[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6837161B2 - 撮像ユニット及び部品実装機 - Google Patents

撮像ユニット及び部品実装機 Download PDF

Info

Publication number
JP6837161B2
JP6837161B2 JP2019557905A JP2019557905A JP6837161B2 JP 6837161 B2 JP6837161 B2 JP 6837161B2 JP 2019557905 A JP2019557905 A JP 2019557905A JP 2019557905 A JP2019557905 A JP 2019557905A JP 6837161 B2 JP6837161 B2 JP 6837161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light sources
distance
imaging
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111331A1 (ja
Inventor
一也 小谷
一也 小谷
秀徳 後藤
秀徳 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019111331A1 publication Critical patent/JPWO2019111331A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837161B2 publication Critical patent/JP6837161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/056Connection with camera, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本明細書では、撮像ユニット及び部品実装機を開示する。
従来、部品実装機としては、波長が互いに異なる2種類の照明装置及びその照明装置で照らされる被写体を撮像するカメラを基台上に設け、それぞれの波長でコントラスト値を演算し、予め求めてあるそれぞれの波長でのコントラストカーブ特性により、演算されたコントラスト値に対応する可視光波長での合焦位置を求めるものが知られている。
特開2010−232548号公報
ところで、部品実装機では、波長が互いに異なる2種類の照明装置で照らされる被写体を撮像するにあたり、倍率色収差の影響により焦点の距離が同じであっても光軸からの距離が異なることがある。このような倍率色収差の影響については、特許文献1では考慮されていなかった。
本開示は、このような課題に鑑みなされたものであり、色収差の影響を抑制して、被写体を撮像した画像から高精度な情報を得ることを主目的とする。
本開示の撮像ユニットは、
カメラと、
前記カメラに撮像される被写体を保持する保持部材と、
前記保持部材に保持された前記被写体に向かって波長の異なる複数の光源の光を照射可能な光照射装置と、
撮像に使用する前記複数の光源から選んだ1以上の光源の光に対する分解能の適正値を求め、前記選んだ1以上の光源の光を前記保持部材に保持された前記被写体に照射して前記カメラで撮像し、前記カメラから得られた画像を処理する際に前記分解能の適正値を利用する制御装置と、
を備えたものである。
この撮像ユニットでは、波長の異なる複数の光源から選んだ1以上の光源を撮像に使用するものとし、選んだ1以上の光源の光に対する分解能の適正値を求める。そして、選んだ1以上の光源の光を保持部材に保持された被写体に照射してカメラで撮像し、そのカメラから得られた画像を処理する際に、先ほど求めた分解能の適正値を利用する。分解能の適正値は、倍率色収差の影響により、波長の異なる複数の光源から選んだ1以上の光源の光ごとに(つまり照明色の波長ごとに)異なる。この撮像ユニットでは、カメラから得られた画像を処理する際に、被写体を照射した照明色の波長に応じた分解能の適正値を利用してその画像を処理する。したがって、被写体を撮像した画像を処理する際の倍率色収差の影響を抑制することができる。
本開示の別の撮像ユニットは、
カメラと、
被写体を保持する保持部材と、
前記カメラと前記保持部材との距離を調節する距離調節装置と、
前記保持部材に保持された前記被写体に向かって波長の異なる複数の光源の光を照射可能な光照射装置と、
撮像に使用する前記複数の光源から選んだ1以上の光源の光に対する前記距離の適正値を軸上色収差によって変動する光軸上の結像点に基づいて求め、実際の前記距離が前記距離の適正値になるよう前記距離調節装置を制御する制御装置と、
を備えたものである。
この撮像ユニットでは、波長の異なる複数の光源から選んだ1以上の光源を撮像に使用するものとする。また、選んだ1以上の光源の光に対するカメラと保持部材との距離の適正値が、軸上色収差によって変動する光軸上の結像点に基づいて求められる。そして、実際のカメラと保持部材との距離が適正値になるように制御される。その後、被写体はカメラによって撮像される。つまり、撮像時のカメラと保持部材との距離は軸上色収差の影響を考慮した適正値に設定される。したがって、被写体を撮像した画像を処理する際の軸上色収差の影響を抑制することができる。
部品実装機10の斜視図。 パーツカメラ40の構成の概略説明図。 部品実装機10の制御に関わる構成を示すブロック図。 部品実装処理ルーチンのフローチャート。 部品撮像処理ルーチンのフローチャート。 軸上色収差の説明図。 倍率色収差の説明図。 オフライン撮像機90の構成の概略説明図。 部品Paを赤色光で照射して撮像したときの画像の説明図。 部品Paを青色光で照射して撮像したときの画像の説明図。
本開示の画像処理方法及び画像処理装置の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1は部品実装機10の斜視図、図2はパーツカメラ40の構成の概略説明図、図3は部品実装機10の制御に関わる構成を示すブロック図である。なお、本実施形態において、左右方向(X軸)、前後方向(Y軸)及び上下方向(Z軸)は、図1に示した通りとする。
部品実装機10は、基台12と、基台12の上に設置された実装機本体14と、実装機本体14に装着された部品供給装置としてのリールユニット70とを備えている。
実装機本体14は、基台12に対して交換可能に設置されている。この実装機本体14は、基板搬送装置18と、ヘッド24と、ノズル37と、パーツカメラ40と、制御装置60とを備えている。
基板搬送装置18は、基板16を搬送したり保持したりする装置である。この基板搬送装置18は、支持板20,20と、コンベアベルト22,22(図1では片方のみ図示)とを備えている。支持板20,20は、左右方向に延びる部材であり、図1の前後に間隔を開けて設けられている。コンベアベルト22,22は、支持板20,20の左右に設けられた駆動輪及び従動輪に無端状となるように架け渡されている。基板16は、一対のコンベアベルト22,22の上面に乗せられて左から右へと搬送される。この基板16は、多数立設された支持ピン23によって裏面側から支持可能となっている。そのため、基板搬送装置18は基板支持装置としての役割も果たす
ヘッド24は、X軸スライダ26の前面に取り付けられている。X軸スライダ26は、Y軸スライダ30の前面に取り付けられている。Y軸スライダ30は、前後方向に延びる左右一対のガイドレール32,32にスライド可能に取り付けられている。Y軸スライダ30の前面には、左右方向に延びる上下一対のガイドレール28,28が設けられている。X軸スライダ26は、このガイドレール28,28にスライド可能に取り付けられている。ヘッド24は、X軸スライダ26が左右方向に移動するのに伴って左右方向に移動し、Y軸スライダ30が前後方向に移動するのに伴って前後方向に移動する。なお、各スライダ26,30は、それぞれ駆動モータ26a,30a(図3参照)により駆動される。また、ヘッド24は、Z軸モータ34を内蔵し、Z軸に沿って延びるボールネジ35に取り付けられたノズル37の高さをZ軸モータ34によって調整する。さらに、ヘッド24は、ノズル37を軸回転させるQ軸モータ36(図3参照)を内蔵している。
ノズル37は、ノズル先端に部品を吸着して保持したり、ノズル先端に吸着している部品を吸着解除したりする部材である。ノズル37は、図示しない圧力供給源から圧力を供給可能であり、例えば負圧が供給されると部品を吸着し、負圧の供給が停止されるか又は正圧が供給されると部品を吸着解除する。ノズル37は、ヘッド24の本体底面から下方に突出している。また、Z軸モータ34によってノズル37がZ軸方向に沿って昇降することで、ノズル37に吸着された部品の高さが調整される。Q軸モータ36によってノズル37が回転することで、ノズル37に吸着された部品の向きが調整される。
パーツカメラ40は、基板搬送装置18の前側の支持板20の前方に配置されている。パーツカメラ40は、パーツカメラ40の上方が撮像範囲であり、ノズル37に保持された部品を下方から撮像して撮像画像を生成する。パーツカメラ40は、図2に示すように、照明部41と、撮像部49とを備えている。
照明部41は、撮像対象の部品に対して光を照射する。この照明部41は、ハウジング42と、連結部43と、落射光源44と、ハーフミラー46と、多段光源47と、を備えている。ハウジング42は、上面及び下面(底面)が八角形状に開口した椀状の部材である。ハウジング42は、下面の開口よりも上面の開口の方が大きく、下面から上面に向かって内部空間が大きくなる傾向の形状をしている。連結部43は、ハウジング42と撮像部49とを連結する筒状の部材である。落射光源44は、LED45を複数有している。ハーフミラー46は、落射光源44のLED45からの水平方向の光を上方に反射する。また、ハーフミラー46は上方からの光については撮像部49に向けて透過する。多段光源47は、上段光源47aと、中段光源47bと、下段光源47cとを備えている。