[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6969512B2 - 物品搬送装置 - Google Patents

物品搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6969512B2
JP6969512B2 JP2018128501A JP2018128501A JP6969512B2 JP 6969512 B2 JP6969512 B2 JP 6969512B2 JP 2018128501 A JP2018128501 A JP 2018128501A JP 2018128501 A JP2018128501 A JP 2018128501A JP 6969512 B2 JP6969512 B2 JP 6969512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
height
transport
delivery
platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018128501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020007082A (ja
Inventor
健史 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2018128501A priority Critical patent/JP6969512B2/ja
Priority to US16/446,841 priority patent/US11066248B2/en
Priority to TW108121723A priority patent/TWI807055B/zh
Priority to KR1020190076308A priority patent/KR102622404B1/ko
Priority to CN201910598955.4A priority patent/CN110683260B/zh
Publication of JP2020007082A publication Critical patent/JP2020007082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969512B2 publication Critical patent/JP6969512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • B65G35/06Mechanical conveyors not otherwise provided for comprising a load-carrier moving along a path, e.g. a closed path, and adapted to be engaged by any one of a series of traction elements spaced along the path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/02Loading or unloading machines comprising essentially a conveyor for moving the loads associated with a device for picking-up the loads
    • B65G65/08Loading or unloading machines comprising essentially a conveyor for moving the loads associated with a device for picking-up the loads with reciprocating pick-up conveyors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67751Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、受取場所から引渡場所まで物品を搬送する物品搬送装置に関する。
例えば、下記の特許文献1(特開2016−216137号公報)には、筒体〔5〕の外側から内側に亘って配設されて、筒体〔5〕の外側に設定された外部側箇所〔8〕と内側に設定された内部側箇所〔9〕との間で物品〔1〕を搬送する物品搬送装置〔4〕が開示されている。物品搬送装置〔4〕は、例えば、外部側箇所〔8〕において天井搬送車〔3〕から物品〔1〕を受け取り、当該物品〔1〕を内部側箇所〔9〕に搬送し、内部側箇所〔9〕において昇降式搬送装置〔2〕に引き渡す。
物品搬送装置〔4〕は、上下方向に移動する搬送載置台〔41〕を備えており、搬送載置台〔41〕によって物品〔1〕を受け取るように構成されている。例えば、天井搬送車〔3〕によって外部側箇所〔8〕の載置体〔43〕に物品〔1〕が載置された状態で、搬送載置台〔41〕が載置体〔43〕よりも低い位置から高い位置に上昇して載置体〔43〕から搬送載置台〔41〕に物品〔1〕が移し渡されることで、物品〔1〕の受け取りが行われる。そして、物品搬送装置〔4〕は、搬送載置台〔41〕を上昇位置〔実移動高さ〕としたまま物品〔1〕を内部側箇所〔9〕まで搬送する。次に、搬送載置台〔41〕を載置体〔43〕よりも高い位置から低い位置まで下降させて、物品〔1〕を内部側箇所〔9〕の載置体〔44〕に引き渡す。その後、物品搬送装置〔4〕は、搬送載置台〔41〕を下降位置〔空移動高さ〕としたまま外部側箇所〔8〕まで搬送載置台〔41〕を復帰させる。次の物品〔1〕が天井搬送車〔3〕によって外部側箇所〔8〕の載置体〔43〕に載置された場合にも、物品搬送車〔4〕は、同様の手順に従って物品〔1〕を搬送する。
特開2016−216137号公報
特許文献1に開示された物品搬送装置〔4〕では、外部側箇所〔8〕において、物品〔1〕が載置体〔43〕に載置されるまで、搬送載置台〔41〕は下降位置〔空移動高さ〕に維持され、当該載置体〔43〕に物品〔1〕が載置された後に搬送載置台〔41〕を上昇させて物品〔1〕を受け取る動作を行う。このため、内部側箇所〔9〕に向けて搬送を開始するまでに、必ず一定の時間を要するものとなっていた。
また、特許文献1に開示された物品搬送装置〔4〕では、内部側箇所〔9〕の載置体〔44〕に物品〔1〕を引き渡した後は、搬送載置台〔41〕は下降位置〔空移動高さ〕となり、外部側箇所〔8〕でも次の物品〔1〕が載置体〔43〕に置かれるまで、搬送載置台〔41〕は下降位置〔空移動高さ〕で待機する。そのため、内部側箇所〔9〕で物品〔1〕を引き渡した後、外部側箇所〔8〕に復帰する際には、搬送載置台〔41〕は下降位置〔空移動高さ〕のまま復帰される。つまり、特許文献1に開示された物品搬送装置〔4〕では、搬送載置台〔41〕の復帰動作は、外部側箇所〔8〕における物品〔1〕の有無等に関わらず常に同じであった。
上記実状に鑑みて、搬送載置台を効率的に動作させることによってサイクルタイムの短縮を図ることが可能な物品搬送装置の実現が望まれている。
本開示に係る物品搬送装置は、受取場所から引渡場所まで物品を搬送する物品搬送装置であって、前記受取場所と前記引渡場所との間で往復移動する搬送車と、前記受取場所と前記引渡場所とを繋ぐ前記搬送車の移動経路を形成する経路形成部と、少なくとも前記受取場所に設けられた荷受台と、を備え、前記搬送車は、物品が載置される搬送載置台と、前記搬送載置台を第1高さと当該第1高さよりも低い第2高さとに昇降させる昇降装置と、を有し、前記荷受台は、物品が載置される台であって前記第1高さと前記第2高さとの間の第3高さに固定され、前記搬送車は、前記受取場所において、前記第1高さにある前記搬送載置台に物品が置かれること、又は、前記荷受台に物品が載置された状態で前記搬送載置台を前記第2高さから前記第1高さに上昇させて前記搬送載置台に物品を載せることで、物品を受け取り、前記引渡場所において物品を引き渡し、前記昇降装置は、前記搬送車が前記引渡場所から前記受取場所まで移動する復帰移動を行う場合に、前記受取場所の前記荷受台における物品の有無に応じて、異なる復帰動作を行う。
本構成によれば、第1高さにある搬送載置台に物品が置かれることで物品の受け取りを行う場合には、受取場所において搬送載置台を第1高さの状態で待機させておくことで、搬送載置台に直接物品を受け取ることができる。そのため、引渡場所への物品の搬送を早期に開始できる。また、本構成によれば、引渡場所において物品を引き渡した後の状況に応じて、異なる復帰動作を行うため、次の物品を搬送するための準備動作を効率的に行うことができる。これらのことにより、搬送載置台を効率的に動作させることができ、物品搬送装置のサイクルタイムの短縮を図ることが可能となる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
物品搬送装置を備えた物品搬送設備の縦断側面図 物品搬送装置の斜視図 物品搬送設備の制御ブロック図 受取場所において直接移載(物品の受け取り)を行う際の動作図 受取場所において荷受台移載(物品の受け取り)を行う際の動作図 引渡場所において直接移載(物品の引き渡し)を行う際の動作図 引渡場所において荷受台移載(物品の引き渡し)を行う際の動作図 受取場所から引渡場所へ物品を搬送する際における昇降装置(搬送載置台)の動作を示す図 引渡場所から受取場所へ復帰する際における昇降装置(搬送載置台)の動作を示す図 物品搬送装置の動作手順を示すフローチャート
1.第1実施形態
物品搬送装置の第1実施形態について図面を参照して説明する。物品搬送装置100は、受取場所10から引渡場所20まで物品8を搬送するものである。このような物品搬送装置100を、例えば、半導体ウェハ、又はレチクルなどの搬送や保管を行うための物品搬送設備Fに適用することができる。以下では、一例として、物品搬送装置100が、上記のような物品搬送設備Fに適用される例について説明する。
1−1.物品搬送設備の概略構成
まず、物品搬送設備Fの概略構成について説明する。
図1に示すように、物品8は、受取場所10から引渡場所20に搬送されるものである。例えば、物品8は、半導体ウェハが収容されるFOUP(Front Opening Unified Pod)である。但し、これに限定されることなく、物品8は、例えばレチクルが収容されるレチクルポッド等の半導体製造設備において取り扱われる各種の物品であってもよく、或いは、半導体製造設備とは無関係の各種の物品であってもよい。
図1に示す例では、物品搬送設備Fには、物品8を保管するための物品保管庫Sが備えられている。物品保管庫Sの内部には、物品8を収納するための収納部SSが複数設けられている。複数の収納部SSは、例えば、上下方向及び左右方向(水平方向)に沿って並んでいる。
本実施形態では、受取場所10は物品保管庫Sの外部(外部近傍)に設定されており、引渡場所20は物品保管庫Sの内部に設定されている。すなわち、本実施形態においては、物品搬送装置100は、受取場所10が設定されている物品保管庫Sの外部から引渡場所20が設定されている物品保管庫Sの内部に物品8を搬送する。
物品搬送設備Fには、受取場所10又は引渡場所20の上方を移動する移動体として、天井搬送車T1(移動体の一例)が備えられている。本実施形態では、天井搬送車T1は、受取場所10の上方を移動し、物品8を保持しながら天井に設けられた天井レール99に沿って走行する。そして、天井搬送車T1は、設備内における別の場所から受取場所10(物品保管庫Sの外部近傍)に物品8を搬送する。但し、このような構成に限定されることなく、天井搬送車T1は、引渡場所20の上方を移動する移動体として構成され、引渡場所20から物品8を受け取って当該物品8を物品保管庫S内の各収納部SSに搬送するものであってもよい。
天井搬送車T1は、吊下げ式の昇降機T11を備えている。本実施形態では、昇降機T11は、受取場所10に物品8を搬入する搬入装置として構成されている。但し、上述の他の構成のように、天井搬送車T1が引渡場所20の上方を移動する移動体として構成されている場合には、昇降機T11は、引渡場所20から物品を搬出する搬出装置として構成される。
図1に示すように、昇降機T11は、物品8を把持自在な把持部T111と、把持部T111に連結されて当該把持部T111を昇降させる昇降ベルトT112と、を有し、受取場所10に対して上方から接近するように構成されている。説明を加えると、昇降機T11は、把持部T111により物品8を把持した状態で、昇降ベルトT112の繰り出しにより受取場所10に対して上方から接近し、物品8を受取場所10に搬入する。本実施形態では、昇降機T11は、物品搬送装置100の搬送車30が備える搬送載置台31(後述)又は受取側荷受台11(後述)に対して上方から接近するように構成されている。
物品搬送設備Fには、受取場所10又は引渡場所20に対して相対移動する移動体として、スタッカークレーンT2(移動体の一例)が備えられている。本実施形態では、スタッカークレーンT2は、物品保管庫Sの内部に配置され、引渡場所20に対して相対移動する。そして、スタッカークレーンT2は、引渡場所20から物品8を受け取り、物品8を保持した状態で上下方向および左右方向に移動し、上下方向および左右方向に並ぶ複数の収納部SSのいずれかに物品8を搬送する。但し、このような構成に限定されることなく、スタッカークレーンT2は、受取場所10に対して相対移動する移動体として構成され、設備内における所定の場所から受取場所10に物品8を搬送するものであってもよい。なお、収納部SSに搬送された物品8は、当該収納部SSにおいて一時的又は長期的に保管される。
スタッカークレーンT2は、出退動作自在な出退フォークT21を備えている。本実施形態では、出退フォークT21は、引渡場所20から物品8を搬出する搬出装置として構成されている。但し、上述の他の構成のように、スタッカークレーンT2が受取場所10に対して相対移動する移動体として構成されている場合には、出退フォークT21は、受取場所10に物品8を搬入する搬入装置として構成される。
図1に示すように、出退フォークT21は、出退動作と昇降動作とを行い物品8を下方から支持自在な支持部T211を有し、引渡場所20に対して水平方向に沿って外方から接近するように構成されている。説明を加えると、出退フォークT21は、引渡場所20に載置された物品8の下方に支持部T211を突出させて、当該支持部T211を上昇させる。これにより、物品8は、支持部T211によって下方から支持される。そして、出退フォークT21は、支持部T211を引退させることで、物品8を引渡場所20から搬出する。
1−2.物品搬送装置の詳細な構成
次に、物品搬送装置100の詳細な構成について説明する。
物品搬送装置100は、受取場所10と引渡場所20との間で往復移動する搬送車30と、受取場所10と引渡場所20とを繋ぐ搬送車30の移動経路を形成する経路形成部9と、少なくともに設けられた荷受台Pと、を備えている。本実施形態では、荷受台Pは、受取場所10と引渡場所20とのそれぞれに設けられている。
1−2−1.経路形成部
図1及び図2に示すように、経路形成部9は、受取場所10から引渡場所20に亘って延びるように設けられている。つまり、経路形成部9は、物品搬送装置100が物品8を搬送する搬送方向Lに沿って延びている。図示の例では、経路形成部9は、搬送方向Lに沿って延びる箱状に形成されており、その上端には、搬送方向Lに沿って延びる開口部91が形成されている。なお、以下では、「搬送方向L」における引渡場所20から受取場所10へ向かう側を「搬送方向第1側L1」とし、その反対側である受取場所10から引渡場所20へ向かう側を「搬送方向第2側L2」とする。そして、「搬送方向L」に対して上下方向視で直交する方向を「搬送幅方向W」とする。
受取場所10と引渡場所20とは、経路形成部9に設けられている。本実施形態では、経路形成部9における搬送方向第1側L1の端部に受取場所10が設けられており、経路形成部9における搬送方向第2側L2の端部に引渡場所20が設けられている。但し、このような構成に限定されることなく、受取場所10及び引渡場所20のうち少なくとも一方が、経路形成部9における搬送方向Lの中間部分(端部以外の部分)に設けられていてもよい。
1−2−2.荷受台
荷受台Pは、物品8が載置される台であって、所定の第3高さH3(図4等参照)に固定されている。詳細には、荷受台Pは、物品8が載置される載置面PFを有しており、当該載置面PFが第3高さH3に位置するように、経路形成部9に固定されている。本実施形態では、荷受台Pは、受取場所10に設けられた受取側荷受台11Pと、引渡場所20に設けられた引渡側荷受台21Pと、を有して構成されている。受取側荷受台11P及び引渡側荷受台21Pの双方は、それぞれが有する載置面PFが上述の第3高さH3に位置するように固定されている。
図2に示すように、本実施形態では、受取側荷受台11Pは、上下方向および搬送方向第2側L2に開口する受取側開口部11Aを有している。図示の例では、受取側荷受台11Pは、搬送幅方向Wに離間して配置された一対の幅方向支持台11Paと、一対の幅方向支持台11Paにおける搬送方向第1側L1の端部同士を繋ぐように配置された搬送方向支持台11Pbと、を有して構成されており、受取側開口部11Aは、一対の幅方向支持台11Paにおける搬送幅方向Wの間に形成されている。受取側開口部11Aは、後述する搬送車30の搬送載置台31が受取側荷受台11Pを上下方向に通過するための受取側通過部として機能する。
受取側荷受台11Pは、物品8の位置決めを行う受取側位置決め部11Bを備えている。受取側位置決め部11Bによって、物品8が水平面内において位置決めされる。本実施形態では、受取側位置決め部11Bは、受取側荷受台11Pの外縁(図示の例では、搬送幅方向Wの両縁及び搬送方向Lの両縁)において上方に隆起するように形成されている。本例では、受取側位置決め部11Bは、一対の幅方向支持台11Pa及び搬送方向支持台11Pbのそれぞれに形成されている。また、受取側位置決め部11Bは、内側に向かうに従って下方に傾斜する傾斜部分を有している。これにより、受取側荷受台11Pに物品8が載置される際に、当該物品8を適切な位置に案内することができる。
図2に示すように、本実施形態では、引渡側荷受台21Pは、搬送幅方向Wに離間して配置された一対の幅方向支持台21Paを有して構成されている。そして、引渡側荷受台21Pは、上下方向および搬送方向Lの両側に開口する引渡側開口部21Aを有している。引渡側開口部21Aは、後述する搬送車30の搬送載置台31が引渡側荷受台21Pを上下方向に通過するための引渡側通過部として機能する。また、引渡側開口部21Aが搬送方向Lの両側に開口していることで、引渡側荷受台21Pに載置されている物品8を、スタッカークレーンT2の出退フォークT21によって搬送方向第2側L2から掬うことが可能となっている。このように、本実施形態では、引渡側荷受台21Pは、出退フォークT21に干渉しないように構成されている。
引渡側荷受台21Pは、物品8の位置決めを行う引渡側位置決め部21Bを備えている。引渡側位置決め部21Bによって、物品8が水平面内において位置決めされる。本実施形態では、引渡側位置決め部21Bは、引渡側荷受台21Pの外縁(図示の例では、搬送幅方向Wの両縁及び搬送方向Lの両縁)において上方に隆起するように形成されている。本例では、引渡側位置決め部21Bは、一対の幅方向支持台21Paのそれぞれに形成されている。また、引渡側位置決め部21Bは、内側に向かうに従って下方に傾斜する傾斜部分を有している。これにより、引渡側荷受台21Pに物品8が載置される際に、当該物品8を適切な位置に案内することができる。
1−2−3.搬送車
搬送車30は、受取場所10と引渡場所20との間で往復移動するように構成されている。本実施形態では、搬送車30は、受取場所10から引渡場所20に物品8を搬送するように構成され、受取場所10から引渡場所20まで移動する搬送移動と、引渡場所20から受取場所10まで移動する復帰移動と、を行う。換言すれば、搬送車30は、搬送移動を行うことで、物品保管庫Sの外部から物品保管庫Sの内部に、物品8を搬送する。但し、上記のような構成に限定されることなく、受取場所10が物品保管庫Sの内部に設定され、引渡場所20が物品保管庫Sの外部に設定されている場合には、搬送車30は、物品保管庫Sの内部から物品保管庫Sの外部に、物品8を搬送する。
搬送車30は、物品8が載置される搬送載置台31と、搬送載置台31を第1高さH1(図4等参照)と当該第1高さH1よりも低い第2高さH2(図4等参照)とに昇降させる昇降装置31Mと、を有している。ここで、第1高さH1は、上述した荷受台Pの載置面PFの高さである第3高さH3よりも高い位置に設定され、第2高さH2は、当該第3高さH3よりも低い位置に設定されている。
図2に示すように、搬送載置台31は、上下方向視において、受取側荷受台11Pが有する受取側開口部11A及び引渡側荷受台21Pが有する引渡側開口部21Aよりも小さく形成されている。従って、搬送載置台31は、受取側開口部11Aによって受取側荷受台11Pを上下方向に通過可能となっており、引渡側開口部21Aによって引渡側荷受台21Pを上下方向に通過可能となっている。
本実施形態では、搬送載置台31は、上下方向に開口する切欠部31Aを有している。本例では、切欠部31Aは、搬送方向第2側L2においても開口しており、スタッカークレーンT2の出退フォークT21(搬出装置)が搬送載置台31を上下方向に通過するための載置台通過部として機能する。
本実施形態では、搬送載置台31は、物品8の位置決めを行う載置台位置決め部31Bを備えている。図示の例では、載置台位置決め部31Bは、搬送載置台31の上面から上方に突起して形成されており、物品8の底面に設けられた係合凹部81(図1参照)に係合するように構成されている。載置台位置決め部31Bが係合凹部81に係合することにより、物品8が搬送載置台31に対して位置決めされる。ここでは、載置台位置決め部31Bは、物品8の底面に設けられた係合凹部81に係合する係合ピンを有して構成されている。本例では、物品8の底面の3箇所にそれぞれ係合凹部81が設けられており、これらの係合凹部81に対応する3箇所に配置された3つの係合ピンにより載置台位置決め部31Bが構成されている。
本実施形態では、搬送車30は、車体本体33と、車体本体33に支持された複数(本例では4つ)の車輪34と、車体本体33から上方に延びて搬送載置台31を支持する支持軸部32(図1参照)と、を有している。複数の車輪34が経路形成部9の底部93を転動することにより、搬送車30が経路形成部9を移動する。本例では、搬送車30は、車輪34に搬送方向Lの推進力を付与する走行装置34M(図3参照)を備えている。走行装置34Mは、複数の車輪34のうち少なくとも1つを駆動する。搬送車30は、走行装置34Mの駆動によって経路形成部9を走行可能となっている。
支持軸部32は、上下方向に伸縮自在に構成されており、その上端部において搬送載置台31を支持している。上述の昇降装置31Mは、支持軸部32を伸縮駆動する。これにより、昇降装置31Mは、支持軸部32の上端部において支持された搬送載置台31を昇降可能となっている。例えば図5及び図7に示すように、昇降装置31Mは、第1高さH1と第2高さH2との間で搬送載置台31を昇降させるように構成されている。搬送載置台31は、上下方向視で、経路形成部9に設けられた開口部91よりも小さく形成されており、第1高さH1にある状態で箱状の経路形成部9の外部(上方)に位置し、第2高さH2にある状態で箱状の経路形成部9の内部に位置する。そして、上述の荷受台Pは、経路形成部9における、第1高さH1と第2高さH2との間の第3高さH3に固定されている。なお、上記のような構成に加えて、支持軸部32は、上下方向に沿う軸心周りに回転することにより、受取場所10及び引渡場所20での移載の用途に合わせて搬送載置台31を旋回させるように構成されていてもよい。
1−2−4.検出部
物品搬送装置100は、受取場所10及び引渡場所20における物品8の有無を検出する物品検出部S1と、搬送載置台31の高さを検出する高さ検出部S2と、搬送車30の搬送方向Lにおける位置を検出する位置検出部S3と、を備えている。
本実施形態では、物品検出部S1は、物品8の接触によって物品有りと検出する接触式のセンサとして構成されている。但し、このような構成に限定されることなく、物品検出部S1は、例えば、光の遮断等により物品8の有無を検出する光センサとして構成されていてもよい。
物品検出部S1は、受取場所10における物品8の有無を検出するための受取側物品検出部S11と、引渡場所20における物品8の有無を検出するための引渡側物品検出部S12と、を有して構成されている。図示の例では、受取側物品検出部S11は、受取側荷受台11Pにおける物品8との接触部(載置面PFの近傍)に配置されている。また、引渡側物品検出部S12は、引渡側荷受台21Pにおける物品8との接触部(載置面PFの近傍)に配置されている。
高さ検出部S2は、搬送載置台31に向けて照射された光の反射に基づいて搬送載置台31の高さを検出する光センサとして構成されている。図1に示す例では、高さ検出部S2は、車体本体33の上部に設けられて、上方の搬送載置台31に向けて光を照射するように構成されている。高さ検出部S2は、搬送載置台31からの反射光を受光することで、搬送載置台31との距離、すなわち搬送載置台31の高さを検出する。但し、このような構成に限定されることなく、高さ検出部S2は、例えば、支持軸部32の動作量(伸縮量)に基づいて搬送載置台31の高さを検出するように構成され、或いは、第1高さH1及び第2高さH2のそれぞれにおける搬送載置台31の有無を光センサや接触式センサ等によって検出するように構成されていてもよい。
位置検出部S3は、車体本体33に向けて照射された光の反射に基づいて搬送方向Lにおける搬送車30の位置を検出する光センサとして構成されている。図1に示す例では、位置検出部S3は、経路形成部9における搬送方向第1側L1の端部に設けられて搬送方向第2側L2に向けて光を照射するように構成されている。位置検出部S3は、搬送方向Lに沿って走行する搬送車30からの反射光を受光することで、搬送車30との距離、すなわち搬送方向Lにおける搬送車30の位置を検出する。但し、このような構成に限定されることなく、位置検出部S3は、搬送車30に設けられて、車輪34の回転量等に基づいて搬送方向Lにおける搬送車30の現在位置を検出するように構成され、或いは、搬送方向Lの各位置における搬送車30の有無を光センサや接触式センサ等によって検出するように構成されていてもよい。
1−2−5.物品搬送設備の制御構成
次に、物品搬送設備Fの制御構成について説明する。
図3に示すように、物品搬送設備Fは、設備全体を統括して制御する統括制御装置HCと、天井搬送車T1の作動を制御する天井搬送車制御装置C1と、物品搬送装置100の作動及びスタッカークレーンT2の作動を含む物品保管庫Sの作動を制御する保管庫制御装置SCと、を備えている。統括制御装置HC、天井搬送車制御装置C1、及び、保管庫制御装置SCが相互に連携することにより、物品保管庫Sと設備内における様々な場所との間において物品8の搬送が行われる。統括制御装置HCは、物品搬送設備Fのいずれかの箇所に備えられる。図示の例では、天井搬送車制御装置C1は、天井搬送車T1に備えられている。また、保管庫制御装置SCは、物品保管庫Sに備えられている。これらの各制御装置は、例えば、マイクロコンピュータ等のプロセッサ、メモリ等の周辺回路等を備えている。そして、これらのハードウェアと、コンピュータ等のプロセッサ上で実行されるプログラムと、の協働により、各機能が実現される。
本実施形態では、物品搬送装置100は、走行装置34Mの作動と昇降装置31Mの作動とを制御する制御部100Cを備えている。本例では、制御部100Cは、受取場所10及び引渡場所20における物品8の有無に関する情報を物品検出部S1から取得し、搬送載置台31の高さに関する情報を高さ検出部S2から取得し、搬送方向Lにおける搬送車30の現在位置に関する情報を位置検出部S3から取得するように構成されている。
1−2−6.搬送車による物品の受け取り
次に、「搬送車30による物品8の受け取り」について、図4及び図5を参照して説明する。図4及び図5は、受取場所10における搬送車30の動作、より詳細には、受取場所10における昇降装置31M(搬送載置台31)の動作を示す図である。
搬送車30は、受取場所10において、第1高さH1にある搬送載置台31に物品8が置かれること(図4参照)、又は、受取側荷受台11Pに物品8が載置された状態で搬送載置台31を第2高さH2から第1高さH1に上昇させて搬送載置台31に物品8を載せることで(図5参照)、物品8を受け取る。このように、「搬送車30による物品8の受け取り」の動作には、少なくとも2通りの動作が含まれる。以下、詳細に説明する。
図4に示すように、受取側荷受台11Pに物品8が載置されておらず、受取場所10において搬送車30が待機可能な状態である場合、昇降装置31Mは、搬送載置台31の高さを、受取側荷受台11Pが固定されている高さである第3高さH3よりも高い第1高さH1にする。そして、天井搬送車T1(図1参照)によって搬送されてきた物品8が、第1高さH1にある搬送載置台31に直接置かれる。これにより、搬送車30による物品8の物品8の受け取りが行われる。以下、このように、荷受台Pを介することなく行われる物品8の移載を「直接移載」という。
一方、図5に示すように、受取側荷受台11Pに物品8が載置される直前又は既に載置された状態であって、受取場所10において搬送車30が待機不可能な状態である場合、昇降装置31Mは、搬送載置台31の高さを、受取側荷受台11Pが固定されている高さである第3高さH3よりも低い第2高さH2にする。天井搬送車T1によって搬送されてきた物品8は、搬送車30が受取場所10に到達する以前、或いは、搬送車30が受取場所10に到達するのと同時期に、受取側荷受台11Pに載置される。そして、昇降装置31Mが、第2高さH2から第1高さH1に搬送載置台31を上昇させることで、受取側荷受台11Pに載置されていた物品8が搬送載置台31に移し渡される(載せられる)。これにより、搬送車30による物品8の受け取りが行われる。以下、このように、荷受台Pを介して行われる物品8の移載を「荷受台移載」という。
1−2−7.搬送車による物品の引き渡し
次に、「搬送車30による物品8の引き渡し」について、図6及び図7を参照して説明する。図6及び図7は、引渡場所20における搬送車30の動作、より詳細には、引渡場所20における昇降装置31M(搬送載置台31)の動作を示す図である。
搬送車30は、引渡場所20において、第1高さH1にある搬送載置台31から物品8が取られること(図6参照)、又は、搬送載置台31に物品8が載置された状態で搬送載置台31を第1高さH1から第2高さH2に下降させて引渡側荷受台21Pに物品8を載せることで(図7参照)、物品8を引き渡す。このように、「搬送車30による物品8の引き渡し」の動作には、少なくとも2通りの動作が含まれる。以下、詳細に説明する。
図6に示すように、スタッカークレーンT2の出退フォークT21(搬出装置)が引渡場所20において移載可能な状態(移載の準備ができている状態)又は移載可能な状態となる直前の状態である場合、昇降装置31Mは、搬送載置台31の高さを、引渡側荷受台21Pが固定されている高さである第3高さH3よりも高い第1高さH1にする。そして、出退フォークT21が、第1高さH1にある搬送載置台31に載置された物品8を掬うことで、搬送載置台31から物品8が取られる。これにより、搬送車30による物品8の引き渡しが行われる。この場合の物品8の引き渡しは、荷受台Pを介することなく行われる移載であるため、「直接移載」に該当する。
一方、図7に示すように、スタッカークレーンT2の出退フォークT21(搬出装置)が引渡場所20において移載不可能な状態(移載の準備ができていない状態)である場合、昇降装置31Mは、搬送車30が引渡場所20に到達した後、搬送載置台31の高さを、第1高さH1から引渡側荷受台21Pが固定されている高さである第3高さよりも低い第2高さH2にする。すなわち、昇降装置31Mが、第1高さH1から第2高さH2に搬送載置台31を下降させることで、搬送載置台31に載置されていた物品8が引渡側荷受台21Pに移し渡される(載せられる)。これにより、搬送車30による物品8の引き渡しが行われる。この場合の物品8の引き渡しは、荷受台Pを介して行われる移載であるため、「荷受台移載」に該当する。なお、図7に示すように、引渡場所20において荷受台移載された物品8は、スタッカークレーンT2の出退フォークT21に掬い取られて、物品保管庫S(図1参照)の内部に搬送される。
1−2−8.搬送移動に伴う昇降装置(搬送載置台)の動作
次に、搬送車30の搬送移動に伴う昇降装置31M(搬送載置台31)の動作について、図8を参照して説明する。図8は、搬送車30が搬送移動する際の昇降装置31M(搬送載置台31)の動作を、受取場所10及び引渡場所20において行われる移載の種類(直接移載または荷受台移載)に応じて場合分けしつつ、模式的な一覧表にしたものである。なお、上述のように、「搬送移動」とは、搬送車30による受取場所10から引渡場所20までの移動をいう。
昇降装置31Mは、搬送車30が受取場所10から引渡場所20まで移動する搬送移動を行う場合に、引渡場所20において出退フォークT21(搬出装置)が移載可能な状態であるか否かに応じて、異なる移載動作を行う。出退フォークT21が移載可能な状態であるか否かについての判断は、物品搬送装置100の制御部100C(図3参照)によって行われる。具体的には、図3に示すように、制御部100Cが、保管庫制御装置SCを介してスタッカークレーンT2の現在位置や動作状況等に関する情報を取得し、この取得した情報に基づいて、引渡場所20において出退フォークT21が移載可能な状態(移載準備ができている状態)又は移載可能な状態となる直前の状態であるか否かについて判断する。
具体的には、図8の第1欄及び第3欄に示すように、昇降装置31Mは、引渡場所20において出退フォークT21が移載可能な状態(移載準備ができている状態)である場合には、搬送車30が引渡場所20に到着した後、搬送載置台31に載置された物品8が出退フォークT21によって移載されるまで(掬い取られるまで)、搬送載置台31を第1高さH1に維持するように移載動作を行う。上述のように、搬送載置台31に載置された物品8が出退フォークT21によって移載される(掬い取られる)ことで、直接移載が行われる。
また、図8の第2欄及び第4欄に示すように、昇降装置31Mは、引渡場所20において出退フォークT21が移載不可能な状態(移載準備ができていない状態)である場合には、搬送車30が引渡場所20に到着した後、搬送載置台31を第1高さH1から第2高さH2に下降させるように移載動作を行う。これにより、搬送載置台31に載置されていた物品8が引渡側荷受台21Pに移し渡され、荷受台移載が行われる。
なお、図4及び図5を用いて既に説明したとおり、昇降装置31Mは、搬送車30が搬送移動を開始する前に、受取場所10において直接移載を行うか、荷受台移載を行うかに応じて、異なる移載動作を行う。すなわち、図8の第1欄及び第2欄に示すように、直接移載を行う場合には、昇降装置31Mは、搬送載置台31を第1高さH1としたままで物品8を受け取り、その後、搬送載置台31の高さを第1高さH1に維持したままで搬送移動を行う。一方、図8の第3欄及び第4欄に示すように、荷受台移載を行う場合には、昇降装置31Mは、搬送載置台31を第2高さH2から第1高さH1に上昇させて受取側荷受台11Pから搬送載置台31に物品8を受け取り、その後、搬送載置台31の高さを第1高さH1に維持したままで搬送移動を行う。
1−2−9.復帰移動に伴う昇降装置(搬送載置台)の動作
次に、搬送車30の復帰移動に伴う昇降装置31M(搬送載置台31)の動作について、図9を参照して説明する。図9は、搬送車30が復帰移動する際の昇降装置31M(搬送載置台31)の動作を、引渡場所20において行われる移載の種類及び受取場所10における物品8の有無に応じて場合分けしつつ、模式的な一覧表にしたものである。なお、上述のように、「復帰移動」とは、搬送車30による引渡場所20から受取場所10までの移動をいう。
昇降装置31Mは、搬送車30が引渡場所20から受取場所10まで移動する復帰移動を行う場合に、引渡場所20での物品8の引き渡し後の搬送載置台31の高さと、受取場所10の受取側荷受台11Pにおける物品8の有無とに応じて、異なる復帰動作を行う。
引渡場所20での物品8の引き渡し後の搬送載置台31の高さの判断及び受取側荷受台11Pにおける物品8の有無の判断は、物品搬送装置100の制御部100C(図3参照)によって行われる。
具体的には、図3に示すように、制御部100Cは、高さ検出部S2から搬送載置台31の高さに関する情報を取得し、この取得した情報に基づいて、引渡場所20での物品8の引き渡し後の搬送載置台31の高さが第1高さH1であるか第2高さH2であるかを判断する。なお、図9に示すように、引渡場所20において直接移載が行われた後は、搬送載置台31は第1高さH1にあり、引渡場所20において荷受台移載が行われた後は、搬送載置台31は第2高さH2にある。従って、上記のような構成に限定されることなく、引渡場所20での物品8の引き渡し後の搬送載置台31の高さの判断は、引渡場所20において行われた移載の種類(直接移載又は荷受台移載)に基づいて行われてもよい。
また、制御部100Cは、物品検出部S1(受取側物品検出部S11:図1等参照)から物品8の有無に関する情報を取得し、この取得した情報に基づいて、受取側荷受台11Pにおける物品8の有無を判断する。但し、このような構成に限定されることなく、受取側荷受台11Pにおける物品8の有無の判断は、例えば図3に示すように、制御部100Cが、天井搬送車制御装置C1、統括制御装置HC、及び保管庫制御装置SCを介して、天井搬送車T1の現在位置や動作状況等に関する情報を取得し、この取得した情報に基づいて行うようにしてもよい。この場合、物品8が天井搬送車T1によって間もなく受取側荷受台11Pに載置される状態である場合には、「受取側荷受台11Pに物品有り」と判断するようにしてもよい。
図9の第1欄及び第3欄に示すように、昇降装置31Mは、受取側荷受台11Pに物品8が無い場合には、搬送車30が受取場所10に到着するまでに搬送載置台31を第1高さH1とするように復帰動作を行う。また、図9の第2欄及び第4欄に示すように、昇降装置31Mは、受取側荷受台11Pに物品8が有る場合には、搬送車30が受取場所10に到着するまでに搬送載置台31を第2高さH2とするように復帰動作を行う。
図9の第1欄及び第4欄に示すように、昇降装置31Mは、引渡場所20での物品8の引き渡し後の搬送載置台31の高さと、復帰動作の完了後の搬送載置台31の高さ(目標高さ)とが同じである場合には、搬送車30の復帰移動中の搬送載置台31の高さを維持する。例えば、図9の第1欄に示すように、引渡場所20における移載完了後の搬送載置台31の高さが第1高さH1であり、受取場所10に復帰する際の搬送載置台31の目標高さも第1高さH1である場合には、昇降装置31Mは、搬送車30の復帰移動中における搬送載置台31の高さを第1高さH1に維持する。また、図9の第4欄に示すように、引渡場所20における移載完了後の搬送載置台31の高さが第2高さH2であり、受取場所10に復帰する際の搬送載置台31の目標高さも第2高さH2である場合には、昇降装置31Mは、搬送車30の復帰移動中における搬送載置台31の高さを第2高さH2に維持する。
一方、図9の第2欄及び第3欄に示すように、昇降装置31Mは、引渡場所20での物品8の引き渡し後の搬送載置台31の高さと、復帰動作の完了後の搬送載置台31の高さ(目標高さ)とが異なる場合には、搬送車30の復帰移動中に搬送載置台31の高さを変更する。例えば、図9の第2欄に示すように、引渡場所20における移載完了後の搬送載置台31の高さが第1高さH1であり、受取場所10に復帰する際の搬送載置台31の目標高さが第2高さH2である場合には、昇降装置31Mは、搬送車30の復帰移動中における搬送載置台31の高さを第1高さH1から第2高さH2に下降させる。また、図9の第3欄に示すように、引渡場所20における移載完了後の搬送載置台31の高さが第2高さH2であり、受取場所10に復帰する際の搬送載置台31の目標高さが第1高さH1である場合には、昇降装置31Mは、搬送車30の復帰移動中における搬送載置台31の高さを第2高さH2から第1高さH1に上昇させる。
また、本実施形態では、図9の第2欄及び第3欄に示すように、昇降装置31Mは、搬送車30の復帰移動中に搬送載置台31の高さを変更する場合に、搬送載置台31を、搬送車30の移動に応じて次第に上昇又は下降させる。このように、昇降装置31Mは、搬送車30の移動と搬送載置台31の昇降とを並行して行う、いわゆるスムージング動作を行うように構成されている。より詳しくは、受取場所10において受取側荷受台11Pに載置された物品8に干渉することを回避するため、及び、引渡場所20において引渡側荷受台21Pに載置された物品8に干渉することを回避するため、第2高さH2側における受取場所10及び引渡場所20から一定距離の範囲に第2高さ維持区間A2を設けている。そして、昇降装置31Mは、当該第2高さ維持区間A2では搬送載置台31の高さを第2高さH2に維持し、第2高さ維持区間A2以外の区間でスムージング動作を行う。なお、本例では、第1高さH1側における受取場所10及び引渡場所20から一定距離の範囲にも同様に第1高さ維持区間A1を設けている。そして、昇降装置31Mは、当該第1高さ維持区間A1では搬送載置台31の高さを第1高さH1に維持する。すなわち、昇降装置31Mは、第1高さ維持区間A1及び第2高さ維持区間A2以外の中間区間A3でスムージング動作を行う。
以上のように、本実施形態では、昇降装置31Mは、引渡場所20での物品8の引き渡し後の搬送載置台31の高さと、受取場所10の受取側荷受台11Pにおける物品8の有無とに応じて、第1〜第4復帰動作のうちいずれかの復帰動作を行う。具体的には、図9の第1欄に示すように、昇降装置31Mは、引渡場所20での物品8の引き渡し後の搬送載置台31の高さが第1高さH1であって受取側荷受台11Pに物品8が無い場合には、搬送車30の復帰移動中の搬送載置台31の高さを第1高さH1に維持する第1復帰動作を行う。また、図9の第2欄に示すように、昇降装置31Mは、引渡場所20での物品8の引き渡し後の搬送載置台31の高さが第1高さH1であって受取側荷受台11Pに物品8が有る場合には、搬送車30の復帰移動中に搬送載置台31の高さを第1高さH1から第2高さH2に下降させる第2復帰動作を行う。また、図9の第3欄に示すように、昇降装置31Mは、引渡場所20での物品8の引き渡し後の搬送載置台31の高さが第2高さH2であって受取側荷受台11Pに物品8が無い場合には、搬送車30の復帰移動中に搬送載置台31の高さを第2高さH2から第1高さH1に上昇させる第3復帰動作を行う。そして、図9の第4欄に示すように、昇降装置31Mは、引渡場所20での物品8の引き渡し後の搬送載置台31の高さが第2高さH2であって受取側荷受台11Pに物品8が有る場合には、搬送車30の復帰移動中の搬送載置台31の高さを第2高さH2に維持する第4復帰動作を行う。
上記のとおり、図8において、搬送車30の搬送移動に伴う昇降装置31M(搬送載置台31)の動作について4つのパターンを説明し、図9において、搬送車30の復帰移動に伴う昇降装置31M(搬送載置台31)の動作について4つのパターンを説明した。物品搬送装置100は、図8に示される4つの動作パターンと図9に示される4つの動作パターンとを、可能な限り相互に組み合わせて実行することができる。
1−2−10.物品搬送装置の動作手順
次に、物品搬送装置100の動作手順について、図10に基づいて(必要に応じて図1にも基づいて)説明する。
物品搬送装置100は、次の手順に従って動作する。まず、受取場所10において物品8を受け取る(#1)。物品8の受け取りは、搬送載置台31が天井搬送車T1から物品8を受け取る直接移載、又は、搬送載置台31が受取側荷受台11Pから物品8を受け取る荷受台移載によって行われる。物品8の受け取りを行った後は、搬送移動を行う(#2)。これにより、物品8が引渡場所20まで搬送される。
次に、引渡場所20において搬出装置(出退フォークT21)による移載準備が完了しているか否かを判断する(#3)。移載準備が完了していると判断した場合には(#3:Yes)、直接移載により物品8の引き渡しを行う(#10)。移載準備が完了していないと判断した場合には(#3:No)、荷受台移載により物品8の引き渡しを行う(#20)。
直接移載による物品8の引き渡しが行われた場合には(#10)、上述のように、搬出装置(出退フォークT21)によって第1高さH1にある搬送載置台31から直接物品8が移載される(掬い取られる)ため、搬送載置台31の高さは第1高さH1に維持された状態である。
直接移載による物品8の引き渡し後は(#10)、受取場所10(受取側荷受台11P)における物品8の有無を判断する(#11)。受取場所10に物品8が無いと判断した場合には(#11:No)、復帰動作の完了後の搬送載置台31の高さである目標高さを第1高さH1に設定する(#12)。その後、搬送車30による復帰移動を行うと共に(#13)、昇降装置31Mにより復帰移動中の搬送載置台31の高さを第1高さH1に維持する第1復帰動作を行う(#14)。これにより、物品搬送装置100は、受取場所10において搬送載置台31を第1高さH1に位置させた状態となる。その後、天井搬送車T1から次の物品8を受け取った場合には(#1)、物品搬送装置100は、当該物品8を搬送する(#2)。
ステップ11において、受取場所10に物品8が有ると判断した場合には(#11:Yes)、復帰動作の完了後の搬送載置台31の高さである目標高さを第2高さH2に設定する(#15)。その後、搬送車30による復帰移動を行うと共に(#16)、昇降装置31Mにより復帰移動中に搬送載置台31の高さを第1高さH1から第2高さH2に下降させる第2復帰動作を行う(#17)。これにより、物品搬送装置100は、受取場所10において搬送載置台31を第2高さH2に位置させた状態となる。その後、物品搬送装置100は、搬送載置台31を第2高さH2から第1高さH1に上昇させて次の物品8を受け取り(#1)、当該物品8を搬送する(#2)。
ステップ20において、荷受台移載による物品8の引き渡しが行われた場合には(#20)、上述のように、搬送載置台31が第1高さH1から第2高さH2に下降することで引渡側荷受台21Pに物品8が移載される(移し渡される)ため、搬送載置台31の高さは第2高さH2に変更された状態である。
荷受台移載による物品8の引き渡し後は(#20)、受取場所10(受取側荷受台11P)における物品8の有無を判断する(#21)。受取場所10に物品8が無いと判断した場合には(#21:No)、復帰動作の完了後の搬送載置台31の高さである目標高さを第1高さH1に設定する(#22)。その後、搬送車30による復帰移動を行うと共に(#23)、昇降装置31Mにより復帰移動中に搬送載置台31の高さを第2高さH2から第1高さH1に上昇させる第3復帰動作を行う(#24)。これにより、物品搬送装置100は、受取場所10において搬送載置台31を第1高さH1に位置させた状態となる。その後、天井搬送車T1から次の物品8を受け取った場合には(#1)、物品搬送装置100は、当該物品8を搬送する(#2)。
ステップ21において、受取場所10に物品8が有ると判断した場合には(#21:Yes)、復帰動作の完了後の搬送載置台31の高さである目標高さを第2高さH2に設定する(#25)。その後、搬送車30による復帰移動を行うと共に(#26)、昇降装置31Mにより復帰移動中の搬送載置台31の高さを第2高さH2に維持する第4復帰動作を行う(#27)。これにより、物品搬送装置100は、受取場所10において搬送載置台31を第2高さH2に位置させた状態となる。その後、物品搬送装置100は、搬送載置台31を第2高さH2から第1高さH1に上昇させて次の物品8を受け取り(#1)、当該物品8を搬送する(#2)。
2.その他の実施形態
次に、物品搬送装置のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、物品搬送装置100における受取場所10の側に天井搬送車T1が備えられ、引渡場所20の側にスタッカークレーンT2が備えられている例について説明した。しかし、このような構成に限定されることなく、物品搬送装置100における受取場所10の側にスタッカークレーンT2が備えられ、引渡場所20の側に天井搬送車T1が備えられていてもよい。或いは、物品搬送装置100における受取場所10の側および引渡場所20の側の双方に、天井搬送車T1が備えられていてもよい。また、物品搬送装置100における受取場所10の側および引渡場所20の側の双方に、スタッカークレーンT2が備えられていてもよい。
(2)上記の実施形態では、物品保管庫Sの外部に受取場所10が設定され、物品保管庫Sの内部に引渡場所20が設定されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、物品保管庫Sの外部に引渡場所20が設定され、物品保管庫Sの内部に受取場所10が設定されていてもよい。すなわち、上記の実施形態では、物品搬送装置100によって物品保管庫Sの外部(受取場所10)から物品保管庫Sの内部(引渡場所20)に物品8が搬送される例について説明したが、物品搬送装置100は、物品保管庫Sの内部(受取場所10)から物品保管庫Sの外部(引渡場所20)に物品8を搬送するものであってもよい。また、1つの物品保管庫Sに対して、当該物品保管庫Sの外部から内部に物品8を搬送する物品搬送装置100と、当該物品保管庫Sの内部から外部に物品8を搬送する物品搬送装置100とを備えた構成としても好適である。
(3)上記の実施形態では、受取場所10への物品8の搬入及び引渡場所20からの物品8の搬出が、天井搬送車T1やスタッカークレーンT2等の装置によって行われる例について説明した。しかし、このような構成に限定されることなく、搬入装置及び搬出装置は、これら以外の装置によって構成されていてもよい。或いは、物品8の搬入又は搬出が、装置を介することなく作業者によって行われてもよい。
(4)上記の実施形態では、昇降装置31Mが、搬送車30の復帰移動中に搬送載置台31の高さを変更する場合に、搬送載置台31を、搬送車30の移動に応じて次第に上昇又は下降させる例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、昇降装置31Mは、搬送車30が復帰移動を行う過程において、搬送車30の移動とは独立して搬送載置台31を上昇又は下降させてもよい。或いは、搬送車30が移動していない停止中に搬送載置台31を上昇又は下降させてもよい。
(5)上記の実施形態では、「搬送車30による物品8の引き渡し」の動作には、直接移載及び荷受台移載の2通りの動作が含まれる例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、直接移載及び荷受台移載のうちの少なくとも一方の動作が、「搬送車30による物品8の引き渡し」の動作に含まれていればよい。例えば、引渡場所20に荷受台P(引渡側荷受台21P)が設けられていない場合には、搬送載置台31から物品8が取られること(直接移載)のみが、「搬送車30による物品8の引き渡し」の動作となる。
(6)上記の実施形態では、物品搬送装置100における受取場所10と引渡場所20との双方において、直接移載と荷受台移載の双方を実行可能である構成を例として説明した。しかし、このような例に限定されることなく、受取場所10と引渡場所20とのいずれか一方において、直接移載が実行されず荷受台移載のみが実行される構成であってもよい。
(7)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
3.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した物品搬送装置の概要について説明する。
本開示に係る物品搬送装置は、受取場所から引渡場所まで物品を搬送する物品搬送装置であって、前記受取場所と前記引渡場所との間で往復移動する搬送車と、前記受取場所と前記引渡場所とを繋ぐ前記搬送車の移動経路を形成する経路形成部と、少なくとも前記受取場所に設けられた荷受台と、を備え、前記搬送車は、物品が載置される搬送載置台と、前記搬送載置台を第1高さと当該第1高さよりも低い第2高さとに昇降させる昇降装置と、を有し、前記荷受台は、物品が載置される台であって前記第1高さと前記第2高さとの間の第3高さに固定され、前記搬送車は、前記受取場所において、前記第1高さにある前記搬送載置台に物品が置かれること、又は、前記荷受台に物品が載置された状態で前記搬送載置台を前記第2高さから前記第1高さに上昇させて前記搬送載置台に物品を載せることで、物品を受け取り、前記引渡場所において物品を引き渡し、前記昇降装置は、前記搬送車が前記引渡場所から前記受取場所まで移動する復帰移動を行う場合に、前記受取場所の前記荷受台における物品の有無に応じて、異なる復帰動作を行う。
本構成によれば、第1高さにある搬送載置台に物品が置かれることで物品の受け取りを行う場合には、受取場所において搬送載置台を第1高さの状態で待機させておくことで、搬送載置台に直接物品を受け取ることができる。そのため、引渡場所への物品の搬送を早期に開始できる。また、本構成によれば、引渡場所において物品を引き渡した後の状況に応じて、異なる復帰動作を行うため、次の物品を搬送するための準備動作を効率的に行うことができる。これらのことにより、搬送載置台を効率的に動作させることができ、物品搬送装置のサイクルタイムの短縮を図ることが可能となる。
ここで、
前記荷受台は、前記受取場所と前記引渡場所とのそれぞれに設けられ、前記搬送車は、前記引渡場所において、前記第1高さにある前記搬送載置台から物品が取られること、又は、前記搬送載置台に物品が載置された状態で前記搬送載置台を前記第1高さから前記第2高さに下降させて前記荷受台に物品を載せることで、物品を引き渡し、前記昇降装置は、前記搬送車が前記引渡場所から前記受取場所まで移動する復帰移動を行う場合に、前記受取場所の前記荷受台における物品の有無に加えて、前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さにも応じて、異なる復帰動作を行うと好適である。
本構成によれば、第1高さにある搬送載置台から物品が取られることで物品の引き渡しを行う場合には、引渡場所において搬送載置台を第1高さの状態で待機させておくことで、搬送載置台から直接物品を引き渡すことができる。一方、荷受台に物品を載せることでの引き渡しを行う場合には、搬送車を引渡場所に留めておく必要がないため、早期に搬送車を受取場所へ移動させることができる。そして、本構成によれば、物品の引き渡し後における搬送載置台の高さが、第1高さ又は第2高さであるいずれの状況であっても、それぞれの状況に応じて異なる復帰動作を行うことで、次の物品を搬送するための準備動作を効率的に行うことができる。
また、
前記昇降装置は、前記受取場所の前記荷受台に物品が無い場合には、前記搬送車が前記受取場所に到着するまでに前記搬送載置台を前記第1高さとし、前記受取場所の前記荷受台に物品が有る場合には、前記搬送車が前記受取場所に到着するまでに前記搬送載置台を前記第2高さとするように、前記復帰動作を行うと好適である。
本構成によれば、受取場所の荷受台に物品が無い場合には、受取場所に到着するまでに搬送載置台を第1高さにするため、受取場所においては、搬送載置台をそのまま第1高さに待機させておくだけでよい。従って、次の物品を受け入れる準備を効率的に行うことができる。また、受取場所の荷受台に物品が有る場合には、受取場所に到着するまでに搬送載置台を第2高さにするため、搬送車の復帰移動中に受取場所の荷受台にある物品と搬送載置台とが干渉することを回避できる。
また、
前記昇降装置は、前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さと、前記復帰動作の完了後の前記搬送載置台の高さとが同じである場合には、前記搬送車の前記復帰移動中の前記搬送載置台の高さを維持し、前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さと、前記復帰動作の完了後の前記搬送載置台の高さとが異なる場合には、前記搬送車の前記復帰移動中に前記搬送載置台の高さを変更すると好適である。
本構成によれば、昇降装置の復帰動作における搬送載置台の高さの変更を必要最低限に抑えることができる。従って、次の物品を搬送するための準備動作を効率的に行うことができる。
ここで、
前記昇降装置は、前記搬送車の前記復帰移動中に前記搬送載置台の高さを変更する場合に、前記搬送載置台を、前記搬送車の移動に応じて次第に上昇又は下降させると好適である。
本構成によれば、搬送載置台の上昇又は下降を、搬送車の移動と並行して行うことができるため、サイクルタイムの更なる短縮を図ることが可能となる。
また、
前記昇降装置は、前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さが前記第1高さであって前記受取場所の前記荷受台に物品が無い場合には、前記搬送車の前記復帰移動中の前記搬送載置台の高さを前記第1高さに維持する第1復帰動作を行い、前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さが前記第1高さであって前記受取場所の前記荷受台に物品が有る場合には、前記搬送車の前記復帰移動中に前記搬送載置台の高さを前記第1高さから前記第2高さに下降させる第2復帰動作を行い、前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さが前記第2高さであって前記受取場所の前記荷受台に物品が無い場合には、前記搬送車の前記復帰移動中に前記搬送載置台の高さを前記第2高さから前記第1高さに上昇させる第3復帰動作を行い、前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さが前記第2高さであって前記受取場所の前記荷受台に物品が有る場合には、前記搬送車の前記復帰移動中の前記搬送載置台の高さを前記第2高さに維持する第4復帰動作を行うと好適である。
本構成によれば、引渡場所での物品の引き渡し後における搬送載置台の高さと受取場所の荷受台における物品の有無とに基づいて、それぞれ動作が異なる第1〜第4復帰動作の中から適切な復帰動作を選択して実行することができる。従って、搬送載置台を効率的に動作させることができ、物品搬送装置のサイクルタイムの短縮を図ることが可能となる。
また、
前記受取場所に物品を搬入する搬入装置、及び、前記引渡場所から物品を搬出する搬出装置の少なくとも一方が、前記受取場所又は前記引渡場所の上方を移動する移動体が備える吊下げ式の昇降機であり、前記昇降機は、物品を把持自在な把持部を有し、前記搬送載置台又は前記荷受台に対して上方から接近するように構成されていると好適である。
本構成によれば、受取場所又は引渡場所の上方を移動すると共に吊下げ式の昇降機を備えた移動体が設けられた設備に対して好適に利用することができる。
ここで、
前記受取場所に物品を搬入する搬入装置、及び、前記引渡場所から物品を搬出する搬出装置の少なくとも一方が、前記受取場所又は前記引渡場所に対して相対移動する移動体が備える出退フォークであり、前記出退フォークは、出退動作と昇降動作とを行い物品を下方から支持自在な支持部を有し、前記受取場所又は前記引渡場所に対して水平方向に沿って外方から接近するように構成され、前記搬送載置台又は前記荷受台は、前記出退フォークに干渉しないように構成されていると好適である。
本構成によれば、受取場所又は引渡場所に対して相対移動すると共に出退フォークを備えた移動体が設けられた設備に対して好適に利用することができる。
本開示に係る技術は、受取場所から引渡場所まで物品を搬送する物品搬送装置に利用することができる。
100 :物品搬送装置
8 :物品
9 :経路形成部
10 :受取場所
20 :引渡場所
30 :搬送車
31 :搬送載置台
31M :昇降装置
H1 :第1高さ
H2 :第2高さ
H3 :第3高さ
T1 :天井搬送車(移動体)
T11 :昇降機(搬入装置)
T111 :把持部
T112 :昇降ベルト
T2 :スタッカークレーン(移動体)
T21 :出退フォーク(搬出装置)
T211 :支持部
P :荷受台
11P :受取側荷受台(受取場所の荷受台)
21P :引渡側受台(引渡場所の荷受台)

Claims (8)

  1. 受取場所から引渡場所まで物品を搬送する物品搬送装置であって、
    前記受取場所と前記引渡場所との間で往復移動する搬送車と、前記受取場所と前記引渡場所とを繋ぐ前記搬送車の移動経路を形成する経路形成部と、少なくとも前記受取場所に設けられた荷受台と、を備え、
    前記搬送車は、物品が載置される搬送載置台と、前記搬送載置台を第1高さと当該第1高さよりも低い第2高さとに昇降させる昇降装置と、を有し、
    前記荷受台は、物品が載置される台であって前記第1高さと前記第2高さとの間の第3高さに固定され、
    前記搬送車は、前記受取場所において、前記第1高さにある前記搬送載置台に物品が置かれること、又は、前記荷受台に物品が載置された状態で前記搬送載置台を前記第2高さから前記第1高さに上昇させて前記搬送載置台に物品を載せることで、物品を受け取り、前記引渡場所において物品を引き渡し、
    前記昇降装置は、前記搬送車が前記引渡場所から前記受取場所まで移動する復帰移動を行う場合に、前記受取場所の前記荷受台における物品の有無に応じて、異なる復帰動作を行う、物品搬送装置。
  2. 前記荷受台は、前記受取場所と前記引渡場所とのそれぞれに設けられ、
    前記搬送車は、前記引渡場所において、前記第1高さにある前記搬送載置台から物品が取られること、又は、前記搬送載置台に物品が載置された状態で前記搬送載置台を前記第1高さから前記第2高さに下降させて前記荷受台に物品を載せることで、物品を引き渡し、
    前記昇降装置は、前記搬送車が前記引渡場所から前記受取場所まで移動する復帰移動を行う場合に、前記受取場所の前記荷受台における物品の有無に加えて、前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さにも応じて、異なる復帰動作を行う、請求項1に記載の物品搬送装置。
  3. 前記昇降装置は、
    前記受取場所の前記荷受台に物品が無い場合には、前記搬送車が前記受取場所に到着するまでに前記搬送載置台を前記第1高さとし、
    前記受取場所の前記荷受台に物品が有る場合には、前記搬送車が前記受取場所に到着するまでに前記搬送載置台を前記第2高さとするように、前記復帰動作を行う、請求項1又は2に記載の物品搬送装置。
  4. 前記昇降装置は、
    前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さと、前記復帰動作の完了後の前記搬送載置台の高さとが同じである場合には、前記搬送車の前記復帰移動中の前記搬送載置台の高さを維持し、
    前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さと、前記復帰動作の完了後の前記搬送載置台の高さとが異なる場合には、前記搬送車の前記復帰移動中に前記搬送載置台の高さを変更する、請求項1から3のいずれか一項に記載の物品搬送装置。
  5. 前記昇降装置は、前記搬送車の前記復帰移動中に前記搬送載置台の高さを変更する場合に、前記搬送載置台を、前記搬送車の移動に応じて次第に上昇又は下降させる、請求項4に記載の物品搬送装置。
  6. 前記昇降装置は、
    前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さが前記第1高さであって前記受取場所の前記荷受台に物品が無い場合には、前記搬送車の前記復帰移動中の前記搬送載置台の高さを前記第1高さに維持する第1復帰動作を行い、
    前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さが前記第1高さであって前記受取場所の前記荷受台に物品が有る場合には、前記搬送車の前記復帰移動中に前記搬送載置台の高さを前記第1高さから前記第2高さに下降させる第2復帰動作を行い、
    前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さが前記第2高さであって前記受取場所の前記荷受台に物品が無い場合には、前記搬送車の前記復帰移動中に前記搬送載置台の高さを前記第2高さから前記第1高さに上昇させる第3復帰動作を行い、
    前記引渡場所での物品の引き渡し後の前記搬送載置台の高さが前記第2高さであって前記受取場所の前記荷受台に物品が有る場合には、前記搬送車の前記復帰移動中の前記搬送載置台の高さを前記第2高さに維持する第4復帰動作を行う、請求項1から5のいずれか一項に記載の物品搬送装置。
  7. 前記受取場所に物品を搬入する搬入装置、及び、前記引渡場所から物品を搬出する搬出装置の少なくとも一方が、前記受取場所又は前記引渡場所の上方を移動する移動体が備える吊下げ式の昇降機であり、
    前記昇降機は、物品を把持自在な把持部を有し、前記搬送載置台又は前記荷受台に対して上方から接近するように構成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の物品搬送装置。
  8. 前記受取場所に物品を搬入する搬入装置、及び、前記引渡場所から物品を搬出する搬出装置の少なくとも一方が、前記受取場所又は前記引渡場所に対して相対移動する移動体が備える出退フォークであり、
    前記出退フォークは、出退動作と昇降動作とを行い物品を下方から支持自在な支持部を有し、前記受取場所又は前記引渡場所に対して水平方向に沿って外方から接近するように構成され、
    前記搬送載置台又は前記荷受台は、前記出退フォークに干渉しないように構成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の物品搬送装置。
JP2018128501A 2018-07-05 2018-07-05 物品搬送装置 Active JP6969512B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128501A JP6969512B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 物品搬送装置
US16/446,841 US11066248B2 (en) 2018-07-05 2019-06-20 Article transport device
TW108121723A TWI807055B (zh) 2018-07-05 2019-06-21 物品搬送裝置
KR1020190076308A KR102622404B1 (ko) 2018-07-05 2019-06-26 물품 반송 장치
CN201910598955.4A CN110683260B (zh) 2018-07-05 2019-07-04 物品输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128501A JP6969512B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 物品搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007082A JP2020007082A (ja) 2020-01-16
JP6969512B2 true JP6969512B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=69101848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128501A Active JP6969512B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 物品搬送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11066248B2 (ja)
JP (1) JP6969512B2 (ja)
KR (1) KR102622404B1 (ja)
CN (1) CN110683260B (ja)
TW (1) TWI807055B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110235235B (zh) * 2017-04-06 2023-01-06 村田机械株式会社 桥式输送车系统以及示教单元
CN112677352A (zh) * 2021-01-26 2021-04-20 泉州市丰泽诗秦贸易有限公司 一种用于石材喷烧的输送设备及工作流程
JP2023035305A (ja) * 2021-09-01 2023-03-13 村田機械株式会社 搬送システム
US11390470B1 (en) * 2021-12-01 2022-07-19 Cooley Enterprises, LLC Clean energy integrated transportation system
US11827249B2 (en) 2021-12-01 2023-11-28 Cooley Enterprises, LLC Clean energy integrated transportation system using a hydro system
US11565884B1 (en) 2021-12-01 2023-01-31 Cooley Enterprises, LLC Clean energy integrated transportation system using a track and cable
KR102628404B1 (ko) * 2021-12-23 2024-01-23 세메스 주식회사 스토커 및 물품 이송 설비
JP7528984B2 (ja) * 2022-05-30 2024-08-06 株式会社ダイフク 搬送設備
CN115028103B (zh) * 2022-06-09 2024-01-09 长鑫存储技术有限公司 一种装载装置及自动物料搬送系统
JP2024011483A (ja) * 2022-07-14 2024-01-25 株式会社ダイフク 搬送システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191109A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nkk Corp 立体倉庫
JP4466264B2 (ja) * 2004-08-03 2010-05-26 ムラテックオートメーション株式会社 ストッカ
KR101489718B1 (ko) * 2008-09-05 2015-02-04 가부시키가이샤 다이후쿠 물품 수납 설비와 그 작동 방법
JP5131558B2 (ja) * 2008-12-02 2013-01-30 株式会社ダイフク 物品搬送装置
DE202009012490U1 (de) * 2009-09-15 2010-01-07 Knapp Ag System zum Ein- und Auslagern von Behältern in ein oder aus einem Lagerregal mittels Satellitenfahrzeug
JP5316907B2 (ja) * 2011-03-17 2013-10-16 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP5472209B2 (ja) * 2011-05-31 2014-04-16 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP5674041B2 (ja) * 2011-08-11 2015-02-18 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6314713B2 (ja) * 2014-07-14 2018-04-25 株式会社ダイフク 階間搬送設備
CN104502383B (zh) * 2014-12-17 2017-04-19 重庆理工大学 一种铸件缺陷射线检测系统
JP6332133B2 (ja) 2015-05-14 2018-05-30 株式会社ダイフク 容器搬送設備
JP6641926B2 (ja) * 2015-11-26 2020-02-05 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6489034B2 (ja) * 2016-02-01 2019-03-27 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法
SG11201806899XA (en) * 2016-03-03 2018-09-27 Murata Machinery Ltd Conveyance system
JP6597551B2 (ja) * 2016-10-21 2019-10-30 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6690497B2 (ja) * 2016-10-28 2020-04-28 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
US11066248B2 (en) 2021-07-20
TW202005892A (zh) 2020-02-01
KR102622404B1 (ko) 2024-01-05
CN110683260A (zh) 2020-01-14
US20200010280A1 (en) 2020-01-09
KR20200005447A (ko) 2020-01-15
CN110683260B (zh) 2022-07-15
JP2020007082A (ja) 2020-01-16
TWI807055B (zh) 2023-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969512B2 (ja) 物品搬送装置
TWI770232B (zh) 搬送車及搬送設備
KR102405911B1 (ko) 물품 반송 설비
TWI721222B (zh) 物品搬送設備
CN110753667B (zh) 搬运系统以及搬运方法
KR102620121B1 (ko) 물품 반송 장치 및 물품 반송 설비
KR102583574B1 (ko) 캐리지 로봇 및 이를 포함하는 타워 리프트
TWI738911B (zh) 高架搬送車及高架搬送車之控制方法
JP4127138B2 (ja) 搬送システム
CN110406871B (zh) 物品搬运设备
US20240051745A1 (en) Article Storage Facility
JP2018080028A (ja) 自動倉庫
JP6819617B2 (ja) 物品搬送設備
JP2000124284A (ja) 搬送装置
KR20210145675A (ko) 물품 반송 설비
JP7444138B2 (ja) 物品収容設備
JP2018187838A (ja) 生タイヤの搬送システム
TW202417353A (zh) 物品搬送設備
JPH0940169A (ja) 搬送コンベア用の着脱荷装置
JP2021187625A (ja) 自動倉庫
JP2009012965A (ja) ストッカ装置
JPH0858917A (ja) 自動倉庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250