JP6992431B2 - 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、制御装置およびプログラム - Google Patents
画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、制御装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6992431B2 JP6992431B2 JP2017221723A JP2017221723A JP6992431B2 JP 6992431 B2 JP6992431 B2 JP 6992431B2 JP 2017221723 A JP2017221723 A JP 2017221723A JP 2017221723 A JP2017221723 A JP 2017221723A JP 6992431 B2 JP6992431 B2 JP 6992431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- abnormality
- unit
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 181
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 29
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 12
- 241000254158 Lampyridae Species 0.000 claims description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 7
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
1.印刷を即断する(特許文献1など)
特許文献1では、出力物に形成された画像を読み取り、比較画像データと出力画像データとを比較して同一か否かを判別し、同一でないと判別した場合、ジョブデータに基づくプリント出力に関する動作を停止させる
2.ヤレ紙の排紙位置をシフトまたは挿入紙を入れて、続けて印刷する(特許文献2など)
特許文献2では、検品の結果、印刷結果が正常でないと判断された箇所を明示するための挿入紙を効率よく設定する。
3.他排紙トレイ(サブトレイなど)へ続けて印刷する(特許文献3など)
特許文献3では、ジョブ処理で綴じ処理が指定されていても、検品処理で正常でないと判定されるシートに対する綴じ処理を実行することなく、第1の排紙先に排紙し、かつ、前記正常な画像でないと検品したシートより後に給紙するシートを第2の排紙先に排紙する。
4.サーバーを介して他の画像形成装置へ印刷の続きを指示する(特許文献4、5など)
特許文献4では、複数の画像形成装置または複数の情報処理装置と通信するサーバー装置において、シートに印刷された画像を検品して算出した検品情報を各画像形成装置から取得し、検品レベルに適応した画像形成装置に当該印刷ジョブを割り振る。
特許文献5では、複数画像形成装置と通信するサーバー装置において、ヤレ紙が発生した際の再印刷指示を別画像形成装置へ指示する。
特許文献2、3では、即断する環境ではなく、出力後に確認する環境に適しており、出力後に確認+差し替えを行えるようにする場合に有効である。
特許文献4、5では、複数の画像形成装置を接続している場合に有効である。但し、単一画像処理装置のときは実施できない。
特にユーザーの環境、ジョブの種類、ジョブの印刷総枚数や残枚数、検出したヤレ情報によって異なる。
例えば、ユーザーによっては即断してヤレ紙を確認する、または取りあえず全て出力後に確認するような作業環境が望ましい。ジョブの種類によっては即断して厳密に確認作業を即必要とするべき場合もあり、そのような必要がない場合もある。
また、残枚数があとわずかでヤレを検知した場合にはジョブを止めることなく取りあえず出力したいと考える場合があり、総枚数が多いジョブであると頻繁に即断されるとわずらわしいので、取りあえず全て出力してから確認したいと考える場合もある。
また、明らかに色出力不良のヤレの場合は即断停止して確認作業が必要になるが、スジやホタル等のヤレの場合は用紙特有の問題もあるので、ユーザーによっては即断せず最後まで出力した後で確認したいと考える場合もある。
以上のように、ヤレ検出時に特定の動作のみを行うものとすると、却って生産性が低下したり、不都合になったりする場合がある。
前記制御部は、画像異常の種類を判定し、
前記設定として、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記制御部は、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる。
他の形態の画像検査装置の発明は、画像形成部により記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを取得して画像異常の有無を判定し、画像異常があると判定した場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御する制御部を備え、
前記制御部は、画像異常の種類を判定し、
前記設定として、ジョブごとに、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記制御部は、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記設定は、前記画像形成部による画像形成動作の継続または停止を含む。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記設定を受け付けるための受付部をさらに備える。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記受付部は、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付ける。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記設定を受け付けるための受付部をさらに備え、
前記受付部は、前記制御部により画像異常があると判定された場合に前記画像形成部による画像形成動作を停止するかまたは継続するかの設定を受け付けると共に、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付け、
前記受付部において、前記画像形成動作を継続する設定を受け付けた場合であって前記連続枚数の設定を受け付けた場合において、画像異常があると判定される記録媒体が前記連続枚数分、連続して発生した場合に、前記制御部は、前記画像形成動作を停止する。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記受付部は、表示部に表示された設定画面における入力に基づいて前記設定を受け付ける。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記設定画面は、ジョブに関する情報を設定するための設定画面である。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記画像異常の種類は、記録媒体上に形成された画像の色出力不足、画像中のスジ、しわ、画像の誤り、画像の欠陥、汚れ、色ずれ、ホタル、画像位置ズレのいずれかを含む。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、さらに、画像異常のレベルを判定する。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記読取画像データに基づいて生成された履歴情報を保存する保存部をさらに備える。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記保存部は、さらに、検出された画像異常に関する情報を保存する。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記読取画像データを正解画像と比較して画像異常の有無を判定する。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを生成する画像読取部をさらに備える。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記設定は、ジョブの出力開始前、出力開始時またはジョブの出力中に設定される。
他の形態の画像検査装置の発明は、前記形態の本発明において、前記画像形成部を備える。
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを生成する画像読取部と、
前記画像読取部により生成された読取画像データを取得して画像異常の有無を判定する判定部と、
前記判定部により画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御する制御部を備え、
前記判定部は、画像異常の種類を判定し、
前記設定として、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記制御部は、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる。
他の形態の画像形成システムの発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを生成する画像読取部と、
前記画像読取部により生成された読取画像データを取得して画像異常の有無を判定する判定部と、
前記判定部により画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御する制御部を備え、
前記判定部は、画像異常の種類を判定し、
前記設定として、ジョブごとに、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記制御部は、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置とを含み、
前記判定部は、前記画像形成装置が備える。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置とを含み、
前記判定部は、前記画像読取装置が備える。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置とを含み、
前記判定部は、前記画像形成装置が備える。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置とを含み、
前記判定部は、前記画像読取装置が備える。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置と、前記画像形成装置と接続された外部装置とを含み、
前記判定部は、前記外部装置が備える。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置と、前記画像形成装置と接続された外部装置とを含み、
前記判定部は、前記画像形成装置が備える。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置と、前記画像形成装置と接続された外部装置とを含み、
前記判定部は、前記外部装置が備える。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記設定は、前記画像形成部による画像形成動作の継続または停止を含む。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記設定を受け付けるための受付部をさらに備える。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記受付部は、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付ける。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記設定を受け付けるための受付部をさらに備え、
前記受付部は、前記制御部により画像異常があると判定された場合に前記画像形成部による画像形成動作を停止するかまたは継続するかの設定を受け付けると共に、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付け、
前記受付部において、前記画像形成動作を継続する設定を受け付けた場合であって前記連続枚数の設定を受け付けた場合において、画像異常があると判定される記録媒体が前記連続枚数分、連続して発生した場合に、前記制御部は、前記画像形成動作を停止させる。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記受付部は、表示部に表示された設定画面における入力に基づいて前記設定を受け付ける。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記設定画面は、ジョブに関する情報を設定するための設定画面である。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記画像異常の種類は、記録媒体上に形成された画像の色出力不足、画像中のスジ、しわ、画像の誤り、画像の欠陥、汚れ、色ずれ、ホタル、画像位置ズレのいずれかを含む。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記判定部は、さらに、画像異常のレベルを判定する。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記読取画像データに基づいて生成された履歴情報を保存する保存部をさらに備える。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記保存部は、さらに、検出された画像異常に関する情報を保存する。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記判定部は、前記読取画像データを正解画像と比較して画像異常の有無を判定する。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記設定は、ジョブの出力開始前、出力開始時またはジョブの出力中に設定される。
上記課題を解決するため本発明の画像検査方法のうち第1の形態は、
画像形成システムで実行される画像検査方法であって、
画像形成部により記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを取得して画像異常の有無を判定するステップと、
前記判定するステップにおいて画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御するステップと、
を有し、
前記判定するステップは、画像異常の種類を判定し、
前記制御するステップは、前記設定として、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる。
他の形態の画像検査方法の発明は、画像形成システムで実行される画像検査方法であって、
画像形成部により記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを取得して画像異常の有無を判定するステップと、
前記判定するステップにおいて画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御するステップと、
を有し、
前記判定するステップは、画像異常の種類を判定し、
前記制御するステップは、前記設定として、ジョブごとに、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記設定は、前記画像形成部による画像形成動作の継続または停止を含む。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、前記設定を受け付けるステップをさらに有する。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記受け付けるステップは、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付ける。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記設定を受け付けるステップをさらに有し、
前記受け付けるステップは、画像異常があると判定された場合に前記画像形成部による画像形成動作を停止するかまたは継続するかの設定を受け付けると共に、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付け、
前記制御するステップは、前記受け付けるステップにおいて前記画像形成動作を継続する設定を受け付けた場合であって前記連続枚数の設定を受け付けた場合において、画像異常があると判定される記録媒体が前記連続枚数分、連続して発生した場合に、前記画像形成動作を停止させる。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記受け付けるステップは、表示部に表示された設定画面における入力に基づいて前記設定を受け付ける。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記設定画面は、ジョブに関する情報を設定するための設定画面である。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記判定するステップは、さらに、画像異常の種類を判定する。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記画像異常の種類は、記録媒体上に形成された画像の色出力不足、画像中のスジ、しわ、画像の誤り、画像の欠陥、汚れ、色ずれ、ホタル、画像位置ズレのいずれかを含む。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記設定は、前記画像異常の種類ごとに設定される。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が、前記画像異常の種類ごとに設定される。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記設定は、ジョブごとに設定される。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記判定するステップは、さらに、画像異常のレベルを判定する。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記読取画像データに基づいて生成された履歴情報を保存部に保存するステップをさらに有する。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記保存するステップは、さらに、検出された画像異常に関する情報を保存する。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記判定するステップは、前記読取画像データを正解画像と比較して画像異常の有無を判定する。
他の形態の画像検査方法の発明は、他の形態の本発明において、
前記設定は、ジョブの出力開始前、出力開始時またはジョブの出力中に設定される。
画像形成部により記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを取得して画像異常の有無を判定するステップと、
前記判定するステップにおいて画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御するステップと、
を前記コンピューターに実行させ、
前記判定するステップは、画像異常の種類を判定し、
前記制御するステップは、前記設定として、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる。
他の形態のプログラムの発明は、画像検査装置のコンピューターで実行されるプログラムであって、
画像形成部により記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを取得して画像異常の有無を判定するステップと、
前記判定するステップにおいて画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御するステップと、
を前記コンピューターに実行させ、
前記判定するステップは、画像異常の種類を判定し、
前記制御するステップは、前記設定として、ジョブごとに、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる。
画像形成装置1は、図1に示すように、前段側に装置本体10を備え、装置本体10の後段に中継装置20が位置し、中継装置の後段に読取装置30が位置している。各装置および装置本体は機械的および電気的に接続されており、装置および本体間での通信および用紙の搬送が可能となっている。
なお、本発明としては、記録媒体の材質は紙に限定されるものではなく、布やプラスチックなどからなる記録媒体を用いることができる。
搬送路13の中途には、画像形成部110が設けられている。画像形成部110は、各色用に、感光体11aを有している。各色用の感光体11aの周囲には、反時計回りの方向の順に、帯電部11b、露光部11c、現像部11d、およびクリーニング部11eが設けられている。感光体11aは、現像部11dとクリーニング部11eとの間で中間転写ベルト11fに接触している。
中間転写ベルト11fは、二次転写部11gにおいて搬送路13上の用紙に接触することができる。搬送路13において二次転写部11gの搬送方向下流側の位置に定着器11hが備えられている。
用紙の裏面へ画像を形成する場合は、定着器11hを経た用紙が反転搬送路13aに導入され、待避経路13bに送られて用紙の先後を入れ替えて用紙の表裏が反転された状態で搬送路13の上流側に環流され、画像形成部110において用紙の裏面側に画像形成が行われる。
用紙の表裏の反転のみを行う場合は、用紙を反転搬送路13aに導入し、表裏が反転された状態でそのまま定着器11hの下流側の搬送路13に搬送する。
用紙の表裏の反転または裏面への画像形成を行わない場合は、用紙を反転搬送路13aに送ることなくそのままストレートで搬送する。
また、装置本体10の上部にはプラテンガラス137が備えられており、原稿の読み取りは、プラテンガラス上に原稿をセットすることによっても行うことができる。
なお、スキャナー部130は、原稿を読み込むために用いられるが、出力された印刷部の画像を読み込むものに使用することができる。この場合、スキャナー部130は本発明の画像読取部に相当する。
画像読取部32は、例えば、CMOSセンサーやCCDセンサー等のラインセンサーにより構成することができ、測色計を用いるものであってもよい。
搬送路33は、画像読取部32の下流側で反転搬送路34が分岐しており、反転搬送路34の途中には、待避搬送路34Aが分岐している。反転搬送路34は、待避搬送路34Aの分岐位置よりも下流側で画像読取部32の上流側となる位置で搬送路33に接続されている。
また、用紙の表裏反転を行わず、搬送路33の上下に少なくとも二つの画像読取部を設けることで、搬送路33を搬送される用紙の表裏面の画像を読み取ることを可能にしてもよい。複数の画像読取部を備える場合、種類の異なるものを設置するようにしてもよい。
画像読取部32で取得した読み取りデータは、読取結果として読取装置30に備えられている読取制御部300を介して画像制御部100に送られる。画像の良否判定や各種の調整に用いられる。読取装置30から排出される用紙は、排紙トレイ35に排紙される。
図2に示すように、画像形成装置1は、装置本体10において、画像制御部100、記憶部101、画像生成部108、画像処理部109、画像形成部110、履歴保存部120、操作部140、表示部141、通信部160を備えている。
読取装置30では、画像読取部32、読取制御部300を備えている。
また、画像形成装置に接続される装置として、外部装置4を有しており、外部装置4には、記憶部40と外部装置制御部400とを有している。外部装置4は、通信部160に接続されたネットワーク3によって接続されている。接続は、ネットワークではなく、通信ケーブルなどでもよく、接続は有線、無線を問わない。
画像制御部100の制御では、画像生成部108やスキャナー部130により生成され、記憶部101に保持されたRIP画像データなどの原画像を、画像処理部109により画像処理して、画像処理後の印刷画像データに基づいて、画像形成部110により用紙上に画像を形成する。
通信部160は、ユーザー端末からネットワークを介して、画像を形成する指示内容がページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたベクトルデータなどを受信することができ、また、画像形成装置を管理する管理装置から制御信号を受信するようにしてもよい。
画像処理部109は、記憶部101などから原画像データを読み出して、画像の回転、拡大、縮小、ページ番号の付加、ページ集約等のレイアウト処理、細線化処理、濃度補正処理、疑似的に中間調を再現する中間調処理等の各種画像処理を施す。
画像形成部110は、図1に示すように、4つの書込みユニット、中間転写ベルト11f、二次転写部11g、定着器11hを備えている。
画像形成時、各書込みユニットでは、帯電部11bにより感光体11aを帯電させた後、原画像データに基づいて露光部11cにより静電潜像を形成する。現像部によりトナー等の色材を供給して現像すると、感光体11a上に画像が形成される。
4つの書込みユニットの感光体11a上にそれぞれ形成した画像を、中間転写ベルト11f上に順次重ねて転写(1次転写)する。これにより、中間転写ベルト11f上には各色からなる画像が形成される。1次転写後、クリーニング部11eにより感光体11a上に残留する色材を除去する。
用紙の両面に画像を形成する場合は、反転搬送路13a、待避経路13bに用紙を搬送してその表裏を反転した後、再度、二次転写部11gへ用紙を搬送する。
履歴保存部120では、少なくとも1つの異常が検出された場合、各異常が検出されたことを示す情報を生成することができる。履歴情報は、この実施形態では、履歴保存部120に保存するが、通信部160を介して読取装置やユーザー端末やサーバー等のネットワーク上の外部装置4に送信し、当該外部装置4の記憶装置に保存してもよい。
画像形成部110において画像が形成された用紙面を読み取り、ビットマップ形式の読取画像データを生成する。画像読取部32としては、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を用いたラインセンサー、エリアセンサー、デジタルカメラ等を用いることができる。
例えば、画像制御部100は、読取画像データを原画像データや検品済みの正常画像データと比較し、その差分が許容範囲を超える画像領域を異常と判定することができる。または、画像制御部100は、原画像データと読取画像データの1又は複数の特徴点とその特徴量を決定し、決定した特徴量から判別分析法により類似すると判別した特徴点が位置する画像領域を異常と判定することもできる。特徴量としては、特に限定されず、勾配方向ヒストグラム、スピードアップロバスト特性 、局所2値パターン、Haarウェーブレット、カラーヒストグラム等が挙げられる。また、判別分析法としても特に限定されず、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシン等が挙げられる。
画像制御部100では、前記したように画像の読取結果に基づいて画像の良否判定を行うことができ、画像制御部100は本発明の制御部に相当し、画像制御部100で実行されるプログラムには、本発明のプログラムが含まれている。
例えば、画像の特徴量は異常の種類が同じであると類似してくるため、画像制御部100は、異常と判定した特徴点の特徴量と、あらかじめ求めておいたスジやトナー散り等の各種類の異常の特徴量との類似性を判別することにより、異常の種類を判定することができる。
また、画像制御部100は、正常画像データとの差や、異常と判定された領域が大きいほど、異常が視認されやすくなるため、これらの大きさによって、異常のレベルを決定することができる。
外部装置4では、画像データを画像形成装置1に送信したり、画像形成装置1を管理するための制御を行ったりするものであってもよい。
外部装置4では、記憶部40と、外部装置制御部400とを有している。記憶部40では、画像データや設定パラメータなどを格納することができる。外部装置制御部400は、CPUやCPUで動作するプログラム、作業領域となるRAMなどによって構成されている。
設定画面は、操作部140や、読取装置30および外部装置4に備える図示しない表示部に操作可能に表示することができる。
当該画面は、ジョブの出力前、出力開始時、ジョブの出力中に表示して設定することができる。
異常後動作設定画面1400は、異常判定(以下、適宜ヤレ検出という)後の動作設定として操作部140に表示することができる。
「ジョブ毎に設定する」釦1404は、異常発生時に所定条件に応じて選択して設定するものに対応する。「印刷を即断停止する」釦1401、「印刷を継続する」釦1403は、共通設定に対応する。「印刷を部数区切りで停止する」釦1402は、複数部数のジョブ印刷において継続が設定されている場合に、部数区切りで停止するかを設定するものである。この設定がなされていない場合は、最終ページまで印刷が行われる。
なお、設定内容はデフォルトでいずれかの動作設定が定められているものであってもよい。
まず、印刷開始であるかを判定する(ステップs1)。印刷開始でなければ(ステップs1、No)、印刷開始まで待機する。
印刷開始であれば(ステップs1、Yes)、印刷を開始するジョブについて、手順をループする設定をする(ステップs2-ステップs5)。ループ開始の前に、ジョブ数をXとし、処理するジョブの番号をiに設定し、iの初期値を1とする。
ループ内では、印刷ジョブiの設定を選択するポップアップ表示を行い(ステップs3)、印刷ジョブiに対するヤレ検知後の設定入力を受ける(ステップs4)。設定入力が行われると、iに1を加算して同様の処理を繰り返す。iがXになるとループを終了し、印刷を開始し(ステップs6)、その後、処理を終了する。上記手順によってジョブ毎に設定を行うことができる。
ジョブ毎動作設定画面1410では、操作画面上にポップアップ表示され、ジョブの詳細表示部1411とともに、画面の下部側に、「印刷を即断停止する」釦1412、「印刷を部数区切りで停止する」釦1413、「印刷を最後まで継続する」釦1414が押下可能に表示されている。その下方右側には綴じる釦1415が押下可能に表示されている。
このヤレ検知後の設定画面では、ジョブ毎の設定を行うことができる。「印刷を即断停止する」釦1412が押下されて選択されると、このジョブについて異常判定があったときに即断停止する設定となる。
「印刷を部数区切りで停止する」釦1413が押下されて選択されると、継続が選択された上で、部数区切りで停止する動作を行う設定となる。「印刷を最後まで継続する」釦1414が押下されて選択されると、ジョブの最後まで出力が継続される動作を行う設定となる。閉じる釦1415を押下すると、各選択の設定が確定する。
まず、印刷開始であるかを判定する(ステップs10)。印刷開始でなければ(ステップs10、No)、印刷開始まで待機する。
印刷開始であれば、印刷を開始するジョブの全てについて設定可能とする操作画面をポップアップ表示する(ステップs11)。印刷ジョブ全ての設定がされる入力を受けると(ステップs12)、印刷を開始し(ステップs13)、その後、手順を終了する。
ジョブ毎一括動作設定画面1420では、ジョブ毎の内容を示すジョブリスト1421が表示され、各ジョブ毎に設定可能なヤレ検出の動作設定項目欄1422が設けられている。
動作設定項目欄1422では、各ジョブ毎に「即断停止」釦1423、「部数区切り」釦1424、「全て継続」釦1425が押下可能に設けられている。動作設定項目欄1422では、ジョブ毎に各釦の選択が可能になっている。選択された釦は、濃色表示がされている。この画面の例では、ファイル番号1596、1597のジョブで即断停止が選択され、ファイル番号1598、1599で全て継続が選択され、ファイル番号1600、1601で部数区切りが選択されている。閉じる釦1426を押下すると選択が確定して選択される。なお、閉じる釦1426を押下する際に、選択がされていないジョブがあると、操作を受け付けないようにしてもよく、また、デフォルトでいずれかの動作の選択がされているものしてもよい。閉じる釦1426は、全てのジョブの選択がされている場合に、動作するものとする。
図8は、ジョブ情報を設定するためのジョブ情報設定画面1430を示している。
この実施形態では、ジョブ情報設定画面1430において各種のジョブ情報を設定することができ、そのうちの一つでヤレ検出後の動作設定項目1431が設けられている。ヤレ検出後の動作設定項目1431で、動作選定欄1432が操作可能に設けられており、動作可能な内容をリスト表示して選択できるものとしている。この例では、即断停止するが選択されている。その他に、部数区切り停止、最後まで継続などを選択することができる。設定内容はデフォルトでいずれかの動作設定が定められているものであってもよい。
設定後、新規保存釦1433または上書き保存釦1434の押下によってジョブ情報を設定保存して記憶部などに保存することができる。ジョブ情報は、ジョブを印刷する際に呼び出され、ジョブ情報における各種設定が反映されてジョブの出力が行われる。
図9は、ジョブが中断された際に、その後の動作を設定可能にする動作設定画面1440がポップアップ表示された図であり、それまでに設定されている動作選択の設定を変更することが可能になる。
動作設定画面では、中止釦1441、継続釦1442、一時停止釦1443、部数区切り停止釦1444が押下可能に表示されている。中止釦1441が押下されて選択されると、ジョブが中止される。継続釦1442が押下されて選択されると、ジョブを継続する。一時停止釦1443が押下されると、ジョブを一時停止する。一時停止釦が押下された際には、再開釦やプリント釦などの操作によってジョブを再開することができる。部数区切り停止釦1444は、部数の区切りでジョブを一時停止する。
図10は、動作設定画面1440で、継続釦1442が押下された際にヤレ動作変更釦が新たに追加された動作設定画面1450を示すものである。この画面においても中止、継続、一時停止、部数区切り停止のために、中止釦1451、継続釦1452、一時停止釦1453、部数区切り停止釦1454が押下可能に表示されている。さらに、ヤレ動作変更釦1455が押下可能に表示されている。ヤレ動作変更釦1455が押下されると、ヤレ動作時の動作を変更することが可能になる。ヤレ動作選定の項目としては、即断停止、継続、部数区切りで停止などが挙げられる。なお、ヤレ動作変更釦やヤレ動作設定釦を、中断が選択された際の設定画面に当初から表示して選択できるものとしてもよい。
手順の開始に伴って、ストップ釦が押下されたかを判定する(ステップs20)。ステップ釦が押下されていなければ(ステップs20、No)、手順を終了する。
ストップ釦が押下されている場合(ステップs20、Yes)、ヤレ動作変更釦が押下されたかを判定する(ステップs21)。なお、この間に、中断時に表示される操作画面で継続釦が押下されたかの判断を行うものとしてもよい。
ヤレ動作変更釦が押下されていなければ(ステップs21、No)、手順を終了する。
ヤレ動作変更釦が押下されている場合(ステップs21、Yes)、印刷ジョブの設定を選択する操作画面をポップ表示する(ステップs22)。次いで、印刷ジョブの設定が選択されたことを受けると(ステップs23)、印刷を継続し(ステップs24)、その後、手順を終了する。
このヤレ検出後の動作設定画面1460では、ヤレ検出後の印刷動作について、「即時停止する」釦1461と、「継続する」釦1462が設けられており、所定の条件に応じることなく設定するものである、共通設定が可能になっている。
さらに、その下方側に、ヤレ検出時のジョブの所定の残り枚数によって動作を切り替える設定が可能になっている。この機能をオンにするON釦1463と、オフにするOFF釦1464とが設けられており、さらに、所定の残り枚数を設定する残り枚数入力欄1465が設けられている。この入力欄が押下されると、ソフトキーなどによって枚数の入力が可能になる。図では15枚が入力されている。
また、残り枚数に応じた処理として、所定の枚数以下において、継続する、即時停止するが選択可能とされ、さらに所定の枚数以上において、継続する、即時停止するが選択可能になっている。いずれかの項目を選択すると、項目表示の近くにチェックマークが表示される。この例では、所定枚数以下の場合、継続する、が選択されている。
なお、画面の下部右側には、OK釦1474とキャンセル釦1475とが押下可能に表示されている。OK釦1474を押下すると設定内容が確定し、画面が遷移する。キャンセル釦1475を押下すると、現画面で設定した内容がキャンセルされ、現画面を表示する前の設定に戻る。
図13は、ヤレ情報によるヤレ検出後の動作切替えを行う動作設定画面1480を示すものである。この例では、ヤレ情報としてヤレの種類が用いられている。なお、ヤレ情報として、ヤレのレベルとしてもよく、これらを複合するものとしてもよい。
動作設定画面1480では、図12の動作設定画面と同様に、ヤレ検出後の動作として、所定の条件に応じることなく設定する共通設定として、ON釦1481と、OFF釦1482が設けられている。
4 外部装置
10 装置本体
12 給紙部
30 読取装置
32 画像読取部
40 記憶部
100 画像制御部
101 記憶部
110 画像形成部
130 スキャナー部
140 操作部
141 表示部
160 通信部
300 読取制御部
400 外部装置制御部
1400 異常後動作設定画面
1410 ジョブ毎動作設定画面
1420 ジョブ毎一括動作設定画面
1430 ジョブ情報設定画面
1440 動作設定画面
1450 動作設定画面
1460 ヤレ検出後動作設定画面
1480 動作設定画面
Claims (53)
- 画像形成部により記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを取得して画像異常の有無を判定し、画像異常があると判定した場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御する制御部を備え、
前記制御部は、画像異常の種類を判定し、
前記設定として、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記制御部は、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる、
画像検査装置。 - 画像形成部により記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを取得して画像異常の有無を判定し、画像異常があると判定した場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御する制御部を備え、
前記制御部は、画像異常の種類を判定し、
前記設定として、ジョブごとに、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記制御部は、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる、
画像検査装置。 - 前記設定は、前記画像形成部による画像形成動作の継続または停止を含む、請求項1または2に記載の画像検査装置。
- 前記設定を受け付けるための受付部をさらに備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像検査装置。
- 前記受付部は、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付ける、請求項4に記載の画像検査装置。
- 前記設定を受け付けるための受付部をさらに備え、
前記受付部は、前記制御部により画像異常があると判定された場合に前記画像形成部による画像形成動作を停止するかまたは継続するかの設定を受け付けると共に、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付け、
前記受付部において、前記画像形成動作を継続する設定を受け付けた場合であって前記連続枚数の設定を受け付けた場合において、画像異常があると判定される記録媒体が前記連続枚数分、連続して発生した場合に、前記制御部は、前記画像形成動作を停止する、請求項1~5のいずれか1項に記載の画像検査装置。 - 前記受付部は、表示部に表示された設定画面における入力に基づいて前記設定を受け付ける、請求項4~6のいずれか1項に記載の画像検査装置。
- 前記設定画面は、ジョブに関する情報を設定するための設定画面である、請求項7に記載の画像検査装置。
- 前記画像異常の種類は、記録媒体上に形成された画像の色出力不足、画像中のスジ、しわ、画像の誤り、画像の欠陥、汚れ、色ずれ、ホタル、画像位置ズレのいずれかを含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の画像検査装置。
- 前記制御部は、さらに、画像異常のレベルを判定する、請求項1~9のいずれか1項に記載の画像検査装置。
- 前記読取画像データに基づいて生成された履歴情報を保存する保存部をさらに備える、請求項1~10のいずれか1項に記載の画像検査装置。
- 前記保存部は、さらに、検出された画像異常に関する情報を保存する、請求項11に記載の画像検査装置。
- 前記制御部は、前記読取画像データを正解画像と比較して画像異常の有無を判定する、請求項1~12のいずれか1項に記載の画像検査装置。
- 前記記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを生成する画像読取部をさらに備える、請求項1~13のいずれか1項に記載の画像検査装置。
- 前記設定は、ジョブの出力開始前、出力開始時またはジョブの出力中に設定される、請求項1~14のいずれか1項に記載の画像検査装置。
- 前記画像形成部を備える、請求項1~15のいずれか1項に記載の画像検査装置。
- 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを生成する画像読取部と、
前記画像読取部により生成された読取画像データを取得して画像異常の有無を判定する判定部と、
前記判定部により画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御する制御部を備え、
前記判定部は、画像異常の種類を判定し、
前記設定として、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記制御部は、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる、画像形成システム。 - 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを生成する画像読取部と、
前記画像読取部により生成された読取画像データを取得して画像異常の有無を判定する判定部と、
前記判定部により画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御する制御部を備え、
前記判定部は、画像異常の種類を判定し、
前記設定として、ジョブごとに、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記制御部は、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる、画像形成システム。 - 前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置とを含み、
前記判定部は、前記画像形成装置が備える、請求項17または18に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置とを含み、
前記判定部は、前記画像読取装置が備える、請求項17または18に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置とを含み、
前記制御部は、前記画像形成装置が備える、請求項17または18に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置とを含み、
前記制御部は、前記画像読取装置が備える、請求項17または18に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置と、前記画像形成装置と接続された外部装置とを含み、
前記判定部は、前記外部装置が備える、請求項17または18に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置と、前記画像形成装置と接続された外部装置とを含み、
前記制御部は、前記画像形成装置が備える、請求項17、18、23のいずれか1項に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成システムは、前記画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像読取部を備える画像読取装置と、前記画像形成装置と接続された外部装置とを含み、
前記制御部は、前記外部装置が備える、請求項17、18、23のいずれか1項に記載の画像形成システム。 - 前記設定は、前記画像形成部による画像形成動作の継続または停止を含む、請求項17~25のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記設定を受け付けるための受付部をさらに備える、請求項17~26のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記受付部は、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付ける、請求項27に記載の画像形成システム。
- 前記設定を受け付けるための受付部をさらに備え、
前記受付部は、前記制御部により画像異常があると判定された場合に前記画像形成部による画像形成動作を停止するかまたは継続するかの設定を受け付けると共に、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付け、
前記受付部において、前記画像形成動作を継続する設定を受け付けた場合であって前記連続枚数の設定を受け付けた場合において、画像異常があると判定される記録媒体が前記連続枚数分、連続して発生した場合に、前記制御部は、前記画像形成動作を停止させる、請求項17~26のいずれか1項に記載の画像形成システム。 - 前記受付部は、表示部に表示された設定画面における入力に基づいて前記設定を受け付ける、請求項27~29のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記設定画面は、ジョブに関する情報を設定するための設定画面である、請求項30に記載の画像形成システム。
- 前記画像異常の種類は、記録媒体上に形成された画像の色出力不足、画像中のスジ、しわ、画像の誤り、画像の欠陥、汚れ、色ずれ、ホタル、画像位置ズレのいずれかを含む、請求項17~31のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記判定部は、さらに、画像異常のレベルを判定する、請求項17~32のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記読取画像データに基づいて生成された履歴情報を保存する保存部をさらに備える、請求項17~33のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記保存部は、さらに、検出された画像異常に関する情報を保存する、請求項34に記載の画像形成システム。
- 前記判定部は、前記読取画像データを正解画像と比較して画像異常の有無を判定する、請求項17~35のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記設定は、ジョブの出力開始前、出力開始時またはジョブの出力中に設定される、請求項17~36のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 画像形成システムで実行される画像検査方法であって、
画像形成部により記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを取得して画像異常の有無を判定するステップと、
前記判定するステップにおいて画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御するステップと、
を有し、
前記判定するステップは、画像異常の種類を判定し、
前記制御するステップは、前記設定として、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる、画像検査方法。 - 画像形成システムで実行される画像検査方法であって、
画像形成部により記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを取得して画像異常の有無を判定するステップと、
前記判定するステップにおいて画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御するステップと、
を有し、
前記判定するステップは、画像異常の種類を判定し、
前記制御するステップは、前記設定として、ジョブごとに、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる、画像検査方法。 - 前記設定は、前記画像形成部による画像形成動作の継続または停止を含む、請求項38または39に記載の画像検査方法。
- 前記設定を受け付けるステップをさらに有する、請求項38~40のいずれか1項に記載の画像検査方法。
- 前記受け付けるステップは、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付ける、請求項41に記載の画像検査方法。
- 前記設定を受け付けるステップをさらに有し、
前記受け付けるステップは、画像異常があると判定された場合に前記画像形成部による画像形成動作を停止するかまたは継続するかの設定を受け付けると共に、前記画像形成動作を停止させる、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数を受け付け、
前記制御するステップは、前記受け付けるステップにおいて前記画像形成動作を継続する設定を受け付けた場合であって前記連続枚数の設定を受け付けた場合において、画像異常があると判定される記録媒体が前記連続枚数分、連続して発生した場合に、前記画像形成動作を停止させる、請求項38~40のいずれか1項に記載の画像検査方法。 - 前記受け付けるステップは、表示部に表示された設定画面における入力に基づいて前記設定を受け付ける、請求項41~43のいずれか1項に記載の画像検査方法。
- 前記設定画面は、ジョブに関する情報を設定するための設定画面である、請求項44に記載の画像検査方法。
- 前記画像異常の種類は、記録媒体上に形成された画像の色出力不足、画像中のスジ、しわ、画像の誤り、画像の欠陥、汚れ、色ずれ、ホタル、画像位置ズレのいずれかを含む、請求項38~45のいずれか1項に記載の画像検査方法。
- 前記判定するステップは、さらに、画像異常のレベルを判定する、請求項38~46のいずれか1項に記載の画像検査方法。
- 前記読取画像データに基づいて生成された履歴情報を保存部に保存するステップをさらに有する、請求項38~47のいずれか1項に記載の画像検査方法。
- 前記保存するステップは、さらに、検出された画像異常に関する情報を保存する、請求項48に記載の画像検査方法。
- 前記判定するステップは、前記読取画像データを正解画像と比較して画像異常の有無を判定する、請求項38~49のいずれか1項に記載の画像検査方法。
- 前記設定は、ジョブの出力開始前、出力開始時またはジョブの出力中に設定される、請求項38~50のいずれか1項に記載の画像検査方法。
- 画像検査装置のコンピューターで実行されるプログラムであって、
画像形成部により記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを取得して画像異常の有無を判定するステップと、
前記判定するステップにおいて画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御するステップと、
を前記コンピューターに実行させ、
前記判定するステップは、画像異常の種類を判定し、
前記制御するステップは、前記設定として、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる、プログラム。 - 画像検査装置のコンピューターで実行されるプログラムであって、
画像形成部により記録媒体に形成された画像を読み取った読取画像データを取得して画像異常の有無を判定するステップと、
前記判定するステップにおいて画像異常があると判定された場合に、予め定められた設定に基づいて前記画像形成部による画像形成動作を制御するステップと、
を前記コンピューターに実行させ、
前記判定するステップは、画像異常の種類を判定し、
前記制御するステップは、前記設定として、ジョブごとに、画像異常があると判定される記録媒体の連続枚数が前記画像異常の種類と対応付けて設定されている場合、前記設定された枚数分、連続して特定の種類の画像異常があると判定した場合に、前記画像形成動作を停止させる、プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017221723A JP6992431B2 (ja) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、制御装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017221723A JP6992431B2 (ja) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、制御装置およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093550A JP2019093550A (ja) | 2019-06-20 |
JP2019093550A5 JP2019093550A5 (ja) | 2021-08-05 |
JP6992431B2 true JP6992431B2 (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=66970587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017221723A Active JP6992431B2 (ja) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、制御装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6992431B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7500224B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2024-06-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7625795B2 (ja) * | 2020-06-03 | 2025-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷異常検出システム及び印刷異常検出方法 |
JP7494654B2 (ja) | 2020-08-26 | 2024-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、用紙情報通知方法及びプログラム |
JP7599969B2 (ja) | 2021-01-22 | 2024-12-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003136818A (ja) | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画質異常検出方法及び画質異常検出装置 |
JP2011027798A (ja) | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像欠陥診断システム、画像形成装置、およびプログラム |
JP2014134401A (ja) | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Ricoh Co Ltd | 画像検査システム、画像検査方法、画像検査プログラム、及び記録媒体 |
JP2014137512A (ja) | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム |
JP2014199244A (ja) | 2013-03-15 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法 |
JP2015047837A (ja) | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 株式会社リコー | 画像検査システム、画像検査装置及び画像検査方法 |
JP2015118050A (ja) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | 株式会社リコー | 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム |
JP2015168059A (ja) | 2014-03-04 | 2015-09-28 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2016180856A (ja) | 2015-03-24 | 2016-10-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像検査方法並びに画像検査プログラム |
JP2017007111A (ja) | 2015-06-17 | 2017-01-12 | サトーホールディングス株式会社 | ラベル印字装置及びプログラム |
JP2017056668A (ja) | 2015-09-18 | 2017-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6968076B1 (en) * | 2000-11-06 | 2005-11-22 | Xerox Corporation | Method and system for print quality analysis |
-
2017
- 2017-11-17 JP JP2017221723A patent/JP6992431B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003136818A (ja) | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画質異常検出方法及び画質異常検出装置 |
JP2011027798A (ja) | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像欠陥診断システム、画像形成装置、およびプログラム |
JP2014134401A (ja) | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Ricoh Co Ltd | 画像検査システム、画像検査方法、画像検査プログラム、及び記録媒体 |
JP2014137512A (ja) | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム |
JP2014199244A (ja) | 2013-03-15 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法 |
JP2015047837A (ja) | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 株式会社リコー | 画像検査システム、画像検査装置及び画像検査方法 |
JP2015118050A (ja) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | 株式会社リコー | 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム |
JP2015168059A (ja) | 2014-03-04 | 2015-09-28 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2016180856A (ja) | 2015-03-24 | 2016-10-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像検査方法並びに画像検査プログラム |
JP2017007111A (ja) | 2015-06-17 | 2017-01-12 | サトーホールディングス株式会社 | ラベル印字装置及びプログラム |
JP2017056668A (ja) | 2015-09-18 | 2017-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019093550A (ja) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7450650B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7006163B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP6665671B2 (ja) | 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム | |
US10523825B2 (en) | Image forming apparatus, image inspection apparatus, and program | |
JP6066058B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP6992431B2 (ja) | 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、制御装置およびプログラム | |
JP2018192752A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム | |
JP2022051767A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP7110582B2 (ja) | 画像検査装置、画像形成システムおよびプログラム | |
US9076088B2 (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium | |
JP7091677B2 (ja) | 画像検査装置 | |
JP6492751B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP7070103B2 (ja) | 画像品質検査システムおよび表示制御方法 | |
JP2018050244A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム | |
JP7482594B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP2016106256A (ja) | 画像形成システム | |
JP7698673B2 (ja) | 検査装置及び検査システム | |
CN113746995A (zh) | 检查装置、图像形成系统、检查方法以及记录介质 | |
JP7205653B2 (ja) | 画像形成システム、管理装置およびプログラム | |
JP7003573B2 (ja) | 画像検査装置およびプログラム | |
JP6977327B2 (ja) | 画像形成システム、管理装置およびプログラム | |
JP7024906B2 (ja) | 画像形成システム、管理装置およびプログラム | |
JP7694066B2 (ja) | 検査装置、画像形成システムおよび検査プログラム | |
US12285939B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024150212A (ja) | 検査装置、検査方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6992431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |