[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6970042B2 - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6970042B2
JP6970042B2 JP2018049848A JP2018049848A JP6970042B2 JP 6970042 B2 JP6970042 B2 JP 6970042B2 JP 2018049848 A JP2018049848 A JP 2018049848A JP 2018049848 A JP2018049848 A JP 2018049848A JP 6970042 B2 JP6970042 B2 JP 6970042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil pump
strainer
vehicle
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158118A (ja
Inventor
暁彦 池田
正隆 杉山
友暁 鈴木
裕 加藤
賢志 宮永
健治 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018049848A priority Critical patent/JP6970042B2/ja
Priority to CN201910190864.7A priority patent/CN110274008B/zh
Priority to US16/354,419 priority patent/US10808831B2/en
Publication of JP2019158118A publication Critical patent/JP2019158118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970042B2 publication Critical patent/JP6970042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0402Cleaning of lubricants, e.g. filters or magnets
    • F16H57/0404Lubricant filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • F16H57/0439Pumps using multiple pumps with different power sources or a single pump with different power sources, e.g. one and the same pump may selectively be driven by either the engine or an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用動力伝達装置に備えられる潤滑装置の構造に関するものである。
第1オイルポンプに接続されている第1オイルストレーナと、第2オイルポンプに接続されている第2オイルストレーナとを備える車両用動力伝達装置が知られている。例えば特許文献1に記載の車両用動力伝達装置がそれである。特許文献1には、デファレンシャル装置によって駆動させられるオイルポンプのオイルストレーナと、エンジンによって駆動させられるオイルポンプのオイルストレーナとが、車両の前後方向に並んで配置されている車両用動力伝達装置が開示されている。
特開2017−136964号公報 国際公開第2015/046592号
ところで、特許文献1のように第1オイルストレーナおよび第2オイルストレーナが車両の前後方向で並んで配置される構造において、車両用動力伝達装置の大容量化に伴って車両用動力伝達装置内に備えられる電動機およびパーキングロック機構が大型になると、電動機の軸周りにストレーナを配置することが困難になる。また、パーキングロック機構の鉛直下方にオイルストレーナを配置する場合にも、設計的な制限が大きくなる。従って、車両の前後方向にオイルストレーナが並んで配置される構成では、車両用動力伝達装置の仕様が変わるたびに、オイルストレーナの配置を変更する必要が生じ、車両用動力伝達装置の設計が困難であった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第1オイルストレーナおよび第2オイルストレーナを内部に備える車両用動力伝達装置において、設計を容易にできる構造を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)エンジンに動力伝達可能に連結されているエンジン回転軸と、デファレンシャル装置と、第1オイルポンプと、その第1オイルポンプに接続されている第1オイルストレーナと、第2オイルポンプと、その第2オイルポンプに接続されている第2オイルストレーナとを、ケーシング内に備え、前記エンジン回転軸と前記デファレンシャル装置のデフ軸とが、車両の前後方向に並んで配置されている車両用動力伝達装置であって、(b)前記第1オイルストレーナおよび前記第2オイルストレーナが、車両の前後方向で前記エンジン回転軸と前記デファレンシャル装置のデフ軸との間であって、且つ、前記エンジン回転軸の方向に並んで配置されており、(c)前記第2オイルポンプは、前記デファレンシャル装置によって駆動させられるオイルポンプであり、(d)前記第2オイルポンプは、前記エンジン回転軸と前記デファレンシャル装置のデフ軸との間に配置されていることを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、(a)エンジンに動力伝達可能に連結されているエンジン回転軸と、デファレンシャル装置と、第1オイルポンプと、その第1オイルポンプに接続されている第1オイルストレーナと、第2オイルポンプと、その第2オイルポンプに接続されている第2オイルストレーナとを、ケーシング内に備え、前記エンジン回転軸と前記デファレンシャル装置のデフ軸とが、車両の前後方向に並んで配置されている車両用動力伝達装置であって、(b)前記第1オイルストレーナおよび前記第2オイルストレーナが、車両の前後方向で前記エンジン回転軸と前記デファレンシャル装置のデフ軸との間であって、且つ、前記エンジン回転軸の方向に並んで配置されており、(c)前記第1オイルポンプは、前記エンジンによって駆動させられるオイルポンプであり、(d)前記第1オイルストレーナは、前記エンジン回転軸の方向で前記第2オイルストレーナよりも前記第1オイルポンプに近い側に配置されていることを特徴とする。
また、第発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明に記載の車両用動力伝達装置において、(a)前記第1オイルポンプは、前記ケーシング内に収容されている電動機にオイルを供給するための油路に接続され、(b)前記第2オイルポンプは、前記ケーシング内に収容されている各種ギヤおよび前記電動機にオイルを供給するための油路に接続されていることを特徴とする。
第1発明によれば、エンジン回転軸とデファレンシャル装置のデフ軸とが車両の前後方向で並んで配置される構成では、これら軸間の下部に空間が形成される。そこで、エンジン回転軸とデファレンシャル装置のデフ軸との間の下部に形成される空間に、第1オイルストレーナおよび第2オイルストレーナが、エンジン回転軸の方向に並んで配置されることで、オイルストレーナの配置を、車両用動力伝達装置の仕様に応じて大幅に変更する必要もなくなり、車両用動力伝達装置の設計が容易となる。また、ンジン回転軸とデファレンシャル装置のデフ軸との間に形成される空間に、第1オイルストレーナおよび第2オイルストレーナに加えて第2オイルポンプが配置されるため、第2オイルポンプの配置についても車両用動力伝達装置の仕様に応じて変更することが不要となる。また、第2オイルポンプと第2オイルストレーナとの距離が短くなるため、第2オイルポンプと第2オイルストレーナとを繋ぐパイプの長さを短くすることができる。
第2発明によれば、エンジン回転軸とデファレンシャル装置のデフ軸とが車両の前後方向で並んで配置される構成では、これら軸間の下部に空間が形成される。そこで、エンジン回転軸とデファレンシャル装置のデフ軸との間の下部に形成される空間に、第1オイルストレーナおよび第2オイルストレーナが、エンジン回転軸の方向に並んで配置されることで、オイルストレーナの配置を、車両用動力伝達装置の仕様に応じて大幅に変更する必要もなくなり、車両用動力伝達装置の設計が容易となる。また、1オイルストレーナが、エンジン回転軸の方向で、第2オイルストレーナよりも第1オイルポンプに近い位置に配置されているため、第1オイルポンプと第1オイルストレーナとを繋ぐパイプの長さを短くすることができる。
また、第発明の車両用動力伝達装置によれば、第1オイルポンプから汲み上げられたオイルによって電動機が冷却されるとともに、第2オイルポンプから汲み上げられたオイルによって各種ギヤが潤滑されるとともに電動機が冷却される。
本発明が適用された車両用動力伝達装置の構成を例示する骨子図である。 図1の動力伝達装置に備えられる潤滑装置の構造を簡略的に示す図である。 図1の動力伝達装置を入力軸の方向から見たときの各種ギヤおよび電動機の配置位置を示している。 図1の動力伝達装置のうちギヤ室内であって、鉛直方向においてケーシングの下部に配置される、第1オイルストレーナおよび第2オイルストレーナの配置位置を説明するための図である。 図5は、図4の車両用動力伝達装置を別の角度から見た斜視図である。
ここで、本明細書において車載状態は、車両が水平線に平行な路面にある状態を基準とする。また、本明細書において上方(上部)および下方(下部)は、水平線に対して垂直な方向(鉛直方向)の上方(上部)および下方(下部)に対応している。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両用動力伝達装置10(以下、動力伝達装置10と称す)の構成を例示する骨子図である。動力伝達装置10は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)形式の車両に好適に用いられる。動力伝達装置10は、エンジン12と駆動輪14との間に設けられ、主駆動力源であるエンジン12、および、第2電動機MG2から出力される動力を、デファレンシャル装置20および左右一対の車軸22l、22r等を介して、左右一対の駆動輪14l、14rに伝達するハイブリッド形式の動力伝達装置である。なお、図1において、紙面上方が車両前方に対応し、紙面下方が車両後方に対応している。また、図1において、紙面左方が車両左方に対応し、紙面右方が車両右方に対応している。
図1に示すように、動力伝達装置10は、入力軸23と、遊星歯車装置24と、出力歯車26と、第1電動機MG1と、第2電動機MG2と、リダクションギヤ36が設けられている動力伝達軸34と、カウンタギヤ28およびデフドライブギヤ30が設けられているカウンタ軸32と、デファレンシャル装置20と、左右一対の車輪22l、22rとを、含んで構成されている。また、動力伝達装置10は、出力歯車26を回転停止するためのパーキングロック機構37を備えている。
動力伝達装置10を構成する各回転部材は、図1に示す第1軸線CL1〜第4軸線CL4の4軸上にそれぞれ配置されている。第1軸線CL1〜第4軸線CL4は、何れも車両の車幅の方向と平行に配置される回転軸線である。
第1軸線CL1上には、入力軸23、遊星歯車装置24、出力歯車26、および第1電動機MG1が配置されている。入力軸23は、エンジン12のクランク軸12aおよび図示しないダンパ等を介してエンジン12に動力伝達可能に連結されている。なお、入力軸23が、本発明のエンジン回転軸に対応している。
遊星歯車装置24は、サンギヤS、キャリヤCA、およびリングギヤRを有するシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。遊星歯車装置24は、エンジン12の動力を、出力歯車26および第1電動機MG1に分配する動力分配機構として機能する。遊星歯車装置24のサンギヤSが第1電動機MG1に動力伝達可能に連結され、キャリヤCAが入力軸23およびクランク軸12aを介してエンジン12に動力伝達可能に連結され、リングギヤRが出力歯車26に動力伝達可能に連結されている。なお、リングギヤRおよび出力歯車26は、これらのギヤが一体的に形成される複合ギヤから構成されている。
また、第1軸線CL1上であって、入力軸23の軸方向でエンジン12と反対側の端部に、エンジン12によって駆動させられる第1オイルポンプ41が設けられている。すなわち、第1オイルポンプ41が、車両の車幅の方向でエンジン12に対して反対側に配置されている。第1オイルポンプ41を構成する図示しない駆動ギヤが、入力軸23の軸端部に接続されることで、第1オイルポンプ41は、入力軸23を介してエンジン12によって駆動させられる。
第1電動機MG1は、入力軸23の軸方向で隔壁56を隔てて遊星歯車装置24と隣り合う位置に配置されている。
第2軸線CL2上には、第2電動機MG2、動力伝達軸34、およびリダクションギヤ36が配置されている。動力伝達軸34の軸方向の一端には、リダクションギヤ36が設けられ、動力伝達軸34の軸方向の他方には、第2電動機MG2の後述するロータ軸54が接続されている。従って、リダクションギヤ36は、動力伝達軸34を介して第2電動機MG2に動力伝達可能に連結されている。
第3軸線CL3上には、カウンタ軸32が回転可能に配置されている。カウンタ軸32には、カウンタギヤ28およびデフドライブギヤ30が設けられている。カウンタギヤ28は、出力歯車26およびリダクションギヤ36と噛み合っている。デフドライブギヤ30は、デファレンシャル装置20のデフリングギヤ38と噛み合っている。
第4軸線CL4上には、デファレンシャル装置20および左右一対の車軸22が配置されている。デファレンシャル装置20のデフリングギヤ38がデフドライブギヤ30と噛み合っている。従って、デファレンシャル装置20には、デフリングギヤ38からエンジン12の動力が伝達される。左右一対の車軸22l、22rは、デファレンシャル装置20を構成する左右一対のサイドギヤ39l、39r(これらを区別しない場合にはサイドギヤ39と称す)と駆動輪14l、14rとの間を動力伝達可能に連結している。デファレンシャル装置20は公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。なお、左右一対のサイドギヤ39l、39rが、本発明のデフ軸に対応している。
第1電動機MG1は、非回転部材であるケーシング40に回転不能に固定されている円環状のステータ42と、ステータ42の内周側に配置されている円環状のロータ44と、ロータ44の内周に連結されているロータ軸46とを、備えている。ステータ42には、ステータコイル48が巻き掛けられている。
第2電動機MG2は、非回転部材であるケーシング40に回転不能に固定されている円環状のステータ50と、ステータ50の内周側に配置されている円環状のロータ52と、ロータ52の内周に連結されているロータ軸54とを備えている。ステータ50には、ステータコイル55が巻き掛けられている。
上記のように構成される動力伝達装置10において、エンジン12の動力が、遊星歯車装置24、出力歯車26、カウンタギヤ28、カウンタ軸32、デフドライブギヤ30、デファレンシャル装置20、車軸22l、22rを介して駆動輪14l、14rに伝達される。また、第2電動機MG2の動力が、動力伝達軸34、リダクションギヤ36、カウンタギヤ28、カウンタ軸32、デフドライブギヤ30、デファレンシャル装置20、車軸22l、22rを介して駆動輪14l、14rに伝達される。
ケーシング40は、ハウジング40aと、アクスルケース40bと、ケースカバー40cと、から構成されている。アクスルケース40bは、入力軸23の軸方向の両側が開口しており、アクスルケース40bの一方の開口がハウジング40aに接続されるとともに、アクスルケース40bの他方の開口がケースカバー40cに接続されている。
アクスルケース40bには、回転軸線CL1に対して垂直な隔壁56が形成されている。この隔壁56が形成されることにより、ケーシング40内が、遊星歯車装置24、出力歯車26、カウンタギヤ28、リダクションギヤ36、デファレンシャル装置20等の各種ギヤが収容されるギヤ室58と、第1電動機MG1および第2電動機MG2が収容されるモータ室60とに区画されている。なお、第1オイルポンプ41は、モータ室60側に設けられている。
次に、動力伝達装置10に備えられ、第1電動機MG1および第2電動機MG2(以下、これらを区別しない場合には電動機MGという)、遊星歯車装置24をはじめとするギヤ室58に収容されている各種ギヤにオイルを供給するための潤滑装置70について説明する。図2は、動力伝達装置10に備えられる潤滑装置70の全体構成を簡略的に示している。
潤滑装置70は、エンジン12によって駆動させられる第1オイルポンプ41と、デファレンシャル装置20によって駆動させられる第2オイルポンプ62と、ケーシング40の下部に形成されているオイル貯留部72と、第1オイルポンプ41に第1吸入パイプ74を介して接続されている第1オイルストレーナ76と、第2オイルポンプ62に第2吸入パイプ78を介して接続されている第2オイルストレーナ80と、第1オイルポンプ41の吐出ポートに接続され、モータ室60に収容されている電動機MGにオイルを供給するための第1吐出油路82と、第2オイルポンプ62の吐出ポートに接続され、モータ室60に収容されている電動機MGおよびギヤ室58に収容されている各種ギヤにオイルを供給するための第2吐出油路84とを、含んで構成されている。なお、第1吐出油路82が、本発明の電動機にオイルを供給するための油路に対応し、第2吐出油路84が、本発明の各種ギヤおよび電動機にオイルを供給するための油路に対応している。
第1オイルポンプ41は、エンジン12によって駆動させられることから、エンジン走行中に駆動させられ、モータ走行中は停止させられる。一方、第2オイルポンプ62は、その駆動ギヤが、デファレンシャル装置20のデフリングギヤ38に直接的あるいは間接的に噛み合わされることで、デファレンシャル装置20によって駆動させられる。これより、第2オイルポンプ62は、デファレンシャル装置20によって駆動させられることから、第2オイルポンプ62は、エンジン走行およびモータ走行に拘わらず車両走行中において駆動させられる。
オイル貯留部72は、ギヤ室58内に形成され、車載状態においてケーシング40の下部(底部)に形成されている。また、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80についても、ギヤ室58内に配置されている。
オイル貯留部72は、隔壁86によって、第1オイル貯留部72aおよび第2オイル貯留部72bに区画されている。第1オイル貯留部72aには、専ら各種ギヤを潤滑したオイルや電動機MGを冷却したオイルが、ケーシング40の壁を伝って流入するなどして貯留される。第1オイル貯留部72aに貯留されたオイルが、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80から吸入される。なお、第1オイル貯留部72aが、本発明のオイル貯留部に対応している。
第2オイル貯留部72bは、デファレンシャル装置20の鉛直下方に配置され、デフリングギヤ38の一部が第2オイル貯留部72bに貯留されるオイルに浸漬されている。これより、デフリングギヤ38が回転することで、第2オイル貯留部72bのオイルが掻き上げられ、その掻き上げられたオイルが各種ギヤに供給される。
第2オイル貯留部72bには、専ら第1オイル貯留部72aの隔壁86を溢れ出たオイルが流入することで貯留される。なお、ケーシング40においては、潤滑および冷却後のオイルの大部分は、第1貯留部72aに流入する構造となっているが、一部は、第2オイル貯留部72bに流入する。また、隔壁86には、第1オイル貯留部72aと第2オイル貯留部72bとの間を連通する図示しない孔が形成されており、この孔を通って第1オイル貯留部72a側から第2オイル貯留部72bにオイルが流入する。
このように、潤滑および冷却後のオイルが、専ら第1オイル貯留部72aに流入するため、第2オイル貯留部72bの油面の高さが、第1オイル貯留部72aの油面の高さに比べて低くなり、デフリングギヤ38のオイル浸漬される表面積が小さくなる。よって、デフリングギヤ38のオイルによる回転抵抗が低減される。
潤滑装置70において、エンジン12によって第1オイルポンプ41が駆動させられると、第1オイル貯留部72aに貯留されるオイルが、第1オイルストレーナ76の吸い込み口から第1吸入パイプ74を通って第1オイルポンプ41内に吸入され、第1吐出油路82へ吐出される。第1オイルポンプ41から吐出されたオイルは、第1吐出油路82を通って、各種ギヤにオイルを供給するための図示しない潤滑回路に供給される。よって、第1オイルポンプ41から吐出されたオイルが、第1吐出油路82を経由して各種ギヤに供給される。また、デファレンシャル装置20によって駆動される第2オイルポンプ62が駆動させられると、第1オイル貯留部72aに貯留されるオイルが、第2オイルストレーナ80の吸い込み口から第2吸入パイプ78を通って第2オイルポンプ62内に吸入され、第2吐出油路84へ吐出される。第2オイルポンプ62から吐出されたオイルは、第2吐出油路84を通って、各種ギヤにオイルを供給するための潤滑回路、および、電動機MGにオイルを供給するための図示しない冷却回路に供給される。よって、第2オイルポンプ62から吐出されたオイルが、第2吐出油路84を経由して各種ギヤおよび電動機MGに供給される。
次に、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80の配置について説明する。動力伝達装置10にあっては、第1オイルポンプ41および第2オイルポンプ62が、それぞれ別個のオイルストレーナ76、80に接続されており、これら2つのオイルストレーナ76、80を適切に配置する必要がある。
ここで、動力伝達装置10において、出力歯車26の下部にパーキングロック機構37が設けられており、動力伝達装置10のトルク伝達容量が大きくなると、これに併せてパーキングロック機構37についても大型化する。従って、パーキングロック機構37の下部にオイルストレーナを配置する場合には設計の制限が厳しくなる。これに関連して、パーキングロック機構37の下部にオイルストレーナを配置する場合には、動力伝達装置の仕様が変わる毎にオイルストレーナの配置を変更する必要が生じるため、設計が困難となり、他の動力伝達装置への展開性が悪くなる。また、電動機MGの下部にオイルストレーナを配置する場合についても、電動機MGが大型になるに従ってオイルストレーナの配置の制限が厳しくなり、設計が困難になる。
また、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80が、車載状態で鉛直方向で異なる位置に配置される場合、オイルストレーナ76、80毎にオイル貯留部を形成する必要が生じ、この場合には、オイル貯留部の油面の高さが安定しない可能性がある。これに関連して、例えばオイルポンプにおいて空気の吸い込みが生じ、オイルポンプから安定してオイルが吐出されない可能性もある。従って、オイルポンプから安定してオイルが吐出されないことを前提として潤滑装置を設計する必要が生じ、オイルポンプから吐出されるオイルの用途を限定する必要も生じる。これに対して、潤滑装置70においては、以下から説明する位置に第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80を配置することで、上記問題を解消している。
図3は、動力伝達装置10を入力軸23の軸方向から見たときの各種ギヤおよび電動機MGの配置位置を簡略的に示している。図3にあっては、車載状態における各種ギヤおよび電動機MGの配置位置を示しており、紙面左方が車両前方に対応し、紙面右方が車両後方に対応している。また、図3において、紙面上方が車両上方に対応し、紙面下方が車両下方に対応している。
図3に示すように、ケーシング40において、第1軸線CL1を中心にして、入力軸23、出力歯車26、および第1電動機MG1が配置され、第2軸線CL2を中心にしてリダクションギヤ36および第2電動機MG2が配置され、第3軸線CL3を中心にしてカウンタギヤ28およびデフドライブギヤ30が配置され、第4軸線CL4を中心にしてデフリングギヤ38およびサイドギヤ39が配置されている。
また、図3に示すように、エンジン12の回転軸として機能する入力軸23が、車両の前後方向でデファレンシャル装置20のデフ軸として機能するサイドギヤ39よりも車両前側に配置されている。すなわち、入力軸23とサイドギヤ39とが、車両前後方向で所定の間隔を以て前後に並んで配置されている。これに関連して、車両の前後方向で出力歯車26とデファレンシャル装置20のデフリングギヤ38との間であって、ケーシング40の下部には、斜線で囲まれる空間Sが形成されている。
空間Sは、入力軸23とサイドギヤ39とが、車両の前後方向で所定の間隔を以て前後に並んで配置される形式であれば、必ず形成される。また、空間Sは、入力軸23の軸方向で、各種ギヤを収容するギヤ室58の寸法分だけの奥行きを有することから、入力軸23の軸方向においても奥行きが確保されている。この空間S内に、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80が、入力軸23の軸方向に並んで配置される。なお、入力軸23の軸方向は、車両の車幅方向に対応することから、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80は、車載状態において車幅方向に並んで配置されている。
また、車載状態において、入力軸23が、デファレンシャル装置20のサイドギヤ39よりも鉛直方向で上方に配置されている。
図4は、動力伝達装置10のうちギヤ室58内であって、鉛直方向においてケーシング40の下部に配置される、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80の配置位置を説明するための図である。図4において、紙面下方が車載状態での鉛直下方を示し、紙面右方向が車両前方を示している。また、図4において、紙面奥側に、隔壁56を隔てて電動機MGが収容されるモータ室60が形成されている。さらに、参考として、第1軸線CL1および第4軸線CL4の位置が示されている。図5は、図4の動力伝達装置10を別の角度から見た斜視図である。
図4および図5に示すように、車両の前後方向で入力軸23の回転中心である第1軸線CL1と、デファレンシャル装置20のサイドギヤ39の回転中心である第4軸線CL4との間であって、ケーシング40の鉛直下方に空間Sが形成されている。この空間Sに、デファレンシャル装置20によって駆動させられる第2オイルポンプ62が配置されている。さらに、第2オイルポンプ62の鉛直下部に、第2オイルストレーナ80が配置されている。
第2オイルストレーナ80は、入力軸23とサイドギヤ39との間に形成される空間Sであって、且つ、第2オイルポンプ62の鉛直真下に配置されている。このように、第2オイルストレーナ80が第2オイルポンプ62の鉛直真下に配置されることで、第2オイルポンプ62と第2オイルストレーナ80との間の距離が短くなり、第2オイルポンプ62と第2オイルストレーナ80とを繋ぐ第2吸入パイプ78(図2参照)の長さが短くなる。
第2オイルポンプ62には、2箇所の吐出ポートが設けられており、一方の吐出ポートが第1パイプ88に接続され、他方の吐出ポートが第2パイプ90に接続されている。第1パイプ88は、各種ギヤにオイルを供給するための潤滑回路に接続されているとともに、第2パイプ90は、電動機MGにオイルを供給するための冷却回路に接続されている。従って、第2オイルポンプ62によって汲み上げられたオイルは、第1パイプ88を通ってギヤ室58に収容される各種ギヤに供給されるとともに、第2パイプ90を通ってモータ室60に収容される電動機MGに供給される。なお、第1パイプ88および第2パイプ90が、図2の第2吐出油路84に対応している。また、図2の第2吐出油路84では、第2オイルポンプ62の吐出ポートに接続されているパイプが途中で分岐しているが、実際には、図4に示すように、第2オイルポンプ62に形成されている2個の吐出ポートに、第1パイプ88および第2パイプ90が直接接続されている。
第1オイルストレーナ76は、入力軸23の軸方向(図4において第1軸線CL1の方向)で第2オイルストレーナ80と並ぶように配置されている。第1オイルストレーナ76は、入力軸23の軸方向で、第2オイルストレーナ80よりもモータ室60側、具体的には、隔壁56と入力軸23の軸方向で隣り合う位置に配置されている。また、モータ室60側に第1オイルポンプ41が配置されていることから、第1オイルストレーナ76は、入力軸23の軸方向で第2オイルストレーナ80よりも第1オイルポンプ41に近い側に配置されている。このように、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80が、空間S内において入力軸23の軸方向(すなわち車幅の方向)に並んで配置され、また、鉛直方向においても同じ高さの位置に配置されている。
このように、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80が鉛直方向で同じ高さに配置されることで、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80は、共通の第1オイル貯留部72aに貯留されるオイルを吸入する構造となっている。第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80によってオイルがくみ上げられる第1オイル貯留部72aが共通することで、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80毎にオイル貯留部を形成する場合に比べて、オイル貯留部72aの油面の高さが安定するため、オイルポンプ41、62の空気の吸い込みが抑制される。
また、図4および図5に示すように、第1オイル貯留部72aは、車載状態においてケーシング40の鉛直方向の最下部(底部)に形成されており、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80が、その第1オイル貯留部72aに貯留されるオイルを吸入可能な位置に配置されている。具体的には、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80は、第1オイル貯留部72aにオイルが貯留された状態において、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80の吸い込み口が、鉛直方向でオイルの油面よりも低くなる位置に配置されている。
上記のように、第1オイル貯留部72aが、車載状態において鉛直方向でケーシング40の最下部に形成されることで、ケーシング40内に充填されているオイルが、第1オイル貯留部72aに流入しやすくなるため、第1オイル貯留部72aのオイルの貯留量を確保しやすくなる。これより、第1オイル貯留部72aの油面の高さも安定するため、例えば車両の急加減速時ならびに登降坂路走行時であっても、第1オイルポンプ41および第2オイルポンプ62の空気の吸い込みが抑制される。また、第1オイル貯留部72aのオイルの貯留量が確保されることから、第2オイルポンプ62から吸い上げられたオイルが、各種ギヤの潤滑用だけでなく、電動機MGの冷却用にも利用されている。このように、第2オイルポンプ62からオイルを安定的に吐出することができるため、第2オイルポンプ62から吐出されるオイルの用途を適宜拡大することができる。これに関連して、動力伝達装置10に充填されているオイルの総油量を低減することもできる。
また、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80が空間Sに配置されることで、ギヤ室58において、パーキングロック機構37が配置される位置の鉛直下方には、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80は配置されない。従って、パーキングロック機構37の鉛直下方に位置するケーシング40の壁を、パーキングロック機構37側に寄せることができる。結果として、図4および図5の破線で囲まれた空間W分だけケーシング40の壁を底上げすることができる。また、この空間分だけエンジン12および遊星歯車装置24等を下方側に配置することで、車両の低重心化も可能となる。
また、図4および図5では図示されないが、第1オイルポンプ41は、隔壁56を隔てたモータ室60側に設けられている。また、本実施例では、第1オイルポンプ41と第1オイルストレーナ76とは、モータ室60側に配置されている図示しないバルブボデーを介して互いに接続されている。ここで、第1オイルストレーナ76は、入力軸23の方向で第2オイルストレーナ80よりもモータ室60側、具体的には、隔壁56と隣り合う位置に配置されているため、第1オイルストレーナ76とバルブボデーとの距離が短くなる。従って、第1オイルポンプ41とバルブボデーとを繋ぐ第1吸入パイプ74の長さが、第1オイルストレーナ76が入力軸23の軸方向で第2オイルストレーナ80と同じ位置に配置される場合に比べて短くなる。これより、第1吸入パイプ74が短くなることで、第1吸入パイプ74が小型になり、剛性も高くなる。
また、上述した空間Sは、入力軸23とサイドギヤ39とが車両前後方向で並んで配置される構成であれば必ず形成されることから、この空間Sに第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80を入力軸23の軸方向に並んで配置することが可能となる。従って、入力軸とサイドギヤとが車両前後方向で並んで配置される動力伝達装置であれば、2つのオイルストレーナを、入力軸とサイドギヤとの間に形成される空間に並べて配置することで、動力伝達装置の仕様が変わる毎にオイルストレーナの配置を変更することもなくなるため、動力伝達装置の設計が容易となる。よって、入力軸とサイドギヤとが車両前後方向で並んで配置される動力伝達装置であれば、トルク容量、ギヤ軸の数、電動機の数などに拘わらず、上述したオイルストレーナの配置を適用できるため、幅広い動力伝達装置に適用することができる。
上述のように、本実施例によれば、入力軸23とデファレンシャル装置23のサイドギヤ39とが車両の前後方向で並んで配置される構成では、これら軸間の下部に空間が形成される。そこで、入力軸23とデファレンシャル装置20のサイドギヤ39との間の下部に形成される空間Sに、第1オイルストレーナ76および第2オイルストレーナ80が、入力軸23の軸方向に並んで配置されることで、オイルストレーナ76、80の配置を、動力伝達装置の仕様に応じて大幅に変更する必要もなくなり、動力伝達装置の設計が容易となる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、第1オイルポンプ41がエンジン12によって駆動させられるとともに、第2オイルポンプ62がデファレンシャル装置20よって駆動させられるものであったが、本発明は必ずしもこれに限定されない。例えば、第1オイルポンプ41が電動モータによって駆動させられるなど、第1オイルポンプ41および第2オイルポンプ62の駆動源は、適宜変更されても構わない。
また、前述の実施例では、第1電動機MG1および第2電動機MG2が、別軸に配置されていたが、第1電動機MG1および第2電動機MG2が、同じ第1回転軸線CL1上に配置されるものであっても構わない。また、必ずしも第1電動機MG1および第2電動機MG2の2個の電動機MGを必要とせず、動力伝達装置が、1つの電動機MGを備えて構成されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、第1オイルポンプ41によって汲み上げられたオイルは、電動機MGに供給されるものであったが、必ずしも電動機MGに限定されず、さらにギヤ室58内の各種ギヤにも供給されるものであっても構わない。すなわち、第1オイルポンプ41および第2オイルポンプ62から吐出されるオイルの供給先は、本実施例の態様に限定されるものではなく適宜変更されても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用動力伝達装置
12:エンジン
20:デファレンシャル装置
23:入力軸(エンジン回転軸)
39l、39r:サイドギヤ(デフ軸)
40:ケーシング
41:第1オイルポンプ
62:第2オイルポンプ
72a:第1オイル貯留部(オイル貯留部)
76:第1オイルストレーナ
80:第2オイルストレーナ
82:第1吐出油路(電動機にオイルを供給するための油路)
84:第2吐出油路(各種ギヤおよび電動機にオイルを供給するための油路)

Claims (3)

  1. エンジンに動力伝達可能に連結されているエンジン回転軸と、デファレンシャル装置と、第1オイルポンプと、該第1オイルポンプに接続されている第1オイルストレーナと、第2オイルポンプと、該第2オイルポンプに接続されている第2オイルストレーナとを、ケーシング内に備え、前記エンジン回転軸と前記デファレンシャル装置のデフ軸とが、車両の前後方向に並んで配置されている車両用動力伝達装置であって、
    前記第1オイルストレーナおよび前記第2オイルストレーナが、車両の前後方向で前記エンジン回転軸と前記デファレンシャル装置のデフ軸との間であって、且つ、前記エンジン回転軸の軸方向に並んで配置されており、
    前記第2オイルポンプは、前記デファレンシャル装置によって駆動させられるオイルポンプであり、
    前記第2オイルポンプは、前記エンジン回転軸と前記デファレンシャル装置のデフ軸との間に配置されている
    ことを特徴とする両用動力伝達装置。
  2. エンジンに動力伝達可能に連結されているエンジン回転軸と、デファレンシャル装置と、第1オイルポンプと、該第1オイルポンプに接続されている第1オイルストレーナと、第2オイルポンプと、該第2オイルポンプに接続されている第2オイルストレーナとを、ケーシング内に備え、前記エンジン回転軸と前記デファレンシャル装置のデフ軸とが、車両の前後方向に並んで配置されている車両用動力伝達装置であって、
    前記第1オイルストレーナおよび前記第2オイルストレーナが、車両の前後方向で前記エンジン回転軸と前記デファレンシャル装置のデフ軸との間であって、且つ、前記エンジン回転軸の軸方向に並んで配置されており、
    前記第1オイルポンプは、前記エンジンによって駆動させられるオイルポンプであり、
    前記第1オイルストレーナは、前記エンジン回転軸の軸方向で前記第2オイルストレーナよりも前記第1オイルポンプに近い側に配置されている
    ことを特徴とする両用動力伝達装置。
  3. 前記第1オイルポンプは、前記ケーシング内に収容されている電動機にオイルを供給するための油路に接続され、
    前記第2オイルポンプは、前記ケーシング内に収容されている各種ギヤおよび前記電動機にオイルを供給するための油路に接続されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用動力伝達装置。
JP2018049848A 2018-03-16 2018-03-16 車両用動力伝達装置 Active JP6970042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049848A JP6970042B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両用動力伝達装置
CN201910190864.7A CN110274008B (zh) 2018-03-16 2019-03-14 车辆用动力传递装置
US16/354,419 US10808831B2 (en) 2018-03-16 2019-03-15 Vehicular power transmitting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049848A JP6970042B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158118A JP2019158118A (ja) 2019-09-19
JP6970042B2 true JP6970042B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67905281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049848A Active JP6970042B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両用動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10808831B2 (ja)
JP (1) JP6970042B2 (ja)
CN (1) CN110274008B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111006B2 (ja) * 2019-01-25 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP7555347B2 (ja) * 2019-11-14 2024-09-24 株式会社アイシン 車両用駆動装置
JP7249937B2 (ja) * 2019-12-26 2023-03-31 ダイハツ工業株式会社 トランスアクスル
DE102021207713B3 (de) * 2021-07-20 2022-09-22 Zf Friedrichshafen Ag Antriebseinheit
DE102021128068A1 (de) * 2021-10-28 2023-05-04 Audi Aktiengesellschaft Kühlmittelversorgungssystem für eine elektrisch betriebene Fahrzeugachse
US11787551B1 (en) 2022-10-06 2023-10-17 Archer Aviation, Inc. Vertical takeoff and landing aircraft electric engine configuration

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137408A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Tochigi Fuji Ind Co Ltd トランスファ装置
GB2388634A (en) * 2002-05-15 2003-11-19 Dana Automotive Ltd Engine lubrication system having dual/auxiliary pump operation
JP2005291408A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd オイルストレーナ
DE102009029840A1 (de) * 2009-06-22 2011-01-27 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh Hydrauliksystem
JP5605719B2 (ja) * 2012-01-27 2014-10-15 株式会社デンソー 油圧供給装置
JP5669878B2 (ja) * 2013-03-25 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP6048347B2 (ja) * 2013-08-29 2016-12-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2016223452A (ja) * 2013-09-18 2016-12-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US10190671B2 (en) * 2013-09-30 2019-01-29 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
US10400834B2 (en) * 2014-03-31 2019-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Oil supply structure for power unit, and power unit
JP6135608B2 (ja) * 2014-06-25 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP6453880B2 (ja) * 2014-07-03 2019-01-16 株式会社小松製作所 動力伝達装置
WO2016114007A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 本田技研工業株式会社 変速機
JP6593446B2 (ja) * 2015-09-29 2019-10-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
US10309524B2 (en) * 2016-02-03 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating device of power transmission device for vehicle
JP2017136964A (ja) 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置
JP6477627B2 (ja) * 2016-08-12 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10808831B2 (en) 2020-10-20
CN110274008B (zh) 2022-12-27
CN110274008A (zh) 2019-09-24
US20190285168A1 (en) 2019-09-19
JP2019158118A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970042B2 (ja) 車両用動力伝達装置
CN111486221B (zh) 车辆用传动装置
JP4867491B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車
CN107725744B (zh) 车辆的润滑装置
JP7052746B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP7406698B2 (ja) 駆動装置
JP6551389B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
JP5966563B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
CN112081901B (zh) 车辆用动力传递装置
JPH06323404A (ja) 電気自動車用パワートレーンの潤滑装置
JPWO2020067280A1 (ja) モータユニット
JPWO2020067273A1 (ja) モータユニット
JP2019094933A (ja) 車両用駆動装置
JP7280723B2 (ja) 車両用駆動伝達装置
JPWO2020067281A1 (ja) モータユニット
JP2007032797A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP6686855B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2020128816A (ja) 車両用駆動伝達装置
JP6927087B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP2009197918A (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑構造
JP7501485B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3722095B2 (ja) 四輪駆動車の駆動装置
JP7444151B2 (ja) 車両用駆動装置
EP4425015A1 (en) Drive device for vehicle
JP2023067572A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6970042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250