[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6943247B2 - 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6943247B2
JP6943247B2 JP2018534305A JP2018534305A JP6943247B2 JP 6943247 B2 JP6943247 B2 JP 6943247B2 JP 2018534305 A JP2018534305 A JP 2018534305A JP 2018534305 A JP2018534305 A JP 2018534305A JP 6943247 B2 JP6943247 B2 JP 6943247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
porous membrane
aqueous secondary
particulate polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018034094A1 (ja
Inventor
拓己 杉本
拓己 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2018034094A1 publication Critical patent/JPWO2018034094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943247B2 publication Critical patent/JP6943247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池に関する。
二次電池は、繰り返し充放電が可能という特性を有する電池の総称である。二次電池は、一般に、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、外装材とを備えている。電解液は、外装材が形成する空間に充填される。電解液として非水電解液を用いた二次電池は、一般に、非水系二次電池と称される。
セパレータは、正極と負極の間に設けられる。セパレータとしては、セパレータ基材と、当該セパレータ基材の上に形成された非水系二次電池用多孔膜とを有するものが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。非水系二次電池用多孔膜は、非水系二次電池多孔膜用組成物を用いて形成しうる。非水系二次電池多孔膜用組成物としては、無機粒子、及び粒子状重合体を含むものを用いうる。非水系二次電池用多孔膜はまた、正極又は負極の電極合材層の上にも設けうる。
このような非水系二次電池多孔膜用組成物を用いることにより、非水系二次電池用多孔膜を構成する無機粒子間のスペースに、粒子状重合体が適度に入りこみ、非水系二次電池用多孔膜の耐久性及び当該非水系二次電池用多孔膜を備える非水系二次電池の電気的特性を向上させることができる(特許文献1の段落[0044]及び[0046]参照)。
国際公開第2015/145967号(対応公報:米国特許出願公開第2016/351873号明細書) 特開2008−210686号公報(対応公報:米国特許出願公開第2008/206645号明細書)
非水系二次電池用多孔膜の耐久性の指標の一つとして、耐熱収縮性がある。耐熱収縮性は、非水系二次電池用多孔膜を含むセパレータ等のサンプルを、オーブン等で長時間加熱し、加熱前後のサンプルの面積を比較することにより測定されうる。耐熱収縮性が高い非水系二次電池用多孔膜は、非水系二次電池に用いた際に、寿命の延長等の、電池性能の向上を期待しうる。しかしながら、そのような耐熱収縮性が高い非水系二次電池用多孔膜を用いても、十分に電池の性能が向上しない場合がある。
また、非水系二次電池用多孔膜として、粒子状重合体を含むものを用いた場合、非水系二次電池用多孔膜のブロッキングが発生し、取扱いが困難になる場合がある。
そこで、本発明は、寿命の延長等の、電池性能の向上をもたらすことができ、且つ、取扱いが容易な非水系二次電池用多孔膜;そのような非水系二次電池用多孔膜を形成可能な非水系二次電池多孔膜用組成物;並びに、当該非水系二次電池用多孔膜を有し、寿命性能が向上した非水系二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。本発明者は特に、耐熱収縮性に関し、従来の測定方法とは異なる、より非水系二次電池中での使用の態様に近い、電極合材層と貼合した状態における電解液中での加熱に対する非水系二次電池用多孔膜の耐久性に着目した。その結果、本発明者は、無機粒子と粒子状重合体とを含む非水系二次電池多孔膜用組成物に関し、無機粒子と粒子状重合体の特定の割合で用いた場合において、無機粒子の粒子径を特定の範囲内に収め、かつ、粒子状重合体の粒子径と無機粒子の粒子径が特定の関係を満たすことで、非水系二次電池用多孔膜と電極合材層との接着性を高め、かかる耐久性をも高めることができることを見出した。本発明者はさらに、そのような特定の態様においては、非水系二次電池用多孔膜がブロッキングする性質も抑制され、取扱いが容易となることも見出した。本発明は、かかる知見に基づき完成したものである。
すなわち、本発明は以下の通りである。
〔1〕 無機粒子と粒子状重合体とを含む非水系二次電池多孔膜用組成物であって、
前記無機粒子の体積平均粒子径dが、0.1μm以上1.0μm以下であり、
前記無機粒子対前記粒子状重合体の重量比が、95:5〜50:50の範囲内にあり、かつ、
前記粒子状重合体の体積平均粒子径dと前記無機粒子の体積平均粒子径dが、以下の関係式(1):
/d>1 (1)
を満たす、
非水系二次電池多孔膜用組成物。
〔2〕 前記粒子状重合体の体積平均粒子径dが、0.15μm以上3.0μm以下である、
〔1〕に記載の非水系二次電池多孔膜用組成物。
〔3〕 前記無機粒子の体積平均粒子径dと前記粒子状重合体の体積平均粒子径dが、以下の関係式(2):
1.25≦d/d≦3.0 (2)
を満たす、
〔1〕又は〔2〕に記載の非水系二次電池多孔膜用組成物。
〔4〕 〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の非水系二次電池多孔膜用組成物を用いて形成した、非水系二次電池用多孔膜。
〔5〕 正極と、負極と、セパレータと、電解液とを備える非水系二次電池であって、
前記正極、前記負極及び前記セパレータの1以上が、〔4〕に記載の非水系二次電池用多孔膜を有する、非水系二次電池。
〔6〕 無機粒子と粒子状重合体とを含み、
前記無機粒子の体積平均粒子径dが、0.1μm以上1.0μm以下であり、
前記無機粒子対前記粒子状重合体の重量比が、95:5〜50:50であり、かつ、
前記粒子状重合体の体積平均粒子径dと前記無機粒子の体積平均粒子径dが、以下の関係式(1):
/d>1 (1)
を満たす、
非水系二次電池用多孔膜。
本発明によれば、寿命の延長等の、電池性能の向上をもたらすことができ、且つ、取扱いが容易な非水系二次電池用多孔膜;そのような非水系二次電池用多孔膜を形成可能な非水系二次電池多孔膜用組成物;並びに、当該非水系二次電池用多孔膜を有し、性能が向上した非水系二次電池を提供することができる。
以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものでは無く、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
本願において、(メタ)アクリルという表現は、アクリル、メタクリル又はこれらの組み合わせを意味する。例えば、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸、メタクリル酸又はこれらの組み合わせを意味する。また、(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレート又はこれらの組み合わせを意味する。さらに、(メタ)アクリロニトリルとは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル又はこれらの組み合わせを意味する。
本願において、「単量体単位」とは、ある重合して形成される構造を有する構造単位を示す。例えば、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位とは、(メタ)アクリル酸エステル単量体を重合して形成される構造を有する構造単位を示す。また、(メタ)アクリロニトリル単量体単位とは、(メタ)アクリロニトリルを重合して形成される構造を有する構造単位を示す。
〔1.非水系二次電池多孔膜用組成物〕
本発明の非水系二次電池多孔膜用組成物は、無機粒子と粒子状重合体とを含む。
〔1.1.無機粒子〕
無機粒子は、無機化合物の粒子である。無機粒子は、多孔膜用組成物に含まれうる分散媒にも、非水系二次電池の非水電解液にも溶解せず、それらの中においても、その形状を維持しうる。
無機粒子を構成する無機化合物としては、非水系二次電池の使用環境下で安定に存在し、電気化学的に安定である材料が好ましい。このような観点から好ましい無機化合物の例としては、酸化アルミニウム(アルミナ)、水和アルミニウム酸化物(ベーマイト)、酸化ケイ素、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化カルシウム、酸化チタン(チタニア)、BaTiO、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物等の酸化物粒子;窒化アルミニウム、窒化ホウ素等の窒化物粒子;シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶粒子;硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の難溶性イオン結晶粒子;タルク、モンモリロナイト等の粘土微粒子;などが挙げられる。無機粒子は、これらの材料からなる粒子に、元素置換、表面処理、固溶体化等の処理を施したものであってもよい。
無機粒子は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
〔1.2.無機粒子の体積平均粒子径d
無機粒子の体積平均粒子径dは、0.1μm以上1.0μm以下である。無機粒子の体積平均粒子径dは、好ましくは、0.20μm以上、より好ましくは0.30μm以上であり、好ましくは0.90μm以下、より好ましくは0.80μm以下である。体積平均粒子径dを前記下限値以上にすることにより、非水系二次電池多孔膜用組成物において無機粒子をスラリー状に分散させることが可能となる。また、多孔膜において粒子間の結着力を発現させることができ、ひいては多孔膜に剥離力が負荷された際の凝集破壊を抑制することができ、多孔膜の接着力を向上させることができる。さらに、多孔膜に熱が負荷されたときの収縮を低減することができる。体積平均粒子径dを前記上限値以下にすることにより、多孔膜の膜厚を薄くすることができ、ひいては、非水系二次電池の高容量化を実現することができる。また、多孔膜用組成物をスラリー状に調製した場合において、多孔膜用組成物にチキソトロピーを付与することができ、その結果、粒子状重合体の浮きを抑制し、多孔膜のブロッキングを抑制させることができる。
無機粒子としては、所望の体積平均粒子径dを有する市販品をそのまま、又は必要に応じて処理を施した上で使用しうる。また、分級、破砕等の操作により、無機粒子の体積平均粒子径dを所望の範囲に調整した上で使用してもよい。
〔1.3.無機粒子の含有割合〕
多孔膜用組成物の固形分100重量%中の無機粒子の含有割合は、好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上、特に好ましくは60重量%以上であり、好ましくは99重量%以下、より好ましくは98重量%以下、特に好ましくは97重量%以下である。本願において、多孔膜用組成物の固形分とは、多孔膜用組成物を用いた、乾燥の工程を含む多孔膜の形成の後に、当該多孔膜に残留する成分をいい、通常は、溶媒以外の全成分の合計となる。無機粒子の含有割合を前記範囲内とすることにより、多孔膜に、多孔性の性状を付与することができ、また、スラリー状に調製した多孔膜用組成物を、塗布に適した性状を有するものとすることができる。
〔1.4.粒子状重合体〕
