JP6949749B2 - 一酸化炭素安定同位体の製造方法及び二酸化炭素安定同位体の製造方法 - Google Patents
一酸化炭素安定同位体の製造方法及び二酸化炭素安定同位体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6949749B2 JP6949749B2 JP2018020361A JP2018020361A JP6949749B2 JP 6949749 B2 JP6949749 B2 JP 6949749B2 JP 2018020361 A JP2018020361 A JP 2018020361A JP 2018020361 A JP2018020361 A JP 2018020361A JP 6949749 B2 JP6949749 B2 JP 6949749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stable
- isotope
- carbon monoxide
- water vapor
- carbon dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 173
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 171
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 title claims description 167
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 title claims description 85
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 title claims description 85
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 63
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 73
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 70
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 46
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 38
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 claims 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 88
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- -1 12 C 16 O 16 O Chemical compound 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000035 biogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/40—Carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/06—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
- C01B3/12—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
- C01B3/16—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/50—Carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0283—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1276—Mixing of different feed components
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
12C18O+13C16O→13C18O+12C16O ・・・式(1)
表1は深冷分離法によって濃縮される一酸化炭素の各安定同位体の存在比の一例を示す。表1に示すように深冷分離法によれば、天然存在比では1.1原子%である13C16Oを92.4原子%程度にも濃縮できる。
このように従来技術においては、13Cの存在比率を任意の値に自在に制御しながら特定の種類の一酸化炭素の安定同位体を濃縮することが可能であった。
例えば、約15原子%の13C18Oと約85原子%の13C16Oとを主に含む13COは、さらに高濃度の13C16Oを必要とする産業上又は医療上の用途には適用しにくい場合がある。この場合、13C18Oの存在比率を1原子%未満に減少させるプロセスがさらに必要となる。
一方で従来の方法で濃縮した13COにおける18Oの存在比率は8〜17原子%程度であるため、高濃度の13C18Oを必要とする用途に適用するには、13C18Oの存在比率を98原子%以上に増大させるプロセスがさらに必要となる場合もあった。
[1] 12C16O、12C17O、12C18O、13C16O、13C17O及び13C18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素と、H2 16O、H2 17O及びH2 18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む水蒸気とを混合して、二酸化炭素安定同位体を得、前記二酸化炭素安定同位体と水素とを混合する、一酸化炭素安定同位体の製造方法。
[2] 前記一酸化炭素と前記水蒸気とを混合する際、前記水蒸気の流量V1と前記一酸化炭素の流量V2との体積比(V1/V2)を1〜100とする、[1]の一酸化炭素安定同位体の製造方法。
[3] 前記二酸化炭素安定同位体と前記水素とを混合する際、前記水素の流量V3と前記二酸化炭素安定同位体の流量V4との体積比(V3/V4)を1〜20とする、[1]又は[2]の一酸化炭素安定同位体の製造方法。
[4] 前記一酸化炭素と前記水蒸気とを混合する前に、前記一酸化炭素における炭素原子の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御する、[1]〜[3]のいずれかの一酸化炭素安定同位体の製造方法。
[5] 前記一酸化炭素と前記水蒸気とを混合する前に、前記水蒸気における酸素原子の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御する、[1]〜[4]のいずれかの一酸化炭素安定同位体の製造方法。
[6] 前記二酸化炭素安定同位体と前記水素とを混合した後に、炭素原子の安定同位体の存在比率を任意の値に制御する、[1]〜[5]のいずれかの一酸化炭素安定同位体の製造方法。
[7] 前記二酸化炭素安定同位体と前記水素とを混合する操作を複数回行なう、[1]〜[6]のいずれかの一酸化炭素安定同位体の製造方法。
[8] 前記水蒸気が、H2 16OとH2 17OとH2 18Oとの合計100原子%に対し、H2 18Oを95原子%以上含む、[1]〜[7]のいずれかの一酸化炭素安定同位体の製造方法。
[9] 前記一酸化炭素が選択的に含む安定同位体が有する少なくとも一種類の酸素原子の安定同位体と、前記水蒸気に選択的に含まれる安定同位体が有する酸素原子の安定同位体とが異なる、[1]〜[7]のいずれかの一酸化炭素安定同位体の製造方法。
[10] 前記水蒸気が、H2 16O及びH2 17Oのいずれか一方又は両方を選択的に含む、[9]の一酸化炭素安定同位体の製造方法。
[11] 12C16O、12C17O、12C18O、13C16O、13C17O及び13C18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素と、H2 16O、H2 17O及びH2 18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む水蒸気とを混合する、二酸化炭素安定同位体の製造方法。
本明細書で数値範囲を示す際に「〜」を用いた場合、「〜」の前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む。
図1は、第1の実施形態の一酸化炭素安定同位体の製造方法に適用可能な製造装置1の構成の一例を示す模式図である。製造装置1は複数種類の安定同位体を含む一酸化炭素における特定の種類の安定同位体の存在比率を制御するための装置である。図1に示すように、製造装置1は、供給源3,4,5と供給ラインL1,L2,L4と接続ラインL3と導出ラインL5と触媒管C1,C2と温度調節手段6,7と除湿器F1,F2とを備えている。
供給ラインL2は第1の端部が供給源4と接続され、第2の端部が熱交換器H1と触媒管C1との間の部分の供給ラインL1と接続される。供給ラインL2には一次側からポンプPと熱交換器H2とがこの順に設けられている。
接続ラインL3は第1の端部が触媒管C1の二次側(下流側)と接続され、第2の端部が触媒管C2の一次側と接続される。これにより、接続ラインL3は触媒管C1の二次側と触媒管C2の一次側とを接続する。接続ラインL3には一次側から除湿器F1と熱交換器H3とがこの順に設けられている。
供給ラインL4は第1の端部が供給源5と接続され、第2の端部が熱交換器H3と触媒管C2との間の部分の接続ラインL3と接続される。供給ラインL4には一次側から流量調整器M2と熱交換器H4とがこの順に設けられている。
導出ラインL5は第1の端部が触媒管C2の二次側と接続され、図示略の第2の端部が図示略の貯蔵容器と接続される。導出ラインL5には除湿器F2が設けられている。なお、除湿器F2の二次側の部分の導出ラインL5には図示略の分析計が設けられている。図示略の分析計としては、FT−IR、ガスクロマトグラフィー等が例示される。ただし、分析計はこれらの例示に限定されない。
一酸化炭素は12C16O、12C17O、12C18O、13C16O、13C17O及び13C18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む。一酸化炭素は複数種類の安定同位体を含んでもよい。ここで複数種類の安定同位体とは、12C16O、12C17O、12C18O、13C16O、13C17O及び13C18Oからなる群より選ばれる少なくとも二種類以上である。
本明細書において、特定の炭素原子の安定同位体とは、12C及び13Cのいずれか一方又は両方であり、特定の酸素原子の安定同位体とは、16O、17O及び18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類である。
さらに、一酸化炭素が選択的に含む特定の安定同位体は12C又は13Cのいずれか一方を有することが好ましい。一酸化炭素が選択的に含む特定の安定同位体が12C又は13Cのいずれか一方を有すると、本実施形態の方法で得られる一酸化炭素安定同位体における特定の酸素原子の安定同位体の存在比率を任意の値に制御すると同時に、特定の炭素原子の安定同位体の存在比率を任意の値に制御しやすくなる。
例えば、水蒸気が特定の安定同位体としてH2 18Oの一種類を選択的に含む場合、得られる一酸化炭素安定同位体における18Oの存在比率を任意の値に濃縮できる。
なお、二酸化炭素安定同位体は、複数種類の二酸化炭素の安定同位体を含んでもよい。ここで複数種類の二酸化炭素の安定同位体とは12C16O16O、12C17O17O、12C18O18O、12C16O17O、12C17O18O、12C18O16O、13C16O16O、13C17O17O、13C18O18O、13C16O17O、13C17O18O及び13C18O16Oからなる群より選ばれる少なくとも二種類以上である。
特定の二酸化炭素の安定同位体として12C16O16O、12C17O17O、12C18O18O、13C16O16O、13C17O17O及び13C18O18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類を選択的に含む二酸化炭素安定同位体を得る方法としては、後述する本実施形態の二酸化炭素安定同位体の製造方法を適用できるが、これに限定されない。
次に図1を参照しながら、第1の実施形態の一酸化炭素安定同位体の製造方法について説明する。なお、説明を簡略化するため以下の第1の実施形態においては、一酸化炭素が特定の安定同位体として13C16Oの一種類を選択的に含み、水蒸気が特定の安定同位体としてH2 18Oの一種類を選択的に含む場合を一形態例として説明する。
13C16O+H2 18O⇔13C18O16O+H2 ・・・式(2)
13C18O16O+H2 18O→13C18O18O+H2 16O ・・・式(3)
13C18O18O+H2→13C18O+H2 18O ・・・式(4)
一酸化炭素と水蒸気とを混合する際の温度は、特に限定されない。前記温度は例えば、100〜700℃とすることができる。前記温度は触媒管C1が備える触媒の種類に合わせて適宜選択してもよい。
二酸化炭素安定同位体と水素とを混合する際の温度は、特に限定されない。前記温度は例えば、600〜800℃とすることができる。前記温度は触媒管C2が備える触媒の種類に合わせて適宜選択してもよい。
操作A1:一酸化炭素と水蒸気とを混合する前に、一酸化炭素における炭素原子の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御する操作。
操作A2:一酸化炭素と水蒸気とを混合する前に、水蒸気における酸素原子の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御する操作。
操作A3:二酸化炭素安定同位体と水素とを混合した後に、一酸化炭素安定同位体における炭素原子の安定同位体の存在比率を任意の値に制御する操作。
操作A1,A3において、炭素原子の安定同位体の存在比率を任意の値に制御する方法としては、製造装置1内の一酸化炭素安定同位体又は二酸化炭素安定同位体を導出ラインL5から貯蔵容器に導出し、深冷分離法又は深冷分離法と同位体の交換反応とを組み合わる方法を適用する方法が例示される。
操作A1〜A3はいずれか1つを単独で行ってもよく、複数の操作を組み合わせて行ってもよい。複数の操作を組み合わせて行う場合でも、組み合わせたそれぞれの操作による効果を得ることができる。
より具体的に説明すると、一酸化炭素と水蒸気とを混合する前に、水蒸気における酸素原子の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御し、H2 16OとH2 17OとH2 18Oとの合計100原子%に対し、H2 18Oを95原子%以上含む水蒸気を用いる場合にあっては、得られる二酸化炭素安定同位体における18Oの存在比率を95原子%以上に制御できる。その結果、得られる一酸化炭素安定同位体における13C18Oの存在比率を95原子%以上にまで任意に制御して濃縮できる。
このように、水蒸気に含まれる特定の種類の安定同位体(上述の形態例ではH2 18O)が有する酸素原子の存在比率を任意に変更することにより、得られる二酸化炭素安定同位体及び一酸化炭素安定同位体における特定の種類の酸素原子の安定同位体(上述の形態例では18O)の存在比率を任意に制御できる。
二酸化炭素安定同位体の製造方法について説明する。本実施形態では、12C16O、12C17O、12C18O、13C16O、13C17O及び13C18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素と、H2 16O、H2 17O及びH2 18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む水蒸気とを混合する。
一酸化炭素と水蒸気とを混合する際における好ましい条件及び態様は、上述した第1の実施形態の一酸化炭素安定同位体の製造方法と同様である。
以上説明した第1の実施形態にあっては、12C16O、12C17O、12C18O、13C16O、13C17O及び13C18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素と、H2 16O、H2 17O及びH2 18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む水蒸気とを混合して、特定の種類の二酸化炭素の安定同位体を選択的に含む二酸化炭素安定同位体を得るため、水蒸気由来の特定の酸素原子の同位体を一酸化炭素に導入できる。よって、第1の実施形態の一酸化炭素安定同位体の製造方法によれば、特定の酸素原子の安定同位体の存在比率を減損又は増大させるプロセスを追加することなく、特定の酸素原子の安定同位体の存在比率を任意の値に制御できる。
以下、図1を参照しながら、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の説明において、第1の実施形態で説明した構成と同一の構成については、同一の語及び同一の符号を用いてその説明を省略する。
13C18O+H2 16O⇔13C18O16O+H2 ・・・式(5)
13C18O+H2 17O⇔13C17O18O+H2 ・・・式(6)
13C17O+H2 16O⇔13C16O17O+H2 ・・・式(7)
13C17O+H2 17O⇔13C17O17O+H2 ・・・式(8)
13C16O+H2 16O⇔13C16O16O+H2 ・・・式(9)
13C16O+H2 17O⇔13C16O17O+H2 ・・・式(10)
13C18O16O+H2 16O→13C16O16O+H2 18O ・・・式(11)
13C17O18O+H2 17O→13C17O17O+H2 18O ・・・式(12)
13COO+H2→13CO+H2O ・・・式(13)
ただし式(13)において、Oは16O又は17Oのいずれか一方である。
以上説明した第2の実施形態にあっては、13C18Oを選択的に含む一酸化炭素とH2 16O及びH2 17Oのいずれか一方又は両方を選択的に含む水蒸気とを混合するため、18Oの存在比率が低下した二酸化炭素安定同位体が得られる。よって、第2の実施形態の一酸化炭素安定同位体の製造方法によれば、18Oを減損する工程を追加することなく、18Oの存在比率を任意の値に低下させて希釈できる。
以下、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の説明において、第1の実施形態で説明した構成と同一の構成については、同一の語及び同一の符号を用いてその説明を省略する。
供給ラインL7は、第1の端部が供給源5と流量調整器M2との間の部分の供給ラインL4と接続され、第2の端部が熱交換器H5と触媒管C3との間の部分の接続ラインL6と接続される。供給ラインL7には一次側から流量調整器M3と熱交換器H6とがこの順に設けられている。
供給源5は水素の供給源である。第3の実施形態では、供給源5は供給ラインL4と接続ラインL3の一部とを介して水素を触媒管C2に供給し、供給ラインL4の一部と供給ラインL7と接続ラインL6の一部とを介して水素を触媒管C3に供給する。
触媒管C3が備える触媒としては、触媒管C1,C2が備える触媒と同様の触媒が例示される。
温度調節手段8は、熱交換器H5,H6及び触媒管C3の温度を調節できる形態であれば特に限定されない。
導出ラインL8は第1の端部が触媒管C3の二次側と接続され、図示略の第2の端部が図示略の貯蔵容器と接続される。導出ラインL8には除湿器F3が設けられている。なお、除湿器F3の二次側の部分の導出ラインL8には図示略の分析計が設けられている。
13C16O+H2 18O⇔13C18O16O+H2 ・・・式(2)
13C18O16O+H2 18O→13C18O18O+H2 16O ・・・式(3)
13C18O18O+H2→13C18O+H2 18O ・・・式(4)
その後、式(4)に示す化学反応の反応生成物である13C18Oは、導出ラインL8を経由し、除湿器F3で水分が除去された後、図示略の貯蔵容器に導出される。
以上説明した第3の実施形態にあっては、二酸化炭素安定同位体と水素とを混合する操作を複数回行うため、1回目の式(4)に示す化学反応では水素と反応しなかった未反応の二酸化炭素安定同位体を確実に水素と反応させることができる。よって、第3の実施形態の一酸化炭素安定同位体の製造方法によれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる他、特定の酸素原子の安定同位体の存在比率が任意の値に制御された一酸化炭素安定同位体の収量が第1の実施形態の場合と比較して多くなる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。なお、下記の実施例では一酸化炭素は17Oを有する安定同位体(C17O)を含むが、説明の簡略のためC17Oの記載を省略することがある。
実施例1では12C16Oと12C17Oと12C18Oとからなる一酸化炭素X1をあらかじめ調製した。一酸化炭素X1に含まれる全種類の安定同位体の合計100原子%に対し、12C16Oの含有量は、約99原子%であり、12C18Oの含有量は、約1原子%であり、12C17Oの含有量は、12C16Oの含有量と12C18Oの含有量との合計を一酸化炭素X1の全量から除いた残りである。
次にH2 16OとH2 17OとH2 18Oとからなる水蒸気Y1を用意した。H2 16Oの含有量は、水蒸気Y1に含まれる全種類の安定同位体の合計100原子%に対し、約2原子%であり、H2 18Oの含有量は、約98原子%であり、H2 17Oの含有量は、H2 16Oの含有量とH2 18Oの含有量との合計を水蒸気Y1の全量から除いた残りである。
一酸化炭素X1と水蒸気Y1とを製造装置1を用いて触媒管C1で混合した。実施例1では、供給ラインL4から触媒管C2に水素を供給せず、接続ラインL3を介して導出ラインL5から二酸化炭素安定同位体Z1を得た。なお、実施例1では触媒管C1が備える触媒として、Cu/Cr/Fe系触媒を適用し、触媒管C1の温度を250℃とした。分析計を用いて二酸化炭素安定同位体Z1に含まれる二酸化炭素の安定同位体の組成を分析した。その結果、二酸化炭素安定同位体Z1は、二酸化炭素安定同位体Z1に含まれる全種類の二酸化炭素の安定同位体の合計100原子%に対し、約2原子%の12C16O16Oと、約95原子%の12C18O18Oと、約3原子%の12C18O16Oとを主に含有していた。
次に、実施例1と同様にして二酸化炭素安定同位体Z1を得、得られた二酸化炭素安定同位体Z1と水素とを触媒管C2で混合し、一酸化炭素安定同位体E1を得た。なお、なお、実施例2では触媒管C2が備える触媒として、Ni/Al系の触媒を適用し、触媒管C2の温度を600℃とした。分析計を用いて一酸化炭素安定同位体E1の組成を分析した。その結果、一酸化炭素安定同位体E1は、一酸化炭素安定同位体E1に含まれる全種類の安定同位体の合計100原子%に対し、約4原子%の12C16Oと、約96原子%の12C18Oとを主に含有していた。
実施例3では一酸化炭素X1と水蒸気Y1とを製造装置2を用いて混合し、二酸化炭素安定同位体Z1を得た。なお、実施例3においても触媒管C1の温度を250℃とし、一酸化炭素X1、水蒸気Y1及び二酸化炭素安定同位体Z1の組成は実施例1と同様である。
次に、得られた二酸化炭素安定同位体Z1と水素とを製造装置2を用いて触媒管C2で混合し、二酸化炭素安定同位体Z1を含む反応混合物R1を得た。なお、触媒管C2の温度を600℃とした。分析計を用いて反応混合物R1の組成を分析した。その結果、反応混合物R1は、反応混合物R1に含まれる全種類の安定同位体の合計100原子%に対し、約2原子%の12C16O16Oと、約95原子%の12C18O18Oと、約3原子%の12C18O16Oとを主に含有していた。
さらに、反応混合物R1と水素とを製造装置2を用いて触媒管C3で混合し、一酸化炭素安定同位体E2を得た。なお、実施例3では触媒管C3が備える触媒として、Ni/Al系の触媒を適用し、触媒管C3の温度を600℃とした。分析計を用いて一酸化炭素安定同位体E2の組成を分析した。その結果、一酸化炭素安定同位体E2は、一酸化炭素安定同位体E2に含まれる全種類の一酸化炭素安定同位体の合計100原子%に対し、約4原子%の12C16Oと約96原子%の12C18Oとを主に含有していた。
Claims (10)
- 12C16O、12C17O、12C18O、13C16O、13C17O及び13C18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む一酸化炭素と、H2 16O、H2 17O及びH2 18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を選択的に含む水蒸気とを混合して、二酸化炭素安定同位体を得、
前記二酸化炭素安定同位体と水素とを混合し、
前記一酸化炭素と前記水蒸気とを混合する際、前記水蒸気の流量V 1 と前記一酸化炭素の流量V 2 との体積比(V 1 /V 2 )を5〜10とする、一酸化炭素安定同位体の製造方法。 - 前記二酸化炭素安定同位体と前記水素とを混合する際、前記水素の流量V3と前記二酸化炭素安定同位体の流量V4との体積比(V3/V4)を1〜20とする、請求項1に記載の一酸化炭素安定同位体の製造方法。
- 前記一酸化炭素と前記水蒸気とを混合する前に、前記一酸化炭素における炭素原子の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御する、請求項1又は2に記載の一酸化炭素安定同位体の製造方法。
- 前記一酸化炭素と前記水蒸気とを混合する前に、前記水蒸気における酸素原子の安定同位体の存在比率をあらかじめ任意の値に制御する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の一酸化炭素安定同位体の製造方法。
- 前記二酸化炭素安定同位体と前記水素とを混合した後に、炭素原子の安定同位体の存在比率を任意の値に制御する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の一酸化炭素安定同位体の製造方法。
- 前記二酸化炭素安定同位体と前記水素とを混合する操作を複数回行なう、請求項1〜5のいずれか一項に記載の一酸化炭素安定同位体の製造方法。
- 前記水蒸気が、H2 16OとH2 17OとH2 18Oとの合計100原子%に対し、H2 18Oを95原子%以上含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の一酸化炭素安定同位体の製造方法。
- 前記一酸化炭素が選択的に含む安定同位体が有する少なくとも一種類の酸素原子の安定同位体と、前記水蒸気に選択的に含まれる安定同位体が有する酸素原子の安定同位体とが異なる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の一酸化炭素安定同位体の製造方法。
- 前記水蒸気が、H2 16O及びH2 17Oのいずれか一方又は両方を選択的に含む、請求項8に記載の一酸化炭素安定同位体の製造方法。
- 12C16O、12C17O、12C18O、13C16O、13C17O及び13C18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を天然存在比率より多く含む一酸化炭素と、H2 16O、H2 17O及びH2 18Oからなる群より選ばれる少なくとも一種類の安定同位体を天然存在比率より多く含む水蒸気とを混合し、
前記一酸化炭素と前記水蒸気とを混合する際、前記水蒸気の流量V 1 と前記一酸化炭素の流量V 2 との体積比(V 1 /V 2 )を5〜10とする、二酸化炭素安定同位体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018020361A JP6949749B2 (ja) | 2018-02-07 | 2018-02-07 | 一酸化炭素安定同位体の製造方法及び二酸化炭素安定同位体の製造方法 |
CN201910039310.7A CN110117014A (zh) | 2018-02-07 | 2019-01-16 | 一氧化碳稳定同位素的制法及二氧化碳稳定同位素的制法 |
US16/261,790 US11358873B2 (en) | 2018-02-07 | 2019-01-30 | Method for producing stable isotope labeled carbon monoxide and method for producing stable isotope labeled carbon dioxide |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018020361A JP6949749B2 (ja) | 2018-02-07 | 2018-02-07 | 一酸化炭素安定同位体の製造方法及び二酸化炭素安定同位体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019137569A JP2019137569A (ja) | 2019-08-22 |
JP6949749B2 true JP6949749B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=67476388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018020361A Active JP6949749B2 (ja) | 2018-02-07 | 2018-02-07 | 一酸化炭素安定同位体の製造方法及び二酸化炭素安定同位体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11358873B2 (ja) |
JP (1) | JP6949749B2 (ja) |
CN (1) | CN110117014A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6902070B2 (ja) * | 2019-07-05 | 2021-07-14 | 大陽日酸株式会社 | 一酸化炭素安定同位体濃縮装置および一酸化炭素安定同位体濃縮方法 |
JP6865798B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2021-04-28 | 大陽日酸株式会社 | 一酸化炭素安定同位体濃縮装置および一酸化炭素安定同位体装置の運転方法 |
JP7383592B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2023-11-20 | 大陽日酸株式会社 | 酸素同位体標識一酸化炭素の製造方法、及び酸素同位体標識二酸化炭素の製造方法 |
CN114436260A (zh) * | 2021-12-14 | 2022-05-06 | 苏州思萃同位素技术研究所有限公司 | 制备氧同位素标记的一氧化碳和二氧化碳的装置及方法 |
CN114545873B (zh) * | 2021-12-28 | 2024-03-19 | 四川红华实业有限公司 | 一种产品丰度调整控制方法及装置 |
JP7457043B2 (ja) | 2022-02-10 | 2024-03-27 | 大陽日酸株式会社 | 炭素安定同位体標識一酸化炭素の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH553127A (de) * | 1972-06-30 | 1974-08-30 | Sulzer Ag | Verfahren und anlage zur gewinnung eines mit deuterium angereicherten einspeisestromes fuer eine anlage zur gewinnung von schwerem wasser. |
JPH0360722A (ja) | 1989-07-28 | 1991-03-15 | Jgc Corp | ↑1↑3c同位体分離法 |
JP2584902B2 (ja) * | 1991-02-14 | 1997-02-26 | 日本原子力研究所 | 水素同位体の分離方法 |
WO2000027509A1 (fr) * | 1998-11-09 | 2000-05-18 | Nippon Sanso Corporation | Procede et dispositif d'enrichissement en composant lourd d'isotopes d'oxygene |
JP4327287B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2009-09-09 | 大陽日酸株式会社 | 重酸素水の製造方法および装置 |
SE0102174D0 (sv) * | 2001-06-19 | 2001-06-19 | Tor Kihlberg | Method and apparatus for production and use of (11C) carbon monoxide in labeling synthesis |
US20090158663A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | General Electric Company | Method of biomass gasification |
JP2010058043A (ja) | 2008-09-03 | 2010-03-18 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 水蒸気改質用触媒および水素の製造方法 |
KR101329082B1 (ko) * | 2011-11-25 | 2013-11-14 | 한국원자력연구원 | 광섬유 레이저를 이용한 탄소 및 산소 동위원소 분리 방법 및 장치 |
JP6393939B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2018-09-26 | 大陽日酸株式会社 | 酸素安定同位体濃度測定方法、及び酸素安定同位体濃度測定装置 |
CN105126835B (zh) | 2015-10-12 | 2018-01-05 | 上海化工研究院有限公司 | 用于碳同位素催化交换反应的催化剂及其制备方法和应用 |
-
2018
- 2018-02-07 JP JP2018020361A patent/JP6949749B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-16 CN CN201910039310.7A patent/CN110117014A/zh active Pending
- 2019-01-30 US US16/261,790 patent/US11358873B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190241438A1 (en) | 2019-08-08 |
CN110117014A (zh) | 2019-08-13 |
JP2019137569A (ja) | 2019-08-22 |
US11358873B2 (en) | 2022-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6949749B2 (ja) | 一酸化炭素安定同位体の製造方法及び二酸化炭素安定同位体の製造方法 | |
US8388864B2 (en) | Process and plant for producing synthesis gas | |
EP3954650B1 (de) | Verfahren und anlage zur herstellung von wasserstoff und abscheidung von kohlendioxid | |
JP5047277B2 (ja) | メタノール生成方法及びシステム | |
CN105431221A (zh) | 通过从soec产生的co的膜纯化制备高纯度co的方法 | |
RU2598094C1 (ru) | Способ обогащения изотопа кислорода | |
US2741543A (en) | Process for the production of deuterium oxide | |
BR112012033106B1 (pt) | fábrica de ureia | |
JP6889644B2 (ja) | 酸素同位体置換方法及び酸素同位体置換装置 | |
Galuszka et al. | Membrane assisted WGSR–Experimental study and reactor modeling | |
JP6902091B2 (ja) | 重酸素水を得る方法、及びその製造のための設備 | |
US1480166A (en) | Manufacture of hydrazine | |
JP2019513556A5 (ja) | 重酸素水を得る方法、及びその製造のための設備 | |
CN105916579B (zh) | 制备丁二烯的方法 | |
EP3019448A1 (de) | Verfahren zur herstellung von metalloxiden | |
CN116670070A (zh) | 稳定同位素浓缩装置及稳定同位素浓缩方法 | |
JP2014015344A (ja) | 水素製造方法 | |
CN102910599B (zh) | 一种稳定性同位素15n标记氧化亚氮的制备方法 | |
JP7457043B2 (ja) | 炭素安定同位体標識一酸化炭素の製造方法 | |
US20030047068A1 (en) | Production method using permeation of at least two gaseous fluxes from a gaseous mixture, and a production installation for implementing this method | |
JP2022103803A (ja) | 炭化水素生成システム及び炭化水素生成方法 | |
US1941010A (en) | Multiple-step partial oxidation method | |
TW201736264A (zh) | 在多反應系統中自非惰性合成氣體製備氨之方法 | |
WO2020144726A1 (ja) | 肥料製造プラント及び肥料製造方法 | |
Morgado et al. | 1D modelling of membrane-assisted chemical looping reforming |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200702 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20201106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6949749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |