[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6961409B2 - かしめ構造を有するケーブルコネクタ - Google Patents

かしめ構造を有するケーブルコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6961409B2
JP6961409B2 JP2017135891A JP2017135891A JP6961409B2 JP 6961409 B2 JP6961409 B2 JP 6961409B2 JP 2017135891 A JP2017135891 A JP 2017135891A JP 2017135891 A JP2017135891 A JP 2017135891A JP 6961409 B2 JP6961409 B2 JP 6961409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
shell
crimped
main body
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017135891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021397A (ja
Inventor
健一 長沼
直志 境澤
有祐 迫田
慎吾 茶村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2017135891A priority Critical patent/JP6961409B2/ja
Priority to EP18831522.0A priority patent/EP3654458A4/en
Priority to CN201880045968.2A priority patent/CN110870145B/zh
Priority to PCT/JP2018/020108 priority patent/WO2019012816A1/ja
Priority to US16/626,548 priority patent/US10971862B2/en
Publication of JP2019021397A publication Critical patent/JP2019021397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961409B2 publication Critical patent/JP6961409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、ケーブルコネクタ、更に言えば、かしめ構造を有するケーブルコネクタに関する。
携帯電話、コンピュータ、PDA等に使用される高速伝送用のケーブルコネクタには、ノイズを防止するためにシェルが設けられている。特許文献1(特開2010−176960号公報)に、このようなシェルを設けたケーブルコネクタの一例が示されている。このケーブルコネクタは、ハウジングと、ハウジングの少なくとも一部を覆う、金属板などで形成された2つのカバー、即ち、シェルと、ケーブル固定部とを備える。
ケーブル固定部は、受け側固定部と押さえ側固定部との間にケーブルを固定することができるようになっており、受け側固定部は一方のシェルに、押さえ側固定部は他方のシェルに、それぞれ設けられている。
一方のシェルに設けた受け側固定部には、ケーブルの本体を受容するケーブル受け部と、ケーブルの本体をかしめるかしめ部とが設けられており、かしめ部と押さえ側固定部との間に、ケーブルの外周に配置されたケーブルの外部導体を挟み込んだ状態で、かしめ部をかしめることにより、言い換えれば、かしめ部によって押さえ側固定部をケーブル受け部内のケーブルの本体に向けて押さえつけることにより、かしめ部や押さえ側固定部をケーブルの外部導体に電気的に接続するとともに、ケーブルをかしめることができるようになっている。
特開2010−176960号公報
特許文献1の構成では、かしめ部をかしめた際、押さえ側固定部がケーブル受け部内のケーブルの本体に向けて押さえつけられ、押さえ側固定部は、ケーブルの本体の側に引っ張り力を受けることになるが、この結果、押さえ側固定部を通じて、他方のシェル、例えば、その本体もまた引っ張り力を受けることになり、この引っ張り力によって、他方のシェルが変形し、或いは、破壊されてしまうおそれがある。
本願発明は、このような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、一方のシェルのかしめ部がケーブルに対してかしめられる際に、かしめ部とケーブルとの間に挟み込まれた挟み込み部を通じて、他方のシェルの本体が引っ張り力を受けた場合であっても、他方のシェルの本体それ自体が引っ張られる危険を少なくして、他方の二シェルの変形、破壊を防ぐことを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様によるケーブルコネクタは、ケーブルの一端を保持するハウジングと、前記ハウジングの少なくとも一部を覆う本体を有する第一シェルと、前記ハウジングの少なくとも一部を覆う本体を有する第二シェルと、を備え、前記第一シェルは、前記ケーブルの軸線方向において前記第一シェルの本体から離れた位置に、前記ケーブルに対してかしめられるカシメ部を有し、前記第二シェルは、前記ケーブルの軸線方向において前記第二シェルの本体から離れた位置に、前記カシメ部と前記ケーブルとの間に挟み込まれた状態で前記カシメ部によって前記ケーブルとともにかしめられる挟み込み部を有し、前記挟み込み部と前記第二シェルの前記本体とは、少なくとも前記軸線方向において伸長可能な余長部を介して接続されていること、を特徴として有する。
この態様のケーブルコネクタによれば、余長部を設けたことにより、カシメ部がケーブルに対してかしめられる際に、第二シェルの本体が挟み込み部を通じて引っ張り力を受けた場合であっても、余長部が伸長することにより、本体それ自体が引っ張られる危険を減らすことができ、第二シェルの変形、破壊を効果的に防ぐことができる。
上記態様のケーブルコネクタにおいて、前記挟み込み部は、前記第二シェルの前記本体から前記第一シェルの前記カシメ部に向かって片持ち梁状に支持されていてもよい。
また、上記態様のケーブルコネクタにおいて、前記余長部は曲げ部を有し、該曲げ部は、少なくとも、前記軸線方向に伸びる部分と前記ケーブルの径方向に伸びる部分とを含んでいてもよい。
これらの部分を含むことにより、余長部を伸長可能とすることができる。
更に、上記態様のケーブルコネクタにおいて、前記曲げ部は、更に、前記ケーブルの周方向に伸びる部分を含んでもよい。
周方向に伸びる部分を含めることにより、余長部の伸長方向を、ケーブルの形状により適合させたものとすることができる。
更にまた、上記態様のケーブルコネクタにおいて、前記第二シェルの本体は、対向配置された一対の側壁を有し、前記一対の側壁のそれぞれに、前記挟み込み部が前記余長部を介して接続されていてもよい。
また、上記態様のケーブルコネクタにおいて、前記側壁に、前記一対の側壁の対向幅を狭める段部が設けられていてもよい。
段部を設けることにより、余長部の長さを長くすることなく、挟み込み部をカシメ部に接近させることができる。
また、上記態様のケーブルコネクタにおいて、前記側壁に対する前記余長部の付け根部付近に、スリットが設けられているのが好ましい。
スリットを設けることにより、余長部をよりスムーズに伸長させることができる。
更に、上記態様のケーブルコネクタにおいて、前記カシメ部は、前記ケーブルが載置されるケーブル受け部の内面と、前記ケーブルの周方向において連続した状態で設けられており、前記挟み込み部の少なくとも一部は、前記周方向において、前記ケーブル受け部と前記カシメ部の境界よりも前記カシメ部に寄った側に配置されているのが好ましい。
この態様のケーブルコネクタによれば、挟み込み部の少なくとも一部はカシメ部によって直接的にかしめられることになるため、挟み込み部とカシメ部との接触を通じて、第一シェルと第二シェルがより強固に接続され、それらの間の物理的、及び、電気的な接続をより確実に行うことができる。
また、上記態様のケーブルコネクタにおいて、前記第一シェルの本体の少なくとも一部の壁は、前記第二シェルの本体に対する前記余長部の付け根部付近において、当該付け根部よりも前記カシメ部に近い側に位置付けられており、前記一部の壁における前記付け根部の近傍に、前記余長部との衝突を避ける切欠が設けられているのが好ましい。
切欠を設けたことにより、カシメ部がケーブルに対してかしめられる際に、付け根部付近において、第二シェルが第一シェルの壁に衝突することを防止することができる。
また、上記態様のケーブルコネクタにおいて、前記カシメ部は、前記ケーブル受け部の前記周方向における両端にそれぞれ延びる2つのカシメ片を有し、前記挟み込み部の少なくとも一部は、前記2つのカシメ片が噛み合う部分以外の部分で、前記カシメ部によってかしめられるのが好ましい。
カメ片が噛み合う部分では、かしめる力が弱くなる傾向があることから、噛み合わせ部分以外の部分で挟み込み部をかしめることによって、挟み込み部とカシメ部との接触を通じて、第一シェルと第二シェルがより強固に接続され、それらの間の物理的、及び、電気的な接続をより確実に行うことができる。
上記態様のケーブルコネクタにおいて、前記挟み込み部は、少なくとも2つ設けられており、これらの挟み込み部は、前記ケーブルの径方向断面において、前記ケーブル受け部を中心として略左右対称に配置されているのが好ましい。
このような位置に挟み込み部を設けることにより、カシメ部がケーブルに対してかしめられる際に、挟み込み部を通じて本体が引っ張り力を受けた場合でも、引っ張り力を左右に均等に分散することができる。
本願発明のケーブルコネクタによれば、一方のシェルのかしめ部がケーブルに対してかしめられる際に、かしめ部とケーブルとの間に挟み込まれた挟み込み部を通じて、他方のシェルの本体が引っ張り力を受けた場合であっても、他方のシェルの本体それ自体が引っ張られる危険を少なくして、他方の二シェルの変形、破壊を防ぐことができる。
本発明の一実施形態によるケーブルコネクタの分解斜視図であって、完成品としてのケーブルコネクタから第一及び第二カバーを取り外した状態を示す図である。 図1の状態から更に第一及び第二シェルを取り外してハウジングを露出させる等した状態を示す図である。 カシメ部をかしめるための治具を、カシメ部や挟み込み部の周辺部材とともに示した概略背面図である。 第二シェルの後方の部分拡大図である。 第一シェルの後方の部分拡大斜視図である。 第一シェルと第二シェルを組み合わせた状態を示す部分拡大斜視図である。 第一シェルと第二シェルを組み合わせた状態を示す側面図である。 第一シェルと第二シェルを組み合わせた状態を示す平面図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。以下、好適な実施形態のみを示すが、勿論、これによって本発明を限定しようとするものではない。
図1、図2に、本発明の一実施形態によるケーブルコネクタの分解斜視図を示す。図1は特に、完成品としてのケーブルコネクタから第一及び第二カバー11A、11Bを取り外して、第一及び第二シェル60、40を露出させた状態を、図2は、図1の状態から更に、第一及び第二シェル60、40を取り外して、ハウジング20を露出させるともに、ケーブル4に内包された細線ケーブル5を露出させた状態であって、ケーブルコネクタをかしめる前の状態を、それぞれ示す。
ケーブルコネクタは、主に、ケーブル4の一端、更に詳細には、ケーブル4に内包された8本の細線ケーブル5の一端を保持する樹脂製のハウジング20と、このハウジング20の外部を覆う金属製の第一及び第二シェル60、40と、これら第一及び第二シェル60、40の外部を覆う樹脂製の第一及び第二カバー11A、11Bを含む。
第一シェル60と第二シェル40は共に、金属薄板を打ち抜き、折り曲げることによって形成される。これら第一シェル60と第二シェル40は、それらの間にハウジング20を挟み込むように互いに組み合わされる。
第二シェル40は、主に、本体42と、本体42の前側、即ち、相手コネクタ(図示されていない)との嵌合側に向かって延びる略筒状の嵌合凸部41と、本体42の後側に設けた挟み込み部43a、43bを含む。
嵌合凸部41は、ケーブルコネクタと相手コネクタの嵌合時に、相手コネクタの所定部分に嵌入される。嵌入させることにより、ケーブルコネクタは相手コネクタと電気的に接続される。嵌合凸部41の側面に設けた窓41aからは、第一シェル60の一部61aが露出する。この露出部61aは、弾性ロック片61の先端部分であって、嵌合凸部41が相手コネクタの所定部分に嵌入された際に、相手コネクタの所定部分に弾性係止され得る。
本体42は、主に、対向配置された一対の側壁42a(42aA〜42aC)、42b(42bA〜42bC)と、上壁42cから成る。側壁42a、42bは、それぞれ、ケーブル4の軸線方向(図示矢印「γ」方向)に沿って伸びており、それぞれに、第一シェル60の弾性ロック片61を外部に取り出すための切欠46が設けられている。ケーブル4の軸線方向「γ」において切欠46の前側に位置する、側壁42a、42bの側壁部分42aA、42bAには、接触片44が設けられている。接触片44は、第一シェル60の所定部分(側壁62a、62b)と導通接触させて第一シェル60と第二シェル40の電気接続を強化するために使用される。一方、ケーブル4の軸線方向「γ」において切欠46の後側に位置する、側壁42a、42bの側壁部分42aB、42bBには、第一シェル60の所定部分(係止孔65)に係止される係止片45が設けられている。
係止片45の更に後方に位置する側壁部分42aC、42bCに、一対の挟み込み部43a、43bが、ケーブル4の軸線方向「γ」において本体42から離した状態で位置付けられている。挟み込み部43a、43bは、ケーブル4、更に詳細には、ケーブル4の外被4aやケーブル4の内部の外部導体(編組)等とともに、第一シェル60の所定部分(ケーブル固定部70)によってかしめられる。このような挟み込み部43a、43bを設けたことにより、第一シェル60と第二シェル40の機械的な接続をより強化なものにするととともに、第一シェル60を、第二シェル40やケーブル4の外部導体と電気的に接続させることができる。
第一シェル60は、主に、本体62と、本体62の前側に向かって延びる弾性ロック片61と、本体62の後側に設けたケーブル固定部70を含む。
本体62は、主に、一対の側壁62a、62bと、底壁62cから成る。一対の側壁62a、62bそれぞれの上縁には、弾性ロック片61の一端61bが連結されている。連結部61bの後側には、第二シェル40の係止片45が係止される係止孔65が設けられている。
ケーブル固定部70は、ケーブル4が載置されるケーブル受け部73と、ケーブル4に対してかしめられるカシメ部71を含む。
ケーブル受け部73は、径方向断面「α−β」において略半円状とされており、その内面73aは、ケーブル4の外面形状に合わせて円弧状とされている。ケーブル受け部73の内面73aの一部73bは内側に向かって突出しており、ケーブル4により接近させることによって、ケーブル4をより強い力でかしめることができるようなっている。
カシメ部71は、ケーブル4の軸線方向「γ」において本体62から離れた位置に、連結部63によって本体62と連結された状態で設けられている。カシメ部71は、ケーブル受け部73の内面73aとケーブル4の周方向(図示矢印「K」方向)において連続した状態で設けられており、周方向「K」における両端にそれぞれ延びるカシメ片71a、71bを含む。これらのカシメ片71a、71bとケーブル受け部73とにより、ケーブル固定部70は、カシメ部71がかしめられる前は、図2に示すように略U字を成し、かしめられた後は、図1に示すように略円状を成す。
ハウジング20は、主に、本体21と、本体21の先端に向かって延びる嵌合突出部22を含む。
嵌合突出部22は、第一シェル60の嵌合凸部41によって覆われる。嵌合突出部22の内部には、複数のコンタクト2が配列されており、各コンタクト2は、ケーブル4に内包された細線ケーブル5にそれぞれ接続される。細線ケーブル5は、端子保持部30によって保持されてもよい。細線ケーブル5の一端側を、端子保持部30の後方に設けた挿通孔31に挿通させることにより、端子保持体30に固定することができる。この場合、端子保持部30は、本体21の一部を成す。
本体21には、端子保持部30が収容される収容空間23が設けられており、収容空間23に収容された端子保持部30と組み合わされることによって、全体として略矩形を成す。端子支持体30を本体21に固定するため、端子支持体30には係止凸部32が、これに対応して、本体21には係止穴25が、それぞれ設けられている。尚、端子保持部30は必ずしも必要なものではなく、端子保持体30を利用せずに、細線ケーブル5を本体21に直接支持させてもよい。
第一シェル60と第二シェル40が本体21に取り付けられたとき、本体21の側面21a、21bは、第一シェル60の本体62の側壁62a、62bによって覆われ、更に、これらの側壁62a、62bは、第二シェル40の本体42の側壁42a(42aA〜42aC)、42b(42bA〜42bC)によって覆われる。一方、本体21の上部21cは、第一シェル60の本体42の上壁42cによって覆われ、本体21の底部21dは、第一シェル60の本体62の底壁62bによって覆われる。
第一シェル60及び第二シェル40の周囲は、嵌合凸部41を除いて、カバー11A、11Bによって覆われる。カバー11Aには、複数の設置脚14A、15Aが設けられており、これに対応して、カバー11Bには、複数の設置用窪み14B、15Bが設けられている。同様に、カバー11Bには、複数の設置脚16B、17Bが設けられており、これに対応して、カバー11Aには、複数の設置用窪み(図示されていない)が設けられている。カバー11A、11Bの後部には、それぞれ、ケーブル4を導出させる半円状の開口部13A、13Bが形成されている。カバー11Aとカバー11Bが組み合わされたとき、開口部13A、13Bは、ケーブル4の径方向断面と同様に円形を成す。
図3乃至図8を参照して、第一シェル60に設けたカシメ部71と、第二シェル40に設けた挟み込み部43との関係について説明する。
図3は、カシメ部71をかしめるための治具を、カシメ部71や挟み込み部43の周辺部材とともに示した概略背面図、図4は、第二シェル40の後方の部分拡大図、図5は、第一シェル60の後方の部分拡大斜視図である。図6乃至図8は、第一シェル60と第二シェル40を組み合わせた状態、更に言えば、カシメ部71をかしめる直前の状態の部分拡大斜視図、側面図、および平面図を、それぞれ示す。
図3に示すように、治具には、例えば、ケーブル受け部73の底側を支持する治具7aと、カシメ部71のカシメ片71a、71bに向かって上方から押し付けられる治具7bが含まれる。治具7bは、ケーブル4の外面形状に合わせて円弧状の内壁7cを有する。
カシメ部71をかしめる際、挟み込み部43a、43bは、カシメ部71とケーブル4との間に挟み込まれた状態にある。この結果、第一シェル60と第二シェル40を堅固に接続するとともに、カシメ部71と挟み込み部43a、43bの導通接触を通じて、第一シェル60と第二シェル40を、電気的に接続することができる。
また、カシメ部71をかしめる際、ケーブル4の外部導体(編組)4bは、ケーブル4の内部から取り出されて、ケーブル4の外被4aに沿わせた状態にある。この結果、挟み込み部43と外部導体4bを通じて、第二シェル40を電気的に接続することができ、更に、第一シェル60と第二シェル40の接続を通じて、第一シェル60も、外部導体4bと電気的に接続することができる。すなわち、外部導体4bと第一シェル60と第二シェル40とが電気的に接続される。
一対の挟み込み部43a、43bは、それぞれ、第二シェル40の本体42から第一シェル60のカシメ部71に向かって片持ち梁状に支持されている。挟み込み部43a、43bは、余長部47A、47Bを介して、例えば、本体42を構成する側壁42a(42aA〜42aC)、42b(42bA〜42bC)にそれぞれ接続されてもよい。
余長部47A、47Bは、少なくともケーブル4の軸線方向「γ」において伸長可能とされている。例えば、図示のように、アコーディオン状の曲げ部を設けてもよい。曲げ部は、金属板を折り曲げることによって容易に、且つ、安価に製造することができる。曲げ部には、少なくとも、軸線方向「γ」に伸びる部分47a、47cと、ケーブル4の径方向(図1、図3、図8等に示す矢印「m」方向)に伸びる部分47bが含まれる。但し、軸線方向「γ」に伸びる部分と、ケーブル4の径方向「m」に伸びる部分を含んでいれば足り、それぞれの部分を別々に設ける必要はない。例えば、軸線方向「γ」に伸び、且つ、ケーブル4の径方向「m」に伸びる部分を含んでいれば十分である。これらの部分を含めることにより、カシメ部71に向かって直接伸びる場合よりも余長部47の長さを長くすることができる、即ち、余長部を伸長可能とすることができる。
余長部47は、更に、ケーブル4の周方向「K」に伸びる部分47dを含むのが好ましい。周方向に伸びる部分47dを含めることにより、余長部47の伸長方向を、ケーブル4の形状により適合させたものとすることができる。但し、ケーブル4の周方向「K」に伸びる部分を含んでいれば足り、それぞれの部分を別々に設ける必要はない。例えば、軸線方向「γ」に伸び、且つ、ケーブル4の径方向「m」に伸び、且つ、ケーブル4の周方向「K」に伸びる部分を含んでもよい。また、軸線方向「γ」に伸び、且つ、ケーブル4の径方向「m」に伸びる部分と、ケーブル4の周方向「K」に伸びる部分だけを含んでもよい。その他、様々な組み合わせが可能である。
余長部47A、47Bの長さを長くすることなく、挟み込み部43a、43bをカシメ部71に接近させるため、側壁42a、42bに、段部49(49A、49B)を設けてもよい。例えば、段部49Aを、側壁42aの側壁部分42aBと側壁部分42aCとの間に、段部49Bを、側壁42bの側壁部分42bBと側壁部分42bCとの間に設けてもよい。段部49を設けることにより、側壁42aと側壁42bとの間の対向する幅を狭めて、余長部47A、47Bをカシメ部71に接近させることができる。
また、側壁部分42aC、42bCに対する、余長部47A、47Bの付け根部47a付近に、スリット48を設けてもよい。スリットを設けることにより、余長部47A、47Bをよりスムーズに伸長させることができる。
カシメ部71をかしめる際、挟み込み部43は、カシメ部71とケーブル4との間に挟み込まれた状態とされ、カシメ部71によってケーブル4等とともにかしめられることになるが、この結果、第二シェル40の本体42が、挟み込み部43を通じて、γ方向に引っ張り力を受けるおそれがある。引っ張り力が大きい、或いは、引っ張り距離が大きい場合、第二シェル40の側壁42a、42b変形が生じ、最悪の場合、破壊されてしまうおそれもある。クランク状の余長部47を設けたことによって、また、段部49を設けたことにより、このような危険を軽減することができる。本構成によれば、挟み込み部43a、43bが引っ張られた場合には、本体42それ自体が引っ張られることなく、余長部47A、47Bが伸長するため、第二シェル40の変形、破壊を効果的に防ぐことができる。
このように余長部47A、47Bが伸長した場合、本体42に対する余長部47A、47Bの付け根部47a付近において、余長部47A、47Bが、余長部47A、47Bより内側に位置している第一シェル60の本体62の側壁62aと衝突し、第一シェル60を変形させてしまうおそれもある。また、余長部47A、47Bの47aが本体62の側壁62aに衝突することで余長部47A、47Bの伸長が妨げられてしまうおそれがある。これらを防止するため、付け根部47aよりもカシメ部71に近い側に位置付けた、第一シェル60の側壁62aにおける付け根部47aの近傍に、切欠64を設けるのが好ましい。切欠64を設けることにより、余長部47A、47Bと第一シェル60との衝突を効果的に防ぐことができる。
挟み込み部43a、43bをカシメ部71でかしめる際、挟み込み部43a、43bの少なくとも一部は、周方向「K」において、ケーブル受け部73とカシメ部71の境界73dよりもカシメ部71に寄った側に配置されているのが好ましい。この場合、挟み込み部43a、43bの少なくとも一部は、カシメ部71によって直接的にかしめられることになるため、挟み込み部43a、43bとカシメ部71との接触を通じて、第一シェルと第二シェルをより強固に接続し、それらの間の物理的、及び、電気的な接続をより確実に行うことができる。
また、挟み込み部43a、43bをカシメ部71によってかしめる際、挟み込み部43a、43bの少なくとも一部は、2つのカシメ片71a、71bが噛み合う部分74(図1参照)以外の部分でかしめるようにするのが好ましい。カシメ片71a、71bが噛み合う部分では、一般に、かしめる力が弱くなる傾向があるためである。
挟み込み部43a、43bの数は特に限定されないが、少なくとも2つ設けるのが好ましい。図3、図6によく示されるように、これら2つの挟み込み部43a、43bを、ケーブル4の径方向断面「α−β」において、ケーブル受け部73を中心として略左右対称に配置することにより、カシメ部71がケーブル4に対してかしめられる際に、挟み込み部43を通じて本体42が引っ張り力を受けた場合でも、引っ張り力を左右に均等に分散させることができる。また、略左右対称に挟み込み部43a、43bが配置されることにより、挟み込み部43a、43bを介した外部導体4bとシェル60、40との電気的な流れが良好となり、電気特性を向上できる。
以上の説明は、好ましい実施形態に関するものであり、物品を単に代表するものであることを理解すべきである。異なる実施形態の変形及び修正が上述の教示に照らして当業者に容易に明らかになることを認めることができる。従って、例示的実施形態並びに代替的な実施形態は、添付の特許請求の範囲で説明する物品及び方法の精神から逸脱することなく行うことができる。
4 ケーブル
11A カバー
11B カバー
20 ハウジング
21 本体部
30 端子保持部
40 第二シェル
42 本体
43 挟み込み部
47 余長部
47a 付け根部
46 切欠
60 第一シェル
62 本体
70 ケーブル固定部
71 カシメ部
71a カシメ片
71b カシメ片

Claims (10)

  1. ケーブルの一端を保持するハウジングと、
    前記ハウジングの少なくとも一部を覆う本体を有する第一シェルと、
    前記ハウジングの少なくとも一部を覆う本体を有する第二シェルと、
    を備え、
    前記第一シェルは、前記ケーブルの軸線方向において前記第一シェルの本体から離れた位置に、前記ケーブルに対してかしめられるカシメ部を有し、
    前記第二シェルは、前記ケーブルの軸線方向において前記第二シェルの本体から離れた位置に、前記カシメ部と前記ケーブルとの間に挟み込まれた状態で前記カシメ部によって前記ケーブルとともにかしめられる挟み込み部を有し、
    前記挟み込み部と前記第二シェルの前記本体とは、少なくとも前記軸線方向において伸長可能な余長部を介して接続されており、
    前記第二シェルの本体は、対向配置された一対の側壁を有し、
    前記一対の側壁のそれぞれに、前記挟み込み部が前記余長部を介して接続されている、
    ことを特徴とするケーブルコネクタ。
  2. 前記挟み込み部は、前記第二シェルの前記本体から前記第一シェルの前記カシメ部に向かって片持ち梁状に支持されている、請求項1に記載のケーブルコネクタ。
  3. 前記余長部は曲げ部を有し、該曲げ部は、少なくとも、前記軸線方向に伸びる部分と前記ケーブルの径方向に伸びる部分とを含む、請求項2に記載のケーブルコネクタ。
  4. 前記曲げ部は、更に、前記ケーブルの周方向に伸びる部分を含む、請求項3に記載のケーブルコネクタ。
  5. 前記側壁に、前記一対の側壁の対向幅を狭める段部が設けられている、請求項1乃至4のいずれかに記載のケーブルコネクタ。
  6. 前記側壁に対する前記余長部の付け根部付近に、スリットが設けられている、請求項1乃至5のいずれかに記載のケーブルコネクタ。
  7. 前記カシメ部は、前記ケーブルが載置されるケーブル受け部の内面と前記ケーブルの周方向において連続した状態で設けられており、
    前記挟み込み部の少なくとも一部は、前記周方向において、前記ケーブル受け部と前記カシメ部の境界よりも前記カシメ部に寄った側に配置されている、請求項1乃至のいずれかに記載のケーブルコネクタ。
  8. 前記第一シェルの本体の少なくとも一部の壁は、前記第二シェルの本体に対する前記余長部の付け根部付近において、当該付け根部よりも、前記カシメ部に近い側に位置付けられており、
    前記一部の壁における前記付け根部の近傍に、前記余長部との衝突を避ける切欠が設けられている、請求項に記載のケーブルコネクタ。
  9. 前記カシメ部は、前記ケーブル受け部の前記周方向における両端にそれぞれ延びる2つのカシメ片を有し、
    前記挟み込み部の少なくとも一部は、前記2つのカシメ片が噛み合う部分以外の部分で、前記カシメ部によってかしめられる、請求項又はに記載のケーブルコネクタ。
  10. 前記挟み込み部は、少なくとも2つ設けられており、これらの挟み込み部は、前記ケーブルの径方向断面において、前記ケーブル受け部を中心として略左右対称に配置されている、請求項に記載のケーブルコネクタ。
JP2017135891A 2017-07-12 2017-07-12 かしめ構造を有するケーブルコネクタ Active JP6961409B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135891A JP6961409B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 かしめ構造を有するケーブルコネクタ
EP18831522.0A EP3654458A4 (en) 2017-07-12 2018-05-25 CABLE CONNECTOR WITH CRIMP STRUCTURE
CN201880045968.2A CN110870145B (zh) 2017-07-12 2018-05-25 具有箍紧构造的线缆连接器
PCT/JP2018/020108 WO2019012816A1 (ja) 2017-07-12 2018-05-25 かしめ構造を有するケーブルコネクタ
US16/626,548 US10971862B2 (en) 2017-07-12 2018-05-25 Cable connector having crimp structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135891A JP6961409B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 かしめ構造を有するケーブルコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021397A JP2019021397A (ja) 2019-02-07
JP6961409B2 true JP6961409B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65001621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135891A Active JP6961409B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 かしめ構造を有するケーブルコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10971862B2 (ja)
EP (1) EP3654458A4 (ja)
JP (1) JP6961409B2 (ja)
CN (1) CN110870145B (ja)
WO (1) WO2019012816A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315968A (ja) 1988-03-07 1989-12-20 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2502459Y2 (ja) * 1992-09-21 1996-06-26 エス・ディ・ケイ株式会社 コネクタ
US5518421A (en) * 1993-01-26 1996-05-21 The Whitaker Corporation Two piece shell for a connector
US5725395A (en) * 1996-08-12 1998-03-10 Lee; Su-Lan Yang Universal serial bus connector
JP4278673B2 (ja) * 2006-10-17 2009-06-17 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5119533B2 (ja) * 2008-02-15 2013-01-16 矢崎総業株式会社 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP2010176960A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Fujikura Ltd 電気コネクタ
US9142907B2 (en) * 2013-12-10 2015-09-22 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system
US20150311622A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Connector shell used in a lightning connector
JP2016072067A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ホシデン株式会社 コネクタ
JP6551187B2 (ja) * 2015-11-24 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ、及びコネクタ付きシールドケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN110870145A (zh) 2020-03-06
WO2019012816A1 (ja) 2019-01-17
EP3654458A1 (en) 2020-05-20
JP2019021397A (ja) 2019-02-07
CN110870145B (zh) 2021-09-28
US20200287330A1 (en) 2020-09-10
EP3654458A4 (en) 2021-04-07
US10971862B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008492B2 (ja) シールドコネクタ
CN105655742B (zh) 具有芯线的保持、固定功能的同轴电缆连接器
EP3159970A1 (en) Cable assembly, connector, and method for manufacturing cable assembly
JP6802654B2 (ja) 視認窓を有する同軸コネクタ、及び、該同軸コネクタを用いた同軸コネクタ装置
EP2346120A1 (en) Shield connector and production method thereof
JP2020057493A (ja) シールド電線の端子接続構造
JP6302452B2 (ja) 端子金具の接続構造
KR20060050385A (ko) 커넥터 및 케이블 리테이너
JP6688696B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
TWI653791B (zh) 絕緣性能高的同軸電纜連接器
JP5459351B2 (ja) シールドコネクタ
JP6961409B2 (ja) かしめ構造を有するケーブルコネクタ
JP6129714B2 (ja) 編組シールドの端末処理構造
US9153901B2 (en) Connector and wire harness
JP6738714B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
JP3221557B2 (ja) 電気コンタクト
JP6263290B1 (ja) 端子
JP6616671B2 (ja) ケーブルアッセンブリ及びケーブルアッセンブリの製造方法
JP6527707B2 (ja) シールドコネクタ
JP6013130B2 (ja) 圧接コネクタ及び端子装着方法
JP3824269B2 (ja) 電線用コネクタ
JP2021099931A (ja) シールドコネクタ
JP6912338B2 (ja) 雌端子
JPH08111248A (ja) 接続端子
JP3049196B2 (ja) シールドコネクタの絶縁カバーハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250