JP6819990B2 - 対話システム及びそのためのコンピュータプログラム - Google Patents
対話システム及びそのためのコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6819990B2 JP6819990B2 JP2016159505A JP2016159505A JP6819990B2 JP 6819990 B2 JP6819990 B2 JP 6819990B2 JP 2016159505 A JP2016159505 A JP 2016159505A JP 2016159505 A JP2016159505 A JP 2016159505A JP 6819990 B2 JP6819990 B2 JP 6819990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- question
- utterance
- unit
- sentence
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 123
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 50
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 20
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 24
- 238000012549 training Methods 0.000 description 22
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000013179 statistical model Methods 0.000 description 5
- 238000013515 script Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003058 natural language processing Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/30—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
- G06F16/33—Querying
- G06F16/332—Query formulation
- G06F16/3329—Natural language query formulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
- G06F16/242—Query formulation
- G06F16/243—Natural language query formulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/30—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
- G06F16/33—Querying
- G06F16/3331—Query processing
- G06F16/334—Query execution
- G06F16/3343—Query execution using phonetics
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/30—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
- G06F16/33—Querying
- G06F16/3331—Query processing
- G06F16/334—Query execution
- G06F16/3344—Query execution using natural language analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/903—Querying
- G06F16/9032—Query formulation
- G06F16/90332—Natural language query formulation or dialogue systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/20—Natural language analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/20—Natural language analysis
- G06F40/205—Parsing
- G06F40/211—Syntactic parsing, e.g. based on context-free grammar [CFG] or unification grammars
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/20—Natural language analysis
- G06F40/268—Morphological analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/40—Processing or translation of natural language
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/26—Speech to text systems
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
<構成>
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る対話システム30は、インターネット70に接続され、なに型質問生成モデル82及びなぜ型質問生成モデル92のトレーニングを行うための質問生成モデル構築部50と、ユーザからの入力文100から、なに型質問生成モデル82及びなぜ型質問生成モデル92を用いて一連の質問を生成して質問・応答システム104からのその応答を受信し、その応答を用いて入力文100に対する出力文106を生成し出力する対話装置102とを含む。
質問生成モデル構築部50は、インターネット70に接続され、インターネット70上のウェブ及びSNS等で多数のユーザが行う対話から、ある文(これを「入力文」と呼ぶ。)と、入力文に対する応答文とからなるペア(入力文・応答文ペア)を大量に収集するための入力文・応答文ペア収集部72と、入力文・応答文ペア収集部72が収集した大量の入力文・応答文ペアを記憶する入力文・応答文ペア記憶部74とを含む。
図2を参照して、入力文・応答文ペア収集部72は、インターネット70から入力文・応答文ペアの候補(候補文ペア)を大量に収集するための候補文ペア収集部130と、候補文ペア130により収集された入力文・応答文ペアの各々の文の形態素解析を行う形態素解析部134と、各々の文の構文解析を行って、品詞情報及び構文情報が付された入力文・応答文ペアを入力文・応答文ペア記憶部74に格納するための構文解析部136とを含む。
図3を参照して、なに型質問・対話学習コーパス構築部76は、「プレイする」が「遊ぶ」を含意する、というような、述語の間の含意関係又は同義語関係を示す情報を記憶した含意関係辞書140と、「AでBをプレイする。」のように、2つの変数(A、B)と述部からなる表現であるバイナリパターンと、実際のコーパスでこのバイナリパターンと共起する、変数A及びBに相当する単語のペアとからなる組み合わせ(これを「バイナリトリブル」と呼ぶ。)を多数記憶したバイナリパターン辞書142と、入力文・応答文ペア記憶部74から読出した入力文・応答文ペアの各々について、入力文に含まれる単語と応答文に含まれる単語との組み合わせに対し、バイナリパターン辞書142にその組み合わせと一致する単語の組み合わせを含むバイナリトリプルが存在するか否かを判定し、もし存在すれば、その入力文・応答文ペアと、一致したバイナリトリプルとを採用し、存在しなければ何もしない(破棄する)パターン照合部150とを含む。
図5を参照して、なぜ型質問・対話学習コーパス構築部86は、入力文・応答文ペア記憶部74から入力文・応答文ペアを読出し、入力文から、そのペアの主題を代表する部分表現を、係り受け情報等を参考にして抽出する部分表現抽出部190と、部分表現抽出部190により抽出された部分表現に対して所定の変形を施すことにより質問文を生成する質問文生成部192とを含む。質問文生成部192が行う変形は、例えば「なぜ」「どうなる」「どうやって」等の表現を部分表現に付加することにより行う。
《質問生成部120》
図6を参照して、図1に示す対話装置102の質問生成部120は、入力文100に対して形態素解析を行う形態素解析部230と、形態素解析部230により形態素解析された入力文100に対して構文解析を行い、構文解析情報を付して出力する構文解析部232とを含む。
図7を参照して、図1に示す対話装置102の発話生成部124は、質問文から発話候補を生成するための複数個の規則を予め記憶した発話生成規則記憶部262と、回答取得部122から与えられる回答に対し、発話生成規則記憶部262に記憶されている発話生成規則を適用して複数個の発話候補を生成する発話候補生成部260と、発話候補生成部260が生成した発話候補を記憶する発話候補記憶部264と、発話候補記憶部264に記憶されている発話候補を何らかの基準にしたがってスコア付けし、ランク付けするためのランキング部266と、ランキング部266により最も高くランク付けされた発話候補を選択する発話選択部268と、発話選択部268により選択された発話を、対話に適した口語的表現等を加えることにより整形し出力文106を生成するための発話整形部270とを含む。発話整形部270による整形は、例えば語尾に「だよ!」とか「だね!」とかいうような、口語的な語尾を付加することである。
上記した対話システム30は以下のように動作する。対話システム30は、大きく分けて学習フェーズとサービスフェーズとの2つの動作フェーズを持つ。
学習フェーズでは、なに型質問生成モデル82及びなぜ型質問生成モデル92の学習について説明する。
図6を参照して、ユーザから入力文100が与えられると、質問生成部120の形態素解析部230はこの入力文100に対する形態素解析を行う。構文解析部232が形態素解析部230の出力する形態素列に基づいて構文解析を行い、その結果をなに型質問用素性抽出部234となぜ型質問用素性抽出部240に与える。
第1の実施の形態では、質問生成は質問生成規則によって行われている。質問生成は、比較的規則化し易いため、このように質問生成規則を用いることも可能である。しかし本発明は質問生成規則を用いる第1の実施の形態には限定されない。質問生成を規則ではなく統計的モデルによって行っても良い。第2の実施の形態はそのような構成を持つ。なお、この第2の実施の形態においては、図6に示す質問生成部120に代えて図8に示す質問生成部300を用い、図7に示す発話生成部124に代えて図9に示す発話生成部350を用いる。その他の点では第2の実施の形態は第1の実施の形態の各部と同様である。
第2の実施の形態では、発話生成モデル362を用いている。この発話生成モデル362は、質問・応答システム104からの応答に対して適用されて回答仮説をそれらの尤度情報とともに出力する。ところが、質問・応答システム104からの応答は、質問のバリエーションに応じてバリエーションが非常に大きくなる可能性がある。そうした場合には、発話生成モデル362をトレーニングするための学習データが疎となり、発話生成モデル362を用いた発話候補の生成の精度が低くなる危険性がある。そのため、この第3の実施の形態では、例えば学習データがユナリフレーズを含むものとして、その中の名詞を一般的な変数に置換した上で発話生成モデルのトレーニングを行うことによってこうした問題を解決する。この場合、発話生成モデルが出力する仮説にも変数が含まれることになる。
上記第1〜第3の実施の形態においては、対話装置102等は質問・応答システム104に対して自然言語文からなる質問を送り、その応答を用いて次の発話を生成することにより対話を制御していた。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。質問・応答システム104に代えて、入力文から生成した何らかのパラメータに応答して、対話のための情報を出力する仕組みを持つシステムであればどのようなものでも利用できる。例えば、図1に示す質問・応答システム104のような一般的なシステムの場合、質問に対する応答のための情報を検索したり作成したりするためのコアシステムと、外部からの質問を分析し、コアシステムに与えるパラメータを生成する入力インターフェイス部分と、コアシステムが出力する、応答を生成するための情報(例えば単語群)を用いて応答文を生成し、質問を送ってきた端末などに送信する出力インターフェイスとを持つ。
本発明の各実施の形態に係る対話システム、対話装置及び質問生成モデル構築部は、コンピュータハードウェアと、そのコンピュータハードウェア上で実行されるコンピュータプログラムとにより実現できる。図12はこのコンピュータシステム530の外観を示し、図13はコンピュータシステム530の内部構成を示す。
50 質問生成モデル構築部
70 インターネット
72 入力文・応答文ペア収集部
74 入力文・応答文ペア記憶部
76 なに型質問・対話学習コーパス構築部
78 なに型質問・対話学習コーパス
80 なに型質問生成モデルトレーニング部
82 なに型質問生成モデル
86 なぜ型質問・対話学習コーパス構築部
88 なぜ型質問・対話学習コーパス
90 なぜ型質問生成モデルトレーニング部
92 なぜ型質問生成モデル
100 入力文
102、410 対話装置
104、412 質問・応答システム
106、414 出力文
120、300 質問生成部
122、194 回答取得部
124、350、380、436 発話生成部
130 候補文ペア収集部
132 長さ検査部
134、230 形態素解析部
136、232 構文解析部
140 含意関係辞書
142 バイナリパターン辞書
146 質問生成規則記憶部
150 パターン照合部
152 クリーニング部
154、192 質問文生成部
156、200 レコード作成部
158、202 コーパス追加部
170 述語抽出部
172 述語マッチング部
174、198 ペア選択部
190 部分表現抽出部
196 質問・回答システム
234 なに型質問用素性抽出部
236、314 なに型質問生成部
240 なぜ型質問用素性抽出部
242、324 なぜ型質問生成部
244 質問記憶部
260、360、392 発話候補生成部
262 発話生成規則記憶部
264 発話候補記憶部
266 ランキング部
268 発話選択部
270 発話整形部
268 発話選択部
310 主題推定用モデル
312 主題推定部
316 なに型質問生成用モデル
320 部分表現推定用モデル
322 部分表現特定部
326 なぜ型質問生成用モデル
362、394 発話生成モデル
390 単語置換部
396 変数置換部
430 パラメータ生成部
432 パラメータ送信部
434 応答受信部
450 コアシステム
Claims (6)
- ユーザからの入力発話を受け、当該入力発話に含まれる表現を用いて、質問・応答システムを利用するための質問を生成する質問生成手段と、
前記質問生成手段により生成された質問を前記質問・応答システムに入力し、当該質問に対する回答を取得する回答取得手段と、
前記回答取得手段が取得した回答に基づいて、前記入力発話に対する応答を生成する応答生成手段とを含む、対話システム。 - 前記質問生成手段は、
前記入力発話に対する形態素解析及び構文解析を行う発話解析手段と、
前記発話解析手段により解析された結果から、前記入力発話の主題を推定する主題推定手段と、
前記主題推定手段により推定された主題に基づいて、当該主題を構成する部分表現を含むファクトイド型質問を生成するファクトイド型質問生成手段とを含む、請求項1に記載の対話システム。 - 前記質問生成手段は、
前記入力発話に対する形態素解析及び構文解析を行う発話解析手段と、
前記発話解析手段により解析された結果から、前記入力発話を代表する部分表現を特定する部分表現特定手段と、
前記部分表現特定手段により特定された部分表現に基づいて、ノン・ファクトイド型質問を生成するノン・ファクトイド型質問生成手段とを含む、請求項1に記載の対話システム。 - 前記応答生成手段は、
前記回答に対して予め準備された発話生成規則を適用することにより、発話候補を生成する発話候補生成手段と、
前記発話候補を予め準備された発話整形規則にしたがって整形して前記入力発話に対する前記応答を生成する発話整形手段とを含む、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の対話システム。 - 前記応答生成手段は、
質問に対する回答が与えられると、当該回答から発話を生成するよう予め学習した発話生成モデルと、
前記発話生成モデルが生成した発話を、予め準備された発話整形規則にしたがって整形して前記入力発話に対する前記応答を生成する発話整形手段とを含む、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の対話システム。 - コンピュータを、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の対話システムとして機能させる、コンピュータプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016159505A JP6819990B2 (ja) | 2016-08-16 | 2016-08-16 | 対話システム及びそのためのコンピュータプログラム |
KR1020197001187A KR102388042B1 (ko) | 2016-08-16 | 2017-07-26 | 대화 시스템 및 그것을 위한 컴퓨터 프로그램 |
CN201780043642.1A CN109478188A (zh) | 2016-08-16 | 2017-07-26 | 对话系统以及用于其的计算机程序 |
US16/321,988 US10936664B2 (en) | 2016-08-16 | 2017-07-26 | Dialogue system and computer program therefor |
PCT/JP2017/027011 WO2018034118A1 (ja) | 2016-08-16 | 2017-07-26 | 対話システム及びそのためのコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016159505A JP6819990B2 (ja) | 2016-08-16 | 2016-08-16 | 対話システム及びそのためのコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018028752A JP2018028752A (ja) | 2018-02-22 |
JP6819990B2 true JP6819990B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=61196539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016159505A Active JP6819990B2 (ja) | 2016-08-16 | 2016-08-16 | 対話システム及びそのためのコンピュータプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10936664B2 (ja) |
JP (1) | JP6819990B2 (ja) |
KR (1) | KR102388042B1 (ja) |
CN (1) | CN109478188A (ja) |
WO (1) | WO2018034118A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11429672B2 (en) * | 2018-03-27 | 2022-08-30 | Ntt Docomo, Inc. | Dialogue server |
US11106664B2 (en) * | 2018-05-03 | 2021-08-31 | Thomson Reuters Enterprise Centre Gmbh | Systems and methods for generating a contextually and conversationally correct response to a query |
JP6775545B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2020-10-28 | 日本電信電話株式会社 | 対話データ生成装置、対話データ生成方法、およびプログラム |
US10872208B2 (en) | 2018-12-20 | 2020-12-22 | Rakuten, Inc. | Sentence conversion system, sentence conversion method, and information storage medium |
KR102778472B1 (ko) * | 2019-02-08 | 2025-03-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조방법 |
US11526674B2 (en) * | 2019-03-01 | 2022-12-13 | Rakuten Group, Inc. | Sentence extraction system, sentence extraction method, and information storage medium |
JP7215309B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-01-31 | 日本電信電話株式会社 | 発話文拡張装置、発話文生成装置、発話文拡張方法、およびプログラム |
US11410643B2 (en) * | 2019-08-12 | 2022-08-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Response generation for conversational computing interface |
CN111143527A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-05-12 | 厦门快商通科技股份有限公司 | 一种基于人机对话的自动问答方法和装置以及设备 |
CN111125330A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-05-08 | 厦门快商通科技股份有限公司 | 一种基于人机对话的智能问答方法和装置以及设备 |
CN111858869B (zh) * | 2020-01-03 | 2024-06-04 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 一种数据匹配方法、装置、电子设备和存储介质 |
JP7200154B2 (ja) * | 2020-02-14 | 2023-01-06 | Kddi株式会社 | 受話文に対する応答文を推論するプログラム、装置及び方法 |
CN111400466A (zh) * | 2020-03-05 | 2020-07-10 | 中国工商银行股份有限公司 | 一种基于强化学习的智能对话方法及装置 |
US11676496B2 (en) * | 2020-03-19 | 2023-06-13 | Honeywell International Inc. | Methods and systems for querying for parameter retrieval |