上段光源47aは、複数のLED48aを有し、中段光源47bは、複数のLED48bを有し、下段光源47cは、複数のLED48cを有している。LED48a〜48cは、いずれも光軸49aから傾斜した方向に光を照射する。LED48a〜48cの照射方向の光軸49aからの傾斜角は、LED48aが最も大きく、LED48aはほぼ水平方向に光を照射する。また、この傾斜角は、LED48cが最も小さくなっている。上段光源47aはほぼ水平方向に光を照射することから側射光源と称し、中段光源47bは斜め上向きに光を照射することから傾斜光源と称する。本実施形態では、上段光源47aのLED48aは青色LEDであり、中段光源47bのLED48b、下段光源47cのLED48c及び落射光源44のLED45が赤色LEDである。
撮像部49は、受光した光に基づいて撮像画像を生成する。この撮像部49は、図示しないレンズなどの光学系及び撮像素子(例えばCCD)を備えている。落射光源44及び多段光源47から発せられ撮像対象の部品で反射した後の光がハーフミラー46を透過して撮像部49に到達すると、撮像部49はこの光を受光して撮像画像を生成する。
リールユニット70は、複数のリール72を備え、実装機本体14の前側に着脱可能に取り付けられている。各リール72には、テープが巻き付けられている。テープの表面には、テープの長手方向に沿って複数の収容凹部が設けられている。各収容凹部には、部品が収容されている。これらの部品は、テープの表面を覆うフィルムによって保護されている。こうしたテープは、リールから後方に向かって巻きほどかれ、フィーダ部74においてフィルムが剥がされて部品が露出した状態となる。この露出した状態の部品は、ノズル37によって吸着される。リールユニット70の動作はフィーダコントローラ76(図3参照)によって制御される。
制御装置60は、図3に示すように、CPU61、記憶部63(ROM、RAM、HDDなど)、入出力インターフェース65などを備えており、これらはバス66を介して接続されている。この制御装置60は、基板搬送装置18、X軸スライダ26の駆動モータ26a、Y軸スライダ30の駆動モータ30a、Z軸モータ34、Q軸モータ36、パーツカメラ40及びノズル37用の図示しない圧力供給源へ駆動信号を出力する。また、制御装置60は、パーツカメラ40からの撮像画像を入力する。制御装置60は、リールユニット70のフィーダコントローラ76と通信可能に接続されている。なお、図示しないが、各スライダ26,30には図示しない位置センサが装備されており、制御装置60はそれらの位置センサからの位置情報を入力しつつ、各スライダ26,30の駆動モータ26a,30aを制御する。
次に、部品実装機10が部品実装処理を行うときの動作について説明する。制御装置60のCPU61は、図示しない管理コンピュータから受信した生産ジョブに基づいて部品実装機10の各部を制御して複数の部品が実装された基板16を生産する。生産ジョブは、部品実装機10においてどの部品をどういう順番でどの基板16に装着するか、また、何枚の基板16に部品の実装を行うかなどを定めた情報である。図4は部品実装処理ルーチンのフローチャートである。CPU61は、まず、部品をノズル37に吸着させる(S100)。具体的には、CPU61は、リールユニット70によって所定の部品供給位置に送り出された部品にノズル37が対向するように各部を制御し、所定の部品供給位置の部品がノズル37に吸着されるようにノズル37に負圧を供給する。続いて、CPU61は、部品撮像処理を実行する(S200)。具体的には、CPU61は、ノズル37に吸着された部品をパーツカメラ40の上方の撮像範囲に移動させ、その部品をパーツカメラ40で撮像させる。この部品撮像処理の詳細については後述する。続いて、CPU61は、得られた部品の画像から、ノズル37の中心に対する部品の位置を認識する(S300)。続いて、CPU61は、ノズル37に吸着された部品を基板16に実装する(S400)。具体的には、CPU61は、ノズル37の中心に対する部品の位置を考慮して部品が基板16の指定位置の直上に配置されるように各部を制御し、ノズル37がその位置で部品を放すようにノズル37に正圧を供給する。CPU61は、こうした部品実装処理を繰り返し実行することにより、基板16上に予め定められた数及び種類の部品を実装する。
次に、上述したS200の部品撮像処理のサブルーチンについて説明する。図5は部品撮像処理のフローチャートである。その説明に先立ち、まず、色収差について説明する。色収差には、軸上色収差と倍率色収差の2つがある。軸上色収差とは、光軸上では光軸に対して平行な光が波長による屈折率の違いにより像が一点に結ばれない現象をいう。具体的には、図6に示すように、青色光であれば手前側、赤色光であれば奥手側に結像する。一方、倍率色収差とは、光軸に対して斜めに入射した光が像面の異なる位置に像を結んでしまうことにより画像周辺ほど色ずれが発生する現象をいう。具体的には、図7に示すように、焦点の距離が同じであってもレンズの中心線からの距離が青色光と赤色光とで異なる。こうした色収差の影響は、レンズ設計で解消することができるが、本実施形態では、レンズ設計で解消するのではなく、後述するように点灯光毎に撮像高さを調整したりキャリブレーション測定により画像処理時の分解能を切り替えたりすることにより解消する。
点灯光と撮像高さの適正値との対応関係を表すテーブル(表1)は、予め記憶部63に記憶されている。光軸上の結像点は、撮像部49に使用しているレンズと照明部41の点灯光の波長によりレンズ設計段階で計算できる。そのため、点灯光に対応する撮像高さの適正値を予め求めることができる。本実施形態では、点灯光は、赤色光か、青色光か、赤色光及び青色光である。また、撮像高さはパーツカメラ40の上端面からノズル37の先端面までの高さであり、青色光の撮像高さの適正値はH1、赤色光の撮像高さの適正値はH2、赤色光及び青色光の撮像高さの適正値はH3に設定されている(H2>H3>H1)。なお、点灯光を青色光にするための点灯条件は青色のLED48aのみを点灯することであり、点灯光を赤色光にするための点灯条件は赤色のLED45,48b,48cのみを点灯することであり、点灯光を青色光及び赤色光にするための点灯条件はすべてのLED45,48a〜48cを点灯することである。
さて、CPU61は、図5の部品撮像処理を開始すると、まず、ノズルに吸着された部品に対応する点灯光を、記憶部63に記憶されている部品と点灯光との対応関係を表すテーブル(表2参照)から読み出して取得する(S210)。
このテーブルは、図8に示すオフライン撮像機90を用いて予め各部品に対応する点灯光を設定した結果をまとめたものである。オフライン撮像機90は、スタンド92にパーツカメラ40と同じカメラであるテストカメラ140を撮像範囲が下方になるように取り付け、テストカメラ140の下方に部品載置台94をテストカメラ140に対して相対的に上下動可能に設けたものである。点灯光は、生産ジョブに用いられる部品ごとにオフライン撮像機90を用いて設定される。具体的には、まず、一つの部品を部品載置台94に載置し、その部品を赤色光、青色光、赤色光及び青色光の3種類で順次撮像する。このとき、部品載置台94の上面とテストカメラ140の下端面との距離を点灯光に対応する撮像高さの適正値(表1参照)と一致させる。得られた画像について、コンピュータによる所定の画像処理プログラムを行い、画像処理エラーになるか否かを判定し、画像処理エラーにならなかった点灯光をその部品に対応づけて記憶部63に記憶する。いずれの点灯光でも画像処理エラーになった場合には、画像処理プログラムの設定値などを変更して最終的に画像処理エラーにならない点灯光を見つけ出す。なお、コンピュータによる画像処理エラーの有無の代わりに、オペレータの目視による適否を採用してもよい。
例えば、部品Paは、本体の下面に複数のボール端子が格子状に形成されると共に銅の配線パターンが形成されたBGAパッケージである。この部品Paのボール端子を撮像する場合、赤色光で撮像するとボール端子の他に配線パターンが映り込んで画像処理エラーになる(図9参照)。しかし、青色光で撮像すると配線パターンの映り込みを回避できるため画像処理エラーにならない(図10)。そのため、部品Paに対して青色光が設定される。部品PaのようなBGAパッケージのボール端子を撮像する場合、青色光は側射光源のみから照射されるのが望ましい。なお、図9及び図10における環状の明るい円がボール端子である。部品Pbは、本体の底面に平面電極が埋め込まれたLGAパッケージ(銅の配線パターンを有さない)であり、この部品Pbに対応する点灯光は赤色光に設定されている。部品Pcは、本体の両側面に複数のリードが形成されたスモールアウトラインパッケージ(SOP)であり、この部品Pcに対応する点灯光は青色光及び赤色光に設定されている。
続いて、CPU61は、今回取得した点灯光に対応する撮像高さの適正値を取得する(S220)。具体的には、CPU61は、記憶部63に記憶された点灯光と撮像高さの適正値との対応関係を表すテーブル(表1参照)から、今回取得した点灯光に対応する撮像高さの適正値を読み出して取得する。
続いて、CPU61は、撮像高さが今回取得した撮像高さの適正値となるようにZ軸モータを制御し(S230)、照明部を制御して部品を今回の点灯光で照射しながら、パーツカメラ40でその部品を撮像する(S240)。パーツカメラ40によって撮像された画像は記憶部63に記憶される。その画像は、撮像高さが点灯光に対応した撮像高さの適正値で撮像されたものであるため、軸上色収差の影響が抑制され明瞭な画像となる。したがって、このような明瞭な画像を処理することにより、ノズル37の中心に対する部品の位置を高精度に求めることができる。
次に、CPU61が上述したS300においてノズル37の中心に対する部品の位置を認識する際の画像処理時の分解能適正値を設定する方法について説明する。まず、倍率色収差を補正するためのキャリブレーションを実行する。このキャリブレーションは、上述したオフライン撮像機90を用いて行われる。例えば、オペレータが部品載置台94に分解能測定用シートを載置する。分解能測定用シートには、計測点が2つ設けられており、2点間距離は既知である。3つの点灯光のいずれかで照射した分解能測定用シートをテストカメラ140で撮像し、得られた画像上での2つの計測点の2点間距離を算出する。2点間のピクセル総数は予めわかっている。そのため、算出した2点間距離をそのピクセル総数で除すことにより照射した点灯光に対する分解能適正値が得られる。なお、キャリブレーションを実行する際、部品載置台94の上面とテストカメラ140の下端面との距離は、点灯光に対応する撮像高さの適正値(表1参照)と一致させる。
このようなキャリブレーションを実行して得られた点灯光に対応する分解能適正値の一例を表3に示す。表3は、点灯光と分解能適正値との対応関係を表すテーブルとして記憶部63に記憶される。制御装置60のCPU61は、部品実装機10のパーツカメラ40によって撮像された部品の画像を画像処理する際、その画像を撮像したときの点灯光に対応する分解能適正値を用いる。CPU61は、S300において、撮像された部品の画像から、ノズル37の中心に対する部品の位置を認識する。なお、画像内におけるノズル37の中心の位置は既知である。理論上、ノズル37の中心は部品の所定の吸着位置(通常は部品の中心)と一致するはずである。しかし、部品の供給位置のずれ等により、ノズル37の中心と部品の所定の吸着位置はずれて吸着される。CPU61は、S300で、部品の所定の吸着位置とノズル37の中心とのずれ量を認識する。そしてCPU61は、認識されたずれ量を考慮して、部品が基板16の指定位置の直上に配置されるように、駆動モータ26a,30aを制御する。ここで、パーツカメラ40によって撮像された画像の分解能は、点灯光により異なる。具体的には、1ピクセルに相当する実際の距離が、点灯光によって異なる。このため、CPU61は、表3のテーブルの対応する分解能適正値を用いて、S300で認識されたノズル37の中心に対する部品のずれ量を、実際の距離に変換して、駆動モータ26a,30aを制御する。したがって、CPU61は、S400において、倍率色収差の影響が抑制された高精度なずれ量の補正値を用いて、部品を基板上に実装することができる。
ここで、本実施形態の構成要素と本開示の撮像ユニットの構成要素との対応関係について説明する。本実施形態の撮像部49が本開示の撮像ユニットのカメラに相当し、ノズル37が保持部材に相当し、照明部41が光照射装置に相当し、制御装置60が制御装置に相当する。また、Z軸モータ34及びボールネジ35が距離調節装置に相当し、撮像高さがカメラと保持部材との距離に相当する。
以上説明した本実施形態では、波長の異なる複数の光源(上段光源47a、中段光源47b、下段光源47c及び落射光源44)から選んだ1以上の光源を撮像に使用し、選んだ1以上の光源の光に対する分解能の適正値を求める。そして、選んだ1以上の光源の光をノズル37に保持された部品に照射して撮像部49で撮像し、その撮像部49から得られた画像を処理する際に、先ほど求めた分解能の適正値を利用する。分解能の適正値は、倍率色収差の影響により、波長の異なる複数の光源から選んだ1以上の光源の光ごとに(つまり点灯光の波長ごとに)異なる。本実施形態では、撮像部49から得られた画像を処理する際に、部品を照射した点灯光の波長に応じた分解能の適正値を利用してその画像を処理する。したがって、部品を撮像した画像を処理する際の倍率色収差の影響を抑制することができる。
また、CPU61は、画像を処理する際に、その画像を撮像するときに使用した点灯光に対する分解能適正値を記憶部63から読み出して利用する。そのため、分解能適正値をキャリブレーション測定等で毎回求める必要がない。
更に、ノズル37に吸着された部品をパーツカメラ40の撮像部49で撮像する前に、撮像高さを、軸上色収差によって変動する光軸上の結像点に基づいて求めた撮像高さの適正値になるようにする。そのため、部品を撮像した画像を処理する際の軸上色収差の影響も抑制することができる。
更にまた、撮像高さの適正値を記憶部63から読み出し、実際の撮像高さが撮像高さの適正値になるよう制御するため、撮像高さの適正値をキャリブレーション測定等で毎回求める必要がない。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、点灯光として、青色光、赤色光、青色光及び赤色光の3種類を例示したが、特にこれに限定されるものではなく、これらの点灯光に代えて又は加えて他の点灯光(例えば緑色光やUV光、IR光など)を用いてもよい。
上述した実施形態では、分解能測定用シートを用いて分解能を測定したが、特にこれに限定されるものではなく、例えば定ピッチでドットが並んでいるシート又は部品を用いてそのピッチの画像上での長さを測定して分解能を求めるようにしてもよい。
上述した実施形態では、本開示の撮像ユニットの構成要素としてパーツカメラ40を例示したが、特にこれに限定されるものではなく、レンズ側で色収差の対策がなされていない多色照明装置を有したカメラであれば、どのようなカメラであってもよい。
上述した実施形態では、本開示の撮像ユニットの保持部材としてノズル37を例示したが、特にこれに限定されるものではなく、例えばメカニカルチャックや電磁石としてもよい。
