JP6950409B2 - Drive device - Google Patents
Drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6950409B2 JP6950409B2 JP2017188325A JP2017188325A JP6950409B2 JP 6950409 B2 JP6950409 B2 JP 6950409B2 JP 2017188325 A JP2017188325 A JP 2017188325A JP 2017188325 A JP2017188325 A JP 2017188325A JP 6950409 B2 JP6950409 B2 JP 6950409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- pulse number
- efficiency
- drive device
- resonance region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、駆動装置に関し、詳しくは、モータとインバータとを備える駆動装置に関する。 The present invention relates to a drive device, and more particularly to a drive device including a motor and an inverter.
従来、この種の駆動装置としては、電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングによって電動機を駆動するインバータ回路を有する電力変換装置と、を備える駆動装置において、電動機の電気1周期のパルス数と、電動機のトルク指令に基づく電圧の変調率および電圧位相と、に基づいて複数のスイッチング素子のパルス信号を生成して複数のスイッチング素子のスイッチングを行なうものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この駆動装置では、パルス数と変調率と電圧位相とに基づいて電力変換装置および電動機の合計電力損失が最小となるようにパルス信号を生成することにより、合計電力損失の低減を図っている。 Conventionally, as a drive device of this type, in a drive device including an electric motor and a power conversion device having an inverter circuit for driving the electric motor by switching a plurality of switching elements, the number of pulses of one electric cycle of the electric motor and the electric motor It has been proposed to generate pulse signals of a plurality of switching elements based on the voltage modulation factor and the voltage phase based on the torque command of the above to switch the plurality of switching elements (see, for example, Patent Document 1). .. In this drive device, the total power loss is reduced by generating a pulse signal so as to minimize the total power loss of the power converter and the electric motor based on the number of pulses, the modulation factor, and the voltage phase.
こうした駆動装置では、インバータの複数のスイッチング素子のスイッチングに伴ってモータに供給される電流のリプルが生じ、モータのトルクリプルが生じる。このモータのトルクリプルの周波数がモータなどの共振領域内となると、モータのトルクリプルにより発生するモータの振動や騒音が増幅されてしまうことがある。 In such a drive device, the current supplied to the motor is rippled with the switching of the plurality of switching elements of the inverter, and the torque ripple of the motor is generated. When the frequency of the torque ripple of the motor is within the resonance region of the motor or the like, the vibration or noise of the motor generated by the torque ripple of the motor may be amplified.
本発明の駆動装置は、インバータの複数のスイッチング素子のスイッチングに伴って生じるモータのトルクリプルによりモータの振動や騒音が増幅されるのを抑制することを主目的とする。 The main object of the drive device of the present invention is to suppress the vibration and noise of the motor from being amplified by the torque ripple of the motor caused by the switching of a plurality of switching elements of the inverter.
本発明の駆動装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The drive device of the present invention has adopted the following means in order to achieve the above-mentioned main object.
本発明の駆動装置は、
モータと、
複数のスイッチング素子のスイッチングにより前記モータを駆動するインバータと、
前記モータのトルク指令に基づく電圧の変調率および電圧位相と、前記モータの電気角の単位周期当たりのパルス数と、に基づいて前記複数のスイッチング素子のPWM信号を生成して前記複数のスイッチング素子のスイッチングを行なう制御装置と、
を備える駆動装置であって、
前記制御装置は、前記複数のスイッチング素子のスイッチングに伴って生じる前記モータのトルクリプルの周波数が所定共振領域外となるように前記パルス数を設定する、
ことを要旨とする。
The drive device of the present invention
With the motor
An inverter that drives the motor by switching a plurality of switching elements,
A PWM signal of the plurality of switching elements is generated based on the voltage modulation rate and voltage phase based on the torque command of the motor and the number of pulses per unit period of the electric angle of the motor, and the plurality of switching elements are generated. And the control device that switches
It is a drive device equipped with
The control device sets the number of pulses so that the frequency of the torque ripple of the motor generated by switching of the plurality of switching elements is outside the predetermined resonance region.
The gist is that.
この本発明の駆動装置では、複数のスイッチング素子のスイッチングに伴って生じるモータのトルクリプルの周波数が所定共振領域外となるようにパルス数を設定する。これにより、モータのトルクリプルにより発生するモータの振動や騒音が増幅されるのを抑制することができる。ここで、「所定共振領域」としては、モータの固定子の捩れ共振が生じる領域や、モータの固定子の径方向の伸縮の共振であるいわゆる円環0次共振が生じる領域を挙げることができる。「トルクリプルの周波数」は、トルクリプルの主成分の次数の周波数を意味する。 In the drive device of the present invention, the number of pulses is set so that the frequency of torque ripple of the motor generated by switching of a plurality of switching elements is outside the predetermined resonance region. As a result, it is possible to suppress the amplification of the vibration and noise of the motor generated by the torque ripple of the motor. Here, examples of the "predetermined resonance region" include a region in which the torsional resonance of the stator of the motor occurs and a region in which the so-called annular zero-order resonance, which is the resonance of the radial expansion and contraction of the stator of the motor, occurs. .. "Frequency of torque ripple" means the frequency of the order of the main component of torque ripple.
こうした本発明の駆動装置において、前記制御装置は、前記駆動装置の効率が最適となる効率パルス数を設定し、前記効率パルス数を前記パルス数に設定する場合の前記トルクリプルの周波数である効率リプル周波数が前記所定共振領域外となるときには、前記効率パルス数を前記パルス数に設定し、前記効率リプル周波数が前記所定共振領域内となるときには、前記トルクリプルの周波数が前記所定共振領域外となると共に前記効率パルス数を前記パルス数に設定する場合に対する前記駆動装置の効率の低下が最小となる共振回避パルス数を設定すると共に前記共振回避パルス数に設定するものとしてもよい。こうすれば、前者の場合には、駆動装置の効率を最適なものとすることができ、後者の場合には、駆動装置の効率をある程度良好なものとしつつ、モータのトルクリプルにより発生するモータの振動や騒音が増幅されるのを抑制することができる。 In such a drive device of the present invention, the control device sets an efficiency pulse number at which the efficiency of the drive device is optimized, and an efficiency ripple which is a frequency of the torque ripple when the efficiency pulse number is set to the pulse number. When the frequency is outside the predetermined resonance region, the efficiency pulse number is set to the pulse number, and when the efficiency ripple frequency is within the predetermined resonance region, the torque ripple frequency is outside the predetermined resonance region. The number of resonance avoidance pulses that minimizes the decrease in efficiency of the drive device with respect to the case where the efficiency pulse number is set to the pulse number may be set and set to the resonance avoidance pulse number. In this way, in the former case, the efficiency of the drive device can be optimized, and in the latter case, the efficiency of the drive device can be improved to some extent, and the motor generated by the torque ripple of the motor can be used. It is possible to suppress the amplification of vibration and noise.
効率リプル周波数が所定共振領域内となるときに共振回避パルス数をパルス数に設定する態様の本発明の駆動装置において、前記制御装置は、前記効率リプル周波数が前記所定共振領域内となるときには、前記効率パルス数よりも小さい側で、前記トルクリプルの周波数が前記所定共振領域外となると共に前記効率パルス数を前記パルス数に設定する場合に対する前記駆動装置の効率の低下が最小となる、前記共振回避パルス数を設定するものとしてもよい。こうすれば、インバータの損失(スイッチング損失)の増加を更に抑制することができる。 In the drive device of the present invention in which the number of resonance avoidance pulses is set to the number of pulses when the efficiency ripple frequency is within the predetermined resonance region, the control device is used when the efficiency ripple frequency is within the predetermined resonance region. On the side smaller than the number of efficiency pulses, the frequency of the torque ripple is outside the predetermined resonance region, and the decrease in efficiency of the drive device with respect to the case where the number of efficiency pulses is set to the number of pulses is minimized. The number of avoidance pulses may be set. In this way, an increase in inverter loss (switching loss) can be further suppressed.
また、効率リプル周波数が所定共振領域内となるときに共振回避パルス数をパルス数に設定する態様の本発明の駆動装置において、前記制御装置は、前記モータの回転数が閾値以下のときには、前記共振回避パルス数を前記パルス数に設定し、前記モータの回転数が前記閾値回転数よりも大きいときには、前記効率パルス数を前記パルス数に設定するものとしてもよい。こうすれば、モータの回転数が小さいときには、モータのトルクリプルにより発生するモータの振動や騒音が増幅されるのを抑制し、モータの回転数が大きいときには、駆動装置の効率を最適なものとすることができる。 Further, in the drive device of the present invention in which the number of resonance avoidance pulses is set to the number of pulses when the efficiency ripple frequency is within a predetermined resonance region, the control device is described when the rotation speed of the motor is equal to or less than a threshold value. The resonance avoidance pulse number may be set to the pulse number, and when the rotation number of the motor is larger than the threshold rotation number, the efficiency pulse number may be set to the pulse number. In this way, when the rotation speed of the motor is low, the vibration and noise of the motor generated by the torque ripple of the motor are suppressed, and when the rotation speed of the motor is high, the efficiency of the drive device is optimized. be able to.
本発明の駆動装置において、前記制御装置は、前記トルクリプルの周波数が前記所定共振領域外となるように前記モータの回転数およびトルク指令と前記パルス数との関係を予め定めたマップに前記モータの回転数およびトルク指令を適用して前記パルス数を設定するものとしてもよい。また、前記制御装置は、前記トルクリプルの周波数が前記所定共振領域外となるように前記モータの回転数と前記パルス数との関係を予め定めたマップに前記モータの回転数を適用して前記パルス数を設定するものとしてもよい。これらの場合、マップを用いてパルス数を設定することができる。 In the drive device of the present invention, the control device of the motor has a map in which the relationship between the rotation speed and torque command of the motor and the pulse number is predetermined so that the frequency of the torque ripple is outside the predetermined resonance region. The number of revolutions and the torque command may be applied to set the number of pulses. Further, the control device applies the rotation speed of the motor to a map in which the relationship between the rotation speed of the motor and the pulse number is predetermined so that the frequency of the torque ripple is outside the predetermined resonance region, and the pulse is applied. The number may be set. In these cases, the number of pulses can be set using the map.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, a mode for carrying out the present invention will be described with reference to examples.
図1は、本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、蓄電装置としてのバッテリ36と、電子制御ユニット50と、を備える。実施例の「駆動装置」としては、モータ32とインバータ34と電子制御ユニット50とが相当する。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of an
モータ32は、同期発電電動機として構成されており、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を備える。このモータ32は、回転子が駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。
The
インバータ34は、モータ32の駆動に用いられ、電力ライン38を介してバッテリ36に接続されている。このインバータ34は、6つのスイッチング素子としてのトランジスタT11〜T16と、6つのトランジスタT11〜T16のそれぞれに並列に接続された6つのダイオードD11〜D16と、を有する。トランジスタT11〜T16は、それぞれ、電力ライン38の正極側ラインと負極側ラインとに対してソース側とシンク側になるように2個ずつペアで配置されている。また、トランジスタT11〜T16の対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータ32の三相コイル(U相,V相,W相のコイル)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用しているときに、電子制御ユニット50によって、対となるトランジスタT11〜T16のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ32が回転駆動される。
The
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように、電力ライン38を介してインバータ34に接続されている。電力ライン38の正極側ラインと負極側ラインとには、コンデンサ39が取り付けられている。
The
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に、処理プログラムを記憶するROM54や、データを一時的に記憶するRAM56、入出力ポートを備える。電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θmや、モータ32の各相の相電流を検出する電流センサ32u,32vからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、バッテリ36の端子間に取り付けられた図示しない電圧センサからのバッテリ36の電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた図示しない電流センサからのバッテリ36の電流Ib、コンデンサ39の端子間に取り付けられた電圧センサ39aからのコンデンサ39(電力ライン38)の電圧VHも挙げることができる。さらに、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。加えて、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ68からの車速Vも挙げることができる。電子制御ユニット50からは、インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット50は、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeや回転数Nmを演算している。
The
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、図示しない制御ルーチンにより、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸26の要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*をモータ32のトルク指令Tm*に設定する。そして、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチング制御を行なう。
In the
ここで、インバータ34の制御について説明する。電子制御ユニット50は、電圧の変調率Rmおよび電圧位相θpと単位周期(実施例では、モータ32の電気角θeの1周期)当たりのパルス数Npとに基づいてトランジスタT11〜T16のPWM信号を生成してトランジスタT11〜T16のスイッチングを行なう。
Here, the control of the
具体的には、以下の通りである。電子制御ユニット50は、まず、モータ32の各相(U相,V相,W相)の相電流Iu,Iv,Iwの総和が値0であるとして、モータ32の電気角θeを用いてU相,V相の相電流Iu,Ivをd軸,q軸の電流Id,Iqに座標変換(3相−2相変換)する。続いて、モータ32のトルク指令Tm*に基づいてd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定し、d軸,q軸の電流指令Id*,Iq*および電流Id,Iqを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を設定する。そして、設定したd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を用いて電圧の変調率Rmおよび電圧位相θpを設定する。ここで、変調率Rmは、d軸の電圧指令Vd*の二乗とq軸の電圧指令Vq*の二乗との和の平方根として計算される電圧指令絶対値Vdqをコンデンサの39(電力ライン38)の電圧VHで除して得ることができる。電圧位相θpは、d軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を成分とするベクトルのq軸に対する角度として得ることができる。次に、後述のパルス数設定ルーチンによりパルス数Npを設定し、電圧の変調率Rmおよび電圧位相θpとパルス数Npとに基づいてトランジスタT11〜T16のPWM信号を生成し、このトランジスタT11〜T16のPWM信号を用いてトランジスタT11〜T16のスイッチングを行なう。
Specifically, it is as follows. First, the
実施例では、トランジスタT11〜T16のPWM信号は、所望の次数の高調波成分が低減されてモータ32の損失およびインバータ34の損失の合計損失Lsumが低減されるように生成するものとした。以下、トランジスタT11〜T16のPWM信号の生成方法について説明する。この生成方法の説明では、モータ32やインバータ34、トランジスタT11〜T16についての各符号を省略する。
In the embodiment, the PWM signals of the transistors T11 to T16 are generated so that the harmonic component of the desired order is reduced and the total loss Lsum of the loss of the
モータの回転子の角速度を「ω」、時間を「t」としたときに「f(ωt)=−f(ωt+π)」で表される半波対称性を有するようにPWM信号を生成するという制約条件を用いたときにおいて、モータの電気角を「θe」としたときのPWM信号f(θe)は、フーリエ級数展開を用いると、式(1)により表わすことができる。この制約条件を用いることにより、偶数次数の高調波成分の消去や制御の簡素化を図ることができる。式(1)中、「n」は高調波成分の次数で1,3,5,7,・・・(奇数の整数)であり、「M」はモータの電気角θeの半周期当たりのトランジスタのスイッチング回数(基準電気角(例えば、0°や180°など)でのスイッチングを除く)である。このスイッチング回数Mは、モータの電気角θeの1周期当たりのパルス数を「Np」としたときに、「M=Np−1」となる。また、式(1)中、「θe,m」はトランジスタのm回目のスイッチング電気角であり、「an」はフーリエ余弦係数であり、「bn」はフーリエ正弦係数であり、「a0」は直流成分である。この式(1)のフーリエ余弦係数anおよびフーリエ正弦係数bnから、各次数の高調波成分の振幅Cnと各次数の高調波成分の位相αnは、式(2)により表すことができる。 When the angular speed of the rotor of the motor is "ω" and the time is "t", the PWM signal is generated so as to have half-wave symmetry represented by "f (ωt) = -f (ωt + π)". When the constraint condition is used, the PWM signal f (θe) when the electric angle of the motor is “θe” can be expressed by the equation (1) by using the Fourier series expansion. By using this constraint condition, it is possible to eliminate even-order harmonic components and simplify control. In equation (1), "n" is the order of the harmonic components, 1, 3, 5, 7, ... (Odd integer), and "M" is the transistor per half cycle of the electric angle θe of the motor. The number of switching times (excluding switching at the reference electric angle (for example, 0 °, 180 °, etc.)). The number of switching times M is "M = Np-1" when the number of pulses per cycle of the electric angle θe of the motor is "Np". Further, in the equation (1), "θe, m" is the m-th switching electric angle of the transistor, "an" is the Fourier cosine coefficient, "bn" is the Fourier sine coefficient, and "a0" is the direct current. It is an ingredient. From the Fourier cosine coefficient an and the Fourier sine coefficient bn of the equation (1), the amplitude Cn of the harmonic component of each order and the phase αn of the harmonic component of each order can be expressed by the equation (2).
なお、半波対称性だけでなく「f(ωt)=f(π−ωt)」で表される奇対称性も有するようにPWM信号を生成するという制約条件を用いるものとしてもよい。この制約条件を用いることにより、高調波の余弦波成分を消去することができる。この場合、「n」は1,5,7,11,・・・(3の倍数を除いた奇数の整数)となり、「M」は、モータの電気角θeの1/4周期当たりのトランジスタのスイッチング回数(基準電気角でのスイッチングを除く)となり、「M=(Np−1)/2」となる。 It should be noted that the constraint condition that the PWM signal is generated so as to have not only half-wave symmetry but also odd symmetry represented by "f (ωt) = f (π-ωt)" may be used. By using this constraint condition, the cosine wave component of the harmonic can be eliminated. In this case, "n" is 1,5,7,11, ... (an odd integer excluding multiples of 3), and "M" is the transistor per quarter period of the electric angle θe of the motor. The number of switchings (excluding switching at the reference electric angle) becomes "M = (Np-1) / 2".
実施例では、PWM信号の生成方法として、各次数の高調波成分の総和を低減する方法を考えるものとした。モータの損失のうち、鉄損Wiは、スタインメッツの実験式より、式(3)により表わすことができる。ここで、式(3)中、「Wh」はヒステリシス損であり、「We」は渦電流損であり、「Kh」はヒステリシス損失係数であり、「Bm」は磁束密度であり、「fm」はモータの回転磁束周波数であり、「Ke」は渦電流損失係数である。 In the embodiment, as a method of generating the PWM signal, a method of reducing the sum of the harmonic components of each order is considered. Of the motor losses, the iron loss Wi can be expressed by equation (3) from Steinmetz's empirical formula. Here, in the equation (3), "Wh" is the hysteresis loss, "We" is the eddy current loss, "Kh" is the hysteresis loss coefficient, "Bm" is the magnetic flux density, and "fm". Is the rotational magnetic flux frequency of the motor, and "Ke" is the eddy current loss coefficient.
モータの全鉄損において割合の大きい渦電流損Weに着目し、モータの相電位を「Vm」とすると、一般に、磁束密度Bmとモータの相電位Vmを回転磁束周波数fmで除した値(Vm/fm)とが比例関係を有することから、式(4)を導出することができる。そして、式(4)において、ヒステリシス損失係数Ke(定数)を無視し、次数nの回転磁束周波数fmを次数nに置き換え、次数nのモータの相電位を「Vmn」とし、損失を低減するために考慮する最大次数を「N」(例えば107次)とすると、各次数の高調波成分の総和は、式(5)により表わすことができる。モータの損失を低減するには、この式(5)の値を低減すればよい。そして、次数nのモータ相電位Vmnは、次数nの高調波成分の振幅Cnを意味するから、式(6)の値を低減すればよい。 Focusing on the eddy current loss We, which has a large proportion of the total iron loss of the motor, and assuming that the phase potential of the motor is "Vm", generally, the value obtained by dividing the magnetic flux density Bm and the phase potential Vm of the motor by the rotational magnetic flux frequency fm (Vm). Since / fm) has a proportional relationship, the equation (4) can be derived. Then, in the equation (4), the hysteresis loss coefficient Ke (constant) is ignored, the rotational magnetic flux frequency fm of the order n is replaced with the order n, the phase potential of the motor of the order n is set to "Vmn", and the loss is reduced. Assuming that the maximum order to be considered is "N" (for example, 107th order), the sum of the harmonic components of each order can be expressed by the equation (5). In order to reduce the loss of the motor, the value of this equation (5) may be reduced. Since the motor phase potential Vmn of the order n means the amplitude Cn of the harmonic component of the order n, the value of the equation (6) may be reduced.
式(6)の値が低減されるように、式(1)のPWM信号f(θe)を設定すれば、各次数の高調波成分の総和が低減され、モータの損失が低減される。好適には、式(6)の値が最小となるように、式(1)のPWM信号f(θe)を設定する。なお、実施例では、式(1)において、1次元の基本波位相を0°とするために、「a1」には値0を設定するものとした。このようにして、インバータの各トランジスタのPWM信号を生成することができる。 If the PWM signal f (θe) of the equation (1) is set so that the value of the equation (6) is reduced, the sum of the harmonic components of each order is reduced, and the loss of the motor is reduced. Preferably, the PWM signal f (θe) of the equation (1) is set so that the value of the equation (6) is minimized. In the embodiment, in the equation (1), a value of 0 is set for "a1" in order to set the one-dimensional fundamental wave phase to 0 °. In this way, the PWM signal of each transistor of the inverter can be generated.
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、パルス数Npを設定する際の動作について説明する。図2は、電子制御ユニット50により実行されるパルス数設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、繰り返し実行される。
Next, the operation of the
図2のパルス数設定ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50のCPU52は、まず、モータ32の回転数Nmおよびトルク指令Tm*を入力する(ステップS100)。ここで、モータ32の回転数Nmは、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいて演算されたものを入力するものとした。モータ32のトルク指令Tm*は、上述の制御ルーチンにより設定された値を入力するものとした。
When the pulse number setting routine of FIG. 2 is executed, the
続いて、入力したモータ32の回転数Nmおよびトルク指令Tm*に基づいて、駆動装置の効率が良好となる(好ましくは最適となる)効率パルス数Npefを設定する(ステップS110)。ここで、効率パルス数Npefは、実施例では、モータ32の回転数Nmおよびトルク指令Tm*と効率パルス数Npefとの関係を予め定めて効率パルス数設定用マップとしてROM54に記憶しておき、モータ32の回転数Nmおよびトルク指令Tm*が与えられると、このマップから対応する効率パルス数Npefを導出して設定するものとした。
Subsequently, based on the input rotation speed Nm of the
こうして効率パルス数Npefを設定すると、設定した効率パルス数Npefとモータ32の回転数Nmとに基づいて、効率パルス数Npefをパルス数Npに設定する場合(このパルス数Npを用いてインバータ34のトランジスタT11〜T16のPWM信号を生成してトランジスタT11〜T16のスイッチングを行なう場合)のインバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチングに伴って生じるモータ32のトルクリプルの主成分の次数の周波数を推定する(ステップS120)。インバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチングすると、そのスイッチングに伴ってモータ32に供給される電流のリプルが生じ、モータ32のトルクリプルが生じる。そして、このトルクリプルの主成分の次数(以下、「リプル次数」という)は、パルス数Npに依存し、リプル次数の周波数(以下、「リプル周波数」という)は、モータ32の回転数Nmに依存する。以下、効率パルス数Npefをパルス数Npに設定する場合のリプル周波数を「効率リプル周波数fefri」という。
When the efficiency pulse number Npef is set in this way, when the efficiency pulse number Npef is set to the pulse number Np based on the set efficiency pulse number Npef and the rotation number Nm of the motor 32 (using this pulse number Np, the
効率リプル周波数fefriは、実施例では、効率パルス数Npefおよびモータ32の回転数Nmと効率リプル周波数fefriとの関係を予め定めて効率リプル周波数推定用マップとしてROM54に記憶しておき、効率パルス数Npefおよびモータ32の回転数Nmが与えられると、このマップから対応する効率リプル周波数fefriを導出して推定するものとした。
In the embodiment, the efficiency ripple frequency fefri is stored in the
図3は、モータ32の回転数Nmと効率リプル周波数fefriとの関係の一例を示す説明図である。図中、太実線でこの関係を示した。また、図3には、参考のために、細実線で、モータ32の回転数Nmと、インバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチングに伴って生じるモータ32のトルクリプルの各次数の周波数と、の関係についても示した。図中、「6次(Np1)」〜「54次(Np9)」は、それぞれ、パルス数Npとリプル次数(トルクリプルの主成分の次数)との関係を示したものであり、具体的には、値Np1〜値Np9をパルス数Npに設定する場合のリプル次数が電気6次〜電気54次となることを示したものである。図3では、効率パルス数Npefが、モータ32の回転数Nmが閾値Nm1以下の領域では値Np8であり、モータ32の回転数Nmが閾値Nm1よりも大きく閾値Nm2以下の領域では値Np6であり、モータ32の回転数Nmが閾値Nm2よりも大きい領域では値Np3である場合のモータ32の回転数Nmと効率リプル周波数fefriとの関係について示した。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the relationship between the rotation speed Nm of the
こうして効率リプル周波数fefriを推定すると、推定した効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域外かつ円環0次共振領域外となるか否かを判定する(ステップS130)。ここで、「捩れ共振領域」は、モータ32の固定子の捩れ共振が生じる領域(例えば、900〜1100Hz程度)であり、「円環0次共振領域」は、モータ32の固定子の径方向の伸縮の共振であるいわゆる円環0次共振が生じる領域(例えば、4000〜6000Hz程度)である。
When the efficiency ripple frequency fefri is estimated in this way, it is determined whether or not the estimated efficiency ripple frequency fefri is outside the torsional resonance region and the ring 0th-order resonance region (step S130). Here, the "twisting resonance region" is a region where the torsional resonance of the stator of the
ステップS130で効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域外かつ円環0次共振領域外となると判定したときには、効率パルス数Npefをパルス数Npに設定して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。この場合、駆動装置の効率を良好(好ましくは最適)なものとすることができる。 When it is determined in step S130 that the efficiency ripple frequency fefri is outside the twist resonance region and the ring 0th resonance region, the efficiency pulse number Npef is set to the pulse number Np (step S140), and this routine is terminated. In this case, the efficiency of the drive device can be made good (preferably optimal).
ステップS130で効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域内または円環0次共振領域内となると判定したときには、モータ32の回転数Nmとトルク指令Tm*とに基づいて、リプル周波数が捩れ共振領域外かつ円環0次共振領域外となると共に効率パルス数Npefをパルス数Npに設定する場合に対する駆動装置の効率の低下量が小さい(好ましくは最小となる)共振回避パルス数Npreを設定し(ステップS150)、この共振回避パルス数Npreをパルス数Npに設定して(ステップS160)、本ルーチンを終了する。ここで、共振回避パルス数Npreは、実施例では、モータ32の回転数Nmおよびトルク指令Tm*と共振回避パルス数Npreとの関係を予め定めて共振回避パルス数設定用マップとしてROM54に記憶しておき、モータ32の回転数Nmが与えられると、このマップから対応する共振回避パルス数Npreを導出して設定するものとした。このようにパルス数Np(共振回避パルス数Npre)を設定することにより、駆動装置の効率を(効率パルス数Npefをパルス数Npに設定する場合に比して低下するものの)ある程度良好にしつつ、モータ32のトルクリプルにより発生するモータ32の振動や騒音が増幅されるのを抑制することができる。
When it is determined in step S130 that the efficiency ripple frequency fefri is within the torsional resonance region or the ring 0th-order resonance region, the ripple frequency is outside the torsional resonance region and based on the rotation speed Nm of the
図4は、モータ32の回転数Nmとリプル周波数との関係の一例を示す説明図である。図中、太実線でこの関係を示した。また、図4には、参考のために、細実線で、モータ32の回転数Nmと、インバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチングに伴って生じるモータ32のトルクリプルの各次数の周波数と、の関係を示し、太点線で、モータ32の回転数Nmと効率リプル周波数fefriとの関係を示した。図4の場合、モータ32の回転数Nmが回転数領域R11〜R13(効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域外かつ円環0次共振領域外となるモータ32の回転数領域)内のときには、効率パルス数Npefをパルス数Npに設定する。これにより、駆動装置の効率を良好(好ましくは最適)なものとすることができる。また、モータ32の回転数Nmが回転数領域R21〜R24(効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域内または円環0次共振領域内となるモータ32の回転数領域)内のときには、共振回避パルス数Npreをパルス数Npに設定する。具体的には、モータ32の回転数Nmが回転数領域R21,R22,R24内のときには、効率パルス数Npefよりも小さい側でパルス数Np(共振回避パルス数Npre)を設定し、モータ32の回転数Nmが回転数領域R23内のときには、効率パルス数Npefよりも大きい側でパルス数Np(共振回避パルス数Npre)を設定する。これにより、駆動装置の効率をある程度良好にしつつ、モータ32のトルクリプルにより発生するモータ32の振動や騒音が増幅されるのを抑制することができる。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the relationship between the rotation speed Nm of the
以上説明した実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、駆動装置の効率が良好となる(好ましくは最適となる)効率パルス数Npefを設定し、この効率パルス数Npefをパルス数Npに設定する場合のリプル周波数(効率リプル周波数fefri)が捩れ共振領域外かつ円環0次共振領域外となるときには、効率パルス数Npefをパルス数Npに設定してインバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチングを行なう。これにより、駆動装置の効率を良好(好ましくは最適)なものとすることができる。一方、効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域内または円環0次共振領域内となるときには、リプル周波数が捩れ共振領域外かつ円環0次共振領域外となると共に効率パルス数Npefをパルス数Npに設定する場合に対する駆動装置の効率の低下量が小さい(好ましくは最小となる)共振回避パルス数Npreを設定し、この共振回避パルス数Npreをパルス数Npに設定してインバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチングを行なう。これにより、駆動装置の効率を(効率パルス数Npefをパルス数Npに設定する場合に比して低下するものの)ある程度良好にしつつ、モータ32のトルクリプルにより発生するモータ32の振動や騒音が増幅されるのを抑制することができる。
In the drive device mounted on the
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域内または円環0次共振領域内となるときには、リプル周波数が捩れ共振領域外かつ円環0次共振領域外となると共に効率パルス数Npefをパルス数Npに設定する場合に対する駆動装置の効率の低下量が小さい(好ましくは最小となる)共振回避パルス数Npreを設定し、この共振回避パルス数Npreをパルス数Npに設定するものとした。しかし、効率パルス数Npefよりも小さい側で、リプル周波数が捩れ共振領域外かつ円環0次共振領域外となると共に効率パルス数Npefをパルス数Npに設定する場合に対する駆動装置の効率の低下量が小さい共振回避パルス数Npre2を設定し、この共振回避パルス数Npre2をパルス数Npに設定するものとしてもよい。この場合のモータ32の回転数Nmとリプル周波数との関係の一例を図5に示す。パルス数Npを大きくすると、トランジスタT11〜T16のスイッチング回数が多くなり、インバータ34の損失(スイッチング損失)が大きくなる。したがって、このようにパルス数Npを設定することにより、インバータ34の損失の増加を抑制することができる。また、効率パルス数Npefよりも大きい側で、リプル周波数が捩れ共振領域外かつ円環0次共振領域外となると共に効率パルス数Npefをパルス数Npに設定する場合に対する駆動装置の効率の低下量が小さい共振回避パルス数Npre3を設定し、この共振回避パルス数Npre3をパルス数Npに設定するものとしてもよい。
In the drive device mounted on the
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、電子制御ユニット50は、図2のパルス数設定ルーチンを実行するものとした。しかし、電子制御ユニット50は、図6のパルス数設定ルーチンを実行するものとしてもよい。この図6のパルス数設定ルーチンは、ステップS135の処理を追加した点を除いて、図2のパルス数設定ルーチンと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。図6のパルス数設定ルーチンでは、電子制御ユニット50のCPU52は、ステップS130で効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域内または円環0次共振領域内となるときには、モータ32の回転数Nmを閾値Nmrefと比較する(ステップS135)。そして、モータ32の回転数Nmが閾値Nmref以下のときには、共振回避パルス数Npreを設定すると共にこの共振回避パルス数Npreをパルス数Npに設定して(ステップS150,S160)、本ルーチンを終了する。一方、モータ32の回転数Nmが閾値Nmrefよりも大きいときには、パルス数Npefをパルス数Npに設定して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。この場合のモータ32の回転数Nmとリプル周波数との関係の一例を図7に示す。モータ32の回転数Nmが小さい(車速Vが低い)ときには、ロードノイズなどの暗騒音が小さいなどの理由により、モータ32の振動や騒音を運転者が感じやすく、モータ32の回転数Nmが大きい(車速Vが高い)ときには、暗騒音が大きいなどの理由により、モータ32の振動や騒音を運転者が感じにくいと考えられる。したがって、このようにパルス数Npを設定することにより、モータ32の回転数Nmが小さいときには、モータ32のトルクリプルにより発生するモータ32の振動や騒音が増幅されるのを抑制し、モータ32の回転数Nmが大きいときには、駆動装置の効率を良好(好ましくは最適)なものとすることができる。
In the drive device mounted on the
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、モータ32の回転数Nmおよびトルク指令Tm*に基づいて効率パルス数Npefを設定し、効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域内または円環0次共振領域内となるときには、モータ32の回転数Nmおよびトルク指令Tm*に基づいて共振回避パルス数Npreを設定するものとした。しかし、モータ32の回転数Nmだけに基づいて効率パルス数Npefを設定し、効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域内または円環0次共振領域内となるときには、モータ32の回転数Nmだけに基づいて共振回避パルス数Npreを設定するものとしてもよい。この場合、効率パルス数Npefは、モータ32の回転数Nmと効率パルス数Npefとの関係を予め定めて効率パルス数設定用マップとしてROM54に記憶しておき、モータ32の回転数Nmが与えられると、このマップから対応する効率パルス数Npefを導出して設定するものとしてもよい。また、共振回避パルス数Npreは、モータ32の回転数Nmと共振回避パルス数Npreとの関係を予め定めて共振回避パルス数設定用マップとしてROM54に記憶しておき、モータ32の回転数Nmが与えられると、このマップから対応する共振回避パルス数Npreを導出して設定するものとしてもよい。
In the drive device mounted on the
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、電子制御ユニット50は、図2のパルス数設定ルーチンを実行するものとした。しかし、電子制御ユニット50は、図8のパルス数設定ルーチンを実行するものとしてもよい。図8のパルス数設定ルーチンでは、電子制御ユニット50のCPU52は、モータ32の回転数Nmおよびトルク指令Tm*を入力し(ステップS200)、入力したモータ32の回転数Nmおよびトルク指令Tm*とパルス数設定用マップとを用いてパルス数Npを設定して(ステップS210)、本ルーチンを終了する。ここで、パルス数設定用マップは、リプル周波数が捩れ共振領域外かつ円環0次共振領域外となるようにモータ32の回転数Nmおよびトルク指令Tm*とパルス数Npとの関係を予め定めたマップであり、トルク指令Tm*の各値について、モータ32の回転数Nmとリプル周波数との関係が図4の太実線と同様になるように定められる。具体的には、パルス数設定用マップは、モータ32の回転数Nmが、効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域外かつ円環0次共振領域外となる回転数領域(図4の場合、回転数領域R11〜R13)内のときには、効率パルス数Npefがパルス数Npとして設定され、モータ32の回転数Nmが、効率リプル周波数fefriが捩れ共振領域内または円環0次共振領域内となる回転数領域(図4の場合、回転数領域R21〜R24)内のときには、共振回避パルス数Npreがパルス数Npとして設定されるように定められる。この場合でも、実施例と同様の効果を奏することができる。なお、パルス数設定用マップとしては、モータ32の回転数Nmおよびトルク指令Tm*とパルス数Npとの関係を定めたマップに代えて、モータ32の回転数Nmとパルス数Npとの関係を定めたマップを用いるものとしてもよい。
In the drive device mounted on the
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、共振領域として、捩れ共振領域と円環0次共振領域とを用いるものとした。しかし、共振領域として、捩れ共振領域と円環0次共振領域とのうちの何れか一方だけを用いるものとしてもよいし、捩れ共振領域と円環0次共振領域とのうちの一方または両方に代えて、または、捩れ共振領域と円環0次共振領域との両方に加えて、駆動装置全体の共振領域や、電気自動車20全体の共振領域などを用いるものとしてもよい。
In the drive device mounted on the
実施例では、モータ32を備える電気自動車20に搭載される駆動装置の形態とした。しかし、モータ32に加えてエンジンも備えるハイブリッド自動車に搭載される駆動装置の形態としてもよいし、自動車以外の車両や船舶、航空機などの移動体に搭載される駆動装置の形態としてもよいし、建設設備などの移動しない設備に搭載される駆動装置の形態としてもよい。
In the embodiment, the drive device is mounted on the
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、インバータ34が「インバータ」に相当し、電子制御ユニット50が「制御装置」に相当する。
The correspondence between the main elements of the examples and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem will be described. In the embodiment, the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 Regarding the correspondence between the main elements of the examples and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem, the invention described in the column of means for solving the problem in the examples is carried out. Since it is an example for specifically explaining the form for solving the problem, the elements of the invention described in the column of means for solving the problem are not limited. That is, the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problem should be performed based on the description in the column, and the examples are the inventions described in the column of means for solving the problem. It is just a concrete example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above with reference to examples, the present invention is not limited to these examples, and various embodiments are used without departing from the gist of the present invention. Of course, it can be done.
本発明は、駆動装置の製造産業などに利用可能である。 The present invention can be used in the driving device manufacturing industry and the like.
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、32u,32v 電流センサ、34 インバータ、36 バッテリ、38 電力ライン、39 コンデンサ、39a 電圧センサ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、D11〜D16 ダイオード、T11〜T16 トランジスタ。 20 electric vehicle, 22a, 22b drive wheel, 24 differential gear, 26 drive shaft, 32 motor, 32a rotation position detection sensor, 32u, 32v current sensor, 34 inverter, 36 battery, 38 power line, 39 condenser, 39a voltage sensor, 50 Electronic control unit, 52 CPU, 54 ROM, 56 RAM, 60 Ignition switch, 61 Shift lever, 62 Shift position sensor, 63 Accelerator pedal, 64 Accelerator pedal position sensor, 65 Brake pedal, 66 Brake pedal position sensor, 68 Vehicle speed sensor , D11 to D16 diodes, T11 to T16 transistors.
Claims (1)
複数のスイッチング素子のスイッチングにより前記モータを駆動するインバータと、
前記モータのトルク指令に基づく電圧の変調率および電圧位相と、前記モータの電気角の単位周期当たりのパルス数と、に基づいて前記複数のスイッチング素子のPWM信号を生成して前記複数のスイッチング素子のスイッチングを行なう制御装置と、
を備える駆動装置であって、
前記制御装置は、
前記駆動装置の効率が最適となる効率パルス数を設定し、
前記効率パルス数を前記パルス数に設定する場合の、前記複数のスイッチング素子のスイッチングに伴って生じる前記モータのトルクリプルの周波数である効率リプル周波数が前記所定共振領域外となるときには、前記効率パルス数を前記パルス数に設定し、
前記効率リプル周波数が前記所定共振領域内となるときには、前記トルクリプルの周波数が前記所定共振領域外となると共に前記効率パルス数を前記パルス数に設定する場合に対する前記駆動装置の効率の低下が最小となる共振回避パルス数を前記パルス数に設定する、
駆動装置。
With the motor
An inverter that drives the motor by switching a plurality of switching elements,
A PWM signal of the plurality of switching elements is generated based on the voltage modulation rate and voltage phase based on the torque command of the motor and the number of pulses per unit period of the electric angle of the motor, and the plurality of switching elements are generated. And the control device that switches
It is a drive device equipped with
The control device is
Set the number of efficiency pulses that optimizes the efficiency of the drive,
When the efficiency ripple frequency, which is the frequency of the torque ripple of the motor generated by switching of the plurality of switching elements when the efficiency pulse number is set to the pulse number, is outside the predetermined resonance region, the efficiency pulse number To the number of pulses
When the efficiency ripple frequency is within the predetermined resonance region, the frequency of the torque ripple is outside the predetermined resonance region and the decrease in efficiency of the drive device is minimized with respect to the case where the efficiency pulse number is set to the pulse number. The number of resonance avoidance pulses is set to the number of pulses.
Drive device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188325A JP6950409B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188325A JP6950409B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019068493A JP2019068493A (en) | 2019-04-25 |
JP6950409B2 true JP6950409B2 (en) | 2021-10-13 |
Family
ID=66340024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017188325A Active JP6950409B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6950409B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7465153B2 (en) | 2020-06-02 | 2024-04-10 | 株式会社Subaru | Control device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0583802A (en) * | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Hitachi Ltd | Inverter unit |
JP5594301B2 (en) * | 2012-02-07 | 2014-09-24 | 株式会社豊田中央研究所 | Electric motor drive system |
JP6221958B2 (en) * | 2014-06-17 | 2017-11-01 | 株式会社デンソー | Rotating machine control device |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017188325A patent/JP6950409B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019068493A (en) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4798075B2 (en) | Motor drive system | |
US8639405B2 (en) | Electric motor drive system for an electric vehicle | |
US9413281B2 (en) | Apparatus for controlling AC motor | |
EP2953261B1 (en) | Synchronous motor control device for electric automobile | |
JP5633639B2 (en) | Electric motor control device, electric vehicle including the same, and electric motor control method | |
WO2010116787A1 (en) | Electric motor control device | |
JP6950560B2 (en) | Electric vehicle control device | |
JP2013005618A (en) | Inverter control device and vehicle | |
JP6777008B2 (en) | Drive device | |
JP2009201250A (en) | Controller of electric motor | |
JP6838469B2 (en) | Drive device | |
US10374539B2 (en) | Driving device | |
JP6950409B2 (en) | Drive device | |
CN108432120B (en) | Control device for rotating electric machine | |
JP2018143054A (en) | vehicle | |
JP6772501B2 (en) | Automobile | |
JP6760197B2 (en) | Drive device | |
JP6862943B2 (en) | Drive device | |
JP2010193549A (en) | Control system for alternating-current motors | |
JP6751496B2 (en) | Drive | |
JP6332015B2 (en) | Drive device | |
US11695357B2 (en) | Motor control device | |
JP6751495B2 (en) | Automobile | |
JP2018143055A (en) | Motor drive device | |
JP2018137869A (en) | Motor driver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6950409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |