[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6834326B2 - 水中移動体 - Google Patents

水中移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6834326B2
JP6834326B2 JP2016198246A JP2016198246A JP6834326B2 JP 6834326 B2 JP6834326 B2 JP 6834326B2 JP 2016198246 A JP2016198246 A JP 2016198246A JP 2016198246 A JP2016198246 A JP 2016198246A JP 6834326 B2 JP6834326 B2 JP 6834326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
charging
secondary battery
underwater
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058517A (ja
Inventor
嘉彦 根本
嘉彦 根本
努 木村
努 木村
馬場 基文
基文 馬場
佐藤 雅弘
雅弘 佐藤
山内 昭人
昭人 山内
賢吾 得地
賢吾 得地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016198246A priority Critical patent/JP6834326B2/ja
Priority to US15/606,041 priority patent/US10358042B2/en
Priority to CN201710550336.9A priority patent/CN107919731B/zh
Publication of JP2018058517A publication Critical patent/JP2018058517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834326B2 publication Critical patent/JP6834326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/08Propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/004Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned autonomously operating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/005Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned remotely controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/008Docking stations for unmanned underwater vessels, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、水中移動体に関する。
特許文献1には、風力エネルギーや太陽光エネルギー等の自然エネルギーを用いて発電する発電装置を海上に設置し、発電された電力を船舶に対して非接触で給電する技術が記載されている。
特開2013−5593号公報
水中移動体に発電機能が搭載されていない場合、発電装置が設置された特定の場所でしか充電を行えない。しかし、水中移動体は、活動水域の自由度が高いため、充電場所が限定されると、水中移動体の活動に支障が生じる。
本発明の目的は、充電に使用する発電手段を複数種類の発電手段の中から決定しない場合に比して、総充電時間を短縮することにある。
請求項1に記載の発明は、二次電池と、前記二次電池に蓄えられた電気の残量を検知する検知部と、自然エネルギーを使用して、前記二次電池を充電する電気を発電する複数種類の発電手段と、前記検知部で検知された電気の残量が予め定めた閾値より低下した場合、前記二次電池を充電する充電モードに移行する移行手段とを有し、前記移行手段は、前記複数種類の発電手段のそれぞれについて総充電時間を推定し、推定結果に応じて充電に使用する前記発電手段の種類を決定する水中移動体である。
請求項に記載の発明は、前記移行手段は、前記総充電時間を、現在位置から自機の周囲で定めた目標位置に移動するのに要する移動時間と前記発電手段の種類に応じた発電効率とに基づいて推定することを特徴とする請求項に記載の水中移動体である。
請求項に記載の発明は、前記充電モードに移行した前記移行手段は、自機の周囲で定めた、決定された前記発電手段の種類に応じた目標位置に自機を移動させた後、前記二次電池の充電を開始させることを特徴とする請求項1に記載の水中移動体である。
請求項に記載の発明は、前記移行手段は、自機の周囲に存在する固定対象物を前記目標位置とし、当該固定対象物に自機が固定された後、前記二次電池の充電を開始することを特徴とする請求項に記載の水中移動体である。
請求項に記載の発明は、前記移行手段は、自機の周囲に存在する固定対象物に自機が固定された後、推進手段を停止して前記二次電池の充電を開始することを特徴とする請求項に記載の水中移動体である。
請求項に記載の発明は、前記移行手段は、推進手段としてのプロペラによる推進を停止させた後、当該プロペラを前記発電手段として使用することを特徴とする請求項に記載の水中移動体である。
請求項に記載の発明は、発電専用の前記発電手段を用いて前記二次電池を充電することを特徴とする請求項に記載の水中移動体である。
請求項8に記載の発明は、前記移行手段は、前記複数種類の発電手段の両方を用いて発電する、請求項1に記載の水中移動体である。
請求項1記載の発明によれば、充電に使用する発電手段を複数種類の発電手段の中から決定しない場合に比して、総充電時間を短縮できる。
請求項2記載の発明によれば、充電に使用する発電手段を複数種類の発電手段の中から決定しない場合に比して、総充電時間を短縮できる。
請求項記載の発明によれば、移動先を自機の周囲で定めない場合に比して、充電が開始されるまでの移動時間を短縮できる。
請求項記載の発明によれば、固定対象物に自機が固定される前から充電を開始する場合に比して、充電中の電力消費を減らすことができる。
請求項記載の発明によれば、固定対象物に自機が固定された後も推進手段を停止せずに充電する場合に比して、充電中の電力消費を減らすことができる。
請求項記載の発明によれば、推進手段としてのプロペラを発電手段に使用しない場合に比して、低コスト化を実現できる。
請求項記載の発明によれば、専用の発電手段を使用しない場合に比して、発電効率を高めることができる。
請求項8記載の発明によれば、複数種類の発電手段の両方を用いて発電しない場合に比して、総充電時間を短縮できる。
本実施の形態に係る水中ドローンの構成例を示した図である。 本実施の形態に係る制御部の機能構成の一例を示したブロック図である。 水中ドローンの動作モードの切り替えを説明する図である。 本実施の形態に係る制御部で実行される処理の手順の一例を示したフローチャートである。 充電場所として水中に設置された設備を用いる場合の例を説明する図である。 推進用のプロペラとは別に、発電専用のプロペラを搭載する水中ドローンの例を説明する図である。 水中ドローンが充電のために船に取り付く例を示す図である。 水面に浮遊するブイに水中ドローンを固定する例を説明する図である。 太陽光を用いて発電する場合の例を説明する図である。 複数種類の発電部を搭載する水中ドローンの構成例を示した図である。 水流の力を利用する発電方式と太陽光を利用する発電方式に対応する発電部を搭載する水中ドローンの使用例を説明する図である。 複数の発電方式を選択的に使用する場合に制御部で実行される処理の手順の一例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態>
<水中ドローンの構成>
図1は、本実施の形態に係る水中ドローン1の構成例を示した図である。水中ドローン1は、水中移動体の一例であり、より具体的には無人水中移動体の一種である。水中ドローン1には、自律航行型と遠隔操作型がある。本実施の形態では、遠隔操作型の水中ドローンを想定する。もっとも、後述する制御内容は、自律航行型の水中ドローンに適用してもよい。
水中ドローン1は、水中ドローン1を構成する各部を制御する制御部10と、外部との通信に使用する通信部15と、活動領域を照明する照明部16と、活動領域を撮像する撮像カメラ17と、水圧を利用して深度を検出する深度センサ18と、進行方向の変更に使用される操舵部19と、推進力を発生する推進部20と、自機の内部で発電する発電部21と、各部に動作電力を供給する二次電池23とを有している。
本実施の形態に係る水中ドローン1では、制御手段の一例である制御部10に対して各機能部が接続される。制御部10を含む各機能部は、基本的に、防水構造を採用する筐体内に収容されている。制御部10を含む各機能部には、二次電池23から電力が供給される。二次電池23は、動力源の一例である。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13により構成される。ROM12は、CPU11により実行されるプログラムを記憶する。CPU11は、ROM12に記憶されているプログラムを読み出し、RAM13を作業エリアに使用して、プログラムを実行する。このプログラムの実行を通じ、CPU11は水中ドローン1を構成する各機能部を制御する。
通信部15は無線で外部と通信する。本実施の形態の場合、通信部15として音波を送受信する音波通信部を使用する。なお、通信部15として、電波を送受信する電波通信部や光を送受信する光通信部を使用してもよい。なお、水中ドローン1は、通信方式を異にする複数の通信部を搭載し、選択的に使用してもよい。
照明部16には、例えばハロゲンランプ、白色LED(Light Emitting Diode)、カラーLEDを使用する。
撮像カメラ17は、静止画を撮像するカメラでもよいし、動画を撮像するカメラでもよい。撮像された画像は、例えばRAM13に記憶される。
深度センサ18は、検出された水圧を深度に換算し、制御部10に出力する。深度の測定精度及び分解能は、深度センサ18に依存する。
操舵部19における進行方向は、遠隔操作や制御部10が実行するプログラムに従って制御される。進行方向は、水平面内だけでなく、上下方向(浮上方向及び降下方向)も含む。
推進部20は、例えばプロペラとプロペラを回転させるモータとで構成される。モータは、内部が錆びないように水密構造になっている。推進部20は推進手段の一例である。
本実施の形態における発電部21は、推進部20の機構を兼用し、水流の力でプロペラが回転する前述のモータを発電機として機能させる。換言すると、本実施の形態における推進部20のプロペラは、通常モードでは推進力の発生に使用され、充電モードでは発電のために使用される。
取付部22は、充電モードの場合に、自機の周囲で定めた目標位置としての固定対象物に自機を取り付けて固定する機構である。本実施の形態における取付部22は、錨と、ワイヤと、ワイヤ巻き取り機構とを備えている。ワイヤ巻き取り機構は、充電終了後に錨を巻き上げるために使用される。もっとも、錨は、水中ドローン1の本体表面に取り付けられていてもよい。その場合は、ワイヤやワイヤ巻き取り機構は不要である。本実施の形態の場合、固定対象物として、砂地や岩場などの水底の地形を想定する。
<制御部の機能構成>
次に、制御部10の機能構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る制御部10の機能構成の一例を示したブロック図である。制御部10は、電池残量検知部101と移行制御部102を有する。電池残量検知部101は検知部の一例であり、移行制御部102は移行手段の一例である。
電池残量検知部101は、二次電池23から電池に関する情報(例えば温度、電圧、電流)を取得し、取得された情報に基づいて二次電池23に蓄えられる電気の残量を検知する。検知された残量は、電池残量検知部101から移行制御部102に出力される。
移行制御部102は、入力された電気の残量と予め定めた閾値Thとを比較し、残量が閾値Thより大きいか否かで動作モードを決定する。移行制御部102は、残量が閾値Thより多い場合には通常モードでの使用を決定し、残量が閾値Th以下の場合には充電モードへの切り替えを決定する。
通常モードは、遠隔操作やプログラムに基づく動作が実行されるモードである。例えば水中探索のための動作が実行される。一方、充電モードは、発電部21で発電された電気により二次電池23を充電するモードである。本実施の形態の場合、充電モードは、自機の周囲で定めた目標位置に自機を移動させるための期間1、自機を目標位置の固定対象物に固定するための期間2、二次電池23を充電するための期間3とで構成される。
期間1において、移行制御部102は、自機の周囲に存在する岩場や砂地などの水底の地形を目標位置に定め、当該目標位置に自機を近づけるように操舵部19や推進部20を制御する。期間2において、移行制御部102は、錨を水中ドローン1から降ろし、岩場や砂地などに引っ掛ける。期間3において、移行制御部102は、発電部21に発電された電気を二次電池23に充電するように指示する。本実施の形態の場合、推進部20のプロペラは発電部21と兼用されているので、水流によってプロペラが回ることで発電が開始される。発電部21で発電された電気は、二次電池23の充電に利用される。
図3は、水中ドローン1の動作モードの切り替えを説明する図である。図中の符号200は水面であり、符号201は水底(例えば岩場や砂地)である。位置P1で活動中の水中ドローン1は、通常モードで動作している。通常モードで動作している水中ドローン1は、プロペラ20Aを回転させて推進力を発生し、水中を移動する。活動中に二次電池23の電池残量が閾値Th以下に低下すると、水中ドローン1は、水底201に向かって移動を開始する(移動1)。位置P2に近づくと、水中ドローン1は、ワイヤ22Bを本体から延ばして錨22Aを水底201に固定する。
水底201の表面に沿って強い水流が存在する場合、水底201に固定された水中ドローン1のプロペラ20Aは水流の力で回転し、モータが発電を開始する。発生された電気による二次電池23の充電が終了すると、水中ドローン1は水流に反して前進することで錨22Aを水底から外し、ワイヤ22Bを巻き上げるように水中ドローン1に回収する。この後、水中ドローン1は、通常モードに戻り、水中での動作を再開する。
<水中ドローンで実行される処理の手順>
次に、本実施の形態に係る水中ドローン1で実行される処理の手順を説明する。図4は、本実施の形態に係る制御部10(移行制御部102)で実行される処理の手順の一例を示したフローチャートである。制御部10は、図4に示すフローチャートの処理を繰り返し実行する。
まず、移行制御部102は、電池残量が閾値Th以下か否かを判定する(ステップ101)。閾値Thは、使用する二次電池23の種類や容量の大きさ等に応じて予め設定される。ステップ101で否定結果が得られている間(すなわち、通常モードの間)、移行制御部102は、当該判定を繰り返す。
ステップ101で肯定結果が得られた場合、移行制御部102は、自機の動作モードを充電モードに設定する(ステップ102)。次に、移行制御部102は、自機の周囲で定めた目標位置に自機を移動させる(ステップ103)。本実施の形態の場合、移行制御部102は、自機の周囲に存在する砂場や岩場に向けて自機を移動させる。
続いて、移行制御部102は、充電準備が完了したか否かを判定する(ステップ104)。充電準備は、錨22Aが水底201に固定されたことで完了する。移行制御部102は、ワイヤ22Bに作用する外力の変化などから水中ドローン1が水底201に固定されたことを検出する。ステップ104で否定結果が得られている間は、充電準備が完了していないため、ステップ104の判定が繰り返される。
ステップ104で肯定結果が得られると、移行制御部102は、推進部20を停止する(ステップ105)。具体的には、二次電池23からモータへの通電が停止される。この後、移行制御部102は、プロペラ20Aのシャフトを推進部20から切り離して発電部21に接続する。発電部21は、水流によるプロペラ20Aの回転により発電を開始し、発電された電気で二次電池23を充電する。移行制御部102は、充電が完了したか否かを判定する(ステップ106)。充電の完了は、検知される電池の残量が予め定めた閾値Th1を超えたか否かによって検知する。ステップ106で否定結果が得られている間は、充電が完了していないので、ステップ106の判定動作が繰り返される。
充電が完了し、ステップ106で肯定結果が得られると、移行制御部102は、自機の動作モードを通常モードに設定する(ステップ107)。この後、移行制御部102は、ステップ101に戻り、二次電池23の電池残量の監視を再開する。
以上説明したように、本実施の形態に係る水中ドローン1は水流の力で発電する発電部21を搭載し、二次電池23の電池残量が閾値Th以下に低下すると、自機の周囲に存在する水底201に移動して錨22Aを降ろし、水流の力で発電して二次電池23を充電する。すなわち、本実施の形態に係る水中ドローン1は、活動領域に留まったまま二次電池23を充電し、充電が完了すると活動を再開する。
換言すると、本実施の形態では、水中ドローン1の周囲に存在する水底201に移動して二次電池23を充電するため、特許文献1のように発電装置が設けられている特定の位置に自機をピンポイントで移動させる必要がない。しかも、活動目的が水中探索、水中設備の建造、保守、点検等の場合には、活動領域の近辺に水底201が存在することが多いため、充電を開始するまでの移動時間が短く済む。また、水上の天候が風力発電や太陽光発電に適さない場合でも、水中ドローン1では、水中で二次電池23を充電でき、天候の影響を受けない。このため、水中ドローン1の水中での活動時間が安定的に延長される。
<他の実施の形態>
・変形例1
前述の実施の形態では、岩場や砂地などの水底201に錨22Aを降ろして水中ドローン1の二次電池23を充電しているが、水中に設置された設備に水中ドローン1を固定して二次電池23の充電を行ってもよい。図5は、充電に使用する目標位置として水底201に設置された設備300を用いる場合の例を説明する図である。設備300には、留め具301(例えばU字型の金具)が設けられている。図5の例の場合、水中ドローン1は、ワイヤ22Bの先端に取り付けたフック22Cを留め具301に引っ掛けるように固定する。
なお、図5の例では、設備300に設けられたU字型の金具に対して水中ドローン1側のフック22Cを引っ掛けているが、設備300側にワイヤやフックを設け、水中ドローン1側にU字型の金具を設ける構成としてもよい。
・変形例2
前述の実施の形態では、推進部20を構成するプロペラ20Aを発電用のプロペラと兼用しているが、発電用のプロペラは、推進用のプロペラ20Aとは別に用意してもよい。図6は、推進用のプロペラ20Aとは別に、発電専用のプロペラ21Aを搭載する水中ドローン1の例を説明する図である。図6の場合も、充電モードの水中ドローン1は、水底201上に設けられた設備300に対して固定されている。
プロペラ21Aのシャフトには不図示の発電機が取り付けられており、水流によるプロペラ21Aの回転により発電機が発電する。ここでのプロペラ21Aと発電機が発電手段の一例である。発電された電気は、ケーブル21Bを通じて二次電池23に供給される。なお、通常モード時、プロペラ21Aと、発電機と、ケーブル21Bは、水中ドローン1内に格納される。
・変形例3
前述の実施の形態では、水中ドローン1は、水底201に移動して二次電池23を充電しているが、水中ドローン1の周囲を移動している船、水中生物、流木等の移動物体に取り付いて二次電池23を充電してもよい。ここでの移動物体は、固定対象物の一例である。図7は、水中ドローン1が充電のために船400に取り付く例を示す図である。この例の場合、水中ドローン1には、固定手段の一例である吸盤22Dで船底に取り付いている。この場合、船400の移動により生じる水流でプロペラ20Aが回り、発電が行われる。この仕組みを採用すると、水流の少ない水域でも二次電池23が充電される。なお、吸盤22Dは水中生物の表皮を傷つけるおそれも少ない。
図7の例では、取付手段の一例として吸盤22Dを使用しているが、前述の変形例で説明したように、留め具とフックなどを用いて他の移動物体に対して水中ドローン1を固定してもよい。固定対象物としての移動物体は、例えば撮像画像を移行制御部102で画像処理して発見する。この例の場合、移行制御部102は、発見された移動物体が予め定めた条件を満たすか否かによって固定対象物とするか否かを決定してもよい。予め定めた条件には、例えば大きさや種類を用いる。
・変形例4
前述の実施の形態では、固定対象物の一例として水底201、設備300、船400を例示したが、ブイを固定対象に用いてもよい。図8は、水面200に浮遊するブイ500に水中ドローン1を固定する例を説明する図である。図8の例では、ブイ500の下面に設けられた留め具501に、水中ドローン1の先端に設けたフック22Cを引っ掛けるように固定している。
勿論、他の手法で、ブイ500と水中ドローン1を固定してもよい。例えばフック形状の留め具は、ブイ500の側に設けられていてもよい。また例えば吸盤を用いてブイ500と水中ドローン1を固定してもよい。また、図8の例では、水面200に浮遊するブイ500に固定しているが、水中(水底を含む)に浮遊するブイに水中ドローン1を固定してもよい。
・変形例5
前述の実施の形態では、水流を用いて発電しているが、その他の自然エネルギーを用いて発電してもよい。図9は、太陽光を用いて発電する場合の例を説明する図である。図9の例では、水面200に浮遊するブイ500の留め具501に、水中ドローン1のフック22Cを取り付けている。フック22Cはワイヤ22Bを通じて水中ドローン1に接続されている。
取り付けの完了後、水中ドローン1は推進部20を停止するとともに、太陽電池パネル21Cで発電された電気で二次電池23を充電する。太陽電池パネル21Cは、水中ドローン1の表面に張り付けられていてもよいし、充電モードまでは本体内に格納される構成を採用してもよい。
図9の例では、充電モードにおける水中ドローン1は、水面200に浮遊するブイ500に固定されているが、単独で水面200に浮遊してもよい。すなわち、太陽光で発電する方式の水中ドローン1は、ブイ500等の浮遊物に固定されない状態で二次電池23を充電してもよい。
・変形例6
前述の実施の形態や変形例では、自然エネルギーとして水流や太陽光を利用しているが、波力を利用してもよい。波力を利用する発電部21には、空気タービン式と呼ばれる方式、ジャイロ方式と呼ばれる方式などを使用すればよい。
・変形例7
前述の実施の形態では、水中ドローン1内に1種類の発電部21が1つ搭載される場合について説明したが、1種類の発電部21が複数搭載されていてもよい。また、水中ドローン1には、複数種類の発電部21が搭載されていてもよい。図10は、複数種類の発電部を搭載する水中ドローン1の構成例を示した図である。図10に示す水中ドローン1には、第1の発電方式に対応する発電部211(発電部1)と、第2の発電方式に対応する発電部212(発電部2)が搭載されている。勿論、3種類以上の発電部を水中ドローン1に搭載してもよい。
図11は、水流の力を利用する発電方式と太陽光を利用する発電方式に対応する発電部を搭載する水中ドローン1の使用例を説明する図である。図に示すように、水中ドローン1は、いずれかの方式により発電された電力により二次電池23を充電する。
水流の力を利用する発電方式と太陽光を利用する発電方式では、図11に示すように、充電に用いる深度や位置が異なる。このため、充電モードに移行した水中ドローン1は、発電方式に応じた目標位置に移動する必要がある。図11の例では、活動領域から水面200に移動する距離(移動2)の方が、水底201に移動する距離(移動1)よりも短く済む。一方、充電速度に影響する発電効率は、発電方式によって異なるのに加え、発電に使用する太陽光の強さや水流の強さによっても変化する。このため、移動距離だけでは、充電モードに移行してから通常モードに戻るまでの総充電時間が決まらない。
活動時間を長くするには総充電時間が短いほどよいため、この例の移行制御部102は、以下の手順により充電に使用する発電方式(発電部の種類)を決定する。図12は、複数の発電方式を選択的に使用する場合に制御部10(移行制御部102)で実行される処理の手順の一例を示したフローチャートである。
まず、移行制御部102は、図4に示したステップ101及び102の処理を実行し、充電モードに移行する。次に、移行制御部102は、第1の発電部(ここでは発電部211)で発電する場合に充電に要する総充電時間1を推定する(ステップ201)。総充電時間とは、現在位置から自機の周囲で定めた目標位置への移動に要する時間(移動時間)と二次電池23を充電するのに要する時間の総和で与えられる。
充電に要する時間の推定には、使用する発電方式に応じて定まる発電効率を参照する。この際、推定精度を高めるには各種のセンサで検知された自機の周囲の環境情報(流速、太陽光の強さなど)を使用することが望ましい。また、通信により外部から環境情報を取得して使用してもよい。
続いて、第2の発電部(ここでは発電部212)で発電する場合に充電に要する総充電時間2を推定する(ステップ202)。なお、2種類の発電方式それぞれについての総充電時間の推定処理は並行に実行してもよい。
この後、移行制御部102は、充電に要する総充電時間が短い発電部を決定する(ステップ203)。例えば太陽光発電方式に対応する発電部の使用を決定する。この後は、図4のステップ103〜107の処理を実行し、充電が完了次第、通常モードに移行して活動を再開する。
なお、前述の例では、搭載する複数種類の発電方式のいずれか一方を選択的に使用しているが、搭載する発電方式の組み合わせによっては複数種類の発電方式の両方を用いて発電してもよい。例えば太陽光で発電しながら波力で発電してもよい。
・変形例8
前述の説明では、水中ドローン1に通信部15、照明部16、撮像カメラ17が搭載されているが、搭載機能は用途によっても変化する。また、図1や図10では取付部22を制御部10で制御しているが、取付部22が制御を必要としない構造体(例えばフック)の場合には制御部10による取付部22の制御は不要でよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…水中ドローン、10…制御部、15…通信部、20…推進部、21…発電部、22…取付部、23…二次電池、101…電池残量検知部、102…移行制御部

Claims (8)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池に蓄えられた電気の残量を検知する検知部と、
    自然エネルギーを使用して、前記二次電池を充電する電気を発電する複数種類の発電手段と、
    前記検知部で検知された電気の残量が予め定めた閾値より低下した場合、前記二次電池を充電する充電モードに移行する移行手段と
    を有し、
    前記移行手段は、前記複数種類の発電手段のそれぞれについて総充電時間を推定し、推定結果に応じて充電に使用する前記発電手段の種類を決定する水中移動体。
  2. 前記移行手段は、前記総充電時間を、現在位置から自機の周囲で定めた目標位置に移動するのに要する移動時間と前記発電手段の種類に応じた発電効率とに基づいて推定すること
    を特徴とする請求項に記載の水中移動体。
  3. 前記充電モードに移行した前記移行手段は、自機の周囲で定めた、決定された前記発電手段の種類に応じた目標位置に自機を移動させた後、前記二次電池の充電を開始させること
    を特徴とする請求項1に記載の水中移動体。
  4. 前記移行手段は、自機の周囲に存在する固定対象物を前記目標位置とし、当該固定対象物に自機が固定された後、前記二次電池の充電を開始すること
    を特徴とする請求項に記載の水中移動体。
  5. 前記移行手段は、自機の周囲に存在する固定対象物に自機が固定された後、推進手段を停止して前記二次電池の充電を開始すること
    を特徴とする請求項に記載の水中移動体。
  6. 前記移行手段は、推進手段としてのプロペラによる推進を停止させた後、当該プロペラを前記発電手段として使用すること
    を特徴とする請求項に記載の水中移動体。
  7. 発電専用の前記発電手段を用いて前記二次電池を充電すること
    を特徴とする請求項に記載の水中移動体。
  8. 前記移行手段は、前記複数種類の発電手段の両方を用いて発電する、請求項1に記載の水中移動体。
JP2016198246A 2016-10-06 2016-10-06 水中移動体 Active JP6834326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198246A JP6834326B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 水中移動体
US15/606,041 US10358042B2 (en) 2016-10-06 2017-05-26 Underwater mobile body
CN201710550336.9A CN107919731B (zh) 2016-10-06 2017-07-07 水下移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198246A JP6834326B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 水中移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058517A JP2018058517A (ja) 2018-04-12
JP6834326B2 true JP6834326B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61830612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198246A Active JP6834326B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 水中移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10358042B2 (ja)
JP (1) JP6834326B2 (ja)
CN (1) CN107919731B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10309779B2 (en) * 2017-11-07 2019-06-04 Ross McArthur System and method for monitoring underwater organic solid buildup and related emissions background
CN110341917A (zh) * 2019-07-15 2019-10-18 浙江海呐科技有限公司 水下无人自主航行器
CN110422305B (zh) * 2019-09-09 2024-04-16 张斌 水下推进器和水下跟拍系统
JP7301788B2 (ja) * 2020-05-25 2023-07-03 Kddi株式会社 光中継器及び光海底ケーブルシステム
US11945561B2 (en) * 2020-06-23 2024-04-02 Subcom, Llc Efficient undersea charging of undersea autonomous vehicles
CN116691975B (zh) * 2023-07-20 2023-10-13 国家深海基地管理中心 一种基于自主调整机构的auv对接装置及其方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2812758C3 (de) * 1978-03-23 1981-07-16 Laukien, Günther Rudi, Prof.Dr.rer.nat., 7512 Rheinstetten Doppelrumpf-Wasserfahrzeug
JPS62130999U (ja) * 1986-02-13 1987-08-18
JPH07189884A (ja) * 1991-12-02 1995-07-28 Hitomi Shimada 水面航行風水力発電装置と風力発電装置
US5446529A (en) * 1992-03-23 1995-08-29 Advanced Scientific Concepts, Inc. 3D imaging underwater laser radar
US6065418A (en) * 1996-02-08 2000-05-23 Quantum Group, Inc. Sequence of selective emitters matched to a sequence of photovoltaic collectors
EP0850830A3 (en) * 1996-12-30 1999-10-20 Javier Silvano Arzola A submarine
JP4532659B2 (ja) * 2000-03-28 2010-08-25 ヤンマー株式会社 船舶用推進装置
US6807921B2 (en) * 2002-03-07 2004-10-26 Dwight David Huntsman Underwater vehicles
US6802749B1 (en) * 2003-07-28 2004-10-12 Ty E. Justus Marine vessel trolling and battery recharging system
US6854410B1 (en) * 2003-11-24 2005-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Underwater investigation system using multiple unmanned vehicles
US7077072B2 (en) * 2003-12-11 2006-07-18 Honeywell International, Inc. Unmanned underwater vehicle turbine powered charging system and method
US7000560B2 (en) * 2003-12-11 2006-02-21 Honeywell International, Inc. Unmanned underwater vehicle docking station coupling system and method
JP2006160025A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Rikogaku Shinkokai 水中移動体および空気中移動体
US7353768B1 (en) * 2006-07-10 2008-04-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Underwater vehicle propulsion and power generation
US7796466B2 (en) * 2006-12-13 2010-09-14 Westerngeco L.L.C. Apparatus, systems and methods for seabed data acquisition
KR20100091389A (ko) * 2009-02-10 2010-08-19 (주)유에스티21 수중탐사용 글라이더
US8065972B2 (en) * 2009-03-07 2011-11-29 Lockheed Martin Corporation Underwater vehicle
US8043132B1 (en) * 2009-09-01 2011-10-25 Brunswick Corporation Method for operating a propulsion system of a watercraft
JP2013005593A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Ihi Corp 給電装置及び給電システム
US20110283931A1 (en) * 2011-07-29 2011-11-24 Vladimir Moldovanu Submarine Renewable Energy Generation System Using Ocean Currents
JP6057731B2 (ja) * 2013-01-17 2017-01-11 三菱電機株式会社 海底探査ステーション
US9845137B2 (en) * 2013-03-20 2017-12-19 Seabed Geosolutions B.V. Methods and underwater bases for using autonomous underwater vehicle for marine seismic surveys
GB2521626C (en) * 2013-12-23 2019-10-30 Subsea 7 Ltd Transmission of power underwater
CN203813484U (zh) * 2014-04-18 2014-09-03 谭小俊 磁耦合水下机器人自主充电装置
CN104454298B (zh) * 2014-10-27 2016-08-24 大连理工大学 伞形扇叶旋转柱水流发电装置
CN105262154A (zh) * 2015-08-28 2016-01-20 扬州大学 一种水下机器人无线充电系统及其控制方法
JP6558151B2 (ja) * 2015-08-31 2019-08-14 日産自動車株式会社 充電スポット提案システム
CN205281774U (zh) * 2015-11-30 2016-06-01 黄算治 一种流动水域渔业养殖通讯用浮漂
CN105529778A (zh) * 2016-01-31 2016-04-27 南京乐朋电子科技有限公司 一种机器鱼水下无线充电装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107919731B (zh) 2023-05-02
JP2018058517A (ja) 2018-04-12
US20180099573A1 (en) 2018-04-12
CN107919731A (zh) 2018-04-17
US10358042B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834326B2 (ja) 水中移動体
US8944866B2 (en) Wave-powered endurance extension module for unmanned underwater vehicles
KR101236849B1 (ko) 해저로봇 운용 시스템 및 그 방법
KR102169701B1 (ko) 자율방식의 해양 쓰레기 수거 시스템
KR101313545B1 (ko) 부표형 자가발전로봇
KR20170043035A (ko) 수중, 수면 및 수상 복합 검사 시스템
JP2016007874A (ja) 浮体式太陽光発電システム
CN109515662A (zh) 一种适用于具有永久续航能力的水下无人航行器的充电系统
CN108016576A (zh) 自翻正无人船
CN110794865A (zh) 海上探索系统、无人飞行体及无人飞行方法
KR101819675B1 (ko) 드론을 활용한 이안류 관제 시스템
CN108844484A (zh) 一种全海深auv一体化控制舱及控制方法
WO2023029307A1 (zh) 一种强生存力长周期智能无人航行器
JP2003048594A (ja) インテリジェントブイ
US11967853B1 (en) Tethered recharging of autonomous underwater vehicles
JP7195582B2 (ja) 複数の水中航走体の揚収方法、及び複数の水中航走体の揚収システム
KR101673045B1 (ko) 부유형 해양 침입 감지장치
JP2020059414A (ja) 水中航走体、水中航走体の展開回収システム、及び水中航走体の展開回収方法
JP2023072596A (ja) 無人点検システムおよび無人点検方法
CN114825668A (zh) 无线充电接收端、auv、无线充电方舱及自主水下探测系统
CN110768349A (zh) 一种利用海流能进行海底无线充电的装置
CN117842293B (zh) 一种海上充电系统
KR102723979B1 (ko) 위치 제어형 스파 부이
JP7517306B2 (ja) 船舶
EP4397586A1 (en) A multipurpose buoy for supporting a project of an offshore infrastructure and the offshore infrastructure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350