[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6900875B2 - 水硬性組成物用増粘剤及びこれを含む水硬性組成物 - Google Patents

水硬性組成物用増粘剤及びこれを含む水硬性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6900875B2
JP6900875B2 JP2017209948A JP2017209948A JP6900875B2 JP 6900875 B2 JP6900875 B2 JP 6900875B2 JP 2017209948 A JP2017209948 A JP 2017209948A JP 2017209948 A JP2017209948 A JP 2017209948A JP 6900875 B2 JP6900875 B2 JP 6900875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickener
hydraulic composition
water
mass
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081677A (ja
Inventor
弘直 齋東
弘直 齋東
秀和 小西
秀和 小西
山川 勉
勉 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2017209948A priority Critical patent/JP6900875B2/ja
Priority to EP18200359.0A priority patent/EP3476813A1/en
Priority to US16/164,363 priority patent/US10858287B2/en
Priority to CN201811272000.1A priority patent/CN109721276A/zh
Priority to KR1020180131477A priority patent/KR102567460B1/ko
Publication of JP2019081677A publication Critical patent/JP2019081677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900875B2 publication Critical patent/JP6900875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B24/383Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0079Rheology influencing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/44Thickening, gelling or viscosity increasing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00637Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as glue or binder for uniting building or structural materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • C04B2111/62Self-levelling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、水硬性組成物用増粘剤及びこれを含む水硬性組成物に関する。
ポリアクリルアミドは、建材の分野において幅広く使用されている。例えば、特開平6−192650号公報(特許文献1)においては、透水材料として、砂、土砂、礫又はこれらの混合物等の骨材と、水溶性セルロースエーテル及び水溶性ポリアクリルアミドからなる増粘剤と、水とからなるポンプ圧送性に優れた透水性組成物が提案されている。
また、特公平3−13183号公報(特許文献2)においては、セメント100重量部に対して、水溶性非イオンセルロースエーテルを0.02〜3重量部及び一部アニオン化したポリアクリルアミドを0.001〜0.2重量部添加してなるだれ抵抗性セメントモルタル組成物が提案されている。
特開平6−192650号公報 特公平3−13183号公報
しかしながら、特許文献1及び2において使用される陰イオン系ポリアクリルアミドは、凝集能力を持つため、この陰イオン系ポリアクリルアミドを上記組成物に添加すると、セメント粒子等を凝集させてしまうことにより組成物の流動性が低下し、その施工性を低下させてしまう場合があり、改善の余地が残されていた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、水硬性組成物に添加した場合、レオロジー特性を維持したまま流動性を改善できる水硬性組成物用増粘剤及びこれを含む水硬性組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、アニオン化度が互いに異なる2種類以上の陰イオン系ポリアクリルアミドを使用することにより、レオロジー特性を維持したまま流動性を改善できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、下記の水硬性組成物用増粘剤及び水硬性組成物を提供する。
1. アニオン化度が1mol%以上6mol%以下である第1陰イオン系ポリアクリルアミドと、アニオン化度が6mol%超40mol%以下である第2陰イオン系ポリアクリルアミドとからなり、第1陰イオン系ポリアクリルアミドと第2陰イオン系ポリアクリルアミドとの質量比が20:80〜80:20である陰イオン系ポリアクリルアミド群:1〜25質量%
ヒドロシキアルキルアルキルセルロースからなる群から選ばれる少なくとも1種である水溶性セルロースエーテル:75〜99質量%、及び
消泡剤:0〜20質量%
からなる水硬性組成物用増粘剤。
2. 前記陰イオン系ポリアクリルアミド群における2種類以上の陰イオン系ポリアクリルアミドの互いのアニオン化度の差が3mol%以上である1に記載の水硬性組成物用増粘剤。
3. 前記陰イオン系ポリアクリルアミド群における2種類以上の陰イオン系ポリアクリルアミドのアニオン化度の加重平均値が2.0mol%超33.2mol%以下である1又は2に記載の水硬性組成物用増粘剤。
4. 前記陰イオン系ポリアクリルアミドのカウンターカチオンが、アルカリ金属カチオン又はアルカリ土類金属カチオンである1〜3のいずれかに記載の水硬性組成物用増粘剤。
. 前記水溶性セルロースエーテルの1質量%水溶液の20℃における粘度が、30〜30,000mPa・sである1〜のいずれかに記載の水硬性組成物用増粘剤。
6. 前記水溶性セルロースエーテルが、ヒドロシキプロピルメチルセルロース又はヒドロキシエチルメチルセルロースである1〜5のいずれかに記載の水硬性組成物用増粘剤。
7. 前記消泡剤が、オキシアルキレン系、シリコーン系、アルコール系、鉱油系、脂肪酸系及び脂肪酸エステル系の各消泡剤からなる群から選ばれる少なくとも1種である1〜6のいずれかに記載の水硬性組成物用増粘剤。
. 1〜のいずれかに記載の水硬性組成物用増粘剤、水硬性物質及び水を少なくとも含む水硬性組成物。
9. 前記水硬性組成物用増粘剤の含有量が、コンクリート用として0.003〜0.220質量%であり、モルタル用として0.004〜0.320質量%であり、セメントペースト用として0.010〜0.890質量%である8に記載の水硬性組成物。
本発明の水硬性組成物用増粘剤によれば、水硬性組成物に添加するとレオロジー特性を維持したまま流動性を改善できるため、水硬性組成物の施工性が良くなる。
[水硬性組成物用増粘剤]
以下に、本発明に係る水硬性組成物用増粘剤の一実施の形態における構成について説明する。
本発明に係る水硬性組成物用増粘剤は、アニオン化度が異なる陰イオン系ポリアクリルアミドを2種類以上含む陰イオン系ポリアクリルアミド群と、水溶性セルロースエーテルとを少なくとも含むことを特徴とする。
ここで、陰イオン系ポリアクリルアミド群は、アニオン化度が異なる陰イオン系ポリアクリルアミドを2種類以上含むものであり、例えば第1陰イオン系ポリアクリルアミドと、該第1陰イオン系ポリアクリルアミドとアニオン化度が異なる第2陰イオン系ポリアクリルアミドを含む。必要に応じて、3種類以上の陰イオン系ポリアクリルアミドを併用して用いてもよい。
陰イオン系ポリアクリルアミドの具体例としては、ポリアクリルアミド、ポリアクリルアミドとアクリル酸ソーダとの共重合物や、これらの苛性ソーダによる加水分解物及びこれらのスルフォメチル化変性物等が挙げられ、陰イオン系ポリアクリルアミドには、側鎖の化学構造(具体的には、極性官能基(−CONH2に起因する官能基))が異なる化合物が存在する。
陰イオン系ポリアクリルアミドの分子量は、好ましくは数百万から千数百万である。
陰イオン系ポリアクリルアミドのカウンターカチオン(即ち、側鎖の極性官能基におけるカチオン)は、アルカリ金属カチオン又はアルカリ土類金属カチオン等であることが好ましい。この場合、アルカリ金属カチオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等が挙げられ、経済性の観点から、好ましくはナトリウムイオンである。また、アルカリ土類金属カチオンとしては、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等が挙げられる。
第1及び第2陰イオン系ポリアクリルアミドの組み合わせとしては、アニオン化度が異なれば、同種であっても異種であっても(即ち、陰イオン系ポリアクリルアミドの側鎖の化学構造が同じであっても異なっていても)構わない。即ち、ここでいう2種類以上の陰イオン系ポリアクリルアミドは、アニオン化度が異なり側鎖の化学構造も異なる陰イオン系ポリアクリルアミドの組み合わせやアニオン化度が異なるだけで側鎖の化学構造が同じ陰イオン系ポリアクリルアミドの組み合わせを含む。
陰イオン系ポリアクリルアミド群が第1及び第2陰イオン系ポリアクリルアミドからなる場合、第1陰イオン系ポリアクリルアミドのアニオン化度(AdPAM1)は、水硬性組成物の流動性を改善する観点から、好ましくは1mol%以上6mol%以下、より好ましくは1mol%以上5mol%以下である。
また、第2陰イオン系ポリアクリルアミドのアニオン化度(AdPAM2)は、水硬性組成物の流動性を改善する観点から、好ましくは6mol%を超えて40mol%以下、より好ましくは8mol%以上35mol%以下である。
陰イオン系ポリアクリルアミド群における2種類以上の陰イオン系ポリアクリルアミドの互いのアニオン化度の差は、好ましくは3mol%以上、より好ましくは5mol%以上、とりわけ好ましくは10mol%以上である。例えば、第1陰イオン系ポリアクリルアミドのアニオン化度(AdPAM1)と第2陰イオン系ポリアクリルアミドのアニオン化度(AdPAM2)の差(AdPAM2−AdPAM1)が3mol%以上であることが好ましい。2つの陰イオン系ポリアクリルアミドのアニオン化度に差をつけることにより、水硬性組成物用増粘剤を添加した水硬性組成物においてその流動性を改善することができる。また、このアニオン化度の差(AdPAM2−AdPAM1)に特に上限はないが、例えば好ましくは35mol%以下、より好ましくは30mol%以下である。
なお、ここでいうアニオン化度とは、ポリアクリルアミドのアミド基(側鎖の−CONH2基)からのアニオン化の割合(mol%)をいい、コロイド滴定法によって測定することができる。
第1陰イオン系ポリアクリルアミド(PAM1)及び第2陰イオン系ポリアクリルアミド(PAM2)の質量比(MrPAM1:MrPAM2)は、水硬性組成物の流動性を改善する観点から、好ましくは20:80〜80:20、より好ましくは35:65〜80:20、更に好ましくは35:65〜45:55である。
陰イオン系ポリアクリルアミド群のアニオン化度は、各々の陰イオン系ポリアクリルアミドのアニオン化度の加重平均値であり、アニオン化度が異なる陰イオン系ポリアクリルアミドを2種類用いる場合は、下記算出式により算出される。
Adwa=(AdPAM1×MrPAM1+AdPAM2×MrPAM2)/100
(式中、Adwa:アニオン化度の加重平均値(mol%)、AdPAM1:第1陰イオン系ポリアクリルアミドのアニオン化度(mol%)、MrPAM1:第1陰イオン系ポリアクリルアミドの質量比、AdPAM2:第2陰イオン系ポリアクリルアミドのアニオン化度(mol%)、MrPAM2:第2陰イオン系ポリアクリルアミドの質量比である。)
例えば、アニオン化度(AdPAM1)が5mol%である第1陰イオン系ポリアクリルアミドとアニオン化度(AdPAM2)が15mol%である第2陰イオン系ポリアクリルアミドを質量比(MrPAM1:MrPAM2)=25:75で用いた陰イオン系ポリアクリルアミド群におけるアニオン化度の加重平均値(Adwa)は、(5×25+15×75)/100=12.5mol%となる。
水硬性組成物用増粘剤に用いる陰イオン系ポリアクリルアミド群のアニオン化度の加重平均値は、流動性を改善する観点から、好ましくは2.0mol%を超えて33.2mol%以下、より好ましくは5.0mol%以上30.0mol%以下である。
水硬性組成物用増粘剤における陰イオン系ポリアクリルアミド群の含有量は、水硬性組成物の流動性を改善する観点から、好ましくは1.0〜25.0質量%、より好ましくは1.0〜10.0質量%、更に好ましくは1.0〜5.0質量%である。
陰イオン系ポリアクリルアミドは、顆粒状粉末、微粉末及び水溶液等のいずれの形態で用いても構わない。
本発明の水硬性組成物に用いる水溶性セルロースエーテルは、非イオン性であり、メチルセルロース等のアルキルセルロース;ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロース等のヒドロキシアルキルセルロース;及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース及びヒドロキシエチルエチルセルロース等のヒドロキシアルキルアルキルセルロースが挙げられる。水溶性セルロースエーテルは、目的に応じて、単独で又は2種類以上を併用して用いてもよい。
上記アルキルセルロースのうち、メチルセルロースにおいて、メトキシ基の置換度(DS)は、好ましくは1.00〜2.20、より好ましくは1.20〜2.00である。なお、アルキルセルロースにおけるアルキル基の置換度(DS)は、第17改正日本薬局方のメチルセルロースの置換度分析方法により測定できる値を換算することで求めることができる。
上記ヒドロキシアルキルセルロースのうち、ヒドロキシエチルセルロースにおいて、ヒドロキシエトキシ基の置換モル数(MS)は、好ましくは0.30〜3.00、より好ましくは0.50〜2.80であり、ヒドロキシプロピルセルロースにおいて、ヒドロキシプロピル基の置換モル数(MS)は、好ましくは0.30〜3.30、より好ましくは0.10〜3.00である。なお、ヒドロキシアルキルセルロースにおけるヒドロキシアルキル基の置換モル数は、第17改正日本薬局方のヒドロキシプロピルセルロースの置換度分析方法により測定できる値を換算することで求めることができる。
上記ヒドロキシアルキルアルキルセルロースのうち、ヒドロキシプロピルメチルセルロースにおいて、メトキシ基の置換度(DS)は、好ましくは1.00〜2.20、より好ましくは1.30〜1.90、ヒドロキシプロポキシ基の置換モル数(MS)は、好ましくは0.10〜0.60、より好ましくは0.10〜0.50である。また、ヒドロキシエチルメチルセルロースにおいて、メトキシ基の置換度(DS)は、好ましくは1.00〜2.20、より好ましくは1.30〜1.90、ヒドロキシエトキシ基の置換モル数(MS)は、好ましくは0.10〜0.60、より好ましくは0.20〜0.40である。また、ヒドロキシエチルエチルセルロースにおいて、メトキシ基の置換度(DS)は、好ましくは1.00〜2.20、より好ましくは1.20〜2.00、ヒドロキシエチル基の置換モル数(MS)は、好ましくは0.05〜0.60、より好ましくは0.10〜0.50である。なお、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースにおけるアルキル基の置換度及びヒドロキシアルキル基の置換モル数は、第17改正日本薬局方記載のヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)の置換度分析方法により測定できる値を換算することで求めることができる。
なお、DSは、置換度(degree of substitution)を表し、セルロースのグルコース環単位当たりに存在するアルコキシ基の個数であり、MSは、置換モル数(molar substitution)を表し、セルロースのグルコース環単位当たりに付加したヒドロキシアルコキシ基の平均モル数である。
水溶性セルロースエーテルとしては、材料分離抵抗性付与の観点から、上記例示したもののうち、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びヒドロキシエチルメチルセルロース等のヒドロキシアルキルアルキルセルロースが好ましい。
水溶性セルロースエーテルの1質量%水溶液の20℃における粘度は、水硬性組成物に所定の粘性を与える観点から、好ましくは30〜30,000mPa・s、より好ましくは300〜25,000mPa・s、更に好ましくは500〜20,000mPa・sである。なお、水溶性セルロースエーテルの1質量%水溶液の20℃における粘度は、B型粘度計を用いて12rpmの測定条件にて測定することができる。
水溶性セルロースエーテルは、市販のものを用いても良いし、公知の方法により製造したものを用いてもよい。
水溶性セルロースエーテルの含有量は、水硬性組成物に所定の粘性を与える観点から、好ましくは75.0〜99.0質量%、より好ましくは83.0〜95.0質量%である。
本発明の水硬性組成物用増粘剤は、水硬性組成物の空気量調整のため、更に消泡剤を含んでもよい。消泡剤としては、オキシアルキレン系、シリコーン系、アルコール系、鉱油系、脂肪酸系、脂肪酸エステル系等の各消泡剤が挙げられる。
オキシアルキレン系消泡剤の具体例としては、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン付加物等のポリオキシアルキレン類;ジエチレングリコールヘプチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン2−エチルヘキシルエーテル、炭素数8以上の高級アルコールや炭素数12〜14の2級アルコールへのオキシエチレンオキシプロピレン付加物等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテル類;ポリオキシプロピレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等の(ポリ)オキシアルキレン(アルキル)アリールエーテル類;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール,3−メチル−1−ブチン−3−オール等のアセチレンアルコールにアルキレンオキシドを付加重合させたアセチレンエーテル類;ジエチレングリコールオレイン酸エステル、ジエチレングリコールラウリル酸エステル、エチレングリコールジステアリン酸エステル、ポリオキシアルキレンオレイン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタントリオレイン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシプロピレンメチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンドデシルフェノールエーテル硫酸ナトリウム等の(ポリ)オキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル硫酸エステル塩類;(ポリ)オキシエチレンステアリルリン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルリン酸エステル類;ポリオキシエチレンラウリルアミン等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルアミン類;ポリオキシアルキレンアミド等が挙げられる。
シリコーン系消泡剤の具体例としては、ジメチルシリコーン油、シリコーンペースト、シリコーンエマルジョン、有機変性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサン等のポリオルガノシロキサン)、フルオロシリコーン油等が挙げられる。
アルコール系消泡剤の具体例としては、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、アセチレンアルコール、グリコール類等が挙げられる。
鉱油系消泡剤の具体例としては、灯油、流動パラフィン等が挙げられる。
脂肪酸系消泡剤の具体例としては、オレイン酸、ステアリン酸、これらのアルキレンオキシド付加物等が挙げられる。
脂肪酸エステル系消泡剤の具体例としては、グリセリンモノリシノレート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノラウレート、ソルビトールトリオレエート、天然ワックス等が挙げられる。
これらの中でも、消泡性能の観点から、オキシアルキレン系の消泡剤が好ましい。
消泡剤の含有量は、打設後の水硬性組成物の強度等の観点から、好ましくは0.01〜20.00質量%、より好ましくは5.00〜20.00質量%である。
水硬性組成物用増粘剤の製造方法は、特に制限されないが、例えばリボンミキサーやナウターミキサー等を用いて上記成分を混合することにより製造することができる。
[水硬性組成物]
本発明に係る水硬性組成物は、上述した本発明の水硬性組成物用増粘剤、水硬性物質及び水を少なくとも含むことを特徴とする。
水硬性組成物の具体的用途としては、コンクリート、モルタル及びセメントペースト等が挙げられる。
コンクリート用水硬性組成物は、本発明の水硬性組成物用増粘剤と、水硬性物質(セメント)、水、細骨材(砂)及び粗骨材(砂利)を含むものであり、その種類としては普通コンクリート、中流動コンクリート、高流動コンクリート、水中不分離性コンクリート及び吹き付けコンクリート等が挙げられる。
モルタル用水硬性組成物は、本発明の水硬性組成物用増粘剤と、水硬性物質(セメント)、水及び細骨材(砂)を含むものであり、その種類としてはタイル張付けモルタル、補修用モルタル及びセルフレベリング材等が挙げられる。
セメントペースト用水硬性組成物は、本発明の水硬性組成物用増粘剤と、水硬性物質(セメント)及び水を含むものであり、タイル系無機系建築資材の接着剤や部材と部材の空壁を埋めるグラウト材等が挙げられる。
本発明の水硬性組成物用増粘剤の水硬性組成物における含有量は、材料分離抵抗性付与の観点から、水硬性組成物がコンクリート用の場合、好ましくは0.003〜0.220質量%、より好ましくは0.004〜0.065質量%であり、水硬性組成物がモルタル用の場合、好ましくは0.004〜0.320質量%、より好ましくは0.006〜0.094質量%であり、水硬性組成物がセメントペースト用の場合、好ましくは0.010〜0.890質量%、より好ましくは0.018〜0.265質量%である。
水硬性物質としては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント及び超早強ポルトランドセメント等の水硬性のセメント等が挙げられる。
水硬性物質(セメント)の含有量としては、強度確保の観点から、水硬性組成物がコンクリート用の場合はコンクリート1m3あたり、好ましくは270〜800kgである。水硬性組成物がモルタル用の場合はモルタル1m3あたり、好ましくは300〜1,000kgである。水硬性組成物がセメントペースト用の場合は、セメントペースト1m3あたり、好ましくは500〜1,600kgである。
水としては、水道水、海水等が挙げられるが、塩害の観点から、水道水が好ましい。
水硬性組成物中の水/セメント比(W/C)は、材料分離の観点から、好ましくは30〜75質量%、より好ましくは45〜65質量%である。
水硬性組成物は、必要に応じて、骨材を更に含んでもよい。骨材としては、細骨材および粗骨材が挙げられる。
細骨材としては、川砂、山砂、陸砂、砕砂等が好ましい。細骨材の粒径(最大粒径)は、好ましくは5mm以下である。
粗骨材としては、川砂利、山砂利、陸砂利、砕石等が好ましい。粗骨材の粒径(最大粒径)は細骨材の粒径より大きく、好ましくは40mm以下、より好ましくは25mm以下である。
細骨材の含有量は、水硬性組成物がコンクリート用の場合は、コンクリート1m3あたり、好ましくは400〜1,100kg、より好ましくは500〜1,000kgであり、水硬性組成物がモルタル用の場合は、モルタル1m3あたり、好ましくは500〜2,000kg、より好ましくは600〜1,600kgである。
粗骨材の含有量は、水硬性組成物がコンクリート用の場合は、コンクリート1m3あたり、好ましくは600〜1,200kg、より好ましくは650〜1,150kgである。
骨材中における細骨材率(容積百分率)は、水硬性組成物がコンクリート用の場合、流動性又は十分な強度を保持する観点から、好ましくは30〜55容積%、より好ましくは35〜55容積%、より一層好ましくは35〜50容積%である。なお、細骨材率(容積%)=細骨材の容積/(細骨材の容積+粗骨材の容積)×100である。
水硬性組成物には、硬化時の発熱抑制及び硬化後の耐久性を上げるために、混和材を必要に応じて添加することができる。混和材としては、高炉スラグ、フライアッシュ等が挙げられる。
また、水硬性組成物には、少ない水量で高い流動保持性を得るために、減水剤を必要に応じて添加することができる。減水剤としては、リグニン系、ポリカルボン酸系、メラミン系等が挙げられる。リグニン系減水剤の具体例としては、リグニンスルホン酸塩及びその誘導体等が挙げられる。ポリカルボン酸系減水剤の具体例としては、ポリカルボン酸エーテル系、ポリカルボン酸エーテル系と架橋ポリマーの複合体、ポリカルボン酸エーテル系と配向ポリマーの複合体、ポリカルボン酸エーテル系と高変性ポリマーの複合体、ポリエーテルカルボン酸系高分子化合物、マレイン酸共重合物、マレイン酸エステル共重合物、マレイン酸誘導体共重合物、カルボキシル基含有ポリエーテル系、末端スルホン基を有するポリカルボン酸基含有多元ポリマー、ポリカルボン酸系グラフトコポリマー、ポリカルボン酸系化合物、ポリカルボン酸エーテル系ポリマー等が挙げられる。メラミン系減水剤の具体例としては、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸塩縮合物、メラミンスルホン酸塩ポリオール縮合物等が挙げられる。
減水剤の添加量は、水硬性組成物の流動性の観点から、水硬性物質(セメント)に対して好ましくは0.01〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%である。
水硬性組成物には、所定の空気量を確保し、水硬性組成物の耐久性を得るために、その他のAE剤(Air Entraining Agent)を必要に応じて併用してもよい。その他のAE剤としては、陰イオン界面活性剤系、陽イオン界面活性剤系、非イオン界面活性剤系、両性界面活性剤系、ロジン系界面活性剤系等のAE剤が挙げられる。陰イオン界面活性剤系としては、カルボン酸型、硫酸エステル型、スルホン酸型、リン酸エステル型等が挙げられる。陽イオン界面活性剤系としては、アミン塩型、第1級アミン塩型、第2級アミン塩型、第3級アミン塩型、第4級アミン塩型等が挙げられる。非イオン界面活性剤系としては、エステル型、エステル・エーテル型、エーテル型、アルカノールアミド型等が挙げられる。両性界面活性剤系としては、アミノ酸型、スルホベタイン型等が挙げられる。ロジン系界面活性剤系としては、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、ピマール酸、イソピマール酸、デヒドロアビエチン酸等が挙げられる。
水硬性組成物には、水硬性組成物の強度を得るために、消泡剤を必要に応じて添加してもよい。消泡剤は、前述の水硬性組成物用増粘剤で挙げた消泡剤と同じである。
なお、本発明の水硬性組成物には、練混ぜ直後の水硬性組成物(フレッシュコンクリート、フレッシュモルタル又はフレッシュセメントペースト)の物性を管理するため、塩化カルシウム、塩化リチウム、蟻酸カルシウム等の凝結促進剤や、クエン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム等の凝結遅延剤を必要に応じて使用することができる。
さらに、本発明の水硬性組成物には、硬化・乾燥による収縮ひび割れ、セメントの水和反応熱による温度応力に伴うひび割れ防止のために、アウイン系や石灰系の膨張材を必要に応じて添加することができる。
以上説明した水硬性組成物は、常法によって製造することができる。例えば、まず、強制二軸練りミキサーに、前記水硬性組成物用増粘剤、水硬性物質(セメント)及び必要に応じて骨材(細骨材及び粗骨材)、消泡剤を入れ、空練りを行う。その後、水を加えて混練して水硬性組成物を得る。
以上のようにして、水硬性組成物のレオロジー特性を維持したまま流動性を改善できる水硬性組成物用増粘剤及びこれを含む水硬性組成物が得られる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、下記例で、粘度は20℃においてB型粘度計を用いて12rpmの測定条件にて測定した値である。
[実施例1〜15、比較例1〜5]
以下に示す陰イオン系ポリアクリルアミド(表1)、水溶性セルロースエーテル(表2)、及び必要に応じて消泡剤を表4に示す含有量となるように計量し混合して、水硬性組成物用増粘剤をそれぞれ100gずつ製造した。なお、実施例1〜15においては、表1に示す陰イオン系ポリアクリルアミドのリストからアニオン化度の異なる2つの陰イオン系ポリアクリルアミド(即ち、第1陰イオン系ポリアクリルアミド(PAM1)と第2陰イオン系ポリアクリルアミド(PAM2))を選択して用いた。
次に、表3に示す配合に従って水硬性組成物(セメントペースト)を製造した。
即ち、まず水硬性組成物用増粘剤及びあらかじめ均一に混ぜておいた普通ポルトランドセメントを、JIS R5201:2015基準のモルタルミキサーに投入し、空練りを1分間した。次に、水道水を加えて、回転運動140±5rpm、公転運動62rpmで3分間撹拌することにより、水硬性組成物(セメントペースト)を製造した。
<使用材料>
(1)陰イオン系ポリアクリルアミド(PAM):ハイモ(株)製ハイモロック(表1に明細を記載)、
(2)水溶性セルロースエーテル(CE):表2に明細を記載、
(3)消泡剤:オキシアルキレン系消泡剤(サンノプコ(株)製、SNデフォーマー14HP)、
(4)水硬性物質:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製)、
(5)水;水道水
Figure 0006900875
Figure 0006900875
※HPMC;ヒドロキシプロピルメチルセルロース
HEMC;ヒドロキシエチルメチルセルロース
Figure 0006900875
・増粘剤の欄のカッコ内は水硬性組成物における増粘剤の含有量である。
また、以下に示す測定方法により、水硬性組成物(セメントペースト)のペーストフロー値及びタック力を測定した。
〔測定方法〕
<ペーストフロー値>
20±3℃に調整したセメントペーストに対して、JASS 15M−103に準じて試験を行いペーストフロー値を測定した。
<タック力>
直径45mm、高さ60mmのステンレス円筒容器に20±3℃に調整した水硬性組成物(セメントペースト)80gを投入し、テクスチャーアナライザー(TA−XT plus,英弘精機(株)製)を用いて、直径25mmの円筒状センサー(ポリプロピレン樹脂製プローブ)、針入距離25mm、針入・引き上げ速度5mm/secで引き上げ時の付着力を測定し、タック力とした。
以上の結果を表4に示す。
Figure 0006900875
実施例1〜4及び比較例1〜2の結果より、アニオン化度が互いに異なる2種類の陰イオン系ポリアクリルアミドを併用した水硬性組成物用増粘剤を用いることにより水硬性組成物のタック力はある程度のレベルで維持されたまま、5mm以上のペーストフロー値の改善が確認された。その場合、第1及び第2陰イオン系ポリアクリルアミドの質量比を変えてもその改善効果が確認された。
また、実施例5〜9及び比較例3〜5の結果より、種々のセルロースエーテルを使用する場合においても、同様の改善が確認された。
更に、実施例10〜15より、陰イオン系ポリアクリルアミド群としてスルフォメチル化変性物を使用する場合及び非スルフォメチル化変性物とスルフォメチル化変性物を併用する場合においても同様の改善が確認された。
以上により、アニオン化度が異なる2種類の陰イオン系ポリアクリルアミドを併用する水硬性組成物用増粘剤を用いることにより、水硬性組成物としてレオロジー特性を維持したまま、流動性を改善することができる。
なお、これまで本発明を上記実施形態をもって説明してきたが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。

Claims (9)

  1. アニオン化度が1mol%以上6mol%以下である第1陰イオン系ポリアクリルアミドと、アニオン化度が6mol%超40mol%以下である第2陰イオン系ポリアクリルアミドとからなり、第1陰イオン系ポリアクリルアミドと第2陰イオン系ポリアクリルアミドとの質量比が20:80〜80:20である陰イオン系ポリアクリルアミド群:1〜25質量%
    ヒドロシキアルキルアルキルセルロースからなる群から選ばれる少なくとも1種である水溶性セルロースエーテル:75〜99質量%、及び
    消泡剤:0〜20質量%
    からなる水硬性組成物用増粘剤。
  2. 前記陰イオン系ポリアクリルアミド群における2種類以上の陰イオン系ポリアクリルアミドの互いのアニオン化度の差が3mol%以上である請求項1に記載の水硬性組成物用増粘剤。
  3. 前記陰イオン系ポリアクリルアミド群における2種類以上の陰イオン系ポリアクリルアミドのアニオン化度の加重平均値が2.0mol%超33.2mol%以下である請求項1又は2に記載の水硬性組成物用増粘剤。
  4. 前記陰イオン系ポリアクリルアミドのカウンターカチオンが、アルカリ金属カチオン又はアルカリ土類金属カチオンである請求項1〜3のいずれか1項に記載の水硬性組成物用増粘剤。
  5. 前記水溶性セルロースエーテルの1質量%水溶液の20℃における粘度が、30〜30,000mPa・sである請求項1〜のいずれか1項に記載の水硬性組成物用増粘剤。
  6. 前記水溶性セルロースエーテルが、ヒドロシキプロピルメチルセルロース又はヒドロキシエチルメチルセルロースである請求項1〜5のいずれか1項に記載の水硬性組成物用増粘剤。
  7. 前記消泡剤が、オキシアルキレン系、シリコーン系、アルコール系、鉱油系、脂肪酸系及び脂肪酸エステル系の各消泡剤からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜6のいずれか1項に記載の水硬性組成物用増粘剤。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の水硬性組成物用増粘剤、水硬性物質及び水を少なくとも含む水硬性組成物。
  9. 前記水硬性組成物用増粘剤の含有量が、コンクリート用として0.003〜0.220質量%であり、モルタル用として0.004〜0.320質量%であり、セメントペースト用として0.010〜0.890質量%である請求項8に記載の水硬性組成物。
JP2017209948A 2017-10-31 2017-10-31 水硬性組成物用増粘剤及びこれを含む水硬性組成物 Active JP6900875B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209948A JP6900875B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 水硬性組成物用増粘剤及びこれを含む水硬性組成物
EP18200359.0A EP3476813A1 (en) 2017-10-31 2018-10-15 Thickeners and hydraulic compositions
US16/164,363 US10858287B2 (en) 2017-10-31 2018-10-18 Thickeners and hydraulic compositions
CN201811272000.1A CN109721276A (zh) 2017-10-31 2018-10-30 增稠剂和水硬性组合物
KR1020180131477A KR102567460B1 (ko) 2017-10-31 2018-10-31 수경성 조성물용 증점제 및 이것을 포함하는 수경성 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209948A JP6900875B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 水硬性組成物用増粘剤及びこれを含む水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081677A JP2019081677A (ja) 2019-05-30
JP6900875B2 true JP6900875B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=64082853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209948A Active JP6900875B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 水硬性組成物用増粘剤及びこれを含む水硬性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10858287B2 (ja)
EP (1) EP3476813A1 (ja)
JP (1) JP6900875B2 (ja)
KR (1) KR102567460B1 (ja)
CN (1) CN109721276A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2022227580A1 (en) * 2021-02-23 2023-09-07 Hercules Llc Acrylamide polymer inverse emulsions containing rheology modifiers and architectural coating compositions derived therefrom

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016849A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 信越化学工業株式会社 だれ抵抗性セメントモルタル組成物
JPH0313183A (ja) 1989-06-12 1991-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 信号伝送方式及び装置
JP3027064B2 (ja) 1992-12-25 2000-03-27 信越化学工業株式会社 ポンプ圧送性に優れた透水性組成物
JPH1076109A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 廃泥水用凝集剤
JP2007126558A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Daicel Chem Ind Ltd 泥土改質剤及びそれを用いた泥土改質方法
KR101674535B1 (ko) * 2010-01-12 2016-11-09 롯데정밀화학 주식회사 타일시멘트 모르타르용 혼화제 조성물 및 이를 포함하는 타일시멘트 모르타르 조성물
US20120315489A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Hohn Wilfried Adolf Cellulose ether compounds for improved hot temperature performance in external insulation finishing systems (eifs) mortars
JP5864917B2 (ja) * 2011-07-05 2016-02-17 デンカ株式会社 水中不分離性増粘剤組成物
KR102005252B1 (ko) * 2011-12-01 2019-07-31 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 셀룰로스 에테르를 포함하는 건축 조성물
US9416619B2 (en) * 2013-10-16 2016-08-16 Lawrence Livermore National Security, Llc Cementing a wellbore using cementing material encapsulated in a shell
JP6428500B2 (ja) * 2014-07-10 2018-11-28 信越化学工業株式会社 一剤型減水剤用増粘剤、一剤型減水剤及びこれを含む水硬性組成物の製造方法
JP6784059B2 (ja) 2016-05-27 2020-11-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3476813A1 (en) 2019-05-01
US10858287B2 (en) 2020-12-08
KR102567460B1 (ko) 2023-08-16
US20190127276A1 (en) 2019-05-02
JP2019081677A (ja) 2019-05-30
KR20190049588A (ko) 2019-05-09
CN109721276A (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428500B2 (ja) 一剤型減水剤用増粘剤、一剤型減水剤及びこれを含む水硬性組成物の製造方法
JP5936949B2 (ja) 水中不分離性コンクリート
JP6206340B2 (ja) コンクリート組成物
JP6383446B2 (ja) コンクリート組成物及びその調製方法
JP2017218359A (ja) 水硬性組成物の製造方法
US20190330109A1 (en) Preparation of water-reducing composition, water-reducing composition and hydraulic composition
JP6537282B2 (ja) アルカノールアミン系セメント添加剤、並びにセメント組成物
US20200157004A1 (en) Water-reducing composition, hydraulic composition, and method for producing the same
JP5808594B2 (ja) 水中不分離性高流動セメント組成物
JP6900875B2 (ja) 水硬性組成物用増粘剤及びこれを含む水硬性組成物
JP2010215479A (ja) セメント組成物
JP7230740B2 (ja) 減水剤組成物及びその製造方法、並びに水硬性組成物及びその製造方法
US20200157005A1 (en) Water-reducing composition, hydraulic composition, and method for producing the same
JP6822360B2 (ja) 水硬性組成物
JP2009155173A (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP2017114692A (ja) 水中不分離性モルタル組成物
JP2006182625A (ja) セメント系グラウト組成物
JPWO2020115790A1 (ja) 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP2021004146A (ja) 減水剤組成物、水硬性組成物及びその製造方法
JP2020196638A (ja) 減水剤組成物並びに水硬性組成物及びその製造方法
JP2020083747A (ja) 減水剤組成物、水硬性組成物及びその製造方法
JP2020196637A (ja) 減水剤組成物並びに水硬性組成物及びその製造方法
JP6223750B2 (ja) 水硬性材料用添加剤
JP2019194144A (ja) 減水剤組成物の製造方法、減水剤組成物並びに水硬性組成物
JP2017114691A (ja) 水中不分離性モルタル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150