-
2018
- 2018-02-21 JP JP2018028597A patent/JP6901417B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-06 WO PCT/JP2019/004185 patent/WO2019163513A1/ja active Application Filing
- 2019-02-06 KR KR1020207025767A patent/KR102393460B1/ko active IP Right Grant
- 2019-02-06 CN CN201980012333.7A patent/CN111699273B/zh active Active
- 2019-02-06 US US16/969,878 patent/US11384409B2/en active Active
- 2019-02-06 MX MX2020008630A patent/MX2020008630A/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111699273A (zh) | 2020-09-22 |
US20200407818A1 (en) | 2020-12-31 |
MX2020008630A (es) | 2020-09-21 |
KR20200118165A (ko) | 2020-10-14 |
WO2019163513A1 (ja) | 2019-08-29 |
US11384409B2 (en) | 2022-07-12 |
JP2019143199A (ja) | 2019-08-29 |
KR102393460B1 (ko) | 2022-05-02 |
CN111699273B (zh) | 2021-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3009527B1 (en) | High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same | |
KR101912512B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
KR102000854B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그 제조방법 | |
KR102016432B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법 | |
KR101569977B1 (ko) | 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
WO2013154071A1 (ja) | 衝撃吸収部材に適した鋼板とその製造方法 | |
JP5825082B2 (ja) | 伸び及び伸びフランジ性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
WO2012036309A1 (ja) | 曲げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2018011978A1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5239562B2 (ja) | 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR20150050592A (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그의 제조 방법 | |
KR20150119363A (ko) | 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
EP3889283B1 (en) | High-strength steel sheet and method for producing the same | |
JP6973694B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5880235B2 (ja) | 鋼板の製造方法 | |
WO2017038070A1 (ja) | 高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2008174776A (ja) | 伸びフランジ成形性と衝突吸収エネルギー特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP2013216945A (ja) | 鋼板および衝撃吸収部材 | |
JP2003247045A (ja) | 伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法 | |
JP6901417B2 (ja) | 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP7134106B2 (ja) | 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板 | |
KR102286270B1 (ko) | 고강도 냉연 강판과 그의 제조 방법 | |
JP4192688B2 (ja) | 高強度冷延鋼板 | |
US11603574B2 (en) | High-ductility high-strength steel sheet and method for producing the same | |
WO2023063350A1 (ja) | 熱間圧延鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6901417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |