[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6993905B2 - Dc・dcコンバータの制御装置 - Google Patents

Dc・dcコンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6993905B2
JP6993905B2 JP2018040053A JP2018040053A JP6993905B2 JP 6993905 B2 JP6993905 B2 JP 6993905B2 JP 2018040053 A JP2018040053 A JP 2018040053A JP 2018040053 A JP2018040053 A JP 2018040053A JP 6993905 B2 JP6993905 B2 JP 6993905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
switching frequency
output voltage
core
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154209A (ja
Inventor
健児 冨田
誠二 居安
祐一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018040053A priority Critical patent/JP6993905B2/ja
Priority to US16/292,709 priority patent/US10461650B2/en
Publication of JP2019154209A publication Critical patent/JP2019154209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993905B2 publication Critical patent/JP6993905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

トランスを備える絶縁型のDC・DCコンバータに適用される制御装置に関する。
特許文献1には、非絶縁型のDC・DCコンバータにおいて、駆動スイッチのスイッチング周波数を変更するものが開示されている。特許文献1に開示されたDC・DCコンバータは、負荷又は出力電圧が低下した場合にスイッチング周波数を低下させることで、スイッチング損失を低減させている。
特開2009-106076号公報
トランスを備える絶縁型のDC・DCコンバータでは、コアの材質や形状等に依存する鉄損が生じる。特許文献1には、絶縁型のDC・DCコンバータについて記載されておらず、また、トランスで発生する鉄損を低減することについても何ら記載されていない。
本発明は、上記課題に鑑みたものであり、絶縁型のDC・DCコンバータにおいて、トランスで発生する鉄損を低減することができるDC・DCコンバータの制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、制御装置は、コアを介して入力巻線と出力巻線とが磁気結合するトランスと、前記入力巻線に接続された駆動スイッチと、を備える絶縁型のDC・DCコンバータに適用され、前記出力巻線を介して出力される出力電圧を目標電圧に制御すべく、前記駆動スイッチを操作する。また、制御装置は、前記出力電圧を取得する電圧取得部と、前記電圧取得部により取得された前記出力電圧に基づいて、前記駆動スイッチのスイッチング周波数を設定する周波数設定部と、を備え、前記周波数設定部は、取得された前記出力電圧が高い値であるほど、前記スイッチング周波数を高い値に設定し、かつ前記出力電圧が高い値であるほど、前記出力電圧の単位増加量当たりの前記スイッチング周波数の増加量である周波数増加率を高くするように前記スイッチング周波数を設定する。
鉄損の算出に用いられる磁束密度の変化量は、トランスの入力巻線に印加される入力電圧と、この入力電圧が入力巻線に印加される時間を示す駆動スイッチのオン操作期間との積が大きいほど大きくなる。また、入力電圧とオン操作期間との積は、トランスの出力巻線を介して出力される出力電圧と駆動スイッチのスイッチング周波数とを用いて算出することができる。その結果、鉄損は、出力電圧をべき乗した値を、スイッチング周波数をべき乗した値で割った値が大きいほど大きくなる。このため、出力電圧が高くなるほど鉄損が大きくなる一方、スイッチング周波数が高くなるほど鉄損が小さくなるといった関係がある。この関係に着目し、本発明者は、出力電圧の増加態様に応じてスイッチング周波数を上昇させることで、鉄損を好適に低減できるとの知見を得た。
そこで、本発明では、出力電圧を目標電圧に制御すべく駆動スイッチが操作される際、出力電圧が高い値であるほど、スイッチング周波数が高い値に設定され、かつ出力電圧が高い値であるほど、周波数増加率を高くするようにスイッチング周波数が設定される。この場合、出力電圧に応じて鉄損の増加を抑制するのに好適なスイッチング周波数を設定することができる。これにより、絶縁型のDC・DCコンバータにおいてトランスの鉄損を低減することができる。
第1実施形態に係るDC・DCコンバータの構成図。 制御装置の機能ブロック図。 出力電圧とスイッチング周波数との関係を説明する図。 第1~第4駆動スイッチの操作手順を示すフローチャート。 出力電圧に基づいて設定されるスイッチング周波数を示す図。 出力電圧の増加に応じて、スイッチング周波数を各周波数増加率で増加させた場合の鉄損の推移を示す図。 第1実施形態の変形例に係る、制御装置により出力電圧に基づいて設定されるスイッチング周波数を示す図。 出力電圧の増加に応じて、スイッチング周波数を各周波数増加率で増加させた場合の鉄損の推移を示す図。 第2実施形態に係るコア温度と鉄損との関係を示す図。 DC・DCコンバータの構成図。 第1~第4駆動スイッチの操作の手順を示すフローチャート。
<第1実施形態>
第1実施形態に係るDC・DCコンバータについて説明する。DC・DCコンバータは、車両に搭載されており、直流電源としての蓄電池から供給される直流電圧を降圧又は昇圧し、給電対象としての機器に電力を供給する。
図1は、本実施形態に係るDC・DCコンバータ100の構成図である。DC・DCコンバータ100は、第1入力端子IN1に蓄電池110の正極端子が接続され、第2入力端子IN2に蓄電池110の負極端子が接続されている。また、DC・DCコンバータ100は、第1出力端子OUT1に機器120の正極端子が接続され、第2出力端子OUT2に機器120の負極端子が接続されている。蓄電池110は、例えば、複数の電池セルの直列接続体を備える組電池である。機器120には、蓄電池、車載装置及び回転電機のうち少なくとも1つが含まれる。
DC・DCコンバータ100は、1次側回路20と、2次側回路30と、トランス40とを備えている。トランス40は、入力巻線L1と、コアCと、コアCを介して入力巻線L1と磁気結合する出力巻線L2とを備えている。また、トランス40の入力巻線L1には1次側回路20が接続され、トランス40の出力巻線L2には2次側回路30が接続されている。
1次側回路20は、第1駆動スイッチQ1、第2駆動スイッチQ2、第3駆動スイッチQ3及び第4駆動スイッチQ4を備えるフルブリッジ回路として構成されている。本実施形態では、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4はnチャネル型のMOSFETである。第1駆動スイッチQ1のソースと第2駆動スイッチQ2のドレインとが接続され、第3駆動スイッチQ3のソースと第4駆動スイッチQ4のドレインとが接続されている。また、第1駆動スイッチQ1及び第3駆動スイッチQ3の各ドレインが第1配線LP1に接続され、第2駆動スイッチQ2及び第4駆動スイッチQ4の各ソースが第2配線LP2に接続されている。第1配線LP1は、第1入力端子IN1に接続されており、第2配線LP2は、第2入力端子IN2に接続されている。なお、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4それぞれは、ボディダイオードDb1~Db4が逆並列接続されている。
第1駆動スイッチQ1のソースと第2駆動スイッチQ2のドレインとの接続点である第1接続点K1には、入力巻線L1の第1端が接続され、第3駆動スイッチQ3のソースと第4駆動スイッチQ4のドレインとの接続点である第2接続点K2には、入力巻線L1の第2端が接続されている。
2次側回路30は、ダイオードブリッジ回路31と、平滑コンデンサ32と、を備えている。ダイオードブリッジ回路31は、第1ダイオードD1のアノードが第2ダイオードD2のカソードに接続され、第3ダイオードD3のアノードが第4ダイオードD4のカソードに接続されている。また、第1ダイオードD1及び第3ダイオードD3の各カソードが第3配線LP3に接続され、第2ダイオードD2及び第4ダイオードD4の各アノードが第4配線LP4に接続されている。
第1ダイオードD1のアノードと第2ダイオードD2のカソードとの接続点である第3接続点K3には、出力巻線L2の第1端が接続されている。第3ダイオードD3のアノードと第4ダイオードD4のカソードとの接続点である第4接続点K4には、出力巻線L2の第2端が接続されている。
第3配線LP3と第4配線LP4とは、平滑コンデンサ32により接続されている。第3配線LP3のうち、ダイオードブリッジ回路31と、平滑コンデンサ32との間には、リアクトル33が直列接続されている。第3配線LP3には第1出力端子OUT1が接続され、第4配線LP4には第2出力端子OUT2が接続されている。
第1配線LP1と第2配線LP2との間には、第1電圧センサ60が接続されている。第1電圧センサ60は、蓄電池110の端子間電圧を入力電圧V1rとして検出する。第3配線LP3と第4配線LP4との間には、第2電圧センサ61が接続されている。第2電圧センサ61は、平滑コンデンサ32の端子間電圧を出力電圧V2rとして検出する。
第2配線LP2において、第2入力端子IN2と第2駆動スイッチQ2との間には、電流センサ62が設けられている。電流センサ62は、1次側回路20内に流れる電流を入力電流I1rとして検出する。
DC・DCコンバータ100は、制御装置50を備えている。制御装置50は、周知のマイクロコンピュータにより構成されている。本実施形態では、制御装置50は、出力電圧V2rを目標電圧V2*に制御すべく、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4の開閉状態を操作する操作信号GS1,GS2,GS3,GS4を生成する。第1操作信号GS1は第1駆動スイッチQ1のゲートに印加される信号であり、第2操作信号GS2は第2駆動スイッチQ2のゲートに印加される信号である。また、第3操作信号GS3は第3駆動スイッチQ3のゲートに印加される信号であり、第4操作信号GS4は第4駆動スイッチQ4のゲートに印加される信号である。
図2は、制御装置50の機能を説明する機能ブロック図である。なお、制御装置50が提供する各機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
第2電圧センサ61により検出された出力電圧V2rは、偏差算出器51に入力される。偏差算出器51は、目標電圧V2*から出力電圧V2rを減算することで電圧偏差を算出し、PI制御器52に出力する。PI制御器52は、偏差算出器51から出力された電圧偏差及び入力電流I1rに基づいて、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4のデューティ比Drを設定する。デューティ比Drは、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4における、1スイッチング周期Tswに対するオン操作期間Tonの比(=Ton/Tsw)を示す値である。PI制御器52により、出力電圧V2rを目標電圧V2*に制御するための第1~第4駆動スイッチQ1~Q4のデューティ比Drが設定される。
操作信号生成部53は、第1~第4操作信号GS1~GS4を生成する。具体的には、操作信号生成部53は、第1~第4操作信号GS1~GS4の各デューティ比DrをPI制御器52により算出された値としつつ所望のスイッチング周波数fswとなるように、第1~第4操作信号GS1~GS4を生成する。操作信号生成部53により生成された第1~第4操作信号GS1~GS4は、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4の各ゲートに出力される。
次に、DC・DCコンバータ100の動作を説明する。DC・DCコンバータ100は、制御装置50から出力される第1~第4操作信号GS2~GS4により、トランス40の入力巻線L1に正極性の電流が流れる第1状態と、入力巻線L1に負極性の電流が流れる第2状態とに繰り返し制御される。本実施形態では、第1接続点K1から第2接続点K2の向きに入力巻線L1に流れる電流を正極性の電流とする。また、第2接続点K2から第1接続点K1の向きに入力巻線L1に流れる電流を負極性の電流とする。
第1状態では、第1,第4駆動スイッチQ1,Q4が閉状態となり、第2,第3駆動スイッチQ2,Q3が開状態となることで、入力巻線L1には正極性の電流が流れる。そのため、出力巻線L2には、第4接続点K4から第3接続点K3の向きに電流が流れる。出力巻線L2から流れ出た電流は、ダイオードブリッジ回路31により整流された後、リアクトル33及び第1出力端子OUT1を通じて機器120に流れる。
第2状態では、第2,第3駆動スイッチQ2,Q3が閉状態となり、第1,第4駆動スイッチQ1,Q4が開状態となることで、入力巻線L1には負極性の電流が流れる。そのため、出力巻線L2には、第3接続点K3から第4接続点K4の向きに電流が流れる。出力巻線L2から流れ出た電流は、ダイオードブリッジ回路31により整流された後、リアクトル33及び第1出力端子OUT1を通じて機器120に流れる。
絶縁型のDC・DCコンバータ100では、トランス40のコアCの材質や形状等に応じた鉄損Piが生じる。鉄損Piは、DC・DCコンバータ100における入力電力Pinに対する出力電力Poutの比である電力変換効率(=Pout/Pin)を低減する要因となる。ここで、鉄損Piは、1スイッチング周期Tswにおけるトランス40の磁束密度の変化量ΔBをべき乗した値と、スイッチング周波数fswをべき乗した値との積に比例することが知られている。そのため、鉄損Piを下記式(1)により算出することができる。
Figure 0006993905000001
aは、鉄損Piのうち、ヒステリシス損に起因する係数であり、具体的には2以上の値である。また、bは、鉄損Piのうち、渦電流損に起因する係数であり、具体的には1以上の値である。各係数a,bは、コアCの材質や形状等により定まる値であり、「a>b」の関係がある。αは定数である。
また、磁束密度の変化量ΔBは、1スイッチング周期Tswにおいて、トランス40の入力巻線L1に印加される入力電圧V1rと、この入力電圧V1rが入力巻線L1に印加される時間を示すオン操作期間Tonとの積を用いた、下記式(2)により算出される。式(2)において、Nはトランス40の入力巻線L1の巻き数であり、SはコアCの断面積[cm^2]である。
ΔB=(V1r×Ton)/(N×S) … (2)
入力電圧V1r及び出力電圧V2rは、「V2r=V1r×Dr」の関係がある。この関係と、デューティ比Drが「Dr=Ton/Tsw=Ton×fsw」となる関係とを用いると、上記式(2)から下記式(3)が算出される。
ΔB = V2r/fsw×β … (3)
なお、上記式(3)において、βは、「β=1/(N×S)」となる定数である。
上記式(3)と、上記式(1)とを用いることで、鉄損Piは、出力電圧V2rとスイッチング周波数fswとを変数とする下記式(4)により算出される。なお、下記式(4)において、γは定数である。
Figure 0006993905000002
上記式(4)の右辺において、分子は、出力電圧V2rをべき乗した値であるため、鉄損Piは、出力電圧V2rの増加に応じて指数関数的に増加していく。aがbよりも大きい値であるため、単に、出力電圧V2rの増加に比例させてスイッチング周波数fswを増加させるだけでは、鉄損Piの低減効果が十分とならないおそれがある。そこで、操作信号生成部53は、出力電圧V2rの増加態様に応じてスイッチング周波数fswを設定することで、鉄損Piを好適に低減できるようにしている。
具体的には、操作信号生成部53は、図3に示すように、出力電圧V2rが高い値であるほど、スイッチング周波数fswを高い値に設定し、かつ出力電圧V2rが高い値であるほど、出力電圧V2rの単位増加量当たりのスイッチング周波数fswの増加量である周波数増加率Δfを高くするようにスイッチング周波数fswを設定する。
図3では、一例として、出力電圧Va,Vbが単位増加量ΔV2だけ増加する場合における操作信号生成部53により設定されるスイッチング周波数fswの増加態様を示している。出力電圧Vbは出力電圧Vaよりも高い値である。出力電圧Vaが単位増加量ΔV2だけ増加する場合、操作信号生成部53はスイッチング周波数faをΔfr1だけ増加させる。出力電圧Vbが単位増加量ΔV2だけ増加する場合、操作信号生成部53はスイッチング周波数fbをΔfr1よりも大きいΔfr2だけ増加させる。そのため、出力電圧Vbを単位増加量ΔV2だけ増加させる場合の周波数増加率Δfb(=Δfr2/ΔV2)は、出力電圧Vaを単位増加量ΔV2だけ増加させる場合の周波数増加率Δfa(=Δfr1/Δv2)よりも高くなっている。
これにより、上記式(4)において、出力電圧V2rの増加に応じた分子の増加態様に合わせて分母を増加させることができ、鉄損Piを好適に低減することが可能となる。
次に、図4を用いて、本実施形態における第1~第4駆動スイッチQ1~Q4の操作手順を説明する。図4に示す処理は、制御装置50により所定周期で繰り返し実施される。
ステップS11では、第2電圧センサ61により検出された出力電圧V2rを取得する。本実施形態では、ステップS11が電圧取得部に相当する。
ステップS12では、目標電圧V2*及び電流センサ62により検出された入力電流I1rに基づいて、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4のデューティ比Drを算出する。
ステップS13では、ステップS11で取得した出力電圧V2rに基づいて、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4のスイッチング周波数fswを設定する。具体的には、出力電圧V2rが高い値であるほど、スイッチング周波数fswを高い値に設定し、かつ出力電圧V2rが高い値であるほど、周波数増加率Δfを高くするようにスイッチング周波数fswを設定する。
なお、スイッチング周波数fswの設定方法としては、例えば以下に説明する方法もある。スイッチング周波数fswを高くするほど、鉄損Piの低減効果を高めることができるが、逆に、スイッチング周波数fswが高くなり過ぎると、スイッチング損失が大きくなるおそれがある。そこで、ステップS13で設定するスイッチング周波数fswの上限値及び下限値で規定される周波数範囲を定めておき、スイッチング周波数fswをこの周波数範囲内の値として設定する。
例えば、周波数範囲は、次のように定めることができる。上記式(4)を、スイッチング周波数fswの式として変形することで、鉄損Piを狙い値としての目標鉄損値Tpiとする場合のスイッチング周波数Fsを、下記式(5)により算出することができる。
Figure 0006993905000003
ここで、上記式(5)において鉄損Piを目標鉄損値Tpiとする場合のスイッチング周波数fswを、以下では基準周波数Fsと称す。そして、目標鉄損値Tpiでの基準周波数Fsから所定周波数だけ高いスイッチング周波数fswを上限値とし、基準周波数Fsから所定周波数だけ低いスイッチング周波数fswを下限値とする範囲を周波数範囲として定めればよい。
なお、ステップS13では、出力電圧V2rとスイッチング周波数fswとの関係を定めるテーブル情報に基づいて、出力電圧V2rに対応するスイッチング周波数fswを参照することによりスイッチング周波数fswを設定すればよい。この場合においても、テーブルに保持されるスイッチング周波数fswは、上述した周波数範囲内の値に定められればよい。
ステップS14では、ステップS12で算出したデューティ比Dr、及びステップS13で設定したスイッチング周波数fswに基づいて、第1~第4操作信号GS1~GS4を生成する。ステップS13及びステップS14が周波数設定部に相当する。
ステップS15では、ステップS14で生成した第1~第4操作信号GS1~GS4により、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4の開閉状態を操作する。そのため、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4は、鉄損Piを低減するのに好適なスイッチング周波数fswにより操作される。
ステップS15の処理が終了すると、図4の処理を一旦終了する。
次に、本実施形態の作用・効果を説明する。
図5は、出力電圧V2rに基づいて設定されるスイッチング周波数fswを示しており、横軸を出力電圧V2rとし、縦軸をスイッチング周波数fswとする図である。図5では、出力電圧V2rに応じて設定されるスイッチング周波数fswの推移を示している。スイッチング周波数fswが出力電圧V2rのn乗に比例して設定されるとした場合、nを1,Af1,Af2,Af3(1<Af1<Af2<Af3)としたときにおけるスイッチング周波数fswを示す。Af1,Af2,Af3は、本実施形態で設定され得る値である。図5では、n=1とする場合のスイッチング周波数fswを比較例として示している。また、図6は、図5で示すスイッチング周波数fswの各変化態様に応じた鉄損Piの推移を示しており、横軸を出力電圧V2rとし、縦軸を鉄損Piとする図である。
図5において、比較例では、出力電圧V2rの増加に応じて、スイッチング周波数fswは一定の周波数増加率Δfで増加している。また、図6において、比較例では、鉄損Piの増加傾向を示す傾きは、n=Af1,Af2,Af3とする場合のスイッチング周波数fswよりも大きくなっている。そのため、比較例での鉄損Piは、低圧側から高圧側の全ての出力電圧V2rにおいて本実施形態での鉄損Piよりも大きくなっている。
図5において、本実施形態(Af1,Af2,Af3)では、出力電圧V2rの増加に応じて、スイッチング周波数fswの周波数増加率Δfが大きくなっている。また、図6において、本実施形態では、鉄損Piの増加傾向を示す傾きは、比較例での傾きよりも小さくなっている。具体的には、nが大きくなるほど傾きが小さくなっている。そのため、本実施形態での鉄損Piは、低圧側から高圧側の全ての出力電圧V2rにおいて、比較例での鉄損Piよりも小さくなっており、鉄損Piが好適に低減されている。
制御装置50は、出力電圧V2rに応じて鉄損Piの増加を抑制するのに好適なスイッチング周波数fswを設定する。この際、n=1となる場合に規定されるスイッチング周波数fsw(図5参照)よりも高いスイッチング周波数fswを設定する。これにより、トランス40で発生する鉄損Piを低減することができ、ひいてはDC・DCコンバータ100の電力変換効率の低下を抑制することができる。
<第1実施形態の変形例1>
第1実施形態の変形例1では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。
図7は、制御装置50により、出力電圧V2rに基づいて設定されるスイッチング周波数fswを示しており、横軸を出力電圧V2rとし、縦軸をスイッチング周波数fswとする図である。図7では、鉄損Piの狙い値を目標鉄損値Tpiとする場合の基準周波数Fsの推移を破線でし、本実施形態でのスイッチング周波数fswの推移を実線で示す。図8は、図7で示されるスイッチング周波数fswの推移に応じた鉄損Piの推移を示しており、横軸を出力電圧V2rとし、縦軸を鉄損Piとする図である。
本実施形態では、制御装置50により設定されるスイッチング周波数fswの周波数増加率Δfは、出力電圧V2rが高いほど鉄損Piを小さくするような値に定められている。
具体的には、図7に示すように、DC・DCコンバータ100の出力電圧V2rの全範囲において、周波数増加率Δfが、基準周波数Fsの周波数増加率Δfよりも高い値に定められている。本実施形態においても、出力電圧V2rが高い値であるほど、スイッチング周波数fswは高い値に設定され、かつ出力電圧V2rが高い値であるほど、周波数増加率Δfを高くするようにスイッチング周波数fswを設定している。
スイッチング周波数fswの周波数増加率Δfが、基準周波数Fsの周波数増加率Δfよりも高い値に設定されることで、図8に示すように、鉄損Piを目標鉄損値Tpiよりも小さくでき、かつ出力電圧V2rが高いほど鉄損Piを小さくすることができる。
ステップS13において、出力電圧V2rと、スイッチング周波数fswとの関係を定めるテーブル情報を参照してスイッチング周波数fswを設定する場合、テーブル情報を以下のように作成すればよい。狙い値とする目標鉄損値Tpiに応じて、基準周波数Fsの周波数増加率Δfを算出する。そして、出力電圧V2rに対応づけるスイッチング周波数fswを、その周波数増加率Δfが基準周波数Fsの周波数増加率Δfよりも大きくなるように定め、テーブル情報として制御装置50の記憶部に記憶する。
以上説明した本実施形態では、鉄損Piの低減効果をいっそう高めることができる。
<第1実施形態の変形例2>
スイッチング周波数fswの周波数増加率Δfは、コアCの鉄損Piを一定とするような値に定められていてもよい。この場合、狙い値とする目標鉄損値Tpiに応じた基準周波数Fsを算出し、算出した基準周波数Fsを出力電圧V2rに対応づけた情報を、テーブル情報として記憶部に記憶すればよい。本変形例においても、出力電圧V2rが高い値であるほど、基準周波数Fsは高い値に設定され、かつ出力電圧V2rが高い値であるほど、周波数増加率Δfを高くするように基準周波数Fsを設定すればよい。
<第2実施形態>
第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第2実施形態において第1実施形態と同一の箇所には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
トランス40は、コアCの材質や形状等に応じて、鉄損Piを所定値以下とする基準温度TBが存在する。図9は、一例としてのコアCの温度を示すコア温度TCと、鉄損Piとの関係を示しており、横軸をコア温度TCとし、縦軸を鉄損Piとする図である。図9では、コア温度TCに対する鉄損Piの推移は下凸状に推移している。具体的には、コア温度TCとして想定される最小温度及び最大温度で規定される範囲において、基準温度TBで鉄損Piが最小値Pminとなる。
図9より、コア温度TCを基準温度TBに近づけることで、鉄損Piを所定値以下とすることができる。そこで、本実施形態では、制御装置50は、出力電圧V2rに基づいて設定したスイッチング周波数fswを、コア温度TCに基づいて補正する。これにより、鉄損Piの低減効果をいっそう高めることができる。
図10は、第2実施形態に係るDC・DCコンバータ100の構成図である。本実施形態では、トランス40のコアCの周辺には、コアCの温度をコア温度TCとして検出する温度センサ63が設けられている。温度センサ63により検出されたコア温度TCは、制御装置50に出力される。
次に、図11を用いて、本実施形態における第1~第4駆動スイッチQ1~Q4の操作の手順を説明する。図11に示す処理は、制御装置50により所定周期で繰り返し実施される。
ステップS13において、出力電圧V2rに基づいてスイッチング周波数fswを設定すると、ステップS20に進む。ステップS20では、温度センサ63により検出されたコア温度TCを取得する。ステップS20が温度取得部に相当する。
ステップS21では、ステップS20で取得したコア温度TCがコアCの材率又は形状等により定まる基準温度TBであるか否かを判定する。
コア温度TCが基準温度TBであると判定すると、ステップS14に進み、デューティ比Dr及びスイッチング周波数fswに基づいて、第1~第4操作信号GS1~GS4を生成する。即ち、コア温度TCが基準温度TBであると判定すると、コア温度TCを基準温度TBに近づける補正を行わない。
一方、コア温度TCが基準温度TBでないと判定すると、ステップS22に進む。ステップS22では、コア温度TCが基準温度TBよりも低い温度であるか否かを判定する。コア温度TCが基準温度TBよりも低い温度であると判定すると、ステップS23に進む。ステップS21,ステップS22が温度判定部に相当する。
ステップS23では、第1~第4操作信号GS1~GS4のスイッチング周波数fswをステップS13で設定した値よりも低い値に補正することにより、コア温度TCを基準温度TBに近づける。スイッチング周波数fswをステップS13で設定した値よりも低くすることで、コア温度TCを高くすることができる。
コア温度TCが基準温度TBよりも高い温度であれば、ステップS24に進む。ステップS24では、第1~第4操作信号GS1~GS4のスイッチング周波数fswをステップS13で設定した値よりも高い値に補正することにより、コア温度TCを基準温度TBに近づける。スイッチング周波数fswをステップS13で設定した値よりも高くすることで、トランス40の鉄損Piを低減させることができ、ひいてはコア温度TCを低くすることができる。ステップS23,S24が周波数補正部に相当する。
ステップS14に進み、デューティ比Dr及び補正後のスイッチング周波数fswに基づいて、第1~第4操作信号GS1~GS4を生成する。ステップS15では、第1~第4操作信号GS1~GS4を用いて、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4を操作する。そのため、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4は、鉄損Piを低減するのに好適なスイッチング周波数fswにより操作される。
以上説明した本実施形態では、以下の効果を奏する。
制御装置50は、設定したスイッチング周波数fswに基づいて、第1~第4駆動スイッチQ1~Q4を操作する場合に、コア温度TCが基準温度TBとなっているか否かを判定する。そして、コア温度TCが基準温度TBでないと判定すると、コア温度TCが基準温度TBとなるように、設定したスイッチング周波数fswを補正する。この場合、スイッチング周波数fswの設定に、出力電圧V2rに加えて、コア温度TCが加味されることで、鉄損Piの低減効果をいっそう高めることができる。
<第2実施形態の変形例>
基準温度TBを所定幅のある温度範囲として定めても良い。この場合において、図11のステップS21で、コア温度TCが所定の温度範囲に含まれるか否かを判定する。そして、コア温度TCが温度範囲に含まれないと判定すると、ステップS22では、コア温度TCが、温度範囲の下限値よりも低い温度であるか否かを判定する。コア温度TCが温度範囲の下限値よりも低い温度であると判定すると、ステップS23では、スイッチング周波数fswをステップS13で設定した値よりも低い値に補正する。一方、ステップS24に進む場合、コア温度TCは温度範囲の上限値よりも高い温度となるため、スイッチング周波数fswをステップS13で設定した値よりも高い値に補正する。
以上説明した第2実施形態の変形例においても、第2実施形態と同様の効果を奏する。
<その他の実施形態>
・スイッチング周波数fswの設定に用いられる出力電圧としては、出力電圧の検出値V2rに限らず、目標電圧V2*であってもよい。この場合、ステップS13では、目標電圧V2*に基づいて、スイッチング周波数fswが設定される。
・制御装置50は、入力電流I1rに基づくピーク電流モード制御を実施してもよい。この場合、ステップS12では、入力電流I1rが電流指令値よりも大きくならないようにデューティ比Drが設定される。
・2次側回路30は、ダイオードブリッジ回路31に代えて、同期整流型の回路を備えていても良い。
40…トランス、50…制御装置、100…DC・DCコンバータ、C…コア、L1…入力巻線、L2…出力巻線。

Claims (4)

  1. コア(C)を介して入力巻線(L1)と出力巻線(L2)とが磁気結合するトランス(40)と、前記入力巻線に接続された駆動スイッチ(Q1~Q4)と、を備える絶縁型のDC・DCコンバータ(100)に適用され、前記出力巻線(L2)を介して出力される出力電圧を目標電圧に制御すべく、前記駆動スイッチを操作するDC・DCコンバータの制御装置(50)であって、
    前記出力電圧を取得する電圧取得部と、
    前記電圧取得部により取得された前記出力電圧に基づいて、前記駆動スイッチのスイッチング周波数を設定する周波数設定部と、を備え、
    前記周波数設定部は、前記出力電圧が高い値であるほど、前記スイッチング周波数を高い値に設定し、かつ前記出力電圧が高い値であるほど、前記出力電圧の単位増加量当たりの前記スイッチング周波数の増加量である周波数増加率を高くするように前記スイッチング周波数を設定する、DC・DCコンバータの制御装置。
  2. 前記周波数増加率は、前記コアの鉄損を一定とするような値、又は前記出力電圧が高いほど前記コアの鉄損を小さくするような値に定められている請求項1に記載のDC・DCコンバータの制御装置。
  3. 前記コアの温度であるコア温度を取得する温度取得部と、
    前記周波数設定部により設定された前記スイッチング周波数に基づいて前記駆動スイッチを操作した場合に、前記コア温度が、前記コアの鉄損を所定値よりも低い値とする基準温度であるか否かを判定する温度判定部と、
    前記温度判定部により前記コア温度が前記基準温度でないと判定された場合に、前記コア温度が前記基準温度となるように、前記周波数設定部により設定された前記スイッチング周波数を補正する周波数補正部とを備える請求項1又は2に記載のDC・DCコンバータの制御装置。
  4. 前記周波数補正部は、前記コア温度が前記基準温度でないと判定された場合において、前記コア温度が前記基準温度よりも高い場合は、前記スイッチング周波数を前記周波数設定部により設定された前記スイッチング周波数よりも高くするように補正することにより前記コア温度を前記基準温度に近づけ、前記コア温度が前記基準温度よりも低い場合は、前記スイッチング周波数を前記周波数設定部により設定された前記スイッチング周波数よりも低くするように補正することにより前記コア温度を前記基準温度に近づける請求項3に記載のDC・DCコンバータの制御装置。
JP2018040053A 2018-03-06 2018-03-06 Dc・dcコンバータの制御装置 Active JP6993905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040053A JP6993905B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 Dc・dcコンバータの制御装置
US16/292,709 US10461650B2 (en) 2018-03-06 2019-03-05 Control device for DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040053A JP6993905B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 Dc・dcコンバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154209A JP2019154209A (ja) 2019-09-12
JP6993905B2 true JP6993905B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=67844120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040053A Active JP6993905B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 Dc・dcコンバータの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10461650B2 (ja)
JP (1) JP6993905B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913599B2 (ja) * 2017-10-17 2021-08-04 日立Astemo株式会社 制御装置
CN114765422A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 伊顿智能动力有限公司 隔离型变换器的控制方法和控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281748A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Nissan Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP4217861B2 (ja) 2001-04-20 2009-02-04 株式会社安川電機 真空用機器
JP2016144237A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006775B2 (ja) * 1990-12-20 2000-02-07 デンセイ・ラムダ株式会社 スイッチング電源装置
JP4212366B2 (ja) 2003-01-16 2009-01-21 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
JP2006060918A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Renesas Technology Corp 電子装置
JP2007068349A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2007325335A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
JP4952936B2 (ja) 2007-10-23 2012-06-13 サンケン電気株式会社 スイッチング方式dcdcコンバータ
JP5195603B2 (ja) 2009-04-15 2013-05-08 株式会社デンソー Dcdcコンバータの制御装置及び制御システム
US8934267B2 (en) * 2010-11-09 2015-01-13 Tdk-Lambda Corporation Loosely regulated feedback control for high efficiency isolated DC-DC converters
WO2013114758A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 富士電機株式会社 共振形dc-dcコンバータの制御装置
JP5995139B2 (ja) * 2012-10-12 2016-09-21 富士電機株式会社 双方向dc/dcコンバータ
JP6070189B2 (ja) 2012-12-30 2017-02-01 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP6030468B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6201825B2 (ja) * 2013-04-10 2017-09-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015144554A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN105099211B (zh) * 2014-05-13 2018-04-20 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流对直流变换装置及其控制方法
JP6090275B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-08 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6395166B1 (ja) * 2017-07-10 2018-09-26 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281748A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Nissan Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP4217861B2 (ja) 2001-04-20 2009-02-04 株式会社安川電機 真空用機器
JP2016144237A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190280603A1 (en) 2019-09-12
US10461650B2 (en) 2019-10-29
JP2019154209A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1869758B1 (en) Control of a resonant converter
US7796410B2 (en) Switching power supply unit
JP6948918B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
EP2838187A2 (en) Resonant converter and method of operating the same
US9343986B2 (en) Power converter with current feedback loop
JP2013021861A (ja) 電源装置及びその制御方法
JP7124297B2 (ja) 電力変換装置
JP6201613B2 (ja) インバータ装置、パワーコンディショナ、発電システム及び、インバータ装置の制御方法
KR20090018837A (ko) 전동기의 구동 장치
JP6993905B2 (ja) Dc・dcコンバータの制御装置
JP5343229B2 (ja) インバータ
JP5403438B2 (ja) Dcdcコンバータ及びdcdcコンバータの制御方法
EP2987045B1 (en) Apparatus and method for power converters
JP6171205B2 (ja) 電源装置、検査装置、及び電源装置の最適化方法
CN102761259B (zh) 定频式导通时间控制系统、方法以及电压调节器
JP5348427B2 (ja) 電圧変換装置および電圧制御回路
US20160241131A1 (en) Integrated boost asymmetrical half bridge power conversion topology
JP5191270B2 (ja) デッドバンド補償方法および補償装置
JP4370844B2 (ja) 直流変換装置
JP7250097B1 (ja) 電力変換装置
WO2018042896A1 (ja) 電力変換装置
JP7204489B2 (ja) Dc・ac変換装置の制御装置
JP7272253B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
US11482946B2 (en) Electric power conversion device
JP2012095449A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150