上述した実施形態では、部品供給装置としてリールユニット70を例示したが、特にこれに限定されるものではなく、例えば、トレイに部品を載せて供給するトレイユニットを採用してもよい。
上述した実施形態では、撮像高さをパーツカメラ40の上端面からノズル37の先端面までの高さとしたが、特にこれに限定されるものではなく、パーツカメラ40の上端面の代わりに撮像部49の上端面としてもよいし、ノズル37の先端面の代わりにノズル37に吸着された部品の下面としてもよい。
本開示の撮像ユニットや本開示の別の撮像ユニットは、以下のように構成してもよい。
本開示の撮像ユニットは、前記複数の光源から選んだ1以上の光源と前記分解能の適正値との関係を記憶する記憶装置を備え、前記制御装置は、前記分解能の適正値を利用するにあたり、撮像に使用する前記複数の光源から選んだ1以上の光源の光に対する前記分解能の適正値を前記記憶装置から読み出して利用してもよい。こうすれば、撮像に使用する点灯光に対する分解能適正値をキャリブレーション測定等で毎回求める必要がなくなる。
本開示の撮像ユニットは、前記カメラと前記保持部材との距離を調節する距離調節装置を備え、前記制御装置は、撮像に使用する前記複数の光源から選んだ1以上の光源の光に対する前記距離の適正値を軸上色収差によって変動する光軸上の結像点に基づいて求め、実際の前記距離が前記距離の適正値になるよう前記距離調節装置を制御し、その後、前記選んだ1以上の光源の光を前記保持部材に保持された前記被写体に照射して前記カメラで撮像し、前記カメラから得られた画像を処理する際に前記分解能の適正値を利用してもよい。こうすれば、被写体をカメラで撮像する前に、カメラと前記保持部材との距離を、軸上色収差によって変動する光軸上の結像点に基づいて求めた距離の適正値になるようにするため、被写体を撮像した画像を処理する際の軸上色収差の影響も抑制することができる。
本開示の別の撮像ユニットは、前記複数の光源から選んだ1以上の光源と前記距離の適正値との関係を記憶する記憶装置を備え、前記制御装置は、撮像に使用する前記複数の光源から選んだ1以上の光源の光に対する前記距離の適正値を前記記憶装置から読み出し、実際の前記距離が前記距離の適正値になるよう前記距離調節装置を制御してもよい。こうすれば、撮像に使用する1以上の光源の光に対するカメラと保持部材との距離の適正値をキャリブレーション測定等で毎回求める必要がなくなる。
上述したいずれかの撮像ユニットにおいて、前記複数の光源は、少なくとも青色の光源と赤色の光源とを含むようにしてもよい。例えば、ボール端子部品の配線パターンが銅箔で形成されている場合、ボール端子を赤色の光源で撮像すると配線パターンの映り込みが発生するが、青色の光源で撮像すると配線パターンの映り込みを抑制することができる。一方、平面に端子が埋め込まれ配線パターンを有さない部品の場合、埋め込まれた端子を赤色の光源で撮像するのが好ましい。
本開示の部品実装機は、上述したいずれかの撮像ユニットを備えたものである。部品実装機は、例えば、部品供給位置に供給された部品を保持部材で保持し、その部品を部品実装位置まで運んで保持部材の保持を解除することにより、部品実装位置に部品を実装する。この場合、部品が被写体になる。本開示の部品実装機によれば、上述したいずれかの撮像ユニットを備えているため、上述したいずれかの撮像ユニットと同様の効果が得られる。
本発明は、保持部材に保持された部品を撮像する作業を伴う産業に利用可能である。
10 部品実装機、12 基台、14 実装機本体、16 基板、18 基板搬送装置、20 支持板、22 コンベアベルト、23 支持ピン、24 ヘッド、26 X軸スライダ、26a 駆動モータ、28 ガイドレール、30 Y軸スライダ、30a 駆動モータ、32 ガイドレール、34 Z軸モータ、35 ボールネジ、36 Q軸モータ、37 ノズル、40 パーツカメラ、41 照明部、42 ハウジング、43 連結部、44 落射光源、45 LED、46 ハーフミラー、47 多段光源、47a 上段光源、47b 中段光源、47c 下段光源、48a〜48c LED、49 撮像部、49a 光軸、60 制御装置、61 CPU、63 記憶部、65 入出力インターフェース、66 バス、70 リールユニット、72 リール、74 フィーダ部、76 フィーダコントローラ、90 オフライン撮像機、92 スタンド、94 部品載置台、140 テストカメラ。

Claims (7)

  1. カメラと、
    前記カメラに撮像される被写体を保持する保持部材と、
    前記保持部材に保持された前記被写体に向かって波長の異なる複数の光源の光を照射可能な光照射装置と、
    撮像に使用する前記複数の光源から選んだ1以上の光源の光に対する分解能の適正値を求め、前記選んだ1以上の光源の光を前記保持部材に保持された前記被写体に照射して前記カメラで撮像し、前記カメラから得られた画像を処理する際に前記分解能の適正値を利用する制御装置と、
    を備えた撮像ユニット。
  2. 請求項1に記載の撮像ユニットであって、
    前記複数の光源から選んだ1以上の光源と前記分解能の適正値との関係を記憶する記憶装置
    を備え、
    前記制御装置は、前記分解能の適正値を利用するにあたり、撮像に使用する前記複数の光源から選んだ1以上の光源の光に対する前記分解能の適正値を前記記憶装置から読み出して利用する、
    撮像ユニット。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像ユニットであって、
    前記カメラと前記保持部材との距離を調節する距離調節装置
    を備え、
    前記制御装置は、撮像に使用する前記複数の光源から選んだ1以上の光源の光に対する前記距離の適正値を軸上色収差によって変動する光軸上の結像点に基づいて求め、実際の前記距離が前記距離の適正値になるよう前記距離調節装置を制御し、その後、前記選んだ1以上の光源の光を前記保持部材に保持された前記被写体に照射して前記カメラで撮像し、前記カメラから得られた画像を処理する際に前記分解能の適正値を利用する、
    撮像ユニット。
  4. カメラと、
    被写体を保持する保持部材と、
    前記カメラと前記保持部材との距離を調節する距離調節装置と、
    前記保持部材に保持された前記被写体に向かって波長の異なる複数の光源の光を照射可能な光照射装置と、
    撮像に使用する前記複数の光源から選んだ1以上の光源の光に対する前記距離の適正値を軸上色収差によって変動する光軸上の結像点に基づいて求め、実際の前記距離が前記距離の適正値になるよう前記距離調節装置を制御する制御装置と、
    を備えた撮像ユニット。
  5. 請求項4に記載の撮像ユニットであって、
    前記複数の光源から選んだ1以上の光源と前記距離の適正値との関係を記憶する記憶装置
    を備え、
    前記制御装置は、撮像に使用する前記複数の光源から選んだ1以上の光源の光に対する前記距離の適正値を前記記憶装置から読み出し、実際の前記距離が前記距離の適正値になるよう前記距離調節装置を制御する、
    撮像ユニット。
  6. 前記複数の光源は、少なくとも青色の光源と赤色の光源とを含む、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像ユニット。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像ユニットを備えた部品実装機。
JP2019557905A 2017-12-05 2017-12-05 撮像ユニット及び部品実装機 Active JP6837161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/043701 WO2019111331A1 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 撮像ユニット及び部品実装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111331A1 JPWO2019111331A1 (ja) 2020-12-03
JP6837161B2 true JP6837161B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=66751388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557905A Active JP6837161B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 撮像ユニット及び部品実装機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11095800B2 (ja)
EP (1) EP3723357A4 (ja)
JP (1) JP6837161B2 (ja)
CN (1) CN111434103B (ja)
WO (1) WO2019111331A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124447A1 (ja) 2019-12-17 2021-06-24 株式会社Fuji 作業機
CN114930993B (zh) * 2020-01-14 2024-08-27 日东电工株式会社 通气部件
US11997375B2 (en) 2020-02-27 2024-05-28 Fuji Corporation Image correction method, imaging device, and inspection device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826461B1 (fr) * 2001-06-25 2003-09-05 Sciences Tech Ind De La Lumier Syteme autofocus, procede et dispositif de controle optique de pieces incorporant ce systeme
JP4021183B2 (ja) * 2001-11-29 2007-12-12 オリンパス株式会社 合焦状態信号出力装置
JP3551188B2 (ja) * 2002-01-10 2004-08-04 オムロン株式会社 表面状態検査方法および基板検査装置
JP4000872B2 (ja) * 2002-03-05 2007-10-31 ソニー株式会社 画像撮影装置及び色収差補正方法
JP4010254B2 (ja) * 2003-02-06 2007-11-21 ソニー株式会社 画像記録再生装置、画像撮影装置及び色収差補正方法
JP4244696B2 (ja) * 2003-05-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 部品実装機
CN100349456C (zh) * 2003-10-30 2007-11-14 光宝科技股份有限公司 影像色差补偿方法
JP2007003323A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 撮影システム
JP5034429B2 (ja) * 2006-10-16 2012-09-26 ソニー株式会社 レンズ装置、撮像装置及び収差補正方法
JP5287385B2 (ja) * 2009-03-13 2013-09-11 オムロン株式会社 計測装置
JP5254106B2 (ja) 2009-03-27 2013-08-07 Juki株式会社 電子部品実装装置
JP2011215395A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 収差補正機能を有する撮像装置及び撮像装置における収差補正方法
CN102985788B (zh) * 2010-07-23 2015-02-11 丰田自动车株式会社 距离测定装置以及距离测定方法
US8988590B2 (en) * 2011-03-28 2015-03-24 Intermec Ip Corp. Two-dimensional imager with solid-state auto-focus
JP2013243168A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Panasonic Corp 部品実装装置及び部品認識方法
JP6487327B2 (ja) * 2013-09-17 2019-03-20 株式会社Fuji 実装検査装置
CN103868854A (zh) * 2014-04-02 2014-06-18 上海仪电物理光学仪器有限公司 一种多波长阿贝折射仪的光学系统
JP6525718B2 (ja) * 2015-05-11 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
CN106231203A (zh) * 2016-09-29 2016-12-14 深圳聚融科技股份有限公司 在可见光和非可见光下拍摄时都能精确对焦的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111434103B (zh) 2021-09-03
US11095800B2 (en) 2021-08-17
WO2019111331A1 (ja) 2019-06-13
US20200348582A1 (en) 2020-11-05
CN111434103A (zh) 2020-07-17
JPWO2019111331A1 (ja) 2020-12-03
EP3723357A1 (en) 2020-10-14
EP3723357A4 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837161B2 (ja) 撮像ユニット及び部品実装機
JP2023118927A (ja) 対基板作業システム
JP4607313B2 (ja) 電子部品装着システム
JP6475165B2 (ja) 実装装置
JP6261985B2 (ja) 実装装置
JP7108045B2 (ja) 部品撮像用カメラ及び部品実装機
JP7271738B2 (ja) 撮像ユニット
JP7365487B2 (ja) 画像補正方法、撮像装置および検査装置
JP7013564B2 (ja) 撮像ユニット及び部品実装機
JP7562860B2 (ja) 部品実装機
JPWO2018055757A1 (ja) 照明条件特定装置及び照明条件特定方法
JP7225433B2 (ja) 作業機
JP6670949B2 (ja) 電子部品の画像処理方法及び画像処理装置
WO2024189728A1 (ja) 検査装置および検査システム
JP2005093906A (ja) 部品認識装置及び同装置を搭載した表面実装機並びに部品試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250