JP6832762B2 - Body side structure - Google Patents
Body side structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6832762B2 JP6832762B2 JP2017055320A JP2017055320A JP6832762B2 JP 6832762 B2 JP6832762 B2 JP 6832762B2 JP 2017055320 A JP2017055320 A JP 2017055320A JP 2017055320 A JP2017055320 A JP 2017055320A JP 6832762 B2 JP6832762 B2 JP 6832762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength member
- door
- vehicle
- rear door
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 33
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両の車体側部構造、特に、車両の側方からの衝突などによって発生する荷重付加に起因する車体変形に対して車室内容積を確保する車体側部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body side structure, particularly a vehicle body side structure that secures a vehicle interior volume against vehicle body deformation caused by load application caused by a collision from the side of the vehicle.
車両には、側方からの衝突などによって不可避的に荷重が作用することがある。こうした側方からの荷重によって生じるドアの変形を抑制するために、近年では、多くの車両において、ドアの内部にドアビームと呼ばれる強度部材が配設されている。例えば、下記特許文献1では、断面形状を特定した高張力鋼板製のドアビームをドアの内部に配設することにより、側方からの荷重に対する優れた抗力とエネルギー吸収性が確保される。 A load may inevitably act on the vehicle due to a collision from the side. In recent years, in many vehicles, a strength member called a door beam is provided inside the door in order to suppress deformation of the door caused by such a load from the side. For example, in Patent Document 1 below, by arranging a door beam made of a high-strength steel plate having a specified cross-sectional shape inside the door, excellent drag against a load from the side and energy absorption are ensured.
ところで、前述の車両の側方からの荷重に起因する車体変形に対して車室内容積を確保するためには、例えばBピラーの変形を抑制する必要がある。そうした場合、ドアビームは、単にドアの変形を抑制するだけでなく、例えばドアの車両前後方向の部材と係合して引張強度によってBピラーの変形を抑制するように機能させることが考えられる。その場合、例えばリヤドア内部に配設されるドアビームをリヤクォータ部に係合し、そのドアビームの引張強度がBピラー変形抑制力として有効に作用する構成が要求される。 By the way, in order to secure the vehicle interior volume against the vehicle body deformation caused by the above-mentioned load from the side of the vehicle, for example, it is necessary to suppress the deformation of the B pillar. In such a case, it is conceivable that the door beam not only suppresses the deformation of the door, but also functions to, for example, engage with a member of the door in the vehicle front-rear direction to suppress the deformation of the B pillar by the tensile strength. In that case, for example, a configuration is required in which a door beam disposed inside the rear door is engaged with the rear quarter portion, and the tensile strength of the door beam effectively acts as a B-pillar deformation suppressing force.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、Bピラーの変形を抑制して、より効果的に車室内容積を確保することができる車体側部構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle body side structure capable of suppressing deformation of a B-pillar and more effectively securing a vehicle interior volume. is there.
上記目的を達成するため請求項1に記載の車体側部構造は、
車両側方からの荷重に対抗するための車体側部構造において、前記車両のドア内部に配設され、車両前後方向に略直線状に引張強度を有する第1強度部材と、前記第1強度部材が有する引張強度方向の略延長線上で前記ドアと車体のホイール収容部とを係合する第1係合手段と、前記ドア内部に配設され、車両前後方向に略直線状に引張強度を有し、車両前後方向の前記ホイール収容部側と反対側の部分が前記第1強度部材の前記ホイール収容部側と反対側の部分と結合され、前記ホイール収容部側の端部が前記第1強度部材の前記ホイール収容部側の端部と異なる位置に配設される第2強度部材と、前記第2強度部材が有する引張強度方向の略延長線上(以下、単に延長とも記す)で前記リヤドアと前記ホイール収容部とを係合する第2係合手段と、前記ドア内部に配設され、前記第1強度部材の前記ホイール収容部側の端部と前記第2強度部材の前記ホイール収容部側の端部とを連結する第3強度部材と、を備えたことを特徴とする。
The vehicle body side structure according to claim 1 for achieving the above object is
In the vehicle body side structure for countering the load from the side of the vehicle, a first strength member which is arranged inside the door of the vehicle and has tensile strength substantially linearly in the front-rear direction of the vehicle, and the first strength member. The first engaging means for engaging the door with the wheel accommodating portion of the vehicle body on a substantially extension line in the tensile strength direction of the door, and the first engaging means, which is arranged inside the door and has a tensile strength substantially linearly in the vehicle front-rear direction. Then, the portion of the first strength member opposite to the wheel accommodating portion side in the front-rear direction of the vehicle is coupled to the portion of the first strength member opposite to the wheel accommodating portion side, and the end portion on the wheel accommodating portion side is the first strength. A second strength member arranged at a position different from the end portion of the member on the wheel accommodating portion side, and the rear door on a substantially extension line (hereinafter, also simply referred to as extension) of the second strength member in the tensile strength direction. A second engaging means for engaging the wheel accommodating portion, an end portion of the first strength member on the wheel accommodating portion side and the wheel accommodating portion side of the second strength member, which are arranged inside the door. It is characterized in that it is provided with a third strength member for connecting the end portion of the wheel.
この構成によれば、ホイール収容部と反対側の部分(以下、単にホイール反対側部とも記す)が結合される第1強度部材のホイール収容部側の端部(以下、単にホイール側端部とも記す)及び第2強度部材のホイール側端部が、夫々、第1係合手段及び第2係合手段によって、互いに異なる位置でホイール収容部に直接的又は間接的に係合されるので、車両側方からの荷重が作用すると第1強度部材及び第2強度部材に引張力が生じる。このとき、第1強度部材のホイール側端部及び第2強度部材のホイール側端部を連結する第3強度部材には圧縮力が作用し、第1強度部材のホイール側端部及び第2強度部材のホイール側端部が互いに近接するように変位するのが規制される。また、車両後面視(=車両前面視)で第1強度部材及び第2強度部材の位置を時計回り方向又は反時計回り方向に回転させるような車両側方荷重が作用しても、第3強度部材を介装したことにより第1強度部材のホイール側端部と第2強度部材のホイール側端部とが離れているために第1強度部材及び第2強度部材が変位しにくく、従って車両側方荷重が作用したときには第1強度部材及び第2強度部材に引張力が確実に生じる。これらにより、第1強度部材の引張強度及び第2強度部材の引張強度が車両側方荷重に対するBピラー変形抑制力として有効に作用し、結果として車室内容量を確保することができる。 According to this configuration, the end portion of the first strength member on the wheel accommodating portion side (hereinafter, simply referred to as the wheel side end portion) to which the portion opposite to the wheel accommodating portion (hereinafter, also simply referred to as the wheel opposite side portion) is connected. The wheel side ends of the second strength member and the second strength member are directly or indirectly engaged with the wheel accommodating portion at different positions by the first engaging means and the second engaging means, respectively. When a load from the side acts, a tensile force is generated on the first strength member and the second strength member. At this time, a compressive force acts on the third strength member connecting the wheel side end portion of the first strength member and the wheel side end portion of the second strength member, and the wheel side end portion and the second strength of the first strength member. The wheel-side ends of the members are restricted from being displaced so that they are close to each other. Further, even if a vehicle lateral load that rotates the positions of the first strength member and the second strength member in the clockwise direction or the counterclockwise direction acts in the rear view of the vehicle (= front view of the vehicle), the third strength Since the wheel side end of the first strength member and the wheel side end of the second strength member are separated by interposing the member, the first strength member and the second strength member are hard to be displaced, and therefore the vehicle side. When a square load is applied, a tensile force is surely generated on the first strength member and the second strength member. As a result, the tensile strength of the first strength member and the tensile strength of the second strength member effectively act as a B-pillar deformation suppressing force with respect to the vehicle lateral load, and as a result, the vehicle interior capacity can be secured.
請求項2に記載の車体側部構造は、請求項1に記載の車体側部構造において、前記第1強度部材及び第2強度部材及び第3強度部材は何れもビーム部材であり、前記第1強度部材は、ビーム部材の長手方向が車両前後方向に向けて配設され、前記第2強度部材は、ビーム部材の長手方向が前記ホイール収容部側の端部が下方になるように上下方向に斜めにして車両前後方向に向けて配設され、前記第3強度部材は、ビーム部材の長手方向が前記ホイール収容部側と反対側の端部が下方になるように上下方向に斜めにして車両前後方向に向けて配設されることを特徴とする。 The vehicle body side structure according to claim 2 is the vehicle body side structure according to claim 1, wherein the first strength member, the second strength member, and the third strength member are all beam members, and the first strength member. The strength member is arranged so that the longitudinal direction of the beam member faces the front-rear direction of the vehicle, and the second strength member is vertically oriented so that the longitudinal direction of the beam member is downward at the end on the wheel accommodating portion side. The third strength member is slanted and arranged in the front-rear direction of the vehicle, and the third strength member is slanted in the vertical direction so that the end portion of the beam member opposite to the wheel accommodating portion side is downward. It is characterized in that it is arranged in the front-rear direction.
この構成によれば、ビーム部材からなる第1〜第3強度部材によって適正なトラス構造を構成することができると共に、第1強度部材のホイール側端部をドアロック機構やドアヒンジによって、第2強度部材のホイール側端部をドアキャッチャ機構やドアヒンジによって、夫々、異なる位置でホイール収容部に容易且つ確実に係合することが可能となる。 According to this configuration, an appropriate truss structure can be formed by the first to third strength members made of beam members, and the wheel side end of the first strength member is subjected to the second strength by the door lock mechanism and the door hinge. The wheel side end of the member can be easily and reliably engaged with the wheel accommodating portion at different positions by the door catcher mechanism and the door hinge.
請求項3に記載の車体側部構造は、請求項1又は2に記載の車体側部構造において、車両前後方向に略直線状に引張強度を有する第4強度部材が、前記ドアとBピラーを介して隣接する隣接ドアの内部に配設されており、前記第4強度部材及び前記第1強度部材の隣接側端部同士が前記Bピラーを介して係合されることを特徴とする。 In the vehicle body side structure according to claim 3, in the vehicle body side structure according to claim 1, a fourth strength member having tensile strength substantially linearly in the vehicle front-rear direction comprises the door and the B pillar. It is arranged inside the adjacent doors adjacent to each other via the B pillar, and the fourth strength member and the adjacent end portions of the first strength member are engaged with each other via the B pillar.
この構成によれば、車両側方荷重が作用した場合、第1強度部材及び第2強度部材だけでなく、隣接ドア内部に配設された第4強度部材にも引張力が作用し、これらの強度部材の引張強度が車両側方荷重に対するBピラー変形抑制力として更に有効に作用し、結果として車室内容量をより一層確実に保持することができる。 According to this configuration, when a vehicle lateral load is applied, a tensile force acts not only on the first strength member and the second strength member but also on the fourth strength member arranged inside the adjacent door, and these The tensile strength of the strength member acts more effectively as a B-pillar deformation suppressing force with respect to the vehicle lateral load, and as a result, the vehicle interior capacity can be maintained more reliably.
請求項4に記載の車体側部構造は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の車体側部構造において、前記第3強度部材は、前記第1強度部材の前記ホイール収容部側の端部と前記第2強度部材の前記ホイール収容部側の端部とを直線状に連結することを特徴とする。
The vehicle body side structure according to claim 4 is the vehicle body side structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the third strength member is a wheel accommodating portion side of the first strength member. characterized by connecting the wheel housing part side of the end of the the end second strength member to a linear linear.
この構成によれば、第3強度部材が第1強度部材と第2強度部材を直線状に連結しているため、圧縮力が作用しても第3強度部材が座屈しにくい。 According to this configuration, since the third strength member linearly connects the first strength member and the second strength member, the third strength member is less likely to buckle even when a compressive force acts.
請求項5に記載の車体側部構造は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の車体側部構造において、前記第1強度部材及び第2強度部材は、互いに前記ホイール収容部側と反対側の端部同士が結合されることを特徴とする。 The vehicle body side structure according to claim 5 is the vehicle body side structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the first strength member and the second strength member are mutually connected to the wheel accommodating portion side. It is characterized in that the ends on the opposite sides are joined to each other.
この構成によれば、特に、車両後面視(=車両前面視)で第1強度部材及び第2強度部材の位置を時計回り方向又は反時計回り方向に回転させるような車両側方荷重に対し、第1強度部材及び第2強度部材の変位を効果的に抑制することができる。 According to this configuration, in particular, with respect to a vehicle lateral load that rotates the positions of the first strength member and the second strength member in the clockwise direction or the counterclockwise direction in the vehicle rear view (= vehicle front view). The displacement of the first strength member and the second strength member can be effectively suppressed.
以上説明したように、本発明によれば、車両側方からの荷重が作用すると第1強度部材及び第2強度部材に引張力が生じるが、それに伴って第3強度部材には圧縮力が作用するため、第1強度部材及び第2強度部材の変位が規制されると共に、第1強度部材及び第2強度部材の位置を回転させるような車両側方荷重が作用しても両者の間に介装された第3強度部材によって第1強度部材及び第2強度部材が変位しにくいので、車両側方荷重が作用したときには第1強度部材及び第2強度部材に引張力が確実に生じ、これらにより第1強度部材の引張強度及び第2強度部材の引張強度が車両側方荷重に対するBピラー変形抑制力として有効に作用し、結果として車室内容量を確保することができる。 As described above, according to the present invention, when a load from the side of the vehicle acts, a tensile force is generated on the first strength member and the second strength member, and a compressive force acts on the third strength member accordingly. Therefore, the displacement of the first strength member and the second strength member is regulated, and even if a vehicle side load that rotates the positions of the first strength member and the second strength member acts, they are interposed between the two. Since the first strength member and the second strength member are not easily displaced by the mounted third strength member, a tensile force is surely generated on the first strength member and the second strength member when a vehicle lateral load is applied, and these forcefully generate a tensile force. The tensile strength of the first strength member and the tensile strength of the second strength member effectively act as a B-pillar deformation suppressing force with respect to the vehicle lateral load, and as a result, the vehicle interior capacity can be secured.
以下に、本発明の車体側部構造の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態の車体側部構造がリヤドアに適用された車両の概略構成側面図である。この車両は、例えばステーションワゴン型の乗用車両であり、車体の左右夫々の側部には、フロントドア(隣接ドア)6とリヤドア(ドア)8が配置される。周知の乗用車両と同様に、フロントドア6の車両前方にはAピラー(フロントピラー)10が、フロントドア6とリヤドア8の間にはBピラー(センターピラー)12が、リヤドア8の車両後方にはCピラー(リヤクォータピラー)14が、車体の左右夫々の側部に設けられている。一般的に、これらのピラー10〜14の上端部は車体のルーフ部16に連結され、下端部は(ピラー形状をなしていない場合もある)サイドシル部18に連結されている。
Hereinafter, an embodiment of the vehicle body side structure of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration side view of a vehicle in which the vehicle body side structure of this embodiment is applied to a rear door. This vehicle is, for example, a station wagon type passenger vehicle, and front doors (adjacent doors) 6 and rear doors (doors) 8 are arranged on the left and right sides of the vehicle body. Similar to a well-known passenger car, the A pillar (front pillar) 10 is located in front of the
これらのピラー10〜14は、一般に、金属製板材、例えば鋼板からなるアウタ部材とインナ部材を中空閉断面に結合して形成され、両者の間に金属製板材、例えば鋼板からなるリンフォース部材と呼ばれる補剛部材を介装することもある。例えば、Cピラー14については、リヤクォータパネルアウタに形成されたCピラーアウタとリヤクォータパネルインナに形成されたCピラーインナの間にリンフォースCピラーを介装して構成される。
These
更に、リヤクォータパネルインナの下方には、例えばリヤホイールハウスの車幅方向外側面を構成するリヤアーチインナ及びリヤホイールハウスの車幅方向内側面を構成するホイールエプロンが連結される。従って、この場合、Cピラー14はリヤクォータ部(ホイール収容部)20の一部である。
Further, below the rear quarter panel inner, for example, a rear arch inner forming the outer surface in the vehicle width direction of the rear wheel house and a wheel apron forming the inner surface in the vehicle width direction of the rear wheel house are connected. Therefore, in this case, the C-
この車両では、一般的な乗用車両と同様に、フロントドア6は、Aピラー10とフロントドア6との間に設けられた上下2か所のフロントドアヒンジ22によって開閉自在に支持される。また、このフロントドア6は、Bピラー12とフロントドア6との間に設けられたフロントドアロック機構24によって閉状態に維持される。従って、フロントドアヒンジ22はAピラー10とフロントドア6の係合手段であり、フロントドアロック機構24はBピラー12とフロントドア6の係合手段(ドア閉時)である。この実施の形態のフロントドアロック機構24は、上側のフロントドアヒンジ22と同じ程度の高さに設けられている。同様に、リヤドア8は、Bピラー12とリヤドア8との間に設けられた上下2か所のリヤドアヒンジ26によって開閉自在に支持される。また、このリヤドア8は、Cピラー14とリヤドア8との間に設けられたリヤドアロック機構28によって閉状態に維持される。従って、リヤドアヒンジ26はBピラー12とリヤドア8の係合手段であり、リヤドアロック機構28はCピラー14とリヤドア8の係合手段(ドア閉時)である。この実施の形態のリヤドアロック機構28は、上側のリヤドアヒンジ26と同じ程度の高さに設けられている。なお、何れも、ドアヒンジ22、26は、周知の蝶番構造であり、ドアロック機構24、28は、例えばラッチとストライカで構成される周知のロック機構である。
In this vehicle, the
この実施の形態の車両では、フロントドア6の内部に、車両側方からの荷重に抗する強度部材(第4強度部材)としてのフロントドアビーム36が少なくとも1つ配設されている。図に示すフロントドアビーム36は、上側のフロントドアヒンジ22とフロントドアロック機構24を結ぶ直線方向にビーム部材の長手方向を向けて配設され、前端部はフロントドア6の前端部に結合され、後端部はフロントドア6の後端部に結合されている。従って、このフロントドアビーム36は、車両前後方向に引張強度を有し、上側のフロントドアヒンジ22によってAピラー10に係合され、フロントドアロック機構24によってBピラー12に係合されている。換言すれば、フロントドアビーム36の引張強度方向の延長で、フロントドア6は、上側のフロントドアヒンジ22によってAピラー10に係合され、フロントドアロック機構24によってBピラー12に係合される。このフロントドアビーム36は、例えば前述した特許文献1に記載されるように高張力鋼板で形成される。
In the vehicle of this embodiment, at least one
また、フロントドアビーム36とフロントドア6を構成する金属製板材、例えば鋼板との結合にも、例えば前述した特許文献1に記載される構造が用いられる。このフロントドアビーム36は、車両側方からの荷重に対して、単にフロントドア6の変形を抑制するだけでなく、例えばAピラー10を介して車両前方の部材、例えばフロントフェンダー部4と係合して車両前後方向に引張力を発生する。これにより、後述するようにフロントドアビーム36の引張強度がBピラー変形抑制力として有効に作用し、結果的に車室内容積を確保することができる。
Further, for joining the
また、この実施の形態の車両では、リヤドア8の内部にも、車両側方からの荷重に抗する強度部材としてのリヤドアビーム38〜40が配設されている。なお、後述する複数のリヤドアビーム38〜40は、例えば前述した特許文献1に記載されるように高張力鋼板で形成され、リヤドアビーム38〜40とリヤドア8を構成する金属製板材、例えば鋼板との結合にも、例えば前述した特許文献1に記載される構造が用いられる。この実施の形態では、図2に明示するように、フロントドアビーム36の車両前後方向(=引張強度方向)延長線上で、上側のリヤドアヒンジ26とリヤドアロック機構28を結ぶ直線方向にビーム部材の長手方向を向けて配設される第1強度部材としてのリヤドアアッパビーム38と、上側のリヤドアヒンジ26から後端部側が下方になるように上下方向に斜めにして車両前後方向に向けて配設される第2強度部材としてのリヤドアロアビーム39と、リヤドアアッパビーム38の後端部とリヤドアロアビーム39の後端部とを直線状に連結する第3強度部材としてのリヤドアコネクティングビーム40とがリヤドア8内部に配設されている。
Further, in the vehicle of this embodiment, rear door beams 38 to 40 as strength members that resist the load from the side of the vehicle are also arranged inside the
このうち、リヤドアアッパビーム38は車両前後方向に引張強度を有するので、リヤドアアッパビーム38の引張強度方向の延長で、リヤドア8は、上側のリヤドアヒンジ26によってBピラー12に係合され、リヤドアロック機構(第1係合手段)28によってCピラー14、つまりリヤクォータ部20に係合されることになる。また、この実施の形態では、リヤドアアッパビーム38の前端部とリヤドアロアビーム39の前端部は、例えば図5に示すように、個別の短尺なビーム部材42を介して連結(結合)されている。リヤドアアッパビーム38の前端部は、上側のリヤドアヒンジ26の位置でリヤドア8の前端部に結合されているので、リヤドアアッパビーム38の前端部及びリヤドアロアビーム39の前端部はBピラー12に係合されている。また、前述のように、フロントドアビーム36の後端部はフロントドアロック機構24によってBピラー12に係合されているので、リヤドアアッパビーム38の前端部及びリヤドアロアビーム39の前端部は、Bピラー12を介して、フロントドアビーム36の後端部に係合されている。
Of these, since the rear door
前述のように、リヤドアアッパビーム38の後端部は、リヤドアロック機構28の位置でリヤドア8の後端部に結合されているので、リヤドアアッパビーム38の後端部はリヤドアロック機構28を介してCピラー14、即ちリヤクォータ部20に係合されている。一方、リヤドアロアビーム39の後端部は、リヤクォータ部20のうち、Cピラー14下部に設けられたリヤドアキャッチャ機構30を介してリヤクォータ部20に係合されている。換言すれば、リヤドアロアビーム39も車両前後方向に引張強度を有するので、リヤドアロアビーム39の引張強度方向の延長で、リヤドア8は、上側のリヤドアヒンジ26によってBピラー12に係合され、リヤドアキャッチャ機構(第2係合手段)30によってCピラー14、つまりリヤクォータ部20に係合されることになる。
As described above, since the rear end portion of the rear door
このリヤドアキャッチャ機構30は、例えば図3に示すように、リヤドア8を構成する金属製板材の後端部から車両後方に突出する嵌入部材32と、リヤクォータ部20のうちCピラー14の下部に設けられた受け部材34とで構成される。嵌入部材32の突出先端部には、基部よりもフランジ状に広がる係合部32aが形成され、受け部材34には、リヤドア8の閉動作時に係合部32aが嵌入する嵌合溝34aが形成されている。従って、リヤドア8が閉じられると嵌入部材32の係合部32aが受け部材34の嵌合溝34a内に嵌入する。その状態で、例えばリヤドアキャッチャ機構30に車両前後方向への引張力が作用すると、係合部32aが嵌合溝34aに係合して移動が規制される。従って、後述するように、車両側方からの荷重が作用してリヤドアロアビーム39に車両前後方向への引張力が生じると、リヤドアロアビーム39の車両前後方向への移動がリヤドアキャッチャ機構30によって規制される。なお、リヤドアコネクティングビーム40は、例えば図5に示すように、リヤドアアッパビーム38の後端部及びリヤドアロアビーム39の後端部と直接的に結合されている。結果的に、リヤドアコネクティングビーム40は、前端部が下方になるように上下方向に斜めにして車両前後方向に向けて配設されている。
As shown in FIG. 3, for example, the rear
図4は、この実施の形態の車体側部構造を模式的に示した平面図である。図では、リヤドア8内部のリヤドアビーム38〜40として、リヤドアアッパビーム38だけを代表的に示している。例えば、図に示すように、フロントドアビーム36の前端部がAピラー10に係合され、リヤドアアッパビーム38の後端部がCピラー14、即ちリヤクォータ部20に係合され、フロントドアビーム36の後端部とリヤドアアッパビーム38の前端部とがBピラー12を介して係合されている場合に、図に白抜きの矢印で示すように、車両側方から荷重が作用すると、フロントドアビーム36及びリヤドアアッパビーム38には引張力が生じる。
FIG. 4 is a plan view schematically showing the vehicle body side structure of this embodiment. In the figure, only the rear door
車両側方荷重に対して車室内容積を確保するためには、例えばBピラー12の変形を抑制することが有効であり、そのためには例えばフロントドアビーム36やリヤドアアッパビーム38の引張強度が有効に作用する。引張強度は、周知のように、引張方向への破断強度であるから、車両側方荷重をフロントドアビーム36及びリヤドアアッパビーム38の引張力に変換し、それらの引張強度でBピラー12の変形を抑制することができれば、車室内容積を効果的に確保することができる。
In order to secure the vehicle interior volume with respect to the vehicle lateral load, for example, it is effective to suppress the deformation of the
図5は、この実施の形態におけるリヤドアアッパビーム38、リヤドアロアビーム39、リヤドアコネクティングビーム40を模式的に示したものである。前述のように、また図5に実線の白抜き矢印で示すように、車両側方からの荷重が作用した場合に、リヤドアアッパビーム38には引張力が生じるが、リヤドアロアビーム39の前端部はリヤドアアッパビーム38の前端部に結合され、リヤドアロアビーム39の後端部はリヤクォータ部20に係合されているので、車両側方荷重作用時にはリヤドアロアビーム39にも引張力が生じる。このとき、リヤドアロアビーム39は、後端部が下方になるように上下方向に斜めにして車両前後方向に向けて配設されているので、引張力が生じると、例えば後端部が上方に移動しようとする。しかしながら、リヤドアロアビーム39の後端部とリヤドアアッパビーム38の後端部の間にはリヤドアコネクティングビーム40が介装されているので、リヤドアコネクティングビーム40には圧縮力が生じ(滑接とは限らないが、トラス構造とみなせる)、リヤドアロアビーム39の後端部が上方に移動しようとする変位が規制される。
FIG. 5 schematically shows the rear door
また、リヤドアアッパビーム38の後端部とリヤドアロアビーム39の後端部の間にリヤドアコネクティングビーム40が介装されているので、両者は離れている。もし、車両側方からの荷重が、図5に破線の矢印で示すように、リヤドアアッパビーム38とリヤドアロアビーム39の位置を車両後面視(=車両前面視)で回転させるような荷重であった場合でも、リヤドアアッパビーム38の後端部とリヤドアロアビーム39の後端部が離れているために、リヤドアアッパビーム38及びリヤドアロアビーム39、特にリヤドアロアビーム39側の変位が抑制される。このような入力に対してリヤドアビーム38〜40が変位してしまうと、車両側方荷重に対してリヤドアビーム38〜40に引張力が生じにくくなる。リヤドアビーム38〜40に引張力が生じなければ、リヤドアビーム38〜40の引張強度がBピラー12の変形抑制力として有効に機能しない。これに対し、この実施の形態の車体側部構造では、リヤドアアッパビーム38やリヤドアロアビーム39の変位が規制又は抑制され、その結果、車両側方荷重が作用したときにリヤドアアッパビーム38及びリヤドアロアビーム39に確実に引張力が生じる。従って、車両側方荷重に対してリヤドアアッパビーム38及びリヤドアロアビーム39の引張強度がBピラー12の変形抑制力として有効に作用し、結果的に車室内容積を確保することができる。
Further, since the rear
このように、この実施の形態の車体側部構造では、車両側方からの荷重に対して車室内容積を確保するために、車両前後方向に直線状に引張強度を有するリヤドアアッパビーム(第1強度部材)38を車両のリヤドア8内部に配設し、その後端部をリヤドアロック機構(第1係合手段)28で車体のリヤクォータ部20に係合する。また、車両前後方向に直線状に引張強度を有し且つ前端部がリヤドアアッパビーム38の前端部と結合されるリヤドアロアビーム(第2強度部材)39を車両のリヤドア8内部に配設し、リヤドアロック機構28によるリヤドアアッパビーム38のリヤクォータ部20への係合位置と異なる位置でリヤドアロアビーム39の後端部をリヤドアキャッチャ機構(第2係合手段)30でリヤクォータ部20に係合する。そして、リヤドアアッパビーム38の後端部とリヤドアロアビーム39の後端部とを、リヤドア8内部に配設されたリヤドアコネクティングビーム(第3強度部材)40で直線状に連結する。
As described above, in the vehicle body side structure of this embodiment, in order to secure the vehicle interior volume against the load from the vehicle side, the rear door upper beam (first) having tensile strength linearly in the vehicle front-rear direction. The strength member) 38 is arranged inside the
そのため、車両側方からの荷重が作用するとリヤドアアッパビーム38及びリヤドアロアビーム39に引張力が生じるが、それに合わせてリヤドアコネクティングビーム40には圧縮力が作用し、リヤドアアッパビーム38の後端部及びリヤドアロアビーム39の後端部が互いに近接するように変位するのが規制される。このとき、リヤドアコネクティングビーム40がリヤドアアッパビーム38とリヤドアロアビーム39を直線状に連結しているため、圧縮力が作用してもリヤドアコネクティングビーム40は座屈しにくい。
Therefore, when a load from the side of the vehicle acts, a tensile force is generated on the rear door
また、車両後面視(=車両前面視)でリヤドアアッパビーム38及びリヤドアロアビーム39の位置を時計回り方向又は反時計回り方向に回転させるような車両側方荷重が作用しても、リヤドアコネクティングビーム40を介装するリヤドアアッパビーム38の後端部とリヤドアロアビーム39の後端部とが離れているためにリヤドアアッパビーム38及びリヤドアロアビーム39が変位しにくく、従って車両側方荷重が作用したときにはリヤドアアッパビーム38及びリヤドアロアビーム39に引張力が確実に生じる。これらにより、リヤドアアッパビーム38の引張強度及びリヤドアロアビーム39の引張強度が車両側方荷重に対するBピラー変形抑制力として有効に作用し、結果として車室内容量を確保することができる。
Further, even if a vehicle side load that rotates the positions of the rear door
また、ビーム部材の長手方向を車両前後方向に向けてリヤドアアッパビーム38を配設し、ビーム部材の長手方向を後端部が下方になるように上下方向に斜めにして車両前後方向に向けてリヤドアロアビーム39を配設し、ビーム部材の長手方向を前端部が下方になるように上下方向に斜めにして車両前後方向に向けてリヤドアコネクティングビーム40を配設した。そのため、3つのリヤドアビーム38〜40によって適正なトラス構造を構成することができると共に、リヤドアアッパビーム38の後端部をリヤドアロック機構28によって、リヤドアロアビーム39の後端部をリヤドアキャッチャ機構30によって、夫々、異なる位置でリヤクォータ部20に容易且つ確実に係合することが可能となる。また、これにより車体側部構造を実施化しやすく、また設計の自由度が阻害されにくい。
Further, the rear door
また、フロントドア6内部に配設されたフロントドアビーム36の後端部とリヤドアアッパビーム38及びリヤドアロアビーム39の前端部とをBピラー12を介して係合したことにより、車両側方荷重が作用した場合、リヤドアアッパビーム38及びリヤドアロアビーム39だけでなく、フロントドアビーム36にも引張力が作用し、これらのドアビームの引張強度が車両側方荷重に対するBピラー変形抑制力として更に有効に作用し、結果として車室内容量をより一層確実に保持することができる。
Further, the rear end of the
なお、この実施の形態では、リヤドアヒンジ機構26及びフロントドアロック機構24によりフロントドアビーム36とリヤドアアッパビーム38及びリヤドアロアビーム39がBピラー12を介して係合される構造としたが、例えばフロントドア6を構成する金属製板部材の後端部とリヤドア8を構成する金属製板部材の前端部が直接的に係合する構成としてもよい。
In this embodiment, the
また、この実施の形態では、リヤドア8の内部に配設された3つのリヤドアビーム38〜40について説明したが、本発明の車体側部構造は、フロントドアの内部に配設されるフロントドアビームにも同様に適用できる。その場合、例えばフロントドアビームの下方にフロントドアロアビームを配設し、フロントドアロアビームの前端部を下側のフロントドアヒンジでAピラー、即ちフロントフェンダー部に係合し、フロントドアビームの前端部とフロントドアロアビームの前端部をフロントドアコネクティングビームによって連結すればよい。
Further, in this embodiment, the three rear door beams 38 to 40 arranged inside the
本発明が上記していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当とされる特許請求の範囲に記載された発明特定事項によってのみ定められるものである。 It goes without saying that the present invention includes various embodiments not described above. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the matters specifying the invention described in the claims that are valid from the above description.
4 フロントフェンダー部
6 フロントドア(隣接ドア)
8 リヤドア(ドア)
12 Bピラー
14 Cピラー
20 リヤクォータ部(ホイール収容部)
28 リヤドアロック機構(第1係合手段)
30 リヤドアキャッチャ機構(第2係合手段)
36 フロントドアビーム(第4強度部材)
38 リヤドアアッパビーム(第1強度部材)
39 リヤドアロアビーム(第2強度部材)
40 リヤドアコネクティングビーム(第3強度部材)
4
8 Rear door (door)
12 B-pillar 14 C-
28 Rear door lock mechanism (first engaging means)
30 Rear door catcher mechanism (second engaging means)
36 Front door beam (4th strength member)
38 Rear door upper beam (first strength member)
39 Rear door lower beam (second strength member)
40 Rear door connecting beam (third strength member)
Claims (5)
前記車両のドア内部に配設され、車両前後方向に略直線状に引張強度を有する第1強度部材と、
前記第1強度部材が有する引張強度方向の略延長線上で前記ドアと車体のホイール収容部とを係合する第1係合手段と、
前記ドア内部に配設され、車両前後方向に略直線状に引張強度を有し、車両前後方向の前記ホイール収容部側と反対側の部分が前記第1強度部材の前記ホイール収容部側と反対側の部分と結合され、前記ホイール収容部側の端部が前記第1強度部材の前記ホイール収容部側の端部と異なる位置に配設される第2強度部材と、
前記第2強度部材が有する引張強度方向の略延長線上で前記リヤドアと前記ホイール収容部とを係合する第2係合手段と、
前記ドア内部に配設され、前記第1強度部材の前記ホイール収容部側の端部と前記第2強度部材の前記ホイール収容部側の端部とを連結する第3強度部材と、
を備えたことを特徴とする車体側部構造。 In the vehicle body side structure to counter the load from the vehicle side
A first strength member arranged inside the door of the vehicle and having a tensile strength substantially linearly in the front-rear direction of the vehicle.
A first engaging means for engaging the door with the wheel accommodating portion of the vehicle body on a substantially extension line in the tensile strength direction of the first strength member.
It is arranged inside the door and has tensile strength substantially linearly in the vehicle front-rear direction, and the portion opposite to the wheel accommodating portion side in the vehicle front-rear direction is opposite to the wheel accommodating portion side of the first strength member. A second strength member that is coupled to the side portion and whose end on the wheel accommodating portion side is arranged at a position different from the end on the wheel accommodating portion side of the first strength member.
A second engaging means for engaging the rear door and the wheel accommodating portion on a substantially extension line in the tensile strength direction of the second strength member.
A third strength member, which is disposed inside the door and connects the end of the first strength member on the wheel housing portion side and the end of the second strength member on the wheel housing portion side.
The body side structure is characterized by being equipped with.
前記第1強度部材は、ビーム部材の長手方向が車両前後方向に向けて配設され、
前記第2強度部材は、ビーム部材の長手方向が前記ホイール収容部側の端部が下方になるように上下方向に斜めにして車両前後方向に向けて配設され、
前記第3強度部材は、ビーム部材の長手方向が前記ホイール収容部側と反対側の端部が下方になるように上下方向に斜めにして車両前後方向に向けて配設されることを特徴とする請求項1に記載の車体側部構造。 The first strength member, the second strength member, and the third strength member are all beam members.
The first strength member is arranged so that the longitudinal direction of the beam member faces the front-rear direction of the vehicle.
The second strength member is arranged so that the longitudinal direction of the beam member is oblique in the vertical direction so that the end portion on the wheel accommodating portion side is downward and the beam member is oriented in the front-rear direction of the vehicle.
The third strength member is characterized in that the beam member is arranged in the front-rear direction of the vehicle at an angle in the vertical direction so that the end portion on the side opposite to the wheel accommodating portion side is downward. The vehicle body side structure according to claim 1.
前記第4強度部材及び前記第1強度部材の隣接側端部同士が前記Bピラーを介して係合されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車体側部構造。 A fourth strength member having a tensile strength substantially linearly in the front-rear direction of the vehicle is arranged inside the adjacent door adjacent to the door via the B pillar.
The vehicle body side structure according to claim 1 or 2, wherein the fourth strength member and adjacent end portions of the first strength member are engaged with each other via the B pillar.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055320A JP6832762B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Body side structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055320A JP6832762B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Body side structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018158597A JP2018158597A (en) | 2018-10-11 |
JP6832762B2 true JP6832762B2 (en) | 2021-02-24 |
Family
ID=63796332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017055320A Active JP6832762B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Body side structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6832762B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12011979B2 (en) | 2022-03-23 | 2024-06-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Catcher structure of door beam |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6852109B2 (en) * | 2019-04-10 | 2021-03-31 | 株式会社豊田自動織機 | Striker mounting structure |
FR3121636A1 (en) * | 2021-04-08 | 2022-10-14 | Psa Automobiles Sa | REINFORCED MOTOR VEHICLE DOOR FOR SIDE IMPACT |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3186845B2 (en) * | 1992-07-22 | 2001-07-11 | マツダ株式会社 | Car side body structure |
JP4357052B2 (en) * | 1999-11-18 | 2009-11-04 | 富士重工業株式会社 | Front door structure of automobile |
JP2009166638A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Mazda Motor Corp | Side structure of vehicle |
JP5087567B2 (en) * | 2009-02-20 | 2012-12-05 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
DE102012017865B4 (en) * | 2012-09-11 | 2017-07-06 | Audi Ag | Vehicle door for a vehicle with a door lock and a door impact beam |
-
2017
- 2017-03-22 JP JP2017055320A patent/JP6832762B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12011979B2 (en) | 2022-03-23 | 2024-06-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Catcher structure of door beam |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018158597A (en) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10035543B2 (en) | Side vehicle-body structure of automotive vehicle | |
US9821853B2 (en) | Vehicle front part structure | |
CN112277587B (en) | Vehicle body structure | |
CN112277584B (en) | Vehicle body structure | |
JP2011088596A (en) | Vehicle body constitution member for vehicle | |
US11235644B2 (en) | Vehicle-body structure of vehicle | |
JP6832762B2 (en) | Body side structure | |
JP5994411B2 (en) | Vehicle sliding door structure | |
US11254195B2 (en) | Vehicle-body structure of vehicle | |
CN112277585B (en) | Vehicle body structure | |
JP2019043520A (en) | Door opening part structure of vehicle | |
CN112277588A (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
JP2018161993A (en) | Vehicle body side part structure | |
JP7043972B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP7379901B2 (en) | vehicle body structure | |
JP2018154166A (en) | Vehicle body side part structure | |
US20230040270A1 (en) | Vehicular side structure | |
JP2021017208A (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
WO2013122044A1 (en) | Vehicle body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6832762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |