[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6992271B2 - 無線通信端末 - Google Patents

無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6992271B2
JP6992271B2 JP2017076039A JP2017076039A JP6992271B2 JP 6992271 B2 JP6992271 B2 JP 6992271B2 JP 2017076039 A JP2017076039 A JP 2017076039A JP 2017076039 A JP2017076039 A JP 2017076039A JP 6992271 B2 JP6992271 B2 JP 6992271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
unit price
transmission data
value unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182430A (ja
Inventor
徹 名倉
恒夫 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017076039A priority Critical patent/JP6992271B2/ja
Priority to US15/945,102 priority patent/US10244547B2/en
Publication of JP2018182430A publication Critical patent/JP2018182430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992271B2 publication Critical patent/JP6992271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8016Rating or billing plans; Tariff determination aspects based on quality of service [QoS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8022Determining tariff or charge band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8033Rating or billing plans; Tariff determination aspects location-dependent, e.g. business or home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、無線通信端末に関し、特に、データの送信順序を決定する技術に関する。
特許文献1では、パケットを、通信品質に関する要求値を持つパケットと、通信品質に関する要求値を持たないパケットに分け、通信品質に関する要求値が高いパケットを優先して送信する。通信品質としては、伝送速度、伝送遅延、ジッタが例示されている。
特開2004-140604号公報
通信品質に関する要求値が高くても、優先して送信する必要がないデータもある。たとえば、以下の例がある。無線通信端末が車両に搭載されており、車載カメラが撮像した画像により道路異常が検出された場合、その場所の画像を撮像した画像データは、道路を管理するサーバ等に迅速に送信される必要がある。そのため、道路異常が発生している場所の画像データを送信する無線通信端末は、通信品質に関する要求値を高くすることが想定される。
しかし、1つの無線通信端末が、道路異常が発生している場所の画像データを送信すればよい。したがって、1つの無線通信端末が、道路異常が発生している場所の画像データを送信した後は、通信品質に関する要求値が高くても、道路異常が発生している場所の画像データは、優先して送信する必要がない。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、送信する価値が高い送信データを優先して送信することができる無線通信端末を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための本発明は、
送信データをデータ供給部から取得し、取得した送信データを送信データの種別により定まる通信品質要求に基づいて優先度クラス別に分類して、優先度クラス別に優先度バッファに記憶するデータ分類部(110)と、
優先度バッファに記憶されている送信データのデータ価値単価を決定するデータ価値単価決定部(111、611、711、811)と、
データ価値単価決定部が決定したデータ価値単価に基づいて送信データ価値単価を決定する送信価値単価決定部(112、212、312、412、512、912)と、
送信価値単価決定部が決定した送信データ価値単価が予め設定した送信閾値以上である送信データを送信順序付与対象として、データ分類部が分類した優先度クラスに基づいて、送信順序を付与する送信順序制御部(113、913、1013)と、
送信順序制御部が決定した送信順序に基づいて、送信データに通信リソースを割り当てるリソース割り当て部(114、914)と、
リソース割り当て部が割り当てた通信リソースで送信データを送信する送信部(101)とを備える無線通信端末である。
本発明では、送信データに対して、データの種別により定まる優先度クラスに加え、データ価値単価を決定し、このデータ価値単価に基づいて送信データ価値単価を決定する。この送信データ価値単価が送信閾値以上の送信データを送信順序付与対象として、優先度クラスに基づいて送信順序を付与する。
これにより、優先度クラスが高くても、送信データ価値単価が低い送信データには送信順序が付与されないことになる。その結果、送信する価値が高い送信データを優先して送信することができる。
第1実施形態の無線通信端末100の使用状態を示す図である。 図1の無線通信端末100の構成図である。 第1実施形態における優先度クラスを示す図である。 データ種別とデータ価値単価との対応関係を示すテーブルである。 第1実施形態において制御部104が実行する処理をフローチャートで示している。 図5のS7の詳細処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の無線通信端末200の構成図である。 図3からベストエフォート部分を抽出した表である。 第3実施形態の無線通信端末300の構成図である。 図4の一部を抽出した表である。 データ価値単価を加算して送信データ価値単価を決定する図である。 データ価値単価を送信閾値THと比較して示す図である。 データ価値単価が加算された部分が送信閾値THを超えることを示す図である。 第4実施形態における無線通信端末400の構成を示すブロック図である。 包含関係にある集合Aと集合Bを示す図である。 送信価値単価決定部412が実行する処理を説明する図である。 送信価値単価決定部412が決定する送信データ価値単価の具体例を説明する図である。 第5実施形態における無線通信端末500の構成を示すブロック図である。 導出関係を示す図である。 データ価値単価を加算して送信データ価値単価を決定する具体例を示す図である。 第6実施形態の無線通信端末600の構成を示すブロック図である。 データ価値マップの一例を示す図である。 第7実施形態の無線通信端末700の構成を示す図である。 第8実施形態の無線通信端末800の構成を示す図である。 第9実施形態の無線通信端末900の構成を示す図である。 第10実施形態の無線通信端末1000の構成を示す図である。 2つの送信閾値TH1、TH2と送信データ価値単価の関係を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明が適用された無線通信端末100の使用状態を示している。図1に示す無線通信端末100は、移動装置である車両2で用いられ、車両2とともに移動する。
無線通信端末100は、サーバ3との間でデータの通信を行う。データの通信は送信と受信がある。無線通信端末100とサーバ3との間の通信は、基地局4と通信回線網5とを介して行われる。無線通信端末100からサーバ3へのデータ送信は上り送信であり、サーバ3から無線通信端末100への送信は下り送信である。
[無線通信端末100の構成]
無線通信端末100は、図2に示すように、無線通信部101、優先度バッファ102、記憶部103、制御部104を備えている。無線通信部101は、電波で信号の送受信を行い、基地局4、通信回線網5を介して、サーバ3と通信を行う。無線通信部101が送受信を行う電波の周波数は、法規上、許容されていれば特に制限はない。また、通信方式は、移動通信システムで用いられているLTEなどの通信方式に限られず、無線LANなどの狭域通信を組み合わせて用いてもよい。無線通信部101は無線送信機能を備えており、請求項の送信部として機能する。
優先度バッファ102は、無線通信端末100が送信するデータ(以下、送信データ)を一時的に記憶する。優先度バッファ102は、複数の優先度クラス別に送信データを格納する構成である。
本実施形態では、優先度クラスは、送信データのリアルタイム性に関する要求の高さにより定められている。図3に本実施形態における優先度クラスを例示している。図3には、優先度クラスとして、Control、U_P1、U_P3、U_P7、U_P9が示されている。Controlは制御チャネルを使用する優先度クラスという意味であり、最も優先度が高いことを意味する。U_P1、U_P3、U_P7、U_P9において、「U」はアップリンクであることを示しており、数字は小さいほど優先度が高い。
図3において、優先度クラスの上の行にはリアルタイム性に関する要求の高さが示されている。「Hard」は、デッドラインまでに処理が行われないと重大な問題が生じることを意味する。「firm」は、デッドラインまでに処理が行われなくても、重大な問題が生じることはないが、デッドライン以降に処理を行っても処理の価値はゼロであることを意味する。
「soft」は、デッドラインまでに処理が行われなくても、重大な問題が生じることはなく、また、デッドライン以降に処理が行われる場合、処理の価値は、即座にゼロにはならず、徐々に低下することを意味する。
優先度クラスがControlに対応するリアルタイム性には、hard以外にunknownもある。リアルタイム性が不明の場合、リアルタイム性がhradである可能性もあるからである。
リアルタイム性がhradまたはunknown、優先度クラスがControlになっている送信データは、帯域確保型の通信方式でデータを送信する。優先度クラスがfirm、優先度クラスがU_P1になっている送信データは、帯域保証型の通信方式でデータを送信する。リアルタイム性がsoftなっている送信データは、ベストエフォート型の通信方式でデータを送信する。
このようにリアルタイム性は、デッドラインまでに処理が行われるか否かを指標としており、デッドラインまでに処理が行われるか否かには、伝送速度、伝送遅延が関係する。したがって、送信データのリアルタイム性に関する要求の高さにより優先度クラスを決定することは、送信データの種別により定まる通信品質要求に基づいて優先度クラスを定めていることになる。
図3においてサービスIDは、送信データを利用して実行する処理、あるいは、送信データの送信要求を特定するIDである。データIDは、サービスIDにより特定されるサービスにおいて必要となるデータを特定するIDである。なお、理解を容易にするために、図3では、サービスID、データIDともに単語で示さしているが、実際には、サービスID、データIDは数字列あるいは数字と文字の組み合わせで表現される。図3では、サービスIDとして示されている単語が、実行するサービスの種別を意味し、データIDとして示されている単語が送信データの種別を意味する。
「クエリ」は、送信データの送信要求である。クエリは、データ種別のいずれかに該当する送信データではないので、データIDは付与されておらず、また送信データ自体ではないことから、送信データは不明なのでリアルタイム性はunknownになっている。
「電子牽引」は、電子制御により後続車両を牽引する制御であり、送信データは、後続車両を制御する制御信号になる。「遠隔監視」は、監視地点を、監視地点から離れた位置から監視するサービスであり、送信データは、その地点を撮像した画像データになる。
優先度クラスがU_P3の「走行異常検出」は、車両2の走行異常を検出するサービスであり、送信データは、走行異常を検出しているときに車載前方カメラで撮像した画像データである。優先度クラスがU_P7の「走行異常検出」は、車両2の走行異常を検出するサービスであり、送信データはCANデータである。なお、「CAN」は登録商標である。「故障診断」は、車両2の故障を診断するサービスであり、送信データはCANデータである。
優先度クラスがU_P9の「走行異常検出」は、車両2の走行異常を検出するサービスである点で優先度クラスがU_P3の「走行異常検出」と同じである。また、送信データも優先度クラスがU_P3と同じく画像データである。ただし「(save)」と表記されている。これは、送信要求があったときに送信できるように、保存しておくという意味である。この送信データは、当然、リアルタイム性の要求は高くない。したがって、優先度クラスは低くなっているのである。
記憶部103は、不揮発性の記憶媒体であり、図4に示すテーブルを記憶している。図4に示すテーブルの説明は後述する。
制御部104は、CPU、RAM、ROM、I/O、およびこれらの構成を接続するバスラインなどを備えたコンピュータである。ROMには、汎用的なコンピュータを制御部104として機能させるためのプログラムが格納されている。なお、上述のプログラムは、非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよく、その具体的な記憶媒体はROMに限らない。たとえば、フラッシュメモリに上述のプログラムが保存されていてもよい。CPUがこのプログラムを実行することは、制御プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。
この制御部104は、CPUがROMに格納されているプログラムを実行することによって、図2に示す各部の機能を提供する。すなわち、制御部104は機能ブロックとして、データ分類部110、データ価値単価決定部111、送信価値単価決定部112、送信順序制御部113、リソース割り当て部114を備える。
なお、制御部104が備える機能ブロックの一部または全部は、一つあるいは複数のIC等を用いて(換言すればハードウェアとして)実現してもよい。また、制御部104が備える機能ブロックの一部又は全部は、CPUによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
制御部104は、車両2に備えられたデータ供給部6から、車内通信線を介して送信データを取得する。データ供給部6は、たとえば、車両2に搭載された種々のセンサである。センサにはカメラも含まれる。また、制御信号やCANデータを供給するECUもデータ供給部6の一例である。
データ分類部110は、データ供給部6から取得した送信データを、優先度クラス別に分類して、優先度クラス別に優先度バッファ102に格納する。優先度クラスは、送信データのリアルタイム性に関する要求の高さに基づいて決定する。どの種別の送信データが、どの優先度クラスに分類されるかは、予め定められている。
データ価値単価決定部111は、優先度バッファ102に記憶されている送信データのうち、リアルタイム性がsoft、よって、ベストエフォート型の通信方式で送信する送信データについてのデータ価値単価を決定する。送信データのデータ価値単価は、図4に示すテーブルに定められている。
図4に示すテーブルには、データ種別とデータ価値単価との対応関係が示されている。その他に、サービス名、回線、リアルタイム性、優先度クラス、サービスQoSも含まれている。サービス名、データ種別は、それぞれサービスID、データIDにより表されている。遠隔制御クラウドアプリは、車両2の遠隔制御を実行するアプリケーションを意味する。走行異常検出クラウドアプリは、車両2の走行に何らかの異常が生じたことを、車両外部で検出するアプリケーションを意味し、図3に示す「走行異常検出」は走行異常検出クラウドアプリを簡略化して表記したものである。故障診断クラウドアプリは、車両2が故障したか否かの診断を車両外部で検出するアプリケーションを意味し、図3に示す「故障診断」は故障診断クラウドアプリを簡略化して表示したものである。
送信頻度は、送信データを送信する頻度を示している。リアルタイム性、優先度クラスは図3で説明した内容と同じである。QoSは、通信の品質要求である。図4の例では、QoSは具体的には伝送遅延の許容値と伝送容量である。
データ価値単価は、単位データ量に対する価格である。この図4に示すテーブルは、予め設定することができる。また、サーバ3や他の無線通信端末100から送信されたクエリにより設定されていてもよい。また、データ価値単価は、ユーザが所定の変更操作を行うなどして変更することもできる。
データ価値単価を具体的に見ると、図4の中では、遠隔制御クラウドアプリが要求する画像データの単価が最も高い。次に高いデータ価値単価は、故障診断クラウドアプリが要求するCANデータである。このCANデータは、優先度クラスはU_P7であり、走行異常検出クラウドアプリが要求する画像データの優先度クラスであるU_P3よりも低い。しかし、データ価値単価は、故障診断クラウドアプリが要求するCANデータのほうが高くなっている。
本実施形態の送信価値単価決定部112は、データ価値単価決定部111が決定したデータ価値単価を、そのまま、送信データ価値単価に決定する。この送信データ価値単価は、次に説明する送信順序制御部113において送信閾値THと比較する値であり、送信データを送信する価値があるか否かを判断するための値である。
送信順序制御部113は、送信価値単価決定部112が決定した送信データ価値単価が予め設定した送信閾値TH以上である送信データを送信順序付与対象とする。よって、優先度クラスが高い送信データであっても、データ価値単価が送信閾値THよりも低い送信データには送信順序が付与されない。その結果、優先度クラスが低くても、送信データ価値単価が高い送信データが優先して送信されることになる。
リソース割り当て部114は、まず、優先度バッファ102に保存されている送信データのうち、帯域確保型および帯域保証型の通信方式で送信する送信データに対して、通信リソースを割り当てる。続いて、ベストエフォート型で送信する送信データに対して通信リソースを割り当てる。ただし、ベストエフォート型で送信する送信データに対しては、送信順序制御部113が付与した送信順序が高い送信データから順番に、通信リソースを割り当てる。送信順序が付与された後の通信リソースの割り当て処理は公知の種々の処理が採用できる。また、通信リソースには、周波数帯域およびタイムスロットの少なくとも一方を含む。
[フローチャート]
図5に第1実施形態において制御部104が実行する処理をフローチャートで示している。図5に示す処理はデータ分類部110が送信データを取得した場合に開始する。ステップ(以下、ステップを省略する)S1はデータ分類部110が実行する処理であり、送信データを、優先度クラス別に優先度バッファ102へ挿入する。
S2は送信順序制御部113が実行する処理であり、帯域確保型および帯域保証型で送信する送信データのスケジューリングを行う。スケジューリングの方法は、PQ(Priority Queuing)、CBQ(Class-Based Queuing)、WRR(Weighted Round-robin)等、公知の種々のスケジューリング方法を用いることができる。
S3はリソース割り当て部114が実行する処理であり、S2で決定した送信順序に従って優先度バッファ102から送信データを取り出して通信リソースを割り当てる。通信リソースを割り当てられた送信データは、無線通信部101から、その通信リソースで送信されることになる。
S4では、通信リソースが残っているか否かを判断する。S4はリソース割り当て部114が実行する。S4の判断がNOであれば図5に示す処理を終了する。S4の判断がYESであればS5に進む。
S5はデータ価値単価決定部111が実行する処理であり、優先度バッファ102に格納されているベストエフォート型の送信データに対するデータ価値単価を、記憶部103に記憶されているテーブルから取得する。
S6は送信価値単価決定部112の処理である。第1実施形態では、S5で取得したデータ価値単価をそのまま送信データ価値単価とする。
S7は送信順序制御部113が実行する処理であり、S6で決定した送信データ価値単価に基づいて、優先度バッファ102に記憶されているベストエフォートデータの送信順序を決定する。なお、ベストエフォートデータは、ベストエフォート型の送信方式で送信する送信データを意味する。S7の処理は図6に詳しく示す。
図6において、S71ではベストエフォート型の送信データにおいて最大の優先度クラスにある送信データの送信データ価値単価を抽出する。S72では、ベストエフォート型の送信データにおいて最大の優先度クラスにある送信データに、送信データ価値単価が送信閾値TH以上である送信データがあるか否かを判断する。この判断がYESであればS73に進む。
S73では、最大の優先度クラスにある送信データのうち、送信データ価値単価が送信閾値TH以上である送信データに対して送信順序を付与する。送信順序の決定方法は、S2と同様、公知の種々のスケジューリング方法を用いることができる。
S72の判断がNOである場合またはS73を実行した場合はS74に進む。S74では、次の優先度クラスにある送信データの送信データ価値単価を抽出する。S75では、S74で抽出した送信データ価値単価に送信閾値TH以上の送信データ価値単価があるか否かを判断する。この判断がYESであればS76に進む。
S76では、S74で送信データ価値単価を抽出した送信データのうち、送信データ価値単価が送信閾値TH以上である送信データに対して、S73と同様にして送信順序を付与する。S75の判断がNOである場合またはS76を実行した場合はS77に進む。
S77では、優先度バッファ102に記憶されている送信データに、さらに下の優先度クラスにある送信データがあるか否かを判断する。この判断がYESであればS74に戻り、NOであれば図6の処理を終了する。
この図6に示す処理の適用例を図3を用いて説明する。図3には、優先度クラス別に分けられたキューも示されている。各キューは優先度バッファ102の一部要素である。優先度クラスがU_P3のキューには、d31、d32の2セットの送信データが入っている。優先度クラスがU_P7のキューには、d71、d72、d73、d74の4セットの送信データが入っている。優先度クラスがU_P9のキューには、d91の送信データが入っている。これらのうち、d71、d72の送信データ価値単価が送信閾値THを超えており、残りの送信データの送信データ価値単価は送信閾値TH以上ではないとする。
この場合、優先度クラスがU_P3であっても、d31、d32は送信順序が付与されない一方で、優先度クラスがU_P7であるd71、d72には送信順序が付与される。
説明を図5に戻す。S8はリソース割り当て部114が実行する処理であり、S7で送信順序を付与したベストエフォート型の通信方式で送信する送信データに対して、通信リソースを割り当てる。
[第1実施形態のまとめ]
この第1実施形態では、優先度バッファ102に格納されたベストエフォート型で送信する送信データに対しては、送信データの種別により定まる優先度クラスに加えて、データ価値単価を決定し(S5)、これを送信データ価値単価とする(S6)。そして、この送信データ価値単価が送信閾値TH以上の送信データを送信順序付与対象として、優先度クラスに基づいて送信順序を付与する(S7)。
これにより、優先度クラスが高くても、送信データ価値単価が低い送信データには送信順序が付与されないことになる。その結果、送信する価値が高い送信データを優先して送信することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一の番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
第2実施形態の無線通信端末200の制御部204は、図7に示す送信価値単価決定部212の機能が、第1実施形態の送信価値単価決定部112の機能と相違する。送信価値単価決定部212は、優先度バッファ102の同じ優先度クラスに、同じ送信データがある場合、同じ送信データに対するデータ価値単価を加算して送信データ価値単価とする。
ここでの同じ送信データは、データ種別が同じであることを意味する。図8は、図3からベストエフォート部分を抽出した表である。図8においては、U_P7の優先度クラスに、サービスIDは異なるが、データ種別が同じである送信データがある。具体的には、図8では、走行異常検出サービスと故障診断サービスが、ともに送信データがCANデータになっている。
図4に示したように、走行異常検出クラウドアプリのCANデータのデータ価値単価は0.8円/MBである。また、故障診断クラウドアプリのCANデータのデータ価値単価は0.6円/MBである。これらは、優先度クラスが同じであり、かつ、データ種別が同じである。よって、第2実施形態では、これら2つのデータ価値単価を加算して送信データ価値単価とする。これにより、優先度クラスがU_P7のCANデータの送信データ価値単価は、2.4円/MBになる。
このように送信データ価値単価が、複数のデータ価値単価の加算により算出された場合、加算された複数のデータ価値単価に対応する各送信データは、別々の送信データではなく、1つの送信データとして扱われて送信される。よって、送信データ量を削減することもできる。
この第2実施形態のようにすることで、優先度クラスが低くても、同じ優先度クラスに同じデータ種別の送信データがある場合には、その送信データが送信されやすくなる。なお、送信データ価値単価が複数のデータ価値単価が加算された値である場合に、その送信データ価値単価となった送信データを、上の優先度クラスの送信データよりも優先して送信したい場合、上の優先度クラスに属する送信データのデータ価値単価よりも高い送信閾値THを設定しておけばよい。
<第3実施形態>
第3実施形態の無線通信端末300は、図9に示す制御部304の送信価値単価決定部312の機能が、第2実施形態の送信価値単価決定部212の機能と相違する。第2実施形態の送信価値単価決定部212は、優先度クラスが同じであり、かつ、送信データの種別が同じであれば、データ価値単価を加算していた。
これに対して、第3実施形態の送信価値単価決定部312は、個々の送信データを別々に扱い、優先度クラスが同じであり、かつ、送信データの種別が同じであれば、データ価値単価を加算して送信データ価値単価とする。
図10、図11を用いて、第3実施形態の送信価値単価決定部312の処理を具体的に説明する。図10は、図4の一部を抽出した表である。図10に示すように、走行検出クラウドアプリと故障診断クラウドアプリは、ともに、送信データがCANデータである。ただし、走行検出クラウドアプリは送信頻度が100ms周期であるのに対して、故障診断クラウドアプリは送信周期が1sである。
図10の例において送信価値単価決定部312が決定する送信データ価値単価を図11に示す。図11には、走行異常検出クラウドアプリのCANデータのデータ価値単価と、故障診断クラウドアプリのCANデータのデータ価値単価を加算して送信データ価値単価を決定することが示されている。図11において、送信データ価値単価の色は価値単価の高さを示している。
走行異常検出クラウドアプリと故障診断クラウドアプリは、ともに、送信データの種別がCANデータであり、優先度クラスはともにU_P7である。ただし、送信タイミングが重なるのは1秒周期である。そのため、送信データ価値単価は1秒周期で高くなる。このときの送信データ価値単価は、0.8+1.6=2.4(円/MB)である。その他のタイミングでは、故障診断クラウドアプリは送信データを送信しないことから、その他のタイミングでの送信データ価値単価は走行異常検出クラウドアプリにより定まるデータ価値単価と同じ、すなわち、0.8(円/MB)である。
データ価値単価を加算して送信データ価値単価とすると送信閾値THを超えやすくなるので、データ価値単価が加算されて決定された送信データ価値単価となった送信データは、優先して送信されやすくなる。このことを図12、図13を用いて具体的に説明する。
図12には、走行異常検出クラウドアプリのCANデータのデータ価値単価、故障診断クラウドアプリのCANデータのデータ価値単価を、送信閾値THと比較して示している。図12に示すように、CANデータのデータ価値単価は、走行異常検出クラウドアプリも故障診断クラウドアプリも、送信閾値THを超えていない。そのため、この送信閾値THとの比較では、CANデータに送信順序が付与されない。
これに対して、図13に示すように、送信データ価値単価は、データ価値単価が加算された部分が送信閾値THを超える。したがって、データ価値単価が加算されて決定された送信データ価値単価となった送信データには送信順序が付与されて送信されることになる。
<第4実施形態>
図14は、第4実施形態における無線通信端末400の構成を示すブロック図である。無線通信端末400の制御部404は、包含関係判断部415と判定用価値単価算出部416を備える。また、送信価値単価決定部412の処理が、これまでの実施形態と相違する。
包含関係判断部415は、優先度バッファ102の同じ優先度クラスに同じ種別の送信データのセットが2セットある場合、それら2セットの送信データのセットに積集合が存在しているか否かを判断する。さらに、積集合がある場合、その積集合が部分集合であるか、包含関係のない集合であるかを判断する。
具体例で説明する。たとえば、第3実施形態では、ある送信タイミングにおけるCANデータに複数のデータがあるか否かは考慮せずに、ある送信タイミングにおけるCANデータを1つのデータとしていた。これに対して、第4実施形態では、ある送信タイミングにおけるCANデータに複数のデータが含まれている場合に、CANデータに含まれている複数のデータを別々に扱う。以下、説明の便宜上、これら複数のデータをCAN_IDで区別する。
走行異常検出クラウドアプリが必要とするCANデータがCAN_ID=1、2、3、4であるとする。一方、故障診断クラウドアプリが必要とするCANデータがCAN_ID=1、2、3、4、・・・19、20であるとする。この具体例では、積集合は{CAN_ID:1、2、3、4}になる。
これらはともにCANデータであることから、同じ種別の送信データのセットに該当する。また、これらCANデータは、ともに優先度クラスがU_P7、つまり、同じ優先度クラスの送信データである。したがって、走行異常検出クラウドアプリが必要とするCANデータと故障診断クラウドアプリが必要とするCANデータに積集合があるか否かを判断する。
図15には、この具体例をベン図で示している。図15に示すように、この具体例の場合、走行異常検出クラウドアプリが必要とするCANデータは、故障診断クラウドアプリが必要とするCANデータの部分集合になる。なお、以下での説明の便宜上、走行異常検出クラウドアプリのCANデータの集合を集合A、故障診断クラウドアプリのCANデータの集合を集合Bとしている。
部分集合は積集合の一態様であることから、走行異常検出クラウドアプリが必要とするCANデータと、故障診断クラウドアプリが必要とするCANデータに積集合が存在していることになる。
判定用価値単価算出部416は、包含関係判断部415が、部分集合があると判断した場合に、判定用価値単価Vを算出する。この判定用価値単価Vは、積集合を共有する2つの送信データを分割するか否かを判定するために用いる値である。
判定用価値単価Vは式1で表される。式1において、N、Nは、第1送信データのデータ数と第2送信データのデータ数である。第1送信データと第2送信データは、積集合を共有する2つの送信データである。上記具体例では、第1送信データは走行異常検出クラウドアプリのCANデータすなわち集合Aであり、第2送信データは故障診断クラウドアプリのCANデータすなわち集合Bである。また、Vは第1送信データのデータ価値単価であり、Vは第2送信データのデータ価値単価である。
Figure 0006992271000001
式1において、分子の第1項は、部分集合である集合Aに対するデータ価値であり、集合Aのデータ価値単価Vと集合Aのデータ数Nの積である。分子の第2項は、部分集合に対する上位集合である集合Bに対するデータ価値であり、集合Bのデータ価値単価Vと集合Bのデータ数Nの積である。よって、式1は、部分集合のデータ価値と上位集合のデータ価値の和を上位集合のデータ数で割ることを意味する。
送信価値単価決定部412は、図16に示す条件式が成立するか否かを判断する。すなわち、部分集合があると判断した場合には、条件式f1、f2が成立するか否かを判断する。
条件式f1は、部分集合である集合Aのデータ価値単価Vが判定用価値単価V以下であるか否かを判断する式である。条件式f1がTRUEであれば、集合Aと集合Bの和集合の送信データ価値単価Vt(A+B)は、図16にも示すように、V+(N/N)×Vにより算出する。また、この場合、集合Aと集合Bの和集合を全体として1つの送信データとする。
一方、条件式f1がFALSEであれば、集合Aと集合Bの両方の属する送信データと、集合Bのみに属する送信データの2つに送信データを分けて、送信データ価値単価を決定する。集合Aと集合Bの両方の属する送信データの送信データ価値単価は集合Aのデータ価値単価Vと集合Bのデータ価値単価Vの和とする。集合Bのうち、集合Aには属さない送信データの送信データ価値単価は、集合Bのデータ価値単価Vとする。
条件式f2は、部分集合である集合Bのデータ価値単価Vが判定用価値単価V以下であるか否かを判断する式である。条件式f2がTRUEであれば、集合Aと集合Bの和集合の送信データ価値単価Vt(A+B)は、図16にも示すように、V+(N/N)×Vにより算出する。また、この場合、集合Aと集合Bの和集合を全体として1つの送信データとする。
条件式f2がFALSEであれば、集合Aと集合Bの両方の属する送信データと、集合Bのみに属する送信データの2つに送信データを分けて、送信データ価値単価を決定する。集合Aと集合Bの両方の属する送信データの送信データ価値単価は集合Aのデータ価値単価Vと集合Bのデータ価値単価Vの和とする。集合Aのうち、集合Bには属さない送信データの送信データ価値単価は、集合Aのデータ価値単価Vとする。
包含関係判断部415において包含関係がないと判断された場合には、送信価値単価決定部412は、集合Aのデータ価値単価Vが集合Bのデータ価値単価V以下であるという条件式f3が成立するか否かを判断する。
この条件式f3がTRUEであれば、集合Bの送信データと、集合Aのうち集合Bには属さない送信データに分けて、送信データ価値単価Vを決定する。集合Bの送信データ価値単価VtBは、図16にも示すように、V+(N/N)×Vにより算出する。集合Aのうち集合Bには属さない送信データの送信データ価値単価Vt(A-B)は、集合Aのデータ価値単価Vとする。
条件式f3がFALSEである場合には、集合Aの送信データと、集合Bのうち集合Aには属さない送信データに分けて、送信データ価値単価Vを決定する。集合Aの送信データ価値単価VtAは、図16にも示すように、V+(N/N)×Vにより算出する。集合Aのうち集合Bには属さない送信データの送信データ価値単価Vt(B-A)は、集合Bのデータ価値単価Vとする。
図17を用いて、送信価値単価決定部412が決定する送信データ価値単価の具体例を説明する。図17には、走行異常検出アプリのCANデータのデータ価値単価と、故障診断クラウドアプリのCANデータのデータ価値単価を加算して送信データ価値単価を決定することが示されている。
図17において、個々の四角が送信データのセット、すなわち、集合A、あるいは、集合Bを示している。また、四角の色の濃さがデータ価値単価の高さを示しており、四角の縦方向長さはデータ量を示している。
図17の例では、データ価値単価が加算されて決定された送信データ価値単価は、1.6+(4/20)×0.8=1.76(円/MB)になる。この送信データ価値単価が送信閾値THと比較されて送信順序を付与するか否かが決定される。
故障診断クラウドアプリがCANデータを要求していないタイミングに対しては、故障診断クラウドアプリのためのCANデータは優先度バッファには格納されない。よって、このときの送信データ価値単価は、走行異常検出クラウドアプリのCANデータのデータ価値単価、すなわち、0.8(円/MB)になる。
この図17には示していないが、図16において送信データ価値単価を2種類算出している場合、それら2種類の送信データ価値単価に対応する集合に送信データを分割して、分割後の送信データを1つの送信単位として送信順序を付与する。
<第5実施形態>
図18は、第5実施形態における無線通信端末500の構成を示すブロック図である。無線通信端末500の制御部504は、導出関係判断部515と判定用価値単価算出部516を備える。また、送信価値単価決定部512の処理が、これまでの実施形態と相違する。
導出関係判断部515は、優先度バッファ102の同じ優先度クラスに同じ種別の送信データのセットが2セットあるとき、それら2セットの送信データに導出関係があるか否かを判断する。
導出関係は、それら2セットの送信データのセットの一方を第1送信データ、他方を第2送信データとしたとき、第1送信データが導出元データとなり、第1送信データを抽象化して、導出先データである第2送信データが導出できる関係である。
具体例で説明する。図19には、導出関係を例示している。BMP、JPEG、JPEG2000は画像形式である。JPEGおよびJPEG2000の画像データは、BMPから生成することができるので、BMPデータは導出元データすなわち第1送信データとなり、第2送信データとしてJPEG、JPEG2000を導出できる関係にある。
また、歩行者が写っているBMP画像データを解析すれば、画像に写っている歩行者を検出できる。同様に、歩行者や前方車両が写っているJPEG画像データを解析すれば、画像に写っている歩行者および前方車両を検出できる。つまり、画像データと画像解析により検出できる物体との関係も導出関係である。この場合、第1送信データは画像データであり、第2送信データは画像解析により検出できる物体名である。また、全体の画像データを第1送信データとし、物体が写っている部分の画像データを第2送信データとすることもできる。
どのような種別の送信データを導出元データとして、どのような導出先データが導出できるかは、記憶部103などの不揮発性の記憶媒体に予め記憶されている。
図19に示すように、導出元データから導出先データを導出することは、データの抽象化を意味する。よって、導出関係は抽象化の関係とも言える。
この抽象化の程度を抽象化度αとする。たとえば、JPEGデータの圧縮率を20%とすると、抽象度化度αは0.2である。なお、圧縮率は、圧縮前のデータサイズに対する、圧縮後のデータサイズの比である。
判定用価値単価算出部516は、導出関係判断部515が、導出関係があると判断した場合に、判定用価値単価Vを算出する。この判定用価値単価Vは、式2から算出する。
(式2) V=V+αV
式2は、実質的には第4実施形態で説明した式1と同じである。本実施形態において、式1の分母を考えると、導出元の送信データのサイズと導出先の送信データのサイズを比較することになる。抽象化度αの最大値を1と考えると、導出元の送信データのサイズは1と考えることができる。よって、本実施形態において、式1の分母を考えると1になる。
また、同様に、Nも1になる。そして、Nはαと考えることができる。よって、式2が得られる。以上より、式2は、実質的には式1と同じである。
送信価値単価決定部512は、式3に示す条件式が成立するか否かを判断する。式3の条件式は、条件式f2と同じである。式3は導出先の送信データである集合Bのデータ価値単価Vが判定用価値単価V以下であるか否かを判断する式である。
(式3) V≦V
式3に式2を代入して変形すると、式4が得られる。
(式4) V≧(1―α)V
式4の条件式がTRUEであれば、集合Aと集合Bの和集合の送信データ価値単価Vt(A+B)は、V+αVにより算出する。「V+αV」は、条件式f2がTRUEのときに用いるデータ価値単価の算出式において、N=α、N=1とした式である。本実施形態において、集合Aと集合Bの和集合は、導出元の送信データを意味する。
式4の条件式がFALSEであれば、集合Aと集合Bの両方に属する送信データと、集合Bのみに属する送信データの2つに送信データを分けて、送信データ価値単価を決定する。
これらの送信データ価値単価は、図16において条件式f2がFALSEになったときと同じであり、集合Aと集合Bの両方に属する送信データの送信データ価値単価は集合Aのデータ価値単価Vと集合Bのデータ価値単価Vの和とする。そして、この値を、導出元の送信データの送信データ価値単価とする。一方、集合Aのうち、集合Bには属さない送信データの送信データ価値単価は、集合Aのデータ価値単価Vとする。そして、この値を、導出先の送信データの送信データ価値単価とする。
図20には、データ価値単価を加算して送信データ価値単価を決定する具体例を示している。図20には、2つのサービスが示されている。一つのサービスは、サービス名が定点監視であり、画像フォーマットはBMP、要求周期(すなわちデータ送信周期)は0.0033秒、撮像場所が特定の交差点、データ価値単価が1.8円/MBである。こちらが第1送信データになる。
もう一つのサービスは、サービス名が走行異常検出であり、画像フォーマットはJPEG、要求周期は0.0033秒、データ価値単価が0.4円/MBである。こちらが第2送信データになる。
この例において式4の条件式が成立する。よって、2つの送信データを分割せずに、1セットの送信データとして送信データ価値単価を決定する。図20の例では、走行異常検出サービスは、継続的に送信データを必要としている。これに対して、定点監視サービスは、要求周期は走行異常検出サービスと同じであるが、送信データを必要とするタイミングは、走行異常検出サービスが送信データを必要とするタイミングの一部である。
BMPデータの送信タイミングでは、BMPデータのみが送信される。BMPデータが送信されればJPEGデータは導出できるからである。JPEGデータが送信されないことで、送信データ量を少なくすることができる。
またBMPデータの送信データ価値単価は式2により算出される。具体的には、1.8+0.2×0.4=1.88になる。JPEGデータとしての価値も備えるので、送信データ価値単価はBMPデータのデータ価値単価よりも高くなる。送信データ価値単価が高くなるので優先的に送信される。
<第6実施形態>
これまで説明してきた実施形態では、データ価値単価は固定値であった。この第6実施形態では、データ価値単価を、装置状態を検索キーとして検索する。図21に第6実施形態の無線通信端末600の構成を示す。
第6実施形態の無線通信端末600の制御部604は、装置状態取得部617を備え、また、データ価値単価決定部611の処理がこれまでの実施形態と相違する。
装置状態取得部617は、無線通信端末600が搭載されている移動装置、すなわち車両2の予め定めた種類の装置状態を取得する。装置状態には、たとえば、車両2の現在位置、現在時刻、車両の動作状態がある。また、車両2の動作状態は、たとえば、走行中か否か、充電中か否か、ワイパ動作中か否か、などがある。これら装置状態は、CANなどを介して取得する。
データ価値単価決定部611は、優先度バッファ102に記憶されている送信データのデータ価値単価を決定する点は、これまでの実施形態のデータ価値単価決定部111と同じである。ただし、本実施形態のデータ価値単価決定部611は、装置状態取得部617が取得した装置状態、および、データ価値マップから、優先度バッファ102に記憶されている送信データのデータ価値単価を取得する。データ価値マップは記憶部103に記憶されている。
図22には、データ価値マップの一例を示している。図22に示すデータ価値マップは、サブノートIDである位置別に、故障診断サービスについてのCANデータのデータ価値単価、走行異常検出サービスについてのCANデータと画像データのデータ価値単価が定まるマップである。ここでの位置は現在位置を意味する。現在位置は装置状態の一例であり、CANデータ、画像データは送信データの種別である。よって、このデータ価値マップは、装置状態と送信データの種別からデータ価値単価が定まる関係の一例である。
データ価値単価決定部611は、このデータ価値マップから、装置状態取得部617が取得した現在位置に対応するデータ価値単価を検索して、データ価値単価を決定する。
なお、図22では、装置状態として、現在位置が示されているが、現在時刻、走行中か否かなど、現在位置以外の他の装置状態と送信データの種別からデータ価値単価が定まる関係でもよい。また、データ価値マップは、現在位置とワイパ動作中か否かなど、複数の装置状態と送信データの種別からデータ価値単価が定まる関係でもよい。
このデータ価値マップを用いてデータ価値単価を決定することで、データ価値単価を動的に変化させることができる。たとえば、走行異常検出サービスにおいて、交通流が少なくデータ不足の場所や時間、規制が生じやすい場所のデータ価値単価を高くするなどの変更が可能になる。これにより、送信する価値がより高い送信データを優先して送信することができる。
<第7実施形態>
前述した第6実施形態では装置状態を検索キーとしてデータ価値単価を検索した。それに対して第7実施形態では、メタデータを検索キーとしてデータ価値単価を検索する。図23に第7実施形態の無線通信端末700の構成を示す。
第7実施形態の無線通信端末700の制御部704は、はメタデータ取得部717を備え、また、データ価値単価決定部711の処理が、これまでの実施形態とは相違する。
メタデータ取得部717は、送信データのメタデータを取得する。メタデータは送信データに付随するデータである。たとえば、送信データが画像データであれば画質、誤り率などがメタデータである。送信データが、センサから得たデータであれば、計測位置、計測時間がメタデータの例である。メタデータは、CANなどを介して取得する。取得したメタデータは、送信データに対応付けて優先度バッファ102に記憶される。
データ価値単価決定部711は、送信データに対応付けて優先度バッファ102に保存されているメタデータ、および、データ価値マップから、優先度バッファ102に記憶されている送信データのデータ価値単価を取得する。データ価値マップは記憶部103に記憶されている。
第7実施形態におけるデータ価値マップは、図22で説明したデータ価値マップにおいて装置状態の列に代えてメタデータの列があるマップである。
このデータ価値マップを用いてデータ価値単価を決定することで、データ価値単価を動的に変化させることができる。本実施形態でも、たとえば、走行異常検出サービスにおいて、交通流が少なくデータ不足の場所や時間に計測されたセンサデータのデータ価値単価を高くするなどの変更が可能になる。よって、本実施形態でも、送信する価値がより高い送信データを優先して送信することができる。
<第8実施形態>
第8実施形態では、データ価値単価を乱数で決定する。図24に第8実施形態の無線通信端末800の構成を示す。第8実施形態の無線通信端末800の制御部804は、データ価値単価決定部811の処理が、これまでの実施形態とは相違する。
データ価値単価決定部811は、データ価値単価を乱数により決定する。たとえば、図5に示す処理において、あるデータ種別に対して電源オン後に最初に実行するS5では、データ価値単価の初期値として、乱数で生成した値を用いる。
データ価値単価を乱数により決定することは、ある狭い地域に多数の無線通信端末100が存在する場合に有効である。同じサービスの同じデータ種別の送信データに対するデータ価値単価が固定値であると、どの無線通信端末100も送信データを送信しない状況や、反対に、どの無線通信端末100も送信データを送信する状況が生じやすい。
しかし、たとえば、道路異常が検出された場所の画像データは、通信品質の要求は高いが、どれか1台の車両2に搭載された無線通信端末100がその画像データを送信すればよい。
このような場合に、データ価値単価を乱数で決定することが有効である。したがって、車両2の周囲の予め設定された範囲内に、他の無線通信端末100が規定数以上存在すると判断できた場合に、データ価値単価を乱数で決定するようにしてもよい。また、データ種別を画像に限定するなど、データ種別を限定して、データ価値単価を乱数で決定してもよい。
データ価値単価を乱数で決定する場合、その乱数は確率分布に従う乱数とすることができる。確率分布は、たとえば、平均が第1実施形態で説明した固定値となる正規分布とすることができる。平均が第1実施形態で説明した固定値となるようにすれば、全車両2の合計データ価値単価は変えずに、いずれかの無線通信端末100から送信データが送信される可能性を高くすることができる。
なお、確率分布の平均を第1実施形態で説明した固定値とすると、固定値を用いた場合よりも、実際に送信される送信データのデータ価値単価の平均は高くなる。そこで、確率分布の平均を、第1実施形態で説明した固定値よりも低くしてもよい。また、分散値を大きくしたり、上限値を設けたりしてもよい。
<第9実施形態>
図25に第9実施形態の無線通信端末900の構成を示す。第9実施形態の無線通信端末900の制御部904は、送信価値単価決定部912、送信順序制御部913、リソース割り当て部914の処理が、これまでの実施形態とは相違する。
前述の実施形態では、ある送信データに対して送信データ価値単価は一度のみ決定していた。しかし、送信データ価値単価を決定してから実際に送信データが送信されるまでに、ある程度の時間がある場合もある。そして、送信データ価値単価を決定してから実際に送信データが送信されるまでに、データ価値単価の加算が可能な送信データが優先度バッファ102に格納される可能性がある。
また、送信データ価値単価を決定してから実際に送信データが送信されるまでに、優先度バッファ102に格納されていた送信データが、送信不要になる可能性もある。送信不要になる状況は、データ供給部6などから、送信データの削除要求が供給される場合などに生じる。
また、データ価値マップが、ユーザや、サービスを実行するアプリケーションからの指示により変更されることも考えられる。
さらには、ベストエフォート型の送信データは、前述したようにリアルタイム性がsoftであり、送信までの時間経過によりデータ価値が低下する。そこで、時間経過に応じて送信データ価値単価を減少させることも考えられる。なお、時間経過に伴う送信データ価値の減少量あるいは減少関数は、サービス毎に定義することができる。
これらのことを考慮して、送信価値単価決定部912は、送信データ価値単価を決定した後も、送信データが送信されるまで送信データ価値単価を逐次再決定する。
また、送信価値単価決定部912は、第2実施形態の送信価値単価決定部212と同様、優先度バッファ102の同じ優先度クラスに、同じ送信データがある場合、同じ送信データに対するデータ価値単価を加算して送信データ価値単価とする。
さらに、送信価値単価決定部912は、送信データ価値単価の算出に用いたデータ価値単価に対応する送信データの削除要求を、送信データを提供したデータ供給部6から取得した場合には、削除要求のあった送信データのデータ価値単価を減算して、送信データ価値単価を再決定する。
送信データ価値単価が変更された場合、送信順序制御部913は、送信順序を再付与する。リソース割り当て部914は、送信順序が変更になった場合には通信リソースを再度割り当てる。
<第10実施形態>
図26に第10実施形態の無線通信端末1000の構成を示す。第10実施形態の無線通信端末1000の制御部1004は、送信順序制御部1013の処理が、これまでの実施形態とは相違する。
送信順序制御部1013は、図27に示すように、送信閾値TH1、送信閾値TH2の2つの送信閾値THを備える。また、TH1>TH2である。送信データは、送信閾値TH1、TH2との大小関係を色の濃さで表している。送信データd31、d71、d72の送信データ価値単価は送信閾値TH1よりも高い。送信データd32、d73、d74、d91の送信データ価値単価は送信閾値T2よりも高いが、送信閾値TH1よりは低い。
送信順序制御部1013は、2つの送信閾値THを値が大きい送信閾値THから順番に用いて送信順序を付与する。
図27の例では、送信閾値TH1を先に用いる。送信閾値TH1よりも値が大きい送信データ価値単価は送信データd31、d71、d72である。この3つの送信データd31、d71、d72のうち、送信データd31の優先度クラスが高い。したがって、送信データd31に、最初に送信順序が付与される。図27においてTn(n=1、2,3・・・)は、送信順序を表している。
送信順序が2番目になる送信データは送信データd71であり、3番目になる送信データは送信データd72である。4番目以降の送信順序となる送信データは、送信閾値TH1よりも送信データ価値単価が低い送信データになる。具体的には、d32→d73→d74→d91の順に送信順序が付与される。
このように2つの送信閾値THを設けることで、送信データ価値単価が高い送信データの送信順序を早くしやすくなる。なお、送信閾値THを3つ以上、設けてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
<変形例1>
送信データを分割する場合はそれぞれの送信データに対してヘッダを付与する必要がある。そのため、分割しない場合に比べると通信容量は増加する。そこで、差集合の要素が少ない場合は分割しないとする判断を行ってもよい。
<変形例2>
前述の実施形態では、上り送信について説明したが、下り送信にも本発明は同様に適用できる。
2:車両(移動装置) 3:サーバ 4:基地局 5:通信回線網 6:データ供給部 100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000:無線通信端末 101:無線通信部 102:優先度バッファ 103:記憶部 110:データ分類部 111、611、711、811:データ価値単価決定部 112、212、312、412、512、912:送信価値単価決定部 113、913、1013:送信順序制御部 114、914:リソース割り当て部 415:包含関係判断部 416、516:判定用価値単価算出部 515:導出関係判断部 617:装置状態取得部 717:メタデータ取得部 抽象化度:α

Claims (11)

  1. 送信データをデータ供給部から取得し、取得した前記送信データを前記送信データの種別により定まる通信品質要求に基づいて優先度クラス別に分類して、優先度クラス別に優先度バッファに記憶するデータ分類部(110)と、
    前記優先度バッファに記憶されている前記送信データのデータ価値単価を決定するデータ価値単価決定部(111、611、711、811)と、
    前記データ価値単価決定部が決定した前記データ価値単価に基づいて送信データ価値単価を決定する送信価値単価決定部(112、212、312、412、512、912)と、
    前記送信価値単価決定部が決定した前記送信データ価値単価が予め設定した送信閾値以上である前記送信データを送信順序付与対象として、前記データ分類部が分類した前記優先度クラスに基づいて、送信順序を付与する送信順序制御部(113、913、1013)と、
    前記送信順序制御部が決定した前記送信順序に基づいて、前記送信データに通信リソースを割り当てるリソース割り当て部(114、914)と、
    前記リソース割り当て部が割り当てた通信リソースで前記送信データを送信する送信部(101)とを備える無線通信端末。
  2. 請求項1において、
    前記送信価値単価決定部(212、312、912)は、前記優先度バッファの同じ前記優先度クラスに同じデータ種別の前記送信データがある場合、同じデータ種別の前記送信データに対する前記データ価値単価を加算して前記送信データ価値単価とする無線通信端末。
  3. 請求項2において、
    前記送信価値単価決定部(912)は、前記送信データ価値単価が複数の前記データ価値単価を加算して決定した値であり、かつ、前記送信データ価値単価の算出に用いた前記データ価値単価に対応する前記送信データの削除要求を前記データ供給部から取得した場合には、前記送信データ価値単価から、削除要求のあった前記送信データの前記データ価値単価を減算して、前記送信データ価値単価を再決定する無線通信端末。
  4. 請求項2または3において、
    同じ前記優先度バッファに同じ種別の前記送信データのセットが2セットあり、かつ、それら2セットの前記送信データのセットに積集合が存在している場合に、前記積集合が部分集合であるか、包含関係のない集合であるかを判断する包含関係判断部(415)と、
    前記包含関係判断部が、前記積集合が前記部分集合であると判断した場合に、前記部分集合に対するデータ価値を、前記部分集合である前記送信データの前記データ価値単価(V)および前記部分集合のデータ数(N)から算出し、前記部分集合に対する上位集合のデータ価値を、前記上位集合である前記送信データの前記データ価値単価(V)および前記上位集合のデータ数(N)から算出し、さらに、前記部分集合に対するデータ価値と前記上位集合に対するデータ価値の和を前記上位集合のデータ数で割ることで判定用価値単価(V)を算出する判定用価値単価算出部(416)とを備え、
    前記送信価値単価決定部(412)は、前記判定用価値単価(V)が前記部分集合である前記送信データの前記データ価値単価(V)よりも低い場合には、前記部分集合のデータ数(N)を前記上位集合のデータ数(N)で割った値を前記部分集合の前記送信データの前記データ価値単価(V)に乗じた値と、前記上位集合の前記送信データの前記データ価値単価(V)との和を、前記送信データ価値単価とする無線通信端末。
  5. 請求項4において、
    前記送信価値単価決定部(412)は、
    前記包含関係判断部が、前記積集合が部分集合でないと判断した場合に、2セットの前記送信データのうち、前記送信データ価値単価が高い側を第1送信データ、他方を第2送信データとしたとき、
    前記第1送信データの前記送信データ価値単価(VtA)を、前記第2送信データのデータ数(N)を前記第1送信データのデータ数(N)で割った値(N/N)に前記第2送信データの前記データ価値単価(V)を乗じた値と、前記第1送信データの前記データ価値単価(V)の和とし、
    前記第2送信データのうち、前記第1送信データに含まれないデータの前記送信データ価値単価(Vt(B-A)を、前記第2送信データの前記データ価値単価(V)とする無線通信端末。
  6. 請求項2または3において、
    同じ前記優先度バッファに同じ種別の前記送信データのセットが2セットあり、かつ、それら2セットの前記送信データのセットの一方を第1送信データ、他方を第2送信データとしたとき、前記第1送信データが導出元データとなり、前記第1送信データを抽象化して前記第2送信データが導出できる導出関係があるか否かを判断する導出関係判断部(515)と、
    前記導出関係判断部が前記導出関係があると判断した場合に、前記第1送信データに対する前記データ価値単価(V)と、前記第1送信データに対する前記第2送信データの抽象化度(α)に前記第2送信データの前記データ価値単価(V)を乗じた値との和を判定用価値単価(V)として算出する判定用価値単価算出部(516)とを備え、
    前記送信価値単価決定部(512)は、前記判定用価値単価(V)が前記第2送信データのデータ価値単価(V)以上であれば、前記判定用価値単価(V)を前記第1送信データの前記送信データ価値単価とする無線通信端末。
  7. 請求項1~6のいずれか1項において、
    前記無線通信端末は移動装置(2)に搭載されており、
    前記無線通信端末は、
    前記移動装置の予め定めた種類の状態である装置状態を取得する装置状態取得部(617)を備え、
    前記データ価値単価決定部(611)は、前記装置状態取得部が取得した前記装置状態、および、前記装置状態と前記送信データの種別から前記データ価値単価が定まる関係に基づいて、前記優先度バッファに記憶されている前記送信データの前記データ価値単価を決定する無線通信端末。
  8. 請求項1~6のいずれか1項において、
    前記優先度バッファに記憶されている前記送信データのメタデータを取得するメタデータ取得部(717)を備え、
    前記データ価値単価決定部(711)は、前記メタデータ取得部が取得した前記メタデータ、および、前記メタデータと前記送信データの種別から前記データ価値単価が定まる関係に基づいて、前記優先度バッファに記憶されている前記送信データの前記データ価値単価を決定する無線通信端末。
  9. 請求項1~6のいずれか1項において、
    前記データ価値単価決定部(811)は、前記送信データのデータ価値単価を乱数で決定する無線通信端末。
  10. 請求項1~9のいずれか1項において、
    前記送信価値単価決定部(912)は、前記送信データ価値単価を決定した後も、前記送信データが送信されるまで前記送信データ価値単価を逐次再決定し、
    前記送信順序制御部(913)は、前記送信データ価値単価が変更になった場合には前記送信順序を再付与し、
    前記リソース割り当て部(914)は、前記送信順序が変更になった場合には前記通信リソースを再度割り当てる無線通信端末。
  11. 請求項1~10のいずれか1項において、
    前記送信順序制御部(1013)は、前記送信閾値として、互いに大きさが異なる複数の前記送信閾値を設定しており、複数の前記送信閾値のうち、値が大きい前記送信閾値から順に用いて前記送信順序付与対象を決定する無線通信端末。
JP2017076039A 2017-04-06 2017-04-06 無線通信端末 Active JP6992271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076039A JP6992271B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 無線通信端末
US15/945,102 US10244547B2 (en) 2017-04-06 2018-04-04 Radio communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076039A JP6992271B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 無線通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182430A JP2018182430A (ja) 2018-11-15
JP6992271B2 true JP6992271B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=63711502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076039A Active JP6992271B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 無線通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10244547B2 (ja)
JP (1) JP6992271B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113396104B (zh) * 2019-02-13 2024-08-20 索尼集团公司 移动体、通信方法和程序
US10741070B1 (en) * 2019-03-04 2020-08-11 GM Global Technology Operations LLC Method to prioritize transmission of sensed objects for cooperative sensor sharing
JP7560446B2 (ja) * 2019-04-25 2024-10-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、基地局、受信方法及び送信方法
US20210201666A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-01 Oath Inc. Scalable and distributed detection of road anomaly events

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239322A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Nec Corp ネットワーク中継装置及びQoS制御方法
JP2012175154A (ja) 2011-02-17 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報価値数値化装置及び通信システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751370B2 (en) * 2001-07-13 2010-07-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward link rate scheduling
US20040095237A1 (en) * 1999-01-09 2004-05-20 Chen Kimball C. Electronic message delivery system utilizable in the monitoring and control of remote equipment and method of same
JP4058326B2 (ja) * 2002-10-17 2008-03-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局、制御装置、無線通信システム及び通信方法
JP4453010B2 (ja) 2004-11-29 2010-04-21 株式会社日立製作所 基地局および無線通信方法および基地送信機
JP4618036B2 (ja) 2005-07-28 2011-01-26 Kddi株式会社 ユーザ毎のサービス種別に応じた無線スケジューリング機能を有する基地局及び無線通信システム
JP4729413B2 (ja) 2006-02-22 2011-07-20 古野電気株式会社 パケット通信装置
EP2633652B1 (en) 2010-10-27 2014-09-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Scalable policy-controlled packet inspection systems and methods for advanced application interface
JP5919727B2 (ja) * 2011-10-26 2016-05-18 富士通株式会社 バッファ管理のためのプログラム、中継装置及び制御方法
CN104969648B (zh) 2012-12-20 2019-06-14 意大利电信股份公司 用于在蜂窝网络中调度无线电资源的方法和系统
US9916130B2 (en) * 2014-11-03 2018-03-13 Arm Limited Apparatus and method for vector processing
JP6866591B2 (ja) * 2016-08-31 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示システムの制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239322A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Nec Corp ネットワーク中継装置及びQoS制御方法
JP2012175154A (ja) 2011-02-17 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報価値数値化装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10244547B2 (en) 2019-03-26
US20180295634A1 (en) 2018-10-11
JP2018182430A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992271B2 (ja) 無線通信端末
US10810806B2 (en) Systems and methods for processing vehicle sensor data
CN104602194B (zh) 车联网中的数据传输方法及设备
CN103841052B (zh) 一种带宽资源分配系统与方法
CN109756536B (zh) 一种数据传输的方法、装置及系统
CN110351687B (zh) V2v资源调配方法和装置
CN113141590B (zh) 一种面向工业物联网的无线通信调度方法及装置
CN111030945B (zh) 容灾方法、容灾网关、存储介质、装置以及系统
CN110460973B (zh) 一种v2x通信方法、装置以及存储介质
WO2018232855A1 (zh) 一种出行路线的智能推荐方法及系统
CN107241577B (zh) 一种基于协作性组群机制的视频处理系统
CN110831206A (zh) 一种应用于车联异构网络的无线资源调度方法及装置
CN110972150A (zh) 网络扩容方法、装置、电子设备及计算机存储介质
JP7310126B2 (ja) 情報解析装置、情報解析方法、情報解析システム、及びコンピュータプログラム
CN113141321B (zh) 一种基于边缘计算的数据传输方法及电子设备
Puligheddu et al. SEM-O-RAN: Semantic and flexible O-RAN slicing for NextG edge-assisted mobile systems
CN103368870B (zh) 集群存储网络并行负载的控制方法及系统
CN105681931A (zh) 一种基于无线网络的视频数据包传输方法及系统
CN103312469B (zh) 组播重传中的确认代表选择方法及装置
US8503472B2 (en) Partial bandwidth request techniques in wireless networks
JP2015527832A5 (ja)
EP3360388B1 (en) Systems and method for wireless data-acknowledgement communication using frame aggregation
US12010596B2 (en) Control device configured for and method of determining a data format
CN105530196B (zh) 一种afdx终端系统基于子虚链路的调度方法
WO2019192386A1 (zh) 车联网的拥塞窗口控制方法、装置和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151