粒子状重合体は、粒子状の形状を有する重合体である。粒子状重合体は、多孔膜用組成物及びそれを用いて形成した多孔膜において、粒子状の形状を維持しうる。
粒子状重合体は、1種類の重合単位からなる単独重合体であってもよく、2種類以上の重合単位を含む共重合体であってもよい。その粒径、ガラス転移温度、接着性等の物性を所望の範囲に調整する観点からは、共重合体であることが好ましい。粒子状重合体が共重合体である場合、かかる共重合体の構造は、特に限定されず、ブロック共重合体、グラフト共重合体およびランダム共重合体などの何れであってもよいが、ランダム共重合体であることが好ましい。
粒子状重合体を製造するために用いる単量体としては、粒子状重合体の体積平均粒子径dを所望の範囲とするのに適したものを適宜選択しうる。そのような単量体の例としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩化ビニル系単量体;酢酸ビニル等の酢酸ビニル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、スチレンスルホン酸、ブトキシスチレン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体;ビニルアミン等のビニルアミン系単量体;N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等のビニルアミド系単量体;アクリル酸、メタクリル酸等の(メタ)アクリル酸単量体;メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸誘導体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル単量体;アクリルアミド、メタクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の(メタ)アクリロニトリル単量体;2−(パーフルオロヘキシル)エチルメタクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチルアクリレート等のフッ素含有アクリレート単量体;マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、などの不飽和ジカルボン酸単量体;マレイミド;フェニルマレイミド等のマレイミド誘導体;1,3−ブタジエン、イソプレン等のジエン系単量体;などが挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
特に好ましい態様として、粒子状重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位、酸性基含有単量体単位、及び多価エチレン性不飽和系架橋性単量体単位を含むものとしうる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を形成しうる(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、重合性不飽和基を1分子当たり1つ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を用いうる。(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、イソペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、n−テトラデシルアクリレート、ステアリルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−ペンチルメタクリレート、イソペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、n−テトラデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、グリシジルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル;などが挙げられる。これらの中でも、非水系二次電池用多孔膜の電解液浸漬前後の接着性を高め、また非水系二次電池の寿命特性を向上させる観点からは、メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エチルアクリレート、及びブチルアクリレートが好ましく、メチルメタクリレート及びブチルアクリレートがより好ましい。これにより、粒子状重合体に所望の物性を付与することができる。(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体は、1種単独で、又は、2種以上を組み合わせて用いることができる。
粒子状重合体における(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の含有割合は、好ましくは20重量%以上、より好ましくは40重量%以上、更に好ましくは60重量%以上であり、好ましくは99重量%以下、より好ましくは98重量%以下、更に好ましくは97重量%以下である。粒子状重合体における(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の含有割合が前記下限値以上であることにより、粒子状重合体の電解液中への溶出量を少なくすることができ、もって非水系二次電池の低温特性を優れたものとすることができ、一方、粒子状重合体における(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の含有割合を前記上限値以下とすることで、十分な接着性を発現させることができる。
酸性基含有単量体単位を形成しうる酸性基含有単量体の例としては、カルボン酸基含有単量体、スルホン酸基含有単量体、及びリン酸基含有単量体が挙げられる。この中でもカルボン酸基含有単量体が好ましい。
カルボン酸基含有単量体の例としては、エチレン性不飽和モノカルボン酸及びその誘導体、エチレン性不飽和ジカルボン酸及びその酸無水物並びにそれらの誘導体が挙げられる。
エチレン性不飽和モノカルボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、及びクロトン酸が挙げられる。エチレン性不飽和モノカルボン酸の誘導体の例としては、2−エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α−アセトキシアクリル酸、β−trans−アリールオキシアクリル酸、α−クロロ−β−E一メトキシアクリル酸、及びβ−ジアミノアクリル酸が挙げられる。
エチレン性不飽和ジカルボン酸の例としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、及びメサコン酸が挙げられる。そして、エチレン性不飽和ジカルボン酸の酸無水物の例としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、及びジメチル無水マレイン酸が挙げられる。エチレン性不飽和ジカルボン酸の誘導体の例としては、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸、マレイン酸ジフェニル、マレイン酸ノニル、マレイン酸デシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸オクタデシル、及びマレイン酸フルオロアルキルが挙げられる。
これらの中でも、粒子状重合体の物性を良好なものとする観点からは、酸性基含有単量体としては、カルボン酸基含有単量体が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸がより好ましく、アクリル酸、メタクリル酸が更に好ましく、アクリル酸が特に好ましい。これらの酸性基含有単量体は1種単独で、又は、2種以上を組み合わせて用いることができる。
粒子状重合体における、酸性基含有単量体単位の含有割合は、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは0.7重量%以上、更に好ましくは0.9重量%以上であり、好ましくは10重量%以下、より好ましくは7重量%以下、更に好ましくは5重量%以下である。粒子状重合体における酸性基含有単量体単位の含有割合を前記範囲内とすることにより、粒子状重合体の物性を良好なものとすることができる。
多価エチレン性不飽和系架橋性単量体単位を形成しうる多価エチレン性不飽和系架橋性単量体は、2つ以上のエチレン性不飽和結合を有し、かつ上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体及び酸性基含有単量体単位を形成しうる重合性単量体と共重合可能な化合物としうる。
多価エチレン性不飽和系架橋性単量体の例としては、アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン−トリ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリレート類;ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、テトラアリルオキシエタンなどの多官能アリル/ビニルエーテル類;ジビニルベンゼンなどが挙げられる。これらの中でも、アリルメタクリレートが好ましい。これらは1種単独で、又は、2種以上を組み合わせて用いることができる。
粒子状重合体における多価エチレン性不飽和系架橋性単量体単位の含有割合は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.05重量%以上、更に好ましくは0.1重量%以上であり、好ましくは2重量%以下、より好ましくは1.5重量%以下、更に好ましくは1重量%以下である。粒子状重合体における多価エチレン性不飽和系架橋性単量体単位の含有割合が前記下限値以上であることにより、粒子状重合体の電解液中への溶出量を少なくすることができ、もって非水系二次電池の低温特性を優れたものとすることができ、一方、粒子状重合体における多価エチレン性不飽和系架橋性単量体単位の含有割合を前記上限値以下とすることで、十分な接着性を発現させることができる。
上に述べた好ましい態様における粒子状重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位、酸性基含有単量体単位及び多価エチレン性不飽和系架橋性単量体単位以外の任意の単量体単位を含んでいてもよい。かかる任意の単量体単位の例としては、芳香族モノビニル単量体単位及びエポキシ/N−メチロール系架橋性単量体単位が挙げられる。
芳香族モノビニル単量体単位を形成しうる芳香族モノビニル単量体としては、スチレン、スチレンスルホン酸及びその塩(例えば、スチレンスルホン酸ナトリウムなど)、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、4−(tert−ブトキシ)スチレンなどが挙げられる。これらの中でも、スチレン、スチレンスルホン酸ナトリウムが好ましく、スチレンがより好ましい。これらは1種単独で、又は、2種以上を組み合わせて用いることができる。
エポキシ/N−メチロール系架橋性単量体単位を形成しうるエポキシ/N−メチロール系架橋性単量体は、エポキシ基及びN−メチロール基の少なくとも一方を有し、かつ上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体、酸性基含有単量体単位、多価エチレン性不飽和系架橋性単量体単位及び芳香族モノビニル単量体単位を形成し得る重合性単量体又はその重合体と共重合可能な化合物であれば特に限定されない。ここで、エポキシ/N−メチロール系架橋性単量体としては、例えば、エポキシ基及びN−メチロール基の少なくとも一方と、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和結合とを有する化合物が好ましく、具体的にはアリルグリシジルエーテル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド(即ちN−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド)、グリシジル(メタ)アクリレートなどが好適に挙げられる。これらは1種単独で、又は、2種以上を組み合わせて用いることができる。
〔1.5.粒子状重合体の体積平均粒子径d
粒子状重合体の体積平均粒子径dは、好ましくは0.15μm以上、より好ましくは0.50μm以上であり、好ましくは3.0μm以下、より好ましくは2.0μm以下、さらに好ましくは1.5μm以下である。体積平均粒子径dを前記下限値以上にすることにより、表面に露出した粒子状重合体による、多孔膜と電極との良好な接着力を得ることができる。体積平均粒子径dを前記上限値以下にすることにより、多孔膜の厚みを薄くすることが可能となり、ひいては、非水系二次電池の高容量化を実現することができる。
本願において、体積平均粒子径は、粒度分布(体積基準)における体積平均粒子径D50である。体積平均粒子径D50とは、粒度分布(体積基準)において、小径側からの累積体積が50%となる粒子径(中位径)を表す。粒度分布は、市販の粒子径分布測定装置により測定しうる。具体的には、本願の実施例の評価項目において説明するレーザー回折式粒子径分布測定装置を用いて測定しうる。
〔1.6.粒子状重合体のガラス転移温度〕
粒子状重合体は、多孔膜組成物の調製、多孔膜組成物を用いた多孔膜の形成、及び二次電池における多孔膜の使用に際して、その粒子状の形状の少なくとも一部が維持されることが好ましい。そのため、粒子状重合体のガラス転移温度は、ある程度以上高いことが好ましい。具体的には、粒子状重合体のガラス転移温度は、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上、更に好ましくは40℃以上である。粒子状重合体のガラス転移温度の上限は特に限定されないが、通常100℃以下としうる。本願において、ガラス転移温度は、JIS K7121に準じて、市販の示差走査熱量分析計等を用いて測定しうる。具体的には、以下の手順で測定しうる。まず、測定対象を、厚み1±0.3mmのフィルムに成形する。このフィルムを、120℃の熱風オーブンで1時間乾燥させる。その後、乾燥させたフィルムをサンプルとして、JIS K7121に準じて、測定温度−100℃〜180℃、昇温速度5℃/分にて、示差走査熱量分析計(DSC6220SII、ナノテクノロジー社製)を用いてガラス転移温度(℃)を測定する。
粒子状重合体がランダム共重合体である場合、測定されるガラス転移温度は、1点に定まる。他方、粒子状重合体がランダム共重合体以外の共重合体、例えばブロック共重合体又はグラフト共重合体である場合、測定されるガラス転移温度は、複数の値で示される。粒子状重合体がランダム共重合体であることで、重合体を均質化でき、粒子状重合体の電解液に対する耐久性を高めることができ、また非水系二次電池多孔膜用組成物中での分散性も高めることができる。
〔1.7.粒子状重合体の電解液に対する膨潤度及び溶出量〕
粒子状重合体は、電解液に対する膨潤度が、特定の範囲内であることが好ましい。電解液に対する膨潤度とは、粒子状重合体を成形しフィルムとし、これを所定の電解液に60℃で72時間浸漬することによる重量の変化の割合である。膨潤度の具体的な測定方法は、以下の通りである。即ち、乾燥させた粒子状重合体0.2g程度を、200℃、5MPaのプレス条件で、2分間プレスすることにより、フィルムとする。得られたフィルムを1cm角に裁断し、試験片とし、この試験片の重量W0を測定する。その後、試験片を、所定の電解液に60℃で72時間浸漬する。その後、試験片を電解液から取り出し、表面の電解液を拭き取り、試験片の重量W1を測定する。得られた重量W0及びW1の値から、粒子状重合体の膨潤度S(倍)を、式S=W1/W0により求める。上記所定の電解液としては、所定の混合溶媒に、支持電解質を1mol/Lの濃度で溶解して得られる非水電解液を用いる。所定の混合溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と、ビニレンカーボネート(VC)を、体積比:EC/DEC/VC=68.5/30/1.5で混合したものを用いる。支持電解質としては、LiPFを用いる。
粒子状重合体の膨潤度Sは、好ましくは1倍超、より好ましくは1.5倍以上、さらにより好ましくは1.75倍以上であり、好ましくは3倍以下、より好ましくは2.5倍以下、さらにより好ましくは2.25倍以下である。このような所望の膨潤度を有する重合体は、その単量体単位の組成を適宜調整することにより得うる。粒子状重合体の膨潤度Sを前記上限値以下とすることで、粒子状重合体の成分の溶出を抑制し、低温特性等の電池特性を向上させることができる。粒子状重合体の膨潤度Sを前記下限値以上とすることで、電極へ電解液を補液する能力を発揮し、寿命特性等の電池特性を向上させることができる。
粒子状重合体は、電解液への溶出量が、特定の範囲内であることが好ましい。電解液への溶出量とは、膨潤の結果電解液に溶出する粒子状重合体の量である。溶出量は、上に述べた膨潤度の測定後の試験片を乾燥させ、乾燥重量を測定し、浸漬前の重量と対比することにより求めうる。その具体的な測定方法は、以下の通りである。即ち、膨潤度測定後の試験片をメタノールで5回洗浄後、乾燥させ、乾燥後の試験片の重量W2を測定する。重量W0及びW2の値から、溶出量X(%)を、式X=(W2/W0)×100により求める。
粒子状重合体の溶出量Xは、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.01重量%以上、さらにより好ましくは0.01重量%以上であり、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、さらにより好ましくは1重量%以下である。粒子状重合体の溶出量Xを前記上限値以下とすることで、二次電池の低温特性を向上させることができる。粒子状重合体の溶出量Xを前記下限値以上とすることで、電極合材層への被覆が達成され、二次電池の寿命特性を向上させることができる。
〔1.8.粒子状重合体の含有割合〕
多孔膜用組成物の固形分100重量%中の粒子状重合体の含有割合は、好ましくは3重量%以上、より好ましくは4重量%以上、特に好ましくは5重量%以上であり、好ましくは60重量%以下、より好ましくは30重量%以下、特に好ましくは10重量%以下である。粒子状重合体の含有割合を前記範囲内とすることにより、スラリー状に調製した多孔膜用組成物を、塗布に適した性状を有するものとすることができる。
〔1.9.粒子状重合体の調製〕
粒子状重合体は、上に述べた単量体を重合することにより調製しうる。粒子状重合体として共重合体を調製する場合は、複数の単量体を共重合することにより調製しうる。共重合体の調製において、単量体の割合は、通常、粒子状重合体における単量体単位の割合と同じ割合としうる。
粒子状重合体の重合様式は、特に限定はされず、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法を用いてもよい。重合反応としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などの付加重合を用いうる。そして、重合に使用される乳化剤、分散剤、重合開始剤、重合助剤などは、一般に用いられるものを使用することができ、その使用量も、一般に使用される量としうる。
粒子状重合体をランダム共重合体として調製する場合には、単量体組成物中の重合性単量体をある程度重合したオリゴマーの状態でなく、重合性単量体の状態で重合を開始することで、ブロック共重合体及びグラフト共重合体の生成を抑制することができる。
粒子状重合体の体積平均粒子径dは、任意の既知の方法によって調整しうる。例えば、乳化剤の種類、量、重合開始剤の量を変更することにより、重合反応の反応条件を変更することにより、重合反応によって得られた重合体から、必要な粒子径範囲の粒子状重合体を抽出することにより、又は、シード粒子存在下に適当量のモノマーを添加して重合することにより粒子状重合体の体積平均粒子径dを調整しうる。
〔1.10.無機粒子対粒子状重合体の重量比〕
本発明の非水系二次電池多孔膜用組成物においては、無機粒子対粒子状重合体の重量比は、95:5〜50:50の範囲内にある。即ち、無機粒子及び粒子状重合体の合計100重量%における、無機粒子の割合は、50重量%以上、95重量%以下の範囲内にある。かかる無機粒子の割合は、好ましくは55重量%以上、より好ましくは60重量%以上であり、一方好ましくは90重量%以下、より好ましくは85重量%以下である。無機粒子及び粒子状重合体の合計における無機粒子の割合を前記下限値以上とすることにより、多孔膜のブロッキングを抑制することができ、また、乾燥状態での耐熱収縮性も、電解液中での耐熱収縮性(二次電池を製造する際の電極及びセパレータ等の構成要素をプレスする条件により、多孔膜を他の構成要素と接着させた状態における、電解液中での加熱による収縮の少なさ)も良好な多孔膜を得ることができる。無機粒子及び粒子状重合体の合計における無機粒子の割合を前記上限値以下とすることにより、相対的な粒子状重合体の割合を多くすることができ、その結果、多孔膜の電極への確実な接着を達成することができる。
〔1.11.粒子状重合体の体積平均粒子径dと無機粒子の体積平均粒子径dとの関係〕
本発明の非水系二次電池多孔膜用組成物においては、粒子状重合体の体積平均粒子径dと無機粒子の体積平均粒子径dとが、以下の関係式(1)を満たす。
/d>1 (1)
即ち、粒子状重合体の体積平均粒子径dは、無機粒子の体積平均粒子径dよりも大きい。これにより、非水系二次電池多孔膜用組成物を用いて非水系二次電池用多孔膜を形成したときに、粒子状重合体が多孔膜の表面に露出し、電極に接触する可能性を高めることができ、もって、多孔膜の電極への確実な接着を達成することができる。
好ましくは、無機粒子の体積平均粒子径dと粒子状重合体の体積平均粒子径dは、以下の関係式(2):
1.25≦d/d≦3.0 (2)
を満たす。d/dの値は、より好ましくは1.5以上であり、一方より好ましくは2.75以下であり、さらにより好ましくは2.5以下である。d/dの値が前記下限値以上であることにより、表面に露出した粒子状重合体による、多孔膜と電極との良好な接着力を得ることができる。d/dの値が前記上限値以下であることにより、粒子状重合体が過剰に多孔膜表面に露出することを回避し、ブロッキングの発生を抑制することができる。
〔1.12.分散媒〕
本発明の非水系二次電池多孔膜用組成物は、無機粒子及び粒子状重合体に加えて、任意の成分を含みうる。例えば、本発明の非水系二次電池多孔膜用組成物は、分散媒を含みうる。分散媒を含むことにより、本発明の非水系二次電池多孔膜用組成物を、スラリーの性状を有するものとしうる。以下において、本発明の非水系二次電池多孔膜用組成物であってスラリーの性状を有するものを、「多孔膜用スラリー組成物」ということがある。多孔膜用スラリー組成物を用いた、乾燥の工程を含む多孔膜の形成においては、分散媒は揮発し、それにより、多孔膜用スラリー組成物の固形分からなる多孔膜を得ることができる。
分散媒としては、多孔膜の形成において揮発させることができ、粒子状重合体を溶解させる性質が低く、無機粒子及び粒子状重合体の分散状態を維持しうる任意の媒体を使用しうる。分散媒としては、水系媒体が好ましい。水系媒体は、水、又は水と水以外の媒体との混合物である。分散媒として水系媒体を採用することにより、環境負荷を低減することができ、且つ多孔膜用スラリー組成物の取り扱いを容易にすることができる。
水系媒体において、水と組み合わせて用いうる媒体としては、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環状脂肪族炭化水素化合物;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物;エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のエステル化合物;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル化合物;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル化合物:メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール化合物;N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド化合物;などが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。水以外の媒体の量は、水100重量部に対して5重量部以下であることが好ましい。
多孔膜用スラリー組成物における分散媒の量は、多孔膜用スラリー組成物の固形分濃度が所望の範囲に収まるように設定することが好ましい。具体的な多孔膜用スラリー組成物の固形分濃度は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上、さらにより好ましくは20重量%以上であり、好ましくは80重量%以下、より好ましくは75重量%以下、さらにより好ましくは70重量%以下、特に好ましくは65重量%以下である。固形分濃度を前記範囲内とすることにより、多孔膜用スラリー組成物を、塗布及び乾燥の工程に適した性状を有するものとすることができる。
〔1.13.多孔膜用結着材〕
本発明の非水系二次電池多孔膜用組成物は、任意の成分として多孔膜用結着材を含みうる。多孔膜用結着材は、非水系二次電池用多孔膜を構成する成分同士を互いに結着する能力、特には、上述した無機粒子同士を互いに結着する能力及び無機粒子と粒子状重合体を互いに結着する能力を有するものとしうる。
多孔膜用結着材は、そのガラス転移温度がある程度より低いことが好ましい。具体的には、多孔膜用結着材のガラス転移温度は、好ましくは10℃以下、より好ましくは0℃以下、更に好ましくは−5℃以下である。多孔膜用結着材のガラス転移温度の下限は特に限定されないが、通常−80℃以上としうる。多孔膜用結着材がこのような低いガラス転移温度を有することにより、多孔膜用組成物を用いて多孔膜を製造する工程において多孔膜用結着材が融解し、結着の機能を良好に発現することができる。
多孔膜用結着材としては、所望の性状を有する重合体を用いうる。かかる重合体は、1種類の重合単位からなる単独重合体であってもよく、2種類以上の重合単位を含む共重合体であってもよい。その粒径、ガラス転移温度、結着材としての能力等の物性を所望の範囲に調整する観点からは、共重合体であることが好ましい。
特に好ましい態様として、多孔膜用結着材は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を含むものとしうる。(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位に対応する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、n−テトラデシルアクリレート、ステアリルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル;並びにメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、n−テトラデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも、柔軟性に優れる点から、n−ブチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。
多孔膜用結着材における(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の割合は、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上であり、好ましくは99重量%以下、より好ましくは98重量%以下、特に好ましくは97重量%以下である。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合を前記下限値以上にすることにより、多孔膜の柔軟性を高めて、多孔膜の接着性を高めることができる。また、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の割合を前記上限値以下にすることにより、多孔膜の剛性を高めて、これによっても多孔膜の接着性を高めることができる。
また、多孔膜用結着材は、酸性基含有単量体単位を含みうる。酸性基含有単量体単位としては、例えば、粒子状重合体に用いうるものとして説明したものと同様の範囲から選択されるものを用いうる。また、酸性基含有単量体単位は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
多孔膜用結着材における酸性基含有単量体単位の割合は、好ましくは0.2重量%以上、より好ましくは0.4重量%以上、特に好ましくは0.6重量%以上であり、好ましくは10.0重量%以下、より好ましくは6.0重量%以下、特に好ましくは4.0重量%以下である。酸性基含有単量体単位の割合を前記範囲内とすることにより、多孔膜の凝集破壊が抑制されて、電解液中での多孔膜の接着性を向上させることができる。
さらに、多孔膜用結着材は、(メタ)アクリロニトリル単量体単位を含みうる。この際、(メタ)アクリロニトリル単量体単位に対応する(メタ)アクリロニトリル単量体としては、アクリロニトリルを用いてもよく、メタクリロニトリルを用いてもよく、アクリロニトリルとメタクリロニトリルとを組み合わせて用いてもよい。
多孔膜用結着材における(メタ)アクリロニトリル単量体単位の割合は、好ましくは0.2重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上、特に好ましくは1.0重量%以上であり、好ましくは20.0重量%以下、より好ましくは10.0重量%以下、特に好ましくは5.0重量%以下である。(メタ)アクリロニトリル単量体単位の割合を前記下限値以上にすることにより、非水系二次電池の寿命を特に長くすることができる。また、(メタ)アクリロニトリル単量体単位の割合を前記上限値以下にすることにより、多孔膜の機械的強度を高めることができる。
また、多孔膜用結着材は、架橋性単量体単位を含みうる。架橋性単量体単位に対応する架橋性単量体の例としては、粒子状重合体の説明において多価エチレン性不飽和系架橋性単量体及びエポキシ/N−メチロール系架橋性単量体の例として例示したものと同様の例が挙げられる。架橋性単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
多孔膜用結着材における架橋性単量体単位の割合は、好ましくは0.2重量%以上、より好ましくは0.6重量%以上、特に好ましくは1.0重量%以上であり、好ましくは5.0重量%以下、より好ましくは4.0重量%以下、特に好ましくは3.0重量%以下である。架橋性単量体単位の割合を前記下限値以上にすることにより、多孔層の機械的強度を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、多孔層の柔軟性が損なわれて脆くなることを防止できる。
多孔膜用結着材は、更に、前記以外の任意の構造単位を含みうる。任意の構造単位としては、例えば、スチレンを重合して形成される構造を有する構造単位(スチレン単位)、ブタジエンを重合して形成される構造を有する構造単位(ブタジエン単位)などが挙げられる。また、これらの任意の構造単位は、1種類を単独で用いていてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
多孔膜用結着材は、多孔膜用組成物において、分散媒に溶解した状態で存在していてもよく、粒子状の形状を有して存在していてもよい。多孔膜用結着材が粒子状の重合体である場合、多孔膜用結着材の粒子の体積平均粒子径は、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.1μm以上、特に好ましくは0.15μm以上であり、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.4μm以下、特に好ましくは0.3μm以下である。多孔膜用結着材の体積平均粒子径を前記範囲の下限値以上にすることにより、多孔膜用結着材の分散性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、多孔膜の結着性を高めることができる。本発明の非水系二次電池多孔膜用組成物が多孔膜用結着材として粒子状の重合体を含む場合、非水系二次電池多孔膜用組成物において、粒子の形状を有する重合体のうちの、ガラス転移温度が20℃以上のものについての体積平均粒子径をd1として採用する。
多孔膜用結着材の製造方法としては、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などが挙げられる。中でも、水中で重合をすることができ、そのまま多孔層用スラリー組成物の材料として好適に使用できるので、乳化重合法及び懸濁重合法が好ましい。また、多孔膜用結着材を製造する際、その反応系は分散剤を含むことが好ましい。多孔膜用結着材は、通常、実質的にそれを構成する重合体により形成されるが、重合に際して用いた添加剤等の任意の成分を同伴していてもよい。
多孔膜用結着材の量は、無機粒子及び粒子状重合体の合計100重量部に対して、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.2重量部以上であり、好ましくは30重量部以下、より好ましくは25重量部以下である。多孔膜用結着材の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、充放電による電池のセルの膨張を抑制できるので、電池のセルの形状を長期間にわたって維持することができる。また、上限値以下にすることにより、二次電池の低温出力特性を良好にできる。
〔1.14.その他の任意の成分〕
本発明の非水系二次電池多孔膜用組成物は、上に述べた成分以外に、他の任意の成分を含みうる。前記任意の成分は、多孔膜を用いた二次電池における電池反応に過度に好ましくない影響を及ぼさないものであれば、特に制限は無い。また、前記任意の成分の種類は、1種類でもよく、2種類以上でもよい。
前記任意の成分としては、例えば、濡れ剤、レベリング剤、電解液分解抑制剤、水溶性高分子化合物などが挙げられる。なお、水溶性高分子化合物としては特に限定されず、例えば特開2014−063754号公報の記載のものを使用することができる。
〔1.15.非水系二次電池多孔膜用組成物の調製〕
多孔膜用組成物の調製方法は、特に限定はされないが、通常は、上述した粒子状重合体と、無機粒子と、必要に応じて用いられる任意の成分(分散媒、多孔膜用結着材、及びその他の任意の成分)とを混合して得られる。混合方法は特に制限されないが、各成分を効率よく分散させるべく、混合装置として分散機を用いて混合を行う。
分散機は、上記成分を均一に分散および混合できる装置が好ましい。例を挙げると、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサーなどが挙げられる。
〔2.非水系二次電池用多孔膜〕
本発明の非水系二次電池用多孔膜は、上述した非水系二次電池多孔膜用組成物を用いて形成したものである。
本発明の非水系二次電池用多孔膜は、例えば、上述した多孔膜用組成物を適切な基材の表面に塗布して塗膜を形成した後、形成した塗膜を乾燥することにより、形成することができる。
本発明の非水系二次電池用多孔膜は、上述した本発明の非水系二次電池多孔膜用組成物を用いて形成しているので、乾燥状態での耐熱収縮性のみならず、電解液中での耐熱収縮性においても優れた接着性を発現することができ、その結果、非水系二次電池の寿命の延長等の効果を発現することができる。
〔2.1.基材〕
ここで、多孔膜用組成物を塗布する基材に制限は無く、例えば離型基材の表面に多孔膜用組成物の塗膜を形成し、その塗膜を乾燥して多孔膜を形成し、多孔膜から離型基材を剥がしてもよい。このように、離型基材から剥がされた多孔膜を自立膜として二次電池の電池部材の形成に用いることもできる。具体的には、離型基材から剥がした多孔膜をセパレータ基材の上に積層して多孔膜を備えるセパレータを形成してもよいし、離型基材から剥がした多孔膜を電極基材の上に積層して多孔膜を備える電極を形成してもよい。
しかし、多孔膜を剥がす工程を省略して電池部材の製造効率を高める観点からは、基材としてセパレータ基材または電極基材を用いることが好ましい。セパレータ基材および電極基材上に設けられた多孔膜は、セパレータおよび電極の耐熱性や強度などを向上させる保護層(耐熱層)として好適に機能しうる。
〔2.2.セパレータ基材〕
セパレータ基材は、特に限定されず、有機セパレータ基材などの任意のセパレータ基材としうる。有機セパレータ基材は、有機材料からなる多孔性部材である。有機セパレータ基材の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、芳香族ポリアミド樹脂などを含む微多孔膜及び不織布が挙げられる。強度に優れることからポリエチレン製の微多孔膜及び不織布が好ましい。有機セパレータ基材の厚さは、任意の厚さとすることができ、通常0.5μm以上、好ましくは5μm以上であり、通常40μm以下、好ましくは35μm以下、より好ましくは30μm以下である。
〔2.3.電極基材〕
電極基材(正極基材および負極基材)は、特に限定されず、集電体及びその上に設けられた電極合材層を備えるものとしうる。
集電体、電極合材層中の電極活物質(正極活物質及び負極活物質)及び電極合材層用結着材(正極合材層用結着材及び負極合材層用結着材)、並びに、集電体上への電極合材層の形成方法は、既知のものを用いることができる。例えば特開2013−145763号公報に記載のものを採用しうる。
〔2.4.非水系二次電池用多孔膜の形成方法〕
セパレータ基材及び電極基材などの基材上に多孔膜を形成する方法としては、以下の方法が挙げられる。
(1)多孔膜用組成物をセパレータ基材または電極基材の表面(電極基材の場合は電極合材層側の表面、以下同じ)に塗布し、次いで乾燥する方法;
(2)多孔膜用組成物にセパレータ基材または電極基材を浸漬後、これを乾燥する方法;
(3)多孔膜用組成物を離型基材上に塗布、乾燥して多孔膜を製造し、得られた多孔膜をセパレータ基材または電極基材の表面に転写する方法;
これらの中でも、前記(1)の方法が、多孔膜の膜厚制御をしやすいことから特に好ましい。前記(1)の方法は、詳細には、多孔膜用組成物を基材上に塗布する工程(塗布工程)、基材上に塗布された多孔膜用組成物を乾燥させて多孔膜を形成する工程(乾燥工程)を含む。
〔2.5.塗布工程〕
塗布工程において、多孔膜用組成物を基材上に塗布する方法は、特に制限は無い。塗布方法の例としては、ドクターブレード法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、及びハケ塗り法が挙げられる。
〔2.6.乾燥工程〕
基材上の多孔膜用組成物を乾燥する方法は、特に限定されず、既知の方法を用いることができる。乾燥方法の例としては、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、赤外線や電子線などの照射による乾燥方法が挙げられる。乾燥条件は特に限定されず、乾燥温度は好ましくは50〜100℃で、乾燥時間は好ましくは5〜30分である。
〔2.7.多孔膜の厚み〕
本発明の非水系二次電池用多孔膜の厚みは、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上、更に好ましくは1μm以上であり、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下、更に好ましくは5μm以下である。多孔膜の厚みが0.01μm以上であることで、多孔膜の強度を十分に確保することができ、20μm以下であることで、電解液の拡散性を確保し、多孔膜を用いた二次電池の性能を向上させることができる。
〔2.8.多孔膜の性質〕
本発明の非水系二次電池用多孔膜は、特定の無機粒子及び粒子状重合体を特定の割合で含むことにより、接着性の高い多孔膜とすることができる。具体的には、二次電池を製造する際の電極及びセパレータ等の構成要素をプレスする条件により、容易に他の構成要素との接着を達成することができる。より具体的には、非水系二次電池用多孔膜をセパレータの表面の層として設けた場合、電極とセパレータとを重ね合わせ、荷重10kN/m、温度80℃といった条件でプレスすることにより、電極とセパレータとが接着し一体化した積層体を得ることができる。
本発明の非水系二次電池用多孔膜はさらに、特定の無機粒子及び粒子状重合体を特定の割合で含むことにより、電解液中での耐熱収縮性が高い多孔膜とすることができる。具体的には、二次電池を製造する際の電極及びセパレータ等の構成要素をプレスする条件により、多孔膜を他の構成要素と接着させた状態における、電解液中での加熱による多孔膜の収縮を低減することができる。より具体的には、非水系二次電池用多孔膜をセパレータの表面の層として設けた場合、電極とセパレータとを重ね合わせ、荷重10kN/m、温度80℃といった条件でプレスし、これを、上に述べた膨潤度の測定に用いた所定の電解液中で加熱した際の収縮を低減することができる。
本発明の非水系二次電池用多孔膜はまた、特定の無機粒子及び粒子状重合体を特定の割合で含むことにより、上記の通り高い接着性を有しながら、ブロッキングする性質が抑制された多孔膜とすることができる。具体的には、非水系二次電池用多孔膜を重ね合わせた状態で、非水系二次電池用多孔膜を二次電池の製造に先立ち保存する際の条件により、これらを密着させた後に、これらが接着する度合いを低減することができる。
〔3.非水系二次電池〕
本発明の非水系二次電池は、上述した本発明の非水系二次電池用多孔膜を備える。より具体的には、本発明の非水系二次電池は、正極、負極、セパレータ、および電解液を備え、正極、負極及びセパレータの1以上が、上述した本発明の非水系二次電池用多孔膜を有する。本発明の非水系二次電池は、本発明の多孔膜用組成物を用いて形成した多孔膜を備えているので、優れた電池特性を発揮する。
〔3.1.正極、負極およびセパレータ〕
本発明の非水系二次電池が、セパレータとして上述した本発明の非水系二次電池用多孔膜を有するセパレータを備える場合、当該セパレータは、セパレータ基材、及びその一方の面又は両方の面上に設けられた多孔膜を有するものとしうる。
本発明の非水系二次電池が、電極(正極及び/又は負極)として上述した本発明の非水系二次電池用多孔膜を有する電極を備える場合、当該電極は、集電体、集電体上に設けられた電極合材層、及び電極合材層上に設けられた多孔膜を有するものとしうる。電極合材層及び多孔膜は、集電体の一方の面上のみに設けられてもよく、両方の面上に設けられてもよい。
本発明の非水系二次電池が、正極、負極、又はセパレータの一つとして上述した本発明の非水系二次電池用多孔膜を有するものを備える場合、その他は、本発明の非水系二次電池用多孔膜を有するものであっても良く、本発明の非水系二次電池用多孔膜を有しないものであっても良い。本発明の非水系二次電池用多孔膜を有しない電極は、例えば、集電体、及び集電体上に設けられた電極合材層からなるものとしうる。本発明の非水系二次電池用多孔膜を有しないセパレータは、例えば、セパレータ基材からなるものとしうる。
〔3.2.電解液〕
本発明の二次電池は非水系二次電池であり、従って、電解液としては非水系の電解液を用いる。
非水系の電解液としては、通常、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解質としては、例えば、リチウムイオン二次電池においてはリチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF、LiClO、CFSOLiが好ましい。電解質は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。通常は、解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できる有機溶媒を適宜選択しうる。例えばリチウムイオン二次電池においては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが好適に用いられる。また、これらの溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いので、カーボネート類が好ましい。通常、用いる溶媒の粘度が低いほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、溶媒の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液中の電解質の濃度は適宜調整しうる。また、電解液には、既知の添加剤を添加してもよい。
〔3.3.非水系二次電池の形状及び製造方法〕
上述した本発明の非水系二次電池は、例えば、正極と負極とをセパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて、巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することで製造することができる。正極、負極、セパレータのうち、少なくとも一つの部材を多孔膜付きの部材とする。また、電池容器には、必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をしてもよい。電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温及び常圧の条件において行った。
〔評価項目〕
(体積平均粒子径d及びd
無機粒子の体積平均粒子径d及び粒子状重合体の体積平均粒子径dは、レーザー回折法を用いて測定した。具体的には、粒子を含む水分散液(固形分濃度0.1重量%)を測定試料として調製して、レーザー回折式粒子径分布測定装置(ベックマン・コールター社製、製品名「LS−230」)を用いて粒子の体積平均粒子径を測定した。より具体的には、該レーザー回折式粒子径分布測定装置の測定結果から得られた粒度分布(体積基準)において、小径側からの累積体積が50%となる粒子径を、体積平均粒子径(μm)とした。
(膨潤度)
粒子状重合体を含む水分散液をポリテトラフルオロエチレン製のシャーレに入れ、25℃、48時間の条件で乾燥して粉末を作成した。その粉末0.2g程度を、200℃、5MPaのプレス条件で、2分間プレスすることにより、フィルムを得た。得られたフィルムを1cm角に裁断し、試験片を得た。この試験片の重量W0を測定した。
その後、試験片を、所定の電解液に60℃で72時間浸漬した。その後、試験片を電解液から取り出し、表面の電解液を拭き取り、試験片の重量W1を測定した。
得られた重量W0及びW1の値から、粒子状重合体の膨潤度S(倍)を、式S=W1/W0により求めた。
上記所定の電解液としては、所定の混合溶媒に、支持電解質を1mol/Lの濃度で溶解して得られる非水電解液を用いた。所定の混合溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と、ビニレンカーボネート(VC)を、体積比:EC/DEC/VC=68.5/30/1.5で混合したものを用いた。支持電解質としては、LiPFを用いた。
(溶出量)
膨潤度測定後の試験片をメタノールで5回洗浄後、乾燥させた。乾燥後の試験片の重量W2を測定した。
得られた重量W0及びW2の値から、溶出量X(%)を、式X=(W2/W0)×100により求めた。
(多孔膜用結着材及び粒子状重合体のガラス転移温度)
多孔膜用結着材を含む水分散液又は粒子状重合体を含む水分散液を、50%湿度、23〜25℃の環境下で3日間乾燥させて、厚み1±0.3mmのフィルムを得た。このフィルムを、120℃の熱風オーブンで1時間乾燥させた。この乾燥させたフィルムをサンプルとして、JIS K7121に準じて、測定温度−100℃〜180℃、昇温速度5℃/分にて、示差走査熱量分析計(DSC6220SII、ナノテクノロジー社製)を用いてガラス転移温度(℃)を測定した。
(電極に対する接着性)
実施例及び比較例で得た負極及びセパレータのそれぞれを切り出し、幅10mm×長さ50mmの切片とした。負極の切片とセパレータの切片とを重ね合わせ、ロールプレスを用いて、荷重10kN/m、温度80℃の条件でプレスすることにより、負極の切片及びセパレータの切片が一体化した試験片を得た。
水平な試験台の上に、セロハンテープを、粘着面を上向きにして固定した。この際、セロハンテープとしてはJIS Z1522に規定されるものを用いた。得られた試験片の電極側の面を下にして、セロハンテープに貼り付けた。そして、試験片のうちセパレータ側の一端を、50mm/分の速度で鉛直方向に引張って剥がし、そのときの応力を測定した。同じ測定を3回行い、測定結果の平均値をピール強度として求めた。得られたピール強度の値に基づき、以下の基準にて接着性を判定した。ピール強度の値が大きいほど、セパレータの電極に対する接着性が高いことを示す。
A:ピール強度が20N/m以上
B:ピール強度が15N/m以上20N/m未満
C:ピール強度が10N/m以上15N/m未満
D:ピール強度が5N/m以上10N/m未満
E:ピール強度が5N/m未満
(ブロッキング特性)
実施例及び比較例で得たセパレータを裁断して、幅5cm×長さ5cmの正方形の切片とした。2枚の切片を重ね合わせ、40℃、10g/cm2の加圧条件下に5分間置いて、測定試料を作製した。
得られた測定試料を24時間放置した後、ブロッキング強度を測定した。具体的には、測定試料を2cm×5cmの短冊状に裁断した後に、2枚の切片の一方を水平に固定し、もう一方を50mm/分の速度で鉛直方向に引張って剥がし、そのときの応力を測定した。同様の測定を3回行い、測定結果の平均値をブロッキング強度として求めた。得られたブロッキング強度の値に基づき、以下の基準にてブロッキング特性を判定した。
A:24時間放置後に接着していない。
B:ブロッキング強度が0N/m超0.25N/m未満
C:ブロッキング強度が0.25N/m以上4N/m未満
D:ブロッキング強度が4N/m以上7N/m未満
E:ブロッキング強度が7N/m以上
(電解液中での耐熱収縮性)
実施例及び比較例で得た負極及びセパレータを切り出し、幅50mm×長さ50mmの切片とした。負極の切片とセパレータの切片とを重ね合わせ、ロールプレスを用いて、荷重10kN/m、温度80℃の条件でプレスすることにより、負極の切片及びセパレータの切片が一体化した試験片を得た。
試験片及び上記所定の電解液を、ラミネート包材中に密封し、サンプルを得た。電解液の量は、負極容量に対し4g/Ahとなる量とした。得られたサンプルを140℃で1時間加熱した後に、ラミネート包材を開封し、試験片を取り出した。試験片上のセパレータの寸法を測定した。加熱前のセパレータの面積Aと、加熱後のセパレータの面積Aから、セパレータの収縮率((A−A)/A)×100(%)を求めた。
A:収縮率0.5%未満
B:収縮率0.5%以上1.0%未満
C:収縮率1.0%以上5.0%未満
D:収縮率5.0%以上10.0%未満
E:収縮率10.0%以上
(寿命特性)
実施例および比較例で製造した800mAhの非水系二次電池を、25℃環境下、一定電流800mAで4.2Vまで充電後、4.2V一定電圧で電流値が20mAとなるまで充電した。その後、25℃環境下、一定電流800mAで3.0Vまで放電を行なった。この充放電を繰り返し、放電容量が640mAhとなった時点を電池の寿命とした。評価はA〜Eの5段階で行い、充放電回数が多いほど、寿命特性に優れることを示す。
A:500回以上
B:450回以上500回未満
C:400回以上450回未満
D:300回以上400回未満
E:300回未満
<実施例1>
(1−1.多孔膜用結着材を含む水分散液の調製)
撹拌機を備えた反応器に、イオン交換水70部、乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウム(花王ケミカル社製、製品名「エマール2F」)0.15部、及び、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム0.5部をそれぞれ供給した。続いて、反応器内の気相を窒素ガスで置換し、反応器内の液相の温度を60℃に昇温した。
一方、別の容器に、イオン交換水50部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、並びに、重合性単量体としての、n−ブチルアクリレート94部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド1部、及びアリルグリシジルエーテル1部を供給し、混合することにより、単量体混合物を得た。
得られた単量体混合物を、4時間かけて前記反応器に連続的に供給し、重合を行った。単量体混合物の供給中は、反応器内の温度を60℃に保持した。単量体混合物の供給を終了した後、温度を70℃に昇温し、さらに3時間にわたって撹拌を継続し、その後、重合反応を終了した。これにより、多孔膜用結着材としてのアクリル系重合体を含む水分散液を調製した。多孔膜用結着材のガラス転移温度を測定したところ−11℃であった。
(1−2.多孔膜用の粒子状重合体の調製)
まず、撹拌機付き5MPa耐圧容器に、重合性単量体としての、メチルメタクリレート(MMA)50部、n−ブチルアクリレート(BA)45部、メタクリル酸(MAA)4.6部、及びアリルメタクリレート(AMA)0.4部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、イオン交換水150部、並びに、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温した。これにより、重合性単量体の重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で、反応媒体を冷却して、重合反応を停止させた。これにより、体積平均粒子径500nmのシード粒子を含む水分散液を調製した。
このシード粒子の水分散液に対し、さらに重合性単量体としての、メチルメタクリレート(MMA)350部、n−ブチルアクリレート(BA)315部、メタクリル酸(MAA)32.2部、及びアリルメタクリレート(AMA)2.8部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温した。これにより、重合性単量体の重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で、反応媒体を冷却して、重合反応を停止させた。これにより、粒子状重合体を含む水分散液を調製した。
得られた粒子状重合体の体積平均粒子径d、膨潤度、及び溶出量を測定した。また、粒子状重合体のガラス転移温度を測定したところ50℃であった。
(1−3.多孔膜用スラリー組成物の調製)
無機粒子としてのアルミナ(住友化学社製、製品名「AKP20」、体積平均粒子径d:0.5μm)を固形分相当で80重量部と、(1−2)で得た粒子状重合体の水分散液を固形分相当で20重量部と、(1−1)で得た多孔膜用結着材の水分散液を固形分相当で5重量部と、増粘剤としてのポリアクリルアミドを1.5重量部と、分散剤としてのポリアクリル酸ナトリウム(製品名:アクアリックGL366、日本触媒社製)を0.8重量部と、反応媒体中の固形分濃度が40%となる量のイオン交換水を、ボールミルを用いて混合した。これにより、多孔膜用スラリー組成物を調製した。
(1−4.セパレータの作製)
セパレータ基材として、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層で構成されたセパレータ基材(セパレータ厚さ:25μm、製品名「セルガード2325」)を用意した。このセパレータ基材の一方の表面の上に、(1−3)で得た多孔膜用スラリー組成物を、その厚みが2μmとなるように塗布し、その後、50℃で10分間乾燥させた。これにより、セパレータ基材の一方の面の上に多孔膜を形成した。続いて、この操作と同じ操作により、セパレータ基材のもう一方の表面の上にも多孔膜を形成した。これにより、セパレータ基材及びその両面に設けられた多孔膜を備えるセパレータを得た。得られたセパレータにおいて、各層の多孔膜の厚さは、2μmであった。得られたセパレータについて、ブロッキング特性を評価した。
(1−5.負極の作製:負極用結着材の調製)
重合性単量体としての、スチレン61.5部、1,3−ブタジエン35部、及びイタコン酸3.5部、連鎖移動剤としてのt−ドデシルメルカプタン0.25部、並びに、乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウム0.35部の混合液を用意した。混合液を、当該混合液の入った容器から耐圧容器へ供給した。当該供給と同時に、重合開始剤としての過硫酸カリウム1部を耐圧容器へ添加した。これにより、重合性単量体の重合反応を開始した。重合反応の温度は、75℃に維持した。
重合開始から5時間半後、上記重合性単量体の全量添加が完了した。引き続き、85℃に加温して重合反応を続けた。重合転化率が97%になった時点で(85℃で重合反応を開始してから6時間後)、反応媒体を冷却し、反応を停止させた。これにより、粒子状重合体を含む混合物を得た。得られた粒子状重合体を含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、混合物のpHを8に調整した。その後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後冷却した。これにより、負極用結着材としてのスチレン−ブタジエン共重合体を含む水分散液(固形分濃度:40%)を得た。
(1−6.負極の作製:負極用スラリー組成物の調製)
負極活物質としての人造黒鉛(体積平均粒子径:15.6μm)97部、及び、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム塩(日本製紙社製、製品名「MAC350HC」)の2%水溶液を固形分相当で1部混合し、イオン交換水を加えて固形分濃度を68%に調整し、その後に、温度25℃下で60分間撹拌し、混合液を得た。得られた混合液に、イオン交換水を更に加えて固形分濃度を62%に調整し、その後、温度25℃下で15分間撹拌を行った。
当該混合液に、(1−5)で得た負極用結着材の水分散液を固形分相当で2部加え、イオン交換水を加えて、最終固形分濃度を52%にし、10分間撹拌を続けて、重合体混合液を得た。当該重合体混合液を減圧下で脱泡処理し、負極用スラリー組成物を得た。
(1−7.負極の作製:負極合材層の形成)
(1−6)で得た負極用スラリー組成物を、負極用集電体としての銅箔(厚さ20μm)の一方の面の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるようにコンマコーターを用いて塗布した。次に、負極用スラリー組成物が塗布された銅箔を、0.5m/分の速度で温度60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより、当該負極用スラリー組成物を乾燥させた。その後、負極用スラリー組成物が塗布された銅箔に対し、温度120℃下にて2分間加熱処理を行った。これにより、負極用集電体の一方の面に負極用合材層を形成した。引き続いて、同じ操作を、負極用集電体のもう一方の面に対しても行うことにより、負極用集電体、及びその両面の上に設けられた負極合材層を備える負極原反を得た。当該負極原反をロールプレスで圧延することにより、各面の負極合材層の厚みが80μmである、負極を得た。得られた負極及び(1−4)で得たセパレータについて、セパレータの電極に対する接着性、及びセパレータの電解液中での耐熱収縮性を評価した。
(1−8.正極の作製:正極用スラリー組成物の調製)
正極活物質としてのNMC(LiNi0.8Co0.1Mn0.1、体積平均粒子径:10μm)を94部、導電材としてのアセチレンブラック(電気化学工業社製、製品名「HS−100」)を3部、及び、正極用結着材としてポリフッ化ビニリデン(クレハ社製、製品名「#7208」)を固形分相当で3部混合し、当該混合物に溶媒としてN−メチルピロリドンを加え、全固形分濃度を70%に調整した混合液を得た。そして、当該混合液をプラネタリーミキサーにより混合した。これにより、正極用スラリー組成物を得た。
(1−9.正極の作製:正極合材層の形成)
(1−8)で得た正極用スラリー組成物を、正極用集電体としてのアルミニウム箔(厚さ20μm)の一方の面の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるようにコンマコーターを用いて塗布した。次に、正極用スラリー組成物が塗布されたアルミニウム箔を、0.5m/分の速度で温度60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより、当該正極用スラリー組成物を乾燥させた。その後、正極用スラリー組成物が塗布されたアルミニウム箔に対し、温度120℃下にて2分間加熱処理を行った。これにより、正極用集電体の一方の面に正極用合材層を形成した。引き続いて、同じ操作を、正極用集電体のもう一方の面に対しても行うことにより、正極用集電体、及びその両面の上に設けられた正極合材層を備える正極原反を得た。当該正極原反をロールプレスで圧延することにより、各面の正極合材層の厚みが60μmである、正極を得た。
(1−10.非水系二次電池の製造)
(1−9)で得た正極を切り出し、49cm×5.0cmの矩形の正極を得た。(1−4)で得たセパレータを切り出し、55cm×5.5cmの矩形のセパレータを2枚得た。また、(1−7)で得た負極を切り出し、50cm×5.2cmの矩形の負極を得た。
これらを重ねて、(矩形の正極)/(矩形のセパレータ)/(矩形の負極)/(矩形のセパレータ)の層構成を有する積層体を得た。
得られた積層体を捲回機によって長手方向端部から捲回して、捲回体を得た。更に、当該捲回体を温度70℃及び圧力1.0MPaのプレス条件で8秒間プレスすることにより、扁平体とした。
そして、当該扁平体を、非水系二次電池用の外装材としてのアルミニウム包材で包んだ。続いて、アルミニウム包材が形成する空間に、電解液(電解質:濃度1MのLiPF6、溶媒:エチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)/ビニレンカーボネート(VC)=68.5/30/1.5(体積比))を空気が残らないように注入した。さらに、アルミニウム包材の開口を150℃でヒートシールすることにより、アルミニウム外装を密封閉口した。これにより、非水系二次電池として、捲回型リチウムイオン二次電池(I)を製造した。この非水系二次電池の容量は800mAhであった。
製造した非水系二次電池について、寿命特性を評価した。
<実施例2>
(2−1.多孔膜用の粒子状重合体の調製)
まず、撹拌機付き5MPa耐圧容器に、重合性単量体としての、メチルメタクリレート(MMA)50部、n−ブチルアクリレート(BA)45部、メタクリル酸(MAA)4.6部、及びアリルメタクリレート(AMA)0.4部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、イオン交換水150部、並びに、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温した。これにより、重合性単量体の重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で、反応媒体を冷却して、重合反応を停止させた。これにより、体積平均粒子径500nmのシード粒子を含む水分散液を調製した。
このシード粒子の水分散液に対し、さらに重合性単量体としての、メチルメタクリレート(MMA)1300部、n−ブチルアクリレート(BA)1170部、メタクリル酸(MAA)119.6部、及びアリルメタクリレート(AMA)10.4部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温した。これにより、重合性単量体の重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で、反応媒体を冷却して、重合反応を停止させた。これにより、粒子状重合体を含む水分散液を調製した。
得られた粒子状重合体の体積平均粒子径d、膨潤度、溶出量、及びガラス転移温度を測定した。
(2−2.非水系二次電池等の製造及び評価)
以下の事項を変更した他は、実施例1の(1−1)及び(1−3)〜(1−10)と同じ操作により、非水系二次電池及びその構成要素を製造し評価した。
・粒子状重合体の水分散液として、(1−2)で得たものに代えて、(2−1)で得たものを用いた。
・無機粒子として、AHP300powder(日本軽金属社製、体積平均粒子径d:1.0μm)を用いた。
<実施例3>
(3−1.多孔膜用の粒子状重合体の調製)
撹拌機付き5MPa耐圧容器に、重合性単量体としての、メチルメタクリレート(MMA)50部、n−ブチルアクリレート(BA)45部、メタクリル酸(MAA)4.6部、及びアリルメタクリレート(AMA)0.4部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部、イオン交換水150部、並びに、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温した。これにより、重合性単量体の重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で、反応媒体を冷却して、重合反応を停止させた。これにより、体積平均粒子径150nmの粒子状重合体を含む水分散液を調製した。
得られた粒子状重合体の体積平均粒子径d、膨潤度、溶出量、及びガラス転移温度を測定した。
(3−2.非水系二次電池等の製造及び評価)
以下の事項を変更した他は、実施例1の(1−1)及び(1−3)〜(1−10)と同じ操作により、非水系二次電池及びその構成要素を製造し評価した。
・粒子状重合体の水分散液として、(1−2)で得たものに代えて、(3−1)で得たものを用いた。
・無機粒子として、AKP30(体積平均粒子径0.27μm、住友化学社製)を直径5mmのジルコニアボールミルで24時間粉砕し、体積平均粒子径d:0.10μmとしたものを用いた。
<実施例4>
以下の事項を変更した他は、実施例1と同じ操作により、非水系二次電池及びその構成要素を製造し評価した。
・無機粒子として、AKP20(体積平均粒子径d:0.50μm)を用いた。
・無機粒子の使用量を94重量部とし、粒子状重合体の使用量を6重量部とした。
<実施例5>
以下の事項を変更した他は、実施例4と同じ操作により、非水系二次電池及びその構成要素を製造し評価した。
・無機粒子の使用量を51重量部とし、粒子状重合体の使用量を49重量部とした。
<実施例6>
(6−1.多孔膜用の粒子状重合体の調製)
まず、撹拌機付き5MPa耐圧容器に、重合性単量体としての、メチルメタクリレート(MMA)50部、n−ブチルアクリレート(BA)45部、メタクリル酸(MAA)4.6部、及びアリルメタクリレート(AMA)0.4部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、イオン交換水150部、並びに、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温した。これにより、重合性単量体の重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で、反応媒体を冷却して、重合反応を停止させた。これにより、体積平均粒子径500nmのシード粒子を含む水分散液を調製した(シード粒子1)。
このシード粒子1の水分散液に対し、さらに重合性単量体としての、メチルメタクリレート(MMA)1300部、n−ブチルアクリレート(BA)1170部、メタクリル酸(MAA)119.6部、及びアリルメタクリレート(AMA)10.4部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温した。これにより、重合性単量体の重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で、反応媒体を冷却して、重合反応を停止させた。これにより、体積平均粒子径1.5μmの粒子状重合体を含む水分散液を調製した(シード粒子2)。
さらに、このシード粒子2の水分散液に対し、メチルメタクリレート(MMA)350部、n−ブチルアクリレート(BA)315部、メタクリル酸(MAA)32.2部、及びアリルメタクリレート(AMA)2.8部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温した。これにより、重合性単量体の重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で、反応媒体を冷却して、重合反応を停止させた。これにより、体積平均粒子径3.0μmの粒子状重合体を含む水分散液を調製した。
得られた粒子状重合体の体積平均粒子径d、膨潤度、溶出量、及びガラス転移温度を測定した。
(6−2.非水系二次電池等の製造及び評価)
以下の事項を変更した他は、実施例1の(1−1)及び(1−3)〜(1−10)と同じ操作により、非水系二次電池及びその構成要素を製造し評価した。
・粒子状重合体の水分散液として、(1−2)で得たものに代えて、(6−1)で得たものを用いた。
・無機粒子として、AHP300powder(日本軽金属社製、体積平均粒子径d:1.0μm)を用いた。
<比較例1>
(C1−1.多孔膜用の粒子状重合体の調製)
撹拌機付き5MPa耐圧容器に、重合性単量体としての、メチルメタクリレート(MMA)50部、n−ブチルアクリレート(BA)45部、メタクリル酸(MAA)4.6部、及びアリルメタクリレート(AMA)0.4部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4部、イオン交換水150部、並びに、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温した。これにより、重合性単量体の重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で、反応媒体を冷却して、重合反応を停止させた。これにより、体積平均粒子径150nmの粒子状重合体を含む水分散液を調製した。
得られた粒子状重合体の体積平均粒子径d、膨潤度、溶出量、及びガラス転移温度を測定した。
(C1−2.非水系二次電池等の製造及び評価)
以下の事項を変更した他は、実施例1の(1−1)及び(1−3)〜(1−10)と同じ操作により、非水系二次電池及びその構成要素を製造し評価した。
・粒子状重合体の水分散液として、(1−2)で得たものに代えて、(C1−1)で得たものを用いた。
・無機粒子として、AKP30(体積平均粒子径0.27μm、住友化学社製)を直径5mmのジルコニアボールミルで48時間粉砕し、体積平均粒子径d:0.05μmとしたものを用いた。
<比較例2>
以下の事項を変更した他は、実施例1と同じ操作により、非水系二次電池及びその構成要素を製造し評価した。
・無機粒子として、AA1.5(体積平均粒子径d:1.5μm、住友化学社製)を用いた。
実施例1〜6並びに比較例1及び2に関して、得られた測定結果及び評価結果を以下の表1及び表2に示す。
表1及び表2において、略称の意味は、以下の通りである。
成分:多孔膜用スラリー組成物の固形分を構成するために用いた化学種。表中の数値は、用いた各化学種の重量部を示す。
MMA:メチルメタクリレート使用量(部)
BA:n−ブチルアクリレート使用量(部)
MAA:メタクリル酸使用量(部)
AMA:アリルメタクリレート使用量(部)
粒子Tg:粒子状重合体のガラス転移温度(℃)
無機粒子:多孔膜用スラリー組成物調製における無機粒子使用量(部)
粒子状重合体:多孔膜用スラリー組成物調製における粒子状重合体使用量(部)
膨潤度:多孔膜用スラリー組成物の固形分についての膨潤度の測定値。
溶出量:多孔膜用スラリー組成物の固形分についての溶出量の測定値。
:多孔膜用の粒子状重合体の体積平均粒子径の測定値。
:無機粒子の体積平均粒子径の測定値。ここで、無機粒子は、(1−3)で用いた無機粒子である。
/d:粒子状重合体の体積平均粒子径dの、無機粒子の体積平均粒子径dに対する比の値の百分率。
接着性:セパレータの電極に対する接着性の評価結果
ブロッキング特性:セパレータのブロッキング特性の評価結果
耐熱収縮性:セパレータの電解液中での耐熱収縮性の評価結果
Figure 0006943247
Figure 0006943247
(検討)
表1及び表2の結果から、dの値、dとdとの関係、及び無機粒子及び粒子状重合体の比率が本発明の要件を満たす実施例においては、接着性、ブロッキング特性及び耐熱収縮性においてバランス良く優れた結果が得られることが分かる。これに対して、dが本発明の規定の範囲外である比較例1、及びdとdとの関係が本発明の規定の範囲外である比較例2では、実施例に比べて劣る評価結果が得られた。

Claims (5)

  1. 無機粒子と粒子状重合体とを含む非水系二次電池多孔膜用組成物であって、
    前記無機粒子の体積平均粒子径dが、0.1μm以上1.0μm以下であり、
    前記無機粒子対前記粒子状重合体の重量比が、95:5〜50:50の範囲内にあり、
    前記粒子状重合体が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を20重量%以上99重量%以下含み、かつ、
    前記粒子状重合体の体積平均粒子径dと前記無機粒子の体積平均粒子径dが、以下の関係式(2)
    1.5≦d /d ≦3.0 (2)
    を満たす、
    非水系二次電池多孔膜用組成物。
  2. 前記粒子状重合体の体積平均粒子径dが、0.15μm以上3.0μm以下である、
    請求項1に記載の非水系二次電池多孔膜用組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の非水系二次電池多孔膜用組成物を用いて形成した、非水系二次電池用多孔膜。
  4. 正極と、負極と、セパレータと、電解液とを備える非水系二次電池であって、
    前記正極、前記負極及び前記セパレータの1以上が、請求項に記載の非水系二次電池用多孔膜を有する、非水系二次電池。
  5. 無機粒子と粒子状重合体とを含み、
    前記無機粒子の体積平均粒子径dが、0.1μm以上1.0μm以下であり、
    前記無機粒子対前記粒子状重合体の重量比が、95:5〜50:50であり、
    前記粒子状重合体が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を20重量%以上99重量%以下含み、かつ、
    前記粒子状重合体の体積平均粒子径dと前記無機粒子の体積平均粒子径dが、以下の関係式(2)
    1.5≦d /d ≦3.0 (2)
    を満たす、
    非水系二次電池用多孔膜。
JP2018534305A 2016-08-17 2017-07-14 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池 Active JP6943247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159997 2016-08-17
JP2016159997 2016-08-17
PCT/JP2017/025809 WO2018034094A1 (ja) 2016-08-17 2017-07-14 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018034094A1 JPWO2018034094A1 (ja) 2019-06-13
JP6943247B2 true JP6943247B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=61197356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534305A Active JP6943247B2 (ja) 2016-08-17 2017-07-14 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10930914B2 (ja)
EP (1) EP3503254A4 (ja)
JP (1) JP6943247B2 (ja)
KR (1) KR102408245B1 (ja)
CN (1) CN109565016B (ja)
WO (1) WO2018034094A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234941B2 (ja) 2018-11-22 2023-03-08 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
WO2021085144A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用機能層およびその製造方法、電気化学素子用機能層付きセパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子およびその製造方法
JPWO2021161842A1 (ja) 2020-02-12 2021-08-19
WO2021200049A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層、電気化学素子用積層体、及び電気化学素子
US20230130427A1 (en) 2020-03-31 2023-04-27 Toray Industries, Inc. Porous film, separator for secondary battery, and secondary battery
KR20220161300A (ko) 2020-03-31 2022-12-06 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 기능층용 조성물, 전기 화학 소자용 적층체, 및 전기 화학 소자
EP4131620A4 (en) 2020-03-31 2024-05-15 Toray Industries, Inc. POROUS FILM, SEPARATOR FOR SECONDARY BATTERY, AND SECONDARY BATTERY
US20230198097A1 (en) 2020-05-22 2023-06-22 Toray Industries, Inc. Porous film, separator for secondary battery, and secondary battery
CN112259915B (zh) * 2020-09-25 2022-07-12 横店集团东磁股份有限公司 一种电池复合隔膜及其制备方法和应用
WO2022110227A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种隔离膜、其制备方法及其相关的二次电池、电池模块、电池包和装置
WO2022110223A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种隔离膜、含有它的二次电池及其相关的电池模块、电池包和装置
JPWO2022239548A1 (ja) 2021-05-10 2022-11-17
WO2022239547A1 (ja) 2021-05-10 2022-11-17 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI318018B (en) * 2004-09-02 2009-12-01 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
TWI346406B (en) * 2006-02-16 2011-08-01 Lg Chemical Ltd Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance
JP2008210686A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN103151481B (zh) * 2008-01-30 2015-10-07 日本瑞翁株式会社 多孔膜与二次电池电极
US9799868B2 (en) * 2011-10-21 2017-10-24 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP6186852B2 (ja) 2013-04-30 2017-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池
JP2015028842A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用接着剤、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
JP6221875B2 (ja) 2014-03-24 2017-11-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池多孔膜用バインダー、非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜および非水系二次電池
WO2015198534A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP6444122B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-26 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池
JP6739320B2 (ja) 2015-11-30 2020-08-12 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102408245B1 (ko) 2022-06-10
EP3503254A4 (en) 2020-03-18
EP3503254A1 (en) 2019-06-26
JPWO2018034094A1 (ja) 2019-06-13
CN109565016A (zh) 2019-04-02
CN109565016B (zh) 2022-09-16
KR20190040192A (ko) 2019-04-17
US20200067047A1 (en) 2020-02-27
WO2018034094A1 (ja) 2018-02-22
US10930914B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943247B2 (ja) 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池
US11637327B2 (en) Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, battery component for non-aqueous secondary battery, method of producing laminate for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP6988808B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層及び非水系二次電池
US10930912B2 (en) Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and method of producing electrode for non-aqueous secondary battery
US10714722B2 (en) Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP6996515B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
US20170309916A1 (en) Binder for non-aqueous secondary battery, composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
US10535854B2 (en) Binder composition for non-aqueous secondary battery, composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP6737182B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP6515574B2 (ja) 非水系二次電池機能層用バインダー、非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JPWO2020090395A1 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池用セパレータ、および非水系二次電池
JP6665484B2 (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
JP6891392B2 (ja) 非水系二次電池用積層体
JPWO2019131347A1 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用電池部材、非水系二次電池用積層体の製造方法、および、非水系二次電池
WO2021200083A1 (ja) 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用積層体、および電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250