[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6977685B2 - 四輪駆動車両の挙動制御装置 - Google Patents

四輪駆動車両の挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6977685B2
JP6977685B2 JP2018141299A JP2018141299A JP6977685B2 JP 6977685 B2 JP6977685 B2 JP 6977685B2 JP 2018141299 A JP2018141299 A JP 2018141299A JP 2018141299 A JP2018141299 A JP 2018141299A JP 6977685 B2 JP6977685 B2 JP 6977685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
rear wheel
control
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018141299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020016314A (ja
Inventor
良知 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018141299A priority Critical patent/JP6977685B2/ja
Priority to US16/512,821 priority patent/US10780779B2/en
Priority to CN201910670404.4A priority patent/CN110775047B/zh
Publication of JP2020016314A publication Critical patent/JP2020016314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977685B2 publication Critical patent/JP6977685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、四輪駆動車両の挙動制御装置に係る。
自動車などの車両において、旋回制動中における車両のオーバーステアを抑制する挙動制御として、左右輪の制動力差により車両にアンチスピンモーメントを付与する制動力制御式の挙動制御がよく知られている。例えば、下記の特許文献1には、緩旋回時には旋回内側後輪を制動せずに旋回外側後輪を制動し、急旋回時には旋回内側後輪を制動せずに旋回外側後輪の制動力を一旦0にした後徐々に増大させる制動力制御式の挙動制御が記載されている。
この種の挙動制御によれば、緩旋回時には左右後輪の制動力差により車両にアンチスピンモーメントを付与し、車両のオーバーステアを抑制することができる。また、急旋回時には旋回外側後輪の制動力を一旦0に制御し、旋回外側後輪に十分な横力を発生させて横力により車両のヨーモーメントを低減し、その後旋回外側後輪の制動力を徐々に増大させて制動力差によるアンチスピンモーメントを車両に付与することができる。
特開平10−203333号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された挙動制御のような制動力制御式の挙動制御においては、制動力の増減が必要であるため、制動圧の増減が必要である。制動圧を増減するためには、制動アクチュエータの制御弁の開閉、ポンプの駆動などが必要であり、作動音の発生が避けられない。特に、制動アクチュエータの構造によっては、制動圧を増大させる際にブレーキペダルが不自然に踏み込み方向へ移動することが避けられない。よって、制動力制御式の挙動制御においては、車両のオーバーステアを抑制することはできるが、車両の乗員が作動音に違和感を覚えることが避けられず、制動アクチュエータの構造によっては運転者がブレーキペダルの動きに違和感を覚えることが避けられない。
なお、制動力制御式の挙動制御における上述の問題は、後輪の制動力が制御される挙動制御に限られるものではなく、旋回外側前輪の制動力が旋回内側前輪の制動力よりも高くなるよう前輪の制動力が制御される制動力制御式の挙動制御においても生じる。
ところで、四輪駆動車両の一つとして、前輪用駆動トルク伝達経路及び後輪用駆動トルク伝達経路を有し、後輪用駆動トルク伝達経路は、前輪に対し後輪を増速する増速装置と、それぞれ左後輪及び右後輪と増速装置との間に配設された二つのクラッチと、を含む四輪駆動車両が知られている。この種の四輪駆動車両によれば、二つのクラッチの締結及び解放により、後輪用駆動トルク伝達経路を経て行われる左後輪及び右後輪への駆動トルクの伝達を制御することができる。
特に、後に詳細に説明するように、駆動装置が駆動力を発生していない非駆動時には二つのクラッチは解放されるが、旋回制動時に旋回内側のクラッチが締結されると、前輪用駆動トルク伝達経路から後輪用駆動トルク伝達経路を経て旋回内側後輪に駆動トルクが与えられる。よって、車輪の制動力を増減させることなく車両にアンチスピンモーメントを付与することができる。
本発明の課題は、上記型式の四輪駆動車両において、旋回制動時にクラッチの締結及び解放を適宜に制御することにより、車輪の制動力の増減を要することなく車両のオーバーステアを低減することができるよう構成された挙動制御装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、駆動装置(12)と、駆動装置の駆動トルクを左右の前輪(16FL、16FR)へ伝達する前輪用駆動トルク伝達経路(18)と、駆動装置の駆動トルクを左右の後輪(16RL、16RR)へ伝達する後輪用駆動トルク伝達経路(20)であって、前輪に対し後輪を増速する増速装置(22)と、それぞれ左後輪及び右後輪と増速装置との間に配設された左後輪用及び右後輪用クラッチ(24RL、24RR)と、を含む後輪用駆動トルク伝達経路と、運転者の制動操作に応じて前輪及び後輪に制動力を付与する制動装置(70)と、を有する、四輪駆動車両の挙動制御装置(10)が提供される。
挙動制御装置(10)は、左後輪用及び右後輪用クラッチ(24RL、24RR)の締結及び解放を制御するよう構成された制御ユニット(26)を有し、制御ユニットは、二つのクラッチを解放している状況において、車両の旋回制動中に車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えると、旋回内側のクラッチを締結して旋回内側後輪の車輪速度を旋回内側後輪の位置における車両速度よりも高くし、車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値よりも小さい制御終了基準値未満になると、旋回内側のクラッチを解放するよう構成されている。
上記の構成によれば、二つのクラッチが解放されている状況において、車両の旋回制動中に車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えると、旋回内側のクラッチが締結され旋回内側後輪の車輪速度が旋回内側後輪の位置における車両速度よりも高くされる。車両が制動されているときには、各車輪の車輪速度は各車輪の位置における車両速度よりも低い。よって、後に詳細に説明するように、旋回内側後輪の車輪速度は旋回内側後輪の位置における車両速度よりも低い速度から車両速度よりも高い速度に増速される。この増速は、前輪が制動力の反力として路面から受ける駆動力が、前輪用駆動トルク伝達経路及び後輪用駆動トルク伝達経路を経て旋回内側後輪へ伝達されることにより達成される。従って、左右後輪の制駆動力の差によるアンチスピンモーメントを車両に付与し、車両のオーバーステアの度合を低減することができる。
この場合、アンチスピンモーメントを車両に付与するために車輪の制動力を増減させることは不要であるので、制動圧を増減するために必要な制動アクチュエータの制御弁の開閉などは不要であり、作動音は発生しない。また、制動圧の増大に伴うブレーキペダルの不自然な移動も生じない。よって、車両の乗員が作動音に違和感を覚えることを回避し、運転者がブレーキペダルの動きに違和感を覚えることを回避することができる。
また、上記構成によれば、車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値よりも小さい制御終了基準値未満になると、旋回内側のクラッチが解放される。よって、車両のオーバーステア状態が解消しているにも拘らず旋回内側のクラッチの締結が不必要に継続されることを防止することができる。
本発明の他の一つの態様においては、後輪用駆動トルク伝達経路(20)は、制御ユニット(26)によって制御されることにより増速装置(22)よりも駆動装置(12)の側において後輪用駆動トルク伝達経路を遮断し接続する断接装置(90)を含み、制御ユニットは、車両の旋回制動中であり且つ断接装置により後輪用駆動トルク伝達経路が遮断されている状況において車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えると、断接装置により後輪用駆動トルク伝達経路を接続するよう構成されている。
上記態様によれば、車両の旋回制動中であり且つ断接装置により後輪用駆動トルク伝達経路が遮断されている状況において車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えると、断接装置により後輪用駆動トルク伝達経路が接続される。よって、後輪用駆動トルク伝達経路が遮断されている状況において車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えると、断接装置が設けられていない四輪駆動車両と同様にアンチスピンモーメントを車両に付与し、車両のオーバーステアの度合を低減することができる。
なお、「後輪用駆動トルク伝達経路を遮断する」とは、後輪用駆動トルク伝達経路をそれが駆動トルクを伝達できる状況から駆動トルクを伝達できない状況にすることを意味する。逆に、「後輪用駆動トルク伝達経路を接続する」とは、後輪用駆動トルク伝達経路をそれが駆動トルクを伝達できない状況から駆動トルクを伝達できる状況にすることを意味する。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(26)は、車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えていても、旋回内側前輪及び旋回内側後輪の少なくとも一方についてアンチスキッド制御による制動力の制御が行われているときには、旋回内側のクラッチを解放するよう構成されている。
上記態様によれば、車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えていても、旋回内側前輪及び旋回内側後輪の少なくとも一方についてアンチスキッド制御による制動力の制御が行われているときには、旋回内側のクラッチは解放される。よって、旋回内側前輪及び旋回内側後輪の一方の車輪速度が増速装置及び旋回内側のクラッチを介して他方の車輪速度の影響を受けることにより、アンチスキッド制御が適正に行われなくなることを防止することができる。
また、本発明によれば、駆動装置(12)と、駆動装置の駆動トルクを左右の前輪(16FL、16FR)へ伝達する前輪用駆動トルク伝達経路(18)と、駆動装置の駆動トルクを左右の後輪(16RL、16RR)へ伝達する後輪用駆動トルク伝達経路(20)であって、前輪に対し後輪を増速する増速装置(22)と、それぞれ左後輪及び右後輪と増速装置との間に配設された左後輪用及び右後輪用クラッチ(24RL、24RR)と、を含む後輪用駆動トルク伝達経路と、運転者の制動操作に応じて前輪及び後輪に制動力を付与する制動装置(70)と、左後輪用及び右後輪用クラッチ(24RL、24RR)の締結及び解放を制御するよう構成された制御ユニット(26)と、を有し、制御ユニットは、二つのクラッチを解放している状況において、車両の旋回制動中に車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えると、旋回内側のクラッチを締結して旋回内側後輪の車輪速度を旋回内側後輪の位置における車両速度よりも高くするよう構成された四輪駆動車両の挙動制御装置(10)が提供される。
御ユニット(26)は、車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えている状況において、旋回外側前輪及び旋回外側後輪の少なくとも一方についてアンチスキッド制御による制動力の制御が行われても、旋回内側のクラッチを締結するよう構成されている。
上記構成によれば、車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えている状況において、旋回外側前輪及び旋回外側後輪の少なくとも一方についてアンチスキッド制御による制動力の制御が行われても、旋回内側のクラッチは締結される。よって、旋回内側後輪に駆動力を付与してアンチスピンモーメントを車両に付与し、車両のオーバーステアの度合を低減しつつ、アンチスキッド制御による制動力の制御が行われている車輪の制動スリップを支障なく低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による四輪駆動車両の挙動制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態におけるクラッチの締結及び解放の制御ルーチンを示すフローチャートである。 車速V及び操舵角θに基づいて左後輪用及び右後輪用クラッチの締結及び解放を決定するためのマップである。 四輪駆動車両が旋回制動状態にあるときに旋回内側後輪用クラッチを締結することにより旋回内側後輪に駆動力を付与することができるメカニズムを説明するための図である。 左旋回時に制動が行われ車両がオーバーステア状態になる場合における第一の実施形態の作動を示すタイムチャートである。 本発明による四輪駆動車両の挙動制御装置の第二の実施形態を示す概略構成図である。 第二の実施形態における断接装置の断接制御ルーチンを示すフローチャートである。 車速V及び操舵角θに基づいて断接装置の接続及び遮断を決定するためのマップである。 左旋回時に制動が行われ車両がオーバーステア状態になる場合における第二の実施形態の作動を示すタイムチャートである。 本発明による四輪駆動車両の挙動制御装置の第三の実施形態におけるクラッチの締結及び解放の制御ルーチンの後半部分を示すフローチャートである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の幾つかの実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
本発明の第一の実施形態にかかる挙動制御装置10は、駆動装置12を備えた四輪駆動車両14に適用されている。挙動制御装置10は、駆動装置12と、駆動装置の駆動トルクを左右の前輪16FL、16FRへ伝達する前輪用駆動トルク伝達経路18と、駆動装置の駆動トルクを左右の後輪16RL、16RRへ伝達する後輪用駆動トルク伝達経路20と、を有している。後輪用駆動トルク伝達経路20は、前輪に対し後輪を増速する増速装置22と、締結トルクが変化されることにより左後輪16RL及び右後輪16RRへの駆動トルクの伝達容量を変化させる左後輪用及び右後輪用クラッチ24RL、24RRと、を含んでいる。
更に、挙動制御装置10は、後に詳細に説明するように、左後輪用及び右後輪用クラッチ24RL、24RRの締結トルクを制御する制御ユニットとしての駆動用電子制御装置26を有している。以下の説明及び図1及び図6においては、「駆動用電子制御装置」は「駆動用ECU」と表記される。
駆動装置12は、駆動トルク発生装置としてのエンジン28、トルクコンバータ30及び自動変速機32を含む車両用駆動装置であり、エンジン28は、ガソリンエンジン及びディーゼルエンジンの何れであってもよい。なお、駆動装置12は、電動機であってもよく、エンジン及び無段変速装置の組合せ、エンジン、電動機及び変速装置の組合せ(ハイブリッドシステム)、燃料電池及び電動機の組合せなど、当技術分野において公知の任意の車両用駆動装置であってよい。
駆動用ECU26には、運転者により操作されるアクセルペダル34に設けられたアクセル開度センサ36からアクセル開度AOを示す信号が入力される。駆動用ECU26は、アクセル開度AO、車速などに基づいてエンジン28の出力及び自動変速機32の変速比を制御し、これにより駆動装置12の駆動トルクを制御する。また、エンジン28の出力及び自動変速機32の変速比は、必要に応じてアクセル開度AO、車速などに関係なく制御される。なお、エンジン28の出力及び自動変速機32の変速比を制御する制御装置は、左後輪用及び右後輪用クラッチ24RL、24RRを制御する駆動用ECU26とは別の制御装置であってもよい。
自動変速機32の出力軸に設けられた出力ギヤ38は、前輪用ディファレンシャル装置40のドリブンギヤ42と噛合しており、自動変速機32の出力軸の駆動トルクはこれらのギヤを介してディファレンシャル装置40のデフケース44へ伝達される。デフケース44へ伝達された駆動トルクは、ディファレンシャル装置40によってそれぞれ前輪ドライブシャフト46FL、46FRを介して左右の前輪16FL、16FRへ伝達される。よって、ディファレンシャル装置40及び前輪ドライブシャフト46FL、46FRは、互いに共働して前輪用駆動トルク伝達経路18を形成している。
ディファレンシャル装置40に隣接してトランスファ48が設けられている。トランスファ48は、デフケース44と一体的に連結されたドライブギヤ50と、プロペラシャフト52の前端部に連結されドライブギヤ50と噛合するドリブンギヤ54とを含み、デフケース44へ伝達された駆動トルクをプロペラシャフト52へ伝達する。プロペラシャフト52の後端部には、ドライブギヤ56が連結されており、ドライブギヤ56は後輪ドライブシャフト58に設けられたドリブンギヤ60と噛合している。左後輪用クラッチ24RLは、左後輪16RLと一体的に回転するドライブシャフト62RLと後輪ドライブシャフト58との間に設けられている。同様に、右後輪用クラッチ24RRは、右後輪16RRと一体的に回転するドライブシャフト62RRと後輪ドライブシャフト58との間に設けられている。
プロペラシャフト52へ伝達された駆動トルクは、ドライブギヤ56、ドリブンギヤ60、後輪ドライブシャフト58、クラッチ24RL、24RLおよびドライブシャフト62RL、62RRを介して左右の後輪16RL、16RRへ伝達される。よって、ディファレンシャル装置40、トランスファ48(ドライブギヤ50及びドリブンギヤ54)、プロペラシャフト52、ドライブギヤ56、ドリブンギヤ60、後輪ドライブシャフト58、クラッチ24RL、24RR及びドライブシャフト62RL、62RRは、互いに共働して後輪用駆動トルク伝達経路20を形成している。
ドライブギヤ50及びドリブンギヤ54の組合せ及びドライブギヤ56及びドリブンギヤ60の組合せの少なくとも一方は、ドライブギヤの回転速度よりもドリブンギヤの回転速度が高くなる歯数に設定されている。よって、前輪に対し後輪を増速する増速装置22は、これらのドライブギヤ及びドリブンギヤの組合せの少なくとも一方により形成されている。なお、増速装置22の増速比Nは1よりも大きい正の定数である。
クラッチ24RL、24RRは、電磁式のクラッチであり、駆動用ECU26によってそれぞれ制御電流Irl、Irrが制御されることにより、締結トルクが変化するよう構成されている。よって、それぞれクラッチ24RL、24RRの締結トルクCurl、Currが制御されることにより、後輪ドライブシャフト58からドライブシャフト62RL、62RRを介して左右の後輪16RL、16RRへ伝達される駆動トルクの伝達容量が変化する。
実施形態においては、締結トルクCurl、Currが0であるときには、クラッチ24RL、24RRは解放状態になり、締結トルクCurl、CurrがA(正の定数)であるときには、クラッチ24RL、24RLは締結状態になる。更に、締結トルクCurl、Currが増大するにつれて、クラッチ24RL、24RRの駆動トルクの伝達容量が大きくなる。なお、クラッチ24RL、24RRは、締結油圧のような制御パラメータを制御することによって締結状態及び駆動トルクの伝達容量を変化させることができる限り、油圧式のクラッチであってもよい。
車両14は、左右の前輪16FL及び16FR及び左右の後輪16RL及び16RRに相互に独立に制動力を付与する制動装置70を備えている。制動装置70は、油圧回路72と、それぞれ車輪16FL〜16RLに設けられたホイールシリンダ74FR、74FL、74RR及び74RLと、運転者によるブレーキペダル76の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ78と、を含んでいる。図1には詳細に示されていないが、油圧回路72は、リザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。
制動装置70は、更に圧力センサ80を含んでおり、圧力センサ80は、運転者によるブレーキペダル76の踏み込みに応じて駆動されるマスタシリンダ78内の圧力、即ちマスタシリンダ圧力Pmを検出する。ホイールシリンダ74FL〜74RR内の圧力は、通常時にはマスタシリンダ圧力Pmに応じて制御される。更に、各ホイールシリンダ74FL〜74RR内の圧力は、必要に応じてオイルポンプ及び種々の弁装置が制動用電子制御装置82によって制御されることにより、運転者によるブレーキペダル76の踏み込み量に関係なく制御される。よって、制動装置70は、車輪16FL〜16RLの制動力を相互に独立に制御可能である。以下の説明及び図1及び図6においては、「制動用電子制御装置」は「制動用ECU」と表記される。
なお、図1には詳細に示されていないが、駆動用ECU26及び制動用ECU82は、何れもマイクロコンピュータ及び駆動回路を含んでおり、例えばCANを経て相互に必要な情報の授受を行う。各マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。
駆動用ECU26には、操舵角センサ84より操舵角θを示す信号が入力される。操舵角θは、車両14が直進しているときには0であり、車両が右旋回及び左旋回するときにはそれぞれ正の値及び負の値になる。駆動用ECU26のマイクロコンピュータのROMは、後述の図2に示されたフローチャートに対応するクラッチ制御プログラム及び図3に示されたマップを記憶している。更に、駆動用ECU26のCPUは、クラッチ制御プログラムを実行することにより、クラッチ24RL及び24RRの締結トルクを制御する。
制動用ECU82には、それぞれ車輪16FL〜16RRに設けられた車輪速度センサ86i(i=fl、fr、rl及びrr)より車輪16FL〜16RRの車輪速度Vwi(i=fl、fr、rl及びrr)を示す信号が入力される。制動制御のフローチャートは図示されていないが、制動用ECU82は、運転者による制動操作量に応じて各車輪の制動力を制御する。特に、制動用ECU82は、当技術分野において公知の要領にてアンチスキッド制御(以下「ABS制御」という)を行う。即ち、制動用ECU82は、車輪速度Vwiに基づいて車輪16FL〜16RRの制動スリップ率を演算し、何れかの車輪の制動スリップ率が制御開始基準値を越えると、予め設定された制御終了条件が成立するまで、当該車輪の制動スリップ率が所定の範囲内の値になるよう制動力を制御する。
<クラッチの締結及び解放の制御>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態におけるクラッチ24RL及び24RRの締結及び解放の制御ルーチンについて説明する。以下の説明においては、クラッチの締結及び解放の制御を単に「制御」と指称する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ10においては、アクセル開度センサ36により検出されたアクセル開度AOが0であるか否かの判別により、車両が非駆動状態であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、制御はステップ30へ進み、否定判別が行われたときには、制御はステップ20へ進む。
ステップ20においては、車両が駆動状態にあるときのクラッチ24RL及び24RRの締結及び解放の制御が行われる。具体的には、車輪速度Vwiに基づいて当技術分野において公知の要領にて車速Vが演算され、車速V及び操舵角θに基づいて図3に示されたマップが参照されることにより、クラッチ24RL及び24RRの締結及び解放(非締結)が決定され、決定結果に応じてクラッチ24RL及び24RRの締結及び解放が制御される。
なお、図3において、クロスハッチングの領域は、クラッチ24RL及び24RRが締結される領域である。左下がりのハッチングの領域は、クラッチ24RLが締結され且つクラッチ24RRが解放される領域であり、右下がりのハッチングの領域は、クラッチ24RRが締結され且つクラッチ24RLが解放される領域であり、無ハッチングの領域は、クラッチ24RL及び24RRが解放される領域である。
ステップ30においては、締結トルクCurl及びCurrが0に制御されることにより、クラッチ24RL及び24RRが解放される。
ステップ40においては、車速Vが高いほど大きい正の値になるよう、車速Vに基づいてオーバーステア状態判定の基準値Thsが演算される。更に、右前輪16FRの車輪速度Vwfrと左前輪16FLの車輪速度Vwflとの差Vwfr−Vwflが、基準値Thsよりも大きいか否かの判別が行われることにより、車両が左旋回のオーバーステア状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ60へ進み、肯定判別が行われたときには、ステップ50において旋回方向フラグTRが左旋回のオーバーステア状態を示すLに設定され、その後制御はステップ100へ進む。
ステップ60においては、車速Vが高いほど大きい正の値になるよう、車速Vに基づいて旋回判定の基準値Thsが演算される。更に、左前輪16FLの車輪速度Vwflと右前輪16FRの車輪速度Vwfrとの差Vwfl−Vwfrが、基準値Thsよりも大きいか否かの判別が行われることにより、車両が右旋回のオーバーステア状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ80へ進み、肯定判別が行われたときには、ステップ70において旋回方向フラグTRが右旋回のオーバーステア状態を示すRに設定され、その後制御はステップ100へ進む。なお、ステップ40及び60において、基準値Thsは正の定数であってもよい。
ステップ80においては、車速Vが高いほど大きい正の値になるよう、車速Vに基づいてオーバーステア状態終了判定の基準値Theが演算される。更に、右前輪16FRの車輪速度Vwfrと左前輪16FLの車輪速度Vwflとの差Vwfr−Vwflの絶対値が、基準値Theよりも小さいか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はそのままステップ100へ進み、肯定判別が行われたときには、ステップ90において旋回方向フラグTRが非オーバーステア状態を示すSに設定され、その後制御はステップ100へ進む。
ステップ100においては、マスタシリンダ圧力Pmが制動判定の基準値Pm0(正の定数)よりも大きいか否かの判別が行われることにより、車両が制動状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ160へ進み、肯定判別が行われたときには、制御はステップ110へ進む。
ステップ110においては、何れかの車輪がABS制御による制動力の制御中であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、制御はステップ160へ進み、否定判別が行われたときには、制御はステップ120へ進む。
ステップ120においては、旋回方向フラグTRがLであるか否かの判別、即ち車両が左旋回のオーバーステア状態であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ140へ進む。肯定判別が行われたときには、ステップ130においてクラッチ24RL及び24RRの締結トルクCurl及びCurrがそれぞれA及び0に制御されることにより、旋回内側のクラッチ24RLが締結され、旋回外側のクラッチ24RRが解放される。
ステップ140においては、旋回方向フラグTRがRであるか否かの判別、即ち車両が右旋回のオーバーステア状態であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ160へ進む。肯定判別が行われたときには、ステップ150においてクラッチ24RL及び24RRの締結トルクCurl及びCurrがそれぞれ0及びAに制御されることにより、旋回外側のクラッチ24RLが解放され、旋回内側のクラッチ24RRLが締結される。
ステップ160においては、クラッチ24RL及び24RRの締結トルクCurl及びCurrが下記の式(1)及び(2)に従って演算される締結トルクになるよう制御される。なお、式(1)及び(2)において、MAXはカッコ内の二つの値のうち大きい方の値を選択することを意味する。Curlf及びCurrfはそれぞれ締結トルクCurl及びCurrの前回値を意味し、ΔAは例えばAの数十分の1程度の正の定数である。
Curl=MAX(0,Curlf−ΔA) (1)
Curr=MAX(0,Currf−ΔA) (2)
次に、車両が旋回している種々の状況について、第一の実施形態にかかる挙動制御装置10の作動を説明する。
<車両が旋回制動中でオーバーステア状態である場合>
車両が左旋回制動中でオーバーステア状態である場合には、ステップ10及び40において肯定判別が行われ、ステップ100及び120において肯定判別が行われる。更に、ステップ130において左後輪用のクラッチ24RL、即ち旋回内側のクラッチが締結され且つ右後輪用のクラッチ24RRが解放される。
車両が右旋回制動中でオーバーステア状態である場合には、ステップ10において肯定判別が行われ、ステップ40において否定判別が行われ、ステップ60において肯定判別が行われる。ステップ100において肯定判別が行われ、ステップ120において否定判別が行われる。更に、ステップ140において肯定判別が行われ、ステップ150において左後輪用のクラッチ24RLが解放され且つ右後輪用のクラッチ24RR、即ち旋回内側のクラッチが締結される。
なお、旋回内側のクラッチが締結されている状況において、車両のオーバーステア状態ではなくなり、ステップ80において肯定判別が行われると、ステップ160が実行されることにより、締結されていたクラッチの締結トルクが漸次低減され、最終的にそのクラッチが解放される。
また、車両が旋回制動中でオーバーステア状態であっても、何れかの車輪についてABS制御による制動力の制御が行われている場合には、ステップ110において肯定判別が行われる。よって、ステップ160が実行されるので、旋回内側のクラッチは締結されることなく解放される。
<車両が旋回制動中であるがオーバーステア状態でない場合>
車両が左旋回制動中であるがオーバーステア状態でない場合には、ステップ10において肯定判別が行われ、ステップ40及び60において否定判別が行われる。更に、ステップ100において肯定判別が行われ、ステップ120及び10において否定判別が行われ、ステップ160において左後輪用のクラッチ24RL及び右後輪用のクラッチ24RRが解放される。よって、旋回内側後輪側のクラッチは締結されない。
<車両がオーバーステア状態であるが制動中でも駆動中でもない場合>
車両がオーバーステア状態であるが制動中でも駆動中でもない場合には、ステップ10において肯定判別が行われ、ステップ40又は60において肯定判別が行われる。しかし、ステップ100において否定判別が行われるので、ステップ10において左後輪用のクラッチ24RL及び右後輪用のクラッチ24RRが解放される。
<車両が旋回中であるが駆動中である場合>
車両が旋回中であるが駆動中である場合には、ステップ10において否定判別が行われ、ステップ20が実行される。よって、旋回しながら発進加速するような状況において、左右のクラッチ24RL及び24RRが締結され、発進加速性能が確保される。また、操舵角θの絶対値が大きい旋回時には、旋回外輪のクラッチが締結され、車両14に旋回補助方向のヨーモーメントが付与されることにより、車両の良好な旋回性能が確保される。
<旋回内側のクラッチの締結により旋回内側後輪に駆動力が付与されるメカニズム>
前述のように、第一の実施形態によれば、車両が旋回制動中でオーバーステア状態である場合には、旋回内側のクラッチが締結され且つ旋回外側のクラッチが解放される。車両の旋回制動中に旋回内側のクラッチが締結されると、旋回内側後輪に駆動力が付与されるメカニズムについて説明する。
図4に示されているように、車両14が100km/hの車体速度Vb(=車速V)にて左旋回している状況において緩制動が行われた場合について考える。
旋回半径の相違から、旋回内輪の位置における車体速度Vbinは車体速度Vbよりも1km/h低く、旋回外輪の位置における車体速度Vboutは車体速度Vbよりも1km/h高いと仮定する。また、前輪の制動力配分比は後輪の制動力配分比よりも大きく、前輪の制動力Fbfは後輪の制動力Fbrよりも高いので、前輪の車輪速度Vwfl及びVwfrは車体速度Vbよりも2km/h低く、後輪の車輪速度Vwrl及びVwrrは車体速度Vbよりも1km/h低いと仮定する。なお、車輪速度は周速度である。
旋回内側前輪である左前輪の車輪速度Vwflは、100−1−2=97km/hであり、旋回外側前輪である右前輪の車輪速度Vwfrは、100+1−2=99km/hである。旋回内側後輪である左後輪の車輪速度Vwrlは、100−1−1=98km/hであり、旋回外側後輪である右後輪の車輪速度Vwrrは、100+1−1=100km/hである。
増速装置22の増速はドライブギヤ56及びドリブンギヤ60の組合せによってのみ達成され、増速率は3%であると仮定する。プロペラシャフト52の回転速度の車速換算値Vpは左前輪及び右前輪の車輪速度Vwfl及びVwfrの平均値98km/hであり、後輪ドライブシャフト58の回転速度の車速換算値Vdrは98×1.03≒101km/hである。
旋回内側のクラッチ24RLの締結トルクの増大が開始されると、101km/hの車速相当の回転速度を有する車体側クラッチ板から98km/hの車速相当の回転速度を有する車輪側クラッチ板へ増速トルクが伝達される。よって、増速トルクによる駆動力が左後輪16RLに付与される。その結果、駆動力が制動力に打ち勝つことにより、左後輪の車輪速度Vwrlは左後輪の位置における車体速度Vbin=99km/hよりも低い98km/hから101km/hへ上昇し、車体速度Vbinよりも高くなる。
以上の左後輪16RLの増速は、前輪16FL及び16FRが制動力の反力として路面から受ける駆動力が、前輪用駆動トルク伝達経路18及び後輪用駆動トルク伝達経路20を経て左後輪へ伝達されることにより達成される。従って、各車輪に制動力が作用している状況において、左後輪に駆動力が作用するので、左後輪の制動力は減少し、更には左後輪の前後力は駆動力になる。よって、左右後輪の前後力の差により車両14にはアンチスピンモーメントが作用するので、左右輪の制動力を増減させることなく車両14のオーバーステア状態を低減することができる。
なお、車両が右旋回制動中である場合には、右輪が旋回内輪であり左輪が旋回外輪であるので、旋回内側のクラッチ24RRが締結されると、旋回内側後輪である右後輪16RRに駆動力が付与される。
以上の説明から解るように、本発明の挙動制御装置10は、車両の旋回制動中に旋回内側のクラッチが締結されると旋回内側後輪の車輪速度が旋回内側後輪の位置における車両速度よりも高くなる四輪駆動車両に適用される。即ち、本発明の挙動制御装置10は、増速装置22の増速比N及び制動装置70の制動力の前後輪配分比が、旋回内側後輪の車輪速度が旋回内側後輪の位置における車両速度よりも高くなるよう設定された四輪駆動車両に適用される。
<作動の具体例>
図5は、左旋回時に制動が行われ車両がオーバーステア状態になる場合における第一の実施形態の作動を示すタイムチャートである。
時点t1において車輪速度差Vwfr−Vwflがオーバーステア状態判定の基準値Thsを越え、時点t4において車輪速度差Vwfr−Vwflがオーバーステア状態終了判定の基準値Theよりも小さくなったとする。更に、時点t2において制動操作が開始され、時点t3においてマスタシリンダ圧力Pmが制動判定の基準値Pm0を越えたとする。
時点t1以降にステップ40の判別が肯定判別になり、時点t3以降にステップ100の判別が肯定判別になってステップ130が実行される。時点t3においてクラッチ24RLの締結トルクCurlがAになるように増大され、その直後にクラッチ24RLが締結される。更に、時点t4以降にステップ80の判別が肯定判別になってステップ160が実行され、クラッチ24RLの締結トルクCurlが0になるまで漸減される。
従って、時点t3の直後から時点t4までクラッチ24RLが締結されることにより、左後輪16RLに駆動力が付与され車両14にアンチスピンモーメントが付与される。よって、車輪速度差Vwfr−Vwflは仮想線にて示されているようには増大せずに減少し、車両のオーバーステア状態は解消する。
[第二の実施形態]
図6は本発明による車両の挙動制御装置の第二の実施形態を示す概略構成図である。なお、図6において図1に示された部材と同一の部材には図1において付された符号と同一の符号が付されている。
この実施形態においては、後輪用駆動トルク伝達経路20には、駆動用ECU26によって制御されることにより増速装置22よりも駆動装置12の側において後輪用駆動トルク伝達経路20を遮断し接続する断接装置90が設けられている。断接装置90は、互いに同心に嵌合する円筒状の第一及び第二の回転部材92及び94の一端に設けられたクラッチ歯96及び98と、これらのクラッチ歯と噛合可能な内歯(図示せず)を有するスリーブ100とを含んでいる。
前輪ドライブシャフト46FRが第一の回転部材92を貫通して延在し、第一の回転部材92は他端にてディファレンシャル装置40のデフケース44と一体に連結されている。第二の回転部材94の他端には、ドリブンギヤ54と噛合するドライブギヤ50が設けられている。スリーブ100は、内歯がクラッチ歯96及び98と噛合する噛合位置と、内歯がクラッチ歯96と噛合するが内歯とクラッチ歯98との噛合を解除する非噛合位置との間にアクチュエータ102によって駆動される。アクチュエータ102は駆動用ECU26によって制御される。
よって、断接装置90は、第一及び第二の回転部材92及び94の間の駆動接続及び接続解除を行うドグクラッチ(即ち噛合い式クラッチ)である。なお、断接装置90には同期機構(シンクロ機構)が設けられていてもよい。
駆動用ECU26のROMは、図2に示されたフローチャートに従って実行されるクラッチ24RL及び24RRの締結トルクの制御プログラムを記憶している。よって、クラッチ24RL及び24RRの締結トルクの制御は、図2に示されたフローチャートに従って第一の実施形態におけるクラッチ24RL及び24RRの締結トルクの制御と同様に実行される。更に、駆動用ECU26のROMは、図7に示されたフローチャートに従って実行される断接装置90の断接制御プログラムを記憶している。
次に、図7に示されたフローチャートを参照して断接装置90の断接制御ルーチンについて説明する。以下の説明においては、断接装置90の断接制御を単に「断接制御」と指称する。なお、図7に示されたフローチャートによる断接制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ210においては、断接装置90が正常であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、断接制御はステップ230へ進み、否定判別が行われたときには、ステップ220において断接装置90は遮断される。
ステップ20においては、アクセル開度センサ36により検出されたアクセル開度AOが0であるか否かの判別により、車両が非駆動状態であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、断接制御はステップ250へ進み、否定判別が行われたときには、断接制御はステップ240へ進む。
ステップ240においては、車両が駆動状態にあるときの断接装置90の断接制御が行われる。具体的には、車輪速度Vwiに基づいて当技術分野において公知の要領にて車速Vが演算され、車速V及び操舵角θに基づいて図8に示されたマップが参照されることにより、断接装置の接続及び遮断が決定され、決定結果に応じて断接装置90の接続及び遮断が制御される。なお、図8において、ハッチングの領域は、断接装置90が接続される領域であり、無ハッチングの領域は、断接装置90が遮断される領域である。
ステップ250においては、車速Vが高いほど大きい正の値になるよう、車速Vに基づいて旋回判定の基準値Thccが演算される。更に、右前輪16FRの車輪速度Vwfrと左前輪16FLの車輪速度Vwflとの差Vwfr−Vwflの絶対値が、基準値Thccよりも大きいか否かの判別により、車両がオーバーステア状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、断接制御はステップ270へ進み、肯定判別が行われたときには、ステップ260において断接装置90が接続される。
ステップ270においては、車速Vが高いほど大きい正の値になるよう、車速Vに基づいて旋回終了判定の基準値Thcdが演算される。更に、右前輪16FRの車輪速度Vwfrと左前輪16FLの車輪速度Vwflとの差Vwfr−Vwflの絶対値が、基準値Thcdよりも小さく且つクラッチ24RL及び24RRの締結トルクCurl及びCurrのうちの大きい方の値が基準値B(Aよりも小さい正の定数)よりも小さいか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、断接制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには、ステップ280において断接装置90が遮断される。
以上の説明より解るように、第二の実施形態においては、後輪用駆動トルク伝達経路20には増速装置22よりも駆動装置12の側に断接装置90が設けられている。断接装置90の接続及び遮断は、図7に示されたフローチャートに従って駆動用ECU26により制御される。
断接装置90と同様の断接装置を備えた従来の四輪駆動車両の場合には、断接装置は車両の非駆動時には後輪用駆動トルク伝達経路を遮断する。よって、車両が旋回制動中にオーバーステア状態になり、旋回内側のクラッチが締結されても、第一の実施形態と同様の要領にて旋回内側後輪に駆動力を付与することはできない。
これに対し、第二の実施形態によれば、車両14が非駆動状態にありオーバーステア状態になると、ステップ230及び250において肯定判別が行われ、ステップ260において断接装置90が接続される。よって、車両14が旋回制動中にオーバーステア状態になり、旋回内側のクラッチ24RL又は24RRが締結されると、断接装置が設けられていない第一の実施形態と同様の要領にて旋回内側後輪16RL又は16RRに駆動力を付与することができる。
なお、車両14のオーバーステア状態の度合が低下しても、ステップ270における判別が肯定判別にならない限り、断接装置90は遮断されないので、旋回内側のクラッチ24RL又は24RRが解放される前に断接装置が遮断されることはない。
特に、第二の実施形態によれば、旋回内側のクラッチ24RL又は24RRが締結される前に断接装置90を接続し、旋回内側のクラッチが解放された後に断接装置90を遮断することができる。よって、旋回内側のクラッチを締結しているにも拘らず、旋回内側後輪に駆動力を付与することができなくなることを確実に防止することができる。
<作動の具体例>
図9は、左旋回時に制動が行われ車両がオーバーステア状態になる場合における第二の実施形態の作動を示すタイムチャートである。なお、時点t1乃至時点t4の意義は、上述の図5の場合と同様である。
時点t1において車輪速度差Vwfr−Vwflがオーバーステア状態判定の基準値Thsを越え、時点t4において車輪速度差Vwfr−Vwflがオーバーステア状態終了判定の基準値Theよりも小さくなったとする。時点t1よりも早い時点taにおいて、車輪速度差Vwfr−Vwflが基準値Thccを越え、時点t4においてよりも遅い時点tbにおいて、車輪速度差Vwfr−Vwflが基準値Thcdよりも小さくなったとする。更に、時点t2において制動操作が開始され、時点t3においてマスタシリンダ圧力Pmが制動判定の基準値Pm0を越えたとする。
時点taにおいて断接装置90が遮断から接続に切り替えられ、時点t1以降にステップ40の判別が肯定判別になり、時点t3以降にステップ100の判別が肯定判別になってステップ130が実行される。時点t3においてクラッチ24RLの締結トルクCurlがAになるように増大され、その直後にクラッチ24RLが締結される。時点t4以降にステップ80の判別が肯定判別になってステップ160が実行され、クラッチ24RLの締結トルクCurlが0になるまで漸減される。更に、時点t4よりも遅い時点tbにおいて断接装置90が接続から遮断に切り替えられる。
従って、時点t3の直後から時点t4までクラッチ24RLが締結されることにより、左後輪16RLに駆動力が付与され車両14にアンチスピンモーメントが付与される。よって、車輪速度差Vwfr−Vwflは仮想線にて示されているようには増大せずに減少し、車両のオーバーステア状態は解消する。
[第三の実施形態]
図10は、本発明による車両の挙動制御装置の第三の実施形態におけるクラッチ24RL及び24RRの締結トルクの制御ルーチンの後半部分を示すフローチャートである。なお、図10において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
第三の実施形態においては、ステップ10乃至110及びステップ130、140、150及び160は第一の実施形態と同様に実行される。しかし、ステップ110及び140において肯定判別が行われたときには、締結トルクの制御はそれぞれステップ125及び145へ進む。
ステップ125においては、左前輪16FL及び左後輪16RLは何れもABS制御による制動力の制御中ではないか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、即ち左前後輪の少なくとも一方についてABS制御による制動力の制御が行われているときには、締結トルクの制御はステップ160へ進み、肯定判別が行われたときには、締結トルクの制御はステップ130へ進む。
ステップ145においては、右前輪16FR及び右後輪16RRは何れもABS制御による制動力の制御中ではないか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、即ち右前後輪の少なくとも一方についてABS制御による制動力の制御が行われているときには、締結トルクの制御はステップ160へ進み、肯定判別が行われたときには、締結トルクの制御はステップ150へ進む。
第三の実施形態において、車両14が左旋回の制動中にオーバーステア状態になると、ステップ100及び110において肯定判別が行われる。内輪である左前後輪についてABS制御による制動力の制御が行われていない場合には、ステップ125において肯定判別が行われ、左後輪側のクラッチ24RLが締結される。しかし、左前後輪の少なくとも一方についてABS制御による制動力の制御が行われている場合には、ステップ125において否定判別が行われ、左後輪側のクラッチ24RLは締結されない。
同様に、車両14が右旋回の制動中にオーバーステア状態になると、ステップ100において肯定判別が行われ、ステップ110及び140においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われる。内輪である右前後輪についてABS制御による制動力の制御が行われていない場合には、ステップ145において肯定判別が行われ、右後輪側のクラッチ24RRが締結される。しかし、右前後輪の少なくとも一方についてABS制御による制動力の制御が行われている場合には、ステップ145において否定判別が行われ、右後輪側のクラッチ24RRは締結されない。
第三の実施形態によれば、車両14が旋回制動中にオーバーステア状態になり、旋回内側前後輪についてABS制御による制動力の制御が行われていない場合には、旋回内側のクラッチが締結される。よって、左右輪の制動力を増減させることなく、旋回内側後輪に駆動力を付与して車両にアンチスピンモーメントを付与することができるので、オーバーステア状態の度合を低減することができる。
更に、車両14が旋回制動中にオーバーステア状態になっていても、旋回内側前後輪の少なくとも一方についてABS制御による制動力の制御が開始されると、旋回内側のクラッチは締結されない。また、旋回内側前後輪の少なくとも一方についてABS制御による制動力の制御が行われている状況において、車両14が旋回制動中にオーバーステア状態になっても、旋回内側のクラッチは締結されない。よって、旋回内側前後輪の車輪速度が相互に影響を受けることがない。よって、ABS制御による制動力の制御が行われている車輪の車輪速度が前後反対側の車輪の車輪速度の影響を受けることに起因してABS制御による制動力の制御が適切に行われなくなることを確実に回避することができる。
更に、車両が旋回制動中でオーバーステア状態である状況において、旋回内側前後輪についてABS制御による制動力の制御が行われていなければ、旋回外側前後輪の少なくとも一方についてABS制御による制動力の制御が行われていても、旋回内側のクラッチは締結される。よって、旋回外側前後輪の少なくとも一方について制動スリップ率が適正になるようABS制御による制動力の制御を実行しつつ、旋回内側後輪に駆動力を付与して車両にアンチスピンモーメントを付与し、車両のオーバーステア状態の度合を低減することができる。なお、前輪用駆動トルク伝達経路18には前輪用ディファレンシャル装置40が設けられており、旋回外側のクラッチは解放されているので、旋回内側のクラッチが締結されても、旋回外側前後輪についてABS制御による制動力の制御を支障なく行うことができる。
以上の説明から解るように、第一乃至第三の実施形態によれば、左右輪の制動力を増減させることなく、オーバーステア状態の度合を低減することができる。よって、制動圧を増減するための制御弁の開閉、ポンプの駆動などに起因する作動音は発生せず、制動圧の増大に伴うブレーキペダルの不自然な移動も生じない。よって、車両の乗員が作動音に違和感を覚えることを回避し、運転者がブレーキペダルの動きに違和感を覚えることを回避することができる。
また、第一乃至第三の何れの実施形態においても、車両のオーバーステアの度合が制御終了基準値未満になると、具体的にはステップ80において肯定判別が行われると、旋回内側のクラッチは解放される。よって、車両のオーバーステア状態が解消しているにも拘らず旋回内側のクラッチの締結が不必要に継続されることを防止することができる。
更に、第一乃至第三の何れの実施形態においても、車両のオーバーステアの度合が制御終了基準値未満になると、旋回内側のクラッチの締結トルクが徐減されることにより同クラッチが解放される。よって、旋回内側後輪に付与される駆動力を徐減して車両に付与されるアンチスピンモーメントを徐減することができるので、アンチスピンモーメントの急減に起因する車両挙動の不自然な変化及びこれに起因する違和感の発生を防止することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、ステップ40及び60において、それぞれ前輪の車輪速度差Vwfr−Vwfl及びVwfl−Vwfrが基準値Thsよりも大きいか否かの判別により車両が左旋回及び右旋回のオーバーステア状態にあるか否かの判別が行われるようになっている。しかし、ステップ40において、前輪の車輪速度差Vwfr−Vwflが基準値Thsよりも大きく且つ後輪の車輪速度差Vwrr−Vwrlが基準値Thsよりも大きいか否かの判別により車両が左旋回のオーバーステア状態にあるか否かの判別が行われてもよい。同様に、ステップ60において、前輪の車輪速度差Vwfl−Vwfrが基準値Thsよりも大きく且つ後輪の車輪速度差Vwrl−Vwrrが基準値Thsよりも大きいか否かの判別により車両が右旋回のオーバーステア状態にあるか否かの判別が行われてもよい。
また、上述の各実施形態においては、ステップ40及び60における判別の基準値Ths及びステップ80における判別の基準値Theは、車速Vが高いほど大きい正の値になるよう、車速Vに基づいて演算されるようになっている。しかし、基準値Ths及びTheの少なくとも一方は正の定数であってもよい。
同様に、上述の第二の実施形態においては、ステップ250における判別の基準値Thcc及びステップ270における判別の基準値Thcdは、車速Vが高いほど大きい正の値になるよう、車速Vに基づいて演算されるようになっている。しかし、基準値Thcc及びThcdの少なくとも一方は正の定数であってもよい。
また、上述の図5及び図9においては、車両が旋回している状況において運転者により制動操作が行われる具体例が図示されている。しかし、本発明の挙動制御装置によれば、運転者により制動操作が行われている状況において車両が旋回を開始する場合及び運転者による制動操作及び車両の旋回が同時に開始する場合にも、車両にアンチスピンモーメントを付与して車両のオーバーステア状態を解消することができる。
また、上述の第二の実施形態においては、増速装置22よりも駆動装置12の側において後輪用駆動トルク伝達経路20を遮断し接続する断接装置90のみしか設けられていない。しかし、断接装置90に加えて、増速装置22よりもクラッチ24RL及び24RRの側において後輪用駆動トルク伝達経路20を遮断し接続する他の断接装置が設けられてもよい。その場合には、他の断接装置の遮断及び接続は断接装置90と同期して断接装置90と同様に制御される。
更に、上述の第二の実施形態においては、ステップ270においては、前輪の車輪速度差Vwfr−Vwflの絶対値が、基準値Thcdよりも小さく且つ二つのクラッチの締結トルクCurl及びCurrのうちの大きい方の値が基準値Bよりも小さいか否かの判別が行われる。しかし、ステップ270の判別は、前輪の車輪速度差Vwfr−Vwflの絶対値が、基準値Thcdよりも小さいか否かの判別、又は二つのクラッチの締結トルクCurl及びCurrのうちの大きい方の値が基準値Bよりも小さいか否かの判別であってもよい。
10…挙動制御装置、12…駆動装置、14…四輪駆動車(車両)、16FL〜16RL…車輪、18…前輪用駆動トルク伝達経路、20…後輪用駆動トルク伝達経路、22…増速装置、24RL,24RR…クラッチ、26…駆動制御用電子制御装置、70…制動装置、80…圧力センサ、82…制動制御用電子制御装置、84…操舵角センサ、86i…車輪速度センサ、90…断接装置

Claims (4)

  1. 駆動装置と、前記駆動装置の駆動トルクを左右の前輪へ伝達する前輪用駆動トルク伝達経路と、前記駆動装置の駆動トルクを左右の後輪へ伝達する後輪用駆動トルク伝達経路であって、前輪に対し後輪を増速する増速装置と、それぞれ左後輪及び右後輪と増速装置との間に配設された左後輪用及び右後輪用クラッチと、を含む後輪用駆動トルク伝達経路と、運転者の制動操作に応じて前記前輪及び前記後輪に制動力を付与する制動装置と、を有する、四輪駆動車両の挙動制御装置において、
    前記左後輪用及び右後輪用クラッチの締結及び解放を制御するよう構成された制御ユニットを有し、前記制御ユニットは、前記二つのクラッチを解放している状況において、車両の旋回制動中に車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えると、旋回内側のクラッチを締結して旋回内側後輪の車輪速度を旋回内側後輪の位置における車両速度よりも高くし、前記旋回内側のクラッチを締結している状況において、車両のオーバーステアの度合が前記制御開始基準値よりも小さい制御終了基準値未満になると、前記旋回内側のクラッチを解放するよう構成された、四輪駆動車両の挙動制御装置。
  2. 請求項1に記載の四輪駆動車両の挙動制御装置において、前記後輪用駆動トルク伝達経路は、前記制御ユニットによって制御されることにより前記増速装置よりも前記駆動装置の側において前記後輪用駆動トルク伝達経路を遮断し接続する断接装置を含み、前記制御ユニットは、車両の旋回制動中であり且つ前記断接装置により前記後輪用駆動トルク伝達経路が遮断されている状況において車両のオーバーステアの度合が前記制御開始基準値を越えると、前記断接装置により前記後輪用駆動トルク伝達経路を接続するよう構成された、四輪駆動車両の挙動制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の四輪駆動車両の挙動制御装置において、前記制御ユニットは、車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えていても、旋回内側前輪及び旋回内側後輪の少なくとも一方についてアンチスキッド制御による制動力の制御が行われているときには、旋回内側のクラッチを解放するよう構成された、四輪駆動車両の挙動制御装置。
  4. 駆動装置と、前記駆動装置の駆動トルクを左右の前輪へ伝達する前輪用駆動トルク伝達経路と、前記駆動装置の駆動トルクを左右の後輪へ伝達する後輪用駆動トルク伝達経路であって、前輪に対し後輪を増速する増速装置と、それぞれ左後輪及び右後輪と増速装置との間に配設された左後輪用及び右後輪用クラッチと、を含む後輪用駆動トルク伝達経路と、運転者の制動操作に応じて前記前輪及び前記後輪に制動力を付与する制動装置と、前記左後輪用及び右後輪用クラッチの締結及び解放を制御するよう構成された制御ユニットと、を有し、前記制御ユニットは、前記二つのクラッチを解放している状況において、車両の旋回制動中に車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えると、旋回内側のクラッチを締結して旋回内側後輪の車輪速度を旋回内側後輪の位置における車両速度よりも高くするよう構成された、四輪駆動車両の挙動制御装置において、
    前記制御ユニットは、車両のオーバーステアの度合が制御開始基準値を越えている状況において、旋回外側前輪及び旋回外側後輪の少なくとも一方についてアンチスキッド制御による制動力の制御が行われても、前記旋回内側のクラッチを締結するよう構成された、四輪駆動車両の挙動制御装置。
JP2018141299A 2018-07-27 2018-07-27 四輪駆動車両の挙動制御装置 Active JP6977685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141299A JP6977685B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 四輪駆動車両の挙動制御装置
US16/512,821 US10780779B2 (en) 2018-07-27 2019-07-16 Behavior control apparatus for a four-wheel drive vehicle
CN201910670404.4A CN110775047B (zh) 2018-07-27 2019-07-24 四轮驱动车辆的行为控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141299A JP6977685B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 四輪駆動車両の挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016314A JP2020016314A (ja) 2020-01-30
JP6977685B2 true JP6977685B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=69177310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141299A Active JP6977685B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 四輪駆動車両の挙動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10780779B2 (ja)
JP (1) JP6977685B2 (ja)
CN (1) CN110775047B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136548B2 (ja) * 2017-10-30 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車輪速度推定装置
US11186172B1 (en) * 2020-12-11 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle all-wheel drive control system
US11333208B1 (en) 2020-12-11 2022-05-17 Ford Global Technoogies, Llc Vehicle all-wheel drive control system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735130B2 (ja) * 1989-03-14 1995-04-19 三菱自動車工業株式会社 四輪駆動車
DE69304144T2 (de) * 1992-06-15 1997-01-09 Mitsubishi Motors Corp Vorrichtung und Verfahren zur Verteilung des Antriebsmomentes auf das rechte/linke Rad eines Kraftfahrzeuges
JP3493930B2 (ja) 1997-01-29 2004-02-03 株式会社デンソー 制動力制御装置
JP4258265B2 (ja) * 2003-04-30 2009-04-30 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
US7007763B2 (en) * 2003-09-19 2006-03-07 Borgwarner Inc. Control system for interactive driveline and vehicle control
JP2011133110A (ja) * 2004-05-10 2011-07-07 Jtekt Corp 左右輪駆動装置、前後輪駆動装置及びその制御方法
JP4615321B2 (ja) * 2005-01-26 2011-01-19 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP4821208B2 (ja) 2005-08-08 2011-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分装置
JP2011218988A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP5904185B2 (ja) * 2013-10-07 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6020514B2 (ja) * 2014-05-29 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110775047A (zh) 2020-02-11
US20200031225A1 (en) 2020-01-30
CN110775047B (zh) 2023-01-31
JP2020016314A (ja) 2020-01-30
US10780779B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108466611B (zh) 四轮驱动车辆的控制装置
US6580994B2 (en) Driving force controlling apparatus and method for four-wheel drive vehicle
US10906529B2 (en) Control apparatus for four-wheel-drive vehicle
US10746757B2 (en) Wheel speed estimation device
JP2002234355A (ja) 4輪駆動車の制御装置
CN108621787B (zh) 四轮驱动车辆的控制装置
JP6977685B2 (ja) 四輪駆動車両の挙動制御装置
US11285809B2 (en) Travel control apparatus for four-wheel drive vehicle
JP6819526B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2004106649A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
US11136043B2 (en) Yaw moment control apparatus for vehicle
JP6836196B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2003104186A (ja) 4輪駆動車の加速スリップ制御装置
JP6025249B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2004017721A (ja) 四輪駆動車の制御装置
WO2023021686A1 (ja) ハイブリッド全輪駆動車の制御装置
JP4129222B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2000050409A (ja) 車両の制動装置
JP5430344B2 (ja) 4輪駆動車の駆動制御装置
JP2769697B2 (ja) トルクスプリット型4輪駆動車
JP2020006868A (ja) 四輪駆動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151