EP4229625A4 (en) | 2020-10-13 | 2024-10-02 | Merlin Labs, Inc. | SYSTEM AND/OR METHOD FOR SEMANTIC ANALYSIS OF AIR TRAFFIC CONTROL AUDIO |
US11521616B2 (en) | 2020-10-13 | 2022-12-06 | Merlin Labs, Inc. | System and/or method for semantic parsing of air traffic control audio |
KR102654480B1 (ko) * | 2020-11-05 | 2024-04-04 | 한국전자통신연구원 | 언어학습을 위한 지식 기반 대화 시스템 및 방법 |
JP7224327B2 (ja) * | 2020-11-18 | 2023-02-17 | 西日本電信電話株式会社 | 文書作成支援装置、文書作成支援方法およびプログラム |
EP4016502B1 (en) * | 2020-12-17 | 2025-06-18 | The Boeing Company | Dialogue system for autonomous aircraft |
US12333246B1 (en) * | 2021-12-17 | 2025-06-17 | American Express (India) Private Limited | Automated question-answer generation system for documents |
US12322410B2 (en) * | 2022-04-29 | 2025-06-03 | Honeywell International, Inc. | System and method for handling unsplit segments in transcription of air traffic communication (ATC) |
US11862031B1 (en) | 2023-03-24 | 2024-01-02 | Merlin Labs, Inc. | System and/or method for directed aircraft perception |
JP2024138678A (ja) * | 2023-03-27 | 2024-10-09 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 仮説生成装置及び仮説生成方法 |
CN118410132B (zh) * | 2023-04-07 | 2024-12-06 | 重庆邮电大学 | 一种基于大数据的智能政务问答系统 |
CN117332072B (zh) * | 2023-12-01 | 2024-02-13 | 阿里云计算有限公司 | 对话处理、语音摘要提取以及目标对话模型训练方法 |
CN117828017B (zh) * | 2023-12-27 | 2024-05-28 | 中建八局第一数字科技有限公司 | 一种智能问答方法、装置及电子设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100767170B1 (ko) * | 2003-08-12 | 2007-10-15 | 가부시키가이샤 고쿠사이 덴키 츠신 기소 기주츠 겐큐쇼 | 커뮤니케이션 로봇용 제어 시스템 |
US8543565B2 (en) * | 2007-09-07 | 2013-09-24 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | System and method using a discriminative learning approach for question answering |
JP2010002973A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 音声データ主題推定装置およびこれを用いたコールセンタ |
US10388178B2 (en) * | 2010-08-27 | 2019-08-20 | Arthur Carl Graesser | Affect-sensitive intelligent tutoring system |
CN102737042B (zh) * | 2011-04-08 | 2015-03-25 | 北京百度网讯科技有限公司 | 建立问句生成模型的方法和装置以及问句生成方法和装置 |
CN103000052A (zh) * | 2011-09-16 | 2013-03-27 | 上海先先信息科技有限公司 | 人机互动的口语对话系统及其实现方法 |
WO2013080406A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | Necソフト株式会社 | 対話システム、冗長メッセージ排除方法および冗長メッセージ排除プログラム |
KR20150136583A (ko) * | 2014-05-27 | 2015-12-07 | 얄리주식회사 | 사용자와 다국어 대화를 수행하는 장치 및 그 수행 방법 |
KR20160010190A (ko) | 2014-07-18 | 2016-01-27 | 정선호 | 문자 자동 응답 서비스 제공 방법 |
JP6414956B2 (ja) | 2014-08-21 | 2018-10-31 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 質問文生成装置及びコンピュータプログラム |
JP6433765B2 (ja) | 2014-11-18 | 2018-12-05 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 音声対話システムおよび音声対話方法 |
TWI553491B (zh) * | 2014-11-21 | 2016-10-11 | 財團法人工業技術研究院 | 問句處理系統及其方法 |
CN105513593B (zh) * | 2015-11-24 | 2019-09-17 | 南京师范大学 | 一种语音驱动的智能人机交互方法 |
US10540967B2 (en) * | 2016-11-14 | 2020-01-21 | Xerox Corporation | Machine reading method for dialog state tracking |
-
2016
- 2016-08-16 JP JP2016159505A patent/JP6819990B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-26 CN CN201780043642.1A patent/CN109478188A/zh active Pending
- 2017-07-26 US US16/321,988 patent/US10936664B2/en active Active
- 2017-07-26 WO PCT/JP2017/027011 patent/WO2018034118A1/ja active Application Filing
- 2017-07-26 KR KR1020197001187A patent/KR102388042B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10936664B2 (en) | 2021-03-02 |
KR102388042B1 (ko) | 2022-04-19 |
CN109478188A (zh) | 2019-03-15 |
WO2018034118A1 (ja) | 2018-02-22 |
US20200183983A1 (en) | 2020-06-11 |
KR20190039079A (ko) | 2019-04-10 |
JP2018028752A (ja) | 2018-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6819990B2 (ja) | 対話システム及びそのためのコンピュータプログラム | |
KR102170563B1 (ko) | 인공 지능에 기반한 휴먼 머신 인터랙티브 방법 및 장치 | |
US12001465B2 (en) | Response selecting apparatus, response selecting method, and response selecting program | |
US8818926B2 (en) | Method for personalizing chat bots | |
CN111177359A (zh) | 多轮对话方法和装置 | |
US20080071533A1 (en) | Automatic generation of statistical language models for interactive voice response applications | |
Qaffas | Improvement of Chatbots semantics using wit. ai and word sequence kernel: Education Chatbot as a case study | |
JP2004005530A (ja) | 音声対話インターフェースを利用した情報提供装置及びその方法 | |
KR102271361B1 (ko) | 자동 질의응답 장치 | |
JP6225012B2 (ja) | 発話文生成装置とその方法とプログラム | |
KR101677859B1 (ko) | 지식 베이스를 이용하는 시스템 응답 생성 방법 및 이를 수행하는 장치 | |
CN112948558B (zh) | 面向开放域对话系统的上下文增强的问题生成方法及装置 | |
Wärnestål | User evaluation of a conversational recommender system | |
AbuShawar et al. | Automatic extraction of chatbot training data from natural dialogue corpora | |
KR101534413B1 (ko) | 상담 정보를 이용하여 상담 대화를 제공하는 방법 및 장치 | |
CN107657949A (zh) | 游戏数据的获取方法及装置 | |
KR20210123545A (ko) | 사용자 피드백 기반 대화 서비스 제공 방법 및 장치 | |
CN114661864A (zh) | 一种基于受控文本生成的心理咨询方法、装置及终端设备 | |
JP6775465B2 (ja) | 対話ルール照合装置、対話装置、対話ルール照合方法、対話方法、対話ルール照合プログラム、及び対話プログラム | |
CN113971212A (zh) | 多语种问答方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2015210342A (ja) | 発話生成手法学習装置、発話生成手法選択装置、発話生成手法学習方法、発話生成手法選択方法、プログラム | |
JP7044245B2 (ja) | 対話システム補強装置及びコンピュータプログラム | |
US20240265200A1 (en) | Conversation device and training device therefor | |
Karpagam et al. | An intelligent conversation agent for health care domain. | |
Shawar et al. | Chatbots: can they serve as natural language interfaces to QA corpus? |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6819990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |