JP6954747B2 - 輪列規正機構、ムーブメントおよび機械式時計 - Google Patents
輪列規正機構、ムーブメントおよび機械式時計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6954747B2 JP6954747B2 JP2017032359A JP2017032359A JP6954747B2 JP 6954747 B2 JP6954747 B2 JP 6954747B2 JP 2017032359 A JP2017032359 A JP 2017032359A JP 2017032359 A JP2017032359 A JP 2017032359A JP 6954747 B2 JP6954747 B2 JP 6954747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regulation
- wheel
- train wheel
- plate
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 title claims description 66
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title claims description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 62
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 56
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 47
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 33
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 3
- 241000272520 Aix galericulata Species 0.000 description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 241000196134 Osmunda regalis Species 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B17/00—Mechanisms for stabilising frequency
- G04B17/20—Compensation of mechanisms for stabilising frequency
- G04B17/28—Compensation of mechanisms for stabilising frequency for the effect of imbalance of the weights, e.g. tourbillon
- G04B17/285—Tourbillons or carrousels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
- Toys (AREA)
Description
ここで、トゥールビヨン機構を有する機械式時計は、地板に対してキャリッジが回転しており、このキャリッジ内にてんぷが配置されているので、てんぷに規正レバー等を接触させようとすると、キャリッジに阻害されてしまう。このため、トゥールビヨン機構を有する機械式時計であっても、てんぷの振動を止めるさまざまな技術が開示されている。
また、てんぷに直接物体(停止レバー等)を接触させるため、てんぷやてんぷを軸支する軸が破損する可能性があった。
また、規正部は、接離方向が回転軸線、および回転軸線と規正プレートの規正部との接触点とを結ぶ直線のそれぞれに対して交差する方向に設定されている。このため、規正プレートから規正部が離間する際、規正プレートと規正部との間に生じる摩擦力が、規正プレートを回転させる方向に作用する。規正プレートに回転力が作用することにより、輪列を構成する歯車やてんぷに回転力が付与される。このため、てんぷの規正位置が死点位置近傍で、且つひげぜんまいの巻き上げ量が少なかったり、がんぎ車とアンクルの爪石との間の摩擦が油の劣化等によって大きかったりした場合であってもスムーズに輪列を再始動させることができる。
また、規正部の占有スペースを省スペース化できると共に、効率よく規正プレートの回転力を付与することができる。
また、規正部を作動させるための構成を別途設ける必要がなく、既存の巻真を利用して規正部を作動させることができる。このため、輪列規正機構の部品点数を削減でき、小型化、軽量化を図ることができる。また、部品コストを低減できると共に、輪列規正機構の構成を簡素化でき、輪列規正機構の動作を安定させることができる。
また、リンク機構の可動領域に対してばね部材の可動領域を大きくすることができる。このため、リンク機構の僅かな動作で、規正プレートに対してばね部材を確実に接近、離間させることができる。
また、規正部は、接離方向が回転軸線、および回転軸線と規正プレートの規正部との接触点とを結ぶ直線のそれぞれに対して交差する方向に設定されている。このため、規正プレートから規正部が離間する際、規正プレートと規正部との間に生じる摩擦力が、規正プレートを回転させる方向に作用する。規正プレートに回転力が作用することにより、輪列を構成する歯車やてんぷに回転力が付与される。このため、てんぷの規正位置が死点位置近傍で、且つひげぜんまいの巻き上げ量が少なかったり、がんぎ車とアンクルの爪石との間の摩擦が油の劣化等によって大きかったりした場合であってもスムーズに輪列を再始動させることができる。
(機械式時計)
図1は、機械式時計1のムーブメントの表側の平面図である。
同図に示すように、機械式時計1は、ムーブメント10と、このムーブメント10を収納する不図示のケーシングと、により構成されている。
地板11には、巻真案内穴11aが形成されており、ここに巻真12がスライド移動可能、且つ回転可能に組み込まれている。巻真12には、この巻真12の軸方向の位置を切替えるための切替装置40と、巻真12の軸方向の位置の切替え動作を利用して後述のてんぷ102(内キャリッジ34)を規正する輪列規正機構60と、が連結されている。
二番車25は、香箱車22に噛合う歯車とされている。三番車26は、二番車25に噛合う歯車とされている。四番車27は、三番車26に噛合う歯車とされている。五番車28は、四番車27に噛合う歯車とされている。そして、五番車28に、定力装置付トゥールビヨン30が噛合されている。
なお、丸穴車20、角穴車21、および各番車25〜28は、それぞれ対応する回転軸20a,21a,25a〜28aに支持されて回転可能とされている。
図2は、定力装置付トゥールビヨン30の側面図である。
図1、図2に示すように、定力装置付トゥールビヨン30は、地板11および、この地板11に対して対向配置された不図示のキャリッジ受(輪列受)に回転自在に支持された外キャリッジ33と、この外キャリッジ33の内側に、外キャリッジ33に対して回転自在に支持された内キャリッジ34と、を備えている。また、定力装置付トゥールビヨン30は、表輪列の回転を制御するための脱進調速機構100や、この脱進調速機構100に伝達される回転トルクの変動を抑制するための定力装置3を備えている。
脱進調速機構100は、内キャリッジ34の回転力を受けて回転するがんぎ車101や、がんぎ車101の回転力を受けて自由振動するてんぷ102を備えている。がんぎ車101は、てんぷ102の自由振動の影響を受けて常に一定周期で脱進運動を行う。
また、内キャリッジ34には、キャリッジ受(不図示)側(図1における紙面手前側、図2における右側)から外キャリッジ33の外側(キャリッジ受側)に突出する複数の脚部36が突設されている。外キャリッジ33の外側に突出した脚部36の先端には、規正リング37が設けられている。この規正リング37は、輪列規正機構60の一部を構成しており、回転軸線C1上に中心を有する円形状の外周面37aおよび内周面37bを有している(図3、図4参照)。
また、定力装置3は、不図示の定力ばねを有しており、この定力ばねの両端がそれぞれ内キャリッジ34と外キャリッジ33とに連結されている。つまり、内キャリッジ34は、不図示の定力ばねを介して外キャリッジ33に対して回転自在に支持されている。そして、内キャリッジ34に対して外キャリッジ33が一定角度だけ回転すると、定力ばねが所定量巻き上がるようになっている。これにより、脱進調速機構100に伝達される回転トルクの変動が抑制される。
図3は、切替装置40および輪列規正機構60を、地板11とは反対側の不図示の輪列受側からみた斜視図、図4は、切替装置40および輪列規正機構60を、地板11側からみた斜視図である。
図3、図4に示すように、切替装置40は、おしどり41、かんぬき42、およびかんぬき押さえ45を有している。
さらに、おしどり41の尾部側には、係合突起41bが形成されていると共に、係合ピン41cが不図示の輪列受側に向かって突設されている。おしどり41の係合突起41bは、かんぬき42に係合されている。
かんぬき押さえ45は、2つのアーム51a,51b(第1アーム51a、第2アーム51b)を有する略V字状に形成された支持部51と、支持部51の基端側から突出するばね部52と、が一体成形されたものである。支持部51の基端側は、かんぬき42の基端を支持する支軸47に固定されている。一方、支持部51の2つのアーム51a,51bのうち、第1アーム51aの先端には、おしどり41を支持する支軸46に対応する箇所に、この支軸46を挿通可能な貫通孔51cが形成されている。これにより、第1アーム51aの先端は、支軸46を逃げつつおしどり41を押さえる。
輪列規正機構60は、地板11に突設された支軸61に回転自在に支持されている規正レバー62と、規正レバー62の基端62aに第1連結ピン63を介して一端が回転自在に連結されている伝えレバー64と、伝えレバー64の他端に第2連結ピン65を介して回転自在に連結されている発停レバー66と、を備えている。
規正レバー62は、かんぬき42のかんぬき本体43の長手方向と同じ方向に長くなるように形成されている。そして、規正レバー62の長手方向略中央に、支軸61を挿入可能な貫通孔62bが形成されている。すなわち、規正レバー62は、長手方向略中央が支軸61に回転自在に支持されている。
発停レバー66は、発停レバー本体67と、発停レバー本体67に基端68aが接続されたばね体68と、が一体成形されたものである。そして、発停レバー本体67のばね体68とは反対側端に、発停レバー66と伝えレバー64とを連結する第2連結ピン65が設けられている。
第2連結ピン65は、発停レバー本体67の厚さ方向両側に突出している。そして、第2連結ピン65の発停レバー本体67から伝えレバー64側に突出している箇所に、伝えレバー64の他端が回転自在に支持されている。
ここで、この屈曲部71の曲率半径は、ばね体68の曲率半径よりも小さく設定されている。このため、屈曲部71とばね体68の先端68bは、滑らかに接続されている。
L2>L1・・・(1)
を満たすように設定されている。
次に、定力装置付トゥールビヨン30の動作について説明する。
外キャリッジ33は、外歯歯車部35が五番車28(図1参照)に噛合されているので、香箱車22の回転力が表輪列を介して外キャリッジ33に伝達される。
ここで、外キャリッジ33と内キャリッジ34は、これら外キャリッジ33と内キャリッジ34との相対回転を間欠的に行う定力装置3を介して連結されている。このため、外キャリッジ33は、内キャリッジ34が一定角度回転するまで停止している。この間、外キャリッジ33に対し、内キャリッジ34が定力装置3を構成する不図示の定力ばねの付勢力を受けて回転する。
なお、内キャリッジ34は、例えば1分間で1回転するように構成されている。そして、例えば、外キャリッジ33や内キャリッジ34に秒指示部(不図示)が取り付けられる。
次に、図5〜図8に基づいて、切替装置40および輪列規正機構60の動作について説明する。
図5〜図8は、切替装置40および輪列規正機構60の動作説明図である。
図5に示すように、巻真12が、回転軸線方向に沿ってムーブメント10の内側に一番近い位置(以下、0段目という)にある状態では、かんぬき本体43の第1係合凹部43bに、おしどり41の係合突起41bが収納されている。また、かんぬき押さえ45のばね部52に形成されている第1係合凹部53aに、おしどり41の係合ピン41cが収納されている。これにより、巻真12の位置が0段目に保持される。
また、この0段目の状態では、規正リング37から発停レバー66のばね体68の先端68bが離間されている。
なお、かんぬき押さえ45のばね部52に形成されている山部53cの頂点におしどり41の係合ピン41cが位置している状態を0.5段目とする。以下、この状態を単に0.5段目という。
なお、0.5段目の状態では、かんぬき本体43の変位量に対して規正レバー62の変位量が小さく、規正リング37の外周面37aに発停レバー66のばね体68の先端68bがまだ接触していない。
巻真12は、かんぬき押さえ45の第2係合凹部53bに、おしどり41の係合ピン41cが収納されることにより、1段目に位置決めされる。
また、おしどり41の係合突起41bが、かんぬき本体43の山部43dから第1係合凹部43bに向かって移動する。そして再びかんぬき本体43の第1係合凹部43bに、おしどり41の係合突起41bが収納される。この際、かんぬきばね44のばね力により、かんぬき本体43がりゅうず側(図5における右側)に押し戻される(図5における矢印Y8参照)。すると、かんぬき本体43の変位に追随するように、つづみ車18がきち車17側に向かってスライド移動する(図5における矢印Y9参照)。
ここで、図5に示すように、規正リング37の外周面37aから発停レバー66のばね体68が離間する際、このばね体68は、規正リング37の外周面37aの接線方向に沿って、この外周面37aから先端68bが離間する形になる(図5における矢印Y10参照)。この際、規正リング37とばね体68の先端68bとの間に生じる摩擦力によって、規正リング37に回転力が付与される(図5における矢印Y11参照)。
したがって、上述の第1実施形態によれば、例えば、不図示の動力ぜんまいが巻解けに近い状態で、且つがんぎ車101のトルクが小さい状態、または油の劣化等によってがんぎ車101と不図示のアンクルとの摩擦が大きい状態で、内キャリッジ34(輪列)を規正した場合であっても、この規正の解除後に、スムーズに内キャリッジ34(輪列)を再始動させることができる。
(輪列規正機構)
次に、図8に基づいて、本発明の第2実施形態について説明する。
図8は、第2実施形態における輪列規正機構260の要部を拡大した平面図である。なお、第1実施形態と同一態様には同一符号を付して説明を省略する(以下の実施形態についても同様)。
同図に示すように、第1実施形態と第2実施形態との相違点は、第1実施形態の輪列規正機構60の一部の形状と、第2実施形態の輪列規正機構260の一部の形状と、が異なる点にある。
このように、ラチェット歯82とラチェット爪81とが接触する際、これらラチェット歯82とラチェット爪81とが完全に係合するまでの間は摩擦抵抗が小さい。一方、ラチェット歯82とラチェット爪81とが係合されるとラチェット爪81のラチェット歯82への押圧力が傾斜面81a,82aに沿って作用し(ラチェット歯82に対するラチェット爪81の摩擦抵抗が大きく)、発停レバー266によって規正リング237が規正される。
ここで、ラチェット歯82とラチェット爪81とが係合されている状態では、ラチェット歯82の端面82bとラチェット爪81の基端面81bとが当接している。ラチェット歯82の端面82bは、規正リング237の接線方向に対してほぼ直交している。
粗面部を設けることにより、規正リング37とばね体68との間に生じる摩擦力が大きくなるので、発停レバー266によって規正リング237を確実に規正できる。また、規正リング237から発停レバー266のばね体268が離間する際、規正リング237に十分な回転力を付与させることができる。
(輪列規正機構)
次に、図9に基づいて、本発明の第3実施形態について説明する。
図9は、第3実施形態における輪列規正機構360の要部を示した斜視図である。
同図に示すように、第1実施形態と第3実施形態との相違点は、第1実施形態の発停レバー66と第3実施形態の発停レバー366との形状が異なる点にある。
したがって、上述の第3実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(輪列規正機構)
次に、図10、図11に基づいて、本発明の第4実施形態について説明する。
図10は、第4実施形態における輪列規正機構460の要部を示し、不図示の輪列受側からみた斜視図、図11は、輪列規正機構460の要部を、地板11側からみた斜視図である。
図10、図11に示すように、第4実施形態では、第1実施形態の規正レバー62および伝えレバー64に代わって歯車レバー機構90が設けられている。この点、前述の第1実施形態と相違する点である。
一方、巻真12を押し戻すことにより、発停レバー466が逆向きに回転し、規正リング37から発停レバー466のばね体68が離間する。この際、規正リング37に回転力が付与される。
また、歯車レバー機構90のギヤ比を調整することにより、ばね体68の先端68bの移動距離を大きくできる。すなわち、例えば、第1歯車レバー91の歯部91aの歯車径を、第2歯車レバー92の歯部92aの歯車径よりも大きく設定することにより、第1歯車レバー91の回転角度に対して第2歯車レバー92の回転角度を大きくできる。このため、輪列規正機構460の原動力となっているつづみ車18の移動力が僅かであっても、発停レバー66のばね体68を、規正リング37から大きく離間させたり接近させたりすることができる。よって、規正リング37に対し、ばね体68を確実に接近、離間させることができる。
上述の第3実施形態の輪列規正機構360では、規正リング37に発停レバー366のばね体368が接離可能となるように設けられている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、輪列を構成する各車20,21,25〜28の何れかに、発停レバー366のばね体368が直接接離可能となるように輪列規正機構360を設けてもよい。すなわち、各車20,21,25〜28の何れかの軸方向の平坦面に、発停レバー366のばね体368が接離可能となるように、輪列規正機構360を設けてもよい。この場合、輪列規正機構360の配置箇所に応じ、この輪列規正機構360を構成する伝えレバー64の長さを変更すればよい。
例えば、上述の第1〜第5実施形態の輪列規正機構60〜460の構成を種々選択して入れ替えてもよい。
また、規正リング37に代わって円盤状のプレートを用いても構わない。この場合は、その円盤状のプレートの外周面にばね体68を接触させることになる。
すなわち、輪列規正機構60〜460は、ばね体68,268の規正リング37,237に対する接離方向が、規正リング37,237の回転軸線C1、および回転軸線C1とばね体68,268との接触点P1とを結ぶ直線S1(例えば、図7参照)のそれぞれに対して交差する方向に設定されていればよい。例えば、規正リング37,237の軸方向上方から斜めにばね体68,268が当接、離間されるようにしてもよい。
さらに、上述の第1実施形態では、発停レバー66において、支持ピン69の中心と第2連結ピン65の中心との間の距離L1、および、支持ピン69の中心とばね体68の先端68bとの間の距離L2は、式(1)を満たすように設定されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、各距離L1,L2が式(1)を満たしていなくてもよく、規正リング37から発停レバー66のばね体68が接離可能となるように構成されていればよい。
Claims (10)
- 巻真と連動して作動するリンク機構と、
輪列を構成し、回転軸線回りに回転する規正プレートと、
前記リンク機構に連結され、回転運動を行うことにより前記規正プレートに対して接離可能に設けられた規正部と、を備え、
前記規正部の前記規正プレートに対する接離方向は、前記回転軸線、および該回転軸線と前記規正プレートの前記規正部との接触点とを結ぶ直線のそれぞれに対して交差する方向に設定されており、
前記規正部は、弧状に延在するばね部材であり、
前記ばね部材は、前記ばね部材の前記規正プレートに近接する側の先端部とは反対側の基端部がばね支持体に支持されており、
前記支持体は、該支持体に設けられた回動軸を中心に回動自在に設けられていると共に、前記回動軸とは別の箇所に設けられた連結軸を介して前記リンク機構と連結されており、
前記回動軸の軸心と前記連結軸の軸心との間の距離をL1とし、
前記回動軸の軸心と前記ばね部材の前記先端部との間の距離をL2としたとき、
前記距離L1および前記距離L2は、
L2>L1
を満たすように設定されている
ことを特徴とする輪列規正機構。 - 前記規正プレートは、輪列を構成する複数の回転体のうちの1つに設けられ、前記回転体の回転軸線上に中心を有する円形状の外周面および内周面の少なくとも何れか一方を有し、
前記規正部は、前記規正プレートの前記外周面および前記内周面の何れか一方の接線方向に沿って移動可能に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の輪列規正機構。 - 前記規正プレートは、歯車である
ことを特徴とする請求項1に記載の輪列規正機構。 - 前記ばね部材の前記規正プレートに近接する側の先端部に、前記規正プレートから離間する方向に向かって曲折された屈曲部が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の輪列規正機構。
- 回転自在に設けられたキャリッジを備え、
前記キャリッジにてんぷが回転自在に設けられていると共に、前記キャリッジに前記規正プレートが固定されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の輪列規正機構。 - 前記規正プレートおよび前記規正部には、互いの接触箇所に、他の箇所よりも表面粗さの粗い粗面部が設けられている
ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の輪列規正機構。 - 前記粗面部は、前記規正プレートに前記規正部が当接する方向の抵抗よりも前記規正プレートから前記規正部が離間する方向の抵抗が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項6に記載の輪列規正機構。
- 前記粗面部は、ラチェット歯およびラチェット爪であり、
前記規正プレートに前記ラチェット歯が形成され、前記規正部に前記ラチェット歯と係合可能な前記ラチェット爪が形成されている
ことを特徴とする請求項7に記載の輪列規正機構。 - 請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の輪列規正機構と、
前記輪列と、
前記輪列を支持する地板と、
を備えたことを特徴とするムーブメント。 - 請求項9に記載のムーブメントを備えたことを特徴とする機械式時計。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016043230 | 2016-03-07 | ||
JP2016043230 | 2016-03-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017161511A JP2017161511A (ja) | 2017-09-14 |
JP6954747B2 true JP6954747B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=59857521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017032359A Active JP6954747B2 (ja) | 2016-03-07 | 2017-02-23 | 輪列規正機構、ムーブメントおよび機械式時計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6954747B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3770696B1 (fr) * | 2019-07-23 | 2021-12-01 | Omega SA | Stop-cage d'horlogerie a doigt elevateur et doigt d'arret |
EP3770693B1 (fr) * | 2019-07-23 | 2022-08-31 | Omega SA | Mecanisme stop-cage d'horlogerie a roue d'arret |
EP3770694B1 (fr) * | 2019-07-23 | 2021-12-08 | Omega SA | Stop-cage d'horlogerie comportant deux elements elastiques d'arret |
EP3770695B1 (fr) * | 2019-07-23 | 2022-01-12 | Omega SA | Stop-cage d'horlogerie a lame d'arrêt de cage |
JP7299115B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2023-06-27 | セイコーウオッチ株式会社 | 輪列規正機構、時計用ムーブメントおよび時計 |
JP6751215B1 (ja) * | 2020-03-02 | 2020-09-02 | セイコーウオッチ株式会社 | てんぷ規正機構、時計用ムーブメントおよび時計 |
EP3985447A1 (en) * | 2020-10-19 | 2022-04-20 | Glashütter Uhrenbetrieb GmbH | Adjustable lever of a tourbillon mechanism and a method of adjustment |
EP4273635A1 (fr) * | 2022-05-02 | 2023-11-08 | Patek Philippe SA Genève | Mouvement d'horlogerie |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS537366A (en) * | 1976-07-09 | 1978-01-23 | Seikosha Kk | Changeover device |
DE10160287A1 (de) * | 2001-12-07 | 2003-06-26 | Lange Uhren Gmbh | Tourbillon |
JP3642323B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2005-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 時計 |
US7568831B2 (en) * | 2006-10-06 | 2009-08-04 | Tiffany & Co. Watch Center Ag | Tourbillion-type timepiece movement |
JP2014169953A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Seiko Instruments Inc | 時計用作動カム構造体、該構造体を備えたクロノグラフ機構、該機構を備えたムーブメント及びクロノグラフ時計、並びに時計用作動カム構造体の調整方法 |
-
2017
- 2017-02-23 JP JP2017032359A patent/JP6954747B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017161511A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6954747B2 (ja) | 輪列規正機構、ムーブメントおよび機械式時計 | |
JP6797859B2 (ja) | 時計機構の連結レバーおよび連結装置 | |
JP4443477B2 (ja) | トゥールビヨンを具備した時計において時間設定している間ムーブメントを停止する装置 | |
JP5580080B2 (ja) | 秒針を自動的に帰零させることにより時計の分針を合わせる機構 | |
JP2017538122A (ja) | 時計機構、時計ムーブメント及びこのような機構を有する時計 | |
JP7237525B2 (ja) | 時計カレンダーシステムの駆動装置 | |
JP5883910B2 (ja) | 単方向歯車を有する時計用ホイールセット | |
JP5411081B2 (ja) | 手巻き輪列及び該輪列を備えた時計用ムーブメント、並びに該ムーブメントを備えた時計 | |
JP2012083332A (ja) | 時計用デテント脱進機、および機械式時計 | |
JP6178160B2 (ja) | トルク調整装置、ムーブメント及び機械式時計 | |
JP6944558B2 (ja) | 計時器のトルク制限機構 | |
EP3731029A1 (en) | Mechanism for reducing variability in stopping position of hand | |
JP2017538123A (ja) | 時計のための機構及びこのような機構を有する時計 | |
JP6614819B2 (ja) | 時計用角度可変連結デバイス | |
JP4244643B2 (ja) | クロノグラフ付時計 | |
CN108572537B (zh) | 擒纵机、钟表用机芯以及钟表 | |
CN105319937B (zh) | 具有改进的力的传递的钟表发条盒 | |
JP2021043110A (ja) | 切換伝え車、自動巻機構、時計用ムーブメント及び時計 | |
JP6935191B2 (ja) | 時間の単位分数の計数及び表示装置 | |
CN112305892B (zh) | 具有提升指状件和止动指状件的钟表托架止动部 | |
JP2008111802A (ja) | 一方向回転クラッチ車並びにこれを備えた自動巻機構及び自動巻時計 | |
JP3265232B2 (ja) | クロノグラフ時計 | |
JP6180296B2 (ja) | 筒インデックス車および時差修正機構付時計 | |
JP7240877B2 (ja) | 時差修正機構及び時差修正機構付時計 | |
JP2021043111A (ja) | 輪列規正機構、時計用ムーブメントおよび時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6954747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |