JP6962668B2 - 切断工具 - Google Patents
切断工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6962668B2 JP6962668B2 JP2016033072A JP2016033072A JP6962668B2 JP 6962668 B2 JP6962668 B2 JP 6962668B2 JP 2016033072 A JP2016033072 A JP 2016033072A JP 2016033072 A JP2016033072 A JP 2016033072A JP 6962668 B2 JP6962668 B2 JP 6962668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gripping
- hole
- cutting
- blade
- cutting tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 145
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Scissors And Nippers (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
Description
対象物切断部と、
対象物把持部と、
前記対象物切断部と前記対象物把持部とを連結する連結部材と、
付勢部材と
を具備し、
前記対象物切断部は、第1穴を有する第1刃体と、第2穴を有する第2刃体とを備え、
前記対象物把持部は、長穴である第3穴を有する第1把持部材と、第4穴を有する第2把持部材とを備え、
前記連結部材は、前記第1穴、前記第2穴、前記第3穴、および、前記第4穴に挿入される第1軸部材を備え、
前記第1軸部材は、前記長穴内の第1位置と前記長穴内の第2位置との間で移動可能であり、
前記付勢部材は、前記第1軸部材が前記第1位置に移動するように前記第1軸部材または前記第1把持部材を付勢する
切断工具。
(2)前記第1把持部材と前記第1刃体とは、互いに連動して動くように構成され、
前記第2把持部材と前記第2刃体とは、互いに連動して動くように構成されている
上記(1)に記載の切断工具。
(3)前記第1刃体と前記第2刃体とが、切断位置である閉位置にあり、かつ、前記第1軸部材が前記第1位置にある時、前記第1把持部材の第1把持面と前記第2把持部材の第2把持面との間には第1隙間が形成され、
前記第1刃体と前記第2刃体とが、切断位置である閉位置にあり、かつ、前記第1軸部材が前記第2位置にある時、前記第1把持部材の第1把持面と前記第2把持部材の第2把持面との間には第2隙間が形成され、
前記第1隙間の大きさは、前記第2隙間の大きさよりも小さい
上記(1)または(2)に記載の切断工具。
(4)前記第1把持部材と前記第1刃体とは、前記連結部材とは異なる第2連結部材を介して連結されており、
前記第2把持部材と前記第2刃体とは、前記連結部材とは異なる第3連結部材を介して連結されている
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の切断工具。
(5)前記対象物切断部と前記対象物把持部との間に配置され、貫通穴を有する第1スペーサ部材を備え、
前記第1軸部材は、前記第1スペーサ部材の前記貫通穴に挿通されている
上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の切断工具。
(6)前記付勢部材は、前記第1把持部材の背面に接触する板ばねを含む
上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の切断工具。
(7)前記第1把持部材及び前記第1刃体のうちの少なくとも一方は、第1操作部によって回動自在に支持されており、
前記第2把持部材及び前記第2刃体のうちの少なくとも一方は、第2操作部によって回動自在に支持されている
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の切断工具。
(8)前記第1操作部には、他の工具を着脱自在に連結するための第1連結機構が設けられ、
前記第2操作部には、他の工具を着脱自在に連結するための第2連結機構が設けられている
上記(7)に記載の切断工具。
図1乃至図6(B)を参照して、実施形態について説明する。図1は、実施形態における切断工具の使用状態の一例を示す概略側面図である。図1を参照して、切断工具1は、例えば、架空敷設されたPD線等の線条類W1を切断するために使用される。図1には、線条類W1の下方から鉛直上方に向けて、一対のジョーを移動させることにより、一対のジョー間に線条類W1が配置された様子が示されている。
図2は、切断工具1の概略の分解斜視図であり、図3(A)は、切断工具1の概略側面図であり、図3(B)は、切断工具1の概略正面図である。
対象物切断部2は、第1穴13を有する第1刃体12と、第2穴23を有する第2刃体22とを備える。第1刃体12は、第1刃部15(第1穴13よりも遠位側の部分)と、第1アーム14(第1穴13よりも近位側の部分)とを備える。第1刃体12の第1アーム14には、後述の第2軸部材71が挿入される第5穴16、および/または、後述の第1操作部110に回動自在に連結するための第9穴17が設けられてもよい。なお、図2に記載の例では、第9穴17は、第5穴16よりも近位側(第1刃部15から遠い側)に設けられている。
対象物把持部4は、長穴である第3穴33を有する第1把持部材32と、第4穴43を有する第2把持部材42とを備える。第1把持部材32は、第1ジョー35(第3穴33よりも遠位側の部分)と、第1アーム34(第3穴33よりも近位側の部分)とを備える。第1ジョー35は、対象物を把持するための第1把持面37を備える。また、第1把持部材32の第1アーム34には、第2軸部材71が挿入される第7穴36が設けられてもよい。なお、第1刃体12の第1アーム14に第9穴17を設ける代わりに、第1把持部材32の第1アーム34に第9穴17が設けられてもよい。
連結部材5は、第1穴13、第2穴23、第3穴33、および、第4穴43に挿入される第1軸部材51を備える。図2に記載の例では、第1軸部材51はボルトであり、当該ボルトと第1ナット55とが螺合することにより、対象物切断部2と対象物把持部4とが連結される。なお、図2に記載の例のように、対象物切断部2と対象物把持部4との間に第2ナット57が配置されてもよい。この場合、第1軸部材51と第2ナット55とは互いに螺合する。
付勢部材6は、第2位置にある第1軸部材51が、第1位置に向かって移動するように、第1軸部材51および/または第1把持部材32を付勢する部材である。図2に記載の例では、付勢部材6は、板ばねを含んでいる。また、付勢部材6には貫通穴63が設けられ、当該貫通穴63に第1軸部材51が挿通される。図2に記載の例では、板ばねが、第1把持部材32の背面39に接触することにより、第1軸部材51および/または第1把持部材32が押圧される。なお、付勢部材6としては、必ずしも板ばねを用いる必要はなく、任意の弾性体を用いることが可能である。
図2に記載の例では、切断工具1は、対象物切断部2と対象物把持部4との間に配置され、貫通穴53を有する第1スペーサ部材52を備える。第1軸部材51は、第1スペーサ部材52の貫通穴53に挿通される。なお、図2に記載の例では、第1スペーサ52と第1軸部材51とは、互いに螺合されない。換言すれば、貫通穴53の内面には螺条は設けられていない。第1スペーサ部材52を備える場合、対象物切断部2と対象物把持部4との間の間隔が、所望の間隔に維持される。
続いて、図4乃至図6(B)を参照して、実施形態における切断工具1を用いた切断方法(把持および切断動作)について説明する。図4は、切断工具1の概略側面図である。図4において、一対のジョー(35、45)は開状態である。図5(A)は、切断工具1の概略側面図であり、図5(B)は、切断工具1の概略正面図である。図5(A)および図5(B)において、一対のジョー(35、45)は、細径の線条類W1を把持している。図6(A)は、切断工具1の概略側面図であり、図6(B)は、切断工具1の概略正面図である。図6(A)および図6(B)において、一対のジョー(35、45)は、太径の線条類W2を把持している。
Claims (8)
- 対象物切断部と、
対象物把持部と、
前記対象物切断部と前記対象物把持部とを連結する連結部材と、
付勢部材と
を具備し、
前記対象物切断部は、第1穴を有する第1刃体と、第2穴を有する第2刃体とを備え、
前記対象物把持部は、長穴である第3穴を有する第1把持部材と、第4穴を有する第2把持部材とを備え、
前記連結部材は、前記第1穴、前記第2穴、前記第3穴、および、前記第4穴に挿入される第1軸部材を備え、
前記第1軸部材は、前記長穴内の第1位置と前記長穴内の第2位置との間で移動可能であり、
前記付勢部材は、前記第1軸部材が前記第1位置に移動するように前記第1把持部材を付勢し(但し、前記付勢部材が、前記第2把持部材を付勢することを除く。)、
前記付勢部材の付勢により、前記第1軸部材が前記第1位置にある時は、前記第1軸部材が前記第2位置にある時と比較して、前記第1把持部材の第1把持面と前記第2把持部材の第2把持面との間の隙間が小さくなる
切断工具。 - 前記第1把持部材と前記第1刃体とは、互いに連動して動くように構成され、
前記第2把持部材と前記第2刃体とは、互いに連動して動くように構成されている
請求項1に記載の切断工具。 - 前記第1刃体と前記第2刃体とが、切断位置である閉位置にあり、かつ、前記第1軸部材が前記第1位置にある時、前記第1把持部材の第1把持面と前記第2把持部材の第2把持面との間には第1隙間が形成され、
前記第1刃体と前記第2刃体とが、切断位置である閉位置にあり、かつ、前記第1軸部材が前記第2位置にある時、前記第1把持部材の第1把持面と前記第2把持部材の第2把持面との間には第2隙間が形成され、
前記第1隙間の大きさは、前記第2隙間の大きさよりも小さい
請求項1または2に記載の切断工具。 - 前記第1把持部材と前記第1刃体とは、前記連結部材とは異なる第2連結部材を介して連結されており、
前記第2把持部材と前記第2刃体とは、前記連結部材とは異なる第3連結部材を介して連結されている
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の切断工具。 - 前記対象物切断部と前記対象物把持部との間に配置され、貫通穴を有する第1スペーサ部材を備え、
前記第1軸部材は、前記第1スペーサ部材の前記貫通穴に挿通されている
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の切断工具。 - 前記付勢部材は、前記第1把持部材の背面に接触する板ばねを含む
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の切断工具。 - 前記第1把持部材及び前記第1刃体のうちの少なくとも一方は、第1操作部によって回動自在に支持されており、
前記第2把持部材及び前記第2刃体のうちの少なくとも一方は、第2操作部によって回動自在に支持されている
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の切断工具。 - 前記第1操作部には、他の工具を着脱自在に連結するための第1連結機構が設けられ、
前記第2操作部には、他の工具を着脱自在に連結するための第2連結機構が設けられている
請求項7に記載の切断工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033072A JP6962668B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 切断工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033072A JP6962668B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 切断工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017148221A JP2017148221A (ja) | 2017-08-31 |
JP6962668B2 true JP6962668B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=59740124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016033072A Active JP6962668B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 切断工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6962668B2 (ja) |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016033072A patent/JP6962668B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017148221A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102021001B1 (ko) | 활선 작업용 수동 기계식 다기능 절연 기어 그립퍼 플라이어 스틱 및 이를 이용한 간접 활선공법 | |
KR102028010B1 (ko) | 간접 활선 작업용 회전 기능 그립 올 클램프 스틱 및 이를 이용한 간접활선용 공구 회전 조작 방법 | |
JP5497130B2 (ja) | 間接活線工事用クリップ | |
TW201743525A (zh) | 間接活線工事用把持工具 | |
WO2012058249A2 (en) | Hand tool with compound leverage mechanism | |
JP2017028925A (ja) | 電線切断装置 | |
US20170125985A1 (en) | Cutting structures of wire stripper | |
AU2020202083A1 (en) | Cutting tool | |
EP0687392A1 (en) | STRIPPING PLIERS | |
JP6962668B2 (ja) | 切断工具 | |
US20200130145A1 (en) | Hand tool with adjustable release function | |
US10272546B2 (en) | Force relieving mechanism and ratchet clamp having force relieving mechanism | |
JP6468055B2 (ja) | 間接活線用切断工具 | |
JP2015042035A (ja) | 避雷器コネクタ用着脱工具 | |
JP5770226B2 (ja) | 間接活線工事用アダプタ | |
JP2009060755A (ja) | 遠隔操作用ヤットコ | |
JP5461675B1 (ja) | 間接活線工事用クリップ | |
JP6660013B2 (ja) | 電線磨き用先端工具 | |
US7340936B2 (en) | Handheld crimping tool and method of using same | |
JP2017034901A (ja) | 間接活線工事用アダプタ | |
JP4693383B2 (ja) | 連結アダプタおよびその使用方法 | |
KR102641634B1 (ko) | 인장수단이 구비된 핸드그랩스틱 | |
JP5813724B2 (ja) | 間接活線工事用アダプタ | |
JP5897626B2 (ja) | 間接活線工事用アダプタ | |
JP5968937B2 (ja) | 先端工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191024 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201118 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201201 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201207 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210122 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210201 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210426 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210719 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210906 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20211011 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20211011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6962668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |