JP6825886B2 - 振動発生装置および電子機器 - Google Patents
振動発生装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6825886B2 JP6825886B2 JP2016229839A JP2016229839A JP6825886B2 JP 6825886 B2 JP6825886 B2 JP 6825886B2 JP 2016229839 A JP2016229839 A JP 2016229839A JP 2016229839 A JP2016229839 A JP 2016229839A JP 6825886 B2 JP6825886 B2 JP 6825886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- rotor
- air resistance
- vibration
- resistance reducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 16
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/10—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
- B06B1/16—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
- B06B1/161—Adjustable systems, i.e. where amplitude or direction of frequency of vibration can be varied
- B06B1/166—Where the phase-angle of masses mounted on counter-rotating shafts can be varied, e.g. variation of the vibration phase
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/06—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
- H02K7/061—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/04—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
- B06B1/045—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/06—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
- H02K7/061—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
- H02K7/063—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses integrally combined with motor parts, e.g. motors with eccentric rotors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/10—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
- B06B1/16—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D19/00—Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase
- G05D19/02—Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase characterised by the use of electric means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/06—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
- H02K7/065—Electromechanical oscillators; Vibrating magnetic drives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/10—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
- B06B1/16—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
- B06B1/161—Adjustable systems, i.e. where amplitude or direction of frequency of vibration can be varied
- B06B1/162—Making use of masses with adjustable amount of eccentricity
- B06B1/164—Making use of masses with adjustable amount of eccentricity the amount of eccentricity being automatically variable as a function of the running condition, e.g. speed, direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M19/00—Current supply arrangements for telephone systems
- H04M19/02—Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
- H04M19/04—Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
- H04M19/047—Vibrating means for incoming calls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Description
また、ロータが回転するときの重錘に対する空気抵抗を低減することができるので、従来技術と比較して消費電力を低減することができる。さらに、ロータが回転するときの重錘に対する空気抵抗を低減して風切音を抑制できるので、従来技術と比較して静粛性に優れた振動発生装置とすることができる。
また、ロータが回転するときの空気抵抗を低減することができるので、従来技術と比較して消費電力を低減することができる。さらに、ロータが回転するときの空気抵抗を低減して風切音を抑制できるので、従来技術と比較して静粛性に優れた振動発生装置とすることができる。
図1は、第一実施形態の振動モータの斜視図であって、空気抵抗低減部を装着する前の説明図である。
図1に示すように、本実施形態の振動モータ1(請求項の「振動発生装置」に相当。)は、例えば、携帯電話やタブレット等の情報機器などの電子機器に内蔵して使用される。
振動モータ1は、例えば円筒型のブラシ付きDCモータであって、ステータ2と、ステータ2に回転自在に設けられたロータ3と、を備えている。
シャフト31は、一端がステータハウジング21内に配置されており、他端がステータハウジング21の外側に突出している。シャフト31の一端には、コイルホルダが固定されている。
シャフト31の他端には、重錘33が固定されている。重錘33は、ロータ3の軸方向から見て半円状に形成されており、シャフト31の中心軸O(請求項の「所定軸」に相当。)に対して重心位置が径方向に偏心されている。
重錘33の中心軸Oに対応した位置には、軸方向に突出する係止部34が設けられている。係止部34は、後述する空気抵抗低減部10の嵌合孔14に嵌合されて係止される。
振動モータ1は、ロータ3が回転すると、重錘33の重心の不釣合いに起因する加振力により振動を発生することができる。
ここで、図2および図3に示すように、本実施形態の振動モータ1は、空気抵抗低減部10を備えている。空気抵抗低減部10は、重錘33に設けられ、ロータ3が回転するときの重錘33に対する空気抵抗を低減している。
弧状部11は、半円状に形成された重錘33の外周面33aにおけるロータ3の回転方向(矢印R方向)の上流側の端縁33bと、回転方向(矢印R方向)の下流側の端縁33cと、を円弧状に接続している。弧状部11の外周面11aの曲率半径は、重錘33の外周面33aの曲率半径と略同一となっている。弧状部11は、上流側の端縁33bと下流側の端縁33cとに対して接触した状態で配置される。これにより、重錘33の外周面33aと弧状部11とは連続的に接続されるので、ロータ3の回転にともなって、空気が重錘33の外周面33aと弧状部11の外周面11aとに沿って滑らかに流れることができる。
ところで、以上では係止部34が嵌合孔14に圧入される構造を示したが、係止部34を嵌合孔14に係合させ、被覆部13と重錘33とを接着や溶接等により固定しても構わない。
図4に示すように、携帯電話100は、上記第一実施形態に係る振動モータ1を用いた電子機器の一例である。携帯電話100は、上ケース101aと下ケース101bが合わされて形成された略直方体状の筐体101と、筐体101の長手方向の側面に突設されたアンテナ102とを備えている。
筐体101の上ケース101aは、受話部104と、表示部103と、複数の操作ボタン106と、送話部105とを備えている。下ケース101bには、充電池からなる不図示の電源が設けられている。
筐体101の内部には、振動モータ1が設けられている。振動モータ1は、例えば下ケース101bの制御部を有する不図示の回路基板上に装着されている。振動モータ1は、制御部からの信号に基づき、充電池から供給される電力により回転する。これにより、携帯電話100は、着信やメール受信、アラーム報知等の情報やパネルを指で触った際の確認を振動モータ1の振動としてユーザーに対して伝達することができる。
また、ロータ3が回転するときの重錘33に対する空気抵抗を低減することができるので、従来技術と比較して消費電力を低減することができる。さらに、ロータ3が回転するときの重錘33に対する空気抵抗を低減して風切音を抑制できるので、従来技術と比較して静粛性に優れた振動モータ1とすることができる。
図5は、第二実施形態の振動モータの斜視図である。
本発明の適用は、上述の第一実施形態のいわゆる円筒型モータに限定されることはなく、種々のタイプのモータに適用できる。
図5に示すように、第二実施形態の振動モータ201は、いわゆるコイン型のブラシ付きDCモータであって、ステータ202と、ステータ202に回転自在に設けられたロータ203と、を備えている。
重錘233は、ロータ203の軸方向から見て半円状に形成されており、シャフト231の中心軸Oに対して重心位置が径方向に偏心されている。
上述のように構成されたステータ202およびロータ203は、ハウジング221により覆われている。なお、図5において、ハウジング221は、仮想線で図示されている。
図6に示すように、空気抵抗低減部210は、例えば樹脂材料により形成されており、弧状部211を有している。
弧状部211は、半円状に形成された重錘233の外周面233aにおけるロータ203の回転方向(矢印R方向)の上流側の端縁233bと、回転方向(矢印R方向)の下流側の端縁233cと、を円弧状に接続している。弧状部211は、モールド部206と一体成型されている。
なお、弧状部211よりも径方向の内側であって、モールド部206との間の領域は、貫通孔211bの形態に限定されることはなく、底部を有していてもよいし、例えば樹脂材料が充填されていてもよい。
また、ロータ203が回転するときの重錘233に対する空気抵抗を低減することができるので、従来技術と比較して消費電力を低減することができる。さらに、ロータ203が回転するときの重錘233に対する空気抵抗を低減して風切音を抑制できるので、従来技術と比較して静粛性に優れた振動モータ201とすることができる。
図7は、第三実施形態の振動モータの斜視図である。
第三実施形態の振動モータ301は、いわゆるコイン型のブラシレスDCモータであって、ステータ302と、ステータ302に回転自在に設けられたロータ303と、を備えている。
ロータ303は、円板状のヨーク303aと、リング状のマグネット308と、重錘333とを有する。ヨーク303aとマグネット308とは、軸方向に重ねて配置されている。重錘333は、ロータ303の軸方向から見て半円弧状に形成されており、シャフト331の中心軸Oに対して重心位置が径方向に偏心されている。重錘333は、マグネット308よりも径方向の外側に配置されており、ヨーク303aに対して例えば接着剤や溶接等により固定される。
図8および図9に示すように、空気抵抗低減部310は、例えば金属材料により形成されており、弧状部311を有している。
弧状部311は、半円弧状に形成された重錘333の外周面333aにおけるロータ303の回転方向(矢印R方向)の上流側の端縁333bと、回転方向(矢印R方向)の下流側の端縁333cと、を円弧状に接続している。弧状部311とヨーク303aとは、例えば絞り加工等のプレス加工により一体成型されている。
上述のように構成されたステータ302およびロータ303は、ハウジング321により覆われている。なお、図8において、ハウジング321は、仮想線で図示されている。
なお、空気抵抗低減部310の形状は上述の形態に限定されない。例えば、図10に示すように、空気抵抗低減部310は、半円状に形成した板部材の縁部に切欠きを設けて複数の張出片310aを形成した後、張出片310aを軸方向に折り曲げて立設させることにより形成してもよい。
また、ロータ303が回転するときの重錘333に対する空気抵抗を低減することができるので、従来技術と比較して消費電力を低減することができる。さらに、ロータ303が回転するときの重錘333に対する空気抵抗を低減して風切音を抑制できるので、従来技術と比較して静粛性に優れた振動モータ301とすることができる。
図11は、第四実施形態の空気抵抗低減部の平面図である。
続いて第四実施形態の空気抵抗低減部について説明する。
上述の第三実施形態の空気抵抗低減部310は、弧状部311を備えていた(図8参照)。これに対して、図11に示すように、第四実施形態の空気抵抗低減部410は、重錘433の端面に設けられた傾斜面435である点で、第一実施形態とは異なっている。なお、以下では、第三実施形態と同様の構成の部分については、詳細な説明は省略する。
重錘433におけるロータ403の回転方向(矢印R方向)の下流側の端面は、回転方向の上流側から下流側に向かって、ロータ403の径方向の内側から径方向の外側に傾斜する傾斜面435となっている。
ここで、軸方向から見て、径方向に沿うとともに中心軸Oを通る直線を仮想線Lと定義したとき、傾斜面435は、仮想線Lと交差して設けられている。また、重錘433における回転方向の下流側の先端436は、軸方向から見て径方向に沿うとともに中心軸Oを通る仮想線Lよりも回転方向の下流側に位置している。
また、重錘433における回転方向の上流側の端面438は、仮想線Lに沿う平面となっている。
図12に示すように、空気抵抗低減部410は、傾斜面435と仮想線Lとの交点P1から傾斜面435の径方向の外側縁部P2までの距離をL1とし、傾斜面435と仮想線Lとの交点P1から傾斜面435の径方向の内側縁部P3までの距離をL2としたとき、
L1<L2・・・(1)
を満足するように形成されている。
また、重錘433における回転方向の下流側の先端436は、軸方向から見て仮想線Lよりも回転方向の下流側に位置していたが、仮想線Lよりも回転方向の上流側に位置していてもよい。
Claims (4)
- ステータと、
前記ステータに対して所定軸回りに回転自在に設けられ、前記所定軸からずれた位置に重心を有する重錘を有するロータと、
前記重錘に設けられ、前記ロータが回転するときの前記重錘に対する空気抵抗を低減する空気抵抗低減部と、
を備え、
前記重錘は、軸方向から見て半円状に形成され、
前記空気抵抗低減部は、前記重錘の外周面における前記ロータの回転方向の上流側の端縁と、前記回転方向の下流側の端縁と、を円弧状に接続する弧状部を有し、
前記空気抵抗低減部は、前記ロータにおける軸方向の外側から前記重錘を覆う被覆部を有することを特徴とする振動発生装置。 - 請求項1に記載の振動発生装置であって、
前記被覆部と前記重錘とは、係止部により固定されていることを特徴とする振動発生装
置。 - 請求項2に記載の振動発生装置であって、
前記ロータは円板状に形成され、
前記重錘は、前記ロータの軸方向から見て、前記ロータの外周面に沿う円弧状に形成され、
前記重錘における前記ロータの回転方向の下流側の端面は、前記回転方向の上流側から前記下流側に向かって、前記ロータの径方向の内側から前記径方向の外側に傾斜する傾斜面を有することを特徴とする振動発生装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の振動発生装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229839A JP6825886B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 振動発生装置および電子機器 |
US15/814,922 US10576501B2 (en) | 2016-11-28 | 2017-11-16 | Vibration generation device and electronic apparatus |
KR1020170158359A KR102385846B1 (ko) | 2016-11-28 | 2017-11-24 | 진동 발생 장치 및 전자기기 |
CN201711193271.3A CN108123570B (zh) | 2016-11-28 | 2017-11-24 | 振动产生装置和电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229839A JP6825886B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 振動発生装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018086606A JP2018086606A (ja) | 2018-06-07 |
JP6825886B2 true JP6825886B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=62193377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016229839A Active JP6825886B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 振動発生装置および電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10576501B2 (ja) |
JP (1) | JP6825886B2 (ja) |
KR (1) | KR102385846B1 (ja) |
CN (1) | CN108123570B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7240894B2 (ja) * | 2019-02-21 | 2023-03-16 | セイコーインスツル株式会社 | 振動発生装置及び触感提示装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3159212B1 (ja) * | 2000-01-28 | 2001-04-23 | 松下電器産業株式会社 | ブラシレス振動モータ |
KR20020001108A (ko) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | 이형도 | 휴대폰용 진동 모터의 회전자 |
US6636007B2 (en) * | 2001-03-12 | 2003-10-21 | Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. | DC brushless vibration motor |
US20020163265A1 (en) * | 2001-05-04 | 2002-11-07 | Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. | Miniature vibration motors structure |
US20020167237A1 (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-14 | Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd | Fixing structure of a miniature vibration motor |
KR100512301B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2005-09-02 | 삼성전기주식회사 | 브러시리스 진동모터 |
US7084535B2 (en) * | 2004-07-30 | 2006-08-01 | Motorola, Inc. | Deflection limiter for vibrator motor shaft |
JP2007193403A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Hitachi Ltd | ポインティングデバイス、ポインタ指示位置制御方法およびディスプレイシステム |
US7938009B2 (en) * | 2006-02-03 | 2011-05-10 | Immersion Corporation | Haptic device testing |
US7798029B2 (en) * | 2006-02-20 | 2010-09-21 | Doo Sang Kim | Vibration apparatus for generating spheroid wavelength |
US20080150379A1 (en) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Foxconn Technology Co., Ltd. | Vibration motor |
US7679258B2 (en) * | 2006-12-21 | 2010-03-16 | Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. | Eccentric rotor and vibration motor incorporating the eccentric rotor |
CN101558546A (zh) * | 2007-10-16 | 2009-10-14 | Lg伊诺特有限公司 | 转子和振动马达 |
JP2009201230A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Watanabe Seisakusho:Kk | 偏重心回転体およびこれを取り付けた回転型振動モータ |
JP2009254085A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Minebea Motor Manufacturing Corp | 振動モータ |
JP5473389B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2014-04-16 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 振動モータ |
KR101022945B1 (ko) * | 2009-05-12 | 2011-03-16 | 삼성전기주식회사 | 브러시리스 진동모터 |
TWI394352B (zh) * | 2009-07-16 | 2013-04-21 | Silicon Touch Tech Inc | 發電裝置 |
JP5468488B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-04-09 | ミネベア株式会社 | 振動モータおよび振動モータ用ロータの製造方法 |
JP2011234532A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Nidec Seimitsu Corp | 扁平形振動モータ |
JP6452996B2 (ja) | 2014-05-29 | 2019-01-16 | 日本電産コパル株式会社 | 表面実装用モータ |
CN105958718B (zh) * | 2016-05-04 | 2019-08-06 | 四川安和精密电子电器有限公司 | 一种微型振动马达的筒式安装支架 |
-
2016
- 2016-11-28 JP JP2016229839A patent/JP6825886B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-16 US US15/814,922 patent/US10576501B2/en active Active
- 2017-11-24 KR KR1020170158359A patent/KR102385846B1/ko active IP Right Grant
- 2017-11-24 CN CN201711193271.3A patent/CN108123570B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180147605A1 (en) | 2018-05-31 |
JP2018086606A (ja) | 2018-06-07 |
KR102385846B1 (ko) | 2022-04-12 |
CN108123570A (zh) | 2018-06-05 |
US10576501B2 (en) | 2020-03-03 |
CN108123570B (zh) | 2021-07-13 |
KR20180061018A (ko) | 2018-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101022945B1 (ko) | 브러시리스 진동모터 | |
US11159109B2 (en) | Control device for vibration generation device, electronic apparatus, and method of controlling vibration generation | |
JP5066255B2 (ja) | 振動モータ | |
JP6825886B2 (ja) | 振動発生装置および電子機器 | |
WO2004075377A1 (ja) | 振動発生装置及びこの振動発生装置を用いた電子機器 | |
TWI460968B (zh) | Motor, and equipped with motor and vibration notification machine, portable communication machine, portable information end machine, game machine | |
US7990002B2 (en) | Vibration motor | |
JP4022437B2 (ja) | 振動発生装置および電子機器 | |
JP2000070856A (ja) | 振動モータ | |
JP6049678B2 (ja) | モータ | |
JP4015918B2 (ja) | 振動発生装置および振動発生装置を有する電子機器 | |
JP4005901B2 (ja) | 振動発生装置および電子機器 | |
JP4822214B2 (ja) | インナーロータ型振動モータ | |
JPH1198756A (ja) | 円筒形マイクロ振動モータ | |
JP2005218206A (ja) | 偏心ロータおよびその偏心ロータを用いた振動モータ | |
JP2004147386A (ja) | 振動発生装置および電子機器 | |
KR200367224Y1 (ko) | 편평형 진동모터 | |
JP2003062526A (ja) | 扁平コアレス型振動モータの電機子 | |
JP2004166349A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP3948626B2 (ja) | 偏心ロータおよびその偏心ロータを用いた振動モータ | |
JP2001178100A (ja) | 振動モータ | |
WO2005036714A1 (ja) | 小型モータ | |
JP2004008974A (ja) | 振動モータ | |
JP2001286091A (ja) | アウターロータモータ、該モータを用いたアウターロータ振動モータ、および該アウターロータ振動モータを具備する電子機器 | |
JP3875217B2 (ja) | 振動モータ付スピーカー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170913 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6825886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |