JP6966255B2 - 画像取得装置の光学系調整方法 - Google Patents
画像取得装置の光学系調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6966255B2 JP6966255B2 JP2017155374A JP2017155374A JP6966255B2 JP 6966255 B2 JP6966255 B2 JP 6966255B2 JP 2017155374 A JP2017155374 A JP 2017155374A JP 2017155374 A JP2017155374 A JP 2017155374A JP 6966255 B2 JP6966255 B2 JP 6966255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primary electron
- detector
- secondary electrons
- substrate
- electron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 106
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 145
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 143
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 73
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 69
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 46
- 238000013461 design Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 20
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 19
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 11
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000004556 laser interferometry Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/147—Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
- H01J37/1471—Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path for centering, aligning or positioning of ray or beam
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/62—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
- G01N27/622—Ion mobility spectrometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/045—Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/22—Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
- H01J37/222—Image processing arrangements associated with the tube
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/244—Detectors; Associated components or circuits therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/317—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
- H01J37/3174—Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
- H01J37/3177—Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/02—Details
- H01J2237/024—Moving components not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/04—Means for controlling the discharge
- H01J2237/043—Beam blanking
- H01J2237/0435—Multi-aperture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/15—Means for deflecting or directing discharge
- H01J2237/1501—Beam alignment means or procedures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/202—Movement
- H01J2237/20221—Translation
- H01J2237/20228—Mechanical X-Y scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/244—Detection characterized by the detecting means
- H01J2237/2448—Secondary particle detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2809—Scanning microscopes characterised by the imaging problems involved
- H01J2237/2811—Large objects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2813—Scanning microscopes characterised by the application
- H01J2237/2817—Pattern inspection
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
マルチ1次電子ビームのうち予め設定された複数の位置の1次電子ビームについて、1本ずつ1次電子ビームを取り出す工程と、
マルチ1次電子ビームを対象物に照射したことに起因して放出されるマルチ2次電子を個別に検出可能な第1の検出器に、マルチ2次電子を誘導するための光路途中に配置された、マルチ2次電子全体を検出可能なサイズの検出面を有する可動式の第2の検出器を用いて、1本ずつ取り出された1次電子ビーム毎に、当該1次電子ビームに対応する2次電子を第2の検出器により検出しながら1次電子光学系を用いて当該1次電子ビームの軌道の調整を行う工程と、
1本ずつ取り出された各1次電子ビームの軌道の調整が終了後、第2の検出器を光路から光路外へと移動させた状態で、1本ずつ取り出された1次電子ビーム毎に、当該1次電子ビームに対応する2次電子が第1の検出器の対応する領域にて検出されるように、2次電子光学系を用いて当該2次電子の軌道の調整を行う工程と、
を備えたことを特徴とする。
マルチ1次電子ビームのうち予め設定された複数の位置の1次電子ビームについて、1本ずつ1次電子ビームを取り出す工程と、
マルチ1次電子ビームを対象物に照射したことに起因して放出されるマルチ2次電子を個別に検出可能な第1の検出器に、マルチ2次電子を誘導するための光路途中に配置された偏向器によって2次電子の軌道偏向を行うことにより、マルチ2次電子全体を検出可能なサイズの検出面を有する第2の検出器を用いて、1本ずつ取り出された1次電子ビーム毎に、当該1次電子ビームに対応する2次電子を第2の検出器により検出しながら1次電子光学系を用いて当該1次電子ビームの軌道の調整を行う工程と、
1本ずつ取り出された各1次電子ビームの軌道の調整が終了後、偏向器による第2の検出器への2次電子の軌道偏向が取り止められた状態で、1本ずつ取り出された1次電子ビーム毎に、当該1次電子ビームに対応する2次電子が第1の検出器の対応する領域にて検出されるように、2次電子光学系を用いて当該2次電子の軌道の調整を行う工程と、
を備えたことを特徴とする。
図1は、実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図1において、基板に形成されたパターンを検査する検査装置100は、画像取得装置の一例である。検査装置100は、画像取得機構150、及び制御系回路160(制御部)を備えている。画像取得機構150は、電子ビームカラム102(電子鏡筒)、検査室103、検出回路106、パターンメモリ123、駆動機構132、ステージ駆動機構142、及びレーザ測長システム122を備えている。電子ビームカラム102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、ブランキングアパーチャアレイ機構204、縮小レンズ205、制限アパーチャ基板206、対物レンズ207、主偏向器208、副偏向器209、一括ブランキング偏向器212、縮小レンズ213、ビームセパレーター214、リターディング電極220、マルチ検出器222、投影レンズ224,226、偏向器228、広域検出器230、及びアライメントコイル232,234が配置されている。
広域検出器230としては、例えば、半導体検出器、表面に帯電防止様に膜をつけたプラスチックシンチレータに光電子検出器を接続したものを用いることも出来るし、単に導体で出来た板に電流計をつないだものを用いることも出来る。この場合流入電流測定の精度の点からは炭素等の2次電子発生効率の低い材料を表面に用いることが有利である。
個別ブランキング機構としては、ブランキング制御回路126内に上述したようなCMOS回路を基板上に形成したものではなくても良い。例えば、ブランキング制御回路126内に、DC電源とリレイ回路とからなる簡易な電源回路を配置して、ブランキング制御回路126からブランキングアパーチャアレイ機構204の各電極に所望の電位を印加するように制御しても良い。また、ブランキング電極24,26と通過孔とを形成した個別ブランキングアパーチャアレイ機構に上記CMOS回路等の駆動回路を直接形成することも出来る。
また、上記に説明した方法に加えて、例えば、図1の例で、ブランキングアパーチャアレイ204の下流に1本のビームに1組の偏向器が割り当てられた偏向電極アレイを設けた構成としておき、個別ビームの位置を微調整することも可能である。偏向電極アレイの構造としては、ブランキングアパーチャアレイに似た構成として、2対また4対の偏向電極を、開口を囲む様に配置して、それぞれの電極に所定の電位を加えることで偏向電場を発生させ、ビーム軌道を曲げる方式が望ましい。また、個別ビームの調整精度としては若干劣るが、1組の偏向器に複数のビームを割り当てる方式を取り必要な電源数を減らすことも出来る。各電極への配線は偏向電極アレイ基板の外部と接続され、大気中に設置された図示されていない個別偏向調整電源と接続される。個別偏向調整電源から、各電極が所定の電位を得る様に電圧を供給する。
また、1次電子ビーム系の入射位置を調整して、マルチ検出器222の検出素子の所望の位置に2次電子の到達位置が近づく様に1次ビームの入射位置を微調整することも可能である。更に、1次電子ビーム系が個別の偏向器アレイを有していて、1次ビームの入射位置を個別に調整出来る場合は、マルチ検出器222の検出素子の所望の位置に2次電子の入射位置が到達する様に1次ビームの入射位置を微調整することも可能である。
或いは、2次電子系にも個別の2次電子ビームに対応した偏向器アレイを設けておいて、2次電子ビーム用偏向器アレイの各開口を対応する2次電子ビームが通過する様に調整しておく。2次電子がマルチ検出器222の検出素子の所望の位置に到達する様に微調整することも出来る。或いは、個別ビームの調整精度としては若干劣るが、各開口に複数の2次電子ビームを対応させることで回路を少なくすることも出来る。
実施の形態1では、可動式の広域検出器230をマルチ検出器222よりも上流側の光路内に配置する構成について説明した。しかし、光学系の調整方法はこれに限るものではない。実施の形態2では、光路外に配置された広域検出器に2次電子を誘導して検出する構成について説明する。
上述した各実施の形態1では、1本の電子ビーム200から成形アパーチャアレイ基板203を使ってマルチビーム20を形成する構成について説明したが、これに限るものではない。
上述した各実施の形態では、成形アパーチャアレイ基板203で形成されたマルチビーム20全体の光軸が基板101まで直線に構成される場合について説明したが、これに限るものではない。
14 焦点調整用パターン
20 マルチビーム
21 開口部
22 穴
23 シャッター板
24 制御電極
25 通過孔
26 対向電極
28 画素
29 サブ゛照射領域
30 メンブレン領域
31 基板
32 外周領域
33 支持台
34 照射領域
36 画素
41 個別制御回路
46 アンプ
50,52,56 記憶装置
54 分割部
68 位置合わせ部
70 比較部
100 検査装置
101 基板
102 電子ビームカラム
103 検査室
106 検出回路
107 位置回路
108 比較回路
109 記憶装置
110 制御計算機
112 参照画像作成回路
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
120 バス
122 レーザ測長システム
123 パターンメモリ
124 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
128 偏向制御回路
129 リターディング制御回路
130 搬入/搬出制御回路
132 駆動機構
134 検出回路
142 ステージ駆動機構
150 画像取得機構
160 制御系回路
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
205,213 縮小レンズ
206 制限アパーチャ基板
207 対物レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
212 一括ブランキング偏向器
214 ビームセパレーター
215 シャッター機構
216 ミラー
217,218 マーク
219 透過マーク
220 電極
221 電流検出器
222 マルチ検出器
224,226 投影レンズ
228 偏向器
230 広域偏向器
232,234 アライメントコイル
300 マルチ2次電子
301 2次電子
302,304 偏向器
306 広域検出器
330 検査領域
332 チップ
333 マスクダイ
402 ビームセパレーター
410 レンズアレイ
411,412,413 電極
Claims (3)
- マルチ1次電子ビームのうち予め設定された複数の位置の1次電子ビームについて、1本ずつ1次電子ビームを取り出す工程と、
前記マルチ1次電子ビームを対象物に照射したことに起因して放出されるマルチ2次電子を個別に検出可能な第1の検出器に、前記マルチ2次電子を誘導するための光路途中に配置された、前記マルチ2次電子全体を検出可能なサイズの検出面を有する可動式の第2の検出器を用いて、1本ずつ取り出された1次電子ビーム毎に、当該1次電子ビームに対応する2次電子を前記第2の検出器により検出しながら1次電子光学系を用いて当該1次電子ビームの軌道の調整を行う工程と、
1本ずつ取り出された各1次電子ビームの軌道の調整が終了後、前記第2の検出器を前記光路から光路外へと移動させた状態で、1本ずつ取り出された前記1次電子ビーム毎に、当該1次電子ビームに対応する2次電子が前記第1の検出器の対応する領域にて検出されるように、2次電子光学系を用いて当該2次電子の軌道の調整を行う工程と、
を備えたことを特徴とする画像取得装置の光学系調整方法。 - 前記マルチ1次電子ビームが通過する位置に合わせて複数の通過孔が形成された基板と、通過孔毎に当該通過孔を挟んで対向する位置に配置された電極対とを有するブランキングアパーチャアレイ機構を用いて前記マルチ1次電子ビームのうち所望の1本の1次電子ビーム以外の残りの1次電子ビームをビームOFFになるように偏向することによって、前記1本ずつ1次電子ビームが取り出されることを特徴とする請求項1記載の画像取得装置の光学系調整方法。
- 前記マルチ1次電子ビームのうち所望の1本の1次電子ビームを通過させる開口部を有して、残りの1次電子ビームを遮蔽する可動式シャッターを用いて、前記1本ずつ1次電子ビームが取り出されることを特徴とする請求項1記載の画像取得装置の光学系調整方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155374A JP6966255B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 画像取得装置の光学系調整方法 |
US16/053,367 US10629406B2 (en) | 2017-08-10 | 2018-08-02 | Optical system adjustment method of image acquisition apparatus |
US16/803,056 US20200203121A1 (en) | 2017-08-10 | 2020-02-27 | Optical system adjustment method of image acquisition apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155374A JP6966255B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 画像取得装置の光学系調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019036403A JP2019036403A (ja) | 2019-03-07 |
JP6966255B2 true JP6966255B2 (ja) | 2021-11-10 |
Family
ID=65275393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017155374A Active JP6966255B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 画像取得装置の光学系調整方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10629406B2 (ja) |
JP (1) | JP6966255B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7068549B2 (ja) * | 2018-10-19 | 2022-05-16 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | マルチビーム検査装置において電子ビームをアライメントするシステム及び方法 |
JP2020141301A (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の通信方法、及び、プログラム |
JP7241570B2 (ja) * | 2019-03-06 | 2023-03-17 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法 |
EP3948920A1 (en) * | 2019-03-27 | 2022-02-09 | ASML Netherlands B.V. | System and method for alignment of secondary beams in multi-beam inspection apparatus |
JP2020178055A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ荷電粒子ビーム描画装置 |
WO2021005671A1 (ja) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子線装置 |
JP7303052B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2023-07-04 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 多極子収差補正器の導通検査方法及び多極子収差補正器の導通検査装置 |
JP7352446B2 (ja) * | 2019-11-05 | 2023-09-28 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | ステージ機構 |
DE102019008249B3 (de) * | 2019-11-27 | 2020-11-19 | Carl Zeiss Multisem Gmbh | Teilchenstrahl-System mit einer Multistrahl-Ablenkeinrichtung und einem Strahlfänger, Verfahren zum Betreiben des Teilchenstrahl-Systems und zugehöriges Computerprogrammprodukt |
CN115427798A (zh) * | 2020-04-17 | 2022-12-02 | 应用材料公司 | 检测样品的方法以及多电子束检测系统 |
JP7428578B2 (ja) | 2020-04-22 | 2024-02-06 | 株式会社ホロン | マルチビーム画像生成装置およびマルチビーム画像生成方法 |
JP7477364B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2024-05-01 | 株式会社ホロン | マルチビーム画像生成装置およびマルチビーム画像生成方法 |
EP4260357B1 (en) * | 2020-12-14 | 2025-01-01 | ASML Netherlands B.V. | Charged particle system, method of processing a sample using a multi-beam of charged particles |
JP2023046921A (ja) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ電子ビーム画像取得装置、マルチ電子ビーム検査装置、及びマルチ電子ビーム画像取得方法 |
JP7647483B2 (ja) * | 2021-10-13 | 2025-03-18 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 電子ビーム検査装置 |
EP4199033A1 (en) * | 2021-12-20 | 2023-06-21 | ASML Netherlands B.V. | Method of processing a sample with a charged particle assessment system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3455069B2 (ja) | 1997-07-23 | 2003-10-06 | 株式会社東芝 | パターン検査装置 |
JP2006019032A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Ebara Corp | パターン評価装置、パターン評価方法及び該方法を用いたデバイス製造方法 |
EP1657736B1 (en) * | 2004-11-15 | 2016-12-14 | ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH | High current density particle beam system |
JP5497980B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2014-05-21 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線応用装置、及び試料検査方法 |
JP5250350B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-07-31 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線応用装置 |
WO2010082451A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線応用装置 |
US8552373B2 (en) * | 2009-05-27 | 2013-10-08 | Hitachi High-Technologies Corporation | Charged particle beam device and sample observation method |
JP5572428B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-08-13 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 検査装置および検査方法 |
JP5865676B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2016-02-17 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置 |
US9691588B2 (en) * | 2015-03-10 | 2017-06-27 | Hermes Microvision, Inc. | Apparatus of plural charged-particle beams |
US9666405B1 (en) * | 2016-02-18 | 2017-05-30 | ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH | System for imaging a signal charged particle beam, method for imaging a signal charged particle beam, and charged particle beam device |
JP2017151159A (ja) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 検査装置及び検査方法 |
JP6642092B2 (ja) | 2016-02-22 | 2020-02-05 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 検査装置及び検査方法 |
-
2017
- 2017-08-10 JP JP2017155374A patent/JP6966255B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-02 US US16/053,367 patent/US10629406B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-27 US US16/803,056 patent/US20200203121A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10629406B2 (en) | 2020-04-21 |
US20200203121A1 (en) | 2020-06-25 |
US20190051487A1 (en) | 2019-02-14 |
JP2019036403A (ja) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6966255B2 (ja) | 画像取得装置の光学系調整方法 | |
TWI745687B (zh) | 多電子束影像取得裝置以及多電子束光學系統的定位方法 | |
US10950410B2 (en) | Multiple electron beam inspection apparatus with through-hole with spiral shape | |
TWI737117B (zh) | 多電子束照射裝置 | |
TW202013417A (zh) | 多電子束畫像取得裝置以及多電子束畫像取得方法 | |
JP6966319B2 (ja) | マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法 | |
JP7525746B2 (ja) | マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法 | |
KR20210127094A (ko) | 멀티 하전 입자 빔 조사 장치 및 멀티 하전 입자 빔 검사 장치 | |
KR102676080B1 (ko) | 멀티 전자 빔 화상 취득 방법, 멀티 전자 빔 화상 취득 장치 및 멀티 전자 빔 검사 장치 | |
US11694868B2 (en) | Multi-beam image acquisition apparatus and multi-beam image acquisition method | |
WO2022130838A1 (ja) | マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法 | |
TWI782516B (zh) | 多電子束影像取得裝置以及多電子束影像取得方法 | |
KR102734361B1 (ko) | 멀티 전자 빔 화상 취득 장치, 멀티 전자 빔 검사 장치, 및 멀티 전자 빔 화상 취득 방법 | |
JP7030566B2 (ja) | パターン検査方法及びパターン検査装置 | |
JP2022163680A (ja) | マルチ電子ビーム画像取得方法、マルチ電子ビーム画像取得装置、及びマルチ電子ビーム検査装置 | |
WO2021039419A1 (ja) | 電子銃及び電子ビーム照射装置 | |
TW202509976A (zh) | 多電子束照射裝置及多電子束照射方法 | |
TW202509974A (zh) | 多電子束照射裝置及多電子束照射方法 | |
TW202509975A (zh) | 多電子束照射裝置及多電子束照射方法 | |
JP2021169972A (ja) | パターン検査装置及びパターン検査方法 | |
JP2019207804A (ja) | マルチ電子ビーム画像取得装置およびマルチ電子ビーム画像取得方法 | |
JP2020020710A (ja) | 検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6966255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |