[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6988798B2 - 見守りシステム - Google Patents

見守りシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6988798B2
JP6988798B2 JP2018520910A JP2018520910A JP6988798B2 JP 6988798 B2 JP6988798 B2 JP 6988798B2 JP 2018520910 A JP2018520910 A JP 2018520910A JP 2018520910 A JP2018520910 A JP 2018520910A JP 6988798 B2 JP6988798 B2 JP 6988798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management server
mobile terminal
unit
processing unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017209094A1 (ja
Inventor
崇志 岡田
恵一 河津
勇一 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017209094A1 publication Critical patent/JPWO2017209094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988798B2 publication Critical patent/JP6988798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G12/00Accommodation for nursing, e.g. in hospitals, not covered by groups A61G1/00 - A61G11/00, e.g. trolleys for transport of medicaments or food; Prescription lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明は、介護施設等で好適に用いられる見守りシステムに関する。
我が国においては、国民の平均寿命の伸びや出生率の低下により少子高齢化が急速に進んでいる。これに伴い、介護が必要な者(要介護者)を収容する病院や老人福祉施設等は増大しつつあるが、過酷な勤務状況などの理由で看護師や介護士の人手が慢性的に足りないという深刻な事態を招いている。特に夜間などにおいては、少ない人数で多くの要介護者を見守らなくてはならず、介護士等の負担が大きくなり、これが更なる人手不足を招く一因となっている。
このような介護士等の負担を軽減するため、介護業務を支援する技術が求められている。一例を挙げると、介護士等の仕事の一部を機械に行わせるために、要介護者を監視(モニタ)する種々の技術が開発されている。
特許文献1には、カメラにより要介護者を撮像し、その撮像画像に基づいて、制御部が要介護者に危険の迫る予兆があるか否かを判断し、危険の迫る予兆があると判断したときは、例えば電子メールにより、予め定められた介護士等のユーザ端末に通知を行うことができる監視システムが開示されている。特許文献1の監視システムを用いれば、要介護者を監視対象とすることで、その無人監視が可能になり、介護士等の負担が減ることになる。
特開2014-174627号公報
ところで、介護施設内での定期的な行事(健康体操、避難訓練等)などのため、居室内の要介護者が一斉に部屋を出て移動を開始することがある。又、実際に天災等が生じた場合、全居室の要介護者に退避を要請する場合もある。このような場合に、従来技術の監視システムによれば、居室内から出ようとする要介護者の画像から、危険が迫る予兆があると制御部が判断したときは一斉に電子メールを送信してしまい、受信した大量の電子メールに対応すべく介護士等の負担が却って増大するという問題がある。一方で、制御部の処理を完全に停止してしまうと、居室内で要介護者がとった行動を後から追跡できないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、介護士等の負担を減らすべく、所定の条件下で介護士等への通知を停止した場合にも、再開時の混乱を抑制できる見守りシステムを提供することを目的とする。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した見守りシステムは、
見守り対象者の状態を検出して、それに応じたイベント情報を出力するセンサ装置と、 ネットワークを介して前記センサ装置と通信可能に接続された管理サーバと、
前記ネットワークを介して前記管理サーバと通信可能に接続された携帯端末と、
前記ネットワークを介して前記管理サーバと通信可能に接続された固定端末装置と、を有する見守りシステムであって、
前記センサ装置から見守り対象者のイベント情報を前記管理サーバに送信した場合、前記管理サーバは、受信した前記イベント情報を記録すると共に、前記イベント情報に応じて前記携帯端末に通報信号を送信するようになっており、
前記固定端末装置から前記管理サーバへと全体一時停止信号が送信された場合、前記管理サーバは、前記センサ装置から受信した前記イベント情報を記録するが、前記携帯端末に前記通報信号を送信しない全体一時停止処理を実行するものである。
本発明によれば、例えば介護士等の負担を減らすべく、所定の条件下で介護士等への通知を停止した場合にも、再開時の混乱を抑制できる見守りシステムを提供することができる。
本実施形態における見守りシステムの全体構成を示す図である。 本実施形態の見守りシステムにおけるセンサボックスの構成を示す図である。 本実施形態の見守りシステムにおける管理サーバの構成を示す図である。 本実施形態の見守りシステムにおける携帯端末の構成を示す図である。 本実施形態の見守りシステムにおける送信先情報テーブルの構成を示す図である。 本実施形態の見守りシステムにおける動作を示す梯子チャート図である。 本実施形態の携帯端末の表示画面の例を示す図である。 管理サーバSVのデータベースに記録されるログ情報の例である。 変形例にかかる携帯端末の表示画面の例を示す図である。 全体一時停止を示す情報を受信した携帯端末TAが表示する画面の例を示す図である。 管理サーバSVに対して携帯端末からログインする際の動作を示すフローチャートである。 携帯端末のログイン画面の表示例である。
以下、本発明にかかる実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態における見守りシステムの全体構成を示す図である。図2は、本実施形態の見守りシステムにおけるセンサボックスの構成を示す図である。図3は、本実施形態の見守りシステムにおける管理サーバの構成を示す図である。図4は、本実施形態の見守りシステムにおける携帯端末の構成を示す図である。図5は、本実施形態の見守りシステムにおける送信先情報テーブルの構成を示す図である。本明細書中、「介護」とは「看護」も含む概念である。
本実施形態における見守りシステムは、見守り対象である被監視者(以下、対象者という)Obの状態を、それぞれ対応するセンサボックスSBにより検知することで対象者Obを見守って、介護を支援する機能を有するものである。
このような見守りシステムMSは、例えば、図1に示すように、対象者の居室にそれぞれ備えられたセンサボックスSB(SB−1〜SB−4)と、管理サーバSVと、固定端末装置SPと、介護士がそれぞれ管理する携帯端末TA(TA−1、TA−2)とを有し、これらは、有線や無線で、LAN(Local Area Network)、電話網およびデータ通信網等の網(ネットワーク、通信回線)NWを介して通信可能に接続されている。ネットワークNWには、通信信号を中継する例えばリピーター、ブリッジ、ルーターおよびクロスコネクト等の中継機が備えられても良い。図1に示す例では、これら複数のセンサボックスSB−1〜SB−4、管理サーバSV、固定端末装置SPおよび複数の携帯端末TA−1、TA−2は、アクセスポイントAPを含む無線LAN(例えばIEEE802.11規格に従ったLAN等)NWによって互いに通信可能に接続されている。センサボックスSBは、センサ装置の一例に相当し、固定端末装置SPおよび携帯端末TAそれぞれは、端末の一例に相当する。
対象者Obは、例えば、病気や怪我等によって看護を必要とする者や、身体能力の低下等によって介護を必要とする者や、一人暮らしの独居者等である。特に、早期発見と早期対処とを可能にする観点から、対象者Obは、例えば異常状態等の所定の不都合な事象がその者に生じた場合にその発見を必要としている者であることが好ましい。このため、見守りシステムMSは、対象者Obの種類に応じて、病院、老人福祉施設および住戸等の建物に好適に配設される。図1に示す例では、見守りシステムMSは、複数の対象者Obが入居する複数の居室RMや、ナースステーションST等の複数の部屋を備える介護施設の建物に配設されている。
まず、センサボックスSBについて説明する。センサボックスSBは、対象者Obの居室RMの天井や壁等にそれぞれ配置され、ネットワークNWを介して管理サーバSV等と通信する通信機能を備えている。より具体的に、センサボックスSBは、図2に示すように、センサ部11と、SB音入出力部12と、ナースコール入力部13と、SB制御処理部14と、SB通信IF部15と、SB記憶部16とを備える。
センサ部11は、SB制御処理部14に接続され、SB制御処理部14の制御に従って、対象者Obの状態を検知して、対応する状態データ(イベント情報)を出力する装置である。本実施形態では、対象者Obの状態としては、対象者Obの起床、離床、転倒、転落および微体動異常であり、これらを検知するために、センサ部11は、例えば、ドップラセンサ111と、カメラ112とを備える。
ドップラセンサ111は、送信波を送信し、物体で反射した前記送信波の反射波を受信し、前記送信波と前記反射波とに基づいてドップラ周波数成分のドップラ信号を出力する体動センサである。前記物体が動いている場合、いわゆるドップラ効果により前記物体の動いている速度に比例して反射波の周波数がシフトするため、送信波の周波数と反射波の周波数とに差(ドップラ周波数成分)が生じる。ドップラセンサ111は、このドップラ周波数成分の信号をドップラ信号として生成し、SB制御処理部14へ出力するものである。前記送信波は、超音波やマイクロ波等であって良いが、本実施形態では、マイクロ波である。マイクロ波は、着衣を透過して対象者Obの体表で反射できるため、対象者Obが衣服を着ていても体表の動きを検知でき、好ましい。
カメラ112は、SB制御処理部14に接続され、SB制御処理部14の制御に従って、画像(画像データ)を生成する装置である。カメラ112は、監視すべき対象者Obが所在を予定している空間(図1に示す例では居室RM内の空間)を監視可能に配置され、前記空間を撮像対象としてその上方から撮像し、前記撮像対象を俯瞰した画像(画像データ)を生成し、前記撮像対象の画像をSB制御処理部14へ出力する。好ましくは、対象者Ob全体を撮像できる蓋然性が高いことから、カメラ112は、対象者Obが横臥する寝具(例えばベッド等)における、対象者Obの頭部が位置すると予定されている予め設定された頭部予定位置(通常、枕の配設位置)の直上から撮像対象を撮像できるように配設される。センサボックスSBは、このセンサ部11のカメラ112によって、対象者Obを、対象者Obの上方から撮像した画像、好ましくは前記頭部予定位置の直上から撮像した画像を取得する。
このようなカメラ112は、可視光の画像を生成する装置であって良いが、比較的暗がりでも対象者Obを監視できるように、本実施形態では、赤外線の画像を生成する機能を有する。このようなカメラ112は、例えば、本実施形態では、撮像対象における赤外の光学像を所定の結像面上に結像する結像光学系、前記結像面に受光面を一致させて配置され、前記撮像対象における赤外の光学像を電気的な信号に変換するイメージセンサ、および、イメージセンサの出力を画像処理することで前記撮像対象における赤外の画像を表すデータである画像データを生成する画像処理部等を備えるデジタル赤外線カメラである。カメラ112の結像光学系は、本実施形態では、対象者Obの居室RM全体を撮像できる画角を持つ広角な光学系(いわゆる広角レンズ(魚眼レンズを含む))であることが好ましい。また、前記空間を赤外線で照明する赤外線照明装置がさらに設けられても良い。
SB音入出力部12は、SB制御処理部14に接続され、外部の音を取得してセンサボックスSBに入力するための回路であって、SB制御処理部14の制御に従って音を表す電気信号に応じた音を生成して出力するものである。SB音入出力部12は、例えば、音の音響振動を電気信号に変換するマイクロホン等と、音の電気信号を音の音響振動に変換するスピーカ等とを備えて構成される。SB音入出力部12は、外部の音を表す電気信号をSB制御処理部14へ出力し、また、SB制御処理部14から入力された電気信号を音の音響振動に変換して出力する。尚、SB音入出力部12はセンサボックスSB本体と分離でき、SB制御処理部14に無線もしくは有線で接続され、居室内の任意の場所に置かれるようになっていると好ましい。更に、SB音入出力部12をSB制御処理部14に無線で接続する場合、SB音入出力部12内の電池残量をモニタして操作者等に知らせる装置を設けるのが好ましい。又、SB音入出力部12をSB制御処理部14に有線で接続する場合、適切な接続が行われているか否かを操作者等に知らせる装置を設けるのが好ましい。
ナースコール入力部13は、SB制御処理部14に接続された押しボタン式スイッチ等である。居住者がナースコールしたい場合に、ナースコール入力部13が入力操作されると、ナースコールを受け付けた旨を示す電気信号がナースコール入力部13からSB制御処理部14へ出力され、これにより介護士等の携帯端末TAに信号が送信される。このとき、ナースコール入力部13に付随したランプが点灯するなどして、信号送信中であることが分かると好ましい。
SB通信IF部15は、SB制御処理部14に接続され、SB制御処理部14の制御に従って通信を行うための通信回路である。SB通信IF部15は、SB制御処理部14から入力された転送すべきデータを収容した通信信号を、この見守りシステムMSのネットワークNWで用いられる通信プロトコルに従って生成し、この生成した通信信号をネットワークNWを介して管理サーバSV等へ送信する。又、SB通信IF部15は、ネットワークNWを介して管理サーバSV等から通信信号を受信し、この受信した通信信号からデータを取り出し、この取り出したデータをSB制御処理部14が処理可能な形式のデータに変換してSB制御処理部14へ出力する。なお、SB通信IF部15は、さらに、例えば、携帯電話通信網、WiFi規格、Bluetooth(登録商標)規格、IrDA(Infrared Data Asscoiation)規格およびUSB(Universal Serial Bus)規格等の規格を用い、外部機器との間でデータの入出力を行うインターフェース回路を備えても良い。
SB記憶部16は、SB制御処理部14に接続され、SB制御処理部14の制御に従って、各種のプログラムおよび各種のデータを記憶する回路である。前記各種のプログラムには、例えば、対象者Obに対する監視に関する情報処理を実行する監視処理プログラム等の制御処理プログラムが含まれる。前記監視処理プログラムには、所定のイベント(事象)が生じた場合に外部に通知する通知処理プログラム、カメラ112で撮像した画像(動画)を、その画像を要求した固定端末装置SPや携帯端末TAへ配信する処理プログラム、および、SB音入出力部12等を用いることで固定端末装置SPや携帯端末TAとの間で音声通話を行うナースコール処理プログラム等が含まれる。前記各種のデータには、カメラ112で撮像した動画のデータや、ドップラセンサ111により取得した微体動データ等の状態データの他、各プログラムを実行する上で必要なデータや、対象者Obを監視する上で必要なデータ等が含まれる。SB記憶部16は、例えば不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を備える。そして、SB記憶部16は、前記プログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆるSB制御処理部14のワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)等を含む。
SB制御処理部14は、ナースコールを受け付け、動画を生成し、対象者Obにおける予め設定された所定の行動を検知するための回路である。SB制御処理部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびその周辺回路を備えて構成される。SB制御処理部14は、前記制御処理プログラムが実行されることによって、センサ制御部(SB制御部)141、行動検知処理部142、通知処理部143、ストリーミング処理部144およびナースコール処理部145を機能的に備える。
SB制御部141は、センサボックスSBの全体制御を司るものである。
行動検知処理部142は、センサ部11の出力に基づいて対象者Obにおける、予め設定された所定のイベントを検知するものである。本実施形態では、上述したように、前記所定のイベントは、対象者Obの起床、離床、転倒、転落および微体動異常であり、行動検知処理部142は、センサ部11の出力に基づいて対象者Obにおける起床、離床、転倒、転落および微体動異常をイベントとして検知し、通知処理部143へ通知する。行動検知処理部142は、センサ部11の出力に基づいて対象者Obの起床、離床、転倒、転落および微体動異常を分別して検知できる。例えば、行動検知処理部142は、センサ部11のカメラ112によって取得した画像から対象者Obの人体領域として動体領域を抽出し、この抽出した動体領域の縦横比から対象者Obの姿勢(例えば立位、座位および横臥等)を判断し、この検出した動体領域の位置を検出し、これら判断、検出した対象者Obの姿勢および位置に基づいて前記起床、離床、転倒および転落の別を判断する。また、行動検知処理部142は、ベッド領域内で横臥姿勢から座位姿勢への移行を検知した場合、起床と判断し、起床のイベント(起床イベント)が発生したと判断する。更に、行動検知処理部142は、ベッド領域内からベッド領域外へ座位姿勢から立位姿勢への移行を検知した場合、離床と判断し、離床のイベント(離床イベント)が発生したと判断する。また、行動検知処理部142は、ベッド領域内からベッド領域外への移行であってベッド領域外での横臥姿勢を検知した場合、転落と判断し、転落のイベント(転落イベント)が発生したと判断する。また例えば、行動検知処理部142は、ベッド領域外で座位姿勢や立位姿勢から横臥姿勢への移行を検知した場合、転倒と判断し、転倒のイベント(転倒イベント)が発生したと判断する。また、行動検知処理部142は、センサ部11のドップラセンサ111によって対象者Obの呼吸動作に伴う胸部の体動(胸部の上下動)を検出し、その胸部の体動における周期の乱れや予め設定された閾値以下である前記胸部の体動における振幅を検知すると、前記微体動異常と判断し、微体動異常のイベント(微体動異常イベント)が発生したと判断する。行動検知処理部142は、記憶された対象者の日常行動に基づいて判断する機能を有し、記憶した正常な行動とは異なる行動をとったとき、或いは記憶した認知症等による行動をとったときなど、異常イベントが発生したと判断して、イベント情報を発信し、後述するように携帯端末TAに通知するようにしても良い。尚、行動検知処理部142の判断基準(判断アルゴリズム)は、全てのセンサボックスSBで統一されていることが好ましい。これにより、居住者が変っても判断基準を変える必要がなくなり、手間がかからない。但し、センサボックスSB毎に行動検知処理部142の判断基準をカスタマイズできるようにしてもよい。
ナースコール処理部145は、ナースコール入力部13で入力操作を受け付けた場合に、イベント、より具体的にはナースコールの操作(ナースコールイベント)を通知処理部143へ通知するものである。そして、ナースコール処理部145は、SB通信IF部15およびネットワークNWを介して、固定端末装置SPまたは携帯端末TAとの間で音声通話を可能にするものである。
通知処理部143は、ナースコール入力部13によるナースコールイベントと、センサ部11で対象者Obにおける所定の行動を検知した所定のイベント(本実施形態では、起床、離床、転倒、転落の各イベント)がセンサボックスSBで生じた場合に、外部に通知するものである。より具体的には、通知処理部143は、生じたイベントの種別を表す情報(本実施形態ではナースコールイベント、或いは所定の検知イベント(起床、離床、転倒、転落及び微体動異常を識別する情報、すなわちイベント情報)と、前記対象者Obを検知しているセンサボックスSBを特定し識別するための識別子情報とからなる通知信号を生成し、SB通信IF部15からネットワークNWを介して管理サーバSVへ送信する。又、外部よりリクエスト(状態データリクエスト信号の送信)があれば、通知処理部143は、画像データ等の状態データを収容した通信信号を生成し、SB通信IF部15からネットワークNWを介して管理サーバSVへ送信する。イベント情報の種別は、以上に限られることはなく、他のセンサからの情報を元に増やしても良い。
尚、ストリーミング処理部144は、ネットワークNWおよびSB通信IF部15を介して固定端末装置SPまたは携帯端末TAからストリーミング動画の配信の要求があった場合に、この要求のあった固定端末装置SPまたは携帯端末TAへ、センサ部11のカメラ112で生成した動画(例えばライブの動画)をストリーミング再生でSB通信IF部15およびネットワークNWを介して配信するものである。
図1には、一例として、4個の第1ないし第4センサボックスSB−1〜SB−4が示されており、第1センサボックスSB−1は、対象者Obの一人であるAさんOb−1の居室RM−1に配設され、第2センサボックスSB−2は、対象者Obの一人であるBさんOb−2の居室RM−2に配設され、第3センサボックスSB−3は、対象者Obの一人であるCさんOb−3の居室RM−3に配設され、そして、第4センサボックスSB−4は、対象者Obの一人であるDさんOb−4の居室RM−4に配設されている。
このようなセンサボックスSBでは、その稼働を始めると、センサ部11は、所定のフレームレートで所在空間を上方から撮像して生成した画像およびドップラ信号をSB制御処理部14へ出力する。SB制御処理部14の行動検知処理部142は、所定の時間おきに、これら画像およびドップラ信号に基づいて対象者Obにおける所定の行動の有無を検知し、前記所定の行動を検知イベントとして検知すると、その検知イベントの種別を含めて検知イベントを通知処理部143へ通知する。通知処理部143は、前記検知イベントの通知を受けると、通知信号をSB通信IF部15から管理サーバSVへ送信する。
尚、ナースコール処理部145は、ナースコール入力部13で入力操作を受け付けると、ナースコールの受付イベントを通知処理部143へ通知する。通知処理部143は、前記受付イベントの通知を受けると、通知信号をSB通信IF部15から管理サーバSVへ送信する。管理サーバSVは、ナースコールが生じた居室を担当する介護士の持つ携帯端末TAに、ナースコールが生じたことを通知する。
次に、管理サーバSVについて説明する。図1において、管理サーバSVは、ネットワークNWを介して他のセンサボックスSBと、固定端末(固定端末装置ともいう)SPと、携帯端末TAとに独立して通信する通信機能を備えている。管理サーバSVは、センサボックスSBから通知を受けて、イベントが生じた居室を担当する介護士の持つ携帯端末TA、及び/又は固定端末装置SPに情報を提供する機能を有する。このような管理サーバSVは、例えば、図3に示すように、SV制御処理部21と、SV記憶部22と、SV通信IF部23とを備える。
SV通信IF部23は、SB通信IF部15と同様に、SV制御処理部21に接続され、SV制御処理部21の制御に従って通信を行うための通信デバイスである。SV通信IF部23は、SV制御処理部21から入力された転送すべきデータを収容した通信信号を、この見守りシステムMSのネットワークNWで用いられる通信プロトコルに従って生成し、この生成した通信信号をネットワークNWを介してセンサボックスSB等へ送信する。SV通信IF部23は、ネットワークNWを介してセンサボックスSB等から通信信号を受信し、この受信した通信信号からデータを取り出し、この取り出したデータをSV制御処理部21が処理可能な形式のデータに変換してSV制御処理部21へ出力する。
SV記憶部22は、SV制御処理部21に接続され、SV制御処理部21の制御に従って、各種のプログラムおよび各種のデータを記憶する回路である。前記各種のプログラムには、例えば、クライアント(本実施形態では固定端末装置SPおよび携帯端末TA等)の要求に応じたデータを前記クライアントに提供するサーバプログラム等の制御処理プログラムが含まれる。前記各種のデータには、対象者Obに対する監視に関する監視情報、イベントの通知先に関する通知先情報等の、上述の各プログラムを実行する上で必要なデータや、対象者Obを監視する上で必要なデータ等が含まれる。SV記憶部22は、SB記憶部16と同様に、例えばROMやEEPROM等を備える。そして、SV記憶部22は、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆるSV制御処理部21のワーキングメモリとなるRAM等を含む。
SV記憶部22は、通知先情報を記憶する通知先情報記憶部221を備える。通知先情報記憶部221は、イベントの通知先に関する通知先情報を記憶する。前記通知先情報は、センサボックスSBから通知信号を受信した場合に、この受信した通知信号に収容されたイベントを通知する通知先を表す情報である。前記通知先情報は、例えば、本実施形態では、通知信号を送信した送信元のセンサボックスSBと、センサボックスSBから受信した通知信号を送信する携帯端末TAとの対応関係を表す情報であり、例えば、図5に示すようにテーブル形式で通知先情報記憶部221に記憶されている。この図5に示す通知先情報テーブル41は、通知信号の送信元であるセンサボックスSBの通信アドレスを登録する通知元アドレスフィールド411と、通知イベント情報として、対象者がこの状態になった場合に通知する通知イベントフィールド412と、前記通知元アドレスフィールド411に登録されたセンサボックスSBの通信アドレスに対応付けられ前記通信アドレスを持つ前記センサボックスSBから受信した通知信号に収容されたイベントを通知する携帯端末TAの通信アドレスを登録する通知先アドレスフィールド413とを備え、センサボックスSBごとにレコードを持つ。なお、センサボックスSBの通信アドレスは、前記識別IDとされて良く、また、通知元アドレスフィールド411は必ずしも設ける必要はないが、設ける場合にはセンサボックスSBを配設した部屋番号が登録されても良い。また、携帯端末TAの通信アドレスは、携帯端末TAを特定し識別するための端末識別子情報(端末ID)とされて良く、また、通知先アドレスフィールド413には、携帯端末TAを持つ例えば介護士名等の監視者の名前が登録されても良い。通知イベントフィールド412における通知イベントの項目(通知イベント情報)は、センサボックスSBが設置された居室の対象者Obに応じて、管理サーバSV側から設定可能である。図5の例では、Aさん及びBさんの場合には、転倒、転落のイベントが生じたら通知すべきであり、Cさんの場合には、転倒、転落、起床のイベントが生じたら通知すべきであり、Dさんの場合には、転倒、転落、起床、離床が生じたら通知すべきであることを意味している。例えば、対象者の状態(起床後は殆ど問題がないので、対応が不要と判断できる人、そうでない人がいること)、過去の対応情報(過去に離床と入床を数回繰り返し習慣があるので、1回の離床では対応が不要と判断できる人がいること)などの理由で、対象者に応じて通知イベントを分けることが望ましい。尚、SV記憶部22は、後述するようにセンサボックスSBからのイベント情報を、送信時刻、居室名,対応者名と対応づけてログ情報として時系列的に記憶したデータベースを有している。
SV制御処理部21は、センサボックスSBから通知を受けて、受けた通知を固定端末装置SPおよび対応する携帯端末TAそれぞれへ転送する回路である。SV制御処理部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびその周辺回路を備えて構成される。
SV制御処理部21のSV制御部211は、管理サーバSVの全体制御を司るものである。
なお、管理サーバSVは、図3に破線で示すように、必要に応じて、さらにSV制御処理部21に接続され例えば各種コマンドや各種データ等を入力するサーバ入力部(SV入力部)24、SV入力部24で入力された各種コマンドや各種データおよび対象者Obに対する監視に関する情報等を出力するサーバ出力部(SV出力部)25、および、外部機器との間でデータの入出力を行うサーバインターフェース部(SVIF部)26等を備えても良い。このような管理サーバSVは、例えば、通信機能付きのコンピュータによって構成可能である。
固定端末装置SPは、ナースステーションSTに設置されており、ネットワークNWを介して管理サーバSV等と通信する通信機能、所定の情報を表示する表示機能、および、所定の指示やデータを入力する入力機能等を備え、管理サーバSVや携帯端末TAに与える所定の指示やデータを入力したり、センサボックスSBで得られた検知結果や画像を表示したりすることによって、見守りシステムMSのユーザインターフェース(UI)として機能する機器である。このような固定端末装置SPは、例えば、通信機能付きのコンピュータによって構成可能である。固定端末装置SPは、センサボックスSBが設置された全ての居室において、センサボックスSBの機能を通じて居室内の状態を把握できるようになっていると好ましい。本実施形態では、例えば施設の責任者などが、固定端末装置SPから管理サーバSVに全体一時停止の指示を出力できるようになっている。
次に、携帯端末TAについて説明する。携帯端末TAは、ネットワークNWを介して管理サーバSV等と通信する通信機能、所定の情報を表示する表示機能、所定の指示やデータを入力する入力機能、および、音声通話を行う通話機能等を備え、管理サーバSVやセンサボックスSBに与える所定の指示やデータを入力し、前記所定のイベントがセンサボックスSBで生じた場合に前記所定のイベントの通知を受け、センサボックスSBとの間で通話し、センサボックスSBで生成された動画を表示するための機器である。
このような携帯端末TAは、本実施形態では、例えば、図4に示すように、TA制御処理部31と、TA記憶部32と、TA通信IF部33と、TA音入出力部34と、TA入力部35と、TA表示部36と、TAIF部37とを備える。
TA音入出力部34は、TA制御処理部31に接続され、外部の音を取得して携帯端末TAに入力するためのデバイスであって、TA制御処理部31の制御に従って音を表す電気信号に応じた音を生成して出力するものである。TA音入出力部34は、SB音入出力部12と同様に、例えば、音響振動を電気信号に変換するマイクロホン等と、音の電気信号を音の音響振動に変換するスピーカ等とを備えて構成される。TA音入出力部34は、外部の音を表す電気信号をTA制御処理部31へ出力し、また、TA制御処理部31から入力された電気信号を音の音響振動に変換して出力する。
TA入力部35は、TA制御処理部31に接続され、例えば、所定の操作を受け付け、携帯端末TAに入力するデバイスであり、所定の機能を割り付けられた複数の入力スイッチ等である。前記所定の操作には、例えば、ログインするためのIDの入力操作や、通知されたナースコールに対応する応答操作や、動画の要求操作や、通知された対象者Obに対する例えば救命、看護、介護および介助等の対応を実行する意思がある旨(復旧)の入力操作等の、監視する上で必要な各種操作等が含まれる。情報の提示部であるTA表示部36は、TA制御処理部31に接続され、TA制御処理部31の制御に従って、TA入力部35から入力された所定の操作内容、および、見守りシステムMSによって監視されている対象者Obに対する監視に関する前記監視情報(例えばセンサボックスSBで生じたイベントや対象者Obの画像等)等を表示するデバイスであり、例えばLCDおよび有機ELディスプレイ等の表示装置である。そして、本実施形態では、TA入力部35およびTA表示部36はタッチパネルから構成されている。この場合において、TA入力部35は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式等の操作位置を検出して入力する位置入力デバイスである。このタッチパネルでは、TA表示部36の表示面上に位置入力デバイスが設けられ、TA表示部36に入力可能な1または複数の入力内容の候補が表示され、例えば介護士等のユーザ(監視者)が、入力したい入力内容を表示した表示位置を触れると、位置入力デバイスによってその位置が検出され、検出された位置に表示された表示内容がユーザの操作入力内容として携帯端末TAに入力される。
TAIF部37は、TA制御処理部31に接続され、TA制御処理部31の制御に従って、外部機器との間でデータの入出力を行うデバイスであり、例えば、携帯電話通信網、WiFi規格、Bluetooth(登録商標)規格を用いたインターフェース回路、IrDA規格等の赤外線通信を行うインターフェース回路、および、USB規格を用いたインターフェース回路等である。
TA通信IF部33は、SB通信IF部15と同様に、TA制御処理部31に接続され、TA制御処理部31の制御に従って通信を行うための通信デバイスである。TA通信IF部33は、TA制御処理部31から入力された転送すべきデータを収容した通信信号を、この見守りシステムMSのネットワークNWで用いられる通信プロトコルに従って生成し、この生成した通信信号をネットワークNWを介して管理サーバSV等へ送信する。TA通信IF部33は、ネットワークNWを介して管理サーバSV等から通信信号を受信し、この受信した通信信号からデータを取り出し、この取り出したデータをTA制御処理部31が処理可能な形式のデータに変換してTA制御処理部31へ出力する。
TA記憶部32は、SB記憶部16と同様に、TA制御処理部31に接続され、TA制御処理部31の制御に従って、各種のプログラムおよび各種のデータを記憶する回路である。前記各種のプログラムには、表示に関する動作を処理する表示処理プログラム等が含まれる。前記各種のデータでは、TA表示部36に表示される画面情報等の各データが含まれる。TA記憶部32は、例えばROMやEEPROM等を備える。TA記憶部32は、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆるTA制御処理部31のワーキングメモリとなるRAM等を含む。そして、TA記憶部32は、上述の各情報を記憶するために、機能的に表示画面記憶部321を備えている。
表示画面記憶部321は、TA制御処理部31における後述の表示処理部3121の制御に従って、TA表示部36に表示するための画面情報を記憶するものである。
TA制御処理部31は、情報を処理するための回路である。TA制御処理部31は、SB制御処理部14と同様に、例えば、CPUおよびその周辺回路を備えて構成される。TA制御処理部31は、制御処理プログラムが実行されることによって、TA制御部311およびTA処理部312を機能的に備え、TA処理部312は、表示処理部3121を機能的に備える。
TA制御部311は、携帯端末TAの全体制御を司るものである。
表示処理部3121は、TA表示部36の表示に関する動作を処理するものである。より具体的には、表示処理部3121は、必要に応じてTA表示部36に動画を表示する。
このような携帯端末TAは、例えば、いわゆるタブレット型コンピュータやスマートフォンや携帯電話機等の、持ち運び可能な通信端末装置によって構成可能である。
次に、実施形態における見守りシステムの動作について説明する。図6は、本実施形態の見守りシステムにおける動作を示す梯子チャート図である。図7は、本実施形態の携帯端末の表示画面の例を示す図である。図8は、管理サーバSVのデータベースに記録されるログ情報の例である。
このような構成の見守りシステムMSでは、起動されると、センサボックスSBでは、その制御処理プログラムの実行によって、SB制御処理部14には、SB制御部141、行動検知処理部142,通知処理部143、ストリーミング処理部144およびナースコール処理部145が機能的に構成され、管理サーバSVでは、その制御処理プログラムの実行によって、SV制御処理部21には、SV制御部211が機能的に構成され、そして、携帯端末TAでは、その制御処理プログラムの実行によって、TA制御処理部31には、TA制御部311、表示処理部3121を機能的に備えるTA処理部312が機能的に構成される。
見守りシステムMSの動作について説明するが、ナースコールイベントについては省略する。携帯端末TAでは、例えば介護士等のログイン操作(詳細は後述)を受け付けると、携帯端末TAは、TA処理部312によって、自機宛の通信信号を待ち受ける待受け画面をTA表示部(モニタ)36に表示する。この待受け画面は、例えば、図7(a)に示すように、メニューバーを表示するメニューバー領域611と、待ち受け中であることを表すメッセージ(例えば「未対応通知はありません」)、日付や現在時刻、当該携帯端末TAにログインしているユーザ名(介護士)などを表示する待受けメイン領域612とを備える。このような待受け画面を表示すると、携帯端末TAは、TA制御部311によって、TA通信IF部33で通信信号の受信を待つ。
ここで通常時には、全体一時停止指示は解除されているものとする。センサボックスSBは、図6のステップS101において、SB制御部141によって、所定のフレームレートに応じたサンプリング周期でセンサ部11のドップラセンサ111の出力データをサンプリングするとともにカメラ112で画像データを取得し、不図示のリングバッファに記憶しつつ、行動検知処理部142によって、このサンプリングおよび取得したドップラセンサ111の出力データおよびカメラ112の画像データを解析する。この解析の結果、ステップS102で、SB制御部141が所定のイベント(起床、離床、転倒、転落および微体動異常)を検出しない場合には、フローをステップS101へと戻して検知動作を続行する。一方、SB制御部141が所定のイベントを検出したときは、ステップS103で、イベント前後の画像データ及び/又は微体動データを、リングバッファから切り出してSB記憶部16に記憶する。
更にセンサボックスSBは、通知処理部143によって、どの種類の通知イベントが発生したかを示すイベント情報と、通信アドレスを含む通知信号を、ネットワークNWを介して管理サーバSVへ送信する(C11)。かかる通知信号は、対象者の画像データを含まないので情報量が少ない。但し、静止画もしくは短時間の動画を、通知信号に添付しても良い。かかる静止画もしくは動画が添付された場合、管理サーバSVのデータベースに、ログ情報の一部として記録できる。
このような通知信号がセンサボックスSBから送信されると、管理サーバSVは、ステップS104で、データベースにログ情報を記録する。図8は、データベース中に記録されたログ情報の一部を示す図である。図8の例では、13時24分に居室RM−1のセンサボックスSBから「起床」のイベント情報を送信され、これに応じて介護士NAさんが対応したこと、14時00分に居室RM−2のセンサボックスSBから「転倒」のイベント情報を送信され、これに応じて介護士NBさんが対応したこと、14時12分に居室RM−3のセンサボックスSBから「起床」のイベント情報を送信され、これに応じて介護士NCさんが対応したこと、14時23分に居室RM−4のセンサボックスSBから「起床」のイベント情報を送信され、これに応じて介護士NAさんが対応したこと、14時39分に居室RM−1のセンサボックスSBから「転倒」のイベント情報を送信され、これに応じて介護士NAさんが対応したことが時系列的に記録される。尚、この時点で、対応者名は未定であるので、対応者名の欄は、後から携帯端末TAからの情報により補充される。
図6のステップS105で、管理サーバSVは、固定端末装置SPから全体一時停止指示信号を受信していないか判断する。ここでは、全体一時停止指示信号を受信していないものとして、フローをステップS106へと進める。
ステップS106で、管理サーバSVは、通知信号に含まれている情報を、通知先情報記憶部221に記憶されている通知先情報テーブル41と照合して、送信元の通信アドレスに対応する送信先の通信アドレスから居住者が誰か(例えばBさん)を判断し、更に、通知信号のイベント情報から、その居住者(Bさん)に対応する通知イベントの種類(ここでは転倒又は転落)に該当するかを判断する。そして、受信した通知信号のイベント情報が通知イベントを示している場合には、端末への通知を行うことを決定する。一方、受信した通知信号のイベント情報が通知イベントを示していない場合(Bさんの場合、起床又は離床)、端末への通知を行わないことを決定し、次の通知信号を待ち受ける。
ステップS106にて管理サーバSVが、端末への通知を決定した場合、通知先情報記憶部221に記憶されている通知先情報テーブル41と照合して、送信元の通信アドレスに対応する送信先の通信アドレスから、送信先の携帯端末TAを選定する。より具体的には、通知先情報記憶部221に記憶されている通知先情報テーブル41において、通知元アドレスフィールド411に、前記受信した通知信号の送信元の通信アドレスを登録しているレコードにおける通知先アドレスフィールド413に登録されている通知先の通信アドレスを取り出す。例えば、RM−2号室に配設された通信アドレス「192.168.10.121」を持つセンサボックスSB−2からの通知信号を受信した場合には、この通知信号の送信元の通信アドレス「192.168.10.121」を登録している2行目のレコードにおける通知先アドレスフィールド413に登録されている通知先の3個の通信アドレス「192.168.10.25」、「192.168.10.26」、「192.168.10.27」が取り出される。なお、この例では、通信アドレス「192.168.10.25」は、介護士NAさんが持つ携帯端末TA−1に付与された通信アドレスであり、通信アドレス「192.168.10.26」は、介護士NBさんが持つ携帯端末TA−2に付与された通信アドレスであり、そして、通信アドレス「192.168.10.27」は、図略の介護士NCさんが持つ携帯端末TA−3に付与された通信アドレスである。
そして、管理サーバSVは、RM−2号室で転倒又は転落が生じた情報を含む通報信号を、選定した携帯端末TA−1〜TA−3及び固定端末SPへ送信する(C12)。
このような通報信号が管理サーバSVから送信されると、携帯端末TAは、TA処理部312によってTA表示部36の画面表示を、例えば図7(b)に示すものに切り替える。このとき、提示部としてのTA音入出力部34を介して、音や音声などの出力(例えば「RM−2号室で転落発生」などの音声メッセージ)を行ったり、或いは振動等により介護士に通報信号の受信を知らせても良い。
図7(b)に示す例では、メイン領域612に、イベントが生じた居室名(RM−2号室、すなわち通知を送信したセンサボックスに関する情報)と,当該居室の居住者の氏名(B様)と、転倒又は転落を示すアイコンIC1と、通知時間と現在との時間差(0分)が表示される(ステップS107)。同時に、メイン領域612に、ボタンB1(対応する),B2(話す),B3(記憶映像を見る)、B4(ライブ映像を見る)が表示される。
ここで、介護士がボタンB3又はB4にタッチすると、携帯端末TAのTA入力部35が反応し、ステップS108で、TA制御部311が画像のリクエストがなされたと判断して、TA通信IF部からネットワークNWを介して管理サーバSVにリクエスト信号(状態データリクエスト信号)が送信される(C13)。ここでリクエスト信号には、要求種別(記憶映像又はライブ映像)が含まれる。管理サーバSVは、リクエスト信号を中継して対象となるセンサボックスSBに送信する。尚、リクエスト信号は、直接センサボックスSBに送信されても良い。
リクエスト信号を受信したセンサボックスSBは、ステップS109で、リクエスト信号中の要求種別を判別する。介護士がボタンB3をタッチした場合、携帯端末TAから、記憶画像を要求するリクエスト信号が出力されるので、管理サーバSVを介してこれを受信したセンサボックスSBが記憶映像を要求されていると判断して、ステップS111でSB記憶部16から画像データを読み出して、SB通信IF部15からネットワークNWを介して管理サーバSVに送信する(C14)。或いは、介護士がボタンB4をタッチした場合、携帯端末TAから、ライブ映像を要求するリクエスト信号が出力されるので、管理サーバSVを介してこれを受信したセンサボックスSBがライブ映像を要求されていると判断して、ステップS110でカメラ110で撮像してなるライブ映像をエンコードして、SB通信IF部15からネットワークNWを介して管理サーバSVに送信する(C14)。ライブ映像はリングバッファから切り出されても良い。管理サーバSVは、画像データを中継してリクエスト信号を送信した携帯端末TAに送信する。尚、画像データは、直接携帯端末TAに送信されても良い。
画像データを受信した携帯端末TAは、TA処理部312によってTA表示部36の画面表示を、例えば図7(c)に示すものに切り替える。記憶映像を要求した図7(c)に示す例では、メイン領域612に、RM−2号室で転倒した前後のBさんの画像(映像)IMGが表示されるので(ステップS112)、かかる画像IMGを見た介護士は、すぐに対応すべき状態か否かを判断することができる。又、画像IMGを見ただけでは判断できない場合、介護士がボタンB2をタッチすることで、センサボックスSBのSB音入出力部12を介して、Bさんと介護士とが直接会話できるため、状況を正確に判断することができる。又、ライブ映像を要求した場合、携帯端末TAに表示される画像は、現在のストリーミング画像である。上記の例では、携帯端末TAに通報信号を送信するようにしているが、及び/又は固定端末SPに通報信号を送信するようにしても良い。尚、画像のリクエストは、通報信号にかかわらず任意で行うことができる。
尚、ステップS107で表示されたアイコンIC1を見た介護士が、イベントが生じたRM−2号室に駆けつけて対応を行った後、ボタンB1をタッチすることで、管理サーバSVに、介護士が対応した旨の情報が送信されることとなる。かかる情報を受信した管理サーバSVは、情報の発信元の携帯端末から、そのイベント情報に対応した介護士名を特定して、データベースのログ情報(図8)に対応者として記録することができる。操作された携帯端末TAは、待ち受け画面(図7(a))に戻る。
図9は、携帯端末の別な表示画面例を示す図である。以上述べた例では、センサボックスSBが,取得した画像データから対象者が転倒又は転落したと判断して、管理サーバSVに通知信号を送信しているが、例えば微体動の異常を検出して、管理サーバSVに通知信号を送信することもできる。かかる場合、上述した例と同様に、管理サーバSVから選定した携帯端末TAへ、微体動異常であることを示す通報信号を送信し、受信した携帯端末TAにて、微体動異常であることを示すアイコンIC2を表示するようにしても良い。この場合、介護士がボタンB3をタッチすることで、居室内の画像転送(或いは微体動データの転送)をリクエストすることが出来、また介護士がボタンB2をタッチすることで、センサボックスSBのSB音入出力部12を介して、対象者と介護士とが直接会話できるため、状況を正確に判断することができる。カメラで撮像した画像の解析と、ドップラセンサにより検知した微体動の状態とを総合して、イベント判断に用いても良い。
ところで、介護施設内での定期的な行事などのため、居室内の要介護者が一斉に部屋を出て移動を開始することがある。又、実際に天災等が生じた場合、全居室の要介護者に退避を要請する場合もある。このような場合、センサボックスSBが全居室内の居住者の動きを検出して、一斉にイベント情報を送信し始める場合があり、これに応じて各介護士の管理する携帯端末へと通報信号が多数送信される恐れがある。そこで、このような場合、図6のステップS150に示すように、施設の責任者等が固定端末装置SPを介して「全体一時停止指示」を入力する。
かかる場合、固定端末装置SPから管理サーバSVへ、全体一時停止指示信号が送信される(C15)。これを受信した管理サーバSVは、ステップS105で、全体一時停止指示を受けたと判断し、イベント情報の受信にかかわらず、フローをステップS104へと戻す。つまり、管理サーバSVは,いかなるイベント情報を受信しても携帯端末TAに送信しない全体一時停止処理を実行するのである。これにより、介護士が携帯端末から発報される情報に煩わされることがなくなり、自身の作業に専念できる。
但し、全体一時停止処理を開始した管理サーバSVは、所定の通報信号(全体一時停止処理中であることを示す情報)をログインしている全ての携帯端末TAに対して発信し、かかる通報信号を受信した携帯端末TAは、例えば図10に示すごとく、全体一時停止処理中であることを示す表示をメイン領域612に行っても良い。これにより、携帯端末TAを所持する介護士は、全体一時停止処理中であるため管理サーバからイベント情報に関する通報がこないことを知ることができる。
但し、全体一時停止処理を実行中でも、管理サーバSVは、イベント情報が送信された事実を記録してゆくことが望ましい。例えば図8に示す例で、15:00に全体一時停止指示が入力されたものとすると、その後の15時01分に居室RM−2のセンサボックスSBから「転倒」のイベント情報を送信され、15時09分に居室RM−1のセンサボックスSBから「転倒」のイベント情報を送信され、15時18分に居室RM−2のセンサボックスSBから「転倒」のイベント情報を送信され、15時31分に居室RM−1のセンサボックスSBから「転倒」のイベント情報を送信され、15時42分に居室RM−2のセンサボックスSBから「転倒」のイベント情報を送信された場合、管理サーバSVは、その旨をデータベースに記録するが、対応する介護士の形態端末に通知を行わず、更にログ情報の対応者名の欄を空欄とする。これにより全体一時停止解除後において、センサボックスSBを通じての見守り対象者の行動に矛盾が生じないようにできる。又、全体一時停止処理中に対象者Obにイベントが生じた場合でも、データベースに記録された情報に基づいて、その原因解析を行うこともできる。
一方、介護施設の行事が終わり、全体一時停止処理が不要となった場合、図6のステップS150に示すように、施設の責任者が固定端末装置SPを介して「全体一時停止解除指示」を入力する。かかる場合、固定端末装置SPからから管理サーバSVへ、全体一時停止解除指示信号が送信される(C15)。これを受信した管理サーバSVは、ステップS105で、全体一時停止解除指示を受けたと判断し、全体一時停止処理を解除する。これにより、管理サーバSVは、上述したように所定のイベント情報を受信したときは、対応する介護士の形態端末へと通報信号の送信を再開する。更に、管理サーバSVは、受信したイベント情報に対応してデータベースにログ情報を記録する。
例えば図8に示す例で、16:00に全体一時停止解除指示が入力されたものとすると、その後の16時03分に居室RM−1のセンサボックスSBから「転倒」のイベント情報を送信され、介護士NAさんが対応したこと、16時11分に居室RM−2のセンサボックスSBから「転落」のイベント情報を送信され、介護士NBさんが対応したこと、16時23分に居室RM−3のセンサボックスSBから「転倒」のイベント情報を送信され、介護士NCさんが対応したこと、16時38分に居室RM−4のセンサボックスSBから「転落」のイベント情報を送信され、介護士NAさんが対応したこと、16時47分に居室RM−1のセンサボックスSBから「転倒」のイベント情報を送信され、介護士NAさんが対応したことを、管理サーバSVはデータベースに記録する。つまり、管理サーバSVは、対応者名の欄が空欄であるか否かで、携帯端末TAに通報信号を送信しなかったイベント情報(15:00〜16:00)と、通報信号を送信したイベント情報(15:00以前及び16:00以降)とを区別して記録することになる。尚、ログ情報には、全体一時停止指示が入力された時刻15:00、及び全体一時停止解除指示が入力された時刻16:00(すなわち全体一時停止処理の実行時間に関する情報)が記録されるので、これから全体一時停止処理が実行されていた時間が1時間であることがわかる。
又、管理サーバSVは、例えば施設の責任者が全体一時停止解除指示の入力を失念した場合に備えて、全体一時停止指示が入力された時刻からタイマ(不図示)をスタートさせ、かかるタイマが制限時間(例えば1時間半)を計時した時点で、全体一時停止解除を強制的に行うようにしても良い。又、タイマが制限時間を経過する前(例えば制限時間経過の10分前)に、管理サーバSVから固定端末装置SPにリマインダ信号を送信し、このリマインダ信号を受信した固定端末装置SPが、自身のモニタに、「全体一時停止強制解除の制限時間10分前です」などの情報(全体一時停止処理を解除することに関する情報)を表示して、施設の責任者に対応を促すようにしても良い。このようなリマインダ信号は、管理サーバSVから携帯端末TAに送信されても良い。
次に、管理サーバSVへのログイン処理について説明する。図11は、携帯端末TAと管理サーバSVとの間で行われるログイン処理の梯子チャートであって、図6の制御と並行して行われるものである。ここでは、勤務を開始した介護士の一人(ユーザ名:0010)が、自分が管理する携帯端末TAのメインスイッチをオン操作したものとする。すると、図12に示すようなログイン画面が表示される。「Android(登録商標)」等のOSを使用する携帯端末では、標準のログイン画面が表示されるのであるが、ここでは図12に示すようなログイン画面を最初に表示するようにカスタマイズされている。
図11のステップS201で、ユーザによりログイン操作が行われることで、見守りシステム内の一部として、ログインした携帯端末が有効になる。より具体的には,図12に示すログイン画面にて、ユーザが「ユーザ名」の入力欄CL1の右端の三角マークMK1をタップすることで、複数の選択肢が表示されるから、そのうち自分のユーザ名「0010」をタップしてユーザ名(ユーザID)を選択し、更に「パス」の入力欄CL2に、その下方に表示された数字キーNKを用いて、4桁の数字を入力する。その後ユーザがボタンB11をタップすることで、ログイン操作が完了する。尚、パスの入力は省略しても良い。
図12におけるステップS201のログイン操作により、ユーザに関する情報としてのユーザ名や端末ID(識別子情報)等を含むログイン要求信号が、携帯端末TAから管理サーバSVに送信される(C21)。更に、携帯端末TAは、ステップS202でTA記憶部32(不揮発性メモリであると好ましい)に、ログインに用いたログイン情報であるユーザ名や端末IDを記憶する。
携帯端末TAからログイン要求信号を受信した管理サーバSVは、SV記憶部22に記憶したデータベース内を参照し、ユーザ名とパスが一致するか否かを確認してログイン認証を行い(ステップS203)、ユーザ名とパスが一致すれば、管理サーバSVはログイン処理を実行することができる。
管理サーバSVのログイン認証が完了すると、携帯端末TAと管理サーバSVにアクセスできるようになり、また携帯端末TAを宛先とする通報信号を受信することができるようになる。更に、携帯端末TAからの要求に応じて、管理サーバSVは必要な情報のダウンロードを許可する(データ授受)。これにより、ユーザ「0010」は,管理サーバSVのデータベースに記録された自身の担当する対象者Obの情報等を閲覧でき、適切な介護等を行うことができる。又、上述したように、担当する居室のセンサボックスSBから,自身が管理する携帯端末TAへと送信されるイベント情報を確認することができる。
一方、ユーザ「0010」が就業を終える際は、携帯端末TAに表示されたログアウトボタン(不図示)を操作することで、ログアウト情報が入力される(図11のステップS204)。すると、携帯端末TAから管理サーバSVへ、ログアウト情報としてのユーザ名及び端末IDを含むログアウト要求信号が送信される(C22)。管理サーバSVは、ログアウト要求信号を受信すると、ステップS205でログアウト処理を実行する。以降、管理サーバSVは、ログアウト処理がなされた携帯端末TAから情報の開示要求があっても,それに応答せず、またイベント情報を送信することもない。
本発明は、明細書に記載の実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施形態や技術思想から本分野の当業者にとって明らかである。明細書の記載及び実施形態は、あくまでも例証を目的としており、本発明の範囲は後述するクレームによって示されている。
11 センサ部
12 SB音入出力部
13 ナースコール入力部
14 SB制御処理部
15 SB通信IF部
16 SB記憶部
21 SV制御処理部
22 SV記憶部
23 SV通信IF部
24 SV入力部
31 SV制御処理部
32 SV記憶部
33 SVIF部
34 TA音入出力部
35 TA入力部
36 TA表示部
37 TAIF部
41 通知先情報テーブル
111 ドップラセンサ
112 カメラ
141 SB制御部
142 行動検知処理部
143 通知処理部
144 ストリーミング処理部
145 ナースコール処理部
211 SV制御部
221 通知先情報記憶部
311 TA制御部
312 TA処理部
321 表示画面記憶部
411 通知元アドレスフィールド
412 通知イベントフィールド
413 通知先アドレスフィールド
611 メニューバー領域
612 メイン領域
3121 表示処理部
AP アクセスポイント
MS 見守りシステム
NW ネットワーク
Ob 対象者
RM 居室
SB センサボックス
SP 固定端末
ST ナースステーション
SV 管理サーバ
TA 携帯端末

Claims (8)

  1. 見守り対象者の状態を検出して、それに応じたイベント情報を出力するセンサ装置と、 ネットワークを介して前記センサ装置と通信可能に接続された管理サーバと、
    前記ネットワークを介して前記管理サーバと通信可能に接続された携帯端末と、
    前記ネットワークを介して前記管理サーバと通信可能に接続された固定端末装置と、を有する見守りシステムであって、
    前記センサ装置から見守り対象者のイベント情報を前記管理サーバに送信した場合、前記管理サーバは、受信した前記イベント情報を記録すると共に、前記イベント情報に応じて前記携帯端末に通報信号を送信するようになっており、
    前記固定端末装置から前記管理サーバへと全体一時停止信号が送信された場合、前記管理サーバは、前記センサ装置から受信した前記イベント情報を記録するが、前記携帯端末に前記通報信号を送信しない全体一時停止処理を実行する見守りシステム。
  2. 前記固定端末装置から前記管理サーバへと全体一時停止解除信号が送信された場合、前記管理サーバは、前記全体一時停止処理を解除して、前記携帯端末への前記通報信号の送信を再開する請求項1に記載の見守りシステム。
  3. 前記管理サーバは、前記全体一時停止処理の実行時間に関する情報を記録する請求項1又は2に記載の見守りシステム。
  4. 前記管理サーバは、前記携帯端末に前記通報信号を送信した前記イベント情報と、送信しなかった前記イベント情報とを区別して記録する請求項1〜3のいずれかに記載の見守りシステム。
  5. 前記全体一時停止処理が実行された場合、前記管理サーバは、前記携帯端末に前記全体一時停止処理中であることを示す情報を送信し、これを受信した前記携帯端末は、前記全体一時停止処理中であることを示す情報をモニタに表示する請求項1〜4のいずれかに記載の見守りシステム。
  6. 前記携帯端末が前記ネットワークを介して前記管理サーバに対して、ログイン情報を送信することにより、前記管理サーバは前記携帯端末に対してログインを許可し、それにより前記管理サーバから前記携帯端末へと前記通報信号が送信される請求項1〜5のいずれかに記載の見守りシステム。
  7. 前記全体一時停止処理の実行を開始してから制限時間が経過したときは、前記全体一時停止処理を強制的に解除する請求項1〜6のいずれかに記載の見守りシステム。
  8. 前記全体一時停止処理の実行を開始してから前記制限時間が経過する前に、前記全体一時停止処理を解除することに関する情報を、前記固定端末装置のモニタに表示する請求項7に記載の見守りシステム。
JP2018520910A 2016-06-03 2017-05-30 見守りシステム Active JP6988798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111748 2016-06-03
JP2016111748 2016-06-03
PCT/JP2017/020008 WO2017209094A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-30 見守りシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017209094A1 JPWO2017209094A1 (ja) 2019-03-28
JP6988798B2 true JP6988798B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=60477824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520910A Active JP6988798B2 (ja) 2016-06-03 2017-05-30 見守りシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6988798B2 (ja)
WO (1) WO2017209094A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121070A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Nttドコモ 情報処理システム、情報処理装置および監視装置
WO2019142566A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視支援システムおよび被監視者監視支援方法
JP7049889B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-07 パラマウントベッド株式会社 通知制御システム、制御装置及びプログラム
JP2020005892A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社ケアコム ナースコールシステム
JP7200669B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-10 コニカミノルタ株式会社 見守り管理装置、その制御方法および見守りシステム
WO2020171109A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 社会福祉法人 若竹大寿会 介護施設用の介護支援システム
JP7505757B2 (ja) * 2020-10-23 2024-06-25 日本精密測器株式会社 見守り支援システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085412A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 履歴生成システムおよび履歴生成プログラム
JP2007282878A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Keakomu:Kk 誤報防止装置および誤報防止方法
JP5752525B2 (ja) * 2011-08-23 2015-07-22 株式会社日立製作所 遠隔監視システム
JP5781427B2 (ja) * 2011-12-16 2015-09-24 昭和電工株式会社 ベッドの在床状況計測方法
JP2014100260A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Carecom Co Ltd ナースコールシステム
JP6304987B2 (ja) * 2013-09-19 2018-04-04 アイホン株式会社 ナースコールシステム
JP6244201B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-06 アイホン株式会社 ナースコールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017209094A1 (ja) 2017-12-07
JPWO2017209094A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888618B2 (ja) 見守りシステム及び管理サーバ
JP6988798B2 (ja) 見守りシステム
WO2017082037A1 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および該方法ならびに前記被監視者監視システム
JP7044060B2 (ja) 被監視者監視装置、該方法および該システム
JP6798495B2 (ja) センサ装置及び介護支援システム
JP6696606B2 (ja) 介護支援システム、介護支援方法及びプログラム
JP6880811B2 (ja) 被監視者監視装置、該方法および該システム
JP6885398B2 (ja) 見守りシステム及び管理サーバ
JP6950681B2 (ja) 見守りシステム
WO2017104521A1 (ja) 被監視者監視装置、該方法および該システム
JP6740633B2 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システム
JP2017151676A (ja) 被監視者監視装置、該方法および該システム
JP6213699B1 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法ならびに被監視者監視システム
JP6135832B1 (ja) 被監視者監視システム、被監視者監視システムの作動方法および被監視者監視システムの中央処理装置
JP6292363B2 (ja) 端末装置および端末装置の表示方法ならびに被監視者監視システム
JP6150026B1 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および該方法ならびに被監視者監視システム
JP6172416B1 (ja) ナースコールシステム
WO2017130684A1 (ja) 被監視者監視装置、該方法および該システム
JP2020188487A (ja) 中央処理装置、被監視者監視方法および被監視者監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150