[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6987276B2 - 不溶化処理方法 - Google Patents

不溶化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6987276B2
JP6987276B2 JP2020559575A JP2020559575A JP6987276B2 JP 6987276 B2 JP6987276 B2 JP 6987276B2 JP 2020559575 A JP2020559575 A JP 2020559575A JP 2020559575 A JP2020559575 A JP 2020559575A JP 6987276 B2 JP6987276 B2 JP 6987276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered double
double hydroxide
clay
mixture
arsenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021044723A1 (ja
Inventor
睦浩 大野
兆涛 劉
健夫 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Original Assignee
JDC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp filed Critical JDC Corp
Publication of JPWO2021044723A1 publication Critical patent/JPWO2021044723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987276B2 publication Critical patent/JP6987276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

この発明は汚染物質を吸着した層状複水酸化物の不溶化処理方法に関する。
従来から、ホウ素やヒ素、リン等の汚染物質を含む汚染水の水処理に、層状複水酸化物が利用されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2005/87664号
一方、使用後の層状複水酸化物は、そのまま廃棄すると吸着した汚染物質が溶出するという問題がある。
そこで本発明は、層状複水酸化物の不溶化処理方法を提供することを目的とする。
本願発明は、層状複水酸化物の不溶化処理方法であって、層状複水酸化物と、当該層状複水酸化物の1倍以上の重さの粘土とを混合した後、当該混合物を焼成することを特徴とする。
ここで、前記混合物は、焼成する前に乾燥する方が好ましい。
また、前記粘土は鉄分を含むものである方が好ましい。
本発明によれば、層状複水酸化物に吸着した汚染物質を不溶化することができる。
本実施形態に係る実験の概要を示す図である。 本実施形態に係るAl−Mg系層状複水酸化物と粘土の混合物の焼成後の写真である。 本実施形態に係るFe−Mg系層状複水酸化物と粘土の混合物の焼成後の写真である。 本実施形態に係るAl−Mg系層状複水酸化物と粘土の混合物の粉砕後の写真である。 本実施形態に係るFe−Mg系層状複水酸化物と粘土の混合物の粉砕後の写真である。
本発明の層状複水酸化物の不溶化処理方法について説明する。不溶化とは、層状複水酸化物に吸着したホウ素やヒ素、リン等の汚染物質の溶出を防止することを意味する。本実施形態では、層状複水酸化物と、当該層状複水酸化物の1倍以上の重さの粘土とを混合した後、当該混合物を焼成することにより行われる。
ここで、層状複水酸化物とは、一般式がM2+ 1-xM3+ x(OH)2(An-x/n・mH2O(ここで、M2+は2価の金属イオン、M3+は3価の金属イオン、An-はn価の陰イオン、0<x<1、m>0)で表される不定比化合物であり、ハイドロタルサイト様化合物と呼ばれることもある。2価の金属イオン(M2+)としては、例えば、Mg2+、Fe2+、Zn2+、Ca2+、Li2+、Ni2+、Co2+、Cu2+等が挙げられる。また、3価の金属イオン(M3+)としては、例えば、Al3+、Fe3+、Cr3+、Mn3+等が挙げられる。また、陰イオン(An-)としては、例えば、ClO4 -、CO3 2-、HCO3 -、PO4 3-、SO4 2-、SiO4 4-、OH-、Cl-、NO2 -、NO3 -等が挙げられる。なお、前記一般式に含まれる2価の金属イオン(M2+)や3価の金属イオン(M3+)は1種類である必要はなく、複数種類を含んでいても良い。
本実施形態に係る層状複水酸化物は、2価の金属イオン(M2+)、3価の金属イオン(M3+)、陰イオン(An-)として、どのようなものを用いたものでもよい。例えば、2価の金属イオン(M2+)がMg2+であり3価の金属イオン(M3+)がAl3+であるMg2+ 1-xAl3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2O(Mg-Al型)や、2価の金属イオン(M2+)がMg2+であり3価の金属イオン(M3+)がFe3+であるMg2+ 1-xFe3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2O(Mg-Fe型)や、2価の金属イオン(M2+)がFe2+であり3価の金属イオン(M3+)がFe3+であるFe2+ 1-xFe3+ x(OH)2(An-)x/n・mH2O(Fe-Fe型)とすることができる。なお、Mg-Fe型は、ヒ素の吸着の効果が高い点、比重が高く沈降分離が容易である点、原料コストを抑えられる点においては、Mg-Al型よりも優れている。
また、本実施形態に係る層状複水酸化物は、結晶子サイズが20nm以下である方が良く、更に好ましくは10nm以下である方が良い。また、平均結晶子サイズが10nm以下であることが好ましい。
また、本実施形態に係る層状複水酸化物の比表面積は、特に限定されるものではないが、大きい方が吸着性能を向上することができる点で好ましい。層状複水酸化物は、例えば、BET法による比表面積が20m/g以上のものとすることができ、好ましくは30m/g以上のものが良く、更に好ましくは50m/g以上のものが良く、更に好ましくは70m/g以上のものが良い。比表面積の上限は特に限定されない。なお、BET法による比表面積は、例えば、窒素吸脱着等温線を比表面積・細孔分布測定装置を用いて測定し、当該測定結果からBET−plotを作成して求めることができる。例えば、層状複水酸化物の結晶子サイズが20nm以下とすれば、比表面積を20m/g以上のものとすることができる。
層状複水酸化物の合成は、2価の金属イオンと3価の金属イオンを含有する酸性溶液とアルカリ性溶液とを混合して行う。ここで合成される層状複水酸化物は、結晶子サイズを小さくするほど、その比表面積を大きくすることができる。したがって、合成後の熟成時間は短い方が良く、酸性溶液とアルカリ性溶液の混合後、少なくとも120分以内、好ましくは60分以内、更に好ましくは混合と同時に中和する方が良い。また、確実に熟成を行わせないためには、酸性溶液とアルカリ性溶液の混合が完了した後、速やかに層状複水酸化物を洗浄するのもよい。
粘土は、層状ケイ酸塩鉱物(フィロケイ酸塩鉱物)を主とし、方解石、苦灰石、長石類、沸石類などから成る粒子の集合体に少量の水分が含まれているものを指す。粘土を構成する粒子の粒径は5μm以下のものがあり、3.9μm以下のものや、2μm以下のものもある。例えば、粘土としては、加熱することにより混入された繋ぎ材(樹脂、コーンスターチ等)が土の間に浸透し、強度を出す粘土(例えば、オーブン陶土(登録商標))を用いることができる。
また粘土は、鉄分を含むものであってもよい。鉄分は、例えばヒ素と化合物を作り溶出を抑える効果を有するからである。鉄分を含む粘土としては、一般的な粘土(酸化鉄の含有量は10%程度)を用いてもよいし、赤土の粘土(酸化鉄の含有量は13%程度)や、黒土の粘度(酸化鉄の含有量は12%程度)を用いてもよい。
まず、十分に脱水した層状複水酸化物を粘土に均一に練り込んで層状複水酸化物と粘土の混合物を作製する。ここで、粘土は層状複水酸化物の重量の1倍以上の量がよく、好ましくは5倍以上の量がよく、更に好ましくは10倍以上の量がよい。粘土と層状複水酸化物との割合は、後述するレンガの強度や、層状複水酸化物の処理量などを考慮して決定される。すなわち、層状複水酸化物の割合が増えれば必要とされるレンガの強度を保てなくなり、層状複水酸化物の割合が少ないと処理すべき層状複水酸化物をすべて処理できなくなる。このため、本実施形態では、粘土は層状複水酸化物の重量の5倍以上から20倍以内がよく、6倍以上から12倍以内がより好ましい。
次に焼成を行うが、その前に混合物を十分に乾燥させる方が好ましい。乾燥は自然乾燥させてもよいし、焼結しない程度の高温で乾燥させてもよい。
焼成時の焼成温度および時間は混合物の量により適宜調節すればよいが、例えば、粘土としてオーブン陶土を用い、オーブン陶土(未乾燥):層状複水酸化物(常温時の重量、含水)=10:1の重量比でオーブン陶土と層状複水酸化物を混合した混合物55gであれば、焼成温度を160℃とし、焼成時間を12hなどとすればよい。この焼成後の混合物をXRF(蛍光X線:X-ray Fluorescence)で分析した結果、酸化鉄の含有量は2%程度であった。なお、焼成温度は160℃に限らず、ヒ素が気化しない範囲で、焼成可能な温度(80℃〜160℃)を採用することができる。なお、粘土として一般的な粘土を用いる場合、層状複水酸化物と混合する前に、粘土に樹脂やコーンスターチなどを混合してもよい。
焼成後の混合物の強度を確保する必要がある場合、例えば、粘土に耐熱接着剤(耐熱エポキシ樹脂)を混合してもよい。例えば、上述したオーブン陶土と層状複水酸化物を混合した混合物55gには、接着剤を0.5〜2g程度混合すればよい。
次にヒ素吸着後の層状複水酸化物を不溶化することを目的に以下の実験を行った。図1には、実験の概要が示されている。
ここで、実験には、Al−Mg系の層状複水酸化物1(日本国土開発株式会社製のNLDH1)と、Fe−Mg系の層状複水酸化物2(日本国土開発株式会社製のNLDH2)を用いた。
(1)20ppmのヒ素模擬水1Lに10gの層状複水酸化物1を投入し、飽和吸着になるように60h攪拌した。また、20ppmのヒ素模擬水1Lに10gの層状複水酸化物2を投入し、飽和吸着になるように60h攪拌した。As3+吸着試験結果を表1に示す。
Figure 0006987276
(2)ヒ素飽和吸着した10gの層状複水酸化物1を蒸留水でよく洗浄した。また、ヒ素飽和吸着した10gの層状複水酸化物2を蒸留水でよく洗浄した。なお、層状複水酸化物1,2のいずれも、最後の洗浄水のヒ素濃度が0.01mg/L以下となるまで洗浄した。
(3)次に洗浄後の層状複水酸化物1の水を切り、半分(使用前の層状複水酸化物5g相当)を取り、50gの粘土(含水率22%)に均一に練り込み、形を整え、表面が白くなるまで自然乾燥し、160℃で焼成して焼成物1を得た(図2参照)。また、洗浄後の層状複水酸化物2の水を切り、半分(使用前の層状複水酸化物5g相当)を取り、50gの粘土(含水率22%)に均一に練り込み、形を整え、表面が白くなるまで自然乾燥し、160℃で焼成して焼成物2を得た(図3参照)。なお、図2、図3の焼成物1、2の表面の粒々が、層状複水酸化物1、2である。
(4)次に焼成物1を細かく砕き(図4参照)、10g(使用前の層状複水酸化物約1.2g含有)を取り100mlの蒸留水に投入し、24h攪拌した。その後、静置し、上水を取り、ヒ素濃度を分析した(実施例1)。また、焼成物2を細かく砕き(図5参照)、10g(使用前の層状複水酸化物約1.2g含有)を取り100mlの蒸留水に投入し、24h攪拌した。その後、静置し、上水を取り、ヒ素濃度を分析した(実施例2)。
(5)上記(2)の洗浄後の層状複水酸化物1の水を切り、半分(使用前の層状複水酸化物5g相当)を取り、100℃、12h乾燥し、50mlの蒸留水に投入し、6h攪拌した。その後静置し、上水を取り、ヒ素濃度を分析した(比較例1)。また、上記(2)の洗浄後の層状複水酸化物2の水を切り、半分(使用前の層状複水酸化物5g相当)を取り、100℃、12h乾燥し、50mlの蒸留水に投入し、6h攪拌した。その後静置し、上水を取り、ヒ素濃度を分析した(比較例2)。
(4)、(5)で溶出したヒ素濃度を表2に示す。
Figure 0006987276
表2に示す通り、層状複水酸化物1と粘土を焼成したものは、不溶化処理を行っていない層状複水酸化物1と比べ、ヒ素の溶出濃度は0.5%以下であった。また、層状複水酸化物2と粘土を焼成したものはヒ素の溶出濃度が不検出であった。
(6)(4)の層状複水酸化物1に吸着しているヒ素濃度を分析するため、25mlの上水を取り、残りの液を75mlとする。そして、10%NaCl(7.5g)と3gのNaOH(1mol/L苛性ソーダ)を追加し、24h攪拌した。その後、静置し、上水を取り、ヒ素濃度を分析した。また、(4)の層状複水酸化物2に吸着しているヒ素濃度を分析するため、25mlの上水を取り、残りの液を75mlとする。そして、10%NaCl(7.5g)と3gのNaOH(1mol/L苛性ソーダ)を追加し、24h攪拌した。その後、静置し、上水を取り、ヒ素濃度を分析した。溶出したヒ素濃度を表3に示す。
Figure 0006987276
なお、上記実施例では、不溶化試験において、層状複水酸化物に吸着されたヒ素の量を把握するために、層状複水酸化物粘土に練り込んだ後に、自然乾燥する場合について説明した。しかしながら、粘土と層状複水酸化物の混合物を実際に焼成する場合には、自然乾燥は行わなくてもよい。
なお、焼成後の混合物は、レンガとして用いることができる。この場合、粘土としては、層状複水酸化物を混合してもレンガとしての強度を確保できる材料(赤レンガ用粘土など)を用いることが好ましい。レンガは、建物の建材、道路に敷設する路盤材、水路の壁材など、様々な用途に用いることができる。本実施形態では、レンガにヒ素を吸着した層状複水酸化物を混合しても不溶化処理されるため、ヒ素の排出量は基準値未満となる。一方、レンガ表面に存在するヒ素を吸着した層状複水酸化物には、シロアリや蚊などの害虫を駆除する効果があり、また、レンガ表面に苔が生えるのを抑制する効果がある。
混合物をレンガとして用いる場合、焼成温度は850〜1100℃とし、加熱開始から自然冷却まで2日程度とすればよい。なお、前述したように粘土に含まれる鉄分は、ヒ素と化合物を作りヒ素の溶出を抑えるので、混合物をヒ素が気化する温度以上で醸成してもヒ素の気化を実質的に問題の無い範囲に抑えることも可能である。
焼成後のレンガの強度を確保のためには、前述のように、粘土に耐熱接着剤(耐熱エポキシ樹脂)を混合してもよい。また、粘土に硬い繊維(藁、チモシーなど)を加えて、レンガの強度を確保するようにしてもよい。
また、レンガの表面の強度を高め、レンガの表面に存在する層状複水酸化物からのヒ素の溶出を防止するため、焼成後のレンガに撥水性のコート剤を塗布してもよい。また、コート剤に代えて、又はコート剤とともに、疎水性又は撥水性の塗料を塗布してもよい。撥水性の塗料としては、フッ素樹脂塗料などを用いることができる。
なお、不溶化処理のためには、ヒ素を含んだ層状複水酸化物を粘土以外に混ぜ込むこととしてもよい。例えば、コンクリートや、アスファルト、石膏ボード用の石膏などに混ぜ込んでもよい。このようにしても、層状複水酸化物はコンクリート、アスファルト、石膏などによって不溶化処理されるため、建材等として再利用することができる。例えば、アスファルトを道路に敷く場合、層状複水酸化物を混ぜ込んだアスファルトと、層状複水酸化物を混ぜ込んでいないアスファルトとを、使い分けてもよい。より具体的には、自動車のタイヤ等により削られやすい道路の表面に、層状複水酸化物を混ぜ込んでいないアスファルトを敷き、表面に露出しない箇所に、層状複水酸化物を混ぜ込んだアスファルトを敷くようにしてもよい。これにより、タイヤに削られた層状複水酸化物の粉体が、空気中に浮遊するのを防止することができる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。

Claims (9)

  1. ホウ素、ヒ素、リンの少なくとも1つを含む汚染物質を吸着した後の層状複水酸化物と、当該層状複水酸化物の1倍以上の重さで鉄分を含む粘土とを混合した後、当該混合物を80℃〜160℃で焼成することで、前記層状複水酸化物からの前記汚染物質の溶出を抑制する不溶化処理方法。
  2. ホウ素、ヒ素、リンの少なくとも1つを含む汚染物質を吸着した後の層状複水酸化物と、当該層状複水酸化物の1倍以上の重さの粘土とを混合した後、当該混合物を焼成してレンガとすることで、前記層状複水酸化物からの前記汚染物質の溶出を抑制する不溶化処理方法。
  3. ホウ素、ヒ素、リンの少なくとも1つを含む汚染物質を吸着した後の層状複水酸化物と、当該層状複水酸化物の1倍以上の重さの粘土とを混合した後、接着剤が混合された前記混合物を80℃〜160℃で焼成することで、前記層状複水酸化物からの前記汚染物質の溶出を抑制する不溶化処理方法。
  4. ホウ素、ヒ素、リンの少なくとも1つを含む汚染物質を吸着した後の層状複水酸化物と、当該層状複水酸化物の1倍以上の重さの粘土とを混合した後、当該混合物を80℃〜160℃で焼成し、焼成後の混合物の表面に、コート剤及び疎水性又は撥水性の塗料の少なくとも一方を塗布することで、前記層状複水酸化物からの前記汚染物質の溶出を抑制する不溶化処理方法。
  5. 前記混合物は、焼成する前に乾燥する請求項1から4のいずれか一項記載の不溶化処理方法。
  6. 前記層状複水酸化物と混合する前記粘土の重量は、前記層状複水酸化物の重量の5倍以上から20倍以内である請求項1から5のいずれか一項記載の不溶化処理方法。
  7. ホウ素、ヒ素、リンの少なくとも1つを含む汚染物質を吸着した後の層状複水酸化物アスファルトに混ぜ込んで道路に敷き、当該層状複水酸化物が混ぜ込まれたアスファルトに、前記層状複水酸化物が混ぜ込まれていないアスファルトを敷いて前記層状複水酸化物からの前記汚染物質の溶出を抑制する不溶化処理方法。
  8. ホウ素、ヒ素、リンの少なくとも1つを含む汚染物質を吸着した後の層状複水酸化物と、繋ぎ材を含み、加熱により土の間に前記繋ぎ材が浸透することで強度が増す粘土とを混合した後、当該混合物を80℃〜160℃で焼成することで、前記層状複水酸化物からの前記汚染物質の溶出を抑制する不溶化処理方法。
  9. 前記混合物を850℃〜1100℃で焼成して前記レンガとする請求項2記載の不溶化処理方法。
JP2020559575A 2019-09-06 2020-07-06 不溶化処理方法 Active JP6987276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162727 2019-09-06
JP2019162727 2019-09-06
PCT/JP2020/026438 WO2021044723A1 (ja) 2019-09-06 2020-07-06 不溶化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021044723A1 JPWO2021044723A1 (ja) 2021-09-27
JP6987276B2 true JP6987276B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=74852636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559575A Active JP6987276B2 (ja) 2019-09-06 2020-07-06 不溶化処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6987276B2 (ja)
WO (1) WO2021044723A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024177075A1 (ja) * 2023-02-21 2024-08-29 神島化学工業株式会社 層状複水酸化物及び吸着材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039675A (ja) * 1973-08-13 1975-04-11
AUPN644895A0 (en) * 1995-11-08 1995-11-30 Miltox Holdings Pte Ltd Method and apparatus for waste treatment
JP4114968B2 (ja) * 1997-01-31 2008-07-09 川研ファインケミカル株式会社 重金属含有イオンの捕集方法
AU2003902178A0 (en) * 2003-05-07 2003-05-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Stabilization of waste material
JP2008539053A (ja) * 2004-04-08 2008-11-13 ニューアース・プライヴェイト・リミテッド 廃棄物安定化の方法およびそれから得られた製品
JP4587830B2 (ja) * 2005-02-07 2010-11-24 大成建設株式会社 水処理剤
JP4908072B2 (ja) * 2006-06-15 2012-04-04 太平洋セメント株式会社 セメント添加材及びセメント組成物
JP2014113542A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Tohkemy Corp 吸着剤およびその製造方法
JP2017136557A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 太平洋セメント株式会社 土木資材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021044723A1 (ja) 2021-03-11
JPWO2021044723A1 (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Adsorption removal of phosphate from aqueous solution by active red mud
Li et al. Adsorption of phosphate by acid-modified fly ash and palygorskite in aqueous solution: Experimental and modeling
Gan et al. Removal of phosphate from aqueous solution by thermally treated natural palygorskite
Kadirova et al. Ion uptake properties of low-cost inorganic sorption materials in the CaO–Al2O3–SiO2 system prepared from phosphogypsum and kaolin
JP5032401B2 (ja) 土木建築用の主に黄土を用いた材料組成物
Liu et al. Effect of chloride attack on strength and leaching properties of solidified/stabilized heavy metal contaminated soils
Oladoja et al. Low-cost biogenic waste for phosphate capture from aqueous system
JPH04502727A (ja) 石こうおよびシエールのケイ酸塩構造中のスラツジから重金属の化学的結合のための方法およびそれによる建築材料および建設材料の製造
DE69910793T2 (de) Sorptionsmittel, methode zu seiner herstellung und seine verwendung für die immobilisierung von schwermetallen und phosphaten
JP6987276B2 (ja) 不溶化処理方法
Guo et al. Increasing phosphate sorption on barium slag by adding phosphogypsum for non-hazardous treatment
CN104069822A (zh) 微波有机改性颗粒膨润土/凹凸棒土吸附剂及其制备方法
Ren et al. Humic-mineral interactions modulated by pH conditions in bauxite residues–implications in stable aggregate formation
Ballesteros et al. Electroplating sludge handling by solidification/stabilization process: a comprehensive assessment using kaolinite clay, waste latex paint and calcium chloride cement additives
Zha et al. Initial feasibility study in adsorption capacity and mechanism of soda residue on lead (II)-contaminated soil in solidification/stabilization technology
Xiang et al. A novel montmorillonite-based soil amendment for Cd/REEs immobilization and nutrients sustained release
Cheng et al. Synergetic effects of anhydrite and brucite-periclase materials on phosphate removal from aqueous solution
Cheng et al. Enhanced adsorption capacity for phosphate in wastewater from thermally activated flue gas desulfurization gypsum
JP4587830B2 (ja) 水処理剤
JP5599256B2 (ja) 重金属類の溶出抑制材及び溶出抑制方法
Nascimento et al. On the adsorption of neodymium species from aqueous solution by beneficiated palygorskite
KR101355800B1 (ko) 황토 함유 콘크리트 조성물
JP2005089283A (ja) 炭酸化硬化体
JP2007204294A (ja) 固化材及びその固化材を利用した固化体
JP2012213673A (ja) 酸性排水から製造した複水層状水酸化物様吸着剤とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350