[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6958452B2 - シートベルト制御装置 - Google Patents

シートベルト制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6958452B2
JP6958452B2 JP2018056229A JP2018056229A JP6958452B2 JP 6958452 B2 JP6958452 B2 JP 6958452B2 JP 2018056229 A JP2018056229 A JP 2018056229A JP 2018056229 A JP2018056229 A JP 2018056229A JP 6958452 B2 JP6958452 B2 JP 6958452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
threshold value
force limiter
unit
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018056229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166970A (ja
Inventor
貴司 藤波
祐介 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018056229A priority Critical patent/JP6958452B2/ja
Priority to US16/257,449 priority patent/US10967831B2/en
Priority to CN201910100774.4A priority patent/CN110293935B/zh
Priority to EP19164043.2A priority patent/EP3543073B1/en
Publication of JP2019166970A publication Critical patent/JP2019166970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958452B2 publication Critical patent/JP6958452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4676Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01279Load limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4685Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up with means to adjust or regulate the tensioning force in relation to external parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01558Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use monitoring crash strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明はシートベルト制御装置に関する。
特許文献1には、車両の減速度が第1の閾値を超えてプリテンショナ機構が作動開始してから衝突を判別する時間範囲A以内に車両の減速度が第2の閾値を超えたか否かに応じて、フォースリミッタ機構の荷重設定を切替える技術が提案されている。この技術では、時間範囲A以内に車両の減速度が第2の閾値を超えた場合はフォースリミッタ機構を高荷重に設定し、時間範囲A以内に第2の閾値を超えない場合は時間範囲Aを経過したところでフォースリミッタ機構を低荷重に設定している。
特開2009−190594号公報
車両が物体と衝突した際に発生する減速度の時間変化は、衝突物体の硬さや当たり方などに応じて変動する。例えば、衝突物体の先端部が柔らかく後続する部分が硬い場合、一例として図13に示すように、衝突初期は柔らかい先端部が変形するので減速度が小さく、その後、後続する硬い部分が車両に当たると減速度が大きくなる変化を示す。先端部が柔らかく後続する部分が硬い物体の一例は車両の前部であり、前端部のバンパは柔らかく、バンパの背後に配置されたエンジンは硬い。図13のような減速度の時間変化を示す衝突の典型例は車両同士の正面衝突である。
なお、減速度が図13のような時間変化を示す衝突は、車両が、先端部が柔らかく後続する部分が硬い物体と衝突した場合に限られるものではない。例えば、電柱のように硬く幅が狭い物体が車両の前部の車両幅方向中央部付近に衝突した場合にも、衝突初期は車両のバンパが変形するので減速度が小さく、後続するエンジンが衝突物体に当たると減速度が大きくなる変化を示す。衝突の際に減速度が図13のような時間変化を示した場合、衝突全体としての衝突エネルギーは比較的高い(減速度の変化を積分した値が比較的大きくなる)ので、本来はフォースリミッタ機構を高荷重に設定することが適切である。
これに対し、特許文献1に記載の技術は、衝突の際に減速度が図13に示すように変化した場合、時間範囲A以内に減速度が第2の閾値を超えないことから、フォースリミッタ機構を低荷重に設定することになる。一般に、フォースリミッタ機構を低荷重に設定することは、マイクロガスジェネレータ(MGG)に点火することで実現されるので、フォースリミッタ機構を一旦低荷重に設定した後は、時間範囲Aが経過した後に減速度が大きくなったとしても高荷重へ切替えることはできない。従って、特許文献1に記載の技術は、フォースリミッタ機構の荷重制御に関して改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、衝突初期の衝撃が小さい衝突が発生した場合にフォースリミッタ部の荷重を適正に制御できるシートベルト制御装置を得ることが目的である。
請求項1記載の発明に係るシートベルト制御装置は、シートベルトを巻き取ってシートベルトの張力を高めるプリテンショナ部と、前記プリテンショナ部によって巻き取られたシートベルトの張力軽減を開始する荷重の大きさを変更可能なフォースリミッタ部と、衝突の大きさに関連する物理量を検出する第1検出部によって検出された前記物理量が第1の閾値を超えるか又は衝突予測部によって衝突が予測された場合に前記プリテンショナ部を作動させ、前記プリテンショナ部の作動後の所定期間内に、前記第1検出部によって検出された前記物理量が、第2検出部によって検出された衝突速度に応じて設定した第2の閾値を超えた場合の前記フォースリミッタ部の前記荷重を、前記所定期間内に前記物理量が前記第2の閾値を超えない場合よりも大きい荷重に制御する制御部と、を含んでいる。
請求項1記載の発明では、衝突の大きさに関連する物理量が第1の閾値を超えるか又は衝突が予測された場合にプリテンショナ部を作動させる。また、プリテンショナ部の作動後の所定期間内に、前記物理量が第2の閾値を超えた場合のフォースリミッタ部のシートベルトの張力軽減を開始する荷重を、所定期間内に前記物理量が前記第2の閾値を超えない場合よりも大きい荷重に制御する。ここで、衝突初期の衝撃が小さい衝突が発生した場合、衝突全体としての衝突エネルギー、詳しくは、所定期間経過後の前記物理量の変化の推移は、衝突速度と相関がある。このため、請求項1記載の発明では、第2検出部によって検出された衝突速度に応じて第2の閾値を設定している。
これにより、衝突全体としての衝突エネルギーと相関がある衝突速度に応じて、第2の閾値として小さい値が設定された場合、発生した衝突が衝突初期の衝撃が小さい衝突であっても、所定期間内に前記物理量が第2の閾値を超え易くなる。そして、所定期間内に前記物理量が第2の閾値を超えた場合はフォースリミッタ部の前記荷重が大きい荷重に制御される。一方、衝突全体としての衝突エネルギーと相関がある衝突速度に応じて、第2の閾値として大きい値が設定された場合は、発生した衝突が衝突初期の衝撃が小さい衝突では、所定期間内に前記物理量が第2の閾値を超え難くなる。そして、所定期間内に前記物理量が第2の閾値を超えない場合はフォースリミッタ部の前記荷重が小さい荷重に制御される。従って、請求項1記載の発明によれば、衝突初期の衝撃が小さい衝突が発生した場合にフォースリミッタ部の荷重を適正に制御することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記制御部は、前記衝突速度が所定値を超えた場合の前記第2の閾値を、前記衝突速度が前記所定値を超えない場合の前記第2の閾値以下の値に設定する。
衝突全体としての衝突エネルギーと衝突速度との相関は、詳しくは、衝突速度が大きくなると衝突全体としての衝突エネルギーも大きくなる傾向にある。これに基づき、請求項2記載の発明では、衝突速度が所定値を超えた場合の第2の閾値を、衝突速度が所定値を超えない場合の第2の閾値以下の値に設定する。これにより、衝突速度が所定値を超え、衝突全体としての衝突エネルギーも大きいと推定される場合には、第2の閾値がより小さい値に設定されることで、所定期間内に前記物理量が第2の閾値を超え易くなる。従って、請求項2記載の発明によれば、衝突初期の衝撃が小さい衝突が発生した場合にフォースリミッタ部の荷重をより適正に制御することができる。
なお、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記第2検出部は、例えば請求項3に記載したように、レーダ及びカメラの少なくとも一方であってもよい。
また、請求項1〜請求項3の何れかに記載の発明において、請求項4に記載したように、前記第1検出部は、前記物理量として減速度を検出し、前記制御部は、前記第2の閾値として、前記第1検出部によって検出された減速度の積分値に対する閾値を前記衝突速度に応じて設定し、前記プリテンショナ部の作動後の所定期間内に前記減速度の積分値が前記設定した第2の閾値を超えたか否か判定するようにしてもよい。
本発明は、衝突初期の衝撃が小さい衝突が発生した場合にフォースリミッタ部の荷重を適正に制御できる、という効果を有する。
実施形態に係る車載システムの概略ブロック図である。 車両の平面図である。 シートベルトリトラクタ装置の概略構成図である。 フォースリミッタ用MGGの点火の有無によるシートベルト張力の相違を示す図である。 第1実施形態に係るシートベルト制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る閾値設定マップの一例を示す線図である。 閾値設定マップの第1の他の例を示す線図である。 閾値設定マップの第2の他の例を示す線図である。 シートベルト制御処理の内容を模式的に示す図である。 減速度の時間変化の一例を衝突速度に応じた閾値と共に示す線図である。 第1実施形態に係るシートベルト制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る閾値設定マップの一例を示す線図である。 車載システムの第1の他の構成を示す概略ブロック図である。 車載システムの第2の他の構成を示す概略ブロック図である。 衝突初期の衝撃が小さい衝突が発生した場合の従来技術の課題を説明するための線図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1に示す車載システム10はバス12を備えており、バス12には複数のセンサユニット及び互いに異なる制御を行う複数の電子制御ユニットが各々接続されている。なお、図1は車載システム10の一部のみ示している。個々の電子制御ユニットは、CPU、メモリ及び不揮発性の記憶部を含む制御ユニットであり、以下、ECU(Electronic Control Unit)と称する。バス12に接続されている複数のセンサユニットには、フロアセンサ14、サテライトセンサ16及びレーダ装置18が含まれており、バス12に接続されている複数のECUにはエアバッグECU20及びシートベルト制御ECU24が含まれている。
図2に示すように、フロアセンサ14は、エアバッグECU20及びシートベルト制御ECU24と共に車両38の車室内に配置されており、図2に矢印Aとして示すように、車両38の車室内における車両38の前後方向の加速度(減速度G)を検出する。また、図2に示すように、サテライトセンサ16は、車両38の前端部付近の左右に各々配置されており、図2に矢印B,Cとして示すように、車両38の前端部付近の左右における車両38の前後方向の加速度(減速度Gs)を検出する。
レーダ装置18は、検出範囲が互いに異なる複数のレーダ装置を含み、車両38の前方側の検出範囲(図2にハッチングで示す)内に存在する歩行者や他車両等の物体を点情報として検出し、検出した物体と車両38の相対位置及び相対速度を取得する。また、レーダ装置18は周囲の物体の探知結果を処理する処理装置を内蔵している。当該処理装置は、直近の複数回の探知結果に含まれる個々の物体との相対位置や相対速度の変化等に基づき、ノイズやガードレール等の路側物等を監視対象から除外し、歩行者や他車両等の特定物体を監視対象として追従監視する。そしてレーダ装置18は、個々の監視対象の物体との相対位置や相対速度等の情報を出力する。
エアバッグECU20には、エアバッグECU20と共にエアバッグ装置を構成するエアバッグアクチュエータ22が接続されている。なお、以下では「アクチュエータ」を「ACT」と略する。エアバッグECU20はフロアセンサ14によって検出された減速度Gが閾値を超えた場合に、エアバッグACT(インフレータ)22によってエアバッグを展開させる。
シートベルト制御ECU24はCPU26、メモリ28及び不揮発性の記憶部30を含んでいる。記憶部30にはシートベルト制御プログラム32が記憶されている。シートベルト制御ECU24は、シートベルト制御プログラム32が記憶部30から読み出されてメモリ28に展開され、メモリ28に展開されたシートベルト制御プログラム32がCPU26によって実行されることで、後述するシートベルト制御処理を行う。
シートベルト制御ECU24には、プリテンショナ駆動回路34を介してプリテンショナ用インフレータ78が接続されていると共に、フォースリミッタ駆動回路36を介してフォースリミッタ用マイクロガスジェネレータ(MGG)76が接続されている。シートベルト制御ECU24は、フロアセンサ14及びサテライトセンサ16から入力される情報に基づき、プリテンショナ駆動回路34を介してプリテンショナ用インフレータ78の点火を制御する。また、シートベルト制御ECU24は、フロアセンサ14及びレーダ装置18から入力される情報に基づき、フォースリミッタ駆動回路36を介してフォースリミッタ用MGG76の点火を制御する。
なお、第1実施形態において、フロアセンサ14は第1検出部の一例であり、レーダ装置18は第2検出部の一例であり、シートベルト制御ECU24、プリテンショナ駆動回路34及びフォースリミッタ駆動回路36は制御部の一例である。
図3に示すように、シートベルトリトラクタ装置50は、シートベルト66を巻き取るスプール52を備えている。スプール52は中心部が中空とされ、中空部分にトーションバー54が設けられている。トーションバー54は、スプール52の軸線方向の中央部付近で連結部材56を介してスプール52と連結されており、スプール52の回転軸として機能する。また、トーションバー54は、連結部材56を境として径が異なり、本実施形態では、後述するフォースリミッタ部60側よりもプリテンショナ部58側の方が大径とされている。なお、トーションバー54は、フォースリミッタ部60側とプリテンショナ部58側とが一体でもよいし、フォースリミッタ部60側とプリテンショナ部58側とに分割され連結部材56を介して連結された構造でもよい。
トーションバー54の一端にはプリテンショナ部58が設けられており、他端にはフォースリミッタ部60が設けられている。プリテンショナ部58はベルトロック機構62及びプリテンショナ機構64を含んでいる。ベルトロック機構62は、所定の荷重が加わるとスプール52の回転をロックする。ベルトロック機構62としては周知の種々の構成を適用できるため詳細な説明は省略する。
プリテンショナ機構64は、プリテンショナ用インフレータ78、ピストンラック68及びピニオンギヤ70を含んでいる。プリテンショナ部58は、プリテンショナ用インフレータ78が点火されてガスを発生すると、ピストンラック68のピストン68Aが押し出され、ピストンラック68のラックギヤとピニオンギヤ70によりスプール52を回転させることで、シートベルト66を所定量巻き取るようになっている。
一方、フォースリミッタ部60は、ベルトロック機構62がロックされた状態で所定の荷重を超えた張力がシートベルト66に加わると、トーションバー54が捻られ、トーションバー54に連結部材56を介して連結したスプール52が回転してシートベルト66が引き出されることで、シートベルト66の張力を緩和する機構である。
詳しくは、フォースリミッタ部60は、トーションバー54に係合されたギヤ72、カム74及びフォースリミッタ用MGG76を含んでいる。ギヤ72には、所定の荷重を超えた張力がシートベルト66に加わると、カム74に噛み合ってギヤ72の回転を制限するロック部材が設けられている。フォースリミッタ用MGG76が点火された場合、ガスの圧力によってカム74が移動されて、所定の荷重を超えた張力がシートベルト66に加わってもカム74とギヤ72が噛み合わず、ロックされることが阻止される。
また、フォースリミッタ部60の外側には、シートベルト66を巻き取る方向にスプール52を付勢するバネ機構79が設けられており、シートベルト66はバネ機構79の付勢力によってスプール52に巻き取られる。
本実施形態では、プリテンショナ部58のプリテンショナ機構64が作動することによってシートベルト66が巻き取られ、乗員の慣性移動によってシートベルト66が引き出されるとベルトロック機構62がロックし、続いてフォースリミッタ部60が作動を開始する。
フォースリミッタ部60は、フォースリミッタ用MGG76が点火されない場合、ロック部材によってカム74とギヤ72をロックすると共に、カム74とギヤ72が係合した状態で所定の荷重を超える張力がシートベルト66に加わると、トーションバー54の全体が捻られる。これに伴い、トーションバー54に連結部材56を介して連結されたスプール52が回転してシートベルト66が引き出されることで、エネルギーを吸収しつつシートベルト66の張力が緩和される。
また、フォースリミッタ用MGG76が点火された場合は、フォースリミッタ部60のカム74とギヤ72の噛み合いが解除されるので、トーションバー54は連結部材56よりプリテンショナ部58側のみが捻られる。これに伴い、トーションバー54に連結部材56を介して連結されたスプール52が回転してシートベルト66が引き出されることにより、シートベルト66は、フォースリミッタ用MGG76が点火されない場合よりも低い張力で一定に保たれる。
すなわち、フォースリミッタ用MGG76が点火されない場合には、シートベルト66の張力が図4に示す張力F1に保たれ、フォースリミッタ用MGG76が点火された場合には、シートベルト66の張力が図4に示す張力F2(<F1)に保たれる。
次に第1実施形態の作用として、車両38のイグニッションスイッチがオンされている間、シートベルト制御ECU24が繰り返し実行するシートベルト制御処理について、図5を参照して説明する。シートベルト制御処理のステップ100において、シートベルト制御ECU24は、フロアセンサ14によって検出された減速度G及びサテライトセンサ16によって検出された減速度Gsを含む衝突検出結果を取得する。
ステップ102において、シートベルト制御ECU24は、ステップ100で取得した衝突検出結果に基づいて、車両38が物体と衝突したことが検出されたか否か判定する。ステップ102の判定は、一例として、例えば減速度G及び減速度Gsの少なくとも一方が所定値(例えば後述の閾値Gth1よりも小さい値)を超えたか否かを判定し、判定が肯定された場合に衝突が検出されたと判断することができる。但し、これに限定されるものではなく、例えば車両38のバンパに圧力センサを設け、バンパに圧力が加わったか否も考慮して衝突検出を判定する等、公知の種々の技術を適用可能である。ステップ102の判定が否定された場合はシートベルト制御処理を終了する。
また、ステップ102の判定が肯定された場合はステップ104へ移行し、ステップ104において、シートベルト制御ECU24は、ステップ100で取得した減速度Gが予め設定されたプリテンショナ作動閾値Gth1を超えているか否か判定する。ステップ104の判定が否定された場合、今回の衝突はプリテンショナ部58の作動が不要な緩やかな衝突と判断できるので、シートベルト制御処理を終了する。なお、プリテンショナ作動閾値Gth1は第1の閾値の一例である。
また、ステップ104の判定が肯定された場合、今回の衝突はプリテンショナ部58の作動が必要と判断できるので、ステップ106へ移行する。そして、ステップ106において、シートベルト制御ECU24は、プリテンショナ用インフレータ点火信号をプリテンショナ駆動回路34へ出力する。これにより、プリテンショナ駆動回路34はプリテンショナ用インフレータ78を点火させ、これに伴い、プリテンショナ部58によってスプール52が回転されてシートベルト66が巻き取られることで、乗員が拘束される。
次のステップ108において、シートベルト制御ECU24は、車両38と衝突した物体との相対速度(衝突速度V)をレーダ装置18から取得する。なお、車両38の周囲に複数の物体が存在している場合は、例えば、レーダ装置18が各物体毎に保持している相対位置に基づき、車両38との距離が最も小さい物体の相対速度を、衝突速度Vとして取得すればよい。そして、ステップ110において、シートベルト制御ECU24は、ステップ108で取得した衝突速度Vに基づいてフォースリミッタ作動判定閾値Gth2を設定する。なお、フォースリミッタ作動判定閾値Gth2は第2の閾値の一例である。
具体的には、一例として図6Aに示すように、衝突速度Vとフォースリミッタ作動判定閾値Gth2との関係を、衝突速度Vが大きくなるに従ってフォースリミッタ作動判定閾値Gth2が小さくなるように規定する閾値設定マップを用いる。そして、ステップ108で取得した衝突速度Vに対応するフォースリミッタ作動判定閾値Gth2を閾値設定マップから読み出して設定する。図6Aに示す閾値設定マップを用いることで、衝突速度Vが所定値を超えた場合のフォースリミッタ作動判定閾値Gth2は、衝突速度Vが前記所定値を超えない場合のフォースリミッタ作動判定閾値Gth2よりも小さい値に設定される。
なお、衝突速度Vと閾値Gth2との関係を、衝突速度Vが大きくなるとフォースリミッタ作動判定閾値Gth2が小さくなるように規定する閾値設定マップは、図6Aに示す例に限定されるものではない。例えば図6Bに示すように、衝突速度Vの変化に対してフォースリミッタ作動判定閾値Gth2を非線形に変化させてもよいし、例えば図6Cに示すように、衝突速度Vの変化に対してフォースリミッタ作動判定閾値Gth2を階段状に変化させてもよい。これらの閾値設定マップを用いた場合にも、衝突速度Vが所定値を超えた場合のフォースリミッタ作動判定閾値Gth2が、衝突速度Vが前記所定値を超えない場合のフォースリミッタ作動判定閾値Gth2以下の値に設定される。また、衝突速度Vと閾値Gth2との関係は、マップに代えて関数やテーブルなどの他の形式で規定してもよい。
ステップ112において、シートベルト制御ECU24は、フォースリミッタ部60によるシートベルト66の張力軽減開始荷重の設定を判定するための判定時間範囲Aの計測を開始する。本実施形態において、フォースリミッタ部60は、フォースリミッタ用MGG76が未点火の状態で、シートベルト66の張力軽減開始荷重が高荷重(図4のF1)に設定されている。また、プリテンショナ部58を作動させてから、フォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重の判定が完了するまでには判定時間範囲Aと同等の時間が掛かる。このため、判定時間範囲Aの長さは、フォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重を低荷重に設定すべき衝突が発生した場合に、高荷重から低荷重への切替えに遅れが生じないように、予め実験等を行った結果に基づいて設定されている。
次のステップ114において、シートベルト制御ECU24は、フロアセンサ14によって検出された減速度Gをフロアセンサ14から取得する。またステップ116において、シートベルト制御ECU24は、ステップ114で取得した減速度Gが、先のステップ110で設定したフォースリミッタ作動判定閾値Gth2を超えているか否か判定する。ステップ116の判定が否定された場合はステップ118へ移行し、ステップ118において、シートベルト制御ECU24は、判定時間範囲Aが経過したか否か判定する。ステップ118の判定が否定された場合はステップ114に戻り、ステップ116又はステップ118の判定が肯定される迄、ステップ114〜118を繰り返す。
ここで、判定時間範囲A内に減速度Gがフォースリミッタ作動判定閾値Gth2を超えた場合は、ステップ116の判定が肯定され、ステップ120として示すように、フォースリミッタ駆動回路36へ点火信号を出力することなくシートベルト制御処理を終了する。この場合、フォースリミッタ用MGG76が点火されることはなく、フォースリミッタ部60によるシートベルト66の張力軽減開始荷重は当初の高荷重(図4のF1)設定のまま維持される。
一方、減速度Gがフォースリミッタ作動判定閾値Gth2を超えないまま判定時間範囲Aが経過した場合は、ステップ118の判定が肯定されてステップ122へ移行する。ステップ122において、シートベルト制御ECU24は、フォースリミッタ用MGG点火信号をフォースリミッタ駆動回路36へ出力し、シートベルト制御処理を終了する。これにより、フォースリミッタ駆動回路36はフォースリミッタ用MGG76を点火し、フォースリミッタ用MGG76が発生したガスがカム74を移動させることで、カム74とギヤ72の噛み合いが解除される。これに伴い、フォースリミッタ部60によるシートベルト66の張力軽減開始荷重は高荷重から低荷重(図4のF2)に切り替わる。
上述したシートベルト制御処理の内容を模式的に図7に示す。フロアセンサ14によって検出された減速度Gはプリテンショナ作動判定部80及びフォースリミッタ作動判定部82に入力される。プリテンショナ作動判定部80は、減速度G及びサテライトセンサ16によって検出された減速度Gsを含む衝突検出の結果に基づいてプリテンショナ部58の作動判定を行う。プリテンショナ部58を作動させると判定した場合、プリテンショナ用インフレータ点火信号が出力されてプリテンショナ部58が作動されると共に、判定時間範囲計測部84により判定時間範囲Aの計測が開始される。判定時間範囲計測部84は判定時間範囲Aを計測している間、出力をローレベルにする。
一方、フォースリミッタ作動判定部82には、減速度Gに加えて、レーダ装置18によって検出された衝突速度Vも入力される。フォースリミッタ作動判定部82は、図7にフォースリミッタ荷重判定として示すマップに基づいて、フォースリミッタ部60によるシートベルト66の張力軽減開始荷重を判定する。すなわち、図7に示すマップは、衝突速度Vと減速度Gを各々座標軸とする二次元空間が高荷重設定領域と低荷重設定領域とに区分されて成り、フォースリミッタ作動判定部82は、入力された減速度G及び衝突速度Vの組が何れの領域に入るかを判定する。なお、図7に示すマップにおいて、高荷重設定領域と低荷重設定領域との境界線は、衝突速度Vが変化したときのフォースリミッタ作動判定閾値Gth2の変化の軌跡に相当する。フォースリミッタ作動判定部82は、フォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重を高荷重と判定した場合はローレベル、低荷重と判定した場合はハイレベルを出力する。
AND演算部86には判定時間範囲計測部84の出力とフォースリミッタ作動判定部82の出力が入力される。AND演算部86は、判定時間範囲計測部84の計測開始から判定時間範囲Aが経過し、判定時間範囲計測部84の出力がハイレベルになった後に、フォースリミッタ作動判定部82の出力もハイレベルの場合に、出力信号をハイレベルにする。AND演算部86の出力はフォースリミッタ用MGG点火信号に相当し、AND演算部86の出力がハイレベルになった場合、フォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重は低荷重に切り替わる。一方、AND演算部86の出力がローレベルのまま維持された場合は、フォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重も高荷重のまま維持される。
本実施形態に係るシートベルト制御処理の作用効果について、図8を参照して更に説明する。図8には、衝突初期の衝撃が小さい衝突の一例として、車両38と先端部が柔らかい物体とが高速で衝突した場合(第1の衝突)の減速度Gの変化を実線90で示し、車両38と硬い物体とが低速で衝突した場合(第2の衝突)の減速度Gの変化を破線92で示す。
実線90で示す第1の衝突では、判定時間範囲Aが経過した後に、柔らかい先端部に後続する硬い部分が車両38に当たることで減速度Gが大きく増大しており、衝突全体としての衝突エネルギーが大きい。このため、第1の衝突ではフォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重としては高荷重に設定することが適切である。一方、破線92で示す第2の衝突では、判定時間範囲Aが経過した後で減速度Gが低下しており、衝突全体としての衝突エネルギーは第1の衝突より小さいので、フォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重としては低荷重に設定することが適切である。しかし、第1の衝突と第2の衝突は判定時間範囲A内における減速度Gが同程度のレベルで推移しているので、判定時間範囲A内における減速度Gを1つの閾値と比較しただけでは、フォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重を適正に設定できない。
これに対し、本実施形態に係るシートベルト制御処理では、判定時間範囲A内における減速度Gと比較するフォースリミッタ作動判定閾値Gth2を、衝突速度Vが大きくなるとフォースリミッタ作動判定閾値Gth2が小さくなるように変化させている。これにより、衝突速度が高い第1の衝突では、例えば図8に「Gth2(Hi)」と表記して示すように、フォースリミッタ作動判定閾値Gth2が比較的小さい値に設定される。そして、第1の衝突では、判定時間範囲A内における減速度Gが、比較的小さい値に設定したフォースリミッタ作動判定閾値Gth2(Hi)を超えることで、フォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重が高荷重に設定される。
また、衝突速度が低い第2の衝突では、例えば図8に「Gth2(Lo)」と表記して示すように、フォースリミッタ作動判定閾値Gth2が比較的大きい値に設定される。そして、第2の衝突では、判定時間範囲A内における減速度Gが、比較的大きい値に設定したフォースリミッタ作動判定閾値Gth2(Lo)を超えないことで、フォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重が低荷重に設定される。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態は第1実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略し、第2実施形態の作用について、第1実施形態と異なる部分を説明する。図9に示すように、第2実施形態に係るシートベルト制御処理は、ステップ110がステップ109,111に置き換わり、ステップ114がステップ115に、ステップ116がステップ117にそれぞれ置き換わっている点で第1実施形態と相違している。
第2実施形態では、減速度Gに代えて減速度の積分値IGを用いてフォースリミッタ作動判定を行う。すなわち、ステップ109において、シートベルト制御ECU24は、減速度積分値IGに対する閾値であるフォースリミッタ作動判定閾値IGthを、ステップ108で取得した衝突速度Vに応じて設定する。例えば図10に示すように、衝突速度Vとフォースリミッタ作動判定閾値IGthとの関係を、衝突速度Vが大きくなるに従ってフォースリミッタ作動判定閾値IGthが小さくなるように規定する閾値設定マップを用いる。そして、ステップ108で取得した衝突速度Vに対応するフォースリミッタ作動判定閾値IGthを閾値設定マップから読み出して設定する。
図10に示す閾値設定マップを用いた場合も、衝突速度Vが所定値を超えた場合のフォースリミッタ作動判定閾値IGthが、衝突速度Vが前記所定値を超えない場合のフォースリミッタ作動判定閾値IGthよりも小さい値に設定される。なお、フォースリミッタ作動判定閾値IGthも第2の閾値の一例である。次のステップ111において、シートベルト制御ECU24は、減速度積分値IGの値を例えば0に初期化する。
また、ステップ112で判定時間範囲Aの計測を開始した後、ステップ115において、シートベルト制御ECU24は、減速度Gをフロアセンサ14から取得し、取得した減速度Gを減速度積分値IGに加算する。ステップ115は、ステップ117又はステップ118の判定が肯定される迄繰り返されるので、減速度積分値IGは、減速度Gを判定時間範囲Aの最初から積分した結果を表す値となる。
次のステップ117において、シートベルト制御ECU24は、ステップ115で演算した減速度積分値IGが、先のステップ109で設定したフォースリミッタ作動判定閾値IGthを超えているか否か判定する。ステップ117の判定が否定された場合はステップ118へ移行する。従って、ステップ117又はステップ118の判定が肯定される迄、ステップ115,117,118が繰り返される。
そして、判定時間範囲A内に減速度積分値IGがフォースリミッタ作動判定閾値IGthを超えた場合は、ステップ117の判定が肯定され、第1実施形態と同様にステップ120へ移行して、フォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重は当初の高荷重設定のまま維持される。一方、減速度積分値IGがフォースリミッタ作動判定閾値IGthを超えないまま判定時間範囲Aが経過した場合は、ステップ118の判定が肯定され、第1実施形態と同様にステップ120へ移行して、フォースリミッタ部60の張力軽減開始荷重は高荷重から低荷重に切り替わる。
先に説明した第1実施形態では、減速度Gをフォースリミッタ作動判定閾値Gth2と比較してフォースリミッタ作動判定を行っている。このため、例えばノイズの混入などによって判定時間範囲Aの期間内に減速度Gが瞬間的に変動すると、フォースリミッタ作動判定の判定結果が左右される可能性がある。これに対して第2実施形態では、減速度Gに代えて減速度積分値IGを用いてフォースリミッタ作動判定を行っている。これにより、ノイズの混入などによって判定時間範囲Aの期間内に減速度Gが瞬間的に変動したとしても、減速度積分値IGでは値の変動が抑制されるので、フォースリミッタ作動判定の判定結果が影響を受けることを抑制することができる。
なお、上記では衝突速度を検出する第2検出部の一例としてレーダ装置18を説明したが、これに限定されるものではない。例として、図11には、第2検出部の他の例として、車両38の周囲を複数のカメラで撮影するステレオカメラ40を設けた構成を示している。ステレオカメラ40は、撮影した画像内に被写体として存在する物体との距離を検出可能であり、検出した物体との距離の時間変化から物体との相対速度も検出可能であるので、第2検出部として利用することができる。また、レーダ装置18とカメラの組み合わせを第2検出部として用いることも可能である。この場合、カメラはステレオカメラを用いてもよいし、単眼のカメラでもよい。更に、第2検出部として超音波センサやレーザレーダを用いてもよい。
また、上記では衝突の大きさに関連する物理量の一例として、フロアセンサ14が減速度Gを検出する態様を説明したが、前記物理量は減速度Gに限られるものではない。例えば減速度Gの積分値や減速度Gの微分値、カメラが撮影した画像等から検出できる衝突物体の大きさなどを単独で用いてもよいし、これらの少なくとも1つを減速度Gと組み合わせて用いてもよい。
また、上記では衝突が検出された後にプリテンショナ作動判定を行い、プリテンショナ部58を作動させた場合は、判定時間範囲Aの計測を開始してフォースリミッタの作動判定を行う態様を説明した。しかし、これに限定されるものではなく、衝突予測部によって衝突が予測された場合に、衝突が発生する前であってもプリテンショナ部58を作動させるようにしてもよい。衝突予測部の一例を図12に示す。図12において、レーダ装置18、カメラ42及びプリクラッシュ制御ECU44は衝突予測部として機能する。なお、以下では「プリクラッシュ」を「PC」と略する。
PC制御ECU44は、カメラ42から入力された画像上での個々の監視対象物体の位置を、レーダ装置18から入力された情報(例えば個々の監視対象物体との相対位置等)に基づいて検出する。また、個々の監視対象物体の特徴量を抽出し、抽出した特徴量に基づき監視対象物体の種類(歩行者か車両か等)を判別する。またPC制御ECU44は、上記処理を繰り返すことで所定範囲内に存在する監視対象物体を追従監視し、監視対象物体毎に自車両との衝突確率を演算する。そしてPC制御ECU44は、自車両との衝突確率が所定値以上の監視対象物体を検知すると(自車両と監視対象物体との衝突を予測すると)、シートベルト制御ECU24を含む車載システム10内の特定ECUへ衝突予測信号を送信する。但し、衝突予測はレーダ装置18及びカメラ42から入力される情報を各々用いることに限られるものではなく、例えば、レーダ装置18及びカメラ42の一方から入力される情報に基づいて衝突を予測することも可能である。
上記のようにして衝突予測部で衝突が予測された場合に、衝突が発生する前にプリテンショナ部58を作動させてもよい。この場合、フォースリミッタの作動判定のために判定時間範囲Aの計測を開始するタイミングは、プリテンショナ部58の作動後に衝突が検出されたタイミングとしてもよいし、プリテンショナ部58が作動されたタイミングとしてもよい。
更に、上記ではフォースリミッタ用MGG76が点火されない場合はシートベルト66の張力軽減開始荷重が高荷重のまま維持され、フォースリミッタ用MGG76が点火されると張力軽減開始荷重が低荷重に切り替わる構成のフォースリミッタ部60を説明した。しかし、フォースリミッタ部は、張力軽減開始荷重を上記のように2段階に切替える構成に限られるものではなく、張力軽減開始荷重を3段階以上に変更可能な構成であってもよい。この場合、張力軽減開始荷重を3段階以上の荷重の何れに切替えるかを判定するために、互いに値の異なる複数の第2の閾値を用いることになるが、本発明を適用することは、個々の第2の閾値を衝突速度に応じて各々変更設定することで実現できる。
また、上記で説明したシートベルトリトラクタ装置50は、通常時はバネ機構79がシートベルト66を巻き取り、衝突時はプリテンショナ部58がシートベルト66の弛みを巻き取り、フォースリミッタ部60がシートベルト66の張力を調整する。しかし、より高トルクのモータが開発されれば、シートベルトリトラクタ装置は、シートベルトの巻き取りや張力の調整をモータで行う構成に変わる可能性がある。この場合、プリテンショナ部としての機能及びフォースリミッタ部としての機能の少なくとも一方がモータの駆動力により実現されることになるが、本発明はこのような構成のシートベルトリトラクタ装置にも適用可能である。
10 車載システム
14 フロアセンサ(第1検出部)
18 レーダ装置(第2検出部、衝突予測部)
24 シートベルト制御ECU(制御部)
34 プリテンショナ駆動回路
36 フォースリミッタ駆動回路(制御部)
40 ステレオカメラ(第2検出部)
42 カメラ(衝突予測部)
44 プリクラッシュ制御ECU(衝突予測部)
58 プリテンショナ部
60 フォースリミッタ部
66 シートベルト
A 判定時間範囲(所定期間)

Claims (4)

  1. シートベルトを巻き取ってシートベルトの張力を高めるプリテンショナ部と、
    前記プリテンショナ部によって巻き取られたシートベルトの張力軽減を開始する荷重の大きさを変更可能なフォースリミッタ部と、
    衝突の大きさに関連する物理量を検出する第1検出部によって検出された前記物理量が第1の閾値を超えるか又は衝突予測部によって衝突が予測された場合に前記プリテンショナ部を作動させ、前記プリテンショナ部の作動後の所定期間内に、前記第1検出部によって検出された前記物理量が、第2検出部によって検出された衝突速度に応じて設定した第2の閾値を超えた場合の前記フォースリミッタ部の前記荷重を、前記所定期間内に前記物理量が前記第2の閾値を超えない場合よりも大きい荷重に制御する制御部と、
    を含むシートベルト制御装置。
  2. 前記制御部は、前記衝突速度が所定値を超えた場合の前記第2の閾値を、前記衝突速度が前記所定値を超えない場合の前記第2の閾値以下の値に設定する請求項1記載のシートベルト制御装置。
  3. 前記第2検出部はレーダ及びカメラの少なくとも一方である請求項1又は請求項2記載のシートベルト制御装置。
  4. 前記第1検出部は、前記物理量として減速度を検出し、
    前記制御部は、前記第2の閾値として、前記第1検出部によって検出された減速度の積分値に対する閾値を前記衝突速度に応じて設定し、前記プリテンショナ部の作動後の所定期間内に前記減速度の積分値が前記設定した第2の閾値を超えたか否か判定する請求項1〜請求項3の何れか1項記載のシートベルト制御装置。
JP2018056229A 2018-03-23 2018-03-23 シートベルト制御装置 Active JP6958452B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056229A JP6958452B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 シートベルト制御装置
US16/257,449 US10967831B2 (en) 2018-03-23 2019-01-25 Seatbelt control device
CN201910100774.4A CN110293935B (zh) 2018-03-23 2019-01-31 座椅安全带控制装置
EP19164043.2A EP3543073B1 (en) 2018-03-23 2019-03-20 Seatbelt control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056229A JP6958452B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 シートベルト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166970A JP2019166970A (ja) 2019-10-03
JP6958452B2 true JP6958452B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65904097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056229A Active JP6958452B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 シートベルト制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10967831B2 (ja)
EP (1) EP3543073B1 (ja)
JP (1) JP6958452B2 (ja)
CN (1) CN110293935B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205309B2 (ja) 2019-03-04 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
CN111688621B (zh) * 2020-06-17 2021-10-12 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车碰撞乘员保护方法、装置及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107887B1 (de) * 1998-09-04 2003-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Insassenschutzmittels mittels dynamischer Schaltschwellen sowie Steuervorrichtung hierfür
JP4278818B2 (ja) 2000-03-21 2009-06-17 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置及び車両
SE521720C2 (sv) * 2002-01-16 2003-12-02 Bo Swedenklef Variabel kraftbegränsare för säkerhetsbälte
GB2424982A (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Autoliv Dev Seatbelt pretensioner dependent on steering rate
JP4908927B2 (ja) 2005-08-22 2012-04-04 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP4811942B2 (ja) 2006-11-01 2011-11-09 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
JP4438873B2 (ja) * 2008-02-15 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 シートベルト制御装置
DE102011102298B4 (de) * 2011-05-23 2014-03-06 Audi Ag Verfahren zum Steuern von Rückhalteeinrichtungen eines Kraftfahrzeugs
JP5323223B2 (ja) 2012-03-16 2013-10-23 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
DE102012024270A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Trw Automotive Gmbh Kraftbegrenzungseinrichtung sowie Verfahren zur Steuerung einer Kraftbegrenzungseinrichtung
CN204296643U (zh) * 2014-09-10 2015-04-29 安徽工程大学 一种预紧式汽车安全带

Also Published As

Publication number Publication date
EP3543073B1 (en) 2020-09-16
US20190291689A1 (en) 2019-09-26
EP3543073A1 (en) 2019-09-25
US10967831B2 (en) 2021-04-06
CN110293935B (zh) 2022-02-08
CN110293935A (zh) 2019-10-01
JP2019166970A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9387819B2 (en) Method and device for controlling a seat belt device, which is connected to a seat belt, of a vehicle with a predictive collision detection unit
JP6107839B2 (ja) 車両用乗員保護装置
CN108454560B (zh) 用于车辆的可变式力限制器控制系统
JP4438873B2 (ja) シートベルト制御装置
JP6958452B2 (ja) シートベルト制御装置
KR20030045097A (ko) 차량 탑승자 보호 장치의 시동을 제어하는 장치 및 방법
JP2018130980A (ja) 車両用衝突検出システム
JP7035948B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2017124680A (ja) 乗員保護装置
CN112918420B (zh) 安全气囊控制装置及安全气囊控制方法
JP6111990B2 (ja) シートベルト制御システム、及び、シートベルト制御装置
JP5232171B2 (ja) 人員保護手段をトリガする方法および制御装置
JP4263814B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2018039336A (ja) フォースリミッタ荷重変更システム
US20080185825A1 (en) Device For Triggering a Second Airbag Stage
JP4263968B2 (ja) シートベルト装置
JP5162415B2 (ja) 斜突検知装置及び乗員保護システム
JP7070314B2 (ja) 車両用シートベルトの制御装置
JP2835982B2 (ja) 車輌用安全装置の作動制御方法
JP2021116026A (ja) 可変フォースリミッタ制御システム
JP2001277999A (ja) 車両用衝突判定装置
JP2006088913A (ja) 車両用衝突判定装置
JP4602038B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2006088914A (ja) 車両用衝突判定装置
JP2008195185A (ja) 車両用安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151