[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6821269B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6821269B2
JP6821269B2 JP2017233773A JP2017233773A JP6821269B2 JP 6821269 B2 JP6821269 B2 JP 6821269B2 JP 2017233773 A JP2017233773 A JP 2017233773A JP 2017233773 A JP2017233773 A JP 2017233773A JP 6821269 B2 JP6821269 B2 JP 6821269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
data
luminance space
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103041A (ja
Inventor
健一郎 横田
健一郎 横田
寛 三上
寛 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2017233773A priority Critical patent/JP6821269B2/ja
Priority to US16/185,352 priority patent/US11094286B2/en
Publication of JP2019103041A publication Critical patent/JP2019103041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821269B2 publication Critical patent/JP6821269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/08Power processing, i.e. workload management for processors involved in display operations, such as CPUs or GPUs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、表示装置に画像を表示させる画像処理装置およびそれが行う画像処理方法に関する。
従来、テレビジョン放送や配信動画などの映像表示において画質を向上させるための様々な技術が開発されてきた。近年では解像度や色域を向上させる技術に加え、輝度のレンジを拡大したHDR(High Dynamic Range)の信号を処理する技術が普及しつつある。従来のSDR(Standard Dynamic Range)と比較し、HDRは輝度の許容範囲が100倍程になるため、太陽光の反射光など実世界で眩しいと感じるような対象を、画像上でもよりリアルに表現することができる。テレビジョン放送や配信動画のみならず、ゲーム画像などコンピュータグラフィクスの世界でも、HDRで表現することによって仮想世界により臨場感を与えられる(例えば特許文献1参照)。
特開2016−58848号公報
SDRとHDRでは信号の規格や表示装置内部での変換処理が異なる。そのため、双方の輝度レンジを処理できる表示装置を用いた場合、コンテンツの設定輝度レンジによって内部での切り替え処理が必要となる。そのような切り替え処理が画面上にも表れると、ユーザの興味がそがれたり違和感を与えたりすることが考えられる。また、HDRに対応した表示装置を用いても、SDRで表されたコンテンツを変わりなく鑑賞したいという要求もある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンテンツの設定輝度レンジによらず、好適な状態の画像を安定して表示できる技術を提供することにある。
本発明のある態様は画像処理装置に関する。この画像処理装置は、画像のデータを生成して表示装置に出力する画像処理装置であって、表示装置が内部で実施する画像の補正処理に用いるメタデータを取得するメタデータ取得部と、当該メタデータを用いて、画像に対し前記補正処理の少なくとも一部を実施する補正部と、補正後の画像のデータを補正部から取得して、表示装置に出力する画像出力部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の別の態様は画像処理方法に関する。この画像処理方法は画像のデータを生成して表示装置に出力する画像処理装置による画像処理方法であって、表示装置が内部で実施する画像の補正処理に用いるメタデータを取得するステップと、メタデータを用いて、画像に対し前記補正処理の少なくとも一部を実施するステップと、補正後の画像のデータを取得して、表示装置に出力するステップと、を含むことを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によると、コンテンツの設定輝度レンジによらず、好適な状態の画像を安定して表示できる。
本実施の形態における画像処理システムの構成例を示す図である。 本実施の形態において画像処理装置が生成する画像の一例を模式的に示す図である。 本実施の形態において輝度空間の異なる画像の表示までの処理経路の概略を示す図である。 本実施の形態における画像処理装置の内部回路構成を示す図である。 本実施の形態における画像処理装置と表示装置の機能ブロックの構成を示す図である。 複数の画像を合成する態様に本実施の形態を適用した場合の効果を説明するための図である。 本実施の形態における画像処理装置が、画像データを生成して表示装置に出力する処理手順を示すフローチャートである。
図1は本実施の形態における画像処理システムの構成例を示す。画像処理システムは、画像処理装置10、入力装置14、表示装置16を含む。図示するように画像処理装置10はインターネットなどのネットワーク8を介して各種コンテンツを提供するサーバ等と接続可能としてもよい。入力装置14はコントローラ、キーボード、マウス、ジョイスティック、タッチパッドなどユーザ操作が可能な一般的な入力装置のほか、ユーザなど実世界を撮影する撮像装置、音声を取得するマイク、各種物理値を検出するセンサや、それらのうちいずれかの組み合わせでもよい。
表示装置16は、画像を表示する液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどで実現する。さらに音声を出力するスピーカを備えていてもよい。入力装置14および表示装置16は、画像処理装置10に有線ケーブルで接続されてよく、また無線LAN(Local Area Network)などにより無線接続されてもよい。また入力装置14、表示装置16、画像処理装置10の外観形状は図示するものに限らず、例えばそれらのうち2つ以上が一体的に形成されていてもよい。
画像処理装置10は、ユーザ操作に係る信号を入力装置14から受信し、それに応じた処理を実施して表示画像のデータを生成し、表示装置16に出力する。画像処理装置10はゲーム機、コンテンツ再生装置、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、携帯端末、携帯電話などのいずれであってもよい。そのような画像処理装置10の形態や、ユーザが選択したアプリケーションなどに応じて、画像処理装置10が行う処理の内容は様々であってよい。例えば画像処理装置10は、ユーザが指定した電子ゲームをユーザ操作に応じて進捗させ、そのゲーム画面のデータを所定のフレームレートで生成し出力する。
あるいは、OTT(Over-The-Top)によりネットワーク8を介して配信された動画やテレビジョン放送された番組のデータストリームを取得したり、DVD(Digital Versatile Disc)やBlue−ray Discなどの記録媒体に記録された動画データを読み出したりして、それを逐次復号して出力してもよい。このように画像処理装置10の使用目的は様々であってよく、それに応じて実施する情報処理の内容も異なってよい。以後、ゲーム画面などの画像をその場で描画する場合も、符号化された動画などのコンテンツのデータを復号する場合も、画像の「生成」と総称し、生成された画像の処理に主眼を置いて説明する。
図2は、本実施の形態において画像処理装置10が生成する画像の一例を模式的に示している。この例は複数の動画から1つを選択し、それを再生する態様を想定している。同図上段は動画の選択画面200であり、複数の動画のタイトル画像(例えばタイトル画像202a、202b、202c、202d)が選択肢として表されている。ユーザがそのいずれかを選択すると、選択された動画の再生画面204が表示される。
具体的にはユーザが入力装置14を介してタイトル画像の1つを指定する入力を行うと、画像処理装置10が、選択された動画のデータを記録媒体やネットワークから取得し、それを復号して表示装置16に出力する。ここで、選択画面200に示された選択候補の動画に、SDRの輝度空間で表されたものとHDRの輝度空間で表されたものとが混在しているとする。
図3は、輝度空間の異なる画像の表示までの処理経路の概略を示している。この例において表示装置は、SDRとHDRのどちらにも対応しているとする。一般にSDRの画像はBT.709やBT.2020、HDRの画像はBT.2100といった独立した規格で信号処理される。両者は元の画像が表す輝度のレンジが異なるほか、電気信号のビット深度、色域、輝度を電気信号へ変換するための伝達関数なども異なる。そのため従来は、(a)に示すように、動画がSDRかHDRかによって異なる信号が画像処理装置から表示装置へ入力される。
表示装置は、例えばSDRの信号については、SDR用に準備されたルックアップテーブル「LUT1」を用いて色補正を行うとともに、ディスプレイ固有のガンマカーブにより各色の輝度値を画素ごとに取得し、それに基づく駆動電圧でディスプレイを駆動させる。一方、HDRの信号については、HDR用に準備されたルックアップテーブル「LUT2」を用いて色補正を行うとともに、HDRの画像信号を生成したときと逆の関数により各色の輝度値を画素ごとに取得し、それに基づく駆動電圧でディスプレイを駆動させる。
これにより、同じ10bitの信号であっても、SDRの画像は0〜100nit、HDRの画像は0〜10000nitなど異なる輝度レンジでの画像表現を実現できる。なお電気信号から輝度値への変換処理と色補正の処理の順序は、様々に考えられることは当業者には理解されるところである。いずれにしろこのような従来技術においては、表示装置は規格の異なる電気信号を受信する都度、処理系を切り替える必要がある。
つまりSDRで表されたコンテンツとHDRで表されたコンテンツが混在するような状況においては、どちらが選択されたかによって、ルックアップテーブルを呼び出し直すなどの切り替え処理が必要となる。結果として、例えば、図2に示した動画の選択画面200から、ユーザが指定した動画の再生画面204へシームレスに移行させるような演出を期待しても、一時的に何も表示されないブラックアウトの状態が生じたり、選択から再生までに時間を要したりすることが考えられる。動画を次々に指定してザッピングするようなケースでは、そのような待機時間がユーザに多大なストレスを与え得る。
そこで本実施の形態における画像処理装置10は、元々SDRであった画像の輝度レンジを、HDRの輝度レンジにマッピングすることで、HDRの電気信号として表示装置16に出力する。このようにすると、表示装置16はHDRの規格に基づく処理のみを行えばよくなることから、上述のような輝度レンジに応じた切り替え処理が発生しない。例えばSDRとHDRの輝度が同じ10ビットで表されるとき、前者の階調に0.5など所定の圧縮率R(0<R<1.0)を乗算することにより、SDRの最大輝度をHDRの最大輝度のR倍に圧縮できる。
しかしながら、このような単純な輝度のマッピングによると、次のような問題が生じる。すなわち、SDRのコンテンツを表示させる装置は、これまでの長い歴史における様々な技術革新の結果、電気信号として乗せられている元の画像の輝度を表示時の輝度に変換する際に独自の工夫をこらすことにより、表示された画像がより精彩に見えるようにしている。例えば入力された信号の階調数より高い階調数への変換を経て、良好な表示色を抽出するといったことがなされる。
このような複雑な演算を前もって実施しておき、入力信号から表示色を表す信号を直接引けるようにするのが、図において「LUT1」と表記したルックアップテーブルである。ルックアップテーブルには、RGBのそれぞれに対し、変換前後の値を対応づけた1次元ルックアップテーブルや、変換前のRGBの値のセットに対し変換後のRGBの値のセットを対応づけた3次元ルックアップテーブルなどがある。なお変換前後のデータは電気信号でも輝度値でもよい。
ルックアップテーブル「LUT1」は上述した経緯から、表示装置16のメーカーや型格などに依存した独自性を有する。色補正は上述のようにHDRの信号に対しても実施され得るが、HDRの画像をHDRとして表す際は元から多彩な表現が可能なため、そのルックアップテーブル「LUT2」はSDRのために進化したルックアップテーブル「LUT1」とは異なることが多い。そのため上述のように、単純に輝度レンジをマッピングした場合、異なるルックアップテーブル「LUT2」が用いられた結果、従来のSDRに対する色補正の結果と比較し貧弱な印象の画像となることが考えられる。
そこで本実施の形態では、図3の(b)に示すように、表示装置16がSDRの信号に対し実施していた色補正の処理を、画像処理装置10が代わりに実施したうえで、HDRの輝度レンジにマッピングする。例えば表示装置に実装されているルックアップテーブル「LUT1」のデータを取得して色補正を行う。これにより表示装置16では、元の動画がSDRかHDRかに関わらず、HDRのための信号処理を一律に行えばよいため、切り替え処理のための遅延が生じないうえ、SDRの信号に対し従来得られていたのと同等の画像を表示できる。
なお画像処理装置10が取得するデータは、色補正のためのルックアップテーブルに限らない。例えば表示装置16が、ルックアップテーブルを持たずに関数により画素値の変換を行っている場合は当該関数でもよい。また、表示装置においてSDRの階調をHDRの階調に圧縮する際の圧縮率R、xy色度図におけるRGBなどのプライマリカラーや白色点の位置座標、表示装置16が表示できる最大輝度あるいはその平均値、黒を表現する際の最大輝度、などの少なくともいずれかでよい。すなわち、表示装置16がSDRの信号、あるいは当該信号を変換してなる輝度の値に対し行っている補正や変換に用いるデータのいずれであってもよい。以後、そのようなデータを「色制御メタデータ」と呼ぶ。
図4は画像処理装置10の内部回路構成を示している。画像処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)23、GPU(Graphics Processing Unit)24、メインメモリ26を含む。これらの各部は、バス30を介して相互に接続されている。バス30にはさらに入出力インターフェース28が接続されている。入出力インターフェース28には、USBやIEEE1394などの周辺機器インターフェースや、ネットワーク8などへ接続する有線または無線LANのネットワークインターフェースからなる通信部32、ハードディスクドライブや不揮発性メモリなどの記憶部34、表示装置16へデータを出力する出力部36、入力装置14からデータを入力する入力部38、磁気ディスク、光ディスクまたは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体を駆動する記録媒体駆動部40が接続される。
CPU23は、記憶部34に記憶されているオペレーティングシステムを実行することにより画像処理装置10の全体を制御する。CPU23はまた、リムーバブル記録媒体から読み出されてメインメモリ26にロードされた、あるいは通信部32を介してダウンロードされた各種プログラムを実行する。通信部32はまた、ネットワーク8を介してサーバなど外部の装置と通信を確立し、動画像など電子コンテンツのデータを取得したり、画像処理装置10内部で生成されたデータを送信したりしてもよい。
GPU24は、ジオメトリエンジンの機能とレンダリングプロセッサの機能とを有し、CPU23からの描画命令に従って描画処理を行い、図示しないフレームバッファに表示画像のデータを格納する。そしてフレームバッファに格納された表示画像をビデオ信号に変換して出力部36から出力することにより、表示装置16に画像を表示させる。メインメモリ26はRAM(Random Access Memory)により構成され、処理に必要なプログラムやデータを記憶する。
図5は、画像処理装置10と表示装置16の機能ブロックの構成を示している。同図に示す各機能ブロックは、ハードウェア的には、図4に示したCPU、GPU、各種メモリ、データバスなどの構成で実現でき、ソフトウェア的には、記録媒体などからメモリにロードした、データ入力機能、データ保持機能、演算機能、画像処理機能、通信機能などの諸機能を発揮するプログラムで実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
画像処理装置10は、入力装置14からの入力情報を取得する入力情報取得部50、表示装置16の色制御メタデータを取得するメタデータ取得部52、画像のデータを生成する画像生成部56、画像の生成に用いるデータを格納する画像データ記憶部54、SDRの画像に対し色補正や輝度レンジのマッピングを行う補正・変換部58、画像のデータを表示装置16に出力する画像出力部60を含む。
入力情報取得部50は入力部38、通信部32、CPU23などで実現され、ユーザ操作の内容を示すデータを入力装置14から取得する。ここでユーザ操作とは、実行するアプリケーションや出力するコンテンツの選択、処理の開始/終了、アプリケーションに対するコマンド入力など、一般的なコンテンツ処理に対しなされるものでよい。入力装置14として撮像装置や各種センサを導入する場合、入力情報取得部50は撮影画像やセンサの出力値などのデータを取得してもよい。
入力情報取得部50はまた、動画など電子コンテンツのデータを、ネットワーク8を介してサーバから取得してもよい。入力情報取得部50は取得したデータを画像生成部56に供給する。メタデータ取得部52は入力部38、通信部32、CPU23などで実現され、表示装置16が最初に接続された際など所定のタイミングで、表示装置16から色制御メタデータを取得する。ただし色制御メタデータの取得タイミングや取得元はこれに限定されない。例えばメタデータ取得部52は、表示装置の型格と色制御メタデータとを対応づけたデータベースを有する図示しないサーバに問い合わせることにより、接続された表示装置16に対応する色制御メタデータを取得してもよい。
そのようなデータベースを、表示装置16やメタデータ取得部52自体が内部で保持していてもよい。またメタデータ取得部52は、接続された表示装置16内部でSDRの画像データに対しなされる補正や変換処理に用いる全てのメタデータを取得しなくてもよい。例えばメタデータ取得部52には、表示装置共通の一般的なメタデータを格納しておき、接続された表示装置16から取得した一部のメタデータと組み合わせることにより色補正などを行えるようにしてもよい。場合によっては、当該一般的なメタデータのみで色補正などを行うようにしてもよい。
画像生成部56はCPU23、GPU24、メインメモリ26などで実現され、入力情報取得部50から取得したユーザ操作等の情報に従い表示画像のデータを生成する。例えばユーザがゲームを選択した場合、画像生成部56はユーザ操作やセンサの出力値などに応じたゲーム画像を所定のフレームレートで描画する。この際、画像生成部56は、ゲームを進捗させるためのプログラムや、画像を描画するためのオブジェクトモデルのデータなどを、画像データ記憶部54から適宜読み出す。
あるいは画像生成部56は、ユーザが指定した動画や静止画のデータを復号、伸張してもよい。当該画像のデータは、画像データ記憶部54に格納しておいたものでもよいし、ネットワーク8を介してサーバから配信されたものでもよい。あるいは入力装置14に含まれる撮像装置が撮影した画像のデータを取得し、復号、伸張してもよい。
補正・変換部58はCPU23、GPU24、メインメモリ26などで実現され、画像生成部56が生成した画像のデータのうち、SDRの輝度レンジで表現されているデータをHDRの輝度レンジでのデータに変換する。この際、補正・変換部58は、メタデータ取得部52が取得した色制御メタデータを用い、表示装置16内部でSDRの信号に対しなされる色補正処理などと同等の処理を実施する。
補正・変換部58は例えば、各画素に対するRGBの輝度のセットを、ルックアップテーブルを用いて変換することにより色補正を行う。そして変換後の輝度をHDRの電気信号の階調に量子化する。あるいはSDRの量子化されたデータを、ルックアップテーブルを用いて色補正したあと、HDRの輝度レンジにおける階調となるようにさらに変換する。SDR輝度空間での階調をHDR輝度空間での階調に割り当てる際の圧縮率Rとして、メタデータ取得部52が表示装置16から取得した値を用いてもよい。
また、表示装置16のディスプレイが実際に表すことのできる最大輝度や、黒を表現するための最大輝度は、表示装置固有のものである。表示装置は一般に、入力された画像の輝度を、実際に表すことのできる輝度の範囲に収めるための変換も行っている。したがって補正・変換部58は、当該輝度の範囲を色制御メタデータとして取得し、同等の変換処理を行ってもよい。このように補正・変換部58が行う補正、変換の内容は、その一部が実質的に表示装置16でなされる補正や変換と同等であればよく、厳密に同一である必要はない。
例えば表示装置16でなされる色補正のための処理と、SDRの階調をHDRの階調に割り当てる処理を同時に実現するルックアップテーブルを作成しておくことで、運用時の処理を高速化してもよい。あるいはSDRの階調をHDRの階調に割り当てる処理を実施したあとに色補正のための処理を実施してもよい。画像出力部60はCPU23、GPU24、メインメモリ26、出力部36などで実現され、画像生成部56が生成した画像のデータをHDRの規格に従い量子化するなどして表示装置16に出力する。画像生成部56が生成した画像がSDRの場合、画像出力部60は、色補正やHDRへの輝度のマッピングがなされたデータを補正・変換部58から取得して出力する。
補正・変換部58の機能にHDRの電気信号への変換を含める場合は、画像出力部60はその処理を省略できる。画像生成部56が生成した画像が元からHDRの場合は、画像出力部60はそのデータを画像生成部56から直接取得し、HDRの電気信号に変換して出力する。あるいは画像出力部60は後述するように、補正・変換部58がSDRからHDRの輝度レンジに変換した画像と、画像生成部56から直接取得したHDRの画像とを合成して出力してもよい。いずれの場合も画像出力部60は、HDRの規格に従う信号を表示装置16に出力する。
表示装置16は、色制御メタデータを格納するメタデータ記憶部70、メタデータを画像処理装置10へ出力するメタデータ出力部72、画像処理装置10から画像のデータを取得する画像データ取得部74、画像のデータを表示時の輝度の値に変換する輝度取得部76、および、ディスプレイを駆動させて画像を表示する表示部78を含む。
メタデータ記憶部70は、表示装置16がSDRの画像の信号を受信した際、当該画像に対し内部で行うべき色補正などに用いる色制御メタデータを格納する。メタデータ出力部72は画像処理装置10からの要求に応じて、メタデータ記憶部70から読み出した色制御メタデータを画像処理装置10へ出力する。画像データ取得部74は、画像処理装置10から画像のデータを取得する。このデータは上述のとおり、元の画像の輝度レンジによらずHDRの信号である。ただし表示装置16は従来どおり、画像処理装置10からSDRの信号を取得する系を有していてもよい。
輝度取得部76は、画像のデータを逆量子化することにより、RGBの輝度のセットを画素ごとに取得する。画像処理装置10から入力されるデータが、HDRの規格による信号で統一されていることから、逆量子化に用いる演算も統一される。また輝度取得部76は、図3で示したようにルックアップテーブルを用いるなどして色補正を実施してもよいが、これもHDRの画像に対する処理を一律に行えばよい。すなわち輝度取得部76は、HDRの信号に対し一般的な表示装置が施す補正・変換処理を実施すればよい。
なお輝度取得部76は、メタデータ記憶部70から色制御メタデータを読み出すことにより色補正を行ったうえで輝度を取得するSDRの信号用の処理機能を別途有していてよいが、本実施の形態においては必須でないため図示を省略している。表示部78は、輝度取得部76が取得した輝度で各画素の各色が表されるように、ディスプレイを駆動させることによって画像を表示する。これらの機能によって、表示装置16での処理の切り替えの必要なく、元のデータの輝度レンジによらず最適な色調で画像を表示できる。
図6は、複数の画像を合成する態様に本実施の形態を適用した場合の効果を説明するための図である。同図(a)、(b)はいずれも、ゲームや動画などコンテンツ自体を表すメインの画像210a、212aに、コンテンツに対する設定や操作を行うためのGUI(Graphical User Interface)の画像210b、212bを重畳させて表示する態様を示している。メインの画像210a、212aはコンテンツを提供する側の都合や制作時期によって、SDR輝度空間で表されたものとHDR輝度空間で表されたものとが混在し得る。
一方、ゲーム機やコンテンツ再生装置などが提供するGUIの機能を呼び出す場合、GUIの画像210b、212bは一律にSDRの輝度空間で表されていることが考えられる。(a)に示すように、メインの画像210aとGUIの画像210bがどちらもSDRで表現されている場合、各画素の値を所定の割合で足し合わせるなど単純な処理で合成がなされ、合成画像210cを表示できる。
この際、SDRの信号を取得した表示装置16では、SDRによる表現でもディスプレイの性能を最大限に活かすような色補正処理がなされる。(b)に示すようにメイン画像212aがHDR、GUIの画像212bがSDRの輝度空間で表現されている場合、前者については元来有する豊富な階調表現が実現されている。一方、GUIの画像212bに対し、単純に圧縮率Rを乗算してHDRの輝度レンジでの値に変換し合成すると、その合成画像におけるGUIは、(a)のケースの合成画像210cにおけるGUIより貧弱な色味となりやすい。
すなわちコンテンツ自体の設定輝度レンジに依存して、GUIなど重畳表示する画像の色調が変化することが起こり得る。本実施の形態の画像処理装置10では、(b)に図示するように、補正・変換部58が合成処理の前段として、SDRの画像の色補正、HDRの輝度レンジへのマッピングを実施する。これにより、従来のSDRのコンテンツに重畳表示させた場合と変わりない色調で、GUIを安定的に表示できる。
なお(a)のケースについても本実施の形態を適用することもできる。すなわち補正・変換部58は、合成処理を経て生成されたSDRの合成画像210cに対し色補正処理を施したうえHDRの輝度レンジにマッピングする。または合成前の画像210a、21bに対し色補正処理を施したうえで合成し、HDRの輝度レンジにマッピングする。このようにすると、(a)のケースと(b)のケースで表示装置16が取得する信号がHDRに統一されるため、切り替え処理に時間を要することがない。ただしそのような即座の切り替えを必要としない環境においては、(a)のように画像データをSDRの信号として出力する系と、(b)のようにHDRの信号として出力する系を併用するようにしてもよい。
次に、これまで述べた構成によって実現される画像処理装置10の動作について説明する。図7は本実施の形態における画像処理装置10が、画像データを生成して表示装置に出力する処理手順を示すフローチャートである。まずメタデータ取得部52は、画像処理装置10に接続されている表示装置16の色制御メタデータを取得しておく(S10)。上述のとおりこの処理は、画像生成処理に先立つ任意のタイミングで行ってよい。その後、入力情報取得部50は、コンテンツ選択などのユーザ操作の情報の取得を開始する(S12)。
次に画像生成部56は、S12で指定されたコンテンツを適宜処理し、画像フレームを描画あるいは復号することにより生成する(S14)。生成した画像がSDRの輝度レンジで表されている場合(S16のY)、補正・変換部58は当該データを、S10で取得された色制御メタデータを用いて補正したり変換したりしてHDRの輝度空間のデータとする(S18)。画像出力部60は、S18で生成されたHDRのデータ、または画像生成部56が生成した、元からHDRで表されていた画像(S16のN)のデータを表示装置16に出力する(S20)。
この際、画像出力部60がHDRの規格に従い輝度を電気信号に変換してもよいし、補正・変換部58が色補正と量子化を同時に行い、画像出力部60はそれを順次出力するのみでもよい。また図6に示した画像の合成を実現する場合、画像出力部60は、画像生成部56が生成したメインの画像に、補正・変換部58が色補正、変換したGUIの画像を合成したうえで出力してもよい。全フレームの出力が完了していなければ(S22のN)、次の画像フレームについてS14からS20の処理を繰り返す。表示装置16ではHDRの画像に対する一般的な処理により映像が表示される。表示すべき全フレームの出力が完了したら処理を終了する(S22のY)。
以上述べた本実施の形態によれば、生成した画像をSDR、HDRに対応する表示装置に表示させる画像処理装置において、SDRの輝度空間で表された画像をHDRの輝度空間にマッピングしたうえでHDRの信号とする。これにより表示装置側では、入力された信号の輝度空間に依存した処理の切り替えが必要なくなる。輝度空間のマッピングに際しては、表示装置がSDRの画像データに対し行う、表示装置固有の色補正処理を実施する。結果として、異なる輝度空間で表されたコンテンツが混在する状況においても、画質に影響を与えることなく、シームレスな切り替えを実現できる。
SDRの画像を、色補正しHDRの輝度空間に変換する機能により、当該SDRの画像を単体で表示させる場合に加え、HDRの画像上に重畳表示させる場合も、同じ処理系を利用して容易な合成が可能となる。この場合も、SDRで表現された画像の色調を画像処理装置側で保証することにより、合成する画像の設定輝度空間の組み合わせによらず、安定した色調で画像を表示できる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば本実施の形態では画像処理装置が、SDRの画像をHDRでのデータに変換することを想定したが、変換前後の輝度レンジは特に限定されない。また輝度レンジの変換以外の処理を実施してもよい。すなわち、表示装置が本来行うべき色補正処理を、色制御メタデータを用いて画像処理装置が代わりに行い、そのうえで何らかの加工や変換処理を行うような態様によれば、結果として表される画像の色調に影響を与えずに、当該加工や変換を、画像処理装置側で自由に行える、という効果を発揮する。その意味において、本願発明が処理の対象とする画像の輝度レンジや表示装置が対応する輝度レンジの組み合わせは特に限定されない。
8 ネットワーク、 10 画像処理装置、 14 入力装置、 16 表示装置、 23 CPU、 24 GPU、 26 メインメモリ、 50 入力情報取得部、 52 メタデータ取得部、 54 画像データ記憶部、 56 画像生成部、 58 補正・変換部、 60 画像出力部、 70 メタデータ記憶部、 72 メタデータ出力部、 74 画像データ取得部、 76 輝度取得部、 78 表示部。

Claims (7)

  1. 画像のデータを生成して、第1の輝度空間で表された画像および第2の輝度空間で表された画像を切り替えて表示可能な表示装置に出力する画像処理装置であって、
    前記表示装置が内部で実施する、前記第1の輝度空間で表された画像の補正処理に用いるメタデータを取得するメタデータ取得部と、
    生成した前記第1の輝度空間で表された画像に対し、前記メタデータを用いた前記補正処理の少なくとも一部を、前記表示装置の代わりに実施したうえで、前記第2の輝度空間でのデータに変換する補正部と、
    前記第2の輝度空間に統一された画像のデータを前記補正部から取得して、前記表示装置に出力する画像出力部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の輝度空間で表された画像と、前記第2の輝度空間で表された画像とを生成する画像生成部をさらに備え、
    前記画像出力部は、前記第2の輝度空間で表された画像のデータを、前記画像生成部および前記補正部の少なくともいずれかから取得して前記表示装置に出力することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像出力部は、前記補正部から取得した画像と、前記画像生成部から取得した画像とを、前記第2の輝度空間において合成したうえ、前記表示装置に出力することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記メタデータ取得部は、表示装置が画素値を変換するための変換規則、xy色度図におけるプライマリカラーの位置座標、同色度図における白色点の位置座標、の少なくともいずれかを、前記メタデータとして取得することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記メタデータ取得部は、前記画像処理装置に接続された前記表示装置の前記メタデータを、当該表示装置または、ネットワークを介して接続したサーバから取得することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 画像のデータを生成して、第1の輝度空間で表された画像および第2の輝度空間で表された画像を切り替えて表示可能な表示装置に出力する画像処理装置による画像処理方法であって、
    前記表示装置が内部で実施する、前記第1の輝度空間で表された画像の補正処理に用いるメタデータを取得するステップと、
    生成した前記第1の輝度空間で表された画像に対し、前記メタデータを用いた前記補正処理の少なくとも一部を、前記表示装置の代わりに実施したうえで、前記第2の輝度空間でのデータに変換するステップと、
    前記第2の輝度空間に統一された画像のデータを取得して、前記表示装置に出力するステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  7. 画像のデータを生成して、第1の輝度空間で表された画像および第2の輝度空間で表された画像を切り替えて表示可能な表示装置に出力するコンピュータに、
    前記表示装置が内部で実施する、前記第1の輝度空間で表された画像の補正処理に用いるメタデータを取得する機能と、
    生成した前記第1の輝度空間で表された画像に対し、前記メタデータを用いた前記補正処理の少なくとも一部を、前記表示装置の代わりに実施したうえで、前記第2の輝度空間でのデータに変換する機能と、
    前記第2の輝度空間に統一された画像のデータを取得して、前記表示装置に出力する機能と、
    を実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2017233773A 2017-12-05 2017-12-05 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6821269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233773A JP6821269B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 画像処理装置および画像処理方法
US16/185,352 US11094286B2 (en) 2017-12-05 2018-11-09 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233773A JP6821269B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103041A JP2019103041A (ja) 2019-06-24
JP6821269B2 true JP6821269B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66659404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233773A Active JP6821269B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11094286B2 (ja)
JP (1) JP6821269B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046661B2 (ja) * 2018-03-15 2022-04-04 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法、プログラム
JP7250628B2 (ja) * 2019-06-21 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012313936B2 (en) 2011-09-27 2017-06-29 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for dynamic range transforming of images
WO2016002154A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ再生方法及び再生装置
KR101809967B1 (ko) 2014-08-08 2017-12-18 엘지전자 주식회사 디스플레이 적응적 영상 재생을 위한 비디오 데이터 처리 방법 및 장치
WO2016027423A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 伝送方法、再生方法及び再生装置
JP2016058848A (ja) 2014-09-08 2016-04-21 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9501855B2 (en) * 2014-09-11 2016-11-22 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
KR102337159B1 (ko) * 2015-05-21 2021-12-08 삼성전자주식회사 컨텐츠 출력 장치 및 방법과, 디스플레이 장치
KR102059256B1 (ko) * 2015-06-05 2019-12-24 애플 인크. Hdr 콘텐츠의 렌더링 및 디스플레이
EP3739564A1 (en) * 2015-08-31 2020-11-18 LG Electronics Inc. Image display apparatus
JP6825568B2 (ja) * 2015-09-25 2021-02-03 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6619994B2 (ja) * 2015-11-17 2019-12-11 株式会社朋栄 最適色域マッピング処理方法
JP6610273B2 (ja) * 2016-01-08 2019-11-27 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6700880B2 (ja) * 2016-03-17 2020-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019103041A (ja) 2019-06-24
US20190172416A1 (en) 2019-06-06
US11094286B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065376B2 (ja) 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム
US10733963B2 (en) Information processing apparatus and image processing method
JP6821269B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6349355B2 (ja) 画像合成装置、情報処理装置、および画像合成方法
US11749232B2 (en) Image generation apparatus and image generation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201008

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150