[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6977623B2 - Communications system - Google Patents

Communications system Download PDF

Info

Publication number
JP6977623B2
JP6977623B2 JP2018040818A JP2018040818A JP6977623B2 JP 6977623 B2 JP6977623 B2 JP 6977623B2 JP 2018040818 A JP2018040818 A JP 2018040818A JP 2018040818 A JP2018040818 A JP 2018040818A JP 6977623 B2 JP6977623 B2 JP 6977623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication unit
slave
microcomputer
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040818A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019159381A (en
Inventor
貴士 有竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018040818A priority Critical patent/JP6977623B2/en
Publication of JP2019159381A publication Critical patent/JP2019159381A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6977623B2 publication Critical patent/JP6977623B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本開示は、マスタスレーブ型の通信システムに関する。 The present disclosure relates to a master-slave type communication system.

従来、マイコンやASIC等の複数のデバイスを備え、その複数のデバイスがデータ通信を行うことで、協調動作するよう構成された通信システムが知られている。
この種の通信システムは、例えば、特許文献1に記載のように、マスタとなるマイコンと、スレーブとなる複数のデバイスとが、共通の通信線を介して接続され、マイコンが、チップセレクト信号にて通信相手を選択するように構成される。
Conventionally, there is known a communication system provided with a plurality of devices such as a microcomputer and an ASIC, and configured to cooperate with each other by performing data communication between the plurality of devices.
In this type of communication system, for example, as described in Patent Document 1, a master microcomputer and a plurality of slave devices are connected via a common communication line, and the microcomputer is used as a chip select signal. It is configured to select a communication partner.

つまり、この通信システムにおいては、図14に例示するように、マイコン40のシリアル通信用の出力端子SO及び入力端子SIと、複数のデバイス32,34のシリアル通信用の入力端子SI及び出力端子SOとが、共通の通信線4を介して接続される。 That is, in this communication system, as illustrated in FIG. 14, the output terminal SO and the input terminal SI for serial communication of the microcomputer 40 and the input terminal SI and the output terminal SO for serial communication of the plurality of devices 32 and 34. Is connected via a common communication line 4.

また、マイコン20には、各デバイス32,34に対応したチップセレクト端子CS0,CS1が設けられている。そして、マイコン40は、チップセレクト端子CS0,CS1の1つから、各デバイス32,34用のチップセレクト信号線2を介して、デバイス32又は34のチップセレクト端子CSにチップセレクト信号を出力することで、通信対象となるデバイスを選択する。 Further, the microcomputer 20 is provided with chip select terminals CS0 and CS1 corresponding to the devices 32 and 34. Then, the microcomputer 40 outputs a chip select signal from one of the chip select terminals CS0 and CS1 to the chip select terminal CS of the device 32 or 34 via the chip select signal line 2 for each device 32 and 34. Select the device to communicate with.

また、マイコン40から各デバイス32,34には、共通のクロック信号線6を介してクロック信号CLKが出力され、各デバイス32,34は、クロック信号線6を介して入力されるクロック信号CLKにより、マイコン40と同期してデータを送受信する。 Further, the clock signal CLK is output from the microcomputer 40 to the devices 32 and 34 via the common clock signal line 6, and the devices 32 and 34 are connected to the devices 32 and 34 by the clock signal CLK input via the clock signal line 6. , Data is transmitted and received in synchronization with the microcomputer 40.

なお、以下の説明において、チップセレクト信号を、CS信号といい、その信号を伝送するのに用いられるチップセレクト信号線2を、CS信号線2という。 In the following description, the chip select signal is referred to as a CS signal, and the chip select signal line 2 used for transmitting the signal is referred to as a CS signal line 2.

特開2005−196486号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-196486

ところで、上記従来の通信システムでは、マイコン40が通信相手となるデバイスを選択する際、対象となるチップセレクト端子CS0又はCS1の出力レベルを、非アクティブレベルからアクティブレベルへと切り替えることで、CS信号を出力する。 By the way, in the above-mentioned conventional communication system, when the microcomputer 40 selects a device to be a communication partner, the output level of the target chip select terminal CS0 or CS1 is switched from an inactive level to an active level to obtain a CS signal. Is output.

このため、図14に×印で示すように、マイコン40のチップセレクト端子CS0,CS1に接続されたCS信号線2の1つが短絡して、アクティブレベルに固定されると、データ通信を正常に実施できなくなることがある。 Therefore, as shown by a cross in FIG. 14, when one of the CS signal lines 2 connected to the chip select terminals CS0 and CS1 of the microcomputer 40 is short-circuited and fixed at the active level, the data communication is normally performed. It may not be possible to carry out.

つまり、マイコン40と第1のデバイス32との間のCS信号線が短絡して、アクティブレベルに固定された場合、マイコン40が第2のデバイス34を選択して、データ通信を開始すると、第1のデバイス32が自身への通信と誤認識してしまう。この結果、マイコン40が通信を開始すると、第2のデバイス34だけでなく、第1のデバイス32も、応答データを送信することになる。 That is, when the CS signal line between the microcomputer 40 and the first device 32 is short-circuited and fixed at the active level, the microcomputer 40 selects the second device 34 and starts data communication. The device 32 of 1 erroneously recognizes the communication to itself. As a result, when the microcomputer 40 starts communication, not only the second device 34 but also the first device 32 transmits the response data.

この場合、第1のデバイス32からの応答データと第2のデバイス34からの応答データとが異なっていれば、応答データ伝送用の通信線4で応答データ同士が干渉し、マイコン40には異常なデータが入力されるので、マイコン40側で異常を検出できる。 In this case, if the response data from the first device 32 and the response data from the second device 34 are different, the response data interfere with each other on the communication line 4 for transmitting the response data, and the microcomputer 40 is abnormal. Data can be input, so that the microcomputer 40 can detect an abnormality.

しかし、例えば、各デバイス32,34が、同種のデバイスである等の理由で同じ応答データを送信すると、マイコン40側では異常を検出できず、マイコン40は、第2のデバイス34と通信しているものとして、通常の通信を継続してしまう。この結果、CS信号線が短絡している第1のデバイス32が異常動作することがある。 However, for example, if the same response data is transmitted because the devices 32 and 34 are of the same type, the microcomputer 40 cannot detect the abnormality, and the microcomputer 40 communicates with the second device 34. Assuming that it is, normal communication will continue. As a result, the first device 32 in which the CS signal line is short-circuited may operate abnormally.

本開示の一局面は、マスタスレーブ型の通信システムにおいて、マスタとなる通信部が通信相手を選択するのに用いるCS信号線が故障した際、その旨を速やかに検出できるようにすることが望ましい。 One aspect of the present disclosure is that in a master-slave type communication system, it is desirable to be able to promptly detect when the CS signal line used by the master communication unit to select a communication partner fails. ..

本開示の一局面の通信システムは、マスタスレーブ型の通信システムであり、スレーブとしての通信機能を有する複数のスレーブ通信部(12,14)と、マスタとしての通信機能を有するマスタ通信部(20)とを備える。 The communication system of one aspect of the present disclosure is a master-slave type communication system, and is a plurality of slave communication units (12, 14) having a communication function as a slave and a master communication unit (20) having a communication function as a master. ) And.

マスタ通信部は、通信時には、複数のスレーブ通信部の内の一つに各スレーブ通信部専用のチップセレクト線(2)を介してチップセレクト信号を出力することで、通信相手となるスレーブ通信部を選択する。そして、その選択したスレーブ通信部との間で、各スレーブ通信部共通の通信線(4)を介して通信を行う。 At the time of communication, the master communication unit outputs a chip select signal to one of a plurality of slave communication units via a chip select line (2) dedicated to each slave communication unit, so that the master communication unit becomes a communication partner. Select. Then, communication is performed with the selected slave communication unit via the communication line (4) common to each slave communication unit.

また、複数のスレーブ通信部には、それぞれ専用のIDが付与されている。そして、各スレーブ通信部は、マスタ通信部との通信時に、通信線を介して自身のIDを送信する。また、マスタ通信部は、選択したスレーブ通信部との通信時に、通信線を介して受信したIDと、選択したスレーブ通信部のIDとを比較し、IDが一致しないときに異常を判断する。 Further, a dedicated ID is assigned to each of the plurality of slave communication units. Then, each slave communication unit transmits its own ID via the communication line when communicating with the master communication unit. Further, the master communication unit compares the ID received via the communication line with the ID of the selected slave communication unit during communication with the selected slave communication unit, and determines an abnormality when the IDs do not match.

従って、各スレーブ通信部に接続されるCS信号線の一つが短絡等によりアクティブレベルに固定されているときには、マスタ通信部が他のCS信号線を介してスレーブ通信部を選択した際に、マスタ通信部側で、異常が速やかに検出されることになる。 Therefore, when one of the CS signal lines connected to each slave communication unit is fixed to the active level due to a short circuit or the like, when the master communication unit selects the slave communication unit via the other CS signal line, the master communication unit is used. The abnormality will be detected promptly on the communication unit side.

つまり、この状態では、マスタ通信部が選択したスレーブ通信部と、CS信号線がアクティブレベルに固定されているスレーブ通信部との両方から、通信線上にIDが送信される。 That is, in this state, the ID is transmitted on the communication line from both the slave communication unit selected by the master communication unit and the slave communication unit whose CS signal line is fixed at the active level.

そして、そのIDは、スレーブ通信部毎に異なっているため、IDの通信信号は通信線上で干渉し、マスタ通信部には、選択したスレーブ通信部のIDとは異なる、異常なデータが入力される。 Since the ID is different for each slave communication unit, the communication signal of the ID interferes on the communication line, and abnormal data different from the ID of the selected slave communication unit is input to the master communication unit. To.

従って、マスタ通信部は、そのデータと、選択したスレーブ通信部のIDとを比較することで、通信異常が発生したことを速やかに検出し、通信停止等の異常対策を実施できるようになる。 Therefore, by comparing the data with the ID of the selected slave communication unit, the master communication unit can promptly detect the occurrence of a communication abnormality and take measures against the abnormality such as communication stop.

よって、本開示の通信システムによれば、CS信号線が故障しているときに、通信異常を検出できず、故障したCS信号線に接続されたスレーブ通信部側のデバイスが異常動作する、といったことを抑制することができ、通信システムの信頼性を向上できる。 Therefore, according to the communication system of the present disclosure, when the CS signal line is out of order, the communication abnormality cannot be detected, and the device on the slave communication unit side connected to the failed CS signal line operates abnormally. This can be suppressed and the reliability of the communication system can be improved.

なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述す
る実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
In addition, the reference numerals in parentheses described in this column and the scope of claims indicate the correspondence with the specific means described in the embodiment described later as one embodiment, and the technical scope of the present invention is defined. It is not limited.

第1実施形態の通信システムの構成を表すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the communication system of 1st Embodiment. マイコンと複数のデバイスとの間の通信動作を表すタイムチャートである。It is a time chart showing the communication operation between a microcomputer and a plurality of devices. マイコンにて実行される通信処理を表すフローチャートである。It is a flowchart which shows the communication process executed by a microcomputer. 従来の通信システムにおけるCS信号線短絡時の通信動作を表すタイムチャートである。It is a time chart which shows the communication operation at the time of short circuit of a CS signal line in a conventional communication system. 実施形態におけるCS信号線短絡時の通信動作を表すタイムチャートである。It is a time chart which shows the communication operation at the time of short circuit of a CS signal line in an embodiment. デバイスIDの設定方法を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the setting method of a device ID. 第2実施形態のマイコン及びデバイスにて実行される送受信処理を表すフローチャートである。It is a flowchart which shows the transmission / reception process which is executed by the microcomputer and the device of 2nd Embodiment. デバイス側での通信異常判定動作を表すタイムチャートである。It is a time chart which shows the communication abnormality determination operation on the device side. 第3実施形態の通信システムの構成を表すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the communication system of 3rd Embodiment. 第3実施形態での異常箇所特定方法を説明するタイムチャートである。It is a time chart explaining the method of identifying an abnormal part in 3rd Embodiment. マイコンが各デバイスのIDを設定する際の動作を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the operation when the microcomputer sets the ID of each device. 図11の動作の変形例を表す説明図である。It is explanatory drawing which shows the modification of the operation of FIG. マイコンが各デバイスのIDを設定する際にマイコン及びデバイスにて実行されるデバイスID設定処理を表すフローチャートである。It is a flowchart which shows the device ID setting process which is executed in the microcomputer and a device when the microcomputer sets the ID of each device. 従来の通信システムの構成を表すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the conventional communication system.

以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1に示すように、本実施形態の通信システムは、例えば、車両制御用の電子制御装置において、各種制御処理を実施するマイコン20が、センサやアクチュエータ等の複数のデバイス12,14との間で、マスタスレーブ通信を行う、通信システムである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
As shown in FIG. 1, in the communication system of the present embodiment, for example, in an electronic control device for vehicle control, a microcomputer 20 that performs various control processes is located between a plurality of devices 12 and 14 such as sensors and actuators. It is a communication system that performs master-slave communication.

デバイス12,14は、本開示のスレーブ通信部に相当し、マスタスレーブ通信におけるスレーブとしての通信機能を有するASIC0、ASIC1にて構成されている。また、マイコン20は、本開示のマスタ通信部に相当し、マスタスレーブ通信におけるマスタとしての通信機能を有する。 The devices 12 and 14 correspond to the slave communication unit of the present disclosure, and are composed of ASIC0 and ASIC1 having a communication function as a slave in master-slave communication. Further, the microcomputer 20 corresponds to the master communication unit of the present disclosure, and has a communication function as a master in master-slave communication.

このため、マイコン20には、通信端子として、データ送信用の出力端子SO及びデータ受信用の入力端子SIが備えられている。そして、この出力端子SO及び入力端子SIは、それぞれ、デバイス12及び14の通信端子である入力端子SI及び出力端子SOに、共通の通信線4を介して接続されている。なお、通信線4は、マイコン20からみてデータ送信用となる通信線と、データ受信用となる通信線との2本の通信線にて構成されている。 Therefore, the microcomputer 20 is provided with an output terminal SO for data transmission and an input terminal SI for data reception as communication terminals. The output terminal SO and the input terminal SI are connected to the input terminal SI and the output terminal SO, which are communication terminals of the devices 12 and 14, respectively, via a common communication line 4. The communication line 4 is composed of two communication lines, that is, a communication line for data transmission and a communication line for data reception when viewed from the microcomputer 20.

また、マイコン20には、各デバイス12,14に対応したチップセレクト端子CS0,CS1が設けられている。そして、各チップセレクト端子CS0,CS1は、それぞれ、デバイス12,14毎に設けられた専用のCS信号線2を介して、各デバイス12,14のチップセレクト端子CSに接続されている。 Further, the microcomputer 20 is provided with chip select terminals CS0 and CS1 corresponding to the devices 12 and 14. The chip select terminals CS0 and CS1 are connected to the chip select terminals CS of the devices 12 and 14 via dedicated CS signal lines 2 provided for the devices 12 and 14, respectively.

また、マイコン20には、各デバイス12,14との通信時に同期をとるために、各デバイス12,14にクロック信号を出力するクロック端子CLKも設けられている。そして、このクロック端子CLKは、各デバイス12,14共通のクロック信号線6を介して、各デバイス12,14のクロック端子CLKに接続されている。 Further, the microcomputer 20 is also provided with a clock terminal CLK that outputs a clock signal to the devices 12 and 14 in order to synchronize with the devices 12 and 14. The clock terminal CLK is connected to the clock terminal CLK of each device 12 and 14 via a clock signal line 6 common to each device 12 and 14.

図2に示すように、マイコン20は、チップセレクト端子CS0,CS1の一つを、非アクティブレベルであるハイレベルから、アクティブレベルであるローレベルに切り替えることで、CS信号線2にCS信号を出力し、通信相手となるデバイスを選択する。 As shown in FIG. 2, the microcomputer 20 switches a CS signal to the CS signal line 2 by switching one of the chip select terminals CS0 and CS1 from a high level which is an inactive level to a low level which is an active level. Output and select the device to communicate with.

そして、デバイス選択中、マイコン20は、クロック信号に同期して、出力端子SOから送信データを送信する。この送信データは、各デバイス12,14の入力端子SIに入力されるが、CS信号が入力されていないデバイスは、入力データを破棄するため、送信データは、CS信号にて選択した特定のデバイス12又は14にて受信される。 Then, during device selection, the microcomputer 20 transmits transmission data from the output terminal SO in synchronization with the clock signal. This transmission data is input to the input terminals SI of the devices 12 and 14, but the device to which the CS signal is not input discards the input data, so that the transmission data is a specific device selected by the CS signal. Received at 12 or 14.

また、CS信号にて選択された特定のデバイス12又は14は、マイコン20からのクロック信号に同期して、出力端子SOから応答データを送信するが、選択されていないデバイスは、出力端子SOをオープン状態に保持する。 Further, the specific device 12 or 14 selected by the CS signal transmits the response data from the output terminal SO in synchronization with the clock signal from the microcomputer 20, but the device not selected sends the output terminal SO. Keep open.

この結果、マイコン20の入力端子SI側から見て、CS信号にて選択されていないデバイスはハイインピーダンスとなり、マイコン20の入力端子SIには、CS信号にて選択された特定のデバイス12又は14からの応答データが入力されることになる。 As a result, when viewed from the input terminal SI side of the microcomputer 20, the device not selected by the CS signal becomes high impedance, and the input terminal SI of the microcomputer 20 is the specific device 12 or 14 selected by the CS signal. The response data from will be input.

従って、マイコン20は、チップセレクト端子CS0,CS1の一つを非アクティブレベルからアクティブレベルに切り替えることで、通信相手となるデバイスを選択して、マスタスレーブ通信を実施できることになる。 Therefore, the microcomputer 20 can select a device to be a communication partner and perform master-slave communication by switching one of the chip select terminals CS0 and CS1 from the inactive level to the active level.

そして、このような通信を実施するために、マイコン20には、チップセレクト端子CS0,CS1からCS信号を出力したり、出力端子SO及び入力端子SIに送・受信データを入出力したりするための通信入出力部24と、通信制御部22とが備えられている。 Then, in order to carry out such communication, the microcomputer 20 is to output a CS signal from the chip select terminals CS0 and CS1 and to input / output transmission / reception data to the output terminal SO and the input terminal SI. Communication input / output unit 24 and a communication control unit 22 are provided.

通信制御部22は、マイコン20内のCPUが実行するプログラムによって、各デバイス12,14との間で予め設定されたデータ通信を行う。そして、通信制御部22には、通信相手となるデバイス12,14を特定するためのデバイスIDテーブルが記憶された記憶部26が設けられている。なお、記憶部26は、不揮発性メモリにて構成されている。 The communication control unit 22 performs preset data communication with each of the devices 12 and 14 by a program executed by the CPU in the microcomputer 20. The communication control unit 22 is provided with a storage unit 26 in which a device ID table for specifying devices 12 and 14 to be communication partners is stored. The storage unit 26 is composed of a non-volatile memory.

デバイスIDテーブルは、マイコン20が通信可能なデバイス12,14毎に、ASIC0,ASIC1等のデバイス名と固有の識別情報であるIDとが設定されたデータであり、通信制御部22は、このデバイスIDテーブルを用いて、通信異常を判定する。 The device ID table is data in which device names such as ASIC0 and ASIC1 and IDs that are unique identification information are set for each of the devices 12 and 14 with which the microcomputer 20 can communicate, and the communication control unit 22 is the device. The communication abnormality is determined using the ID table.

このため、各デバイス12,14には、自身のIDが記憶された記憶部13,15が設けられており、各デバイス12,14は、マイコン20との通信時に、送信データに自身のIDを含めるように構成されている。なお、以下の説明において、各デバイス12,14に付与されたIDは、デバイスIDともいう。 Therefore, each of the devices 12 and 14 is provided with storage units 13 and 15 in which their own IDs are stored, and each of the devices 12 and 14 stores its own ID in the transmission data at the time of communication with the microcomputer 20. It is configured to include. In the following description, the IDs given to the devices 12 and 14 are also referred to as device IDs.

次に、マイコン20の通信制御部22において、通信相手となるデバイスを選択して通信を実施する際に実行される通信処理について説明する。
図3に示すように、この通信処理では、まずS110にて、記憶部26に記憶されたデバイスIDテーブルから、通信相手となるデバイス12又は14のデバイスIDを取得する。
Next, the communication process executed when the communication control unit 22 of the microcomputer 20 selects a device to be a communication partner and performs communication will be described.
As shown in FIG. 3, in this communication process, first, in S110, the device ID of the device 12 or 14 to be the communication partner is acquired from the device ID table stored in the storage unit 26.

そして、続くS120では、通信相手となるデバイス12又は14に対応したチップセレクト端子CS0又はCS1をアクティブレベルにして、出力端子SOから所定の送信データを送信し、入力端子SIから受信データを取得する、送受信処理を実行する。 Then, in the subsequent S120, the chip select terminal CS0 or CS1 corresponding to the device 12 or 14 as the communication partner is set to the active level, predetermined transmission data is transmitted from the output terminal SO, and reception data is acquired from the input terminal SI. , Perform send / receive processing.

なお、送受信処理では、データの送受信が完了すると、アクティブレベルにしたチップセレクト端子CS0又はCS1を非アクティブレベルに戻す。
次に、S130では、S120での送受信処理で取得した受信データから、通信相手となるデバイス12又は14が送信してきたであろうデバイスIDを抽出する。そして、続くS140では、S110で取得した通信先のデバイスIDと、S130にて抽出したデバイスIDとを比較し、これらデバイスIDが一致しているか否かを判断する。
In the transmission / reception process, when the transmission / reception of data is completed, the chip select terminal CS0 or CS1 set to the active level is returned to the inactive level.
Next, in S130, the device ID that may have been transmitted by the device 12 or 14 as the communication partner is extracted from the received data acquired in the transmission / reception processing in S120. Then, in the subsequent S140, the device ID of the communication destination acquired in S110 is compared with the device ID extracted in S130, and it is determined whether or not these device IDs match.

S140にて、デバイスIDが一致していると判断された場合には、S150に移行し、受信データは今回選択したデバイス12又は14からの送信データであり、通信は正常に終了したと判断して、当該通信処理を終了する。 If it is determined in S140 that the device IDs match, the process proceeds to S150, the received data is the transmission data from the device 12 or 14 selected this time, and it is determined that the communication has ended normally. Then, the communication process is terminated.

一方、S140にて、デバイスIDが一致していないと判断された場合には、S160に移行し、CS信号線2の短絡等、何らかの異常が発生したものと判断して、今回選択したデバイスとの通信に失敗したことを記憶又は通知し、当該通信処理を終了する。 On the other hand, if it is determined in S140 that the device IDs do not match, the device shifts to S160, and it is determined that some abnormality such as a short circuit of the CS signal line 2 has occurred, and the device selected this time is used. It stores or notifies that the communication of the above has failed, and ends the communication processing.

以上説明したように、本実施形態の通信システムにおいては、デバイス12,14毎に、各デバイス固有のデバイスIDが設定されている。そして、各デバイス12,14は、マイコン20からのCS信号により通信相手として選択されてマイコン20との間でデータを送受信する際には、送信データに自身のデバイスIDを含める。 As described above, in the communication system of the present embodiment, a device ID unique to each device is set for each of the devices 12 and 14. Then, when the devices 12 and 14 are selected as communication partners by the CS signal from the microcomputer 20 and transmit / receive data to / from the microcomputer 20, their own device ID is included in the transmission data.

これに対し、マイコン20は、チップセレクト端子CS0又はCS1をアクティブレベルにして、通信先デバイスとしてデバイス12又は14を選択し、選択したデバイスとの間でデータを送受信すると、受信データから通信先デバイスのデバイスIDを取得する。そして、その取得したデバイスIDが、記憶部26内に記憶されている通信先デバイスのデバイスIDと一致しないときに、通信に異常が発生したと判断して、その旨を通知する。 On the other hand, when the microcomputer 20 sets the chip select terminal CS0 or CS1 to the active level, selects the device 12 or 14 as the communication destination device, and transmits / receives data to / from the selected device, the communication destination device is transmitted from the received data. Get the device ID of. Then, when the acquired device ID does not match the device ID of the communication destination device stored in the storage unit 26, it is determined that an abnormality has occurred in the communication, and a notification to that effect is given.

従って、本実施形態の通信システムによれば、マイコン20が通信相手として選択した通信先デバイスとは異なる他のデバイスのCS信号線2が短絡して、アクティブレベルに固定されている場合に、マイコン20側で、通信異常を速やかに検出できるようになる。 Therefore, according to the communication system of the present embodiment, when the CS signal line 2 of another device different from the communication destination device selected by the microcomputer 20 as the communication partner is short-circuited and fixed at the active level, the microcomputer Communication abnormalities can be quickly detected on the 20 side.

また、マイコン20は、通信異常を検出したことを記憶若しくは出力することで、通信停止等の異常対策を実施できるようになるので、異常状態のまま通信が継続されて、デバイス12,14が異常動作するのを抑制できる。 Further, since the microcomputer 20 can take measures against an abnormality such as a communication stop by storing or outputting the detection of a communication abnormality, the communication is continued in the abnormal state, and the devices 12 and 14 become abnormal. It can be suppressed from operating.

よって、本実施形態の通信システムによれば、図14に示した従来の通信システムに比べて、信頼性を向上することができる。
すなわち、図14に示した従来の通信システムでは、デバイス32,34に対し、デバイスの種類を表すIDが付与されることはあっても、同種のデバイス32,34に対し固有のIDが付与されることはない。
Therefore, according to the communication system of the present embodiment, the reliability can be improved as compared with the conventional communication system shown in FIG.
That is, in the conventional communication system shown in FIG. 14, although the devices 32 and 34 may be given an ID indicating the type of the device, the devices 32 and 34 of the same type are given a unique ID. There is no such thing.

このため、各デバイス32,34がマイコン40に応答データを送信する際、応答データにデバイスIDを付与するようにされていたとしても、各デバイス32,34が同時に応答した際には、マイコン40側で、デバイスIDから異常を判断することはできない。 Therefore, even if the device IDs are assigned to the response data when the devices 32 and 34 transmit the response data to the microcomputer 40, when the devices 32 and 34 respond at the same time, the microcomputer 40 On the side, it is not possible to determine the abnormality from the device ID.

つまり、図4に示すように、デバイス32のCS信号線が短絡してアクティブレベルに固定されている状態で、マイコン40がデバイス34を選択して通信を開始すると、各デバイス32,34が、同じデバイスIDを含む応答データを送信する。 That is, as shown in FIG. 4, when the microcomputer 40 selects the device 34 and starts communication in a state where the CS signal line of the device 32 is short-circuited and fixed at the active level, the devices 32 and 34 are displayed. Send response data containing the same device ID.

従って、この場合、各デバイス32,34が内容の異なる応答データを送信したときには、マイコン40側で、周知のパリティチェック等により応答データのエラー判定を行うことで、通信異常を検出できる。 Therefore, in this case, when the devices 32 and 34 transmit the response data having different contents, the microcomputer 40 can detect the communication abnormality by performing the error determination of the response data by a well-known parity check or the like.

しかし、各デバイス32,34が同じ内容の応答データを送信した場合には、各デバイス32,34からの送信データが全て一致することになるため、マイコン40側で通信異常を検出することができない。 However, when the respective devices 32 and 34 transmit the response data having the same contents, the transmitted data from the respective devices 32 and 34 all match, so that the communication abnormality cannot be detected on the microcomputer 40 side. ..

一方、本実施形態では、図5に示すように、デバイス12のCS信号線が短絡してアクティブレベルに固定されている状態で、マイコン20が他方のデバイス14を選択した際には、各デバイス12,14は、固有のデバイスIDを含む応答データを送信する。 On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, when the microcomputer 20 selects the other device 14 in a state where the CS signal line of the device 12 is short-circuited and fixed at the active level, each device is used. 12 and 14 transmit response data including a unique device ID.

従って、各デバイス12,14が同じ内容の応答データを送信したとしても、マイコン20側では、受信データから抽出したデバイスIDに基づき、通信異常を検出できる。
つまり、図5に示すように、デバイス12を構成するASIC0のデバイスIDが「000001」であり、デバイス14を構成するASIC1のデバイスIDが「000010」である場合に、各デバイス12,14が応答データを送信したとする。
Therefore, even if the devices 12 and 14 transmit the same response data, the microcomputer 20 can detect the communication abnormality based on the device ID extracted from the received data.
That is, as shown in FIG. 5, when the device ID of ASIC0 constituting the device 12 is "000001" and the device ID of ASIC1 constituting the device 14 is "0000010", the devices 12 and 14 respond. Suppose you have sent data.

この場合、マイコン20の入力端子SIには、各デバイス12,14のデバイスIDに対応したハイ・ローの2値信号が合成して入力され、入力端子SIのレベルは、デバイスIDの下位2ビットの領域で、ハイ・ローの中間の電位となる。 In this case, high / low binary signals corresponding to the device IDs of the devices 12 and 14 are combined and input to the input terminal SI of the microcomputer 20, and the level of the input terminal SI is the lower two bits of the device ID. In the region of, the potential is between high and low.

従って、マイコン20側では、その電位によって、受信データに付与されているデバイスIDは、「000000」、若しくは、「000011」であると認識される。
そして、このように認識されたデバイスIDは、本来受信すべきデバイスID「000010」と異なることから、マイコン20側では、各デバイス12,14からの応答データの内容に関わらず、デバイスIDから通信異常を検出できるようになる。
Therefore, on the microcomputer 20 side, the device ID assigned to the received data is recognized as "000000" or "0000011" depending on the potential.
Since the device ID recognized in this way is different from the device ID "0000010" that should be originally received, the microcomputer 20 side communicates from the device ID regardless of the content of the response data from the devices 12 and 14. You will be able to detect abnormalities.

また、CS信号線が正常であっても、選択されたデバイスの通信動作に異常がある場合や、通信線4に外乱ノイズが重畳されて通信不良が発生している場合にも、通信時にマイコン20に入力されるデバイスIDは、本来受信すべきデバイスIDと異なるようになる。 Further, even if the CS signal line is normal, even if there is an abnormality in the communication operation of the selected device, or if disturbance noise is superimposed on the communication line 4 and a communication failure occurs, the microcomputer is used during communication. The device ID input to 20 will be different from the device ID that should be originally received.

従って、本実施形態の通信システムによれば、マスタ通信部として機能するマイコン20側で、スレーブ通信部として機能するデバイス12,14から送信されてくるデバイスIDを確認することで、各種通信異常を検出することができる。 Therefore, according to the communication system of the present embodiment, various communication abnormalities can be detected by confirming the device IDs transmitted from the devices 12 and 14 that function as slave communication units on the microcomputer 20 side that functions as the master communication unit. Can be detected.

よって、本実施形態によれば、従来の通信システムに比べて、信頼性を向上できる。
ここで、本実施形態では、デバイス12を構成するASIC0のデバイスIDは「000001」に設定され、デバイス14を構成するASIC1のデバイスIDは「000010」に設定されている。
Therefore, according to the present embodiment, the reliability can be improved as compared with the conventional communication system.
Here, in the present embodiment, the device ID of the ASIC 0 constituting the device 12 is set to "000001", and the device ID of the ASIC 1 constituting the device 14 is set to "000001".

これは、各デバイス12,14からクロック信号に同期して出力されるデバイスIDが、通信線4上で干渉した際に、マイコン20の入力端子SIの電位から、マイコン20側でデバイス12又は14のデバイスIDとして認識されないようにするためである。 This is because when the device IDs output in synchronization with the clock signals from the devices 12 and 14 interfere with each other on the communication line 4, the device 12 or 14 is on the microcomputer 20 side from the potential of the input terminal SI of the microcomputer 20. This is to prevent it from being recognized as the device ID of.

つまり、例えば、図6の上段に示すように、ASIC0のIDが「000000」に設定され、ASIC1のIDが「000111」に設定されている状態で、各デバイス12,14からデバイスIDが同時に通信線4上に出力されたものとする。 That is, for example, as shown in the upper part of FIG. 6, in a state where the ID of ASIC0 is set to "000000" and the ID of ASIC1 is set to "000111", the device IDs communicate with each other from the devices 12 and 14 at the same time. It is assumed that the output is on the line 4.

この場合、2つのデバイスIDは、下位3ビットが異なるものの、通信線4に同時に送信されると、下位3ビットが干渉するので、マイコン20の入力端子SIの電位は、値0に対応したローレベル:0Vと、値1に対応したハイレベル:5Vとの中間電位となる。 In this case, although the lower 3 bits of the two device IDs are different, when they are transmitted to the communication line 4 at the same time, the lower 3 bits interfere with each other, so that the potential of the input terminal SI of the microcomputer 20 is low corresponding to the value 0. It is an intermediate potential between the level: 0V and the high level: 5V corresponding to the value 1.

そして、マイコン20は、その中間電位と閾値とを比較することで、入力データが「0」であるのか「1」であるのかを識別し、受信したデバイスIDを特定するので、デバイスIDは、「000111」若しくは「000000」と認識されてしまう。 Then, the microcomputer 20 identifies whether the input data is "0" or "1" by comparing the intermediate potential with the threshold value, and identifies the received device ID. Therefore, the device ID is the device ID. It will be recognized as "000111" or "000000".

従って、デバイスIDを上記のように設定すると、CS信号線2の短絡等によって2つのデバイス12,14が同時に応答データを送信した際に、マイコン20側で受信データから抽出したデバイスIDが、通信先デバイスのデバイスIDと一致することがある。 Therefore, when the device ID is set as described above, when the two devices 12 and 14 simultaneously transmit the response data due to a short circuit of the CS signal line 2, the device ID extracted from the received data on the microcomputer 20 side communicates. It may match the device ID of the destination device.

そこで、本実施形態では、デバイス12,14から同時にデバイスIDが送信されて、通信線上で干渉した際に、マイコン20側で、通信先デバイスのデバイスIDとして認識されることのないように、各デバイスIDを設定している。 Therefore, in the present embodiment, when the device IDs are simultaneously transmitted from the devices 12 and 14 and interfere with each other on the communication line, the microcomputer 20 side does not recognize the device ID as the device ID of the communication destination device. The device ID is set.

具体的には、本実施形態では、各デバイス12,14のデバイスIDを構成する6ビットのデジタルデータのうち、下位2ビットを「01」、「10」というように相補的に設定し、上位4ビットは同じ値「0000」に設定している。 Specifically, in the present embodiment, among the 6-bit digital data constituting the device IDs of the devices 12 and 14, the lower 2 bits are complementarily set as "01" and "10" to be higher. The 4 bits are set to the same value "0000".

このため、各デバイス12,14からデバイスIDが同時に送信されても、マイコン20側で受信データから抽出されるデバイスIDは、下位2ビットが「00」若しくは「11」となる。 Therefore, even if the device IDs are simultaneously transmitted from the devices 12 and 14, the lower 2 bits of the device ID extracted from the received data on the microcomputer 20 side are "00" or "11".

従って、マイコン20は、通信処理において、受信データから抽出したデバイスIDと、通信先デバイスのデバイスIDとを比較することで、通信異常を正確に判断することができるようになる。 Therefore, in the communication process, the microcomputer 20 can accurately determine the communication abnormality by comparing the device ID extracted from the received data with the device ID of the communication destination device.

なお、デバイスIDは、必ずしも上記のように設定する必要はなく、各デバイスIDは、所定ビットのデジタルデータで、値1と値0のビット値を含み、かつ、2つのデバイスID間で、少なくとも一部のビット値が異なるように所謂相補的に設定されていればよい。 The device ID does not necessarily have to be set as described above, and each device ID is digital data of a predetermined bit, includes bit values of a value 1 and a value 0, and is at least between the two device IDs. It suffices if some bit values are set so as to be complementary so as to be different.

また、この場合、各デバイスIDを構成するnビットのデジタルデータのうち、n/2個のビット値が互いに異なる値となるように設定してもよい。
つまり、例えば、図8の下段に示すように、各デバイスIDは、「000111」、「111000」として、相補的に設定してもよい。また、2つのデバイスIDは、例えば、「101001」、「010110」として、相補的に設定してもよい。
Further, in this case, the n / 2 bit values of the n-bit digital data constituting each device ID may be set to be different from each other.
That is, for example, as shown in the lower part of FIG. 8, each device ID may be set as “000111” and “111000” in a complementary manner. Further, the two device IDs may be complementarily set as, for example, "101001" and "010110".

そして、このようにすれば、2つのデバイスIDの干渉時にマイコン側で認識されるデバイスIDは、「000000」若しくは「111111」となり、nビットのデータの1/2のビット値が、通信先デバイスのデバイスIDと異なるようになる。 Then, in this way, the device ID recognized by the microcomputer side when the two device IDs interfere with each other becomes "000000" or "111111", and the bit value of 1/2 of the n-bit data is the communication destination device. It will be different from the device ID of.

従って、この場合、通信先デバイスのデバイスIDと異なると想定されるビット値の一部が、ノイズ等でデバイスIDのビット値と一致するようになっても、通信異常を検出できるようになり、通信異常の検出精度をより向上することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、マスタ通信部としてのマイコン20が、スレーブ通信部としてのデバイス12,14から送信された応答データに含まれるデバイスIDに基づき、通信異常を判定するものとして説明した。
Therefore, in this case, even if a part of the bit value that is assumed to be different from the device ID of the communication destination device matches the bit value of the device ID due to noise or the like, the communication abnormality can be detected. The accuracy of detecting communication abnormalities can be further improved.
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the microcomputer 20 as the master communication unit determines the communication abnormality based on the device ID included in the response data transmitted from the devices 12 and 14 as the slave communication unit.

これに対し、本実施形態では、マイコン20が、通信相手となるデバイス12又は14に対し各種コマンドデータを送信する際に、その送信データにデバイスIDを含めることで、デバイス12、14側でも通信異常を検出できるようにする。 On the other hand, in the present embodiment, when the microcomputer 20 transmits various command data to the device 12 or 14 which is the communication partner, the device ID is included in the transmission data, so that the devices 12 and 14 also communicate with each other. Allows you to detect anomalies.

本実施形態の装置構成及び動作は、基本的には第1実施形態と同じであり、第1実施形態と異なる点は、マイコン20の通信制御部22で実行されるS120の送受信処理と、これに対応してデバイス12,14側で実行される送受信処理である。 The device configuration and operation of this embodiment are basically the same as those of the first embodiment, and the differences from the first embodiment are the transmission / reception processing of S120 executed by the communication control unit 22 of the microcomputer 20 and the transmission / reception processing thereof. This is a transmission / reception process executed on the devices 12 and 14 in response to the above.

そこで、本実施形態では、マイコン20の通信制御部22及び各デバイス12,14にて実行される送受信処理について、説明する。
図7に示すように、マイコン20の通信制御部22は、図3のS120にて送受信処理を実施する際には、まずS210にて、通信先デバイスに対する指令内容を表すコマンドIDに、通信先デバイスのデバイスIDを付与した送信データを生成し、送信する。
Therefore, in the present embodiment, the transmission / reception processing executed by the communication control unit 22 of the microcomputer 20 and the devices 12 and 14 will be described.
As shown in FIG. 7, when the communication control unit 22 of the microcomputer 20 performs transmission / reception processing in S120 of FIG. 3, first, in S210, the communication destination is set to the command ID indicating the command content for the communication destination device. Generates and transmits transmission data with the device ID of the device.

そして、データ送信後は、S220に移行して、送信したコマンドに対する制御結果を表す応答データを通信先デバイスから受信するための受信処理を実行し、当該送受信処理を終了する。 Then, after the data is transmitted, the process proceeds to S220 to execute a reception process for receiving the response data representing the control result for the transmitted command from the communication destination device, and the transmission / reception process is terminated.

なお、マイコン20は、S210にてコマンドデータを送信するときや、S220にて通信先デバイスから応答データを取得するときには、通信先デバイスに対応するチップセレクト端子CS0又はCS1をアクティブレベルにして、CS信号を出力する。 The microcomputer 20 sets the chip select terminal CS0 or CS1 corresponding to the communication destination device to the active level when transmitting command data in S210 or acquiring response data from the communication destination device in S220, and CS. Output a signal.

一方、各デバイス12,14は、チップセレクト端子CSがアクティブレベルとなっているときに、図7に示す送受信処理を実行する。
この送受信処理では、まずS310にて、マイコン20からの送信データを受信する受信処理を実施し、続くS320にて、受信処理にて得られた受信データから、デバイスIDを抽出する。
On the other hand, each of the devices 12 and 14 executes the transmission / reception processing shown in FIG. 7 when the chip select terminal CS is at the active level.
In this transmission / reception processing, first, the reception processing for receiving the transmission data from the microcomputer 20 is performed in S310, and then in S320, the device ID is extracted from the reception data obtained in the reception processing.

次に、S330では、S320で抽出したデバイスIDと、記憶部13又は15に記憶された自身のデバイスIDとを比較し、これらデバイスIDが一致しているか否かを判断する。 Next, in S330, the device ID extracted in S320 is compared with its own device ID stored in the storage unit 13 or 15, and it is determined whether or not these device IDs match.

S330にて、デバイスIDが一致していると判断された場合には、今回受信した受信データは、自身に対し送信されてきたコマンドであるので、S340にて、そのコマンドに対応する所定の制御を実行し、S360に移行する。 When it is determined in S330 that the device IDs match, the received data received this time is a command transmitted to itself, so in S340, a predetermined control corresponding to the command is performed. Is executed, and the process proceeds to S360.

そして、S360では、マイコン20に対し、制御を正常に実施した旨を表す応答データを送信する送信処理を実施し、当該送受信処理を終了する。
一方、S330にて、デバイスIDが一致していないと判断された場合には、今回受信した受信データは、自身に対し送信されてきたコマンドではないので、S350にて、通信異常が発生していると判断し、予め設定されたフェールセーフ処理を実行する。
Then, in S360, the transmission process of transmitting the response data indicating that the control is normally executed is performed to the microcomputer 20, and the transmission / reception process is terminated.
On the other hand, if it is determined in S330 that the device IDs do not match, the received data received this time is not a command transmitted to itself, so a communication error occurs in S350. It is determined that there is, and the preset fail-safe process is executed.

なお、フェールセーフ処理としては、例えば、センサによる検出結果の出力やアクチュエータへの駆動信号の出力を停止する出力停止処理、或いは、車両を安全に停止させるための縮退制御処理、等を挙げることができる。 The fail-safe process includes, for example, an output stop process for stopping the output of the detection result by the sensor and the output of the drive signal to the actuator, a degeneration control process for safely stopping the vehicle, and the like. can.

そして、S350にてフェールセーフ処理を実施すると、S360に移行して、当該送受信処理を終了する。
このように、本実施形態では、マイコン20が、通信相手となるデバイス12又は14
にコマンドを送信する際、対応するデバイスのデバイスIDを含む送信データを生成する。
Then, when the fail-safe process is performed in S350, the process proceeds to S360 and the transmission / reception process is terminated.
As described above, in the present embodiment, the microcomputer 20 is the device 12 or 14 as the communication partner.
When sending a command to, generate transmission data including the device ID of the corresponding device.

そして、各デバイス12,14は、マイコン20からの送信データに含まれるデバイスIDが、自身のデバイスIDと一致しているか否かを判断し、一致していないときに、通信異常が発生しているものとして、所定のフェールセーフ処理を実施する。 Then, each of the devices 12 and 14 determines whether or not the device ID included in the transmission data from the microcomputer 20 matches its own device ID, and if they do not match, a communication error occurs. Assuming that it is, a predetermined fail-safe process is carried out.

このため、例えば、図8に示すように、デバイス12のCS信号線が短絡してアクティブレベルに固定されている状態で、マイコン20がデバイス12を選択してコマンドを送信した際には、デバイス12は、そのコマンドに対応して動作することになる。 Therefore, for example, as shown in FIG. 8, when the microcomputer 20 selects the device 12 and transmits a command in a state where the CS signal line of the device 12 is short-circuited and fixed at the active level, the device is used. 12 will operate in response to the command.

一方、マイコン20がデバイス14を選択して、デバイス14に対するコマンドを送信した際には、コマンドは、デバイス12及び14の両方で受信される。そして、コマンドには、マイコン20が選択したデバイス14のデバイスIDが付与されているため、デバイス14は、マイコン20からのコマンドに対応して、正常動作することができる。 On the other hand, when the microcomputer 20 selects the device 14 and transmits a command to the device 14, the command is received by both the devices 12 and 14. Since the device ID of the device 14 selected by the microcomputer 20 is given to the command, the device 14 can operate normally in response to the command from the microcomputer 20.

これに対し、デバイス12は、コマンドに付与されたデバイスIDが、自身のデバイスIDと異なることから、通信異常が発生していると判断して、所定のフェールセーフ処理を実施する。 On the other hand, since the device ID given to the command is different from its own device ID, the device 12 determines that a communication abnormality has occurred and performs a predetermined fail-safe process.

従って、本実施形態によれば、通信異常が発生しているデバイスを制御系から切り離し、安全に停止・縮退制御を実施することができるようになる。
[第3実施形態]
本実施形態の通信システムは、基本的には第1実施形態と同様の構成をしており、第1実施形態と異なる点は、マイコン20に接続されるデバイスの数が3個である点である。
Therefore, according to the present embodiment, the device in which the communication abnormality has occurred can be separated from the control system, and the stop / degeneracy control can be safely performed.
[Third Embodiment]
The communication system of this embodiment basically has the same configuration as that of the first embodiment, and is different from the first embodiment in that the number of devices connected to the microcomputer 20 is three. be.

このため、図9に示すように、マイコン20には、スレーブとしての通信機能を有する第3のデバイス16のチップセレクト端子CSに、デバイス16専用のCS信号線2を介してCS信号を出力するためのチップセレクト端子CS2が設けられている。 Therefore, as shown in FIG. 9, the microcomputer 20 outputs a CS signal to the chip select terminal CS of the third device 16 having a communication function as a slave via the CS signal line 2 dedicated to the device 16. The chip select terminal CS2 for this purpose is provided.

なお、デバイス16は、他のデバイス12,14と同様、ASIC2にて構成されており、自身のデバイスIDが記憶された記憶部17が内蔵されている。
また、デバイス16の通信用の出力端子SO及び入力端子SIは、他のデバイス12,14と共通の通信線4を介してマイコン20に接続され、クロック端子CLKも、他のデバイス12,14と共通のクロック信号線6を介してマイコン20に接続されている。
The device 16 is composed of the ASIC 2 like the other devices 12 and 14, and has a built-in storage unit 17 in which its own device ID is stored.
Further, the output terminal SO and the input terminal SI for communication of the device 16 are connected to the microcomputer 20 via the communication line 4 common to the other devices 12 and 14, and the clock terminal CLK is also connected to the other devices 12 and 14. It is connected to the microcomputer 20 via a common clock signal line 6.

そして、3個のデバイス12,14,16のデバイスIDは、それぞれ、nビットのデータ内で値1と値0のビット値を含み、かつ、一部のビット値が、他の2つのデバイスIDとは異なるビット値となるように相補的に設定されている。 The device IDs of the three devices 12, 14, and 16 each include a bit value of a value 1 and a value 0 in the n-bit data, and some bit values are the other two device IDs. It is set complementarily so that the bit value is different from that of.

具体的には、デバイス12のデバイスIDは「101001」、デバイス14のデバイスIDは「100110」、デバイス16のデバイスIDは「011010」、にそれぞれ設定されている。 Specifically, the device ID of the device 12 is set to "101001", the device ID of the device 14 is set to "100110", and the device ID of the device 16 is set to "011010".

このため、本実施形態では、3個のデバイス12,14,16から同時にデバイスIDが出力されても、マイコン20側で、第1実施形態と同様の手順で通信異常を検出できるようになる。 Therefore, in the present embodiment, even if the device IDs are output from the three devices 12, 14, and 16 at the same time, the microcomputer 20 can detect the communication abnormality by the same procedure as in the first embodiment.

また、上記各デバイスIDは、nビットのデータのビット領域を、デバイスの数:3で分割して、分割した各領域を各デバイスIDに割り当て、その割り当てた特定領域におい
て、ビット値が他のデバイスIDと異なる一意の値となるよう、相補的に設定されている。
Further, in each of the above device IDs, a bit area of n-bit data is divided by the number of devices: 3, each divided area is assigned to each device ID, and the bit value is another in the assigned specific area. It is complementarily set so that it has a unique value different from the device ID.

つまり、デバイス12のデバイスIDは、全6ビットのうち、下位2ビットが、他のデバイスIDのビット値「10」と異なる「01」に設定されている。同様に、デバイス14のデバイスIDは、中央の2ビットが他のデバイスIDと異なる「01」に設定され、デバイス16のデバイスIDは、上位2ビットが他のデバイスIDと異なる「01」に設定されている。 That is, in the device ID of the device 12, the lower 2 bits of all 6 bits are set to "01", which is different from the bit value "10" of the other device ID. Similarly, the device ID of the device 14 is set to "01" in which the central 2 bits are different from the other device IDs, and the device ID of the device 16 is set to "01" in which the upper 2 bits are different from the other device IDs. Has been done.

この結果、本実施形態の通信システムにおいては、マイコン20が上述した通信処理を行うことで、通信異常を検出できるだけでなく、通信異常の原因となる異常箇所を簡単に特定できるようになる。 As a result, in the communication system of the present embodiment, by performing the above-mentioned communication processing by the microcomputer 20, not only the communication abnormality can be detected, but also the abnormal portion causing the communication abnormality can be easily identified.

つまり、第1実施形態のように、デバイスの数が2つの場合、通信先デバイスとの通信時に、通信先デバイスと他のデバイスからデバイスIDが送信されて、マイコン20が通信異常を判断した際には、他のデバイスのCS信号線2が短絡していることが考えられる。 That is, when the number of devices is two as in the first embodiment, when the device ID is transmitted from the communication destination device and another device at the time of communication with the communication destination device, and the microcomputer 20 determines the communication abnormality. It is conceivable that the CS signal line 2 of another device is short-circuited.

これに対し、本実施形態のように、デバイスの数が3つの場合には、マイコン20が通信異常を判断した際に、異常原因として考えられるのは、他の2つのデバイスのCS信号線2の短絡であり、2つのCS信号線2のいずれが短絡しているのかは特定できない。 On the other hand, when the number of devices is three as in the present embodiment, when the microcomputer 20 determines a communication abnormality, the cause of the abnormality is considered to be the CS signal line 2 of the other two devices. It is not possible to specify which of the two CS signal lines 2 is short-circuited.

例えば、図10に示すように、デバイス12のCS信号線2が短絡してアクティブレベルに固定されている状態で、マイコン20がデバイス14を選択した際には、デバイス12,14は、固有のデバイスIDを含む応答データを送信する。 For example, as shown in FIG. 10, when the microcomputer 20 selects the device 14 in a state where the CS signal line 2 of the device 12 is short-circuited and fixed at the active level, the devices 12 and 14 are unique. The response data including the device ID is transmitted.

この場合、マイコン20側では、受信データからデバイスIDを抽出して、デバイス14のデバイスIDと比較することで、通信異常を検出することはできる。
しかし、こうしたデバイスIDの比較だけでは、通信異常の原因として考えられるのは、デバイス12のCS信号線2の短絡であるのか、或いは、デバイス16のCS信号線2の短絡であるのか、を特定することはできない。
In this case, the microcomputer 20 can detect a communication abnormality by extracting the device ID from the received data and comparing it with the device ID of the device 14.
However, it is specified whether the cause of the communication abnormality is a short circuit of the CS signal line 2 of the device 12 or a short circuit of the CS signal line 2 of the device 16 only by comparing the device IDs. Can't be done.

このため、デバイスIDの比較だけで、デバイス12のCS信号線2の短絡を特定するには、マイコン20は、デバイス16を選択して通信を行う必要がある。
つまり、図10の「異常箇所特定方法1」に示すように、マイコン20が、デバイス14との通信時に通信異常を検出した後、次に、デバイス16を選択して通信を開始すれば、デバイス12,16が応答データを送信するので、通信異常が再度検出される。
Therefore, in order to identify the short circuit of the CS signal line 2 of the device 12 only by comparing the device IDs, the microcomputer 20 needs to select the device 16 and perform communication.
That is, as shown in "Abnormality location identification method 1" of FIG. 10, if the microcomputer 20 detects a communication abnormality during communication with the device 14, then selects the device 16 and starts communication, the device Since 12 and 16 transmit the response data, the communication abnormality is detected again.

従って、マイコン20側では、デバイス14との通信時とデバイス16との通信時との2回、通信異常を検出することにより、通信異常の原因として考えられるのは、デバイス12のCS信号線2の短絡であることを、特定することができる。 Therefore, on the microcomputer 20 side, by detecting the communication abnormality twice, when communicating with the device 14 and when communicating with the device 16, the cause of the communication abnormality is considered to be the CS signal line 2 of the device 12. It can be specified that it is a short circuit of.

しかし、このように異常箇所を特定するには、マイコン20は、通信先デバイスを変更して、複数回通信を行う必要があり、時間がかかる。また、複数回の通信により、デバイスが誤動作することも考えられる。 However, in order to identify the abnormal portion in this way, it is necessary for the microcomputer 20 to change the communication destination device and perform communication a plurality of times, which takes time. It is also possible that the device will malfunction due to multiple communications.

これに対し、本実施形態では、デバイス12,14,16のデバイスIDが、6ビットのデータのビット領域を3つに分割して各デバイスIDの特定領域として割り当て、特定領域のビット値が他のデバイスIDと異なる「01」となるように設定されている。 On the other hand, in the present embodiment, the device IDs of the devices 12, 14 and 16 divide the bit area of the 6-bit data into three and allocate them as a specific area of each device ID, and the bit value of the specific area is another. It is set to be "01" which is different from the device ID of.

このため、図10の「異常箇所特定方法2」に示すように、マイコン20は、デバイス14との通信時に受信データから抽出したデバイスIDと、デバイス14のデバイスIDとを比較することで、異常原因として考えられるCS信号線2の短絡箇所を特定できる。 Therefore, as shown in "Abnormality location identification method 2" of FIG. 10, the microcomputer 20 compares the device ID extracted from the received data at the time of communication with the device 14 with the device ID of the device 14 to obtain an abnormality. It is possible to identify the short-circuited portion of the CS signal line 2 which is considered to be the cause.

つまり、マイコン20は、受信したデータから抽出したデバイスIDにおいて、本来受信すべき正規のデバイスIDと異なるビットを特定する。
そして、そのビットは、通信中デバイスの特定領域のビットと、CS信号線2がアクティブレベルになっているデバイスの特定領域のビットであるから、CS信号線2が短絡していると考えられるデバイスは、デバイス12であることを特定できる。
That is, the microcomputer 20 identifies a bit different from the legitimate device ID that should be originally received in the device ID extracted from the received data.
Since the bits are a bit in a specific area of the device being communicated and a bit in a specific area of the device in which the CS signal line 2 is at the active level, the device considered to have the CS signal line 2 short-circuited. Can be identified as the device 12.

従って、本実施形態によれば、図3に示すS160の処理において、マイコン20が、こうした手順でCS信号線2の短絡箇所を特定するようにすることで、デバイスの一つと通信して通信異常を検出した際に、同時に、異常箇所を特定することができるようになる。 Therefore, according to the present embodiment, in the process of S160 shown in FIG. 3, the microcomputer 20 communicates with one of the devices by specifying the short-circuited portion of the CS signal line 2 by such a procedure, and a communication abnormality occurs. At the same time, it becomes possible to identify the abnormal part.

よって、異常箇所を特定するために、複数のデバイスとの間で通信を行う必要がなく、その複数回の通信によってデバイスが誤動作するのを抑制できる。
[第4実施形態]
上記実施形態では、各デバイスの記憶部には、各デバイス固有のデバイスIDが予め記憶されているものとして説明したが、各デバイスの記憶部へのデバイスIDの書き込みは製造時に実施してもよく、通信システム構築後にマイコン20が実施してもよい。
Therefore, it is not necessary to communicate with a plurality of devices in order to identify the abnormal portion, and it is possible to suppress the device from malfunctioning due to the plurality of communications.
[Fourth Embodiment]
In the above embodiment, it has been described that the device ID unique to each device is stored in the storage unit of each device in advance, but the device ID may be written to the storage unit of each device at the time of manufacture. , The microcomputer 20 may carry out after constructing the communication system.

そして、通信システム構築後にマイコン20がデバイスIDの書き込みを実施するようにした場合には、通信システム構築時に、デバイスIDテーブルを作成して、マイコン20の記憶部26に書き込む必要がないので、通信システムを容易に構築できる。 When the microcomputer 20 writes the device ID after the communication system is constructed, it is not necessary to create the device ID table and write the device ID to the storage unit 26 of the communication system 20 at the time of constructing the communication system. The system can be easily constructed.

そこで、次に、本開示の第4実施形態として、第1実施形態の通信システムにおいて、マイコン20が各デバイス12,14の記憶部13,15にデバイスIDを書き込む際の動作について説明する。 Therefore, next, as the fourth embodiment of the present disclosure, the operation when the microcomputer 20 writes the device ID to the storage units 13 and 15 of the devices 12 and 14 in the communication system of the first embodiment will be described.

まず、通信システムの構築後に、マイコン20がデバイスIDを書き込むようにするには、各デバイス12,14の記憶部13,15を、それぞれ、デバイスID等のデータを書き換え可能なメモリにて構成する。 First, in order for the microcomputer 20 to write the device ID after the construction of the communication system, the storage units 13 and 15 of the devices 12 and 14 are each configured with a memory in which data such as the device ID can be rewritten. ..

そして、マイコン20は、各デバイス12,14のデバイスIDを設定する際には、図11に示すように、CS信号にて通信先のデバイスを順次選択し、その選択したデバイス12又は14に対し、デバイスIDの設定コマンドを送信するようにする。 Then, when setting the device IDs of the devices 12 and 14, the microcomputer 20 sequentially selects the communication destination device by the CS signal as shown in FIG. 11, and the selected device 12 or 14 is used. , Send the device ID setting command.

一方、各デバイス12,14は、マイコン20からのCS信号にて通信相手として選択されている状態で、デバイスIDの設定コマンドを受信すると、その設定コマンドに付与されているデバイスIDを抽出して、自身の記憶部13,15に書き込むようにする。 On the other hand, when each of the devices 12 and 14 receives the device ID setting command while being selected as the communication partner by the CS signal from the microcomputer 20, the device ID assigned to the setting command is extracted. , Write to its own storage units 13 and 15.

このようにすれば、各デバイス12,14において、記憶部13,15に記憶されたデバイスIDが、例えば出荷時の「000000」から、各デバイス12,14固有のデバイスID「000001」,「000010」に書き換えられることになる。 By doing so, in each of the devices 12 and 14, the device ID stored in the storage units 13 and 15 is changed from, for example, “000000” at the time of shipment to the device IDs “0000001” and “000001” unique to each device 12 and 14. Will be rewritten as.

従って、マイコン20は、各デバイス12,14のデバイスIDを上記手順で設定した後、図3の通信処理を実施することで、各デバイス12,14との間で通信を行い、各デバイス12,14から送信されたデバイスIDに基づき通信異常を検出できるようになる。 Therefore, after setting the device IDs of the devices 12 and 14 in the above procedure, the microcomputer 20 communicates with the devices 12 and 14 by performing the communication process of FIG. 3, and the devices 12 and 14 are communicated with each other. Communication abnormality can be detected based on the device ID transmitted from 14.

ところで、マイコン20が各デバイス12,14のデバイスIDを設定する際、デバイス12,14の内、一方のCS信号線2が短絡してアクティブレベルに固定されていると、その一方のデバイスに対し、他方のデバイスのデバイスIDが設定されることがある。 By the way, when the microcomputer 20 sets the device IDs of the devices 12 and 14, if one of the devices 12 and 14 has a short-circuited CS signal line 2 and is fixed at the active level, the device is fixed to the active level. , The device ID of the other device may be set.

そこで、図12に示すように、デバイス12,14は、マイコン20からデバイスID設定コマンドを受けて、記憶部13,15内のデバイスIDを書き換えると、応答データとして、書き換え前のデバイスIDを、マイコン20に送信するようにしてもよい。 Therefore, as shown in FIG. 12, when the devices 12 and 14 receive the device ID setting command from the microcomputer 20 and rewrite the device ID in the storage units 13 and 15, the device ID before rewriting is used as the response data. It may be transmitted to the microcomputer 20.

このようにすれば、マイコン20側で、その応答データからデバイスIDを抽出し、その抽出したデバイスIDが書き換え前のデバイスIDであるか否かを判断することで、デバイスIDの書き込みを正常に実施できたか、失敗したかを、判断できるようになる。 By doing so, the microcomputer 20 side extracts the device ID from the response data and determines whether or not the extracted device ID is the device ID before rewriting, so that the device ID can be written normally. You will be able to judge whether it was possible or failed.

そして、このためには、マイコン20及び各デバイス12,14において、図13に示すデバイスID設定処理をそれぞれ実行するようにすればよい。
すなわち、マイコン20は、通信システム構築直後の初期設定時や、デバイスIDの設定条件が成立したときに、図13に示すデバイスID設定処理を開始する。
Then, for this purpose, the device ID setting process shown in FIG. 13 may be executed in the microcomputer 20 and the devices 12 and 14, respectively.
That is, the microcomputer 20 starts the device ID setting process shown in FIG. 13 at the time of initial setting immediately after the construction of the communication system or when the setting condition of the device ID is satisfied.

そして、マイコン20は、まずS410にて、デバイスIDの設定対象となるデバイス12又は14のデバイスIDを、記憶部26に記憶されたデバイスIDテーブルから取得し、S420に移行する。 Then, the microcomputer 20 first acquires the device ID of the device 12 or 14 for which the device ID is set in S410 from the device ID table stored in the storage unit 26, and shifts to S420.

S420では、S410で取得したデバイスIDに対応するデバイス12又は14に接続されたチップセレクト端子CS0又はCS1をアクティブレベルにして、出力端子SOから、S410で取得したデバイスIDを含むデバイスID設定コマンドを送信する。 In S420, the chip select terminal CS0 or CS1 connected to the device 12 or 14 corresponding to the device ID acquired in S410 is set to the active level, and the device ID setting command including the device ID acquired in S410 is issued from the output terminal SO. Send.

一方、各デバイス12,14は、デバイスIDが未設定であるとき、或いは、デバイスIDの設定条件が成立しているときに、図13に示すデバイスID設定処理を実行する。
そして、各デバイス12,14は、まずS510にて、入力端子SIを介してデバイスID設定コマンドを受信したかを判断することで、デバイスID設定コマンドが受信されるのを待機する。
On the other hand, each of the devices 12 and 14 executes the device ID setting process shown in FIG. 13 when the device ID is not set or when the device ID setting condition is satisfied.
Then, each of the devices 12 and 14 first determines in S510 whether the device ID setting command has been received via the input terminal SI, and then waits for the device ID setting command to be received.

510にて、デバイスID設定コマンドが受信されたと判断されると、S520に移行して、自身の記憶部13又は15から書き換え前のデバイスIDを読み込み、このデバイスIDを含む応答データを生成し、出力端子SOからマイコン20に向けて送信する。 When it is determined in 510 that the device ID setting command has been received, the process proceeds to S520, the device ID before rewriting is read from its own storage unit 13 or 15, and response data including this device ID is generated. The data is transmitted from the output terminal SO to the microcomputer 20.

そして、続くS530では、受信したデバイスID設定コマンドから、デバイスIDを抽出して、自身の記憶部13又は15に記憶されているデバイスIDを書き換え、当該デバイスID設定処理を終了する。 Then, in the subsequent S530, the device ID is extracted from the received device ID setting command, the device ID stored in the own storage unit 13 or 15 is rewritten, and the device ID setting process is terminated.

一方、マイコン20は、S420にてデバイスID設定コマンドを送信すると、デバイス12,14側から書き換え前の応答データが送信されてくるので、S430に移行し、入力端子SIを介して応答データを受信する。 On the other hand, when the device ID setting command is transmitted in S420, the microcomputer 20 transmits the response data before rewriting from the devices 12 and 14, so the process shifts to S430 and the response data is received via the input terminal SI. do.

そして、続くS440では、受信した応答データから、デバイスIDを抽出し、S450に移行して、S440で抽出したデバイスIDと、S420にてデバイスID設定コマンドを送信したデバイス12又は14の書き換え前のデバイスIDとを比較する。 Then, in the following S440, the device ID is extracted from the received response data, transferred to S450, and the device ID extracted in S440 and the device 12 or 14 to which the device ID setting command is transmitted in S420 are not rewritten. Compare with device ID.

S460では、S450での比較の結果、応答データから抽出したデバイスIDと書き換え前デバイスIDとが一致しているか否かを判断する。
そして、デバイスIDが一致している場合には、デバイスIDの書き換えは成功したと判断して、S470に移行し、デバイスIDの書き換えに成功したことを記憶又は通知し、当該通信処理を終了する。
In S460, as a result of the comparison in S450, it is determined whether or not the device ID extracted from the response data and the device ID before rewriting match.
Then, if the device IDs match, it is determined that the device ID rewriting was successful, the process proceeds to S470, the device ID rewriting is successfully stored or notified, and the communication process is terminated. ..

また、デバイスIDが一致していない場合には、デバイスIDの書き換えは失敗したと判断して、S480に移行し、デバイスIDの書き換えに失敗したことを記憶又は通知し、当該通信処理を終了する。 If the device IDs do not match, it is determined that the rewriting of the device ID has failed, the process proceeds to S480, the memory or notification that the rewriting of the device ID has failed is stored or notified, and the communication process is terminated. ..

このようにデバイスID設定処理を実行することにより、各デバイス12,14のデバイスIDが正しく書き換えられたことを確認しながら、デバイスIDを設定することができ、デバイスID設定時の信頼性を向上できる。 By executing the device ID setting process in this way, the device ID can be set while confirming that the device IDs of the devices 12 and 14 have been correctly rewritten, and the reliability at the time of setting the device ID is improved. can.

以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、上記実施形態では、通信システムは、車両制御用の電子制御装置において各種制御処理を実施するマイコン20と、センサやアクチュエータ等の複数のデバイス12,14とにより構成されるものとして説明した。
Although the embodiment for carrying out the present disclosure has been described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified and carried out.
For example, in the above embodiment, the communication system has been described as being composed of a microcomputer 20 that performs various control processes in an electronic control device for vehicle control, and a plurality of devices 12 and 14 such as sensors and actuators.

しかし、本開示の技術は、マスタ通信部としての機能を有するデバイスと、スレーブ通信部としての機能を有する複数のデバイスとが、共通の通信線を利用してデータ通信を行う通信システムであれば、上記実施形態と同様に適用できる。 However, the technique of the present disclosure is a communication system in which a device having a function as a master communication unit and a plurality of devices having a function as a slave communication unit perform data communication using a common communication line. , The same as the above embodiment can be applied.

従って、マスタ通信部及びスレーブ通信部となるデバイスが、全て、マイコンにて構成されていてもよいし、ASIC等の電子回路にて構成されていてもよく、これらの組み合わせにて構成されていてもよい。 Therefore, all the devices serving as the master communication unit and the slave communication unit may be configured by a microcomputer or an electronic circuit such as an ASIC, and may be configured by a combination of these. May be good.

上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。 A plurality of functions possessed by one component in the above embodiment may be realized by a plurality of components, or one function possessed by one component may be realized by a plurality of components. Further, a plurality of functions possessed by the plurality of components may be realized by one component, or one function realized by the plurality of components may be realized by one component. Further, a part of the configuration of the above embodiment may be omitted. Further, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added or replaced with the configuration of the other above embodiment. It should be noted that all aspects included in the technical idea specified only by the wording described in the claims are embodiments of the present invention.

2…CS信号線、4…通信線、6…クロック信号線、12,14,16…デバイス、13,15,17…記憶部、20…マイコン、22…通信制御部、24…通信入出力部、26…記憶部。 2 ... CS signal line, 4 ... Communication line, 6 ... Clock signal line, 12, 14, 16 ... Device, 13, 15, 17 ... Storage unit, 20 ... Microcomputer, 22 ... Communication control unit, 24 ... Communication input / output unit , 26 ... Memory.

Claims (4)

マスタスレーブ通信におけるスレーブとしての通信機能を有する複数のスレーブ通信部(12,14,16)と、
前記マスタスレーブ通信におけるマスタとしての通信機能を有し、前記複数のスレーブ通信部の一つと通信する際には、前記複数のスレーブ通信部の内の一つに各スレーブ通信部専用のチップセレクト線(2)を介してチップセレクト信号を出力することで、通信相手となるスレーブ通信部を選択し、該選択したスレーブ通信部との間で、前記各スレーブ通信部共通の通信線(4)を介して通信を行う、マスタ通信部(20)と、
を備え、
前記複数のスレーブ通信部には、それぞれ専用のIDが付与されており、
前記各スレーブ通信部は、前記マスタ通信部との通信時に、前記通信線を介して自身のIDを送信し、
前記マスタ通信部は、前記選択したスレーブ通信部との通信時に、前記通信線を介して受信したIDと、前記選択したスレーブ通信部のIDとを比較し、該IDが一致しないときに異常を判断する、よう構成されており、
更に、前記複数のスレーブ通信部は、前記マスタ通信部からの指令によって前記IDを書き換え可能に構成され、
前記マスタ通信部は、前記IDの書き換え対象となる前記スレーブ通信部に前記IDの書き換え指令を送信した際、前記スレーブ通信部から送信されてくる書き換え前のIDを取得し、該IDが、当該マスタ通信部側で認識している書き換え前のIDと一致しているときに、前記書き換え指令により前記IDが正しく書き換えられたと判断する、
よう構成されている通信システム。
A plurality of slave communication units (12, 14, 16) having a communication function as a slave in master-slave communication, and
It has a communication function as a master in the master-slave communication, and when communicating with one of the plurality of slave communication units, one of the plurality of slave communication units is a chip select line dedicated to each slave communication unit. By outputting the chip select signal via (2), a slave communication unit to be a communication partner is selected, and a communication line (4) common to each slave communication unit is connected to the selected slave communication unit. With the master communication unit (20), which communicates via
Equipped with
A dedicated ID is assigned to each of the plurality of slave communication units.
Each of the slave communication units transmits its own ID via the communication line when communicating with the master communication unit.
When communicating with the selected slave communication unit, the master communication unit compares the ID received via the communication line with the ID of the selected slave communication unit, and if the IDs do not match, an abnormality occurs. It is structured to judge,
Further, the plurality of slave communication units are configured so that the ID can be rewritten by a command from the master communication unit.
When the master communication unit transmits the ID rewriting command to the slave communication unit to be rewritten, the master communication unit acquires the ID before rewriting transmitted from the slave communication unit, and the ID is the ID. When it matches the ID before rewriting recognized by the master communication unit side, it is determined that the ID has been correctly rewritten by the rewriting command.
A communication system that is configured to.
前記マスタ通信部は、前記選択したスレーブ通信部との通信時に、前記通信線を介して、該スレーブ通信部のIDを送信し、
前記各スレーブ通信部は、前記専用のチップセレクト線を介してチップセレクト信号が入力されているとき、前記通信線を介して受信したIDと自身のIDとを比較し、該IDが一致しないときに異常を判断する、
よう構成されている請求項1に記載の通信システム。
When communicating with the selected slave communication unit, the master communication unit transmits the ID of the slave communication unit via the communication line.
When the chip select signal is input via the dedicated chip select line, each slave communication unit compares the ID received via the communication line with its own ID, and when the IDs do not match. To judge the abnormality,
The communication system according to claim 1, which is configured as such.
前記各スレーブ通信部のIDは、他のスレーブ通信部のIDと同時に前記マスタ通信部に送信されたときに、前記マスタ通信部側で、前記選択したスレーブ通信部のIDとして認識されることのないように設定されている、請求項1又は請求項2に記載の通信システム。 When the ID of each slave communication unit is transmitted to the master communication unit at the same time as the ID of the other slave communication unit, the master communication unit side recognizes the ID of the selected slave communication unit. The communication system according to claim 1 or 2, which is set so as not to be present. 前記各スレーブ通信部のIDは、所定ビットのデジタルデータであり、該デジタルデータのビット領域を各スレーブ通信部の数で分割して各スレーブ通信部に割り当てた特定領域で、他のスレーブ通信部とは異なる一意の値となるように設定されている、請求項3に記載の通信システム。 The ID of each slave communication unit is digital data of a predetermined bit, and is a specific area assigned to each slave communication unit by dividing the bit area of the digital data by the number of each slave communication unit, and is another slave communication unit. The communication system according to claim 3, wherein the communication system is set to have a unique value different from that of the third.
JP2018040818A 2018-03-07 2018-03-07 Communications system Active JP6977623B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040818A JP6977623B2 (en) 2018-03-07 2018-03-07 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040818A JP6977623B2 (en) 2018-03-07 2018-03-07 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159381A JP2019159381A (en) 2019-09-19
JP6977623B2 true JP6977623B2 (en) 2021-12-08

Family

ID=67996898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040818A Active JP6977623B2 (en) 2018-03-07 2018-03-07 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6977623B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019159381A (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017061330A1 (en) Communication device, communication method, program, and communication system
US9934111B2 (en) Control and data transmission system, process device, and method for redundant process control with decentralized redundancy
CN104699576B (en) Serial communication testing device, system comprising same and method thereof
US7747897B2 (en) Method and apparatus for lockstep processing on a fixed-latency interconnect
JP6977623B2 (en) Communications system
CN108737160B (en) Communication circuit, communication system, and self-diagnosis method for communication circuit
CN113391195B (en) Fault detection circuit and semiconductor device
CN110351012B (en) Method for detecting data corruption during data transmission via a fail-safe communication link
JP2007293678A (en) Apparatus for diagnosing common bus connection
JP2019020864A (en) Arithmetic unit
US11012195B2 (en) Method, sensor, and controller for transmitting a data packet from a sensor to a controller
JP4755522B2 (en) Switch operation state judgment device
JP7211173B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
CN112534411B (en) CPU unit, control method and computer readable recording medium
JP2020145356A (en) Integrated circuit device
JP5982226B2 (en) Duplex input signal control apparatus and control method for duplex output signal control apparatus, duplex input signal control apparatus, and duplex output signal control apparatus
JP4613019B2 (en) Computer system
JP6302775B2 (en) Control device and control method thereof
US20130166802A1 (en) Transponder, method and recording medium containing instructions for controlling the same
US20090210610A1 (en) Computer system, data relay device and control method for computer system
JP2018086950A (en) Communication system
JPH1168802A (en) Faulty environment supervisory system
JP2001268774A (en) Protective relay
JP4424231B2 (en) Communications system
JP2017194933A (en) Communication device, communication method, program, and communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151