[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6828266B2 - 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6828266B2
JP6828266B2 JP2016082621A JP2016082621A JP6828266B2 JP 6828266 B2 JP6828266 B2 JP 6828266B2 JP 2016082621 A JP2016082621 A JP 2016082621A JP 2016082621 A JP2016082621 A JP 2016082621A JP 6828266 B2 JP6828266 B2 JP 6828266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
vehicle
unit
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016082621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193190A (ja
Inventor
英史 大場
英史 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016082621A priority Critical patent/JP6828266B2/ja
Priority to PCT/JP2017/008249 priority patent/WO2017183322A1/en
Priority to US16/092,863 priority patent/US11034296B2/en
Priority to CN201780022937.0A priority patent/CN109070800B/zh
Priority to EP17716658.4A priority patent/EP3445611B1/en
Publication of JP2017193190A publication Critical patent/JP2017193190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828266B2 publication Critical patent/JP6828266B2/ja
Priority to US17/313,848 priority patent/US20210316661A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/25Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the sides of the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/202Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used displaying a blind spot scene on the vehicle part responsible for the blind spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、カメラの撮像画像を表示する画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体に係り、たとえは、車載カメラで撮像した車両後方又は側後方などの画像を車室内で表示する画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体に関する。
近年、車のドア・ミラーやルーム・ミラーの代わりに、車載カメラで撮像した後方又は側後方の画像をLCD(Liquid Crystal Display)などのFPD(Flat Panel Display)表示装置に表示して、車両の後方又は側後方の接近物体や障害物を視認するCMS(Camera Monitoring System)が製品化されつつある。
ミラーをなくしてCMSに置き換えることにより、従来のドア・ミラーが不要となることで、車のデザインが洗練されたものとなるだけでなく、空気抵抗の低減により車両の走行がスムーズとなり、さらに燃費の向上にも寄与する。また、大型車両のように後方に荷台があるために、ルーム・ミラーで後方が確認できない車種においても、普通車のルーム・ミラーと同様の後方確認を行なうことが可能となる。
従来(若しくは、CMSを利用しない場合)、運転者は、ドア・ミラーを介して後方確認をする際に、ドア・ミラー越しに前方左右を目視できる視界が確保されていた。例えば、左右の目と頭部の移動で、ドア・ミラーと前方ピラー(Aピラー)の隙間越しにそれなりの危険状況察知が可能であった。これに対し、ミラーの代わりにカメラとモニターで構成されたCMSにより後方確認を行なう場合、車室内に配置されるモニターの画面と、運転者が目視で確認すべき視界の方角(とりわけ、ドア・ミラー越しに目視で来た前方左右の視界)が離れるため、運転者が首の振り向き動作の一環で一瞬前方も併せて見る一軸回転での動作シーケンスが失われる。とりわけモニターが前方左右から遠ざかると、視線を振り向けることがさらに減ることで、ミラー周辺で従来なら視界に入った前方の見落としの増加が予想される。すなわち、車両後方と前方左右の情報が離散化したために、運転者は車両周辺認知のための視線移動量が増し、俊敏な状況判断に影響を及ぼしかねない。
例えば、車両のフロント・ウィンドウ、若しくは、サイド・ウィンドウに配設されるホログラフィック光学素子に、車両の側方を撮像する撮像部で撮像された映像を投影する電子サイドミラー装置について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。しかしながら、この電子サイドミラー装置によれば、静止画情報を窓ガラスのホログラフィック膜に形成して画像表示は可能であるが、光の回折特性を持たせる目的のホログラフィック・パネルではCMSに求められる緊急車両認知に必要なフルカラーの動画表示性能の実現は困難である。また、仮にホログラフィック・パネルにフルカラーの動画を表示したとしても、参照光のスペックル問題で滑らかな後方視野再現は困難であり、輻輳が多く安全運転を実現できないと思料される。
ちなみに、車左右から後方接近物を確認するためのミラーの配置は、鏡面反射という特性上、ドアサイドやフェンダー左右など配置が限定されていた。特に近年の流れでは、主に左右のサイド窓越しとなり、且つ、右左折時の左右前方視野を確保する観点から、ドア・ミラーと前方ピラーの隙間に僅かながらの覗きスペースを確保する構造設計がなされ、運転者がドア・ミラー越しに前方左右を目視できる視界が確保されていた。
また、右左折動作時に後方からの接近物の巻き込み事故を防止する観点から、運転者は、ミラーで後方からの接近物を間接的に確認するとともに側後方の死角を振り向き確認しつつ、先方進行折曲がり方向の障害物を同時に確認する必要があるが、上記の構造設計では視線がミラー近傍を通過する直線的な視線移動の範囲に集約されている利点があった。
これに対し、CMSでは、従来のドア・ミラーとは大きく隔てた位置にモニターが配置されると、例えばドア・ヒンジ付近の車室内など、後方からの接近物を確認するときと先方進行折曲がり方向の障害物を確認するときとで視線移動量が大きくなり、危険状況を察知するのに時間的な遅延が起こるリスクが高まる。
特開2011−213186号公報 国際公開第2013/191085号
本明細書で開示する技術の目的は、車載カメラで撮像した車両後方又は側後方などの画像を車室内で好適に表示することができる、画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体を提供することにある。
本明細書で開示する技術は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、
車両のサイド・ウィンドウに画像を表示する表示部と、
前記表示部の表示状態に応じて、前記サイド・ウィンドウの開閉動作を制御する制御部と、
を具備する画像表示装置である。
本明細書で開示する技術の第2の側面によれば、第1の側面に係る画像表示装置の前記制御部は、前記表示部が前記画像を表示中は、前記サイド・ウィンドウの開放操作を禁止し、又は、開放中の前記サイド・ウィンドウを閉成するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第3の側面によれば、第1の側面に係る画像表示装置の前記表示部は、前記車両のピラーから離間した一部の領域に前記画像を表示するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第4の側面によれば、第1の側面に係る画像表示装置の前記表示部は、前記サイド・ウィンドウの一部の領域に配設された半透過の反射板と、前記反射板に前記画像を投影する投影部を備えている。ここで言う半透過の反射板は、半透過反射膜など静的な一定反射率の反射膜でも良ければ、電気的に反射率制御が可能なエレクトロクロミック反射率制御をする反射膜でもよい。
本明細書で開示する技術の第5の側面によれば、第4の側面に係る画像表示装置の前記投影部は、前記車両のドアに配置され、前記サイド・ウィンドウに配設された前記反射板に向かって画像を投射するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第6の側面によれば、第5の側面に係る画像表示装置の前記反射板は、前記投影部からの投影光を異方性再帰反射するように構成されている。ここで言う異方性再帰反射とは、通常のビーズ式やライト・アングル・キューブ式の入射光に対して同一方向へ光を反射させる膜とは異なり、フレネル・レンズ又はマイクロ・プリズム式の反射方向を入射光方向に対して制御した、ヘッド・アップ・ディスプレイ(HUD)用のコンバイナー機能の反射板の意味である。
本明細書で開示する技術の第7の側面によれば、第4の側面に係る画像表示装置の前記反射板は、再帰反射ビーズ又はフィルム、コーナーキューブ転写した入射光方向へ光を高い配光性で反射する半透明フィルムのいずれかからなる。
本明細書で開示する技術の第8の側面によれば、第1の側面に係る画像表示装置の前記表示部は、前記サイド・ウィンドウの一部の領域に配設された自発光素子を備えている。
本明細書で開示する技術の第9の側面によれば、第1の側面に係る画像表示装置の前記表示部は、異方性表示が可能なモニターと、前記サイド・ウィンドウの一部の領域に配設された半透過の反射板を備えている。
本明細書で開示する技術の第10の側面によれば、第1の側面に係る画像表示装置の前記表示部は、前記画像に境界線を付けて表示するように構成されている。境界線は、運転者が前記表示部の表示画像を覗き込んだ際に、同一方角の視野に入る背景とモニターのベーゼル相当の境界が明示的に瞬時に判別が可能となる程度の、有意な線幅を持つことが好ましい。例えば、前記画像は、通常の免許取得可能な運転者の最低視力V=0.6から換算して、少なくとも1/V=1.7分、すなわち0.028度以上の視野角の境界線で縁取られていることが好ましい。
本明細書で開示する技術の第11の側面によれば、第1の側面に係る画像表示装置の前記表示部は、表示領域を複数に分割して、複数の画像を同時表示するように構成されている。複数の画像を同時表示する場合も、画像間を上記と同様に有意な線幅を持つ境界線で分離することが好ましい。
本明細書で開示する技術の第12の側面によれば、第11の側面に係る画像表示装置の前記表示部は、前記車両の前側方視界の画像及び後側方視界の画像を並べて表示するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第13の側面によれば、第12の側面に係る画像表示装置の前記表示部は、前記車両の側面視界の画像をさらに表示するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第14の側面によれば、第1の側面に係る画像表示装置は、センサー部と、前記センサー部の検出結果に基づいて前記表示部が表示する前記画像の輝度又はコントラスト又は半透過反射板の反射率の少なくとも1つを制御する表示制御部をさらに備えている。例えば、前記センサー部は車両周辺の外光を検出する。そして、前記表示制御部は、運転者が前記サイド・ウィンドウ越しに直接視界で外界を見た明るさと前記表示部が前記サイド・ウィンドウに表示した画像の明るさとが乖離しないように、前記画像の輝度又はコントラストを最適制御する。
本明細書で開示する技術の第15の側面によれば、第14の側面に係る画像表示装置の前記表示制御部は、前記センサー部が前記車両の運転者の頭部の動き又は視線移動を検出したことに応じて、前記画像の輝度又はコントラスト又は半透過反射板の反射率の少なくとも1つを制御するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第16の側面によれば、第14の側面に係る画像表示装置の前記表示制御部は、前記センサー部が前記車両の運転者の頭部の動き又は視線移動を検出すると、運転者が前記表示部の表示画像を見る前兆と捉えて、前記画像の輝度又はコントラストを平常時における設定値よりも上げるように構成されている。
本明細書で開示する技術の第17の側面によれば、第14の側面に係る画像表示装置の前記表示制御部は、前記センサー部が前記車両の運転者の頭部の動き又は視線移動を一定期間検出しないときには、運転者が前記表示部の表示画像を見る前兆がないとして、前記画像の輝度又はコントラストを平常時における設定値よりも下げるように構成されている。
また、本明細書で開示する技術の第18の側面は、車両のサイド・ウィンドウに、前記車両のピラーから離間した一部の領域に画像を表示する表示部を具備する画像表示装置である。
また、本明細書で開示する技術の第19の側面は、
で 車両のサイド・ウィンドウに画像を表示する表示ステップと、
前記表示ステップにおける表示状態に応じて、前記サイド・ウィンドウの開閉動作を制御する制御ステップと、
を有する画像表示方法ある。
また、本明細書で開示する技術の第20の側面は、車両のサイド・ウィンドウに、前記車両のピラーから離間した一部の領域に画像を表示する表示ステップを有する画像表示方法である。
また、本明細書で開示する技術の第21の側面は、
開閉動作するサイド・ウィンドウと、
前記サイド・ウィンドウに画像を表示する表示部と、
前記表示部の表示状態に応じて、前記サイド・ウィンドウの開閉動作を制御する制御部と、
を具備する移動体である。
本明細書で開示する技術によれば、車載カメラで撮像した車両後方又は側後方などの画像を車室内で好適に表示することができる、画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体を提供することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、本明細書で開示する技術を適用した画像表示装置100の構成例を模式的に示した図である。 図2は、画像表示装置100を車両に適用した例を示した図である。 図3は、車載カメラ103の設置例とその撮像範囲301を例示した図である。 図4は、表示部101の変形例を説明するための図である。 図5は、表示部101の変形例を説明するための図である。 図6は、表示部101の変形例を説明するための図である。 図7は、表示部101の変形例を説明するための図である。 図8は、表示部101の変形例を説明するための図である。 図9は、表示部101の変形例を説明するための図である。 図10は、表示部101の変形例を説明するための図である。 図11は、表示部101の変形例を説明するための図である。 図12は、表示部101の変形例を説明するための図である。 図13は、図1に示した画像表示装置100の変形例を示した図である。 図14は、表示制御部105における状態遷移図を示した図である。 図15は、図1に示した画像表示装置100の変形例を示した図である。 図16は、図1に示した画像表示装置100の変形例を示した図である。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
図1には、本明細書で開示する技術を適用した画像表示装置100の構成例を模式的に示している。画像表示装置100は、主に、車両(図示を省略)に搭載され、車室内でサイド・ウィンドウにCMSの画像を表示するのに用いられる。
画像表示装置100は、サイド・ウィンドウに画像を表示する表示部101と、表示部101の表示状態に応じてサイド・ウィンドウの開閉動作を制御する制御部102を備えている。
図2には、画像表示装置100を車両に適用した例を示している。表示部101は、例えば、サイド・ウィンドウ210に配置された半透過の反射板201と、この半透過の反射板201に画像を投影する投影部202で構成される。ここで言う半透過の反射板は、半透過反射膜など静的な一定反射率の反射膜でも良ければ、電気的に反射率制御が可能なエレクトロクロミック反射率制御をする反射膜でもよい。反射板201は、好ましくは、前方ピラーの近傍(若しくは、前方ピラーから少し離間した場所)に配設されている。一方の投影部202は、図示の例では、ダッシュボード(インストルメント・パネル・クラスター)付近に設置され、半透過反射板201に向かって、CMSなどの画像を投影する。投影部202は、例えばマイクロ・プロジェクターなどで構成される。
図2に示す例では、サイド・ウィンドウ210の一部の領域に半透過の反射板201を配設しているが、サイド・ウィンドウ201の全体にわたって反射板を配設するように構成することもできる。但し、サイド・ウィンドウ210の一部の領域にのみ半透過の反射板201を配設するという構成を採用することにより、運転者は、サイド・ウィンドウ210から車両前側方を確認しようとする際に、CMS画像に妨害されることなく、前方への直接視界を確保することができる。すなわち、運転者は、サイド・ウィンドウ210越しの前方の直接視界と、CMS画像による後方の間接視界を、同一視線内で得ることができる。好ましくは、半透過の反射板201は、運転者が従来のドア・ミラーを目視する視野方向に配設されている。
半透明の反射板201は、例えばガラス表面にアルミ蒸着を施すことで製作することができる。半透過の反射板201は、マイクロ・プリズム、フレネル・レンズ構成、ホログラフィック反射のいずれかの異方性反射シート、又は、外光短波長参照光励起材で構成され、投影部202からの投影光によって画像が表示される。また、半透過の反射板201は、例えば反射率又は透過率を電気的に制御可能な反射率可変ミラー(Electrochromicミラー)で構成されてもよい。例えば、調光型ハーフミラー(例えば、特許文献2を参照のこと)を、反射板201に利用することができる。反射率可変ミラーを介して、運転者へ指向性のあるCMS画像を表示することができる。
あるいは、反射板201は、縦格子状の反射鏡面領域を施していてもよい。あるいは、反射板201は、縦格子状の反射鏡面領域を施し、且つ、この格子間隔と鏡面の割合がサイド・ウィンドウ210の周囲に行くに従って小さくなるように形成してもよい。
なお、図2には、運転席側(若しくは、右側)のサイド・ウィンドウ210に反射板201を設置した例を示しているが、助手席側(若しくは、左側)のサイド・ウィンドウにも同様の構成からなる表示部を設置されているものとする。
表示部101で表示する画像、言い換えれば、投影部202が半透過の反射板201に投影する画像は、具体的には、車載カメラ103で車両の後方を撮像した後方確認用のCMS画像である。以下では、特に言及しない限り、CMS画像として、車載カメラ103で撮像したカラーの動画像を表示するものとする。図3には、車載カメラ103の設置例とその撮像範囲301を例示している。車載カメラ103は、車両の運転席側(又は、助手席側)の側方に設置され、従来のドア・ミラーでカバーしていた車両の側後方の領域を撮像し、表示部101ではその撮像画像を後方確認用のCMS画像として表示する。なお、ドア・ミラーがCMS画像に置き換えられているという観点から、図3に示す車両にはドア・ミラーを描いていない。
車載カメラ103は、例えば全天周カメラや広角カメラでもよい。そして、全天周カメラや広角カメラで撮像した全天周画像又は広角画像から、ドア・ミラーで観察できる範囲に相当する画角を切り出して、表示部101で表示するようにしてもよい。あるいは、全天周カメラや広角カメラから、運転者などのユーザーが指定する画角を切り出して、表示部101で表示するようにしてもよい。
また、制御部102は、表示部101が後方確認用のCMS画像を表示している期間中(若しくは、運転者が後方確認用のCMS画像を観察しているとき)、サイド・ウィンドウを完全な閉成状態にして開放動作を禁止することによって、投影部202が半透過の反射板201に画像を投影できる状態、言い換えれば運転者が後方確認できる状態を保つようにする。
例えば、パワー・ウィンドウ・システムを搭載する車両の場合には、制御部102は、サイド・ウィンドウが閉成状態のときには開放操作を禁止(ロック)し、サイド・ウィンドウが開放状態のときには閉成するようにサイド・ウィンドウを駆動させる。また、手動式のサイド・ウィンドウの場合には、制御部102は、例えばソレノイド・アクチュエーターなどの機構を用いてサイド・ウィンドウの開放操作を規制するようにしてもよい。他の構成例として、通常使用時ではサイド・ウィンドウにはCMS画像を表示しつつ、サイド・ウィンドウの全開放モードでも後方確認を行なうことができるように、サイド・ウィンドウが一定以上開いているときには、サイド・ウィンドウの代わりにCMS画像を表示する予備表示部へ切り替えて表示を行なうようにしてもよい(図16を参照のこと)。
図2から、運転者がCMS画面を観察し又は観察しようと視線移動を行なっている間に、前方ピラー近傍の前側方の視覚が一部視野に入るので、完全な死角発生を最小限にとどめることができることを理解できよう。したがって、車両の右左折時に、運転者は、サイド・ウィンドウの一部に表示された後方確認用のCMS画像で車両の車両後方又は側後方を視認する際に、CMS画像越しに(若しくは、前方ピラーとCMS画像の間隙を使って)、同時に同じ視野で前方の視界も確保することができる。
運転者は、従来のドア・ミラーを見るのとほぼ同じ視線移動で後方確認が可能となり、後方確認の動作シーケンスの一環で、サイド・ウィンドウの半透明反射板201に表示されたCMS画像と前方ピラーの隙間から、一瞬前方視野も併せて見たり、視線の中心視野でCMSのモニター画像を見ている間でも運転者の周辺視野に直接視界の前方映像を捉えたりすることができる。したがって、運転者は、後方確認シーケンスで見落としや認知遅延を最小限に抑えて、後方からの接近物の巻き込み事故などを防止することができる。また、本実施形態に係る画像表示装置100を車両に適用すると、運転者は、少ない視線移動量で、後方確認用のCMS画像を視認して、速やかに前方の視野も確認することができる。つまり、視線の動線を従来のドア・ミラーと極めて近い推移となり運転者が確認する負荷が低減されることで、素早く危険認知できるようになることが期待される。
なお、特許文献1には、サイド・ウィンドウに配設されるホログラフィック光学素子に車載カメラで撮像した映像を投影するように構成された電子サイドミラー装置について開示されている。しかしながら、ホログラフィック光学素子は、特定の単一波長からなる静止画をコヒーレント光により再生表示するか、又は動画であれば特定波長光源による投影画像を回折板として機能するが、CMSに求められるフルカラーの動画表示を実現できないという問題がある。CMSは特に運転者による運転に関わる車両周辺の瞬時の状況認知に不可欠な装置であり、例えば緊急車両の認知など重要な役割を担っているため、単色表示ではその役割を十分に果たせない。
ここで、表示部101の変形例について説明しておく。
例えば、反射板201に、縦格子状の反射鏡面領域を施した反射板を用いてもよい。このような場合、運転者は、通常の前方視認操舵中においては、直接視界を見えつつも、後方確認を行ないたいときには視線移動によってCMS画像を見ることができる。
また、反射板201に縦格子状の反射鏡面領域を施し、且つ、この格子間隔と鏡面の割合がサイド・ウィンドウ210の周囲に行くに従って小さくなるように形成してもよい。このような場合にも、運転者は、通常の前方視認操舵中においては、直接視界を見えつつも、後方確認を行ないたいときには感覚的に体を動かすことによってCMS画像を見ることができる。すなわち、運転者は運転状況に応じて自然と感覚的に体を動かすことによって、直接視界を確保しつつ、後方確認も行なうことができる。
また、投影部202から反射板201に、左右視差のある画像を表示するようにしてもよい。このような場合、運転者は、左右視差のある、立体的なCMS画像を観察して後方確認を行なうことができる。
また、サイド・ウィンドウ210に配置した反射板201の領域は、基本的には目立った枠設定を行なわない。但し、運転者にとって視線移動ターゲットであることを明示するために、CMS画像をシームレス表示せず、図2中の参照番号211で示すような、枠形成を施す。枠211は、運転者によるサイド・ウィンドウ210越しの直接視界の大きな妨害とならない程度であることが好ましい。反射板201の側縁に枠211を施すようにしてもよいし、投影部202が投影するCMS画像に枠211を表示するようにしてもよい。枠211は、運転者が視認することができる、有意な線幅を持つ境界線であることが好ましい。有意な線幅を持つ境界線とは、運転者が反射板201に投影されたCMS画像を覗き込んだ際に、同一方角の視野に入る背景とモニターのベーゼル相当の境界が明示的に瞬時に判別が可能となる程度の境界線である。例えば、通常の免許取得可能な運転者の最低視力V=0.6から換算して、少なくとも1/V=1.7分、すなわち0.028度以上の視野角となる境界線であることが望ましい。なお、自発光素子を用いて表示部を構成する場合(後述)、枠211はそのベーゼル枠であってもよい。
参考のため、図4には、サイド・ウィンドウ210に、参照番号401で示すCMS画像をシームレス表示した様子を示している(点線は実際には表示されないものとする)。シームレス表示したCMS画像401が、サイド・ウィンドウ210越しに見える直接視界に埋没してしまい、運転者はどの部分がCMS画像401の表示なのかを一瞬では識別できないおそれがあり、直接視界や間接視界の確認の大きな障害になってしまう。このCMSの画像周辺部の境界を視覚的に認知ができない程度まで削減してしまうと、運転状況によっては前方の直接視界なのか、又は後方の間接視界なのかを判別し難くなり、その間の認知の迷いを誘発して対処操作の遅れや誤認・誤操作につながるリスクが増えるため、図4に示すような表示は避けるべきである。
また、図2では、投影部202をダッシュボード(インストルメント・パネル・クラスター)付近に設置した構成例を示したが、投影部202の設置場所はこれに限定されない。投影部202がマイクロ・プロジェクターのような小型の機器で構成される場合には、設置場所に柔軟性がある。例えば、図5に示すように、ドア内に投影部502を埋め込むようにしてもよい。図示を省略するが、左側(若しくは、助手席側のドア)についても同様である。ドアに埋め込まれた投影部502は、上方のサイド・ウィンドウ510に配設された反射板501に向かってCMS画像などの光を投射する。図2に示したような構成例では、投影部202からの投射光は外側を向いているので、反射板201若しくはサイド・ウィンドウ210を透過した光が隣接車両の運転者の視界に入って視界妨害するおそれがある。これに対し、図5に示す構成例によれば、投影部502からの投射光は上を向いているので、隣接車両の運転者の視界に入って視界妨害となることはない。
また、図5に示す変形例では、反射板501には、異方性再帰反射シートを用いてもよい。再帰反射は、一般に、入射した光が再び入射方向へ帰る反射現象である。ここで言う異方性再帰反射とは、通常のビーズ式やライト・アングル・キューブ式の入射光に対して同一方向へ光を反射させる膜とは異なり、フレネル・レンズ又はマイクロ・プリズム式の反射方向を入射光方向に対して制御した、ヘッド・アップ・ディスプレイ(HUD)用のコンバイナー機能の反射板の意味である。これに対し、異方性再帰反射シートからなる反射板501は、有指向性反射により、下方の投影部502から投射されるCMS画像を運転者に向かって投影表示させる特性を付加することが可能である。したがって、CMS画像は運転者にしか見えず、他の搭乗者や他の周辺走行車両にとって眩しくはないという利点がある。
また、図6には、投影部602を、運転者の眼球位置近傍の頭部位置に設置している変形例を示している。例えば、車両の天板部に投影部602を固定するようにしてもよい。この場合、投影部602は、サイド・ウィンドウ610に配設された反射板601に、例えば車両ルーフといった運転者の眼球位置に近似する方向からCMS画像などの光を投射することになる。反射板601として、再帰反射ビーズ又はフィルム、コーナーキューブ転写した半透明フィルムなどを用いることで、運転者の視線位置近傍でのみCMS画像が見えるようにすることができる。したがって、CMS画像は運転者にしか見えず、他の搭乗者にとって眩しくはないという利点がある(同上)。例えば、コーナーキューブ転写した半透明フィルムは、入射光方向へ光を高い配光性で反射する。
図2、図5並びに図6では、サイド・ウィンドウに配置した半透明の反射板に投影部からCMS画像を投射する表示部101の構成例について示してきた。これに対し、図7に示すように、サイド・ウィンドウ710の一部の領域に配設した自発光素子701だけで表示部101を構成することもできる。自発光素子701は、半透過タイプでもよい。半透過タイプの自発光素子701であれば、自発光輝度を制御し、CMS画像を表示することによって、上記と同様に、前方の直接視界と後方の間接視界を、運転者の同一視線内で提供することができる。
半透過タイプの自発光素子として、例えばQLED(Quantum−dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)やOLED(Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)などの表示パネルを挙げることができる。また、部分能動発光部を持つ半透過のQLEDOLED表示パネルを用いてもよい。
この種の自発光素子は、半透過タイプであるとともに、輝度調整が可能である。したがって、直接視界の領域における物体照度に応じてモニターパネルの自発光素子の輝度とコントラストを例えば環境光に応じて調整することで、直接視界又は間接視界のいずれか一方への注意が阻害されないようにバランスをとることができる。
図7に示す構成例によれば、表示部101は、半透過タイプの自発光素子のみで、投影部は不要となるので構成が簡素化する。また、投影部からの投射光が運転者や搭乗者の身体の一部、その他の物体などで遮られてCMS画像の一部が欠落するような心配がない。
また、図8には、サイド・ウィンドウ810の一部の領域に設けられた表示領域801を複数に分割して、複数のCMS画像を同時に表示する変形例を示している。具体的には、表示領域801を前後方向に2分割して、前側の表示領域801−1には自車両の前側方の視界のCMS画像を表示するとともに、後ろ側の表示領域801−2には自車両の後側方の視界のCMS画像をタンデム表示している。表示内容の構成画像の一例としては、前側の表示領域801−1に、図3に示す広角の撮像範囲301の画像から車両前方部の画像を中心射影変換した切り出し画像を表示し、後ろ側の表示領域801−2には、図3に示す広角の撮像範囲301の画像から車両後方部の画像を歪みのない中心射影変換画像として表示してもよい。
視界が異なる複数のCMS画像からなる表示領域801は、図2などに示したように、サイド・ウィンドウ810の一部の領域に配設された半透過の反射板上に、投影部から投射した画像として実現することができる。あるいは、図7を参照しながら説明したように、QLEDやOLEDなどの半透過タイプの自発光素子で表示領域801を構成することもでき、画面を複数に分割して領域毎に異なる視界のCMS画像を同時表示することによっても実現することができる。
図8に示すように、サイド・ウィンドウ810の一部に設けられた表示領域801に視界が異なる複数のCMS画像を同時に表示することで、運転者は、前方を注意しながら走行している最中であっても、サイド・ウィンドウ810(若しくは、表示領域801)への一瞬の視線移動で、より広い視界を確認することができ、認知判断へつなげることができる。
また、図9には、サイド・ウィンドウ910の一部の領域に設けられた表示領域901を複数に分割して、複数のCMS画像を同時表示するさらに他の変形例を示している。具体的には、表示領域901を上下方向に2分割して、上側の表示領域901−1には自車両の側面の視界(サラウンド・ビュー)のCMS画像を表示するとともに、下側をさらに前後方向に2分割して、前側の表示領域901−2には自車両の前側方の視界のCMS画像を表示するとともに、後ろ側の表示領域901−3には自車両の後側方の視界のCMS画像をタンデム表示している。
図9に示す表示例も、サイド・ウィンドウの一部の領域に配設された半透過の反射板と、この反射板に画像を投射する投影部の組み合わせからなる表示部101で実現することができる。勿論、表示部101をQLEDやOLEDなどの半透過タイプの自発光素子で構成しても、同様に実現することができる。
車両の前方視界、後方視界、さらには側面視界(サラウンド・ビュー)の各CMS画像を得るために、図3に示すように車両の左右の各側面に、視界が異なる複数の車載カメラ103を設置してもよい。あるいは、車両の側面に1台の全天周カメラを設置して全天周カメラが撮像した全天周画像から、車両の前方視界、車両の後方視界、並びに車両の側面視界の画像をそれぞれ切り出して、図8や図9に示した各表示領域にマッピングするようにしてもよい。
なお、図9に示した表示例において、車両の後側方視界のCMS画像に比べて、前側方視界と車両側面視界(サラウンド・ビュー)のCMS画像の表示拡大率を小さくして表示するようにしてもよい。前側方視界と車両側面視界の情報は、後側方視界に比べて優先度が低いことから、詳細を見て判断するのではなく、障害物の有無など大まかな情報を認知することが目的だからである。
図8や図9に示したように、1つの表示領域に視界が異なる複数のCMS画像を同時表示する場合、運転者がサイド・ウィンドウへ視線を移動させた際に、視界が異なる複数のCMS画像が同一視野内に入ってくる。このとき、運転者が個々のCMS画像から情報判別を行なうのに長い時間時間を要すると、深刻な事態を招来しかねない。例えば、車間距離を十分おかずに高速で走行中で追い越しする際に、運転者がサイド・ウィンドウの一部の領域に表示されたCMS画像を確認するために視線移動を行なった瞬間に、前方の車両で急ブレーキ操作を行なわれたとする。運転者がCMS画像の情報を認知して視線を前方に復帰させるまでに時間が掛かると、追突事故に直結しかねない。すなわち、1秒未満の瞬時判断が大きな意味合いを持つ。
視界が異なる複数のCMS画像を同時表示された表示領域から、より短い時間で個々の情報判別を行なうには、各CMS画像の配置関係が極めて重要である、と本出願人は思料する。例えば図8に示したように、車両の前方視界のCMS画像と車両の後方視界のCMS画像をタンデム表示することで、運転者は視覚的に入った情報を早く認知できると考えられる。さらに、図9に示したように、車両の側面視界のCMS画像を組み合わせることで、運転者の情報認知はより速くなると考えられる。
また、図10には、図9の変形例を示している。図10では、自車両の前側方視界のCMS画像の表示領域901−2と、後側方視界のCMS画像の表示領域901−3並びに側面視界のCMS画像の表示領域901−1の間を、参照番号1001で示すように、有意な線幅(同上)を持つ境界線で明示的、明瞭に分離している。
通常の前方走行時に、ドアミラー(若しくは、後写鏡)より得る最重要情報は、自車両の側方を走行する隣接車両や、自車両の後方から接近する後続車両の存在である。一方、自車両の前側方の情報は、駐車や街角を折れ曲がる際の低速操舵時に必要となる。つまり、自車両の後側方視界の優先度が最大で、続いて自車両側面の視界の優先度が高い。前側方視界の情報を判断するまでには時間的余裕があり、認知が後側方視界や車両側面よりも多少遅れても、低速運転時ならば運転者には事故回避の操舵時間の余裕がある。
図10に示す境界1001は、優先度の高いCMS画像の表示領域901−1及び901−3と、優先度の低いCMS画像の表示領域901−2の境界を明示的、明瞭に表示するものである。したがって、運転者は、境界1001を目印にして優先度の高いCMS画像の情報認知を早く終わらせるようにすれば、事故回避につながる。
また、図11には、図9のさらなる変形例を示している。図11に示す例では、サイド・ウィンドウ1110の一部の領域に設けられた表示領域1101を前後方向に2分割し、前側をさらに上下方向に2分割して、前側の上の表示領域1101に自車両の前側方視界のCMS画像を表示し、前側の下の表示領域1102に自車両の後側方視界のCMS画像を表示するとともに、後ろ側の表示領域1103には自車両の側面視界(サラウンド・ビュー)のCMS画像を表示している。その際に、後側方視界のCMS画像に比べて、前側方視界と車両側面視界のCMS画像の表示拡大率を小さくして表示するようにしてもよい。前側方視界と車両側面視界の情報は、後側方視界に比べて優先度が低いことから、詳細を見て判断するのではなく、障害物の有無など大まかな情報を認知することが目的だからである。
また、図12には、表示部101の他の構成例を示している。図示の表示部101は、異方性表示が可能なLCD(Liquid Crystal Display)モニター1202と、サイド・ウィンドウ1210の一部の領域に配設された半透過の反射板1201で構成される。LCDモニター1201は、ウィンド・シールド・ガラス(フロント・ガラス)1220の下方に配設されている。LCDモニター1202に表示されるCMS画像は、サイド・ウィンドウ1210の一部の領域に配設された半透過の反射板1201で反射される。運転者は、反射板1202の反射光として、CMS画像を観察することができる。
LCDモニター1201は輝度異方性を持ち、運転者は、LCDモニター1202の表示画像を直接目視することはできず、従来のドア・ミラーを目視する視野方向に配設された反射板1202を介してのみ観察することができる。異方性表示のLCDモニター1201を使用する場合、正面方向すなわち運転者が直接目視する方向に、別の(すなわち、CMS画像以外の)コンテンツ(例えば、車両の速度表示など)を表示するようにしてもよい。
また、上記のように運転席側だけでなく、助手席側にも、異方性表示が可能なLCDモニター1202´を配設するとともに、助手席側のサイド・ウィンドウ1210´にはLCDモニター1202´の表示画像を反射する半透過の反射板1201´を配設するようにしてもよい。但し、一般に助手席側ではモニターの配置位置が従来のドア・ミラーと若干異なっても、運転者の視点からすれば距離が離れているため、必ずしも半透過の反射板1201´を介さずにLCDモニター1202´を直接視認する使い方であっても良く、運転席側と助手席側が非対称となる構成であっても良い。
図12に示す実施例においても、図8乃至図11に示した実施例と同様に、LCDモニター1202の表示画像を複数に分割して、反射板1201に複数のCMS画像を同時に表示するように構成してもよい。
図13には、図1に示した画像表示装置100の変形例を示している。図13に示す画像表示装置100は、センサー部104と、表示制御部105をさらに備えている。また、表示部101は、反射板201として反射率又は透過率を電気的に制御可能な反射率可変ミラー(Electrochromicミラー)を用い、又は、投影部202から投影するCMS画像の輝度とコントラストやバックライトの照射光強度を制御可能であることを想定している。そして、表示制御部105は、センサー部104による検出結果に基づいて、表示部101における反射板201の反射率や、投影部202から投射するCMS画像の輝度とコントラストなどを制御する。なお、図7に示したように表示部101が自発光素子で構成される場合には、表示制御部105は、センサー部104による検出結果に基づいて、自発光素子の輝度とコントラスト、又は半透過の反射板の反射率の少なくとも1つの調整を行なうようにする。以下、センサー部104による検出結果に基づく表示制御について、例示しておく。
(1)外光、環境光に応じた表示制御
センサー部104は、照度センサーを装備して、外光や環境光を検出する。そして、表示制御部105は、センサー部104で検出された外光や環境光の強度に応じて、表示部101における反射板201の反射率や投影部202から投影されるCMS画像の輝度とコントラスト、又は半透過の反射板の反射率の少なくとも1つの切り替えを制御して、運転者がサイド・ウィンドウ越しに直接視界で外界を見た明るさとサイド・ウィンドウに表示された画像の明るさとが乖離しないようにする。例えば、外光や環境光が強いときには、CMS画像の視認性を向上させるために、反射板201の反射率を平常時における設定値よりも上げて反射光の輝度を上げたり、CMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げたりする。すなわち、直接視界の領域における物体照度に応じて反射板201の反射率やCMS画像の輝度を調整することで、直接視界又は間接視界のいずれか一方への注意が阻害されないようにバランスをとることができる。
(2)周囲環境、運転環境に応じた表示制御
センサー部104は、車両の周囲環境や運転環境を検出し、表示制御部105はその検出結果に基づいて表示部101における反射板201の反射率やCMS画像の輝度とコントラスト、又は半透過の反射板の反射率の少なくとも1つなどを制御する。図8乃至図11ではCMS画像を表示する変形例を示したが、通常走行時におけるドア・ミラー(若しくは、サイドミラー)相当の定常表示画像と、低速走行で駐車を支援するための表示画像とを、運転者の意図に応じて切り替え表示するようにしてもよい。
センサー部104は、例えば、車載カメラの撮像画像の画像認識などの解析や、マイクロフォンなどの集音装置で取得される音声の解析結果などに基づいて、周囲環境や運転環境を検出する。さらに、センサー部104は、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication SYstem)などの道路交通情報のリアルタイム配信システムを利用して、現在走行している道路の運転環境を検出するようにしてもよい。
例えば、センサー部104が、車載カメラの画像解析などに基づいて、後続車両が接近していることを検出したときには、運転者はCMS画像による後方の間接視界を確認する必要があることから、反射板201の反射率やCMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げて、CMS画像の視認性を向上させるようにする。
また、センサー部104が、サイレン音の検出結果に基づいて緊急車両が接近していると判断したときや、車載カメラの画像解析やVICS(登録商標)などの車外からの受信情報などに基づいて自車両の近くで事故が発生したことを検出したときには、表示制御部105は、反射板201の反射率やCMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げて、運転者が間接視界を確認し易くする。
(3)車速に応じた表示制御
センサー部104は、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロ・センサー、車両の加速度を検出する加速度センサー、エンジン回転数又は車輪の回転速度などを検出するためのセンサーなどを備え、車両の走行速度を検出する。
車両が例えば高速道路を走行しているときなど高速走行中には、運転者は、CMS画像による後方の間接視界を確認する必要性が高まる。そこで、表示制御部105は、センサー部104によって検出される車速に応じて、反射板201の反射率や、CMS画像の輝度とコントラストを制御するようにしてもよい。例えば、車両が高速走行中に、運転者が車線変更のためのウィンカー操作を行なったことや、運転者の視線が側後方の確認のための推移を開始したことに応答して、CMS画像の視認性を向上させるために、反射板201の反射率を平常時における設定値よりも上げて反射光の輝度を上げたり、CMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げたりする。運転者の視線移動開始期に既にモニターの輝度向上やコントラスト向上を実施するのは、人の視認特性で周辺視野での時間的輝度変化の大きなところに注意喚起が起こることで、より速やかに目標箇所へ視線移動を促す効果がある。つまり、CMS画像のコントラストを高めることにより、視線移動が始まると、眼球の移動に応じて対象物の輝度変化が増すことになるので、より早い認知が可能となる。
(4)運転操作に応じた表示制御
例えば、車両の右左折時には、運転者は、車両の左又は右の側後方を確認する必要がある。センサー部104は、ウィンカーの操作やステアリングの操舵角などに基づいて、車両が左又は右に折れ曲がろうとしていることを検出することができる。そして、表示制御部105は、センサー部104が自車両の右左折を検出したことに応答して、CMS画像の視認性を向上させるために、反射板201の反射率を平常時における設定値よりも上げて反射光の輝度を上げたり、CMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げたりする。通常の直進運転を続けている際は、車線変更や右左折を行なうときのように車両後方の確認を行なう必然性はないため、運転者は適宜状況を把握するが緊急性はない。そこで、後方画像の観察に緊急性がない状況では、CMS画像の輝度やコントラストを低く設定することで運転者の周辺視野への視覚刺激を低く抑えるが、右左折や車線変更のための運転操作が行なわれ、後方画像を視認する必要性が差し迫ったときには、CMS画像の輝度やコントラストを引き上げることで、視覚認知の際の視線振り向き先のターゲットが運転者に知覚され易くする。結果的に運転者の素早い後方確認を助ける効果があり、早期の車両周辺認知へ寄与する。また、通常の直進運転を続けている際などの後方画像の観察に緊急性がない状況では、CMS画像の輝度やコントラストを低く設定することで、車両の消費電力を抑えることもできる。
(5)運転者の意思に応じた表示制御
人間工学的な知見から、運転者が後方確認する意思や必要性に応じて認知を手助けする仕組みが望ましい。センサー部104は、運転者がCMS画像による後方の間接視界を確認する意思があるかどうかを検出する。そして、表示制御部105は、センサー部104によって運転者の後方確認の意思を検出したことに応答して、CMS画像の視認性を向上させるために、反射板201の反射率を平常時における設定値よりも上げたり、CMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げたりする。
センサー部104は、運転者の頭部の動きや左右の目の視線移動を追尾トラッキングする。センサー部104は、例えば、車両の車室内に設置されたドライブ・モニター・カメラで構成される。あるいは、運転者の頭部にジャイロ・センサーや加速度センサー、筋電センサーなどを取り付けて、センサー部104として利用することもできる。
運転者の頭部の位置や視線が通常のデフォルト位置から変動すると、表示制御部105は、センサー部104で検出されるその移動量に応じて、反射板201の反射率を能動的に切り替える。また、投影部202のバックライトの照射光強度を制御が可能な場合には、運転者の頭部の位置や視線が通常のデフォルト位置から変動すると、表示制御部105は、センサー部104で検出されるその移動量に応じて、投影部202のバックライトの照射光強度やCMS画像の輝度とコントラストの能動的に切り替える。デフォルト位置からの変化検出は、運転者の個人差により特定の閾値を定めることが難しい。そこで、実際の切り替えのトリガーは、例えば人工知能を用いて運転者の個体固有の身体的動きの特徴を学習し、切り替えを可能とする仕組みを用いてもよい。
また、表示制御部105は、センサー部104で検出される頭部の水平方向(すなわち、左右への)移動量に応じて、反射板201に投影表示されるCMS画像の輝度をコントロールするようにしてもよい。
例えば、運転者が頭部を左又は右に移動させることによって視線位置を変えたときには、運転者がCMS画像で後方確認を行なう前兆と捉えることができる。そこで、センサー部104で運転者の頭部の左右移動や視線位置の移動を検出したことに応答して、表示制御部105が、反射板201の反射率を平常時における設定値よりも上げて反射光の輝度を上げたり、投影部202から反射板20に投影するCMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げたりすることにより、運転者は後方確認用のCMS画像を視認し易くなる。また、運転者は、CMS画像越しに(若しくは、前方ピラーとCMS画像の間隙を使って)、同時に同じ視野で前方の視界も確保することができる。
ここで、運転者がCMS画像による後方の間接視界に視線を合わせる際に、頭部と眼球の大きな振り向き移動を伴う。その振り向きざまに、CMS画像の輝度とコントラストを一瞬、平常時における設定値よりも上げることで、運転者の視線移行運動のターゲットが視野外の動体視力が刺激されて、運転者の視線がターゲットへと移行する運動がわずかながら俊敏になる。すなわち、運転者の視線移動を検出したことに応答して、輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げた画像を表示することによって、ロッドと呼ばれる周辺視野を刺激することにより、運転者のCMS画像への視線移動や焦点調整がわずかながら俊敏になり、CMS画像の認知シーケンスを高速化することができる。さらに、CMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げることで、運転者の目の焦点を無限からCMS画像(を表示する反射板201、又はコンバイナーにより定まる中空画像)の有限長位置に速やかに合わせ始めるという効果がある。
一方、常に周辺視野にCMS画像が表示されていると、運転者は、そのCMS画像の変化に対して注意度が慣れてしまい、注意力の低下につながる。通常の前方視認操舵中においては、CMS画像で表示されるような、輝度発光体による周辺画像情報は、安全走行の観点からは有難い情報は少なく、むしろ妨害でさえある。そこで、運転者が通常の操舵中であって頭部を左右に動かしたり視線位置を変えたりしていない間は、センサー部104で運転者の頭部の左右移動や視線位置の移動が一定期間検出されないので、運転者がCMS画像で後方確認を行なう前兆がないとして、表示制御部105は、反射板201の反射率を平常時における設定値よりも下げたり、投影部202から反射板20に投影するCMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも下げたりする。これによって、運転者の注意力の低下を予防することができる。また、運転者は、CMS画像の輝度に妨害されることなく、前方への直接視界を確保することができる。
付言すれば、運転者がCMS画像を見ていない間は、CMS画像の輝度を低下させることで、不必要な目の疲れや視神経疲労を和らげる効果を期待できる。また、投影部202のバックライトの照射光強度を落とすことで、消費電力を低減することができる。
(6)CMS画像の認知速度を上げるための表示制御
車両側後方の情報を必要なタイミングで速やかに運転者にフィードバックする必要から、運転者の意思を反映して、CMS画像の視認動作をいち早く捉え、且つ、運転者が脳の認知作業を素早く実施する補助となることが画像表示装置100として理想的である。
実際には、運転者の思考を直接確認することはできないので、上述したように、運転者の頭部と視線の移動の特徴を速やかに捉え、その動作開始時にCMS画像にいち早く視線が移動し且つ焦点調整を行なって、認知を開始できるかで、CMS画像の認知速度が決まる。人間の周辺視野知覚を使用して、より明るく変化する箇所に中心視線を捉える生体周辺危険検知能力を利用することができたら有効である。そのためには、運転者の頭部や視線の移動を検出したことに応答して、CMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げて、ロッドと呼ばれる周辺視野を刺激するとよい。
その後、視線のCMS画像凝視(固視)のサッケード移動が終了したことを検知して、CMS画像の輝度とコントラストを定常に戻すようにしてもよい。ここで、サッケード運動は、修敏な細かなカクカクカクとした飛び飛びの回転加速と一方向を向いたら停止する小刻みな眼球運動であり、運転者の注意度を推定する指標になり得る。さらに、被視認安定ステータス(固視)に入ったことを検出すると、CMS画像の輝度を平常時における設定値よりも下げて(例えば、投影部202のバックライトの輝度を平常時における設定値よりも下げる)、スタンバイ状態に移行させるようにしてよい。
図14には、表示制御部105における状態遷移図を示している。表示制御部105は、表示部101の輝度やコントラストを低下させたスタンバイ状態と、表示部101の輝度やコントラストを平常時における設定値とした定常状態と、表示部101の輝度やコントラストを一瞬だけ平常時における設定値よりも上げる輝度・コントラストのアップ状態を備えている。
車両を低速で走行させ、且つ、運転者の頭部の位置や視線が通常のデフォルト位置のときには、表示制御部105は、スタンバイ状態で待機している。スタンバイ状態では、例えば投影部202のバックライトの照射光が低く抑えられ、低消費電力の状態でもある。
運転者の頭部の位置や視線が通常のデフォルト位置から変動すると、表示制御部105は、定常状態、又は、輝度とコントラストのアップ状態になり、表示部101の輝度やコントラストが上がるので、CMS画像による後方の間接視界を確認し易くなる。
また、車両を右左折させるときや、緊急車両が接近してきたときにも、表示制御部105は、定常状態、又は、輝度とコントラストのアップ状態になり、表示部101の輝度やコントラストが上がるので、CMS画像による後方の間接視界を確認し易くなる。
また、輝度とコントラストのアップ状態では、CMS画像の輝度とコントラストを一瞬だけ平常時における設定値よりも上げることで、運転者の視線移行運動のターゲットが視野外の動体視力が刺激される。これによって、ロッドと呼ばれる周辺視野を刺激することにより、運転者のCMS画像への視線移動や焦点調整がわずかながら俊敏になり、CMS画像の認知シーケンスを高速化することができる。さらに、CMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げることで、運転者の目の焦点を無限からCMS画像(を表示する反射板201)の有限長位置に速やかに合わせ始めるという効果がある。
輝度とコントラストのアップ状態は、運転者のCMS画像への視線移動や焦点調整の補助になるが、表示部101における消費電力が増大するという問題がある。そこで、表示制御部105は、視線のCMS画像凝視のサッケード移動が終了したことを検知して、CMS画像の輝度とコントラストを定常状態に移行させて、低消費電力化を図る。
輝度とコントラストのアップ状態を継続せず、輝度とコントラストを多少抑制した定常状態に移行することで、CMS画像の輝度を低下させて、不必要な目の疲れや視神経疲労を和らげる効果を期待できる。
サッケード運動は、修敏な細かなカクカクカクとした飛び飛びの回転加速と一方向を向いたら停止する小刻みな眼球運動であり、運転者の注意度を推定する指標になり得る。運転者の眼球のサッケード運動を検出するのが困難な場合には、表示制御部105は、輝度とコントラストのアップ状態を所定時間だけ継続させると、自動的に定常状態に移行させるようにしてもよい。
その後、被視認安定ステータスに入ったことを検出すると、CMS画像の輝度を平常時における設定値よりも下げて(例えば、投影部202のバックライトの輝度を平常時における設定値よりも下げる)、スタンバイ状態に移行させる。追突を回避しようとするときに起こり得る運転者の反射的で緊急な車線変更を除けば、運転者の振り向きざまでの車線変更の可否を判断してから、さらに車線変更の実行に移す際の確認へとつながることが想定される。視認を早めるために初期の視線移動でCMS画像の輝度とコントラストを引き上げて、運転者の周辺認知シーケンスの開始を手助けする(図14の輝度・コントラストのアップ状態)。運転者は目標とする操舵が終了するまで複数回にわたりCMS画像の確認を行なうことが想定され、この期間は図14の定常状態に相当する。そこで、CMS画像が低輝度のスタンバイ状態への移行は、これら一連の動作が終了した後にCMS画像の瞬時の確認が重要でなくなった所定時間後に行なうのが望ましい。ここで言う所定時間とは、このシーケンスを加味した期間とし、最短でも数秒の単位、他の弊害がなければ数十秒の単位が望ましい。
図15には、図13に示した画像表示装置100の変形例を示している。図15に示す画像表示装置100は、センサー部104と、表示制御部105に加え、入力部106を装備している。
表示部101は、反射板201として反射率又は透過率を電気的に制御可能な反射率可変ミラー(Electrochromicミラー)を用い、又は、投影部202から投影するCMS画像の輝度とコントラストやバックライトの照射光強度を制御可能であることを想定している。そして、表示制御部105は、センサー部104による検出結果に基づいて、表示部101における反射板201の反射率や、投影部202から投射するCMS画像の輝度とコントラストなどを制御する。なお、図7に示したように表示部101が自発光素子で構成される場合には、表示制御部105は、センサー部104による検出結果に基づいて、自発光素子の輝度とコントラストの調整を行なうようにする。
表示制御部105は、センサー部104による検出結果に基づいて、上記(1)〜(6)で例示したような、表示部101が表示するCMS画像の輝度とコントラストの制御を行なう。
さらに表示制御部105は、入力部106を介した運転者からの指示に応じて、反射板201の反射率を能動的に切り替え、投影部202のバックライトの照射光強度やCMS画像の輝度とコントラストの能動的に切り替える。
例えば、運転者は、サイド・ウィンドウの一部に表示されたCMS画像を確認しようとしても、外光や環境光などの影響やその他の原因によりよく見えないときには、入力部106を介してCMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも上げるように指示する。
また、運転者は、サイド・ウィンドウ越しに車両前側方視界を確認しようとしたときに、CMS画像の間接視界が邪魔になるときや、CMS画像の輝度とコントラストが高過ぎて目の疲れや視神経疲労を感じるときには、入力部106を介してCMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも下げるように指示する。
但し、表示制御部105は、運転者から入力部106を介して指示が行なわれた場合であっても、センサー部104の検出結果に応じて、CMS画像の輝度とコントラストの切り替えを禁止する(指示通りには切り替えを行なわない)ようにしてもよい。例えば、車両が高速走行中には、CMS画像による後方の間接視界を常時確認する必要があることから、表示制御部105は、運転者から入力部106を介してCMS画像の輝度とコントラストを平常時における設定値よりも下げるように指示されたとしても、輝度とコントラストの切り替えを実施せず、又は、安全上視認確保に必要最低限のレベルにとどめる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書で開示する技術は、自動車(ガソリン車及びディーゼル車を含む)、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナル・モビリティーなどさまざまな車両、さらには道路を走行する車両以外の形態の移動体に適用することができる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)車両のサイド・ウィンドウに画像を表示する表示部と、
前記表示部の表示状態に応じて、前記サイド・ウィンドウの開閉動作を制御する制御部と、
を具備する画像表示装置。
(2)前記制御部は、前記表示部が前記画像を表示中は、前記サイド・ウィンドウの開放操作を禁止し、又は、開放中の前記サイド・ウィンドウを閉成する、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(3)前記表示部は、前記車両のピラーから離間した一部の領域に前記画像を表示する、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(4)前記表示部は、左右視差のある画像を表示する、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(5)前記表示部は、前記サイド・ウィンドウの一部の領域に配設された半透過の反射板と、前記反射板に前記画像を投影する投影部を備える、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(6)縦格子状の反射鏡面領域が施された前記反射板を備える、
上記(5)に記載の画像表示装置。
(7)前記縦格子状の反射鏡面領域は、格子間隔と鏡面の割合が前記サイド・ウィンドウの周囲に行くに従って小さくなるように形成されている、
上記(5)に記載の画像表示装置。
(8)前記投影部は、前記車両のインストルメント・パネル・クラスター付近に設置される、
上記(5)に記載の画像表示装置。
(9)前記投影部は、前記車両のドアに配置され、前記サイド・ウィンドウに配設された前記反射板に向かって画像を投射する、
上記(5)に記載の画像表示装置。
(10)前記反射板は、前記投影部からの投影光を異方性再帰反射する、
上記(9)に記載の画像表示装置。
(11)前記投影部は、前記車両の運転者の眼球位置近傍の頭部位置に設置される、
上記(5)に記載の画像表示装置。
(12)前記反射板は、再帰反射ビーズ又はフィルム、コーナーキューブ転写した半透明フィルムのいずれかからなる、
上記(11)に記載の画像表示装置。
(13)前記表示部は、前記サイド・ウィンドウの一部の領域に配設された自発光素子を備える、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(14)前記表示部は、異方性表示が可能なモニターと、前記サイド・ウィンドウの一部の領域に配設された半透過の反射板を備える、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(15)前記表示部は、前記画像に境界線を付けて表示する、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(16)前記表示部は、表示領域を複数に分割して、複数の画像を同時表示する、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(17)前記表示部は、前記車両の車載カメラで撮像された、視界が異なる複数の画像を同時表示する、
上記(16)に記載の画像表示装置。
(18)前記表示部は、前記車両の前側方視界の画像及び後側方視界の画像を並べて表示する、
上記(16)に記載の画像表示装置。
(19)前記表示部は、前記車両の側面視界の画像をさらに表示する、
上記(18)に記載の画像表示装置。
(20)前記表示部は、前記後側方視界の画像に対し、前記前側方視界の画像の表示拡大率を小さくして表示する、
上記(18)に記載の画像表示装置。
(21)前記表示部は、同時表示する画像間に境界線を付ける、
上記(16)に記載の画像表示装置。
(22)センサー部と、
前記センサー部の検出結果に基づいて前記表示部が表示する前記画像の輝度又はコントラスト又は半透過反射板の反射率の少なくとも1つを制御する表示制御部と、
をさらに備える、上記(1)に記載の画像表示装置。
(23)前記表示部は、前記サイド・ウィンドウの一部の領域に配設された反射率可変ミラーと、前記反射率可変ミラーに前記画像を投影する投影部を備え、
前記表示制御部は、前記センサー部の検出結果に基づいて、前記反射率可変ミラーの反射率を制御する、
上記(22)に記載の画像表示装置。
(24)前記表示制御部は、前記センサー部が検出する外光又は環境光に応じて、前記画像の輝度又はコントラスト又は半透過反射板の反射率の少なくとも1つを制御する、
上記(22)に記載の画像表示装置。
(25)前記表示制御部は、前記センサー部が検出する前記車両の運転環境に応じて、前記画像の輝度又はコントラスト又は半透過反射板の反射率の少なくとも1つを制御する、
上記(22)に記載の画像表示装置。
(26)前記表示制御部は、前記センサー部が検出する前記車両の運転操作に応じて、前記画像の輝度又はコントラスト又は半透過反射板の反射率の少なくとも1つを制御する、
上記(22)に記載の画像表示装置。
(27)前記表示制御部は、前記センサー部が検出する前記車両の運転者の頭部の動き又は視線移動に応じて、前記画像の輝度又はコントラスト又は半透過反射板の反射率の少なくとも1つを制御する、
上記(22)に記載の画像表示装置。
(28)前記表示制御部は、前記センサー部が前記車両の運転者の頭部の動き又は視線移動を検出したことに応じて、前記画像の輝度又はコントラスト又は半透過反射板の反射率の少なくとも1つを制御する、
上記(22)に記載の画像表示装置。
(29)前記表示制御部は、前記センサー部が前記車両の運転者の頭部の動き又は視線移動を検出したことに応じて、前記画像の輝度又はコントラストを平常時における設定値よりも上げる、
上記(22)に記載の画像表示装置。
(30)前記表示制御部は、前記センサー部が前記車両の運転者の頭部の動き又は視線移動を一定期間検出しないときには、前記画像の輝度又はコントラストを平常時における設定値よりも下げる、
上記(22)に記載の画像表示装置。
(31)車両のサイド・ウィンドウに、前記車両のピラーから離間した一部の領域に画像を表示する表示部を具備する画像表示装置。
(32)車両のサイド・ウィンドウに画像を表示する表示ステップと、
前記表示ステップにおける表示状態に応じて、前記サイド・ウィンドウの開閉動作を制御する制御ステップと、
を有する画像表示方法。
(33)車両のサイド・ウィンドウに、前記車両のピラーから離間した一部の領域に画像を表示する表示ステップを有する画像表示方法。
(34)開閉動作するサイド・ウィンドウと、
前記サイド・ウィンドウに画像を表示する表示部と、
前記表示部の表示状態に応じて、前記サイド・ウィンドウの開閉動作を制御する制御部と、
を具備する移動体。
100…画像表示装置、101…表示部、102…制御部
103…車載カメラ、104…センサー部、105…表示制御部
106…入力部
201…半透過反射板、202…投影部

Claims (18)

  1. 車両のサイド・ウィンドウに車載カメラで撮影した画像を表示する表示部と、
    前記車両の運転者の頭部の位置又は視線を検出するセンサー部と、
    前記表示部の表示状態及び前記センサー部の検出結果に応じて、前記サイド・ウィンドウの開閉動作を制御する制御部と、
    前記センサー部の検出結果に基づいて前記表示部が表示する前記画像の輝度又はコントラストの少なくとも1つを制御する表示制御部と、
    を具備する画像表示装置。
  2. 前記制御部は、前記表示部が前記画像を表示中又は前記センサー部の検出結果に基づいて前記運転者が前記画像を観察中は、前記サイド・ウィンドウの開放操作を禁止し、又は、開放中の前記サイド・ウィンドウを閉成する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示部は、前記車両のピラーから離間した一部の領域に前記画像を表示する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記表示部は、前記サイド・ウィンドウの一部の領域に配設された半透過の反射板と、前記反射板に前記画像を投影する投影部を備え
    前記表示制御部は、前記センサー部の検出結果に基づいて前記反射板の反射率をさらに制御する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記投影部は、前記車両のドアに配置され、前記サイド・ウィンドウに配設された前記反射板に向かって画像を投射する、
    請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記反射板は、前記投影部からの投影光を異方性再帰反射する、
    請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記反射板は、再帰反射ビーズ又はフィルム、コーナーキューブ転写した半透明フィルムのいずれかからなる、
    請求項4に記載の画像表示装置。
  8. 前記表示部は、前記サイド・ウィンドウの一部の領域に配設された自発光素子を備える、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示部は、異方性表示が可能なモニターと、前記サイド・ウィンドウの一部の領域に配設された半透過の反射板を備え
    前記表示制御部は、前記センサー部の検出結果に基づいて前記反射板の反射率をさらに制御する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  10. 前記表示部は、前記画像に境界線を付けて表示する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  11. 前記表示部は、表示領域を複数に分割して、複数の画像を同時表示する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  12. 前記表示部は、前記車両の前側方視界の画像及び後側方視界の画像を並べて表示する、
    請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 前記表示部は、前記車両の側面視界の画像をさらに表示する、
    請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 前記表示制御部は、前記センサー部が前記車両の運転者の頭部の動き又は視線移動を検出したことに応じて、前記画像の輝度又はコントラストの少なくとも1つを制御する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  15. 前記表示制御部は、前記センサー部が前記車両の運転者の頭部の動き又は視線移動を検出したことに応じて、前記画像の輝度又はコントラストを平常時における設定値よりも上げる、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  16. 前記表示制御部は、前記センサー部が前記車両の運転者の頭部の動き又は視線移動を一定期間検出しないときには、前記画像の輝度又はコントラストを平常時における設定値よりも下げる、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  17. 車両のサイド・ウィンドウに車載カメラで撮影した画像を表示する表示ステップと、
    前記車両の運転者の頭部の位置又は視線を検出する検出ステップと、
    前記表示ステップにおける表示状態及び前記検出ステップの検出結果に応じて、前記サイド・ウィンドウの開閉動作を制御する制御ステップと、
    前記検出ステップの検出結果に基づいて前記サイド・ウィンドウに表示する前記画像の輝度又はコントラストの少なくとも1つを制御する表示制御ステップと、
    を有する画像表示方法。
  18. 開閉動作するサイド・ウィンドウと、
    前記サイド・ウィンドウに車載カメラで撮影した画像を表示する表示部と、
    前記車両の運転者の頭部の位置又は視線を検出するセンサー部と、
    前記表示部の表示状態及び前記センサー部の検出結果に応じて、前記サイド・ウィンドウの開閉動作を制御する制御部と、
    前記センサー部の検出結果に基づいて前記表示部が表示する前記画像の輝度又はコントラストの少なくとも1つを制御する表示制御部と、
    を具備する移動体。
JP2016082621A 2016-04-18 2016-04-18 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体 Active JP6828266B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082621A JP6828266B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体
PCT/JP2017/008249 WO2017183322A1 (en) 2016-04-18 2017-03-02 Image display device and method for a vehicle
US16/092,863 US11034296B2 (en) 2016-04-18 2017-03-02 Image display device, image display method, and moving object
CN201780022937.0A CN109070800B (zh) 2016-04-18 2017-03-02 用于车辆的图像显示设备和方法
EP17716658.4A EP3445611B1 (en) 2016-04-18 2017-03-02 Vehicle with an image display device and method
US17/313,848 US20210316661A1 (en) 2016-04-18 2021-05-06 Image display device, image display method, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082621A JP6828266B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193190A JP2017193190A (ja) 2017-10-26
JP6828266B2 true JP6828266B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=58530613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082621A Active JP6828266B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11034296B2 (ja)
EP (1) EP3445611B1 (ja)
JP (1) JP6828266B2 (ja)
CN (1) CN109070800B (ja)
WO (1) WO2017183322A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669019B2 (ja) * 2016-09-08 2020-03-18 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
WO2018105417A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 京セラ株式会社 撮像装置、画像処理装置、表示システム、および車両
JP2018118580A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6617735B2 (ja) * 2017-02-22 2019-12-11 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6617734B2 (ja) * 2017-02-22 2019-12-11 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6617733B2 (ja) * 2017-02-22 2019-12-11 株式会社デンソー 車両用表示装置
KR102311183B1 (ko) * 2017-06-22 2021-10-12 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP6686988B2 (ja) * 2017-08-28 2020-04-22 株式会社Soken 映像出力装置及び映像生成プログラム
US10950208B2 (en) * 2018-07-17 2021-03-16 Gentex Corporation Rear vision projected display for a vehicle
US10768699B2 (en) * 2018-09-10 2020-09-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Presentation to user of indication of object at which another person is looking
JP7314501B2 (ja) * 2018-11-27 2023-07-26 ソニーグループ株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP7338146B2 (ja) * 2018-11-27 2023-09-05 ソニーグループ株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP7158279B2 (ja) * 2018-12-28 2022-10-21 株式会社小糸製作所 標識灯システム
US10810966B1 (en) * 2019-01-15 2020-10-20 Ambarella International Lp Fusion of electronic mirror systems and driver monitoring for increased convenience and added safety
US10553118B1 (en) * 2019-01-31 2020-02-04 StradVision, Inc. Method and device for learning generating lane departure warning (LDW) alarm by referring to information on driving situation to be used for ADAS, V2X or driver safety required to satisfy level 4 and level 5 of autonomous vehicles
DE112020001431T5 (de) 2019-03-25 2021-12-23 Sony Group Corporation Informationsverarbeitungseinrichtung, informationsverarbeitungsverfahren und informationsverarbeitungsprogramm
CN112177476A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 广州汽车集团股份有限公司 车窗控制系统、方法及汽车
WO2021039579A1 (ja) * 2019-08-25 2021-03-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US11568640B2 (en) 2019-09-30 2023-01-31 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Techniques for providing vibrations at headset
US11144759B1 (en) * 2020-05-12 2021-10-12 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Presentation of graphical objects on display based on input from rear-facing camera
KR20220055541A (ko) * 2020-10-26 2022-05-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
EP4238829A4 (en) * 2020-11-24 2023-12-13 Huawei Technologies Co., Ltd. DISPLAY CONTROL METHOD AND TERMINAL DEVICE
JP2022133176A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
DE102021115160A1 (de) 2021-06-11 2022-12-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Monitorsystem für ein Fahrzeug
DE102022108885A1 (de) 2022-04-12 2023-10-12 Audi Aktiengesellschaft Virtuelles Außenspiegelsystem für ein Fahrzeug
JP2023174351A (ja) * 2022-05-27 2023-12-07 京セラ株式会社 画像表示装置
KR20240046373A (ko) * 2022-09-30 2024-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치를 포함하는 차량
WO2024114888A1 (en) * 2022-11-29 2024-06-06 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Surround view system
WO2024123589A1 (en) * 2022-12-07 2024-06-13 Stoneridge Electronics Ab Trailer camera display system

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3942739B2 (ja) * 1998-07-27 2007-07-11 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示装置
JP2000071877A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
US7366595B1 (en) * 1999-06-25 2008-04-29 Seiko Epson Corporation Vehicle drive assist system
US20080024463A1 (en) * 2001-02-22 2008-01-31 Timothy Pryor Reconfigurable tactile control display applications
JP4432628B2 (ja) * 2004-06-07 2010-03-17 株式会社デンソー 車両遠隔監視システム、車両情報通信装置、通信端末、及び操作機
WO2005124431A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Pioneer Corporation 情報表示装置、ナビゲーション装置
JP2007008382A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
JP4740689B2 (ja) * 2005-08-19 2011-08-03 エイディシーテクノロジー株式会社 車載用画像表示装置及び車載用装置
JP4650687B2 (ja) * 2006-01-26 2011-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 周辺監視装置
JP4867463B2 (ja) * 2006-05-09 2012-02-01 株式会社デンソー 運転支援装置
US8130087B2 (en) * 2006-09-28 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device, information display system for moving object, module for driver's seat and moving object
DE102006050016A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Volkswagen Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102007046971A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-16 Continental Automotive Gmbh Kraftfahrzeug mit einer Anzeige und einer Kamera
JP5236359B2 (ja) * 2008-06-11 2013-07-17 アルパイン株式会社 車載用情報表示装置
JP2010006092A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2011021318A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Fukuhara Imono Seisakusho:Kk マンホールと流水管の浮上防止方法とその地下埋設流水装置。
JP2011213186A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Equos Research Co Ltd 電子サイドミラー装置
CN201837782U (zh) * 2010-08-27 2011-05-18 南开大学 车窗虚像投影成像的视觉辅助装置
EP2431226B1 (de) * 2010-09-17 2016-07-27 SMR Patents S.à.r.l. Rückblickeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
EP2511750A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-17 Volvo Car Corporation Vehicular information display system
US9511711B2 (en) * 2012-01-30 2016-12-06 Klear-View Camera, Llc System and method for providing front-oriented visual information to vehicle driver
US20160070527A1 (en) * 2012-03-14 2016-03-10 Autoconnect Holdings Llc Network connected vehicle and associated controls
JP6057255B2 (ja) 2012-06-20 2017-01-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 反射型調光素子。
KR20140054926A (ko) * 2012-10-30 2014-05-09 현대모비스 주식회사 사이드 영상 제공 장치 및 이를 포함하는 차량
US9883209B2 (en) * 2013-04-15 2018-01-30 Autoconnect Holdings Llc Vehicle crate for blade processors
JP2015049842A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 注意喚起表示装置及び注意喚起表示方法
EP3047989B2 (en) * 2013-09-18 2023-12-27 AGC Inc. Laminated glass and vehicular display device
JP5969973B2 (ja) * 2013-12-18 2016-08-17 富士重工業株式会社 車載画像表示装置
JP2015174643A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 パイオニア株式会社 表示制御装置
WO2015182753A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社ニコン 撮像装置および車両
JP6252365B2 (ja) * 2014-06-11 2017-12-27 株式会社デンソー 安全確認支援システム、安全確認支援方法
JP6365238B2 (ja) * 2014-10-29 2018-08-01 株式会社デンソー 駐車支援装置
US9983011B2 (en) * 2014-10-30 2018-05-29 Echostar Technologies International Corporation Mapping and facilitating evacuation routes in emergency situations
US10232776B2 (en) * 2014-11-14 2019-03-19 Continental Automotive Systems, Inc. Display system for mirror-less driving
US20160257252A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Projection of images on side window of vehicle
US20180105101A1 (en) * 2015-03-23 2018-04-19 Koito Manufacturing Co., Ltd. Image pickup device for vehicle, vehicle lamp and electronic control unit
CN204774932U (zh) 2015-05-20 2015-11-18 嵊州市海广力电器有限公司 一种车窗后视系统
KR101858694B1 (ko) * 2015-11-03 2018-06-27 엘지전자 주식회사 차량 및 그 제어방법
US20170285339A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-05 Solutia Inc. Interlayers having enhanced optical performance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017193190A (ja) 2017-10-26
US20210316661A1 (en) 2021-10-14
US20190126824A1 (en) 2019-05-02
US11034296B2 (en) 2021-06-15
EP3445611B1 (en) 2022-05-04
CN109070800A (zh) 2018-12-21
EP3445611A1 (en) 2019-02-27
WO2017183322A1 (en) 2017-10-26
CN109070800B (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828266B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体
US11479177B2 (en) Vehicle display device, display control method, and rearview monitoring system
TWI690436B (zh) 車輛用影像顯示系統及搭載有該影像顯示系統之車輛
JP5664784B2 (ja) 車両用情報伝達装置
WO2019181319A1 (ja) 情報表示装置
CN107650639B (zh) 视野控制装置
JP2004058828A (ja) 車両前方表示システム
JP2009075988A (ja) 車両周辺監視装置
US11498485B2 (en) Techniques for vehicle collision avoidance
US11420680B2 (en) Method for assisting a user of a motor vehicle when swerving around an obstacle, driver assistance device, and a motor vehicle
JP6623910B2 (ja) 車両用表示装置
JP4337131B2 (ja) 移動体制御装置
WO2013144998A1 (ja) 車両用視認支援装置
JP2018058521A (ja) 仮想表示ミラー装置
JP6653184B2 (ja) 車両用表示装置
KR20150139540A (ko) 방향 오리엔테이션 네비게이션 시스템을 구비하는 시각적 포지셔닝
CN113448097B (zh) 车辆用显示装置
US11009702B2 (en) Display device, display control method, storage medium
JP4033170B2 (ja) 車両用表示装置
JP7521268B2 (ja) 車両用映像処理装置
KR20190069643A (ko) 차량의 영상 출력 제어 방법 및 장치
JP6384528B2 (ja) 視界制御装置
JP2018034546A (ja) 車両用表示装置
JP2003335149A (ja) 自動車データのフロントガラス表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151