[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6992825B2 - 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム - Google Patents

映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6992825B2
JP6992825B2 JP2019568431A JP2019568431A JP6992825B2 JP 6992825 B2 JP6992825 B2 JP 6992825B2 JP 2019568431 A JP2019568431 A JP 2019568431A JP 2019568431 A JP2019568431 A JP 2019568431A JP 6992825 B2 JP6992825 B2 JP 6992825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
angle
indicating
value
bit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150435A1 (ja
Inventor
ギヨム デニー クリスティアン バル
幸二 山田
章 中川
君彦 数井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2019150435A1 publication Critical patent/JPWO2019150435A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992825B2 publication Critical patent/JP6992825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システムに関する。
最新の映像符号化規格であるHigh Efficiency Video Coding(HEVC)では、符号化済みのブロックの情報を用いて符号化対象ブロックを符号化するための予測方法として、インター予測及びイントラ予測の2つの予測方法が採用されている。インター予測は、符号化対象ブロックに対して時間的に近いブロックの画素値を用いる予測方法であり、イントラ予測は、符号化対象ブロックに対して距離的に近いブロックの画素値を用いる予測方法である。
また、HEVCでは、可変長符号化方式として、圧縮効率の高いコンテキスト適応型2値算術符号化(Context-Adaptive Binary Arithmetic Coding,CABAC)が採用されている。
次世代の映像符号化規格であるFuture Video Coding(FVC)の標準化活動においては、圧縮効率のさらなる向上が検討されている。
αチャンネル映像のための符号化ブロックパターンを生成する装置、及びイントラ予測モードの情報を重複して伝送することを防止するイントラ予測符号化方法も知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。また、周辺ブロックの情報を利用して参照画素値に対するフィルタの適用可否を決定するビデオコーディング装置も知られている(例えば、特許文献3を参照)。
特開2012-135033号公報 特開2013-078161号公報 特開2017-143542号公報
HEVCでは、イントラ予測の角度を示す予測モード情報がCABACによって符号化される。しかしながら、角度を示す予測モード情報の符号量は十分に圧縮されていない。
なお、かかる問題は、HEVCを採用した映像符号化に限らず、イントラ予測を用いる他の映像符号化においても生ずるものである。
1つの側面において、本発明は、映像符号化におけるイントラ予測の角度を示す予測モード情報の符号量を削減することを目的とする。
1つの案では、映像符号化装置は、第1符号化部、推定部、生成部、及び第2符号化部を含む。
第1符号化部は、映像に含まれる画像内の符号化対象ブロックに対するイントラ予測の角度を決定し、イントラ予測の角度を用いて符号化対象ブロックを符号化する。推定部は、符号化対象ブロックに隣接する符号化済み画素の局所復号画素値を用いて、角度の推定結果を示すビット値を生成する。
生成部は、イントラ予測の角度を示すビット列を生成し、ビット列の一部のビット値が角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示すフラグ情報を生成する。第2符号化部は、フラグ情報を第1符号化方式で符号化し、ビット列の残りのビット値を第2符号化方式で符号化する。
実施形態によれば、映像符号化におけるイントラ予測の角度を示す予測モード情報の符号量を削減することができる。
イントラ予測符号化を示す図である。 イントラ予測の角度を示す図である。 角度モードのイントラ予測を示す図である。 映像符号化装置の機能的構成図である。 映像符号化処理のフローチャートである。 映像復号装置の機能的構成図である。 映像復号処理のフローチャートである。 映像符号化装置の具体例を示す機能的構成図である。 算術符号化部の機能的構成図である。 選択された角度を示す図である。 第1の推定方法を示す図である。 イントラ予測の角度を示すビット列を示す図である。 映像符号化処理の具体例を示すフローチャートである。 第1の推定処理のフローチャートである。 重みw(i)を示す図である。 映像復号装置の具体例を示す機能的構成図である。 算術復号部の機能的構成図である。 映像復号処理の具体例を示すフローチャートである。 第2の推定方法を示す図である。 第2の推定処理のフローチャートである。 第1ビットの推定値が“0”である場合の指標の計算方法を示す図である。 第1ビットの推定値が“1”である場合の指標の計算方法を示す図である。 映像符号化システムの機能的構成図である。 情報処理装置の構成図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。
図1は、符号化対象ブロックに対するイントラ予測符号化の例を示している。イントラ予測符号化では、符号化対象ブロック101を含む画像内における符号化済み画素が参照画素として用いられ、参照画素の局所復号画素値を用いて、符号化対象ブロック101の画素値が予測される。そして、予測誤差と予測方法を示す予測モード情報とが符号化される。
図1の例では、符号化対象ブロック101の上方に位置する上隣接ブロック内の上隣接画素102と、符号化対象ブロック101の左側に位置する左隣接ブロック内の左隣接画素103とが、参照画素として用いられる。上隣接画素102は、上隣接ブロック内の画素のうち、符号化対象ブロック101の水平方向の辺に隣接する画素であり、左隣接画素103は、左隣接ブロック内の画素のうち、符号化対象ブロック101の垂直方向の辺に隣接する画素である。
HEVCでは、イントラ予測の予測モードとして、直流(Direct Current,DC)モード、プラナー(planar)モード、及び角度(angular)モードの3種類が規定されている。このうち、角度モードでは、符号化対象ブロック毎に1つの角度が選択され、選択された角度が示す方向に位置する参照画素を用いて、符号化対象ブロック101内の各画素の予測画素値が生成される。HEVCでは、角度モードにおける角度として、33個の角度が規定されているが、FVCでは、65個の角度に拡張されることが予想される。
図2は、符号化対象ブロックに対するイントラ予測の角度の例を示している。この例では、簡単のため、17本の矢印を用いて17個の角度が示されているが、角度モードにおける角度がN個(Nは1以上の整数)である場合、N本の矢印を用いてそれらの角度を示すことができる。
図3は、角度モードのイントラ予測の例を示している。この例では、符号化対象ブロック101内の各画素から、矢印が示す左上方向に位置する参照画素が特定され、それらの参照画素を左上方向に沿って外挿することで、各画素の予測画素値が生成される。
角度モードのイントラ予測が行われた場合、イントラ予測で用いた角度を示す予測モード情報が符号化される。この角度を示す予測モード情報を効率的に符号化するために、最確モード(Most Probable Mode,MPM)テーブルが用いられる。
符号化対象ブロックに対する最確モードは、周囲の符号化済みブロックの角度モードから予測され、HEVCでは、3種類の予測方法が規定されている。予測された最確モードと実際の角度モードとの同異を符号化することで、角度を示す予測モード情報の情報量を削減することができる。
HEVCの場合、33個の角度のうち最確モードを除く32個の角度を表現するために、5ビットのビット列が用いられる。一方、FVCの場合、65個の角度のうち最確モードを除く64個の角度を表現するために、6ビットのビット列を用いることが予想される。
符号化対象ブロックの量子化係数及び予測モード情報は、CABACによって符号化される。HEVCで採用されているCABACの処理手順は、以下の通りである。
(1)2値化
符号化対象シンタックス要素の中で多値となるシンタックス要素が、算術符号化の対象となる2値信号(bin)に変換される。
(2)コンテキストモデリング
コンテキストモードでは、シンタックス要素の各binについて、他のシンタックス要素又は符号化対象となる領域に隣接するシンタックス要素の値等に応じて、算術符号化に用いる生起確率モデルが決定される。この場合、論理“0”及び論理“1”の各値の生起確率は可変である。
一方、生起確率の推定が困難なbinについては、論理“0”及び論理“1”の各値の生起確率を0.5に固定したバイパスモードが選択される。
(3)算術符号化
生起シンボルの発生確率に基づいて、0以上1未満の実数直線が、順次、区間分割され、最終的に分割された区間を示す実数から、2進数表記の符号語が生成される。
バイパスモードによる算術符号化では、符号量の圧縮は行われない。しかし、確率推定処理がスキップされ、実数直線分割処理の演算量が低減されるため、符号化処理が高速化されるとともに、生起確率を記憶するメモリの記憶領域が削減される。
しかしながら、最確モードを除く角度を示す予測モード情報は、CABACのバイパスモードで符号化されるため、予測モード情報の圧縮効率は低い。
図4は、実施形態の映像符号化装置の機能的構成例を示している。図4の映像符号化装置401は、第1符号化部411、推定部412、生成部413、及び第2符号化部414を含む。
図5は、図4の映像符号化装置401が行う映像符号化処理の例を示すフローチャートである。まず、第1符号化部411は、映像に含まれる画像内の符号化対象ブロックに対するイントラ予測の角度を決定し(ステップ501)、イントラ予測の角度を用いて符号化対象ブロックを符号化する(ステップ502)。次に、推定部412は、符号化対象ブロックに隣接する符号化済み画素の局所復号画素値を用いて、角度の推定結果を示すビット値を生成する(ステップ503)。
次に、生成部413は、イントラ予測の角度を示すビット列を生成し(ステップ504)、ビット列の一部のビット値が角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示すフラグ情報を生成する(ステップ505)。そして、第2符号化部414は、フラグ情報を第1符号化方式で符号化し、ビット列の残りのビット値を第2符号化方式で符号化する(ステップ506)。
図6は、実施形態の映像復号装置の機能的構成例を示している。図6の映像復号装置601は、第1復号部611、推定部612、生成部613、及び第2復号部614を含む。
図7は、図6の映像復号装置601が行う映像復号処理の例を示すフローチャートである。まず、第1復号部611は、符号化映像を第1復号方式で復号して、フラグ情報を復元する(ステップ701)。フラグ情報は、符号化映像に含まれる画像内の復号対象ブロックに対するイントラ予測の角度を示すビット列の一部のビット値が、角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示す。そして、第1復号部611は、符号化映像を第2復号方式で復号して、ビット列の残りのビット値を復元する。
次に、推定部612は、復号対象ブロックに隣接する復号済み画素の復号画素値を用いて、角度の推定結果を示すビット値を生成する(ステップ702)。次に、生成部613は、フラグ情報に基づいて、角度の推定結果を示すビット値からビット列の一部のビット値を生成し、ビット列の一部のビット値とビット列の残りのビット値とを用いて、イントラ予測の角度を求める(ステップ703)。そして、第2復号部614は、イントラ予測の角度を用いて復号対象ブロックの係数情報を復号する(ステップ704)。
図4の映像符号化装置401及び図6の映像復号装置601によれば、映像符号化におけるイントラ予測の角度を示す予測モード情報の符号量を削減することができる。
図8は、図4の映像符号化装置401の具体例を示している。図8の映像符号化装置801は、ブロック分割部811、予測誤差生成部812、直交変換部813、量子化部814、算術符号化部815、及び符号化制御部816を含む。さらに、映像符号化装置801は、フレーム内予測部817、フレーム間予測部818、選択部819、逆量子化部820、逆直交変換部821、再構成部822、ループ内フィルタ823、メモリ824、及び推定部825を含む。
予測誤差生成部812、直交変換部813、量子化部814、フレーム内予測部817、フレーム間予測部818、選択部819、逆量子化部820、逆直交変換部821、再構成部822、及びループ内フィルタ823は、図4の第1符号化部411に対応する。また、推定部825は、図4の推定部412に対応する。
映像符号化装置801は、例えば、ハードウェア回路として実装することができる。この場合、映像符号化装置801の各構成要素を個別の回路として実装してもよく、1つの集積回路として実装してもよい。
映像符号化装置801は、入力される符号化対象映像を符号化し、符号化映像を符号化ストリームとして出力する。映像符号化装置801は、符号化ストリームを、通信ネットワークを介して図6の映像復号装置601へ送信することができる。
符号化対象映像は、複数の時刻それぞれに対応する複数の画像を含む。各時刻の画像は、符号化対象画像に対応し、ピクチャ又はフレームと呼ばれることもある。各画像は、カラー画像であってもよく、モノクロ画像であってもよい。カラー画像の場合、画素値はRGB形式であってもよく、YUV形式であってもよい。
ブロック分割部811は、符号化対象画像を複数のブロックに分割し、符号化対象ブロックの原画像を、予測誤差生成部812、フレーム内予測部817、及びフレーム間予測部818へ出力する。
フレーム内予測部817は、符号化対象ブロックに対するイントラ予測を行って、イントラ予測の予測画像を選択部819へ出力し、イントラ予測の予測方法を示す予測モード情報を算術符号化部815へ出力する。角度モードのイントラ予測の場合、N個の異なる角度が示すN個の予測方向のうち、いずれかの予測方向が選択される。フレーム間予測部818は、符号化対象ブロックに対するインター予測を行って、インター予測の予測画像を選択部819へ出力する。
選択部819は、フレーム内予測部817又はフレーム間予測部818のいずれかが出力する予測画像を選択して、予測誤差生成部812及び再構成部822へ出力する。予測誤差生成部812は、選択部819が出力する予測画像と、符号化対象ブロックの原画像との差分を、予測誤差として直交変換部813へ出力する。
直交変換部813は、予測誤差生成部812が出力する予測誤差に対して直交変換を行い、変換係数を量子化部814へ出力する。量子化部814は、変換係数を量子化し、量子化係数を算術符号化部815及び逆量子化部820へ出力する。
推定部825は、符号化対象ブロックに隣接する符号化済み画素の局所復号画素値を用いて、符号化対象ブロックに対するイントラ予測の角度の推定結果を示すビット値を生成し、生成したビット値を算術符号化部815へ出力する。
算術符号化部815は、量子化部814が出力する量子化係数とフレーム内予測部817が出力する予測モード情報とを、CABACによって符号化し、符号化ストリームを出力する。そして、算術符号化部815は、CABACによって発生する情報量を符号化制御部816へ出力する。
逆量子化部820は、量子化部814が出力する量子化係数に対して逆量子化を行って、逆量子化係数を生成し、生成した逆量子化係数を逆直交変換部821へ出力する。逆直交変換部821は、逆量子化係数に対して逆直交変換を行って、予測誤差を生成し、生成した予測誤差を再構成部822へ出力する。
再構成部822は、選択部819が出力する予測画像と、逆直交変換部821が出力する予測誤差とを加算して、再構成画像を生成し、生成した再構成画像をループ内フィルタ823へ出力する。ループ内フィルタ823は、再構成部822が出力する再構成画像に対して、デブロッキングフィルタ等のフィルタ処理を行って、局所復号画像を生成し、生成した局所復号画像をメモリ824へ出力する。
メモリ824は、ループ内フィルタ823が出力する局所復号画像を記憶する。メモリ824が記憶する局所復号画像は、フレーム内予測部817、フレーム間予測部818、及び推定部825へ出力される。フレーム内予測部817は、局所復号画像に含まれる局所復号画素値を、後続するブロックに対する参照画素値として用い、フレーム間予測部818は、局所復号画像を後続する画像に対する参照画像として用いる。推定部825は、局所復号画像に含まれる局所復号画素値を、符号化済み画素の局所復号画素値として用いる。
符号化制御部816は、算術符号化部815が出力する情報量が目標情報量になるように、量子化パラメータ(QP)を決定し、決定したQPを量子化部814へ出力する。
図9は、図8の算術符号化部815の機能的構成例を示している。図9の算術符号化部815は、生成部901及び符号化部902を含む。生成部901及び符号化部902は、図4の生成部413及び第2符号化部414にそれぞれ対応する。
生成部901は、フレーム内予測部817が出力する予測モード情報を2値化して、イントラ予測の角度を示すビット列を生成する。そして、生成部901は、そのビット列の一部のビット値と、推定部825が出力するビット値とを比較することで、それらのビット値が一致するか否かを示すフラグ情報を生成する。ビット列の一部のビット値としては、そのビット列の上位Mビット(Mは1以上の整数)のビット値を用いることができる。
符号化部902は、生成部901が生成したフラグ情報と、量子化部814が出力する量子化係数とを、CABACのコンテキストモードにより、可変の生起確率を用いて符号化する。そして、生成部901が生成したビット列の残りのビット値を、CABACのバイパスモードにより、固定の生起確率を用いて符号化する。コンテキストモードは第1符号化方式に対応し、バイパスモードは第2符号化方式に対応する。
図10は、選択された角度の例を示している。図10の例では、図2に示した17個の角度のうち、0番目~15番目の16個の角度が選択肢として用いられる。このうち11番目の角度を用いることで予測誤差の大きさが最小になる場合、11番目の角度がイントラ予測の角度として選択される。
図11は、イントラ予測の角度を推定する第1の推定方法の例を示している。推定部825は、符号化対象ブロック101に隣接する隣接ブロックの画素値分布を調べ、その画素値分布からイントラ予測の角度が属する角度範囲を推定する。
図11(a)は、推定された角度範囲が水平方向の角度範囲である場合の例を示している。例えば、推定部825は、上隣接ブロック1101及び左隣接ブロック1102の画素値分布から、各画素のエッジ方向の平均値を計算する。そして、推定部825は、エッジ方向の平均値が示す角度が水平方向の角度範囲に属する場合、イントラ予測の角度も水平方向の角度範囲に属する可能性が高いと判定する。
図11(b)は、推定された角度範囲が垂直方向の角度範囲である場合の例を示している。推定部825は、上隣接ブロック1101及び左隣接ブロック1102におけるエッジ方向の平均値が示す角度が、垂直方向の角度範囲に属する場合、イントラ予測の角度も垂直方向の角度範囲に属する可能性が高いと判定する。
図12は、生成部901によって生成される、イントラ予測の角度を示すビット列の例を示している。図10に示した16個の角度は、4ビットのビット列を用いて表現することができる。それぞれの角度を示すビット列のビット値は、以下の通りである。
0番目の角度:0000
1番目の角度:0001
2番目の角度:0010
3番目の角度:0011
4番目の角度:0100
5番目の角度:0101
6番目の角度:0110
7番目の角度:0111
8番目の角度:1000
9番目の角度:1001
10番目の角度:1010
11番目の角度:1011
12番目の角度:1100
13番目の角度:1101
14番目の角度:1110
15番目の角度:1111
例えば、ビット列の一部のビット値が最上位ビット(Most Significant Bit,MSB)である場合、推定部825は、そのビット列のMSBを推定し、MSBの推定結果を示すビット値(推定値)を生成する。
図12の例では、MSB=0である0番目~7番目の角度が水平方向の角度範囲に属し、MSB=1である8番目~15番目の角度が垂直方向の角度範囲に属する。そこで、推定部825は、イントラ予測の角度が水平方向の角度範囲に属すると判定した場合、MSBの推定値を“0”に設定し、イントラ予測の角度が垂直方向の角度範囲に属すると判定した場合、MSBの推定値を“1”に設定する。
そして、生成部901は、イントラ予測の角度を示すビット列のMSBと、MSBの推定値との排他的論理和(XOR)を計算し、そのXORの値をフラグ情報として符号化部902へ出力する。また、生成部901は、イントラ予測の角度を示すビット列のMSB以外のビット値を、残りのビット値として符号化部902へ出力する。この場合、フラグ情報は、ビット列のMSBがその推定値と一致するか否かを示している。
例えば、イントラ予測の角度が11番目の角度である場合、そのビット列“1011”のMSBである“1”と、MSBの推定値とのXORが、フラグ情報として出力され、MSBを除いたビット列“011”が残りのビット値として出力される。
このように、フラグ情報は、イントラ予測の角度を直接示すのではなく、イントラ予測の角度を示すビット列の一部のビット値とその推定値との同異を示している。これにより、2つのビット値が同じであることを示す値“0”の生起確率を、2つのビット値が異なることを示す値“1”の生起確率よりも高くすることが可能になる。したがって、CABACのコンテキストモードによりフラグ情報を符号化することができ、イントラ予測の角度を示す予測モード情報の符号量が削減される。
図13は、図8の映像符号化装置801が行う映像符号化処理の具体例を示すフローチャートである。まず、フレーム内予測部817は、符号化対象ブロックに対するイントラ予測を行い(ステップ1301)、フレーム間予測部818は、符号化対象ブロックに対するインター予測を行う(ステップ1302)。
次に、予測誤差生成部812、直交変換部813、及び量子化部814は、フレーム内予測部817又はフレーム間予測部818のいずれかが出力する予測画像を用いて、符号化対象ブロックを符号化し、量子化係数を生成する(ステップ1303)。そして、推定部825は、イントラ予測の角度を推定し(ステップ1304)、算術符号化部815の生成部901は、推定結果に対するフラグ情報を生成する(ステップ1305)。
次に、映像符号化装置801は、符号化対象画像の符号化が終了したか否かを判定する(ステップ1306)。未処理のブロックが残っている場合(ステップ1306,NO)、映像符号化装置801は、次のブロックについてステップ1301以降の処理を繰り返す。
一方、符号化対象画像の符号化が終了した場合(ステップ1306,YES)、算術符号化部815の符号化部902は、量子化係数及び予測モード情報に対する可変長符号化を行う(ステップ1307)。予測モード情報には、イントラ予測の角度を示すビット列の残りのビット値及びフラグ情報が含まれる。
次に、映像符号化装置801は、符号化対象映像の符号化が終了したか否かを判定する(ステップ1308)。未処理の画像が残っている場合(ステップ1308,NO)、映像符号化装置801は、次の画像についてステップ1301以降の処理を繰り返す。そして、符号化対象映像の符号化が終了した場合(ステップ1308,YES)、映像符号化装置801は、処理を終了する。
図14は、図13のステップ1304における第1の推定処理の例を示すフローチャートである。図14の推定処理では、ビット列のMSBのビット値が推定される。
まず、推定部825は、符号化対象ブロックに対するイントラ予測において、上隣接ブロックが参照可能か否かをチェックする(ステップ1401)。例えば、符号化対象ブロックが画像、スライス、又はタイルの上端に接している場合、上隣接ブロックが参照可能ではないと判定される。
上隣接ブロックが参照可能である場合(ステップ1401,YES)、推定部825は、符号化対象ブロックに対するイントラ予測において、左隣接ブロックが参照可能か否かをチェックする(ステップ1402)。例えば、符号化対象ブロックが画像、スライス、又はタイルの左端に接している場合、左隣接ブロックが参照可能ではないと判定される。
左隣接ブロックが参照可能である場合(ステップ1402,YES)、推定部825は、上隣接ブロック内における上隣接画素の局所復号画素値の変化の大きさを示す指標A1を計算する(ステップ1403)。次に、推定部825は、左隣接ブロック内における左隣接画素の局所復号画素値の変化の大きさを示す指標A2を計算し(ステップ1404)、指標A1と指標A2を比較する(ステップ1405)。
指標A1が指標A2よりも大きい場合(ステップ1405,YES)、推定部825は、MSBの推定値P1を“1”に設定する(ステップ1406)。一方、指標A1が指標A2以下である場合(ステップ1405,NO)、推定部825は、推定値P1を“0”に設定する(ステップ1407)。
上隣接ブロックが参照可能ではない場合(ステップ1401,NO)、推定部825は、推定値P1を“0”に設定する(ステップ1407)。また、左隣接ブロックが参照可能ではない場合(ステップ1402,NO)、推定部825は、推定値P1を“1”に設定する(ステップ1406)。
指標A1としては、上隣接画素の局所復号画素値を周波数領域に変換して得られる周波数係数の重み付き総和を用いることができる。この場合、指標A1は、例えば、次式により計算される。
Figure 0006992825000001
式(1)において、nは、符号化対象ブロックの幅を表し、Dは、画像のビット深度を表す。dct1(i)は、n個の上隣接画素の局所復号画素値に対して1次元離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform,DCT)を施すことで得られるn個の変換係数のうち、i番目の変換係数を表す。iが大きいほど、変換係数が表す成分の空間周波数は高くなる。w(i)は、i番目の変換係数に対する所定の重みを表し、次式の制約を満たす。
Figure 0006992825000002
n個の上隣接画素における高周波成分が大きくなるにつれて、指標A1が大きくなる。したがって、指標A1が大きいほど、上隣接画素のエッジ方向が垂直方向である可能性が高い。
一方、指標A2としては、左隣接画素の局所復号画素値を周波数領域に変換して得られる周波数係数の重み付き総和を用いることができる。この場合、指標A2は、例えば、次式により計算される。
Figure 0006992825000003
式(3)において、mは、符号化対象ブロックの高さを表す。dct2(i)は、m個の左隣接画素の局所復号画素値に対して1次元DCTを施すことで得られるm個の変換係数のうち、i番目の変換係数を表す。w(i)は、i番目の変換係数に対する所定の重みを表し、次式の制約を満たす。
Figure 0006992825000004
m個の左隣接画素における高周波成分が大きくなるにつれて、指標A2が大きくなる。したがって、指標A2が大きいほど、左隣接画素のエッジ方向が水平方向である可能性が高い。
例えば、nが2のべき乗であり、かつ、n≧8である場合、式(1)の重みw(i)は、次式により定義することができる。
Figure 0006992825000005
Figure 0006992825000006
式(5)及び式(6)のfloor(p)は、実数p以下の最大の整数を表す。この場合、w(i)は2のべき乗の逆数であり、w(i)<w(i+1)となる。したがって、iが大きくなるにつれてw(i)は増加し、空間周波数が高くなるほど、重みを大きくすることができる。
図15は、重みw(i)の例を示している。図15(a)は、n=8の場合に式(5)及び式(6)により計算される重みw(i)の例を示している。図15(b)は、n=4の場合の重みw(i)の例を示している。式(3)の重みw(i)も、式(1)の重みw(i)と同様にして定義することができる。
図14の推定処理によれば、フレーム内予測部817におけるイントラ予測よりも少ない演算量で、イントラ予測の角度を示すビット列のMSBのビット値と一致する可能性が高い推定値を求めることができる。これにより、フラグ情報における値“0”の生起確率を、値“1”の生起確率よりも高くすることが可能になる。
図16は、図6の映像復号装置601の具体例を示している。図16の映像復号装置1601は、算術復号部1611、逆量子化部1612、逆直交変換部1613、再構成部1614、ループ内フィルタ1615を含む。さらに、映像復号装置1601は、選択1616、フレーム間予測部1617、フレーム内予測部1618、選択部1619、メモリ1620、及び推定部1621を含む。
推定部1621は、図6の推定部612に対応する。逆量子化部1612、逆直交変換部1613、再構成部1614、ループ内フィルタ1615、選択1616、フレーム間予測部1617、フレーム内予測部1618、及び選択部1619は、図6の第2復号部614に対応する。
映像復号装置1601は、例えば、ハードウェア回路として実装することができる。この場合、映像復号装置1601の各構成要素を個別の回路として実装してもよく、1つの集積回路として実装してもよい。
映像復号装置1601は、入力される符号化ストリームを復号し、復号映像を出力する。映像復号装置1601は、図8の映像符号化装置801から、通信ネットワークを介して符号化ストリームを受信することができる。
算術復号部1611は、CABACの復号方式によって符号化ストリームを復号して、復号対象画像内の復号対象ブロックの量子化係数を逆量子化部1612へ出力し、復号対象ブロックに対する予測モード情報を選択部1616へ出力する。
逆量子化部1612は、算術復号部1611が出力する量子化係数に対して逆量子化を行って、逆量子化係数を生成し、生成した逆量子化係数を逆直交変換部1613へ出力する。逆直交変換部1613は、逆量子化係数に対して逆直交変換を行って、予測誤差を生成し、生成した予測誤差を再構成部1614へ出力する。
選択部1616は、インター予測の予測モード情報をフレーム間予測部1617へ出力し、イントラ予測の予測モード情報をフレーム内予測部1618へ出力する。
フレーム間予測部1617は、インター予測の予測モード情報と、メモリ1620が出力する参照画像とを用いて、復号対象ブロックに対するインター予測を行い、インター予測の予測画像を生成して、選択部1619へ出力する。
フレーム内予測部1616は、イントラ予測の予測モード情報と、メモリ1620が出力する復号済みブロックの復号画像とを用いて、復号対象ブロックに対するイントラ予測を行い、イントラ予測の予測画像を生成して、選択部1619へ出力する。
選択部1619は、フレーム間予測部1617又はフレーム内予測部1618のいずれかが出力する予測画像を選択して、再構成部1614へ出力する。
再構成部1614は、選択部1619が出力する予測画像と、逆直交変換部1613が出力する予測誤差とを加算して、再構成画像を生成し、生成した再構成画像をループ内フィルタ1615へ出力する。
ループ内フィルタ1615は、再構成部1614が出力する再構成画像に対して、デブロッキングフィルタ、サンプルアダプティブオフセットフィルタ等のフィルタ処理を行って、復号画像を生成する。そして、ループ内フィルタ1615は、1フレーム分の復号画像を復号映像として出力するとともに、メモリ1620へ出力する。
メモリ1620は、ループ内フィルタ1615が出力する復号画像を記憶する。メモリ1620が記憶する復号画像は、フレーム間予測部1617、フレーム内予測部1618、及び推定部1621へ出力される。フレーム間予測部1617は、復号画像を後続する画像に対する参照画像として用い、フレーム内予測部1618は、復号画像に含まれる復号画素値を、後続するブロックに対する参照画素値として用いる。推定部1621は、復号画像に含まれる復号画素値を、復号済み画素の復号画素値として用いる。
推定部1621は、復号対象ブロックに隣接する復号済み画素の復号画素値を用いて、図8の推定部825と同様の推定処理を行い、復号対象ブロックに対するイントラ予測の角度の推定結果を示すビット値を生成する。そして、推定部1621は、生成したビット値を算術復号部1611へ出力する。
図17は、図16の算術復号部1611の機能的構成例を示している。図17の算術復号部1611は、復号部1701及び生成部1702を含む。復号部1701及び生成部1702は、図6の第1復号部611及び生成部613にそれぞれ対応する。
復号部1701は、CABACのコンテキストモードにより、可変の生起確率を用いて符号化ストリームを復号し、復号対象ブロックの量子化係数と、イントラ予測の角度に対するフラグ情報を含む予測モード情報とを復元する。さらに、復号部1701は、CABACのバイパスモードにより、固定の生起確率を用いて符号化ストリームを復号し、イントラ予測の角度を示すビット列の残りのビット値を含む、予測モード情報を復元する。コンテキストモードは第1復号方式に対応し、バイパスモードは第2復号方式に対応する。
そして、復号部1701は、フラグ情報及びビット列の残りのビット値を、生成部1702へ出力する。生成部1702は、フラグ情報を用いて、推定部1621が出力するビット値から、イントラ予測の角度を示すビット列の一部のビット値を生成する。そして、生成部1702は、ビット列の一部のビット値とビット列の残りのビット値とを連結して、イントラ予測の角度を示すビット列を生成する。
例えば、ビット列の一部のビット値がMSBである場合、推定部1621は、そのビット列のMSBを推定し、MSBの推定値を生成する。次に、生成部1702は、MSBの推定値とフラグ情報が示すビット値とのXORを計算し、そのXORの値を、イントラ予測の角度を示すビット列のMSBに設定する。そして、生成部1702は、復号部1701が出力する残りのビット値を、イントラ予測の角度を示すビット列のMSB以外のビットに設定する。
例えば、イントラ予測の角度が11番目の角度である場合、MSBの推定値とフラグ情報が示すビット値とのXORは“1”になる。そこで、“1”がMSBに設定され、残りのビット値“011”と連結されて、11番目の角度を示すビット列“1011”が生成される。このように、MSBの推定値、フラグ情報、及び残りのビット値からビット列全体が復元され、イントラ予測の角度を求めることができる。
図18は、図16の映像復号装置1601が行う映像復号処理の具体例を示すフローチャートである。まず、算術復号部1611は、符号化ストリームに対する可変長復号を行って、復号対象ブロックの量子化係数及び予測モード情報を生成する(ステップ1801)。
次に、算術復号部1611は、復号対象ブロックの予測モード情報がインター予測又はイントラ予測のいずれを示しているかをチェックする(ステップ1802)。イントラ予測の予測モード情報には、イントラ予測の角度を示すビット列の残りのビット値及びフラグ情報が含まれる。
予測モード情報がイントラ予測を示している場合(ステップ1802,YES)、推定部1621は、イントラ予測の角度を推定する(ステップ1803)。次に、算術復号部1611は、推定結果、フラグ情報、及び残りのビット値を用いて、イントラ予測の角度を求める(ステップ1804)。そして、フレーム内予測部1618は、イントラ予測の角度を用いて、復号対象ブロックに対するイントラ予測を行う(ステップ1805)。
一方、予測モード情報がインター予測を示している場合(ステップ1802,NO)、フレーム間予測部1617は、予測モード情報を用いて、復号対象ブロックに対するインター予測を行う(ステップ1808)。
次に、逆量子化部1612及び逆直交変換部1613は、復号対象ブロックの量子化係数を復号して、予測誤差を生成する(ステップ1806)。そして、選択部1619、再構成部1614、及びループ内フィルタ1615は、フレーム間予測部1617又はフレーム内予測部1618のいずれかが出力する予測画像を用いて、予測誤差から復号画像を生成する。
次に、映像復号装置1601は、符号化ストリームの復号が終了したか否かを判定する(ステップ1807)。未処理の符号列が残っている場合(ステップ1807,NO)、映像復号装置1601は、次の符号列についてステップ1801以降の処理を繰り返す。そして、符号化ストリームの復号が終了した場合(ステップ1807,YES)、映像復号装置1601は、処理を終了する。
次に、図19~図22を参照しながら、ビット列の一部のビット値が上位2ビットである場合の映像符号化処理及び映像復号処理について説明する。この場合、映像符号化装置801の推定部825は、ビット列の上位2ビットを推定し、2ビットのビット列の推定結果を示すビット値(推定値)を生成する。
図19は、イントラ予測の角度を推定する第2の推定方法の例を示している。推定部825は、図11の推定方法と同様に、符号化対象ブロック101に隣接する隣接ブロックの画素値分布を調べ、その画素値分布からイントラ予測の角度が属する角度範囲を推定する。
図19(a)は、推定された角度範囲が水平方向の角度範囲である場合の例を示している。例えば、推定部825は、上隣接ブロック1901及び左隣接ブロック1902の画素値分布から、各画素のエッジ方向の平均値を計算する。そして、推定部825は、エッジ方向の平均値が示す角度が水平方向の角度範囲に属する場合、イントラ予測の角度も水平方向の角度範囲に属する可能性が高いと判定する。
図19(b)は、推定された角度範囲が垂直方向の角度範囲である場合の例を示している。推定部825は、上隣接ブロック1901及び左隣接ブロック1902におけるエッジ方向の平均値が示す角度が、垂直方向の角度範囲に属する場合、イントラ予測の角度も垂直方向の角度範囲に属する可能性が高いと判定する。
上位2ビットの推定値を用いた場合、水平方向の角度範囲を2つの角度範囲に分割し、垂直方向の角度範囲を2つの角度範囲に分割して、4つの角度範囲を生成することができる。
図12に示した例では、上位2ビットが“00”である0番目~3番目の角度が水平方向の角度範囲G1に属し、上位2ビットが“01”である4番目~7番目の角度が水平方向の角度範囲G2に属する。また、上位2ビットが“10”である8番目~11番目の角度が垂直方向の角度範囲G3に属し、上位2ビットが“11”である12番目~15番目の角度が垂直方向の角度範囲G4に属する。
角度範囲G1では、角度を示す矢印が左下方向を指しており、角度範囲G2及び角度範囲G3では、角度を示す矢印が左上方向を指しており、角度範囲G4では、角度を示す矢印が右上方向を指している。
推定部825は、イントラ予測の角度が角度範囲G1に属すると判定した場合、上位2ビットの推定値を“00”に設定し、イントラ予測の角度が角度範囲G2に属すると判定した場合、上位2ビットの推定値を“01”に設定する。また、推定部825は、イントラ予測の角度が角度範囲G3に属すると判定した場合、上位2ビットの推定値を“10”に設定し、イントラ予測の角度が角度範囲G4に属すると判定した場合、上位2ビットの推定値を“11”に設定する。
そして、生成部901は、イントラ予測の角度を示すビット列の上位2ビットと、上位2ビットの推定値とのXORを計算し、そのXORの値をフラグ情報として符号化部902へ出力する。また、生成部901は、イントラ予測の角度を示すビット列の上位2ビット以外のビット値を、残りのビット値として符号化部902へ出力する。
この場合、フラグ情報には、第1フラグ及び第2フラグが含まれる。第1フラグは、上位2ビットのうち第1ビット(MSB)のビット値が、上位2ビットの推定値のうち第1ビットのビット値と一致するか否かを示す。一方、第2フラグは、上位2ビットのうち第2ビットのビット値が、上位2ビットの推定値のうち第2ビットのビット値と一致するか否かを示す。
例えば、イントラ予測の角度が11番目の角度である場合、そのビット列“1011”の上位2ビットである“10”の各ビット値と、上位2ビットの推定値の各ビット値とのXORが、フラグ情報として出力される。そして、上位2ビットを除いたビット列“11”が残りのビット値として出力される。
このように、イントラ予測の角度を示すビット列の上位2ビットの推定値を用いることで、MSBのみの推定値を用いる場合よりも、残りのビット値のビット数が減少する。したがって、CABACのバイパスモードにより符号化されるビット数を削減することができ、イントラ予測の角度を示す予測モード情報の符号量がさらに削減される。
図13のステップ1304において、推定部825は、上位2ビットのうち第1ビットのビット値を、図14の推定処理により推定することができる。
図20は、図13のステップ1304において、上隣接ブロック及び左隣接ブロックが参照可能である場合に、上位2ビットのうち第2ビットのビット値を推定する第2の推定処理の例を示すフローチャートである。
まず、推定部825は、上隣接ブロック又は左隣接ブロック内の2列の符号化済み画素の局所復号画素値から、斜め方向V1における局所復号画素値の変化の大きさを示す指標B1を計算する(ステップ2001)。次に、推定部825は、それらの2列の符号化済み画素の局所復号画素値から、斜め方向V1と交差する斜め方向V2における局所復号画素値の変化の大きさを示す指標B2を計算し(ステップ2002)、指標B1と指標B2を比較する(ステップ2003)。
指標B1が指標B2よりも大きい場合(ステップ2003,YES)、推定部825は、第2ビットの推定値P2を“1”に設定する(ステップ2004)。一方、指標B1が指標B2以下である場合(ステップ2003,NO)、推定部825は、推定値P2を“0”に設定する(ステップ2005)。
指標B1としては、上隣接ブロック又は左隣接ブロック内において、符号化対象ブロックに隣接する2列の画素のうち、斜め方向V1に並んでいる画素の局所復号画素値の差分絶対値和を用いることができる。
第1ビットの推定値が“0”である場合、すなわち、推定された角度が角度範囲G1又は角度範囲G2に属する場合、左隣接ブロック内の右端の2列の画素が用いられる。一方、第1ビットの推定値が“1”である場合、すなわち、推定された角度が角度範囲G3又は角度範囲G4に属する場合、上隣接ブロック内の下端の2列の画素が用いられる。
指標B2としては、指標B1の計算に用いた2列の画素のうち、斜め方向V2に並んでいる画素の局所復号画素値の差分絶対値和を用いることができる。
図21は、第1ビットの推定値が“0”である場合の指標B1及び指標B2の計算方法の例を示している。この場合、指標B1は、例えば、次式により計算される。
Figure 0006992825000007
式(7)において、mは、符号化対象ブロックの高さを表し、ref(x,y)は、左隣接ブロック内の位置(x,y)に存在する画素の局所復号画素値を表す。x及びyは、左隣接ブロックの右上の画素R1を基準位置(0,0)とする相対座標であり、xは左に向かって増加し、yは下に向かって増加する。
この場合、x=0の列の画素とx=1の列の画素の間で差分絶対値和が計算され、斜め方向V1は、右上から左下へ向かう方向に対応する。差分絶対値和が大きいほど、指標B1が大きくなる。したがって、指標B1が大きいほど、斜め方向V1における局所復号画素値の変化が大きく、2列の画素のエッジ方向が、斜め方向V1と交差する方向である可能性が高い。
一方、指標B2は、例えば、次式により計算される。
Figure 0006992825000008
この場合も、x=0の列の画素とx=1の列の画素の間で差分絶対値和が計算される。斜め方向V2は、右下から左上へ向かう方向に対応し、斜め方向V1と直交する。差分絶対値和が大きいほど、指標B2が大きくなる。したがって、指標B2が大きいほど、斜め方向V2における局所復号画素値の変化が大きく、2列の画素のエッジ方向が、斜め方向V2と交差する方向である可能性が高い。
図22は、第1ビットの推定値が“1”である場合の指標B1及び指標B2の計算方法の例を示している。この場合、指標B1は、例えば、次式により計算される。
Figure 0006992825000009
式(9)において、nは、符号化対象ブロックの幅を表し、ref(x,y)は、上隣接ブロック内の位置(x,y)に存在する画素の局所復号画素値を表す。x及びyは、上隣接ブロックの左下の画素R2を基準位置(0,0)とする相対座標であり、xは右に向かって増加し、yは上に向かって増加する。
この場合、y=0の列の画素とy=1の列の画素の間で差分絶対値和が計算され、斜め方向V1は、右下から左上へ向かう方向に対応する。指標B1が大きいほど、斜め方向V1における局所復号画素値の変化が大きく、2列の画素のエッジ方向が、斜め方向V1と交差する方向である可能性が高い。
一方、指標B2は、例えば、次式により計算される。
Figure 0006992825000010
この場合も、y=0の列の画素とy=1の列の画素の間で差分絶対値和が計算される。斜め方向V2は、左下から右上へ向かう方向に対応し、斜め方向V1と直交する。指標B2が大きいほど、斜め方向V2における局所復号画素値の変化が大きく、2列の画素のエッジ方向が、斜め方向V2と交差する方向である可能性が高い。
図14及び図20の推定処理によれば、フレーム内予測部817におけるイントラ予測よりも少ない演算量で、イントラ予測の角度を示すビット列の上位2ビットのビット値と一致する可能性が高い推定値を求めることができる。これにより、第1フラグ及び第2フラグにおける値“0”の生起確率を、値“1”の生起確率よりも高くすることが可能になる。
映像復号装置1601の推定部1621は、推定部825と同様の推定処理を行い、上位2ビットの推定値を生成する。そして、算術復号部1611の生成部1702は、上位2ビットの推定値とフラグ情報が示す2ビットのビット値とのXORを計算し、そのXORの値を、イントラ予測の角度を示すビット列の上位2ビットに設定する。そして、生成部1702は、復号部1701が出力する残りのビット値を、イントラ予測の角度を示すビット列の上位2ビット以外のビットに設定する。
例えば、イントラ予測の角度が11番目の角度である場合、上位2ビットの推定値とフラグ情報が示す2ビットのビット値とのXORは“10”になる。そこで、“10”が上位2ビットに設定され、残りのビット値“11”と連結されて、11番目の角度を示すビット列“1011”が生成される。
図23は、映像符号化システムの機能的構成例を示している。図23の映像符号化システム2301は、図8の映像符号化装置801及び図16の映像復号装置1601を含み、様々な用途に利用される。例えば、映像符号化システム3201は、ビデオカメラ、映像送信装置、映像受信装置、テレビ電話システム、コンピュータ、又は携帯電話機であってもよい。
図4及び図8の映像符号化装置の構成は一例に過ぎず、映像符号化装置の用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。図9の算術符号化部815の構成は一例に過ぎず、映像符号化装置の用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。映像符号化装置は、HEVC以外の符号化方式を採用してもよく、CABAC以外の可変長符号化方式を採用してもよい。
図6及び図16の映像復号装置の構成は一例に過ぎず、映像復号装置の用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。図17の算術復号部1611の構成は一例に過ぎず、映像復号装置の用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。映像復号装置は、HEVC以外の復号方式を採用してもよく、CABAC以外の可変長復号方式を採用してもよい。
図23の映像符号化システム2301の構成は一例に過ぎず、映像符号化システム2301の用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。
図5、図7、図13、図14、図18、及び図20に示したフローチャートは一例に過ぎず、映像符号化装置又は映像復号装置の構成又は条件に応じて、一部の処理を省略又は変更してもよい。
例えば、図14のステップ1403及びステップ1404において、周波数係数の重み付き総和の代わりに、局所復号画素値の変化の大きさを示す別の指標を用いてもよい。また、図20のステップ2001及びステップ2002において、局所復号画素値の差分絶対値和の代わりに、斜め方向における局所復号画素値の変化の大きさを示す別の指標を用いてもよい。図13のステップ1304及び図18のステップ1803において、イントラ予測の角度を示すビット列の上位3ビット以上のビット値を推定してもよい。
図1に示した符号化対象ブロック101、上隣接画素102、及び左隣接画素103は一例に過ぎず、これらのブロック及び画素は符号化対象映像に応じて変化する。図2、図3、及び図10に示したイントラ予測の角度は一例に過ぎず、イントラ予測の角度は、符号化対象映像に対して適用される符号化方式に応じて変化する。
図11及び図19に示した上隣接ブロック及び左隣接ブロックは一例に過ぎず、上隣接ブロック及び左隣接ブロックのエッジ方向は、符号化対象映像に応じて変化する。図12に示したイントラ予測の角度を示すビット列は一例に過ぎず、このビット列は、イントラ予測の角度の個数に応じて変化する。
図15に示した重みw(i)は一例に過ぎず、重みw(i)として別の値を用いてもよい。図21及び図22に示した指標B1及び指標B2の計算方法は一例に過ぎず、別の計算方法により指標B1及び指標B2を計算してもよい。
式(1)~式(10)は一例に過ぎず、別の計算式を用いて、イントラ予測の角度を示すビット列の一部のビット値を推定してもよい。
図4の映像符号化装置401、図6の映像復号装置601、図8の映像符号化装置801、及び図16の映像復号装置1601は、ハードウェア回路として実装することもでき、図24に示すような情報処理装置(コンピュータ)を用いて実装することもできる。
図24の情報処理装置は、Central Processing Unit(CPU)2401、メモリ2402、入力装置2403、出力装置2404、補助記憶装置2405、媒体駆動装置2406、及びネットワーク接続装置2407を含む。これらの構成要素はバス2408により互いに接続されている。
メモリ2402は、例えば、Read Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)、フラッシュメモリ等の半導体メモリであり、処理に用いられるプログラム及びデータを記憶する。メモリ2402は、図8のメモリ824及び図16のメモリ1620として用いることができる。
CPU2401(プロセッサ)は、例えば、メモリ2402を利用してプログラムを実行することにより、図4の第1符号化部411、推定部412、生成部413、及び第2符号化部414として動作する。
CPU2401は、メモリ2402を利用してプログラムを実行することにより、図6の第1復号部611、推定部612、生成部613、及び第2復号部614としても動作する。
CPU2401は、メモリ2402を利用してプログラムを実行することにより、図8のブロック分割部811、予測誤差生成部812、直交変換部813、量子化部814、算術符号化部815、及び符号化制御部816としても動作する。CPU2401は、メモリ2402を利用してプログラムを実行することにより、フレーム内予測部817、フレーム間予測部818、選択部819、逆量子化部820、逆直交変換部821、再構成部822、及びループ内フィルタ823としても動作する。CPU2401は、メモリ2402を利用してプログラムを実行することにより、推定部825としても動作する。
CPU2401は、メモリ2402を利用してプログラムを実行することにより、図9の生成部901及び符号化部902としても動作する。
CPU2401は、メモリ2402を利用してプログラムを実行することにより、図16の算術復号部1611、逆量子化部1612、逆直交変換部1613、再構成部1614、及びループ内フィルタ1615としても動作する。CPU2401は、メモリ2402を利用してプログラムを実行することにより、選択部1616、フレーム間予測部1617、フレーム内予測部1618、選択部1619、及び推定部1621としても動作する。
CPU2401は、メモリ2402を利用してプログラムを実行することにより、図17の復号部1701及び生成部1702としても動作する。
入力装置2403は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であり、ユーザ又はオペレータからの指示や情報の入力に用いられる。出力装置2404は、例えば、表示装置、プリンタ、スピーカ等であり、ユーザ又はオペレータへの問い合わせや処理結果の出力に用いられる。処理結果は、復号映像であってもよい。
補助記憶装置2405は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置等である。補助記憶装置2405は、ハードディスクドライブであってもよい。情報処理装置は、補助記憶装置2405にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ2402にロードして使用することができる。
媒体駆動装置2406は、可搬型記録媒体2409を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬型記録媒体2409は、メモリデバイス、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク等である。可搬型記録媒体2409は、Compact Disk Read Only Memory(CD-ROM)、Digital Versatile Disk(DVD)、又はUniversal Serial Bus(USB)メモリであってもよい。ユーザ又はオペレータは、この可搬型記録媒体2409にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ2402にロードして使用することができる。
このように、処理に用いられるプログラム及びデータを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体には、メモリ2402、補助記憶装置2405、及び可搬型記録媒体2409のような、物理的な(非一時的な)記録媒体が含まれる。
ネットワーク接続装置2407は、Local Area Network(LAN)、インターネット等の通信ネットワークに接続され、通信に伴うデータ変換を行う通信インタフェース回路である。ネットワーク接続装置2407は、符号化ストリームを映像復号装置へ送信したり、符号化ストリームを映像符号化装置から受信したりすることができる。情報処理装置は、プログラム及びデータを外部の装置からネットワーク接続装置2407を介して受信し、それらをメモリ2402にロードして使用することができる。
なお、情報処理装置が図24のすべての構成要素を含む必要はなく、用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略することも可能である。例えば、ユーザ又はオペレータとのインタフェースが不要である場合は、入力装置2403及び出力装置2404を省略してもよい。また、情報処理装置が可搬型記録媒体2409にアクセスしない場合は、媒体駆動装置2406を省略してもよい。
開示の実施形態とその利点について詳しく説明したが、当業者は、特許請求の範囲に明確に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更、追加、省略をすることができるであろう。

Claims (15)

  1. 映像に含まれる画像内の符号化対象ブロックに対するイントラ予測の角度を決定し、前記イントラ予測の角度を用いて前記符号化対象ブロックを符号化する第1符号化部と、
    前記符号化対象ブロックに隣接する符号化済み画素の局所復号画素値を用いて、前記角度の推定結果を示すビット値を生成する推定部と、
    前記イントラ予測の角度を示すビット列を生成し、前記ビット列の一部のビット値が前記角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示すフラグ情報を生成する生成部と、
    前記フラグ情報を、コンテキスト適応型2値算術符号化における可変の生起確率を用いた第1符号化方式で符号化し、前記ビット列から前記一部のビット値を除いた残りのビット値を、前記コンテキスト適応型2値算術符号化における固定の生起確率を用いた第2符号化方式で符号化する第2符号化部と、
    を備えることを特徴とする映像符号化装置
  2. 前記ビット列の一部のビット値は、前記ビット列の最上位ビットのビット値であり、前記最上位ビットのビット値は、前記イントラ予測の角度が、前記イントラ予測における2つの角度範囲のうちいずれに属するかを示し、
    前記フラグ情報は、前記最上位ビットのビット値が前記角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示すことを特徴とする請求項記載の映像符号化装置。
  3. 前記推定部は、前記画像内において前記符号化対象ブロックの水平方向の辺に隣接する符号化済み画素の局所復号画素値の変化の大きさを示す第1指標を計算し、前記画像内において前記符号化対象ブロックの垂直方向の辺に隣接する符号化済み画素の局所復号画素値の変化の大きさを示す第2指標を計算し、前記第1指標と前記第2指標とを比較することで、前記角度の推定結果を示すビット値を生成することを特徴とする請求項記載の映像符号化装置。
  4. 前記ビット列の一部のビット値は、前記ビット列の上位2ビットのビット値であり、前記上位2ビットのビット値は、前記イントラ予測の角度が、前記イントラ予測における4つの角度範囲のうちいずれに属するかを示し、
    前記角度の推定結果を示すビット値は、2ビットのビット列のビット値であり、
    前記フラグ情報は、前記上位2ビットのうち第1ビットのビット値が前記2ビットのビット列のうち第1ビットのビット値と一致するか否かを示す第1フラグと、前記上位2ビットのうち第2ビットのビット値が前記2ビットのビット列のうち第2ビットのビット値と一致するか否かを示す第2フラグとを含むことを特徴とする請求項記載の映像符号化装置。
  5. 前記推定部は、前記画像内において前記符号化対象ブロックの水平方向の辺に隣接する符号化済み画素の局所復号画素値の変化の大きさを示す第1指標を計算し、前記画像内において前記符号化対象ブロックの垂直方向の辺に隣接する符号化済み画素の局所復号画素値の変化の大きさを示す第2指標を計算し、前記第1指標と前記第2指標とを比較することで、前記2ビットのビット列のうち第1ビットのビット値を生成し、前記画像内において前記符号化対象ブロックの水平方向又は垂直方向の辺に隣接する2列の符号化済み画素の局所復号画素値から、斜め方向における局所復号画素値の変化の大きさを示す第3指標を計算し、前記2列の符号化済み画素の局所復号画素値から、前記斜め方向と交差する斜め方向における局所復号画素値の変化の大きさを示す第4指標を計算し、前記第3指標と前記第4指標とを比較することで、前記2ビットのビット列のうち第2ビットのビット値を生成することを特徴とする請求項記載の映像符号化装置。
  6. 映像符号化装置が、
    映像に含まれる画像内の符号化対象ブロックに対するイントラ予測の角度を決定し、
    前記イントラ予測の角度を用いて前記符号化対象ブロックを符号化し、
    前記符号化対象ブロックに隣接する符号化済み画素の局所復号画素値を用いて、前記角度の推定結果を示すビット値を生成し、
    前記イントラ予測の角度を示すビット列を生成し、
    前記ビット列の一部のビット値が前記角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示すフラグ情報を生成し、
    前記フラグ情報を、コンテキスト適応型2値算術符号化における可変の生起確率を用いた第1符号化方式で符号化し、
    前記ビット列から前記一部のビット値を除いた残りのビット値を、前記コンテキスト適応型2値算術符号化における固定の生起確率を用いた第2符号化方式で符号化する、
    ことを特徴とする映像符号化方法。
  7. 映像に含まれる画像内の符号化対象ブロックに対するイントラ予測の角度を決定し、
    前記イントラ予測の角度を用いて前記符号化対象ブロックを符号化し、
    前記符号化対象ブロックに隣接する符号化済み画素の局所復号画素値を用いて、前記角度の推定結果を示すビット値を生成し、
    前記イントラ予測の角度を示すビット列を生成し、
    前記ビット列の一部のビット値が前記角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示すフラグ情報を生成し、
    前記フラグ情報を、コンテキスト適応型2値算術符号化における可変の生起確率を用いた第1符号化方式で符号化し、
    前記ビット列から前記一部のビット値を除いた残りのビット値を、前記コンテキスト適応型2値算術符号化における固定の生起確率を用いた第2符号化方式で符号化する、
    処理をコンピュータに実行させるための映像符号化プログラム。
  8. 符号化映像を、コンテキスト適応型2値算術符号化における可変の生起確率を用いた第1復号方式で復号して、前記符号化映像に含まれる画像内の復号対象ブロックに対するイントラ予測の角度を示すビット列の一部のビット値が、前記角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示す、フラグ情報を復元し、前記符号化映像を、前記コンテキスト適応型2値算術符号化における固定の生起確率を用いた第2復号方式で復号して、前記ビット列から前記一部のビット値を除いた残りのビット値を復元する第1復号部と、
    前記復号対象ブロックに隣接する復号済み画素の復号画素値を用いて、前記角度の推定結果を示すビット値を生成する推定部と、
    前記フラグ情報に基づいて、前記角度の推定結果を示すビット値から前記ビット列の一部のビット値を生成し、前記ビット列の一部のビット値と前記残りのビット値とを用いて、前記イントラ予測の角度を求める生成部と、
    前記イントラ予測の角度を用いて前記復号対象ブロックの係数情報を復号する第2復号部と、
    を備えることを特徴とする映像復号装置
  9. 前記ビット列の一部のビット値は、前記ビット列の最上位ビットのビット値であり、前記最上位ビットのビット値は、前記イントラ予測の角度が、前記イントラ予測における2つの角度範囲のうちいずれに属するかを示し、
    前記フラグ情報は、前記最上位ビットのビット値が前記角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示すことを特徴とする請求項記載の映像復号装置。
  10. 前記推定部は、前記画像内において前記復号対象ブロックの水平方向の辺に隣接する復号済み画素の復号画素値の変化の大きさを示す第1指標を計算し、前記画像内において前記復号対象ブロックの垂直方向の辺に隣接する復号済み画素の復号画素値の変化の大きさを示す第2指標を計算し、前記第1指標と前記第2指標とを比較することで、前記角度の推定結果を示すビット値を生成することを特徴とする請求項記載の映像復号装置。
  11. 前記ビット列の一部のビット値は、前記ビット列の上位2ビットのビット値であり、前記上位2ビットのビット値は、前記イントラ予測の角度が、前記イントラ予測における4つの角度範囲のうちいずれに属するかを示し、
    前記角度の推定結果を示すビット値は、2ビットのビット列のビット値であり、
    前記フラグ情報は、前記上位2ビットのうち第1ビットのビット値が前記2ビットのビット列のうち第1ビットのビット値と一致するか否かを示す第1フラグと、前記上位2ビットのうち第2ビットのビット値が前記2ビットのビット列のうち第2ビットのビット値と一致するか否かを示す第2フラグとを含むことを特徴とする請求項記載の映像復号装置。
  12. 前記推定部は、前記画像内において前記復号対象ブロックの水平方向の辺に隣接する復号済み画素の復号画素値の変化の大きさを示す第1指標を計算し、前記画像内において前記復号対象ブロックの垂直方向の辺に隣接する復号済み画素の復号画素値の変化の大きさを示す第2指標を計算し、前記第1指標と前記第2指標とを比較することで、前記2ビットのビット列のうち第1ビットのビット値を生成し、前記画像内において前記復号対象ブロックの水平方向又は垂直方向の辺に隣接する2列の復号済み画素の復号画素値から、斜め方向における復号画素値の変化の大きさを示す第3指標を計算し、前記2列の復号済み画素の復号画素値から、前記斜め方向と交差する斜め方向における復号画素値の変化の大きさを示す第4指標を計算し、前記第3指標と前記第4指標とを比較することで、前記2ビットのビット列のうち第2ビットのビット値を生成することを特徴とする請求項11記載の映像復号装置。
  13. 映像復号装置が、
    符号化映像を、コンテキスト適応型2値算術符号化における可変の生起確率を用いた第1復号方式で復号して、前記符号化映像に含まれる画像内の復号対象ブロックに対するイントラ予測の角度を示すビット列の一部のビット値が、前記角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示す、フラグ情報を復元し、
    前記符号化映像を、前記コンテキスト適応型2値算術符号化における固定の生起確率を用いた第2復号方式で復号して、前記ビット列から前記一部のビット値を除いた残りのビット値を復元し、
    前記復号対象ブロックに隣接する復号済み画素の復号画素値を用いて、前記角度の推定結果を示すビット値を生成し、
    前記フラグ情報に基づいて、前記角度の推定結果を示すビット値から前記ビット列の一部のビット値を生成し、
    前記ビット列の一部のビット値と前記残りのビット値とを用いて、前記イントラ予測の角度を求め、
    前記イントラ予測の角度を用いて前記復号対象ブロックの係数情報を復号する、
    ことを特徴とする映像復号方法。
  14. 符号化映像を、コンテキスト適応型2値算術符号化における可変の生起確率を用いた第1復号方式で復号して、前記符号化映像に含まれる画像内の復号対象ブロックに対するイントラ予測の角度を示すビット列の一部のビット値が、前記角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示す、フラグ情報を復元し、
    前記符号化映像を、前記コンテキスト適応型2値算術符号化における固定の生起確率を用いた第2復号方式で復号して、前記ビット列から前記一部のビット値を除いた残りのビット値を復元し、
    前記復号対象ブロックに隣接する復号済み画素の復号画素値を用いて、前記角度の推定結果を示すビット値を生成し、
    前記フラグ情報に基づいて、前記角度の推定結果を示すビット値から前記ビット列の一部のビット値を生成し、
    前記ビット列の一部のビット値と前記残りのビット値とを用いて、前記イントラ予測の角度を求め、
    前記イントラ予測の角度を用いて前記復号対象ブロックの係数情報を復号する、
    処理をコンピュータに実行させるための映像復号プログラム。
  15. 映像に含まれる画像内の符号化対象ブロックに対するイントラ予測の第1角度を決定し、前記イントラ予測の第1角度を用いて前記符号化対象ブロックを符号化する第1符号化部と、
    前記符号化対象ブロックに隣接する符号化済み画素の局所復号画素値を用いて、前記第1角度の推定結果を示すビット値を生成する第1推定部と、
    前記イントラ予測の第1角度を示すビット列を生成し、前記第1角度を示すビット列の一部のビット値が前記第1角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示すフラグ情報を生成する第1生成部と、
    前記フラグ情報を、コンテキスト適応型2値算術符号化における可変の生起確率を用いた第1符号化方式で符号化し、前記第1角度を示すビット列から前記第1角度を示すビット列の一部のビット値を除いた残りのビット値を、前記コンテキスト適応型2値算術符号化における固定の生起確率を用いた第2符号化方式で符号化する第2符号化部と、
    符号化映像を、前記コンテキスト適応型2値算術符号化における可変の生起確率を用いた第1復号方式で復号して、前記符号化映像に含まれる画像内の復号対象ブロックに対するイントラ予測の第2角度を示すビット列の一部のビット値が、前記第2角度の推定結果を示すビット値と一致するか否かを示す、フラグ情報を復元し、前記符号化映像を、前記コンテキスト適応型2値算術符号化における固定の生起確率を用いた第2復号方式で復号して、前記第2角度を示すビット列から前記第2角度を示すビット列の一部のビット値を除いた残りのビット値を復元する第1復号部と、
    前記復号対象ブロックに隣接する復号済み画素の復号画素値を用いて、前記第2角度の推定結果を示すビット値を生成する第2推定部と、
    前記フラグ情報に基づいて、前記第2角度の推定結果を示すビット値から前記第2角度を示すビット列の一部のビット値を生成し、前記第2角度を示すビット列の一部のビット値と前記第2角度を示すビット列から前記第2角度を示すビット列の一部のビット値を除いた残りのビット値とを用いて、前記イントラ予測の第2角度を求める第2生成部と、
    前記イントラ予測の第2角度を用いて前記復号対象ブロックの係数情報を復号する第2復号部と、
    を備えることを特徴とする映像符号化システム。
JP2019568431A 2018-01-30 2018-01-30 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム Active JP6992825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/002989 WO2019150435A1 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150435A1 JPWO2019150435A1 (ja) 2020-11-19
JP6992825B2 true JP6992825B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=67479004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568431A Active JP6992825B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11218705B2 (ja)
JP (1) JP6992825B2 (ja)
WO (1) WO2019150435A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112565748B (zh) * 2020-12-06 2022-08-09 浙江大华技术股份有限公司 一种视频编码方法、装置、系统及计算机可读存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111691A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び符号化方法、画像復号化装置及び復号化方法
WO2009090884A1 (ja) 2008-01-18 2009-07-23 Panasonic Corporation 画像符号化方法及び画像復号方法
WO2010087157A1 (ja) 2009-01-29 2010-08-05 パナソニック株式会社 画像符号化方法及び画像復号方法
WO2012034690A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Panasonic Corporation Limitation of error propagation in line-based prediction for intra coding
WO2012090413A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム
JP2012205288A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Jvc Kenwood Corp 画像復号装置、画像復号方法および画像復号プログラム
JP2016201829A (ja) 2010-07-15 2016-12-01 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2017200231A (ja) 2012-01-13 2017-11-02 シャープ株式会社 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置、および画像符号化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1534018B1 (en) 2003-11-21 2008-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating coded block pattern for alpha channel image and alpha channel image encoding/decoding apparatus and method using the same
KR101365570B1 (ko) 2007-01-18 2014-02-21 삼성전자주식회사 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR20110113561A (ko) 2010-04-09 2011-10-17 한국전자통신연구원 적응적인 필터를 이용한 인트라 예측 부호화/복호화 방법 및 그 장치
EP2559239A2 (en) * 2010-04-13 2013-02-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus for intra predicting a block, apparatus for reconstructing a block of a picture, apparatus for reconstructing a block of a picture by intra prediction
EP2736255A4 (en) * 2011-07-18 2014-12-17 Panasonic Ip Corp America IMAGE ENCODING METHOD, IMAGE DECODING METHOD, IMAGE ENCODING APPARATUS, IMAGE DECODING APPARATUS, AND IMAGE ENCODING / DECODING APPARATUS
EP2740272A4 (en) * 2011-08-04 2015-04-08 Mediatek Inc METHOD AND DEVICE FOR RECORDING BINARIZATION OF SYNTAX ELEMENTS IN CABAC
CN116916018A (zh) * 2016-10-28 2023-10-20 韩国电子通信研究院 视频编码/解码方法和设备以及存储比特流的记录介质

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111691A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び符号化方法、画像復号化装置及び復号化方法
WO2009090884A1 (ja) 2008-01-18 2009-07-23 Panasonic Corporation 画像符号化方法及び画像復号方法
WO2010087157A1 (ja) 2009-01-29 2010-08-05 パナソニック株式会社 画像符号化方法及び画像復号方法
JP2016201829A (ja) 2010-07-15 2016-12-01 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
WO2012034690A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Panasonic Corporation Limitation of error propagation in line-based prediction for intra coding
WO2012090413A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム
JP2012205288A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Jvc Kenwood Corp 画像復号装置、画像復号方法および画像復号プログラム
JP2017200231A (ja) 2012-01-13 2017-11-02 シャープ株式会社 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置、および画像符号化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
High efficiency video coding,Recommendation ITU-T H.265,2016年12月,pp.52-54, 208, 225-232

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019150435A1 (ja) 2020-11-19
WO2019150435A1 (ja) 2019-08-08
US20200359031A1 (en) 2020-11-12
US11218705B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9118921B2 (en) Image encoding/decoding method and device
CN104702962B (zh) 帧内编解码方法、编码器和解码器
JP5537681B2 (ja) 変換ユニット内の複数サインビット秘匿
US20120128064A1 (en) Image processing device and method
EP3684059A1 (en) Decoding method for intra predicting a block by first predicting the pixels at the boundary
KR20130045149A (ko) 인트라 예측 정보 부호화 방법 및 장치
JP5400798B2 (ja) 動画像復号化方法及び装置、動画像符号化方法及び装置
KR20130045150A (ko) 영상 복호화 방법 및 장치
KR101974952B1 (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
KR20130045152A (ko) 인트라 예측 모드 복호화 방법 및 장치
KR20110114524A (ko) 화상 예측 부호화 장치, 방법 및 프로그램, 화상 예측 복호 장치, 방법 및 프로그램, 및 부호화·복호 시스템 및 방법
KR20130003718A (ko) 고속 코딩 단위(Coding Unit) 모드 결정을 통한 부호화/복호화 방법 및 장치
JP6459761B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
JP2020205609A (ja) 画像の符号化及び復号方法、画像の符号化及び復号デバイス、及びこれに対応するコンピュータプログラム
JP5326828B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
KR20160091392A (ko) 이미지를 인코딩하고 디코딩하기 위한 방법, 이미지를 인코딩하고 디코딩하기 위한 디바이스 및 상응하는 컴퓨터 프로그램
JP6992825B2 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム
CN112740691B (zh) 用于编码和解码表示至少一个图像的数据流的方法和设备
KR101512643B1 (ko) 동영상 부호화 장치 및 이를 위한 영상 신호의 2차원 정렬 변환 장치 및 방법, 및 이를 위한 기록 매체
CN115834882A (zh) 一种帧内预测方法、装置、电子设备及存储介质
JP7147145B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
JP4451759B2 (ja) 可逆ビデオ符号化装置,可逆ビデオ符号化方法,可逆ビデオ復号装置,可逆ビデオ復号方法,可逆ビデオ符号化プログラム,可逆ビデオ復号プログラムおよびそれらのプログラムの記録媒体
JP5690898B2 (ja) 画像復号化方法
JP6846134B2 (ja) 映像符号化装置及び映像復号装置
CN105049846A (zh) 图像和视频编解码的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150