[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6834830B2 - 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 - Google Patents

集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6834830B2
JP6834830B2 JP2017143163A JP2017143163A JP6834830B2 JP 6834830 B2 JP6834830 B2 JP 6834830B2 JP 2017143163 A JP2017143163 A JP 2017143163A JP 2017143163 A JP2017143163 A JP 2017143163A JP 6834830 B2 JP6834830 B2 JP 6834830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal line
circuit
digital conversion
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019024061A (ja
JP2019024061A5 (ja
Inventor
小松 史和
史和 小松
昭夫 堤
昭夫 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017143163A priority Critical patent/JP6834830B2/ja
Priority to CN201810819181.9A priority patent/CN109298622B/zh
Priority to US16/043,789 priority patent/US10613483B2/en
Publication of JP2019024061A publication Critical patent/JP2019024061A/ja
Publication of JP2019024061A5 publication Critical patent/JP2019024061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834830B2 publication Critical patent/JP6834830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • H03D13/004Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means the logic means delivering pulses at more than one terminal, e.g. up and down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/249Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2506Arrangements for conditioning or analysing measured signals, e.g. for indicating peak values ; Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • G01R19/2509Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

本発明は、集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体等に関する。
時間をデジタル値に変換する時間デジタル変換の従来技術としては、例えば特許文献1に開示される技術がある。特許文献1には、第1のクロックパルスを出力する第1の水晶発振器、第2のクロックパルスを出力する第2の水晶発振器、エッジ一致検出回路、同期カウンター、マイコン、及び送信時刻コントロール部を備えた微小時間計測装置が開示されている。エッジ一致検出回路は、第1、第2のクロックパルスの同期点を検出する。同期カウンターは、第1、第2のクロックパルスに同期してカウント処理を行う。マイコンは、同期カウンターの値に基づきスタートパルスからストップパルスまでの未知時間を算出する。送信時刻コントロール部は、エッジ一致検出回路の出力並びに同期カウンター及びマイコンの値に応じてスタートパルスを出力する。
特開平5−87954号公報
特許文献1の微小時間計測装置では、スタート信号やストップ信号の信号線の寄生抵抗や寄生容量が時間デジタル変換に与える悪影響を低減する手法については提案されていなかった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は態様として実現することが可能である。
本発明の一態様は、第1の信号と第2の信号が入力され、前記第1の信号の波形整形と前記第2の信号の波形整形を行い、波形整形された前記第1の信号を第1の信号線に出力し、波形整形された前記第2の信号を第2の信号線に出力するアナログフロントエンド回路と、前記第1の信号線を介して前記アナログフロントエンド回路から前記第1の信号が入力され、前記第2の信号線を介して前記アナログフロントエンド回路から前記第2の信号が入力され、入力された前記第1の信号と前記第2の信号との遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する時間デジタル変換回路と、を含み、前記第1の信号線及び前記第2の信号線の少なくとも一方が、等長配線用の冗長配線を有する集積回路装置に関係する。
本発明の一態様では、アナログフロントエンド回路により波形整形された第1、第2の信号が第1、第2の信号線を介して時間デジタル変換回路に入力され、第1、第2の信号の遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する時間デジタル変換が行われる。そして第1、第2の信号線の少なくとも一方が冗長配線を有しているため、冗長配線を用いて第1の信号線と第2の信号線の長さの差を小さくすることで、信号線の寄生抵抗や寄生容量の差を小さくすることが可能になる。従って、信号線の長さの差による寄生抵抗や寄生容量の差が原因となって生じる時間デジタル変換の結果の誤差を低減でき、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
また本発明の一態様では、前記第1の信号線及び前記第2の信号線の両方が冗長配線を有し、前記第1の信号線及び前記第2の信号線のうちの一方の信号線の方が他方の信号線に比べて、冗長配線長が長くてもよい。
このようにすれば最短経路配線では一方の信号線の方が配線長が短くなる場合に、一方の信号線の冗長配線長を長くすることで、等長配線を実現できるようになる。
また本発明の一態様は、第1の信号と第2の信号が入力され、前記第1の信号の波形整形と前記第2の信号の波形整形を行い、波形整形された前記第1の信号を第1の信号出力端子から出力し、波形整形された前記第2の信号を第2の信号出力端子から出力するアナログフロントエンド回路と、前記アナログフロントエンド回路からの前記第1の信号が第1の信号入力端子から入力され、前記アナログフロントエンド回路からの前記第2の信号が第2の信号入力端子から入力され、入力された前記第1の信号と前記第2の信号との遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する時間デジタル変換回路と、前記第1の信号出力端子と前記第1の信号入力端子とを接続する第1の信号線と、前記第2の信号出力端子と前記第2の信号入力端子とを接続する第2の信号線と、を含み、前記第1の信号線は、第1の冗長配線を有し、前記第2の信号線は、第2の冗長配線を有し、前記第1の信号出力端子と前記第1の信号入力端子との間の距離をDL1とし、前記第2の信号出力端子と前記第2の信号入力端子との間の距離をDL2とし、前記第1の冗長配線の配線長をRL1とし、前記第2の冗長配線の配線長をRL2としたときに、DL1<DL2且つRL1>RL2、或いはDL1>DL2且つRL1<RL2である集積回路装置に関係する。
本発明の一態様によれば、第1の信号出力端子と第1の信号入力端子との間の距離DL1の方が、第2の信号出力端子と第2の信号入力端子との間の距離DL2よりも短いときには、第1の冗長配線の配線長RL1の方が、第2の冗長配線の配線長RL2よりも長くなる。一方、第2の信号出力端子と第2の信号入力端子との間の距離DL2の方が、第1の信号出力端子と第1の信号入力端子との間の距離DL1よりも短いときには、第2の冗長配線の配線長RL2の方が、第1の冗長配線の配線長RL1よりも長くなる。このようにすれば、第1、第2の信号線の一方の信号線の方が、他方の信号線に比べて、信号出力端子と信号入力端子との間の距離が短く、最短経路配線では一方の信号線の方が配線長が短くなってしまう場合にも、一方の信号線の冗長配線長を長くすることで、第1の信号線と第2の信号線の長さの差を小さくでき、信号線の寄生抵抗や寄生容量の差を小さくすることが可能になる。従って、信号線の長さの差による寄生抵抗や寄生容量の差が原因となって生じる時間デジタル変換の結果の誤差を低減でき、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
また本発明の一態様では、前記第1の信号線と前記第2の信号線は、配線方向の変化数が同数であってもよい。
このようにすれば、配線方向の変化数の差異に起因する時間デジタル変換の性能低下を抑制できる。
また本発明の一態様では、前記第1の信号線と前記第2の信号線の配線部分のうち前記時間デジタル変換回路に近い側の配線部分において、前記第1の信号線と前記第2の信号線はシールド線を挟んで並走配線されてもいてよい。
このようにすれば、一方の信号線からの信号ノイズが、他方の信号線に伝達されてしまうのを、シールド線によって抑制できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1の信号線と前記第2の信号線の配線部分のうち前記時間デジタル変換回路から遠い側の配線部分において、前記第1の信号線及び前記第2の信号線の少なくとも一方が冗長配線されてもいてもよい。
このようにすれば、時間デジタル変換回路から遠い側の配線部分で冗長配線を行って、近い側の配線部分でシールド線により信号ノイズを低減できるようになる。
また本発明の一態様では、第1の発振回路を有し、前記第1の発振回路により第1の発振子を発振させることで生成された第1のクロック信号を出力する第1のクロック信号生成回路と、第2の発振回路を有し、前記第2の発振回路により第2の発振子を発振させることで生成された第2のクロック信号を出力する第2のクロック信号生成回路と、を含み、前記時間デジタル変換回路は、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とに基づいて時間デジタル変換を行ってもよい。
このように第1、第2の発振子により生成された第1、第2のクロック信号を用いて時間デジタル変換を行うことで、時間デジタル変換の性能を向上できる。
また本発明の一態様では、前記第1のクロック信号生成回路は、前記第1のクロック信号を第1のクロック信号線に出力し、前記第2のクロック信号生成回路は、前記第2のクロック信号を第2のクロック信号線に出力し、前記時間デジタル変換回路は、前記第1のクロック信号線により前記第1のクロック信号生成回路から前記第1のクロック信号が入力され、前記第2のクロック信号線により前記第2のクロック信号生成回路から前記第2のクロック信号が入力され、入力された前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とに基づいて時間デジタル変換を行い、前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線の少なくとも一方が、等長配線用の冗長配線を有してもよい。
このようにすれば、冗長配線を用いてクロック信号線を等長配線にして、クロック信号線の寄生抵抗や寄生容量を同等にでき、クロック信号線の寄生抵抗や寄生容量に起因する時間デジタル変換の性能低下を抑制できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線うちの一方のクロック信号線の方が他方のクロック信号線に比べて、冗長配線長が長くてもよい。
このようにすれば、最短経路配線では一方のクロック信号線の方が配線長が短くなってしまう場合にも、一方のクロック信号線の冗長配線長を長くすることで、等長配線を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1のクロック信号線と前記第2のクロック信号線の配線部分のうち前記時間デジタル変換回路に近い側の配線部分において、前記第1のクロック信号線と前記第2のクロック信号線はシールド線を挟んで並走配線されていてもよい。
このようにすれば、一方のクロック信号線からのクロックノイズが、他方のクロック信号線に伝達されてしまうのを、シールド線によって抑制できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1のクロック信号線と前記第2のクロック信号線の配線部分のうち前記時間デジタル変換回路から遠い側の配線部分において、前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線の少なくとも一方が冗長配線されていてもよい。
このようにすれば、時間デジタル変換回路から遠い側の配線部分で冗長配線を行って、近い側の配線部分でシールド線によりクロックノイズを低減できるようになる。
また本発明の一態様は、スタート信号に基づいて、波形整形された第1〜第nのスタート信号(nは2以上の整数)を第1〜第nのスタート信号出力端子から出力し、ストップ信号に基づいて、波形整形された第1〜第nのストップ信号を第1〜第nのストップ信号出力端子から出力するアナログフロントエンド回路と、前記アナログフロントエンド回路からの前記第1〜第nのスタート信号が第1〜第nのスタート信号入力端子から入力され、前記アナログフロントエンド回路からの前記第1〜第nのストップ信号が第1〜第nのストップ信号入力端子から入力され、入力された前記第1〜第nのスタート信号と前記第1〜第nのストップ信号とに基づいて時間デジタル変換を行う時間デジタル変換回路と、前記第1〜第nのスタート信号出力端子と前記第1〜第nのスタート信号入力端子とを接続する第1〜第nのスタート信号線と、前記第1〜第nのストップ信号出力端子と前記第1〜第nのストップ信号入力端子とを接続する第1〜第nのストップ信号線と、を含み、前記第jのストップ信号線(1≦j≦n)は、第jの冗長配線を有し、前記第kのストップ信号線(1≦k≦n、j≠k)は、第kの冗長配線を有し、前記第jのストップ信号出力端子と前記第jのストップ信号入力端子との間の距離が、前記第kのストップ信号出力端子と前記第kのストップ信号入力端子との間の距離より短く、前記第jの冗長配線が前記第kの冗長配線より長い集積回路装置に関係する。
本発明の一態様によれば、第jのストップ信号出力端子と第jのストップ信号入力端子との間の距離の方が、第kのストップ信号出力端子と第kのストップ信号入力端子との間の距離よりも短いときに、第jのストップ信号の第jの冗長配線の方が、第kのストップ信号の第kの冗長配線よりも長くなる。このように第jのストップ信号線の第jの冗長配線を、第kのストップ信号線の第kの冗長配線よりも長くすれば、第jのストップ信号線と第kのストップ信号線の長さの差を小さくでき、ストップ信号線の寄生抵抗や寄生容量の差を小さくすることが可能になる。従って、ストップ信号線の長さの差による寄生抵抗や寄生容量の差が原因となって生じる時間デジタル変換の結果の誤差を低減でき、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
また本発明の一態様では、前記第jのストップ信号線と前記第kのストップ信号線は等長配線されていてもよい。
このように第j、第kのストップ信号線を等長配線にすることで、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
また本発明の一態様では、前記第1の信号用の第1の信号端子と、前記第2の信号用の第2の信号端子が配置される端子領域を含み、前記集積回路装置の第1の辺から、前記第1の辺に対向する第2の辺に向かう方向を第1の方向としたときに、前記アナログフロントエンド回路は、前記端子領域の前記第1の方向側に配置され、前記時間デジタル変換回路は、前記アナログフロントエンド回路の前記第1の方向側及び前記第1の方向に交差する方向側の少なくとも一方側に配置されてもよい。
このようにすれば第1、第2の信号端子とアナログフロントエンド回路との間やアナログフロントエンド回路と時間デジタル変換回路との間の信号線を効率的に接続でき、当該信号線の寄生抵抗や寄生容量に起因する時間デジタル変換の性能低下を抑制できる。
また本発明の他の態様は上記に記載の集積回路装置を含む物理量測定装置に関係する。
また本発明の他の態様は上記に記載の集積回路装置を含む電子機器に関係する。
また本発明の他の態様は上記に記載の集積回路装置を含む移動体に関係する。
本実施形態の集積回路装置の構成及び信号線の配線手法の説明図。 本実施形態の集積回路装置の構成及び信号線の配線手法の説明図。 信号線の配線抵抗を変化させた場合の信号遅延量の変化の例を示す図。 シールド線の配線手法の説明図。 クロック信号生成回路と時間デジタル変換回路の間での信号線の配線手法の説明図。 AFE回路と時間デジタル変換回路の間での複数のスタート信号線、複数のストップ信号線の配線手法の説明図。 本実施形態の集積回路装置のレイアウト配置例。 本実施形態の集積回路装置のレイアウト配置例。 本実施形態の集積回路装置、物理量測定装置の構成例。 AFE回路、時間デジタル変換回路の詳細な構成例。 信号STA、STPを用いた物理量測定の例を示す図。 時間デジタル変換の例を説明する信号波形図。 時間デジタル変換の具体方式を説明する信号波形図。 集積回路装置、物理量測定装置の詳細な構成例。 詳細な構成例の時間デジタル変換を説明する信号波形図。 本実施形態の第1の変形例。 本実施形態の第2の変形例。 本実施形態の物理量測定装置の構成例。 電子機器の構成例。 移動体の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.集積回路装置の構成及び配線手法
図1に本実施形態の集積回路装置10の構成例を示す。本実施形態の集積回路装置10(IC)はAFE回路30(AFE:Analog Front End)と時間デジタル変換回路20を含む。AFE回路30(アナログフロントエンド回路)は信号の波形整形(バッファリング)を行う。例えば波形が鈍った信号を矩形波等の信号に波形整形する。AFE回路30(波形整形回路、バッファリング回路)は信号STA(第1の信号。スタート信号)と信号STP(第2の信号。ストップ信号)が入力される。信号STA、STPは後述の図7、図8のように例えば集積回路装置10の信号端子PSA、PSPから入力される。そしてAFE回路30は、信号STAとSTPの波形整形を行う。例えば波形が鈍った信号STA、STPを所与のしきい値電圧と比較するコンパレーターやバッファー回路などにより、信号STA、STPの波形整形を行う。そしてAFE回路30は、波形整形された信号STA、STPを信号線L1、L2(第1の信号線、第2の信号線)に出力する。信号線L1、L2は、例えばAFE回路30と時間デジタル変換回路20の間の配線領域に配線される信号線であり、例えばアルミ等の金属層で形成される。
時間デジタル変換回路20は、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差をデジタル値DQに変換する。時間デジタル変換回路20は、信号線L1を介してAFE回路30から信号STAが入力され、信号線L2を介してAFE回路30から信号STPが入力される。信号線L1、L2から入力される信号STA、STPは、AFE30により波形整形された信号である。時間デジタル変換回路20は、入力された信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差をデジタル値DQに変換する。例えば波形整形された信号STA(矩形波信号)と波形整形された信号STP(矩形波信号)の遷移タイミングの時間差をデジタル値DQに変換する。なお時間デジタル変換は、例えば絶対時刻等を測定するための時間デジタル変換であってもよい。
そして本実施形態では、信号線L1、L2の少なくとも一方が等長配線用の冗長配線を有している。例えば信号線L1、L2の少なくとも一方が冗長配線(迂回配線)を有しており、当該冗長配線により信号線の等長配線が実現される。これにより信号線の寄生抵抗や寄生容量に起因する時間デジタル変換の性能低下を抑制できる。そして信号線L1、L2のうちの一方の信号線の方が他方の信号線に比べて冗長配線長が長くなっている。例えば信号線L1、L2を等長配線にするための冗長配線を信号線L1、L2の少なくとも一方が有しており、この冗長配線の配線長が、一方の信号線に比べて他方の信号線の方が長くなっている。具体的には、信号線L1及びL2の両方が冗長配線を有しており、一方の信号線に比べて他方の信号線の方が、冗長配線長が長くなっている。
図1を例にとれば、信号線L1が一方の信号線になり、信号線L2が他方の信号線になる。そして信号線L1は、図1のA1に示すような等長配線用の冗長配線を有している。また一方の信号線である信号線L1は、他方の信号線である信号線L2に比べて冗長配線長が長くなっている。A1に示すような冗長配線を信号線L1に形成することで、信号線L1、L2の配線長を同一(略同一)にする等長配線が実現される。なお図1では信号線L1が等長配線用の冗長配線を有しているが、信号線L2が等長配線用の冗長配線を有してもよいし、信号線L1、L2の両方が等長配線用の冗長配線を有してもよい。また図1では信号線L1の方が信号線L2よりも冗長配線長が長くなっているが、L2の方がL1よりも冗長配線長が長くなってもよい。即ち一方の信号線が信号線L2であり他方の信号線が信号線L1であってもよい。以下に説明する他の例でも同様である。
例えば等長配線用の冗長配線とは、信号線を等長配線するために冗長に形成された配線である。例えば最短の経路で配線するのではなく信号線の経路を迂回させる冗長配線を行って、2つの信号線の配線長の差を小さくし、望ましくは配線長を同一(略同一)にする。また信号線を等長配線にするとは、2つの信号線の配線長を同一にすることである。但し両者の配線長を完全に同一にする必要は必ずしもなく、時間デジタル変換の分解能で許容される誤差範囲内で、又はAFE回路30の波形整形により生じる誤差の範囲内で、両者の配線長は略同一であればよい。また図1では、信号線L1、L2を等長配線にするためにA1に示すような等長配線用の冗長配線を行っているが、本実施形態の等長配線用の冗長配線はこれに限定されない。例えば後述の図6に示すように、AFE回路30と時間デジタル変換回路20が複数のスタート信号線や複数のストップ信号で接続される場合に、スタート信号線同士やストップ信号線同士を等長配線にする冗長配線であってもよい。また冗長配線長が長いとは、図1に示すように一方の信号線だけが冗長配線を有しており、他方の信号線が冗長配線を有してない場合であってもよい。或いは、一方の信号線と他方の信号線の両方が冗長配線を有しており、一方の信号線の冗長配線の配線長が他方の信号線の冗長配線の配線長よりも長い場合であってもよい。例えば図2では一方の信号線である信号線L1はE1、E2に示す冗長配線を有しており、他方の信号線である信号線L2はE3に示す冗長配線を有している。そしてE1、E2に示す2つの冗長配線を有する一方の信号線Lの冗長配線長は、E3に示す1つの冗長配線だけを有する他方の信号線L2の冗長配線長よりも長くなっている。また冗長配線長とは、例えば冗長配線を行うことで増加した配線の長さである。例えば最短経路配線に対して増加した配線の長さである。
また冗長配線は、最短経路で配線できるのに敢えて信号線を迂回させて配線することである。例えば図1では信号線L1は、AFE回路30の信号出力端子Q1と時間デジタル変換回路20の信号入力端子I1を接続する信号線である。信号線L2は、AFE回路30の信号出力端子Q2と時間デジタル変換回路20の信号入力端子I2を接続する信号線である。そして信号出力端子Q1と信号入力端子I1を最短経路で接続する場合には、冗長配線は本来は不要であるが、図1では敢えてA1に示すように信号線を迂回させる等長配線用の冗長配線を行っている。即ち、本来は図1のC1、C2、C3に示すような信号線L1の配線方向の変更の必要性は無く、C1の部分で真っ直ぐ上方向に配線すれば済むのに、信号線L1、L2を等長配線にするために、敢えて配線方向を変化させている。これにより信号線L1とL2の寄生抵抗や寄生容量を同等にすることが可能になり、寄生抵抗や寄生容量に起因する時間デジタル変換の性能の低下を抑制できる。
例えば図3は、信号線の配線抵抗の変化に対する信号遅延量の変化を示すシミュレーション結果である。図3では信号線の寄生容量を1pFに固定している。例えば配線抵抗が寄生抵抗成分により変化すると、10Ωの抵抗変化で4〜6ps程度、信号遅延量が変化してしまう。従って信号線L1、L2の配線長が異なることで、両者の寄生抵抗や寄生容量に差異が生じてしまうと、この差異に対応する信号遅延量の差が原因となって、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差が、本来の時間差とは異なってしまう。例えば本来の時間差がTDFであるのに、寄生抵抗や寄生容量が原因となって、時間デジタル変換回路20により測定される時間差にTDF±αというような誤差αが生じる。そして後述するように本実施形態では高精度の時間デジタル変換を実現するために、時間デジタル変換の分解能Δtは、例えば10ps以下(望ましくは1ps)というように非常に小さくなっている。このため、信号線L1、L2の配線抵抗の差が例えば10Ωになると、上記の時間差の誤差が4〜6ps程度というように、分解能Δtと同等又はそれ以上になってしまい、時間デジタル変換の性能を低下させてしまう。この点、本実施形態では図1、図2に示すように、信号線L1、L2の少なくとも一方が等長配線用の冗長配線(A1、E1〜E3)を有している。例えば一方の信号線の方が他方の信号線に比べて、冗長配線長が長くなっている。これにより、信号線L1、L2を等長配線にして、L1、L2の寄生抵抗や寄生容量を同等にすることができる。従って、信号線の寄生抵抗や寄生容量が原因となって、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差に誤差(α)が生じる事態を防止でき、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
また本実施形態では、信号線L1及びL2の一方の信号線の方が他方の信号線に比べて、AFE回路30の信号出力端子と時間デジタル変換回路20の信号入力端子との間の距離が短くなっている。具体的にはAFE回路30は、信号STAとSTPの波形整形を行い、波形整形された信号STAを信号出力端子Q1(第1の信号出力端子)から出力し、波形整形された信号STPを信号出力端子Q2(第2の信号出力端子)から出力する。また時間デジタル変換回路20は、AFE回路30からの信号STA(波形整形後の信号STA)が信号入力端子I1(第1の信号入力端子)から入力され、AFE回路30からの信号STP(波形整形後の信号STP)が信号入力端子I2(第2の信号入力端子)から入力され、入力された信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する。そして集積回路装置10は、信号出力端子Q1と信号入力端子I1とを接続する信号線L1と、信号出力端子Q2と信号入力端子I2とを接続する信号線L2を含み、信号線L1は、例えば図2のE1、E2に示すような第1の冗長配線を有し、信号線L2は、例えばE3に示すような第2の冗長配線を有する。そして信号出力端子Q1と信号入力端子I1との間の距離をDL1とし、信号出力端子Q2と信号入力端子I2との間の距離をDL2とする。また第1の冗長配線(E1、E2)の配線長をRL1とし、第2の冗長配線(E3)の配線長をRL2とする。このとき本実施形態では、DL1<DL2且つRL1>RL2、或いはDL1>DL2且つRL1<RL2の関係が成り立つ。
例えば図2では、信号出力端子Q1と信号入力端子I1との距離DL1は、信号出力端子Q2と信号入力端子I2との距離DL2よりも短くなっている。このようにDL1<DL2であるときは、信号線L1の第1の冗長配線(E1、E2)の配線長RL1の方が、信号線L2の第2の冗長配線(E3)の配線長RL2よりも長くなるように、L1、L2が配線される。即ち、DL1<DL2且つRL1>RL2が成り立つようにする。例えば距離DL1<DL2であるため、信号出力端子と信号入力端子を最短経路で結んでしまうと、信号出力端子Q1と信号入力端子I1を接続する信号線L1の配線長に比べて、信号出力端子Q2と信号入力端子I2を接続する信号線L2の配線長の方が長くなってしまう。このため信号線L1、L2の配線長に差異が生じ、この差異に対応する寄生抵抗や寄生容量による信号遅延量の差が原因となって、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差が、本来の時間差とは異なってしまい、時間デジタル変換の性能の低下を招く。
この点、本実施形態では、信号出力端子と信号入力端子の距離が短い側の信号線L1の冗長配線長(RL1)が、端子間の距離が長い側の信号線L2の冗長配線長(RL2)よりも長くなる。従って信号出力端子と信号入力端子の距離に差異がある場合にも、信号線L1、L2を等長配線にすることができ、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
なお、図2では、信号出力端子Q1と信号入力端子I1との間の距離DL1の方が、信号出力端子Q2と信号入力端子I2との間の距離DL2よりも短く、DL1<DL2である場合について示しているが、本実施形態はこれに限定されない。例えば距離DL2の方が距離DL1よりも短く、DL1>DL2であってもよい。そしてDL1>DL2であるときには、信号線L2の第2の冗長配線の配線長RL2の方が、信号線L1の第1の冗長配線の配線長RL1よりも長くなるように、L1、L2が配線される。即ち、DL1>DL2且つRL1<RL2が成り立つようにする。このようにすれば、信号出力端子と信号入力端子の距離に差異がある場合にも、信号線L1、L2を等長配線にすることができ、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
なお信号出力端子Q1、Q2の位置は、AFE回路30の回路ブロックにおいて信号STA、STPの出力端子として定義されている位置であり、例えば信号STA、STPを出力するバッファー回路の出力端子(出力ノード)の位置である。また信号入力端子I1、I2の位置は、時間デジタル変換回路20の回路ブロックにおいて信号STA、STPの入力端子として定義されている位置であり、例えば信号STA、STPが入力されるバッファー回路の入力端子(入力ノード)の位置である。
また本実施形態では、信号線L1とL2は、配線方向の変化数が同数となっている。即ち、配線方向の変化数が同数となるように信号線L1、L2が配線されている。例えば図1において信号線L1ではC1、C2、C3、C4の場所で配線方向が変化しており、信号線L2ではD1、D2、D3、D4の場所で配線方向が変化している。即ち信号線L1では、C1〜C4の4つのコーナーで配線方向が90度変化しており、信号線L2では、D1〜D4の4つのコーナーで配線方向が90度変化している。従って信号線L1とL2は配線方向の変化数が4つであり、同数になっている。配線方向が変化する場所と配線方向が真っ直ぐで変化しない場所とでは、信号線のシート抵抗が異なってしまう。従って信号線L1、L2で配線方向の変化数が異なってしまうと、信号線L1、L2が等長配線であっても配線抵抗(寄生抵抗)に差異が生じる。このためこの配線抵抗の差異による信号遅延量の差が原因となって、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差に誤差が生じてしまう。特に配線方向の変化数が多い場合には、当該誤差も大きくなり、時間デジタル変換の高性能化の実現が難しくなる。この点、本実施形態では、信号線L1とL2は配線方向の変化数が同数となるように配線される。従って、配線方向が変化する場所と変化しない場所とでシート抵抗に差異があっても、シート抵抗の差異に起因した信号遅延量の差が発生するのを防止できる。従って、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差に誤差が生じる事態を防止でき、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
また本実施形態では、信号線L1、L2により伝達される信号STA、STPに信号ノイズが重畳されるのを抑制するシールド線が配線される。例えば図4では、信号線L1、L2の間にシールド線SLが配線される。更に具体的には、信号線L1では、その両側にシールド線SL、SL1が配線され、信号線L2では、その両側にシールド線SL、SL2が配線される。これらのシールド線SL、SL1、SL2は、例えば所定の電位(接地電位GND等)に設定される。そして本実施形態では図4に示すように、信号線L1、L2の配線部分のうち時間デジタル変換回路20に近い側の配線部分であるE4に示す部分において、信号線L1、L2はシールド線SLを挟んで並走配線される。並走配線は例えば2つの信号線が互いに平行(略平行)に配線されることである。例えば信号線L1、L2はシールド線SLに平行(略平行)になるように配線されている。このようにすれは、L1、L2の一方の信号線からの信号ノイズが、他方の信号線に伝達されてしまうのを、シールド線SLによって抑制でき、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
また本実施形態では、信号線L1とL2の配線部分のうち時間デジタル変換回路20から遠い側の配線部分であるE5に示す部分において、L1、L2の少なくとも一方が冗長配線されている。例えば図4ではE5に示す部分において信号線L1が冗長配線されている。或いは図2のように信号線L1、L2の両方で冗長配線を行ってもよい。このようにすれば、時間デジタル変換回路20から遠い側の配線部分で冗長配線した後に、時間デジタル変換回路20から近い側の配線部分で、シールド線SLを挟んだ信号線L1、L2の並走配線が可能になる。これにより、信号ノイズの悪影響を低減しながら効率的な信号配線を行うことが可能になる。例えば図4では、AFE回路30の信号出力端子Q1、Q2からの信号線L1、L2は、信号出力端子Q1、Q2の中央付近側に向かって互いに近づくように配線される。例えば図4において、信号線L1は信号出力端子Q1から右方向側に配線され、信号線L2は信号出力端子Q2から左方向側に配線される。この際にE5に示すような冗長配線が行われる。そして信号線L1、L2が信号出力端子Q1、Q2の中央付近側の場所で接近した後、L1、L2はシールド線SLを挟んで並走配線されて、時間デジタル変換回路20の信号入力端子I1、I2に接続される。これにより、一方の信号線からの信号ノイズが他方の信号線に伝達されるのを、シールド線SLにより抑制できる。なお、時間デジタル変換回路20に近い側の配線部分は、例えば信号線L1、L2の配線部分を、時間デジタル変換回路20に近い側と遠い側に区画した場合に、近い側に区画された配線部分である。時間デジタル変換回路20に遠い側の配線部分は、時間デジタル変換回路20から遠い側に区画された配線部分である。
また本実施形態では図5に示すように、集積回路装置10はクロック信号生成回路119、129を含むことができる。クロック信号生成回路119(第1のクロック信号生成回路)は、発振回路101(第1の発振回路)を有し、発振回路101により後述の図9の発振子XTAL1(第1の発振子)を発振させることで生成されたクロック信号CK1(第1のクロック信号)を出力する。クロック信号生成回路129(第2のクロック信号生成回路)は、発振回路102(第2の発振回路)を有し、発振回路102により発振子XTAL2(第2の発振子)を発振させることで生成されたクロック信号CK2(第2のクロック信号)を出力する。このような発振子XTAL1、XTAL2により生成されたクロック信号CK1、CK2を用いて時間デジタル変換を行えば、半導体素子の遅延素子だけを用いる手法に比べて、時間デジタル変換の性能を向上できる。特に発振子XTAL1、XTAL2として水晶振動子を用いれば、温度変動等の環境変動に起因するクロック信号CK1、CK2のクロック周波数の変動を最小限に抑えることができる利点がある。
そしてクロック信号生成回路119は、クロック信号CK1をクロック信号線LC1(第1のクロック信号線)に出力する。例えば信号出力端子QC1からクロック信号CK1を出力する。クロック信号生成回路129は、クロック信号CK2をクロック信号線LC2(第2のクロック信号線)に出力する。例えば信号出力端子QC2からクロック信号CK2を出力する。時間デジタル変換回路20は、クロック信号線LC1によりクロック信号生成回路119からクロック信号CK1が入力され、クロック信号線LC2によりクロック信号生成回路129からクロック信号CK2が入力される。例えば時間デジタル変換回路20は、信号入力端子IC1にクロック信号CK1が入力され、信号入力端子IC2にクロック信号CK2が入力され、入力されたクロック信号CK1、CK2に基づいて時間デジタル変換を行う。
そして本実施形態では、クロック信号線LC1、LC2の少なくとも一方が等長配線用の冗長配線を有している。これによりクロック信号線の寄生抵抗や寄生容量に起因する時間デジタル変換の性能低下を抑制できる。そしてクロック信号線LC1、LC2のうちの一方の信号線の方が他方の信号線に比べて、冗長配線長が長くなっている。例えばクロック信号線LC1、LC2を等長配線にするための冗長配線を、LC1、LC2の少なくとも一方が有している。そして冗長配線の配線長が、一方の信号線に比べて他方の信号線の方が長くなっている。図5を例にとれば、LC1が一方のクロック信号線になり、LC2が他方のクロック信号線になる。そしてクロック信号線LC1は、図5のE7に示すような等長配線用の冗長配線を有しており、LC2に比べて冗長配線長が長くなっている。E7に示すような冗長配線をクロック信号線LC1に形成することで、LC1、LC2を等長配線にすることができる。従って、クロック信号線の寄生抵抗や寄生容量が原因となってクロック信号CK1、CK2の信号遅延量に差異が生じ、時間デジタル変換の性能が低下してしまうのを抑制できる。例えば本実施形態では後述の図12、図13で説明するように、クロック信号CK1、CK2のクロック間時間差TRをΔt、2Δt、3Δt・・・というように、クロックサイクル毎にΔtずつ増やして行くことで、時間デジタル変換を実現している。クロック信号線の寄生抵抗や寄生容量が原因となってクロック信号CK1、CK2の信号遅延量に差異が生じてしまうと、上記のクロック間時間差TRに誤差が生じてしまい、時間デジタル変換の性能を低下させてしまう。この点、本実施形態では、クロック信号線LC1、LC2の少なくとも一方が等長配線用の冗長配線を有している。そして例えば一方のクロック信号線の方が他方のクロック信号線に比べて、冗長配線長が長くなっている。これにより、クロック信号線LC1、LC2を等長配線にすることができ、LC1、LC2の寄生抵抗や寄生容量を同等にすることが可能になる。従って、クロック信号線の寄生抵抗や寄生容量が原因となって、クロック間時間差TRに誤差が生じる事態を防止でき、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
また本実施形態では、一方のクロック信号線の方が他方のクロック信号線に比べて、クロック信号生成回路119、129の信号出力端子と時間デジタル変換回路20の信号入力端子との間の距離が短くなっている。例えば図5では、クロック信号生成回路119の信号出力端子QC1と時間デジタル変換回路20の信号入力端子IC1との間の距離DLC1の方が、クロック信号生成回路129の信号出力端子QC2と時間デジタル変換回路20の信号入力端子IC2との間の距離DLC2よりも短くなっている。この場合に本実施形態では、信号出力端子と信号入力端子の距離が短い側のクロック信号線の冗長配線長を長くする。例えば図5では、クロック信号線LC1での距離DLC1の方が、クロック信号線LC2での距離DLC2よりも短いため、距離DLC1側のクロック信号線LC1の冗長配線長を長くする。従って、信号出力端子と信号入力端子の距離に差異がある場合にも、クロック信号線を等長配線にすることが可能になり、クロック間時間差TRに誤差が生じるのを抑制でき、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
また本実施形態では、クロック信号線LC1、LC2は、配線方向の変化数が同数となるように配線される。従って、配線方向が変化する場所と変化しない場所とでシート抵抗に差異があっても、配線方向の変化数が同数となることで、シート抵抗の差異に起因した信号遅延量の差が発生するのを防止できる。従って、クロック間時間差TRに誤差が生じる事態を防止でき、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
また本実施形態では図5に示すように、クロック信号線LC1、LC2の配線部分のうち時間デジタル変換回路20に近い側の配線部分であるE6に示す部分において、LC1とLC2は、シールド線SLCを挟んで並走配線されている。このようにすることで、LC1、LC2の一方のクロック信号線からのクロックノイズが、他方のクロック信号線に伝達されてしまうのを、シールド線SLCによって抑制でき、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。また本実施形態では、クロック信号線LC1とLC2の配線部分のうち時間デジタル変換回路20から遠い側の配線部分であるE7に示す部分において、LC1、LC2の少なくとも一方が冗長配線されている。例えば図5ではクロック信号線LC1が冗長配線されている。或いはクロック信号線LC2を冗長配線したり、LC1、LC2の両方で冗長配線してもよい。このようにすれば、時間デジタル変換回路20から遠い側の配線部分で冗長配線した後に、時間デジタル変換回路20から近い側の配線部分で、シールド線SLCを挟んだクロック信号線LC1、LC2の並走配線が可能になる。これにより、ノイズの悪影響を低減しながら効率的な信号配線を行うことが可能になる。例えば図5では、クロック信号生成回路119、129の信号出力端子QC1、QC2からのクロック信号線LC1、LC2は、信号出力端子QC1、QC2の中央付近側に向かって互いに近づくように配線される。例えば図5において、クロック信号線LC1は信号出力端子QC1から右方向側に配線され、クロック信号線LC2は信号出力端子QC2から左方向側に配線される。この際にE7に示すような冗長配線が行われる。そしてクロック信号線LC1、LC2が信号出力端子QC1、QC2の中央付近側の場所で接近した後、LC1、LC2はシールド線SLCを挟んで並走配線されて、時間デジタル変換回路20の信号入力端子IC1、IC2に接続される。これにより、一方のクロック信号線からのクロックノイズが他方のクロック信号線に伝達されるのを、シールド線SLCにより抑制できる。
また図6では、時間デジタル変換回路20が、時間デジタル変換部TDC1〜TDC4(第1〜第nの時間デジタル変換部)を含む。これらの時間デジタル変換部TDC1〜TDC4の詳細については後述の図10で説明する。AFE回路30は、信号STAであるスタート信号に基づいて、波形整形されたスタート信号STA1〜STA4(第1〜第nのスタート信号(nは2以上の整数))をスタート信号線LA1〜LA4(第1〜第nのスタート信号線)に出力する。例えば信号STAの電圧レベルと所与のしきい値電圧をコンパレーターで比較し、コンパレーターの出力信号を複数のバッファー回路によりバッファリングすることで、スタート信号STA1〜STA4をスタート信号線LA1〜LA4に出力する。またAFE回路30は、信号STPであるストップ信号に基づいて、波形整形されたストップ信号STP1〜STP4(第1〜第nのストップ信号)をストップ信号線LP1〜LP4(第1〜第nのストップ信号線)に出力する。例えば信号STPと複数のしきい値電圧を複数のコンパレーターで比較し、複数のコンパレーターの出力信号を複数のバッファー回路によりバッファリングすることで、ストップ信号STP1〜STP4をストップ信号線LP1〜LP4に出力する。即ちAFE回路30は、スタート信号(STA)に基づいて、波形整形されたスタート信号STA1〜STA4を信号出力端子QA1〜QA4(第1〜第nのスタート信号出力端子)から出力し、ストップ信号(STP)に基づいて、波形整形されたストップ信号STP1〜STP4を信号出力端子QP1〜QP4(第1〜第nのストップ信号出力端子)から出力する。
時間デジタル変換回路20は、スタート信号線LA1〜LA4を介してAFE回路30からスタート信号STA1〜STA4が入力され、ストップ信号線LP1〜LP4を介してAFE回路30からストップ信号STP1〜STP4が入力される。即ち時間デジタル変換回路20は、AFE回路30からのスタート信号STA1〜STA4が信号入力端子IA1〜IA4から入力され、AFE回路30からのストップ信号STP1〜STP4が信号入力端子IP1〜IP4から入力される。
そして時間デジタル変換回路20は、入力されたスタート信号STA1〜STA4とストップ信号STP1〜STP4とに基づいて時間デジタル変換を行う。例えばスタート信号STA1とストップ信号STP1の遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する時間デジタル変換を行ってDQ1を出力する。この時間デジタル変換は時間デジタル変換部TDC1が行う。同様に、STA2とSTP2、STA3とSTP3、STA4とSTP4の遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する時間デジタル変換を行ってDQ2、DQ3、DQ4を出力する。これらの時間デジタル変換は時間デジタル変換部TDC2、TDC3、TDC4が行う。時間デジタル変換回路20は、これらの出力値DQ1〜DQ4から、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差である最終的なデジタル値DQを求めることになる。
そして本実施形態では、第1〜第nのストップ信号線(LP1〜LP4)のうちの第jのストップ信号線の方が第kのストップ信号線(1≦j≦n、1≦k≦n、j≠k)に比べて、冗長配線長が長くなっている。例えば第jのストップ信号線と第kのストップ信号線は等長配線されている。同様に第1〜第nのスタート信号線(LA1〜LA4)のうちの第jのスタート信号線の方が第kのスタート信号線に比べて、冗長配線長が長くなっている。例えば第jのスタート信号線と第kのスタート信号線は等長配線されている。具体的には本実施形態の集積回路装置10は、第1〜第nのスタート信号出力端子(QA1〜QA4)と第1〜第nのスタート信号入力端子(IA1〜IA4)とを接続する第1〜第nのスタート信号線(LA1〜LA4)と、第1〜第nのストップ信号出力端子(QP1〜QP4)と第1〜第nのストップ信号入力端子(IP1〜IP4)とを接続する第1〜第nのストップ信号線(LP1〜LP4)を含む。そして第jのストップ信号線は、第jの冗長配線を有し、第kのストップ信号線は、第kの冗長配線を有する。そして第jのストップ信号出力端子と第jのストップ信号入力端子との間の距離が、第kのストップ信号出力端子と第kのストップ信号入力端子との間の距離より短く、第jの冗長配線が第kの冗長配線より長くなっている。
例えば図6において、ストップ信号線LP3(広義には第jのストップ信号線)の方がストップ信号線LP4(広義には第kのストップ信号線)に比べて、冗長配線が長くなっている。具体的には、信号出力端子QP3(広義には第jのストップ信号出力端子)と信号入力端子IP3(広義には第jのストップ信号入力端子)との間の距離の方が、信号出力端子QP4(広義には第kのストップ信号出力端子)と信号入力端子IP4(広義には第kのストップ信号入力端子)との間の距離よりも短くなっている。そしてストップ信号線LP3の冗長配線(第jの冗長配線)の方が、ストップ信号線LP4の冗長配線(第kの冗長配線)よりも長くなっている。例えばストップ信号線LP3はF1に示すような冗長配線を有している。そしてストップ信号線LP4に比べてストップ信号線LP3の冗長配線長を長くすることで、LP3とLP4を等長配線にしている。同様にスタート信号線LA3(広義には第jのスタート信号線)の方がスタート信号線LA4(広義には第kのスタート信号線)に比べて、冗長配線が長くなっており、これによりLA3とLA4を等長配線にしている。
またLP2(第jのストップ信号線)の方がLP3(第kのストップ信号線)に比べて、冗長配線が長くなっている。具体的にはQP2(第jのストップ信号出力端子)とIP2(第jのストップ信号入力端子)との間の距離の方が、QP3(第kのストップ信号出力端子)とIP3(第kのストップ信号入力端子)との間の距離よりも短くなっている。そしてLP2の冗長配線(第jの冗長配線)の方が、LP3の冗長配線(第kの冗長配線)よりも長くなっている。同様にLA2(第jのスタート信号線)の方がLA3(第kのスタート信号線)に比べて、冗長配線が長くなっている。例えばLP3、LA3はF1に示す冗長配線(第kの冗長配線)を有しているが、LP2、LA2は、F2、F3、F4に示すように、これよりも長い冗長配線(第jの冗長配線)を有しており、これによりLP2とLP3、LA2とLA3を等長配線にしている。またLP2、LA2はF2、F3、F4に示す冗長配線を有しているが、LP1、LA1は、F5、F6、F7に示すように、これよりも長い冗長配線を有しており、これによりLP1とLP2、LA1とLA2を等長配線にしている。
このように図6では、AFE回路30と時間デジタル変換回路20が複数のストップ信号線(LP1〜LP4)や複数のスタート信号線(LA1〜LA4)により接続される場合に、互いに等長配線になるように複数のストップ信号線や複数のスタート信号線を配線している。即ち冗長配線の長さを調整することで、複数のストップ信号線や複数のスタート信号線の等長配線が可能になる。例えば信号出力端子(QA1〜QA4、QP1〜QP4)と信号入力端子(IA1〜IA4、IP1〜IP4)の間の距離が短い方のストップ信号線やスタート信号線を、当該距離が長い方のストップ信号線やスタート信号線に比べて、冗長配線を長くする。これにより、図6に示すような接続構成の場合にも、複数のストップ信号線の等長配線や複数のスタート信号線の等長配線を実現できる。また各ストップ信号線と各スタート信号線との間の等長配線も実現できる。例えば後述するように、信号STPの電圧レベルと複数のしきい値電圧を比較することで生成されたストップ信号STP1〜STP4と、スタート信号STA1〜STA4を用いて時間デジタル変換を行う手法では、信号STPの傾き情報を特定して、最終的なデジタル値DQを求める。この場合に、ストップ信号線LP1〜LP4やスタート信号線LA1〜LA4を等長配線にすることで、これらの信号線の寄生抵抗や寄生容量に起因する悪影響を低減できる。従って、より正確な傾き情報を特定して、最終的なデジタル値DQを求めることが可能になり、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
2.集積回路装置のレイアウト配置例
図7に集積回路装置10のレイアウト配置例を示す。集積回路装置10は、端子領域40、AFE回路30、時間デジタル変換回路20を含む。またクロック信号生成回路119、129、発振回路103、端子領域41、42、ロジック回路44、45、46、I/F回路47を含むことができる。図7では、集積回路装置10(半導体チップ)の辺SD1(第1の辺)から対向する辺SD2(第2の辺)へと向かう方向をDR1(第1の方向)とし、DR1に交差(直交)する方向をDR2(第2の方向)としている。またDR1及びDR2に交差(直交)する方向をDR3(第3の方向)とし、DR1の反対方向をDR4(第4の方向)とし、DR2の反対方向をDR5(第5の方向)としている。DR1は集積回路装置10の辺SD3、SD4(第3、第4の辺)に沿った方向であり、DR2は集積回路装置10の辺SD1、SD2に沿った方向であり、DR3は集積回路装置10の基板(半導体基板)に交差(直交)する方向である。なおDR2が左方向、DR5が右方向であってもよい。
端子領域40(I/O領域)には、信号STA用(第1の信号用)の信号端子PSA(第1の信号端子)と、信号STP用(第2の信号用)の信号端子PSP(第2の信号端子)が配置される。更に端子領域40に電源用(VDD、VSS)の端子などを配置してもよい。これらの信号端子PSA、PSPは、例えば集積回路装置10であるICのパッドである。また端子領域40は、複数の端子を内包する領域であり、集積回路装置10の辺SD1に沿った領域となっている。端子領域40は方向DR2を長手方向とする領域である。また集積回路装置10は、辺SD3に沿った端子領域41や辺SD4に沿った端子領域42を有しており、端子領域41、42にも複数の端子が配置されている。端子領域41、42は、方向DR1を長手方向とする領域である。
そして集積回路装置10の辺SD1から対向する辺SD2へと向かう方向をDR1とした場合に、AFE回路30は、端子領域40の方向DR1側(第1の方向側)に配置される。時間デジタル変換回路20は、AFE回路30の方向DR1側及びDR1に交差する方向側の少なくとも一方側に配置される。ここで方向DR1に交差する方向側とは、DR2側、或いは、DR2の反対方向であるDR5側の少なくとも一方側である。図7では時間デジタル変換回路20は、AFE回路30の方向DR1側に配置されている。例えば信号端子PSA、PSPが配置される端子領域40と時間デジタル変換回路20との間に、AFE回路30が配置される。例えば端子領域40とAFE回路30は方向DR1において隣合って配置される。AFE回路30と時間デジタル変換回路20は方向DR1において隣合って配置される。隣合って配置されるとは、例えばその間に回路ブロック(回路素子)を介在せずに配置されることである。回路ブロックは、例えば複数の回路素子(トランジスター等)が配置される所与の面積の領域である。
図7の配置構成によれば、例えば端子領域40とAFE回路30の間の距離を短くでき、信号端子PSA、PSPからの信号STA、STPの信号線をAFE回路30にショートパスで接続できる。またAFE回路30と時間デジタル変換回路20の間の距離を短くでき、AFE回路30からの波形整形後の信号STA、STPの信号線を時間デジタル変換回路20に効率的に接続できる。従って信号線の寄生抵抗や寄生容量に起因する時間デジタル変換の性能低下を抑制でき、時間デジタル変換の性能(精度、分解能)を向上できる。例えばAFE回路30と時間デジタル変換回路20の間の配線領域で、図1〜図4、図6で説明した手法で信号線を配線できるようになり、信号線の寄生抵抗や寄生容量に起因する時間デジタル変換の性能低下を抑制し、時間デジタル変換の性能の向上を図れる。
例えば前述の特許文献1の従来技術ではストップパルスやスタートパルスを波形整形する回路は設けられていない。従って鈍った波形の信号を用いて時間デジタル変換が行われてしまうため、時間デジタル変換の性能の向上が難しい。これに対して本実施形態では、集積回路装置10内に波形整形を行うAFE回路30が設けられている。従って信号端子PSA、PSPからの信号STA、STPの波形整形を行って、時間デジタル変換回路20に入力できる。これにより、時間デジタル変換回路20は矩形波に近い信号を用いて時間デジタル変換を行うことができ、時間デジタル変換の性能を向上できる。また特許文献1の従来技術では、各回路ブロックがディスクリートの回路部品により実現されているため、回路ブロック間は回路基板の配線により接続される。このため当該信号線の寄生抵抗や寄生容量が大きくなってしまい、時間デジタル変換に性能を低下させてしまう。これに対して本実施形態では、AFE回路30、時間デジタル変換回路20は集積回路装置10に集積化されている。従って、AFE回路30や時間デジタル変換回路20などの回路ブロックを、半導体チップである集積回路装置10内において、近い距離にレイアウト配置できる。従って、従来技術の手法に比べて、回路ブロック間の寄生抵抗や寄生容量が及ぼす悪影響を低減でき、時間デジタル変換の性能を向上できる。
また図7では図5のクロック信号生成回路119、129としてPLL回路120、130が設けられている。PLL回路120(第1のPLL回路)は、発振回路101と、発振周波数を制御する制御信号を発振回路101に出力する制御信号生成回路121(第1の制御信号生成回路)を含む。PLL回路130(第2のPLL回路)は、発振回路102と、発振周波数を制御する制御信号を発振回路102に出力する制御信号生成回路131(第2の制御信号生成回路)を含む。例えば制御信号生成回路121、131が出力する制御信号は制御電圧であり、発振回路101、102は当該制御電圧により発振周波数が制御される電圧制御型の発振回路(VCO)である。但し制御信号はデジタル信号であってもよく、この場合には発振回路101、102はデジタル信号により発振周波数が制御される回路になる。また制御信号は制御電流であってもよく、発振回路101、102は当該制御電流により発振周波数が制御される回路であってもよい。このようにクロック信号生成回路119、129としてPLL回路120、130を用いれば、クロック信号CK1、CK2の精度の向上を図れる。例えばクロック信号CK1とCK2を位相同期させることも可能になり、クロック信号CK1、CK2の間の周波数関係や位相関係を所定の関係に保つことが可能になる。これにより時間デジタル変換の更なる性能向上を図れる。なおPLL回路120、130については後述の図14で詳細に説明する。
そして図7では、PLL回路120、130(第1、第2のクロック信号生成回路)は時間デジタル変換回路20の方向DR1側に配置される。例えばAFE回路30とPLL回路120、130の間に時間デジタル変換回路20が配置される。例えばPLL回路120、130と時間デジタル変換回路20は隣合って配置されており、その間に回路ブロックを介さずに配置されている。このようにすれば、PLL回路120、130と時間デジタル変換回路20の間の距離を短くでき、PLL回路120、130からのクロック信号CK1、CK2のクロック信号線を時間デジタル変換回路20に効率的に接続できる。例えばPLL回路120、130と時間デジタル変換回路20の間の配線領域で、図5で説明した手法でクロック信号線を配線できるようになる。従って、クロック信号線の寄生抵抗や寄生容量に起因する時間デジタル変換の性能低下を抑制でき、時間デジタル変換の性能を向上できる。
また集積回路装置10は、後述の図9の発振子XTAL3(第3の発振子)を発振させることにより基準クロック信号CKRを生成する発振回路103(第3の発振回路)を含む。そしてPLL回路120は、基準クロック信号CKRに位相同期したクロック信号CK1を生成し、PLL回路130は、基準クロック信号CKRに位相同期したクロック信号CK2を生成する。クロック信号CK1、CK2が基準クロック信号CKRに位相同期することで、CK1、CK2が位相同期するようになり、CK1、CK2の周波数関係や位相関係を所定の関係に保つことが可能になる。そして発振回路103は、PLL回路120、130の方向DR1側に配置される。このようにすればPLL回路120、130は、方向DR1側にある発振回路103から基準クロック信号CKRを受けて、クロック信号CK1、CK2を生成し、DR1の反対方向である方向DR4側にある時間デジタル変換回路20に対して、生成されたクロック信号CK1、CK2を供給できる。また後述の図18のように集積回路装置10上に発振子XTAL1、XTAL2、XTAL3を搭載する場合に、PLL回路120、130の方向DR1側に配置された発振回路103の上方に、当該発振回路103に接続される発振子XTAL3を実装できるようになる。
なお、ロジック回路44、45は種々の処理を行うものであり、例えばゲートアレイ等の自動配置配線などにより実現される。I/F回路47は、外部デバイスとの間で通信によるインターフェース処理を行う回路である。例えばI/F回路47は、PECL(Positive Emitter Coupled Logic)やLVDS(Low Voltage Differential Signaling)などの低振幅の差動信号による高速シリアルインターフェース処理を行う。I/F回路47により、クロック信号CK1、CK2や基準クロック信号CKRのクロック周波数等のモニターが可能になる。また集積回路装置10には、発振回路101に接続される端子P1、P2(第1の発振用端子、第2の発振用端子)と、発振回路102に接続される端子P3、P4(第3の発振用端子、第4の発振用端子)が設けられる。また発振回路103に接続される端子P5、P6(第5の発振用端子、第6の発振用端子)が設けられる。
また図7において、領域R1、R2(第1の領域、第2の領域)は、方向DR1に沿った基準線LNRにより区画される集積回路装置10の領域である。基準線LNRは集積回路装置10の例えば中央を通る仮想的な線である。この場合にPLL回路120は、基準線LNRにより区画される領域R1に配置され、PLL回路130は、LNRにより区画される領域R2に配置される。例えばPLL回路120、130は基準線LNRを対称軸として線対称に配置される。このようにすれば集積回路装置10上に発振子XTAL1、XTAL2を搭載する場合に、発振子XTAL1やPLL回路120については、領域R1側に配置し、発振子XTAL2やPLL回路130については、領域R2側に配置できるようになる。従って集積回路装置10のレイアウト配置の効率化や、集積回路装置10への発振子XTAL1、XTAL2の実装配置の効率的を図れる。また図7では、時間デジタル変換回路20やロジック回路44、46についても基準線LNRを対称軸とした線対称配置となっている。時間デジタル変換回路20の時間デジタル変換部TDC1、TDC2や、信号STP用の信号端子PSPは、領域R1に設けられ、時間デジタル変換部TDC3、TDC4や、信号STA用の信号端子PSAは、領域R2に設けられる。このような対称的なレイアウト配置とすることで、例えば信号線の寄生抵抗や寄生容量についても、領域R1とR2とで等価にすることが容易になり、時間デジタル変換の性能を向上できる。
図8に集積回路装置10の他のレイアウト配置例を示す。例えば図7では、時間デジタル変換部TDC1〜TDC4はAFE回路30の方向DR1側に配置されている。これに対して図8では、TDC1〜TDC4のうちの2個(K個)の時間デジタル変換部TDC2、TDC3がAFE回路30のDR1側に配置され、残りの2個(L個)の時間デジタル変換部TDC1、TDC4がAFE回路30のDR1に交差する方向側に配置される。このようにすればAFE回路30の方向DR1側のみならず、DR1に交差するDR2側やDR5側のスペースを有効活用にして、時間デジタル変換回路20を配置できるようになる。なお時間デジタル変換部TDC1〜TDC4のうちの幾つかを、AFE回路30との間に回路ブロックが介在するように配置する変形実施も可能である。
3.集積回路装置、物理量測定装置の構成例
図9に集積回路装置10及び集積回路装置10を含む物理量測定装置50の構成例を示す。集積回路装置10は、AFE回路30と時間デジタル変換回路20とPLL回路120、130を含む。また集積回路装置10は、発振回路103、処理回路12、信号端子PSA、PSP、発振用の端子P1〜P6を含むことができる。そして物理量測定装置50は、発振子XTAL1〜XTAL3と集積回路装置10を含む。
AFE回路30は、信号端子PSA、PSPからの信号STA、STPの波形整形を行う。時間デジタル変換回路20は、波形整形された信号STA、STPの遷移タイミングの時間差をデジタル値DQに変換する。発振回路103は発振子XTAL3を発振させる発振動作を行って、クロック周波数がfrの基準クロック信号CKRを生成する。PLL回路120、130は、各々、基準クロック信号CKRに位相同期したクロック信号CK1、CK2を生成する。具体的にはPLL回路120の制御信号生成回路121が、発振回路101からのクロック信号CK1と発振回路103からの基準クロック信号CKRとの位相比較に基づく制御信号SC1を、発振回路101に出力することで、CK1をCKRに位相同期させる。またPLL回路130の制御信号生成回路131が、発振回路102からのクロック信号CK2と発振回路103からの基準クロック信号CKRとの位相比較に基づく制御信号SC2を、発振回路102に出力することで、CK2をCKRに位相同期させる。クロック信号CK1、CK2が基準クロック信号CKRに位相同期することで、CK1、CK2が位相同期するようになり、CK1、CK2の周波数関係や位相関係を所定の関係に保つことができる。例えばCK1、CK2のクロック周波数をf1、f2とした場合に、PLL回路120、130(同期化回路、制御部)により、N/f1=M/f2の周波数関係(N、Mは2以上の互いに異なる整数)を保つような制御が行われる。このようなクロック信号CK1、CK2を用いて時間デジタル変換を行えば、CK1、CK2を適切な周波数関係に設定して時間デジタル変換を実行できるため、高性能な時間デジタル変換を実現できる。なお処理回路12は、集積回路装置10の制御処理や演算処理などの各種の処理を行う。処理回路12は、図7、図8のロジック回路44、45、46等により実現される。また発振回路101、102、103は、バッファー回路や抵抗、キャパシターなどの回路素子に加えて、発振回路用の電源を供給する電源回路(レギュレーター)などを含むことができる。
図10にAFE回路30、時間デジタル変換回路20の詳細な構成例を示す。AFE回路30は、信号STP(第2の信号。ストップ信号)の電圧レベルと、複数のしきい値電圧Vth1〜Vth4とを比較することで、ストップ信号STP1〜STP4(第1〜第nのストップ信号)を出力する。STP1〜STP4は波形整形されたストップ信号である。またAFE回路30は、信号STA(第1の信号。スタート信号)に基づいて、スタート信号STA1〜STA4(第1〜第nのスタート信号)を出力する。STA1〜STA4は波形整形されたスタート信号である。なお自発型の場合には、スタート信号STA1〜STA4は、AFE回路30から入力されるのではなく、時間デジタル変換回路20の内部で生成されることになる。
AFE回路30は、信号STAが入力されて、スタート信号STA1〜STA4を出力する比較回路CP0(波形整形回路)と、信号STPが入力されて、ストップ信号STP1〜STP4を出力する比較回路CP1〜CP4(波形整形回路)を含む。比較回路CP0は、信号STAの電圧レベルとしきい値電圧Vth0を比較するコンパレーターと、このコンパレーターの出力信号をバッファリングしてスタート信号STA1〜STA4を出力する第1〜第4のバッファー回路を含む。比較回路CP1は、信号STPの電圧レベルとしきい値電圧Vth1を比較するコンパレーターと、このコンパレーターの出力信号をバッファリングしてストップ信号STP1を出力するバッファー回路を含む。同様に、比較回路CP2、CP3、CP4は、各々、信号STPの電圧レベルとしきい値電圧Vth2、Vth3、Vth4を比較するコンパレーターと、コンパレーターの出力信号をバッファリングしてストップ信号STP2、STP3、STP4を出力するバッファー回路を含む。そして時間デジタル変換部TDC1は、スタート信号STA1とストップ信号STP1の遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する処理を行ってDQ1を出力する。同様に時間デジタル変換部TDC2、TDC3、TDC4は、各々、スタート信号STA2、STA3、STA4とストップ信号STP2、STP3、STP4の遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する処理を行ってDQ2〜DQ4を出力する。そして時間デジタル変換回路20は演算回路22を含み、演算回路22は、時間デジタル変換部TDC1〜TDC4からの出力値DQ1〜DQ4に基づいて演算処理を行い、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差に対応するデジタル値DQを求める。
比較回路CP1〜CP4のしきい値電圧Vth1〜Vth4(第1〜第4のしきい値電圧)は互いに異なる電圧となっており、例えばVth1<Vth2<Vth3<Vth4の関係が成り立っている。このように比較回路CP1〜CP4が互いに異なるしきい値電圧Vth1〜Vth4で信号STPとの電圧比較を行うことで、信号STPの傾き情報を得ることができる。従って演算回路22が、時間デジタル変換部TDC1〜TDC4の出力値DQ1〜DQ4に基づき演算処理を行うことで、信号STPの傾き情報により信号STPの正確な遷移タイミングを特定し、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差に対応するデジタル値DQを求めることができる。特に、受光部等の受信デバイスから入力される信号STPは、信号STAに比べて鈍った波形となっているため、このような傾き情報を用いた演算処理は有効である。
4.時間デジタル変換
次に時間デジタル変換の詳細例について説明する。図11は、信号STA(スタート信号)と信号STP(ストップ信号)の関係を示す図である。時間デジタル変換回路20は、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差TDFをデジタル値DQに変換する。なお図11では、TDFは信号STAとSTPの立ち上がりの遷移タイミング間(立ち上がりエッジ間)の時間差となっているが、信号STAとSTPの立ち下がりの遷移タイミング間(立ち下がりエッジ間)の時間差であってもよい。例えば本実施形態では、図11に示すように信号STAを用いて照射光(例えばレーザー光)が対象物(例えば車の周囲の物体)に出射される。そして対象物からの反射光の受光により信号STPが生成される。例えば受光信号を波形整形することで信号STPを生成する。このようにすれば、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差TDFをデジタル値DQに変換することで、例えばタイムオブフライト(TOF)の方式で、対象物との距離を物理量として測定でき、例えば車の自動運転やロボットの動作制御などに利用できる。或いは本実施形態では、信号STAを用いて送信音波(例えば超音波)が対象物(例えば生体)に送信される。そして対象物からの受信音波の受信により信号STPが生成される。このようにすれば対象物との距離等を測定でき、超音波による生体情報の測定などが可能になる。なお図11において、信号STAにより送信データを送信し、受信データの受信による信号STPを用いることで、送信データを送信してから受信データを受信するまでの時間を測定してもよい。また本実施形態により測定される物理量は、時間、距離には限定されず、流量、流速、周波数、速度、加速度、角速度又は角加速度等の種々の物理量が考えられる。
図12は、本実施形態の時間デジタル変換手法を説明する信号波形図である。位相同期タイミングTMAにおいて、クロック信号CK1、CK2の位相同期が行われており、クロック信号CK1、CK2の遷移タイミングが一致している。その後、クロック信号CK1、CK2のクロック間時間差TR(位相差)が、Δt、2Δt、3Δt・・・というように、クロックサイクル(CCT)毎にΔtずつ増えて行く。そして次の位相同期タイミングTMBにおいて、例えばクロック信号CK1、CK2の位相同期が行われ、クロック信号CK1、CK2の遷移タイミングが一致している。
本実施形態では、複数の発振子XTAL1、XTAL2を用い、そのクロック周波数差を用いて時間をデジタル値に変換する。即ち時間デジタル変換回路20は、クロック周波数f1、f2の周波数差|f1−f2|に対応する分解能で時間をデジタル値に変換する。例えばノギスの原理を利用して時間をデジタル値に変換する。このようにすれば、周波数差|f1−f2|を用いて、時間デジタル変換の分解能を設定できるようになり、時間デジタル変換の精度や分解能などの性能の向上等が可能になる。具体的には時間デジタル変換の分解能(時間分解能)は、Δt=|1/f1−1/f2|=|f1−f2|/(f1×f2)と表すことができる。そして時間デジタル変換回路20は、Δt=|1/f1−1/f2|=|f1−f2|/(f1×f2)となる分解能Δtで、時間をデジタル値に変換する。分解能はΔt=|f1−f2|/(f1×f2)と表され、周波数差|f1−f2|に対応する分解能となっている。
このようにすればクロック周波数f1、f2の設定により、時間デジタル変換の分解能を設定できるようになる。例えば周波数差|f1−f2|を小さくすることで、分解能Δtを小さくでき、高分解能の時間デジタル変換を実現できる。またクロック周波数f1、f2を高い周波数にすることで、分解能Δtを小さくでき、高分解能の時間デジタル変換を実現できる。そしてクロック信号CK1、CK2を発振子XTAL1、XTAL2を用いて生成すれば、半導体素子の遅延素子を用いる場合に比べて、時間デジタル変換の精度の向上も図れるようになる。特に本実施形態では、発振子XTAL1、XTAL2として水晶振動子を用いているため、製造ばらつきや温度変動等の環境変動に起因するクロック周波数f1、f2の変動を最小限に抑えることができる。従って、分解能Δt=|f1−f2|/(f1×f2)の変動も最小限に抑えることができ、時間デジタル変換の更なる高性能化を実現できる。
図12に示すように、位相同期タイミングTMAとTMBの間の期間TABの長さは、クロック信号CK1のNクロック数に対応する長さになっている。また期間TABの長さは、クロック信号CK2のMクロック数に対応する長さになっている。ここでN、Mは2以上の互いに異なる整数である。図12ではN=17、M=16でありN−M=1になっている。またTAB=N/f1=M/f2の関係が成り立っている。f2=16MHzとし、N=17、M=16に設定すれば、f1=17MHzとなり、N/f1=M/f2の関係式が成り立つ。例えばN/f1=M/f2の関係が成り立つように、発振回路101、102の少なくとも一方の発振回路が制御される。このようにすれば位相同期タイミングTMAでクロック信号CK1、CK2の遷移タイミングが一致した後、クロック間時間差TRが、Δt、2Δt、3Δt・・・というようにΔtずつ増えて行く。そして次の位相同期タイミングTMBでは、クロック信号CK1、CK2の遷移タイミングが一致してクロック間時間差TRが0になる。その後、クロックサイクル毎にクロック間時間差TRがΔtずつ増えて行くようになる。
このように、位相同期タイミングで0になり、その後にΔt(分解能)ずつ増えて行くクロック間時間差TRを作り出すことで、分解能Δtで時間をデジタル値に変換する時間デジタル変換を実現できる。そして、分解能Δtでの時間デジタル変換の処理において、図12に示すように、期間TAB内の各クロックサイクル(CCT)でのクロック間時間差TRを、一意に特定できるため、時間デジタル変換の処理や回路構成の簡素化を図れる。また位相同期タイミングTMA、TMBにおいてクロック信号CK1、CK2の遷移タイミングを一致(略一致)させることで、時間デジタル変換の精度向上等も図れる。
例えば前述の特許文献1の従来手法において、第1、第2の水晶発振器の設計上のクロック周波数の関係として、N/f1=M/f2の関係を成り立たせる手法が考えられる。しかしながら、第1、第2の水晶発振器によるクロック周波数は製造ばらつきや温度変動等の環境変動が原因で変動する。従って設計上においてN/f1=M/f2の関係を成り立たせたとしても、実際の製品ではN/f1=M/f2の関係は成り立たなくなる。従って遷移タイミングにズレ等が生じ、時間デジタル変換の変換精度が低下してしまう。
これに対して本実施形態では、製造ばらつきや環境変動に起因するクロック周波数の変動があった場合にも、例えばPLL回路120、130(同期化回路)により、クロック信号CK1、CK2が所与の周波数関係又は位相関係になるように、発振回路101、102の少なくとも一方の発振回路が制御される。これにより、製造ばらつきや環境変動に起因する変動が補償されるように、クロック信号CK1、CK2の周波数関係や位相関係が調整される。従って、このような変動があった場合にも、適正な時間デジタル変換の実現が可能になる。また位相同期タイミングTMA、TMBでのクロック信号CK1、CK2の遷移タイミングのズレに起因する変換精度の低下を防止でき、時間デジタル変換の高性能化を図れるようになる。
このように本実施形態では、N/f1=M/f2の関係式が成り立つように発振回路が制御される。また時間デジタル変換の分解能は、Δt=|f1−f2|/(f1×f2)の関係式で表される。従って、下式(1)が成り立つようになる。
Δt=|N−M|/(N×f2)=|N−M|/(M×f1) (1)
このようにすれば、時間デジタル変換に要求される分解能Δtに応じてN、M等を設定して、クロック信号CK1、CK2を生成できるようになる。例えば時間デジタル変換の分解能としてΔt=2ns(ナノセカンド)の分解能が要求され、クロック信号CK2のクロック周波数がf2=100MHzであったとする。この場合には、上式(1)において、N=5、M=4に設定することで、分解能Δt=|5−4|/(5×f2)=2nsでの時間デジタル変換を実現できる。この時、N/f1=M/f2の関係式から、クロック信号CK1のクロック周波数はf1=(N/M)×f2=125MHzになる。また時間デジタル変換の分解能としてΔt=1ps(ピコセカンド)の分解能が要求され、クロック信号CK2のクロック周波数がf2=122.865MHzであったとする。この場合には、上式(1)において、N=8139、M=8138に設定することで、分解能Δt=|8139−8138|/(8139×f2)=1psでの時間デジタル変換を実現できる。この時、N/f1=M/f2の関係式から、クロック信号CK1のクロック周波数はf1=(N/M)×f2=122.880MHzになる。
また図12において、位相同期タイミングTMAの後、第1〜第iのクロックサイクル(iは2以上の整数)でのクロック信号CK1、CK2の遷移タイミングの時間差であるクロック間時間差TRは、Δt〜i×Δtとなっている。例えば位相同期タイミングTMAの後、第1のクロックサイクル(CCT=1)ではTR=Δtとなっている。同様に第2〜第15のクロックサイクル(CCT=2〜15)ではTR=2Δt〜15Δtとなっている。即ち、第jのクロックサイクル(1≦j≦i)でのクロック間時間差はTR=j×Δtとなる。
この場合に本実施形態では、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差TDFが、クロック信号CK1、CK2の遷移タイミングのクロック間時間差であるTR=Δt〜i×Δtのいずれに対応するのかを特定することで、TRに対応するデジタル値DQを求める。例えば図12のB1に示すクロックサイクル(CCT=5)ではTR=5Δtとなっている。そして信号STA、STPの時間差TDFはTR=5Δtよりも長く、TDF>TR=5Δtとなっている。B2に示すクロックサイクル(CCT=14)ではTR=14Δtとなっている。そしてTDFはTR=14Δtよりも短く、TDF<TR=14Δtとなっている。B3に示すクロックサイクル(CCT=10)ではTR=10Δtとなっている。そしてTDFはTR=10Δtと等しく(略同一)なっており、TDF=TR=10Δtとなっている。従って、信号STA、STPの時間差TDFはTR=10Δtに対応していると特定される。この結果、時間差TDFに対応するデジタル値DQは、例えばTR=10Δtに対応するデジタル値であると判断できる。このようにすれば、位相同期タイミングTMAの後、Δtずつ増えて行くクロック間時間差TRを利用して、信号STAとSTPの時間差TDFを求める時間デジタル変換を実現できるようになる。
図13は、本実施形態の時間デジタル変換の具体方式の一例である。例えば位相同期タイミングTMA、TMBの間の期間を更新期間TPとする。具体的にはクロック信号CK1、CK2の第1、第2の位相同期タイミングの間の期間が更新期間TP1であり、第2、第3の位相同期タイミングの間の期間が更新期間TP2であり、第3、第4の位相同期タイミングの間の期間が更新期間TP3である。更新期間TP2はTP1の次の更新期間であり、TP3はTP2の次の更新期間である。以降の更新期間も同様である。
この場合に時間デジタル変換回路20は、更新期間TP1では例えば第5のクロックサイクル(第mのクロックサイクル。mは1以上の整数)において信号STAを発生し、発生した信号STAに対応して信号レベルが変化する信号STPを取得する。そして第5のクロックサイクルでの信号STAとSTPの時間差TDFとクロック間時間差TR=5Δtとを比較する処理を行う。ここでは、TDFの方がTR=5Δtよりも長いという比較処理の結果となっている。
更新期間TP1の次の更新期間TP2では、更新期間TP1での比較処理の結果に応じて設定された第14のクロックサイクル(第nのクロックサイクル。nは1以上の整数。mとnは互いに異なる整数)において信号STAを発生し、発生した信号STAに対応して信号レベルが変化する信号STPを取得する。例えば更新期間TP1では、TDFの方がTR=5Δtよりも長いという比較処理の結果となっている。このため、次の更新期間TP2では、TRが、より長くなるクロックサイクルが設定される。例えば更新期間TP1では、TR=5Δtとなる第5のクロックサイクルで信号STAを発生していたが、更新期間TP2では、TR=14Δtとなる第14のクロックサイクルで信号STAを発生する。そして第14のクロックサイクルでのTDFとTR=14Δtとを比較するための処理を行う。ここでは、TDFの方がTR=14Δtよりも短いという比較処理の結果となっている。
更新期間TP2の次の更新期間TP3では、更新期間TP2での比較処理の結果に応じて設定された第10のクロックサイクル(CCT=10)において信号STAを発生する。例えば更新期間TP2では、TDFの方がTR=14Δtよりも短いという比較処理の結果となっているため、TRがより短くなるクロックサイクルが設定されている。例えばTR=10Δtとなる第10のクロックサイクルで信号STAを発生している。そして第10のクロックサイクルでのTDFとTR=10Δtとを比較するための処理を行う。ここでは、TDFとTR=10Δtが同一(略同一)であるという比較処理の結果となっている。従って、時間差TDFに対応するデジタル値DQは、TR=10Δtに対応するデジタル値であると判断される。
このように図13では、前回の更新期間での比較処理の結果がフィードバックされて、今回の更新期間において信号STAを発生させるクロックサイクルが設定され、TDFとTRの比較処理が行われる。このように前回の更新期間での比較処理の結果がフィードバックされることで時間デジタル変換を高速化できる。また測定対象となる時間又は物理量が動的に変化した場合にも、この動的変化に追従した時間デジタル変換を実現できる。
なお本実施形態の時間デジタル変換は種々の変形実施が可能である。例えば時間計測を行う1回の測定期間において信号STAを複数回発生させて、複数回(例えば1000回以上)の位相比較を行うことで、時間差TDFに対応するデジタル値DQを求める手法(繰り返し手法)を採用してもよい。或いは、図13において信号STAを発生するクロックサイクルを指定するクロックサイクル指定値(クロックサイクル指定情報)を集積回路装置10の記憶部(レジスター)に記憶する。そして各更新期間TP1、TP2、TP3・・・での信号STPとクロック信号CK2との位相比較結果に基づいて、記憶部に記憶されるクロックサイクル指定値を順次に更新する処理を行うことで、時間差TDFに対応するデジタル値DQを求める手法(クロックサイクル指定値の更新手法)を採用してもよい。或いは、クロック周波数f1、f2の周波数差に対応する分解能で、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差TDFに対応するデジタル値DQを、バイナリーサーチにより求める手法(バイナリーサーチ手法)を採用してもよい。具体的には、信号STPとクロック信号CK2の位相比較結果に基づくクロックサイクル指定値の更新を、バイナリーサーチにより実現する。或いはバイナリーサーチの手法により、デジタル値DQの探索範囲を絞った後に、その探索範囲に対応する期間において、クロックサイクル指定値の更新手法により、クロックサイクル毎に信号STAを発生して位相比較を行い、最終的なデジタル値DQを求めるようにしてもよい。或いは、信号STAを集積回路装置10の内部で自発的に発生するのではなく、集積回路装置10の外部から入力された信号STAと、発振子XTAL1、XTAL2を用いて生成したクロック信号CK1、CK2とに基づいて、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差TDFに対応するデジタル値DQを求めてもよい。例えば発振回路101、102による発振子XTAL1、XTAL2の発振動作をフリーランで動作させながら、時間デジタル変換を行ってもよい。
5.集積回路装置の詳細な構成例
図14に集積回路装置10の詳細な構成例を示す。図14の集積回路装置10はPLL回路120、130と発振回路103を含む。PLL回路120は、クロック信号CK1と基準クロック信号CKRを第1の位相同期タイミング毎(第1の期間毎)に位相同期させる(遷移タイミングを一致させる)。PLL回路130は、クロック信号CK2と基準クロック信号CKRを第2の位相同期タイミング毎(第2の期間毎)に位相同期させる(遷移タイミングを一致させる)。これによりクロック信号CK1、CK2が位相同期するようになる。基準クロック信号CKRのクロック周波数frはクロック信号CK1、CK2のクロック周波数f1、f2とは異なる周波数であり、例えばf1、f2よりも低い周波数である。発振子XTAL3として水晶振動子を用いることで、ジッターや位相誤差が小さい高精度の基準クロック信号CKRを生成でき、結果的にクロック信号CK1、CK2のジッターや位相誤差も低減でき、時間デジタル変換の高精度化等を図れる。
PLL回路120は、分周回路122、124と、位相検出器126を含む。分周回路122は、CK1のクロック周波数f1を1/N1にする分周を行って、クロック周波数がf1/N1となる分周クロック信号DCK1を出力する。分周回路124は、CKRのクロック周波数frを1/M1にする分周を行って、クロック周波数がfr/M1となる分周クロック信号DCK2を出力する。そして位相検出器126は、DCK1とDCK2の位相比較を行い、アップ/ダウン信号である信号PQ1をチャージポンプ回路128に出力する。そして発振回路101(VCXO)は、チャージポンプ回路128からの制御電圧VC1に基づいて発振周波数が制御される発振子XTAL1の発振動作を行って、クロック信号CK1を生成する。PLL回路130は、分周回路132、134と、位相検出器136を含む。分周回路132は、CK2のクロック周波数f2を1/N2にする分周を行って、クロック周波数がf2/N2となる分周クロック信号DCK3を出力する。分周回路134は、CKRのクロック周波数frを1/M2にする分周を行って、クロック周波数がfr/M2となる分周クロック信号DCK4を出力する。そして位相検出器136は、DCK3とDCK4の位相比較を行い、アップ/ダウン信号である信号PQ2をチャージポンプ回路138に出力する。そして発振回路102(VCXO)は、チャージポンプ回路138からの制御電圧VC2に基づいて発振周波数が制御される発振子XTAL2の発振動作を行って、クロック信号CK2を生成する。
なお図7、図8の制御信号生成回路121は、分周回路122、124、位相検出器126、チャージポンプ回路128により実現され、制御信号生成回路131は、分周回路132、134、位相検出器136、チャージポンプ回路138により実現される。
図15は図14の集積回路装置10の動作を説明する信号波形図である。なお図15では、説明の簡素化のためにN1=4、M1=3、N2=5、M2=4に設定した例を示しているが、実際にはN1、M1、N2、M2は非常に大きな数に設定される。
図15に示すようにCK1をN1=4分周した信号がDCK1となり、CKRをM1=3分周した信号がDCK2となり、期間T12毎に位相同期が行われる。即ちPLL回路120により、T12=N1/f1=M1/frの関係が成り立つように、CK1とCKRの位相同期が行われる。またCK2をN2=5分周した信号がDCK3となり、CKRをM2=4分周した信号がDCK4となり、期間T34毎に位相同期が行われる。即ち、PLL回路130により、T34=N2/f2=M2/frの関係が成り立つように、CK2とCKRの位相同期が行われる。このように期間T12毎にCK1とCKRが位相同期し、期間T34毎にCK2とCKRが位相同期することで、CK1、CK2は期間TAB毎に位相同期されることになる。ここでTAB=T12×M2=T34×M1の関係が成り立つ。例えばM2=4、M1=3の場合にはTAB=T12×4=T34×3になる。
図14の分周回路122、124、132、134の分周比N1、M1、N2、M2は、実際には非常に大きい数に設定される。例えば基準クロック信号CKRのクロック周波数がfr=101MHzの場合に、分周比をN1=101、M1=100に設定することで、PLL回路120によりf1=102.01MHzのクロック信号CK1が生成される。また分周比をN2=102、M2=101に設定することで、PLL回路130によりf2=102MHzのクロック信号CK2が生成される。これにより、時間デジタル変換の分解能をΔt=|1/f1−1/f2|=0.96ps(ピコセカンド)に設定でき、高い分解能の時間デジタル変換を実現できる。
なお、N1とM1は2以上の異なる整数であり、N2とM2も2以上の異なる整数である。またN1、M1の少なくとも1つと、N2、M2の少なくとも1つは異なる整数になっている。また、望ましくは、N1とN2は、最大公約数が1で、最小公倍数がN1×N2になっており、M1とM2は、最大公約数が1で、最小公倍数がM1×M2になっている。また本実施形態では|N1×M2−N2×M1|=1の関係が成り立つようにN1、M1、N2、M2が設定されている。N1=4、M1=3、N2=5、M2=4に設定される図15を例にとれば、|N1×M2−N2×M1|=|4×4−5×3|=1になる。これはCK1の16個分の長さとCK2の15個分の長さが等しいことを意味する。このようにすれば期間TAB毎にCK1とCK2が、1クロックサイクル分(1クロック期間)ずつずれるようになり、ノギスの原理を利用した時間デジタル変換を実現できる。
図14、図15では、期間TABよりも短い期間T12毎にCK1とCKRの位相同期が行われ、期間TABよりも短い期間T34毎にCK2とCKRの位相同期が行われる。従って、1つのPLL回路しか設けない後述の構成例に比べて、位相比較を行う頻度が多くなり、クロック信号CK1、CK2のジッター(累積ジッター)や位相ノイズの低減等を図れる。特に高分解能のΔtを実現するためにN1、M1、N2、M2を大きな数に設定した場合に、1つのPLL回路しか設けない構成例では、期間TABの長さが非常に長くなってしまい、誤差が積算されることでジッターや位相誤差が大きくなってしまう。これに対して図14、図15では期間TABよりも短い期間T12、T34毎に位相比較が行われるため、積算誤差を小さくでき、ジッターや位相誤差を向上できる。
なお図14のPLL回路120、130はアナログ方式の回路構成になっているが、デジタル方式(ADPLL)の回路構成を採用してもよい。この場合には各PLL回路(120、130)は、カウンター及びTDCを有する位相検出器と、デジタル演算部などにより実現できる。カウンターは、基準クロック信号(CKR)のクロック周波数(fr)を、クロック信号(CK1、CK2)のクロック周波数(f1、f2)で除算した結果の整数部に相当するデジタルデータを生成する。TDCは、当該除算結果の小数部に相当するデジタルデータを生成する。これらの整数部と小数部の加算結果に対応するデジタルデータがデジタル演算部に出力される。デジタル演算部は、設定周波数データ(FCW1、FCW2)と位相検出器からの比較結果のデジタルデータに基づいて、設定周波数データとの位相誤差を検出し、位相誤差の平滑化処理を行うことで、周波数制御データを生成して、発振回路(101、102)に出力する。発振回路は、周波数制御データに基づいて発振周波数が制御されて、クロック信号(CK1、CK2)を生成する。
また本実施形態では3つの発振子XTAL1〜XTAL3を設ける場合について主に説明したが、本実施形態はこれに限定されず、発振子の個数は2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。例えば図14では2つのPLL回路120、130を設けているが、1つのPLL回路だけを設ける構成にしてもよい。例えばPLL回路が、第1の発振回路により生成されたクロック信号CK1と、当該PLL回路が有する第2の発振回路(VCXO)により生成されたクロック信号CK2との位相比較を行い、位相比較結果(制御電圧)に基づき第2の発振回路の発振周波数を制御して、CK1とCK2を位相同期させる。この場合には第1、第2の発振回路用の2つの発振子だけを設ければよい。
また本実施形態の発振回路101〜103は、例えば発振用のバッファー回路と、バッファー回路の入力側と出力側の間に設けられた帰還用の回路素子(キャパシター、抵抗)と、バッファー回路の入力側及び出力側の一方に設けられた発振周波数調整用の可変容量回路により実現できる。バッファー回路は、1又は複数段(奇数段)のインバーター回路で実現してもよいし、バイポーラトランジスターと電流源により構成されるバッファー回路であってもよい。可変容量回路は、制御電圧に基づき容量値が制御される可変容量ダイオード(バラクター)であってもよいし、発振制御用のデジタル値に基づき容量値が制御される回路であってもよい。また発振用の第1の端子(P1、P3、P5)は、例えば各発振回路101〜103の入力側(ゲート側、ベース側)と出力側(ドレイン側、コレクター側)の一方側に接続され、第2の端子(P2、P4、P6)は他方側に接続される。
6.変形例
次に本実施形態の変形例について説明する。前述の図12、図13では、信号STAを自発的に発生する自発型の時間デジタル変換について説明した。自発型の場合には、集積回路装置10は、発生した信号STAを例えば図7の信号端子PSAから外部に出力する。そして出力された信号STAに基づいて、パルサー等を有する外部の駆動回路が、発光部等の送信デバイスに対して、スタートパルス(駆動信号)を出力する。例えば駆動回路がマイコン等の外部の処理装置により制御される場合には、信号STAを当該処理装置に出力し、当該処理装置が駆動回路にスタートパルスの出力を指示してもよい。また駆動回路は発光部等の送信デバイスに内蔵されていてもよい。そして受光部等の受信デバイスから、ストップパルスである信号STPが、集積回路装置10の信号端子PSPに入力され、時間デジタル変換が行われる。
この場合に、集積回路装置10の信号STAの出力タイミングから駆動回路のスタートパルスの出力タイミングまでには、信号遅延による時間差があり、この時間差は時間デジタル変換値のオフセットになってしまう。このようなオフセットを除去するためには、例えば駆動回路が出力するスタートパルス(或いは処理装置のスタート指示信号)を集積回路装置10側に返してもらい、当該スタートパルス(スタート指示信号)を信号STA’として図7の信号端子PSAに入力すればよい。このとき、信号端子PSAを入出力兼用端子として、信号STAを信号端子PSAから出力すると共に、駆動回路からの信号STA’を信号端子PSAに入力してもよい。或いは信号端子PSAとは別に、信号STAの出力用の端子を設けてもよい。そして時間デジタル変換回路20は、図12、図13で説明した手法により、自発的に発生した信号STAの遷移タイミングから、外部の駆動回路(処理装置)から入力された信号STA’の遷移タイミングまでの時間差TDSTAを求める。また信号STAの遷移タイミングから信号STPの遷移タイミングまでの時間差TDSTPを求める。例えば時間差TDSTAは第1の時間デジタル変換部が求め、時間差TDSTPは第2の時間デジタル変換部が求める。そしてこれらの時間差の差分値(TDSTP−TDSTA)から最終的な時間デジタル変換値(DQ)を求めればよい。このようにすれば、上述した信号遅延による時間差に起因するオフセットを除去でき、より適切な時間デジタル変換を実現できる。なお時間差TDSTAについては常時に求める必要は無く、例えば電源投入時等の初期設定時にだけ求めるようにしてもよい。
また時間デジタル変換回路20は、信号STAを自発的に発生しないパッシブ型の回路であってもよい。図16、図17に本実施形態の第1、第2の変形例として、パッシブ型の時間デジタル変換回路20の構成例を示す。
図16の時間デジタル変換回路20は、調整回路320、DLL回路310(DLL:Delay locked Loop)、セレクター312、位相比較回路330を含む。DLL回路31
0は複数の遅延素子DE1〜DEnを含む。第1のモードでは、クロック信号CK1を選択し、CK1が信号SLQとしてDLL回路310に入力される。そして調整回路320は、遅延素子DE1〜DEnからの遅延クロック信号DLCK1〜DLCKnとクロック信号CK2とに基づいて、各遅延素子での遅延量がΔt=|1/f1−1/f2|となるように調整する。DE1〜DEnの各遅延素子は、バッファー回路と、バッファー回路の出力ノードに接続される可変容量キャパシター、或いはバッファー回路に電流を供給する可変電流源を有する。そして調整回路320が、SCT1〜SCTnの各制御信号を用いて、可変容量キャパシターの容量値又は可変電流源の電流値を調整することで、各遅延素
子での遅延量がΔt=|1/f1−1/f2|となるように調整される。第2のモードでは、セレクター312が信号STAを選択し、STAが信号SLQとしてDLL回路310に入力される。そして位相比較回路330の位相比較器LT1〜LTnが、DLL回路310からの遅延クロック信号DLCK1〜DLCKnの位相と信号STPの位相を比較する。そして信号STPの遷移タイミングが、遅延クロック信号DLCKi−1とDLCKiとの間にある場合には、位相比較器LTiの出力信号LQiがアクティブになる。これにより信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差TDFが例えばi×Δtであると特定でき、分解能Δt=|1/f1−1/f2|での時間デジタル変換が可能になる。
図17は2Dバーニア型の例であり、時間デジタル変換回路20は、DLL回路340、350、セレクター342、352、比較器アレイ部360を含む。DLL回路340は図16と同様に複数の遅延素子を含み、複数の遅延素子からの遅延クロック信号DKA1〜DKAnが比較器アレイ部360に出力される。DLL回路350も複数の遅延素子を含み、複数の遅延素子からの遅延クロック信号DKB1〜DKBmが比較器アレイ部360に出力される。そしてDLL回路340、350では、複数の遅延素子の少なくとも1つの遅延素子の出力に基づいて遅延素子の遅延時間(遅延量)に対してフィードバック制御が行われ、遅延素子の遅延時間が所望の遅延時間にロックされる。比較器アレイ部360は、n列m行の位相比較器LT11〜LTnmを有し、これらの位相比較器LT11〜LTnmでの位相比較結果であるデジタル信号DLQ11〜DLQnmに基づいて、信号STAとSTPの時間差に対応するデジタル値が求められる。
第1のモードでは、セレクター342、352が、各々、クロック信号CK1、CK2を選択し、CK1が信号SLQ1としてDLL回路340に入力され、CK2が信号SLQ2としてDLL回路350に入力される。そしてDLL回路340では、複数の遅延素子の全体の遅延時間がクロック信号CK1の1周期分の時間TCK1となるように、各遅延素子の遅延時間がロックされる。DLL回路350では、全体の遅延時間がクロック信号CK2の1周期分の時間TCK2となるように、各遅延素子の遅延時間がロックされる。クロック信号CK1、CK2のクロック周波数はf1<f2(TCK1>TCK2)に設定されており、DLL回路340、350の遅延素子の段数n、mは、n=m=kで同一となっている。従って、DLL回路340の遅延素子の遅延時間DLA=TCK1/kの方がDLL回路350の遅延素子の遅延時間DLB=TCK2/kに比べて長くなる。そして第2のモードでは、セレクター342、352により、信号STAがDLL回路340に入力され、信号STPがDLL回路350に入力される。信号STAの遷移タイミングの方が信号STPの遷移タイミングよりも早いが、DLL回路340での遅延素子の遅延時間DLAの方がDLL回路350での遅延時間DLBに比べて長くなっている。従って信号STAの遷移タイミングが信号STPの遷移タイミングを追い越す時間を、公知に手法により、比較器アレイ部360からのデジタル信号DLQ11〜DLQnmに基づき特定することで、信号STAとSTPの時間差に対応するデジタル値が求められる。
図16、図17の時間デジタル変換回路20では、発振子XTAL1、XTAL2を用いて生成されたクロック信号CK1、CK2を用いて時間デジタル変換が行われる。従って半導体素子の遅延時間だけを用いる従来手法に比べて、時間デジタル変換の高性能化を図れる。特にクロック信号CK1、CK2をPLL回路等の同期化回路により位相同期させることで、時間デジタル変換の更なる高性能化や処理の簡素化を図れる利点がある。
7.物理量測定装置、電子機器、移動体
図18に本実施形態の物理量測定装置50(振動デバイス)の構成例を示す。物理量測定装置50は、集積回路装置10と発振子XTAL1、XTAL2、XTAL3を含む。また物理量測定装置50は、集積回路装置10、発振子XTAL1〜XTAL3が収容されるパッケージ52を含み、パッケージ52は、例えばベース部53とリッド部54により構成される。ベース部53は、セラミック等の絶縁材料からなる例えば箱型等の部材であり、リッド部54は、ベース部53に接合される例えば平板状等の部材である。ベース部53の例えば底面には外部機器と接続するための外部接続端子(外部電極)が設けられている。ベース部53とリッド部54により形成される内部空間S(キャビティー)に、集積回路装置10、発振子XTAL1〜XTAL3が、気密封止されて収容される。
発振子XTAL1〜XTAL3は、例えば水晶振動片などの振動片(圧電振動片)により実現される。例えばカット角がATカットやSCカットなどの厚みすべり振動する水晶振動片などにより実現される。但し本実施形態の発振子XTAL1〜XTAL3は、これに限定されず、例えば厚みすべり振動型以外の振動片や、水晶以外の材料で形成された圧電振動片などの種々の振動片により実現できる。
発振子XTAL1、XTAL2、XTAL3は支持部SM1、SM2、SM3により集積回路装置10(ICチップ)の上方に支持される。支持部SM1、SM2、SM3は、例えば図7、図8の集積回路装置10の端子P1、P3、P5に形成された突起状の接続電極であるバンプ(金属バンプ)により実現できる。集積回路装置10の端子P1、P3、P5と発振子XTAL1、XTAL2、XTAL3の下部電極(広義には一方側電極。不図示)が、支持部SM1、SM2、SM3であるバンプにより電気的に接続されて、集積回路装置10に一点支持される。集積回路装置10の端子P2、P4、P6と発振子XTAL1、XTAL2、XTAL3の上部電極(広義には他方側電極。不図示)は、ワイヤーボンディング等により電気的に接続される。これにより、集積回路装置10の直上に複数の発振子XTAL1〜XTAL3を実装できるようになり、発振子XTAL1〜XTAL3と集積回路装置10をパッケージ52内にコンパクトに収容可能な小型の物理量測定装置50を実現できる。ここで直上に実装とは、例えば集積回路装置10と発振子XTAL1〜XTAL3の間に部材や素子を介することなく、集積回路装置10上に発振子XTAL1〜XTAL3を実装することである。例えば側面視において集積回路装置10と発振子XTAL1〜XTAL3とが平行(略平行)になり、集積回路装置10の主面と発振子XTAL1〜XTAL3の主面とが対向するように配置される。集積回路装置10と発振子XTAL1〜XTAL3の主面間の距離は短く、バンプの高さに対応する距離になる。
図19に本実施形態の集積回路装置10を含む電子機器500の構成例を示す。電子機器500は集積回路装置10、発振子XTAL1〜XTAL3、処理部520を含む。また通信部510、操作部530、表示部540、記憶部550、アンテナANTを含むことができる。電子機器500としては、例えば距離、時間、流速又は流量等の物理量を計測する計測機器、生体情報を測定する生体情報測定機器(超音波測定装置、脈波計等)、車載機器(自動運転用の機器等)、基地局又はルーター等のネットワーク関連機器を想定できる。また頭部装着型表示装置や時計関連機器などのウェアラブル機器、ロボット、印刷装置、投影装置、携帯情報端末(スマートフォン等)、コンテンツを配信するコンテンツ提供機器、或いはデジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器などを想定できる。
通信部510(無線回路)は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。処理部520(処理回路)は、電子機器500の制御処理や、通信部510を介して送受信されるデータの種々のデジタル処理などを行う。処理部520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。操作部530は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。記憶部550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。
図20に本実施形態の集積回路装置10を含む移動体の例を示す。本実施形態の集積回路装置10は、例えば車、飛行機、バイク、自転車、ロボット、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器(車載機器)を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図20は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、本実施形態の集積回路装置10と発振子を有する物理量測定装置(不図示)が組み込まれる。制御装置208は、この物理量測定装置により測定された物理量情報に基づいて種々の制御処理を行う。例えば物理量情報として、自動車206の周囲の物体の距離情報が測定された場合に、制御装置208は、測定された距離情報を用いて自動運転のための種々の制御処理を行う。制御装置208は、例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪209のブレーキを制御する。なお本実施形態の集積回路装置10が組み込まれる機器は、このような制御装置208には限定されず、自動車206やロボット等の移動体に設けられる種々の機器に組み込むことができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(クロック信号生成回路等)と共に記載された用語(PLL回路等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また集積回路装置、物理量測定装置、電子機器、移動体の構成・動作や、集積回路装置の信号配線やレイアウト配置等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
XTAL1〜XTAL3…発振子、P1〜P6…端子、
CK1、CK2…クロック信号、CKR…基準クロック信号、STA、STP…信号、
PSP、PSA…信号端子、SD1〜SD4…辺、R1、R2…領域、LNR…基準線、
TDC1〜TDC4…時間デジタル変換部、CP0〜CP4…比較回路、
10…集積回路装置、12…処理回路、20…時間デジタル変換回路、22…演算回路、
30…AFE回路、40、41、42…端子領域、44、45、46…ロジック回路、
47…I/F回路、50…物理量測定装置、52…パッケージ、53…ベース部、
54…リッド部、101、102、103…発振回路、
119、129…クロック信号生成回路、120、130…PLL回路、
121、131…制御信号生成回路、122、124、132、134…分周回路、
126、136…位相検出器、128、138…チャージポンプ回路、
206…自動車(移動体)、207…車体、208…制御装置、209…車輪、
310…DLL回路、312…セレクター、320…調整回路、330…位相比較回路、
340、350…DLL回路、342、352…セレクター、360…比較器アレイ部、
500…電子機器、510…通信部、520…処理部、530…操作部、
540…表示部、550…記憶部

Claims (17)

  1. 第1の信号と第2の信号が入力され、前記第1の信号の波形整形と前記第2の信号の波形整形を行い、波形整形された前記第1の信号を第1の信号線に出力し、波形整形された前記第2の信号を第2の信号線に出力するアナログフロントエンド回路と、
    前記第1の信号線を介して前記アナログフロントエンド回路から前記第1の信号が入力され、前記第2の信号線を介して前記アナログフロントエンド回路から前記第2の信号が入力され、入力された前記第1の信号と前記第2の信号との遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する時間デジタル変換回路と、
    を含み、
    前記第1の信号線及び前記第2の信号線の少なくとも一方が、等長配線用の冗長配線を有することを特徴とする集積回路装置。
  2. 請求項1に記載の集積回路装置において、
    前記第1の信号線及び前記第2の信号線の両方が前記冗長配線を有し、
    前記第1の信号線及び前記第2の信号線のうちの一方の信号線の方が他方の信号線に比べて、冗長配線長が長いことを特徴とする集積回路装置。
  3. 第1の信号と第2の信号が入力され、前記第1の信号の波形整形と前記第2の信号の波形整形を行い、波形整形された前記第1の信号を第1の信号出力端子から出力し、波形整形された前記第2の信号を第2の信号出力端子から出力するアナログフロントエンド回路と、
    前記アナログフロントエンド回路からの前記第1の信号が第1の信号入力端子から入力され、前記アナログフロントエンド回路からの前記第2の信号が第2の信号入力端子から入力され、入力された前記第1の信号と前記第2の信号との遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する時間デジタル変換回路と、
    前記第1の信号出力端子と前記第1の信号入力端子とを接続する第1の信号線と、
    前記第2の信号出力端子と前記第2の信号入力端子とを接続する第2の信号線と、
    を含み、
    前記第1の信号線は、第1の冗長配線を有し、
    前記第2の信号線は、第2の冗長配線を有し、
    前記第1の信号出力端子と前記第1の信号入力端子との間の距離をDL1とし、前記第2の信号出力端子と前記第2の信号入力端子との間の距離をDL2とし、前記第1の冗長配線の配線長をRL1とし、前記第2の冗長配線の配線長をRL2としたときに、DL1<DL2且つRL1>RL2、或いはDL1>DL2且つRL1<RL2であることを特徴とする集積回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の集積回路装置において、
    前記第1の信号線と前記第2の信号線は、配線方向の変化数が同数であることを特徴とする集積回路装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の集積回路装置において、
    前記第1の信号線と前記第2の信号線の配線部分のうち前記時間デジタル変換回路に近い側の配線部分において、前記第1の信号線と前記第2の信号線はシールド線を挟んで並走配線されていることを特徴とする集積回路装置。
  6. 請求項5に記載の集積回路装置において、
    前記第1の信号線と前記第2の信号線の配線部分のうち前記時間デジタル変換回路から遠い側の配線部分において、前記第1の信号線及び前記第2の信号線の少なくとも一方が冗長配線されていることを特徴とする集積回路装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の集積回路装置において、
    第1の発振回路を有し、前記第1の発振回路により第1の発振子を発振させることで生成された第1のクロック信号を出力する第1のクロック信号生成回路と、
    第2の発振回路を有し、前記第2の発振回路により第2の発振子を発振させることで生成された第2のクロック信号を出力する第2のクロック信号生成回路と、
    を含み、
    前記時間デジタル変換回路は、
    前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とに基づいて時間デジタル変換を行うことを特徴とする集積回路装置。
  8. 請求項7に記載の集積回路装置において、
    前記第1のクロック信号生成回路は、
    前記第1のクロック信号を第1のクロック信号線に出力し、
    前記第2のクロック信号生成回路は、
    前記第2のクロック信号を第2のクロック信号線に出力し、
    前記時間デジタル変換回路は、
    前記第1のクロック信号線により前記第1のクロック信号生成回路から前記第1のクロック信号が入力され、前記第2のクロック信号線により前記第2のクロック信号生成回路から前記第2のクロック信号が入力され、入力された前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とに基づいて時間デジタル変換を行い、
    前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線の少なくとも一方が、等長配線用の冗長配線を有することを特徴とする集積回路装置。
  9. 請求項8に記載の集積回路装置において、
    前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線うちの一方のクロック信号線の方が他方のクロック信号線に比べて、冗長配線長が長いことを特徴とする集積回路装置。
  10. 請求項8又は9に記載の集積回路装置において、
    前記第1のクロック信号線と前記第2のクロック信号線の配線部分のうち前記時間デジタル変換回路に近い側の配線部分において、前記第1のクロック信号線と前記第2のクロック信号線はシールド線を挟んで並走配線されていることを特徴とする集積回路装置。
  11. 請求項10に記載の集積回路装置において、
    前記第1のクロック信号線と前記第2のクロック信号線の配線部分のうち前記時間デジタル変換回路から遠い側の配線部分において、前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線の少なくとも一方が冗長配線されていることを特徴とする集積回路装置。
  12. スタート信号に基づいて、波形整形された第1〜第nのスタート信号(nは2以上の整数)を第1〜第nのスタート信号出力端子から出力し、ストップ信号に基づいて、波形整形された第1〜第nのストップ信号を第1〜第nのストップ信号出力端子から出力するアナログフロントエンド回路と、
    前記アナログフロントエンド回路からの前記第1〜第nのスタート信号が第1〜第nのスタート信号入力端子から入力され、前記アナログフロントエンド回路からの前記第1〜第nのストップ信号が第1〜第nのストップ信号入力端子から入力され、入力された前記第1〜第nのスタート信号と前記第1〜第nのストップ信号とに基づいて時間デジタル変換を行う時間デジタル変換回路と、
    前記第1〜第nのスタート信号出力端子と前記第1〜第nのスタート信号入力端子とを接続する第1〜第nのスタート信号線と、
    前記第1〜第nのストップ信号出力端子と前記第1〜第nのストップ信号入力端子とを接続する第1〜第nのストップ信号線と、
    を含み、
    前記第jのストップ信号線(1≦j≦n)は、第jの冗長配線を有し、
    前記第kのストップ信号線(1≦k≦n、j≠k)は、第kの冗長配線を有し、
    前記第jのストップ信号出力端子と前記第jのストップ信号入力端子との間の距離が、前記第kのストップ信号出力端子と前記第kのストップ信号入力端子との間の距離より短く、
    前記第jの冗長配線が前記第kの冗長配線より長いことを特徴とする集積回路装置。
  13. 請求項12に記載の集積回路装置において、
    前記第jのストップ信号線と前記第kのストップ信号線は等長配線されていることを特徴とする集積回路装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の集積回路装置において、
    前記第1の信号用の第1の信号端子と、前記第2の信号用の第2の信号端子が配置される端子領域を含み、
    前記集積回路装置の第1の辺から、前記第1の辺に対向する第2の辺に向かう方向を第1の方向としたときに、
    前記アナログフロントエンド回路は、前記端子領域の前記第1の方向側に配置され、
    前記時間デジタル変換回路は、前記アナログフロントエンド回路の前記第1の方向側及び前記第1の方向に交差する方向側の少なくとも一方側に配置されることを特徴とする集積回路装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の集積回路装置を含むことを特徴とする物理量測定装置。
  16. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の集積回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
  17. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の集積回路装置を含むことを特徴とする移動体。
JP2017143163A 2017-07-25 2017-07-25 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 Active JP6834830B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143163A JP6834830B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
CN201810819181.9A CN109298622B (zh) 2017-07-25 2018-07-24 集成电路装置、物理量测量装置、电子设备和移动体
US16/043,789 US10613483B2 (en) 2017-07-25 2018-07-24 Integrated circuit device, physical quantity measuring device, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143163A JP6834830B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019024061A JP2019024061A (ja) 2019-02-14
JP2019024061A5 JP2019024061A5 (ja) 2020-07-16
JP6834830B2 true JP6834830B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65037858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143163A Active JP6834830B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10613483B2 (ja)
JP (1) JP6834830B2 (ja)
CN (1) CN109298622B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112449712B (zh) 2019-07-01 2024-01-09 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其显示驱动方法、显示装置
WO2021000235A1 (zh) 2019-07-01 2021-01-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及驱动方法
RU2758462C1 (ru) * 2019-07-01 2021-10-28 Боэ Текнолоджи Груп Ко., Лтд. Панель дисплея и устройство отображения
KR102622270B1 (ko) 2019-07-01 2024-01-09 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널, 디스플레이 디바이스 및 구동 방법
US10802648B1 (en) * 2019-10-15 2020-10-13 Himax Technologies Limited Charge-pump circuit adaptable to TDDI

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196254B2 (ja) 1991-09-28 2001-08-06 スズキ株式会社 微小時間計測方法及び微小時間計測装置
JP3175600B2 (ja) * 1996-08-09 2001-06-11 株式会社デンソー 時間測定装置
DE102004047683B4 (de) * 2004-09-30 2007-05-10 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Niedrig-IF-Mehrfachmodus-Sender-Front-End und entsprechendes Verfahren
CN101079630B (zh) * 2006-05-23 2010-05-12 中兴通讯股份有限公司 一种用于实现时钟相位平滑切换的数字锁相环装置及方法
JP5427644B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-26 株式会社日立製作所 プリント基板
CN104251986A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 杭州中科天维科技有限公司 一种全波形数字化检测装置
CN104133971A (zh) * 2014-08-07 2014-11-05 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种差分绕线补偿优选的设计方法
CN105975668A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种差分信号线中蛇形绕线的设计方法及装置
CN107870558B (zh) * 2016-09-27 2021-06-25 精工爱普生株式会社 物理量测定装置、电子设备和移动体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019024061A (ja) 2019-02-14
US20190033793A1 (en) 2019-01-31
US10613483B2 (en) 2020-04-07
CN109298622B (zh) 2022-03-08
CN109298622A (zh) 2019-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834830B2 (ja) 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
CN107870558B (zh) 物理量测定装置、电子设备和移动体
JP6862900B2 (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
CN107870556B (zh) 集成电路装置、电子设备和移动体
JP6834299B2 (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
CN109309478B (zh) 振动器件、电子设备以及移动体
CN107870555B (zh) 电路装置、物理量测量装置、电子设备和移动体
JP6870518B2 (ja) 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
US11320792B2 (en) Circuit device, physical quantity measuring device, electronic apparatus, and vehicle
CN107872200B (zh) 电路装置、物理量测定装置、电子设备和移动体
CN109217823B (zh) 振动器件、电子设备和移动体
JP6946743B2 (ja) 物理量測定装置、電子機器及び移動体
CN109217822B (zh) 振动器件、电子设备和移动体
JP6897314B2 (ja) 集積回路装置、電子機器及び移動体
JP6897315B2 (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150