[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6940775B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6940775B2
JP6940775B2 JP2018203915A JP2018203915A JP6940775B2 JP 6940775 B2 JP6940775 B2 JP 6940775B2 JP 2018203915 A JP2018203915 A JP 2018203915A JP 2018203915 A JP2018203915 A JP 2018203915A JP 6940775 B2 JP6940775 B2 JP 6940775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
sealing member
package
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072145A (ja
Inventor
健司 小関
健司 小関
千波 秦野
千波 秦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018203915A priority Critical patent/JP6940775B2/ja
Priority to US16/666,698 priority patent/US10910515B2/en
Publication of JP2020072145A publication Critical patent/JP2020072145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940775B2 publication Critical patent/JP6940775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L33/0095
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/13Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L33/56
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • H01L2933/0041
    • H01L2933/005

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本願は発光装置の製造方法に関する。
パッケージの凹部内に発光素子が配置され、凹部を樹脂で封止した発光装置が知られている。このような発光装置では、樹脂が凹部の外側に濡れ広がると、凹部の外側に配置された樹脂でぎらつきが生じ、表示コントラストが低下する。このような課題を解決するため、例えば、特許文献1は、パッケージの凹部の周囲にはみ出した封止部材を覆うように、暗色系の層を配置することを開示している。
特開2011−199219号公報
本願の限定的ではないある例示的な一実施形態は、凹部の外側に封止部材が配置されることを抑制することが可能な発光装置の製造方法を提供する。
本開示の発光装置の製造方法は、上面と、前記上面に位置する開口を備えた凹部とを有するパッケージを用意する工程と、前記パッケージの前記凹部の底面に発光素子を配置する工程と、前記パッケージの前記凹部に、シリコーン樹脂を含む未硬化の封止部材を充填する工程と、前記未硬化の封止部材が充填されたパッケージを液体中で保持させる工程と、前記未硬化の封止部材が充填されたパッケージを加熱し、前記未硬化の封止部材を硬化させる工程とを含む。
本開示の発光装置の製造方法によれば、封止部材が、パッケージの凹部の外側に配置されることが抑制される。
図1は、本開示の発光装置の製造方法によって製造される発光装置を示す斜視図である。 図2Aは、封止部材を取り除いた発光装置の平面図である。 図2Bは、発光装置の底面図である。 図2Cは、図2Aの2C−2C線における発光装置の断面図である。 図3は、本開示の発光装置の製造方法における製造工程を示すフローチャートである。 図4Aは、発光装置の製造方法に用いられるリードフレームの平面図である。 図4Bは、発光装置の製造方法におけるパッケージを用意する工程の概略断面図である。 図4Cは、発光装置の製造方法における発光素子を配置する工程の概略断面図である。 図4Dは、発光装置の製造方法における未硬化の封止部材を充填する工程の概略断面図である。 図4Eは、発光装置の製造方法におけるパッケージを液体中で保持させる工程の概略断面図である。 図4Fは、発光装置の製造方法におけるパッケージを液体中で保持させる工程の概略断面図である。 図4Gは、発光装置の製造方法における未硬化の封止部材を硬化させる工程の概略断面図である。 図4Hは、発光装置の製造方法における未硬化の封止部材を硬化させる工程の概略断面図である。 図4Iは、発光装置が作製されたリードフレームの平面図である。 図5は、未硬化の封止部材がパッケージの上面に滲みだした状態を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本開示の発光装置の製造方法の実施形態を説明する。以下に説明する発光装置は、実施形態の一例であって、以下に説明する発光装置において種々の改変が可能である。図面が示す構成要素の寸法、形状等は、わかり易さのために誇張されている場合があり、実際の発光装置および製造装置における寸法、形状、および、構成要素間の大小関係を反映していない場合がある。また、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。
まず、本開示の発光装置の製造方法の実施形態によって製造される発光装置を説明する。図1は、本開示の発光装置の製造方法によって製造される発光装置を示す斜視図であり、図2Aは、封止部材を取り除いた発光装置の平面図である。図2Bは、発光装置の底面図である。図2Cは、図2Aの2C−2C線における発光装置の断面図である。
発光装置101は、パッケージ10と、発光素子20と、封止部材30とを備える。発光装置101は、保護素子40をさらに備えていてもよい。
パッケージ10は、発光素子20を収納する筐体として機能する。パッケージ10は、上面10aおよび下面10bと、上面10aに位置する開口11aを備えた凹部11とを有する。本実施形態では、上面10aの外縁は、略矩形形状を有し、パッケージ10は、上面10aの矩形の4つの辺に対応する4つの側面10cを有する。
パッケージ10は、本実施形態では、絶縁性の基体13およびリード端子14を含む。基体13は、凹部11の底面11bの一部と、凹部11の内側面11cとを構成している。図2Cに示すように、本実施形態では凹部11の内側面11cには段差12が設けられている。しかし、段差12はなくてもよい。また、パッケージの上面10aは、本実施形態では平坦であるが、反射防止のために、上面10aに凹凸が設けられていたり、開口11aを囲む溝等が設けられていてもよい。凹部11の底面11bには、リード端子14の一部が露出している。
基体13は、絶縁性材料によって形成される。また、発光素子20からの光および外光が透過しにくい材料によって形成されていることが好ましい。基体13は、パッケージ10として構造を維持する主要部分であるため、所定の強度を有することが好ましい。基体13は、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、セラミックス等によって形成される。より具体的には、基体13は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ガラスエポキシ樹脂、BTレジンや、PPAなどの樹脂材料、アルミナや窒化アルミなどのセラミックス材料によって形成される。また、基体13は、凹部11の内側面11cにおいて、発光素子からの光を反射する材料によって形成されていてもよい。つまり、内側面11cに、基体の外表面を構成する材料よりも、発光素子の光に対して反射率が高い別の部材を用いてもよい。これによって、発光装置101の光取り出し効率を向上させることが可能である。
リード端子14は、発光素子20をパッケージ10の外部の配線などと電気的に接続するための端子として機能する。パッケージ10は少なくとも一対のリード端子14を備える。リード端子14は、一部がパッケージ10の外表面に露出しており、他の一部は基体13内に埋設されている。本実施形態では、リード端子14は、パッケージ10の外側面10eから突出した凸部を有する。後述するように、発光装置101の製造時において、複数のパッケージ10は、凸部を介して1つのリードフレームに接続されている。これにより、発光装置の製造方法における各工程をリードフレーム単位で行うことができるため、複数の発光装置を同時進行で製造することができる。
リード端子14の形状は、例えば、上述したように、各リード端子の互いに反対側に位置する2つの面のうち、一方の面の一部が凹部11の底面11bに露出し、他の面の一部が、パッケージ10の下面10bに露出している。パッケージ10は、リード端子14の代わりに、基体13の表面に形成された電極または配線を備えていてもよい。
リード端子14の材料には、熱伝導率の比較的大きな材料を用いることが好ましい。このような材料でリード端子を形成することにより、発光素子20で発生する熱を効率的にパッケージ10の外部へ逃すことができる。例えば、200W/(m・K)程度以上の熱伝導率を有しているものが好ましい。さらに、比較的大きい機械的強度を有するものが好ましい。例えばアルミニウム、鉄、ニッケル、銅、これらを含む合金などの金属板を、打ち抜き等のプレス加工またはエッチング加工等により所望の形状に加工したものを用いることができる。さらに、リード端子14は、表面が金属膜で被膜されていることが好ましく、金属膜としては、例えば、Ag、Ag合金、Au、Au合金などが好適に利用できる。また、金属膜の下地層として、Niを含む層を有することが好ましく、下地層としては、Ni/Pd、又はNi/Au、又はNi/Pd/Auなどを含む層が挙げられる。金属膜の形成方法としては、例えばめっき処理が挙げられる。リード端子がこのような金属膜を有することにより、光反射性及び/又は後述する導電性ワイヤ等との接合性を高めることができる。リード端子の厚みは、例えば110〜250μmである。また、リード端子は、上記加工等により部分的にその厚さが異なっていてもよい。
発光素子20は、半導体レーザー、発光ダイオード等の半導体発光素子である。発光素子20の発光波長は任意に選択し得る。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSeや窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた発光素子を用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAs、AlInGaP、AlGaAs系の半導体などを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。用いる発光素子の組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。また、可視光領域の光だけでなく、紫外線や赤外線を出力する発光素子とすることができる。
後述するように、封止部材30は波長変換部材を含有し、波長変換部材によって、発光素子20から出射する光の一部または全部を他の波長帯域の光に変換してもよい。この場合、発光装置101は、発光素子20が出射する光と波長変換部材が出射する光とが混合された光または波長変換部材が出射する光のみを出射する。例えば、発光素子20が青色光を出射し、波長変換部材が青色光を黄色光に変換する場合、発光装置101は、青色光と黄色光とが混合された白色光を出射する。本実施形態では、発光装置101は1つの発光素子を含んでいるが、発光装置101は複数の発光素子を含んでいてもよい。例えば、発光装置101は、赤色光、青色光および緑色光の光をそれぞれ出射する3つの発光素子を含んでいてもよい。
発光装置101は発光素子20に加えて、保護素子などの電子部品をさらに備えていてもよい。本実施形態では、発光装置101は保護素子40を備えている。例えば、保護素子40は、ツェナーダイオードであり、発光素子20が静電気等によって破壊されるのを抑制する。
本実施形態では、発光素子20は、凹部11の底面11bに露出したリード端子14上に配置される。発光素子20の正負一対の電極は、凹部11の底面11bに露出した一対のリード端子14と、導電性ワイヤ15によって電気的に接続されている。保護素子40は、上面および下面に電極をそれぞれ有し、はんだ等の導電性接合部材により下面がリード端子14に接合されることによって下面の電極と一方のリード端子14とが電気的に接続されている。保護素子40の上面の電極は導電性ワイヤ15によって、他方のリード端子14と電気的に接続されている。このような配線によって発光素子20と保護素子40とは並列に接続されている。
封止部材30は、凹部11内に配置され、発光素子20、導電性ワイヤ15、保護素子40等を水分、外力、塵芥から保護する。封止部材30は、凹部11内に充填されており、発光素子20、保護素子40および導電性ワイヤ15を凹部11内で被覆する。図2Cに示すように、封止部材30は、パッケージ10の上面10aには配置されていない。
封止部材30は、発光素子20から出射する光を透過させるために、透光性を有することが好ましい。具体的には、封止部材30は、母材31としてシリコーン樹脂を含むことが好ましい。シリコーン樹脂としては、例えば、ジメチルシリコーン樹脂、メチルフェニルシリコーン樹脂、フェニルシリコーン樹脂等を用いることができる。一般に、これらのシリコーン樹脂は疎水性を有する。また、疎水性を有する変性シリコーン樹脂を用いてもよい。
封止部材30は、上述した母材31に加えて充填材を含んでいてもよい。本実施形態では、充填材として、波長変換部材32を含む。波長変換部材32には、蛍光体、量子ドット等があげられる。蛍光体としては、公知の蛍光体が用いられる。例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CASN)などが挙げられる。蛍光体は、複数の種類の蛍光体を組み合わせて用いてもよい。例えば、発光色の異なる蛍光体を所望の色調に適した組み合わせや配合比で用いて、演色性や色再現性を調整することもできる。
封止部材30は、充填材として、光反射部材を含んでいてもよい。光反射部材としては、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、酸化アルミニウムなどが挙げられる。光反射部材に発光素子20からの光、あるいは、波長変換部材から出射する光が照射されることによって光がランダムな方向に反射し、発光装置101から出射する光の輝度むら、色むら等を抑制し得る。
封止部材30は、充填材として、透光性が損なわれない程度に光吸収性物質を含んでいてもよい。吸収性物質としては、例えばカーボンブラックやグラファイトなどの黒色顔料を用いることもできる。このような充填剤を封止部材中に分散させることで、発光装置101の色むら改善、表示コントラストの低下抑制等が実現できる。
封止部材30は、上述した充填材を含んでいなくてもよいし、1種以上充填材を含んでいてもよい。上述した充填材の粒子が、球形状を有する場合、未硬化の状態の母材31中において沈降しやすい。このため、封止部材30の表面に粒子の形状に対応した凸部が形成されにくく、発光素子20からの光は、封止部材30の表面30a近傍で散乱されずに外部へ出射しやすい。よって、封止部材30からの光の取り出し効率を向上させることができる。
また、波長変換部材32として用いる蛍光体は、構成元素の組成によっては、外部環境の水分等によって蛍光特性の低下が生じ得る。このような特性の蛍光体を封止部材30に含める場合には、球形状を有する蛍光体を用いることによって、封止部材30中、蛍光体を凹部11の底面11b側に偏在させることができる。これにより、蛍光体は、外部環境との境界である封止部材30の表面30aからできるだけ内部に配置することが可能となり、上述した外部環境中の水分による劣化を抑制することが可能となる。
一方、充填部材の粒子が破砕形状を有する場合、同程度の大きさの球形形状の粒子より大きな表面積を有するため、未硬化の状態の母材31中において沈降が抑制される。その結果、充填材を封止部材30の表面近傍に配置することが可能となり、封止部材30の表面に粒子の形状を反映した凹凸が形成されやすくなる。これにより、封止部材30は、表面30aにおいて外光の反射を散乱させ、外光の照り返しによるコントラストの低下を低減できる。また、充填部材を母材31中に均一に分散させることが可能となる。
したがって、封止部材30が複数種の充填部材を含む場合、充填部材の粒子の形状の違いを利用することによって、ある充填部材は、封止部材30中に均一に分散させ、他の充填部材は、凹部11の底面11b側に偏在させたりすることが可能である。
次に発光装置101の製造方法を説明する。図3は、本開示の発光装置の製造方法における製造工程を示すフローチャートであり、図4B〜4Hは、発光装置の製造方法における工程断面図である。図4Aおよび図4Iは、発光装置の製造方法における平面図である。
本開示の発光装置の製造方法は、(A)パッケージを用意する工程、(B)パッケージに発光素子を配置する工程、(C)未硬化の封止部材を充填する工程、(D)パッケージを液体中で保持する工程、および(E)未硬化の封止部材を硬化させる工程を含む。以下、各工程を詳細に説明する。
(A)パッケージを用意する工程(S1)
まず、図4Bに示すように、上面10aと、上面10aに位置する開口11aを備えた凹部11とを有するパッケージ10を用意する。パッケージ10は前述したようにリード端子14と基体13とを含む。本開示の発光装置の製造方法は、1個の発光装置101を製造することも可能であるし、複数の発光装置101を同時に製造することも可能である。複数の発光装置101を同時に製造する場合には、複数のパッケージ10を用意する。発光素子20の実装、封止部材30の充填などにおける製造効率を高めるためには、複数のパッケージ10は、所定のピッチで2次元に配列されていることが好ましい。例えば、粘着性を有する上面を備えた支持基板を用意し、上面にパッケージ10の下面10bを接合するように、複数のパッケージ10を所定のピッチで2次元に配置する。
あるいは、図4Aに示すように、複数のパッケージ10が配置されたリードフレーム200を用意してもよい。例えば、リードフレーム200は、複数のパッケージ10がリード端子14で接続されたフレーム部201Aを有する。フレーム部201Aは、複数の貫通孔201Cを有し、貫通孔201C内において、1または複数のパッケージ10が配置されている。複数の貫通孔201Cは、フレーム部201Aにおいて、例えば、x方向およびy方向の2次元に配列されている。
図4Aに示す例では、各貫通孔201C内に、y方向に配列された2つのパッケージが位置している。各パッケージ10は、リード端子14が接続部201Bによって、貫通孔201Cの周囲のフレーム部201Aとx方向に接続されることによって、フレーム部201Aに接続されている。
リードフレーム200は、リード端子14が上述したように、接続部201Bによってフレーム部201Aに接続されたリードフレームを用意し、各リード端子14を覆うように基体13を、インサート成形などによって形成することによって作製することができる。
(B)パッケージに発光素子を配置する工程(S2)
図4Cに示すように、パッケージ10の凹部11の底面11bに発光素子20を配置する。発光素子20を用意し、発光素子20を、接着部材を用いて凹部11の底面11bに接続する。本実施形態では、一対のリード端子14の一方の上面に発光素子20を接合する。同様に保護素子40を他方のリード端子14の上面に接合する。次に、発光素子20の一対の電極と、一対のリード端子14とをそれぞれ導電性ワイヤ15で接続する。同様に、保護素子40の電極とリード端子14とを導電性ワイヤ15で接続する。
(C)未硬化の封止部材を充填する工程(S3)
図4Dに示すように、パッケージ10の凹部11に、シリコーン樹脂を含む未硬化の封止部材を充填する。まず、未硬化の封止部材30’を調製する。未硬化の封止部材30’として、未硬化のシリコーン樹脂に波長変換部材32を添加し、分散させたものを準備する。得られた未硬化の封止部材30’を、ディスペンサー等を用いてパッケージ10の凹部11内に充填する。この時、未硬化の封止部材30’がパッケージ10の上面10aの開口11aから漏れて、上面10aを覆わないように配置する。未硬化の封止部材30’は凹部11内に位置する発光素子20、保護素子40および導電性ワイヤ15を完全に被覆していることが好ましい。硬化によって体積が減少する場合には、硬化による収縮量を考慮して、未硬化の封止部材30’をパッケージ10の凹部11内に充填することが好ましい。
(D)パッケージを液体中で保持する工程(S4)
未硬化の封止部材30’が充填されたパッケージ10を液体中で保持させる。図4Eに示すように、液体300を保持した容器301を用意し、パッケージ10全体が液体300で覆われるように、パッケージ10を液体300に浸漬させて、静置する。この際、未硬化の封止部材30’が重量力によって移動しないように、パッケージ10は、略水平に保持することが好ましい。
図では、1個のパッケージ10を収容する大きさで容器301を示しているが、複数の発光装置101を同時に製造する場合には、複数のパッケージが支持された支持基板または、上述したリードフレーム200を水平に保持できる大きさの容器301を用意する。また、複数のリードフレーム200を所定の間隔で水平方向に重ねて保持できるラックを用意し、複数のリードフレーム200をラックに支持させた状態でラックごと液体300に浸漬させてもよい。この方法によれば、複数枚のリードフレーム200を同時に処理することが可能である。
液体300は、未硬化の封止部材30’の母材31’であるシリコーン樹脂を溶解しない物質であることが好ましい。具体的には、親水性を有する液体であることが好ましい。例えば、水、エタノール、アセトン等を用いることができる。また、トルエン、シリコーンオイルも上述したシリコーン樹脂に比べて極性を有しており、相対的に親水性を有し、液体300として用いることができる。したがって、液体300は、水、エタノール、アセトン、トルエンおよびシリコーンオイルからなる群から選ばれる少なくとも一種を含んでいることが好ましい。上述した液体を混合し、液体300として用いてもよい。
液体300は、母材31’の硬化が実施的に生じない温度であることが好ましい。より具体的には、液体300は、シリコーン樹脂の硬化温度以下の温度で保持されていることが好ましい。例えば、液体300は、60℃以下の温度で保持されていることが好ましく、30℃以下の温度で保持されていることがより好ましい。シリコーン樹脂の硬化温度とは、未硬化のシリコーン樹脂材料が熱硬化によって硬化する温度をいう。
パッケージを液体中で保持する時間は、発光装置の製造工程において、未硬化の封止部材30’を充填した後、未硬化の封止部材を硬化させるまでの間に必要とする時間に依存する。言い換えると、本開示の発光装置の製造法は、パッケージ10に未硬化の封止部材30’を充填した後に未硬化の封止部材30’を硬化させずに所定の時間保持する場合において、その保持を液体中で行うことを1つの特徴とする。
例えば、封止部材30が波長変換部材32などの充填部材を含む場合において、充填部材を沈降させる必要がある場合、充填部材が沈降するまでの時間、パッケージ10を液体中で保持する。本実施形態では、封止部材30は波長変換部材32を含み、波長変換部材32をパッケージ10の凹部11の底面11b側に偏在させる。この間、未硬化の封止部材30’が充填されたパッケージ10を液体300中において保持する。保持する時間は、凹部11の深さ、波長変換部材32の粒径および形状、未硬化の封止部材30’中における波長変換部材32の含有量などに依存する。例えば、パッケージ10を3時間以上6時間以下の時間、室温にある液体300中で保持する。これにより、図4Fに示すように、未硬化の封止部材30’中において、波長変換部材32が沈み、パッケージ10の凹部11の底面11b側に偏在する。
パッケージ10を液体300で保持している間、パッケージ10の上面10aは液体300が覆われている。このため、未硬化の封止部材30’が上面10aに広がることが抑制される。特に、液体300は親水性を有するため、疎水性の未硬化のシリコーン樹脂を含む未硬化の封止部材30’が、液体300を押しのけて、開口11aから上面10aへ滲みでることが抑制される。
図5は、未硬化の封止部材30’を凹部11に充填した後、硬化前に大気中でパッケージ10を待機させた場合における、未硬化の封止部材30’の凹部11の上面への濡れ広がりを模式的に示している。大気中でパッケージ10を静置する場合、充填直後は表面張力によって開口11aの縁(つまりパッケージ10の上面10aと凹部11の内側面11cとの境界)で留まろうとする未硬化の封止部材30’が、時間の経過に伴い、パッケージ表面の形状になじみ、パッケージ10の上面10aに濡れ広がろうとする動きが生じる。このため、樹脂充填から硬化工程までの間の時間経過により、上面10aの少なくとも一部は未硬化の封止部材30’で覆われやすくなる。未硬化の封止部材30’の濡れ広がりは、硬化前の保持時間が長くなるほど多くなる。したがって、液体300中で保持することにより、大気中で保持する場合に比べて濡れ広がりを抑制する効果が得られやすい。
パッケージ10を液体300で保持する目的は、充填部材の沈降に限られず、他の目的でパッケージ10を液体300で保持してもよい。例えば、多数のリードフレーム200を同時に処理する場合、製造工程中の初期に未硬化の封止部材30’が充填されたリードフレーム200は、硬化工程に進むまで相対的に長い時間待機されることがある。このような場合、大気中で待機させると、上述した未硬化の封止部材30’の濡れ広がりが生じる可能性がある。このような場合、充填が済んだリードフレーム200を液体300に浸漬して待機させることで、未硬化の封止部材30’の濡れ広がりを抑制することができる。
また、パッケージ10が、絶縁性の基体と、リード端子14とを含む場合、リードと基体との僅かな隙間から、未硬化の封止部材30’の外部への漏れが生じることがある。このような場合も、硬化前の待機または硬化工程、もしくはその両方を液体300中で行うことで未硬化の封止部材30’の漏れを抑制することができる。
(E)未硬化の封止部材を硬化させる工程(S5)
未硬化の封止部材30’が充填されたパッケージ10を加熱し、未硬化の封止部材30’を硬化させる。この工程には例えば2つの方法がある。図4Gに示すように、パッケージ10を液体300に浸漬したまま、液体300を加熱することによって、液体300中においてパッケージ10を加熱し、未硬化の封止部材30’を硬化させてもよい。この場合、容器301をヒータ等で加熱したり、容器301にヒータを配置し、直接液体300を加熱することができる。具体的には、液体300をシリコーン樹脂の硬化温度以上の温度で保持することによって、パッケージ10を加熱する。例えば、液体300を70℃以上に保持することによって、未硬化の封止部材30’を硬化させる。加熱をする時間は、例えば、0.5時間以上4.0時間以下である。加熱中、液体300が沸騰し、液体300が容器301中で大きく流動しないよう、加熱温度は、液体300の沸点よりも低いことが好ましい。沸点よりも加熱温度が低くても、液体300が加熱温度において比較的高い蒸気圧を有する場合には、容器301の開口に蓋を配置し、蒸発した基体の離散を抑制してもよい。加熱の観点では、上述した液体300として用いることのできる物質のうち、トルエン、シリコーンオイルなどが比較的沸点が高いため、液体300中で未硬化の封止部材30’を硬化させる場合に好適に用いることができる。
あるいは図4Hに示すように、パッケージ10を液体300から取り出し、気体中においてパッケージ10を加熱し、未硬化の封止部材30’を硬化させてもよい。この場合、例えば、液体300から取り出したパッケージ10を、オーブンなど、ヒータを有し、庫内を所定の温度で維持し得る恒温器で保持することによって、パッケージ10を加熱することができる。
加熱によって、パッケージ10の凹部11内に封止部材30が配置される。これにより、封止部材30の上面への漏れが抑制された発光装置101が得られる。リードフレーム200単位で発光装置101を製造する場合には、続いて個片化工程を行う。
(F)個片化する工程(S6)
図4Iに示すように、パッケージ10の凹部11内に封止部材30が配置された状態において、リードフレーム200の各パッケージ10を接続しているリードを切断し、複数のパッケージを個片化する。具体的には、図4Iにおいて、破線で示すように、リード端子14の凸部が形成されるようにパッケージ10の側面10cから離間した位置で接続部201Bを回転ブレード等で切断することによって、個々のパッケージ10を切り離す。これにより、発光装置101が完成する。
このように本実施形態の発光装置の製造方法によれば、未硬化の封止部材がパッケージの上面へ滲みだし、パッケージの上面に封止部材が配置されることが抑制される。このため、例えば、パッケージの上面での外光による反射が抑制され、表示コントラストが良好な発光装置が実現する。また、パッケージの上面に封止部材が配置された発光装置は、バルクとして取り扱う場合に、上面の封止部材同士が接触して付着しやすい。本実施形態の発光装置の製造方法によれば、このような発光装置同士の付着が抑制される。
本開示の発光装置は、照明、車載、表示装置、電子機器等、種々の用途の発光装置に好適に使用され得る。
10 パッケージ
10a 上面
10b 下面
10c 側面
11 凹部
11a 開口
11b 底面
11c 内側面
12 段差
13 基体
13A 側部
13B 底部
14 リード端子
15 導電性ワイヤ
20 発光素子
30 封止部材
30’ 未硬化の封止部材
31 母材
31’ 未硬化の母材
32 波長変換部材
40 保護素子
101 発光装置
200 リードフレーム
201A フレーム部
201B 接続部
201C 貫通孔
300 液体
301 容器

Claims (11)

  1. 上面と、前記上面に位置する開口を備えた凹部とを有するパッケージを用意する工程と、
    前記パッケージの前記凹部の底面に発光素子を配置する工程と、
    前記パッケージの前記凹部に、シリコーン樹脂を含む未硬化の封止部材を充填する工程と、
    前記未硬化の封止部材が充填されたパッケージを液体中で保持させる工程と、
    前記未硬化の封止部材が充填されたパッケージを加熱し、前記未硬化の封止部材を硬化させる工程と、
    を含み、
    前記保持させる工程において、前記パッケージの上面は、前記液体で覆われている、発光装置の製造方法。
  2. 前記未硬化の封止部材は蛍光体を含む、請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記保持させる工程は、前記未硬化の封止部材中において前記蛍光体を沈降させる工程を含む、請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記沈降させる工程中、前記液体をシリコーン樹脂の硬化温度以下の温度で保持する請求項3に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記硬化させる工程を、前記液体中において、前記液体をシリコーン樹脂の硬化温度以上の温度で保持することによって行う、請求項1から4のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記硬化させる工程を、前記液体から取り出して気体中で行う、請求項1から4のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記液体は水、アセトン、エタノール、トルエン、シリコーンオイルから選ばれる少なくも一種を含む、請求項1から6のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記シリコーン樹脂はジメチルシリコーン樹脂である請求項1から7のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記用意する工程において、複数の前記パッケージが接続されたリードフレームを用意し、
    前記配置する工程および前記充填する工程を前記複数のパッケージについて行い、
    前記保持させる工程および前記硬化させる工程を前記リードフレーム単位で行う、請求項1から8のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記硬化させる工程後、前記複数のパッケージを個片化する工程をさらに含む、請求項9に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記保持させる工程において、前記未硬化の封止部材が充填されたパッケージを3時間以上6時間以下の期間、前記液体中で保持する請求項1から10のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
JP2018203915A 2018-10-30 2018-10-30 発光装置の製造方法 Active JP6940775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203915A JP6940775B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 発光装置の製造方法
US16/666,698 US10910515B2 (en) 2018-10-30 2019-10-29 Method of manufacturing a light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203915A JP6940775B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072145A JP2020072145A (ja) 2020-05-07
JP6940775B2 true JP6940775B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=70325516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203915A Active JP6940775B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10910515B2 (ja)
JP (1) JP6940775B2 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119644A (en) 1978-03-08 1979-09-17 Toshiba Corp Enclosed switchboard
JP2002353512A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Stanley Electric Co Ltd Ledプリンタヘッド
JP2002350606A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Stanley Electric Co Ltd 樹脂マイクロレンズの製造方法および該樹脂マイクロレンズを備える受発光素子
JP4496774B2 (ja) * 2003-12-22 2010-07-07 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4543712B2 (ja) 2004-03-17 2010-09-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP4608966B2 (ja) * 2004-06-29 2011-01-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP4617761B2 (ja) * 2004-08-03 2011-01-26 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP5113627B2 (ja) 2007-06-12 2013-01-09 日本電波工業株式会社 電子部品及びその製造方法
JP5680278B2 (ja) * 2009-02-13 2015-03-04 シャープ株式会社 発光装置
JP5239941B2 (ja) * 2009-02-26 2013-07-17 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP5758082B2 (ja) 2010-03-24 2015-08-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5242641B2 (ja) * 2010-08-25 2013-07-24 シャープ株式会社 発光装置の製造方法
DE102010063760B4 (de) * 2010-12-21 2022-12-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
WO2012131792A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JPWO2012132232A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-24 パナソニック株式会社 半導体発光装置
US20120326341A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Intematix Technology Center Method for fabricating self assembling light emitting diode lens
JP2013062393A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp 発光装置
US8564004B2 (en) * 2011-11-29 2013-10-22 Cree, Inc. Complex primary optics with intermediate elements
JP5893429B2 (ja) * 2012-02-21 2016-03-23 スタンレー電気株式会社 メタンガスセンサ用蛍光体、メタンガスセンサ用光源及びメタンガスセンサ
JP2014013879A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Nitto Denko Corp 光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置
JP2014063963A (ja) 2012-09-24 2014-04-10 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP6648467B2 (ja) * 2014-12-25 2020-02-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6100831B2 (ja) * 2015-05-26 2017-03-22 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP7053980B2 (ja) * 2016-11-16 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2018143437A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 シチズン電子株式会社 Ledパッケージおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020072145A (ja) 2020-05-07
US10910515B2 (en) 2021-02-02
US20200135966A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11081471B2 (en) LED module with hermetic seal of wavelength conversion material
EP2811517B1 (en) Light emitting device
US9859480B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP2010034487A (ja) 発光装置、面光源、および発光装置用パッケージの製造方法
US20170213944A1 (en) Light emitting device
JP6058195B2 (ja) 発光装置
JP6940775B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5811770B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP7177330B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR100856233B1 (ko) 고출력 발광장치 및 그 제조방법
WO2013168037A1 (en) Remote phosphor and led package
JP6912743B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6294119B2 (ja) 発光装置
JP7256372B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7174218B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US11996502B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device including step of curing sealing member while applying centrifugal force
JP2023050923A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6834168B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2024091031A (ja) Led発光装置及びその製造方法
JP2021190631A (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250