[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6817560B2 - 電池管理システム - Google Patents

電池管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6817560B2
JP6817560B2 JP2017557689A JP2017557689A JP6817560B2 JP 6817560 B2 JP6817560 B2 JP 6817560B2 JP 2017557689 A JP2017557689 A JP 2017557689A JP 2017557689 A JP2017557689 A JP 2017557689A JP 6817560 B2 JP6817560 B2 JP 6817560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
voltage
battery
relay
insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110049A1 (ja
Inventor
雄太 黒崎
雄太 黒崎
隆博 神川
隆博 神川
阿賀 悦史
悦史 阿賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017110049A1 publication Critical patent/JPWO2017110049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817560B2 publication Critical patent/JP6817560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、電池を監視する電池管理システムに関する。
電源装置に関する安全のために、電源装置の1次側と2次側との間の絶縁としては、機械的、電気的に二重絶縁と同等に感電に対する保護を行うことができる単一の絶縁システムである強化絶縁が要求される。ここで、二重絶縁とは、感電に対する基礎的な保護をする絶縁である基礎絶縁と、基礎絶縁が破壊した場合に感電に対する保護をするため基礎絶縁に追加して施した独立の絶縁である付加絶縁との両方からなる絶縁である。なお、機器が正しく動作するための絶縁である機能絶縁は、着火及び発火の防止に役立つ絶縁であるが、感電に対する保護を行っていない。
国際的な安全規格では、回路実効電圧及び過渡電圧とに応じて、これらの絶縁に必要な絶縁距離が定められる。絶縁距離としては、空間を通して測定した2つの導電部間、または導電部と機器の導電性外面との最短距離である空間距離と、絶縁物表面に沿って測定した2つの導電部間、または導電部と機器の導電性外面との最短距離である沿面距離とが規定される。
例えば、特許文献1には、回路実効電圧が400Vの溶接電源の絶縁距離は、国際規格等で、基礎絶縁として空間距離が5.5mm以上、沿面距離が6.3mm以上と定められると述べている。さらに、入力回路と出力回路の絶縁は、強化絶縁あるいは二重絶縁が要求され、基礎絶縁の2倍の絶縁距離である空間距離11mm以上、沿面距離12.6mm以上が要求されると述べている。
特許文献2には、複数の電池セルを含む電池モジュールの複数を直列に接続して構成される電池システムの拡張性を確保する方法が述べられている。各電池モジュールは、電池モジュール毎の電圧等の情報について電池システムの外部管理装置と交信するフォトカプラ等の絶縁デバイスを備え、各電池モジュールの筐体は、内部に収容する複数の電池セルとの間に、絶縁シートと空間的距離を有して絶縁を確保している。
特許第3368752号公報 国際公開第2013/098923号パンフレット
高電圧の電池の動作状態を管理する電池管理システムを回路基板上に実装して構成する場合、空間距離は、回路基板において、隣接する2つの導電パターンの間の距離に対応する。また、沿面距離は、回路基板において隣接する2つの導電パターンにまたがって配置される絶縁デバイスの表面に沿った距離に対応する。このことから、一般的に、管理対象の電池の電圧が高電圧になるにつれ、電池管理システムにおける1次側の導電パターンと2次側の導電パターンとの間の距離である空間距離を長くする必要がある。隣接する導電パターン間の距離を長くするには、絶縁デバイスの1次側の端子と2次側の端子の間隔を長くする必要がある。
電池電圧自体が高い場合、または、電力系統に非絶縁で接続され過渡的な高電圧印加が想定される場合の少なくとも1つのときの蓄電システムでは、端子間隔が長い絶縁デバイスが必要になる。例えば、蓄電システムが過電圧区分IIIのAC400Vの電路と非絶縁で接続される場合には、強化絶縁で空間距離は11mm以上が必要とされる。市販されている絶縁デバイスは、現在では、端子間隔は約9mm弱程度までが一般的で、これよりも端子間隔が長い絶縁デバイスは、かなり価格が高く、強化絶縁を1つの絶縁デバイスで行う構成では、システムのコスト増加につながる。そこで、市販されている一般的な絶縁デバイスを用いて、より効果的に絶縁保護を行うことができる電池管理システムが望まれる。
本開示に係る電池管理システムは、電池の電圧を計測する電圧計測部と、電圧計測部のデータに基づく信号を出力するコントローラ部と、コントローラ部と外部装置との交信のためのインタフェイス接続部と、電圧計測部が実装される第1領域、コントローラ部が実装される第2領域、インタフェイス接続部が実装される第3領域を有するとともに、第1領域のGND電位と第2領域のGND電位とがそれぞれ独立の電位であり、第1領域に対して所定の第1絶縁距離を隔てて配置され、かつ第2領域に対して所定の第2絶縁距離を隔てて配置される中継領域を有する回路基板と、第1絶縁距離を隔てて第1領域と中継領域との間を接続するとともに、電圧計測部により計測された電池の電圧のデータを中継領域に伝送する第1絶縁デバイスと、第1絶縁距離を隔てて中継領域と第2領域との間を接続するとともに、第1絶縁デバイスにより中継領域に伝送された電池の電圧のデータを第2領域に伝送する第2絶縁デバイスと、を備え、第1領域と第2領域との間の絶縁距離を第1絶縁デバイス及び第2絶縁デバイスにより設定する。
本開示に係る電池管理システムによれば、市販されている一般的な絶縁デバイスを用いて、より効果的に絶縁保護を行うことができる。
本開示に係る電池管理システムを含む電源装置のブロック図である。 図1の電池管理システムに用いられる回路基板を示す図である。 図2における第1絶縁デバイスを示す図である。 図2における第3絶縁デバイスを示す図である。 本開示に係る電池管理システムの作用効果を示す図である。 図5の比較例として、従来技術における電池管理システムの2つの例を示す図である。
以下に図面を用いて本開示に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、高電圧電池の動作状態を管理する電池管理システムを述べるが、これは説明のための例示である。
以下で述べる形状、寸法、電圧、配置関係等は、説明のための例示であって、電池管理システムの仕様等に合わせ、適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、図示しないパワーコンディショナーにより電力系統に接続され、蓄電池を利用してピークカットや周波数調整(Frequency Regulation)等を行う蓄電システムにおける電源装置10のブロック図である。電源装置10は、高電圧の蓄電池である電池12と、電池管理システム20と、電池管理システム20の外部装置である外部管理装置14と、電池管理システム20に回路駆動用電力を供給する回路電源16とを含む。図2は、図1に対応する電池管理システム20の回路基板80の構成図である。
電池12は、充放電可能な二次電池である。電池12は、複数の電池セル13を直列あるいは並列に接続することで構成される電池モジュールを、直列または並列の少なくともいずれかに組み合わせて接続することで、外部の電気機器に必要な高電圧、大電流を出力可能とした高圧電池である。図1、図2では並列接続の部分の図示を省略した。高電圧とは、数100V以上の電圧で、例えば、約800V〜1000V程度の電圧である。以下では、電池12の端子間電圧を約800Vとする。電池セル13の端子間電圧は、電池セル13の種類によって異なるが、約1Vから約4V程度である。電池セル13の種類としては、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等を用いることができる。
本開示の電池管理システム20において、電池12の両端子は、図示しないパワーコンディショナーにより電力系統に非絶縁で接続される。そのため、印加され得る過渡電圧や各種条件を考慮すると、1次回路となる電池12と、2次回路の可触部との間で満たすべき絶縁距離は空間距離で14mm以上である。
外部管理装置14は、電池管理システム20に接続される外部の制御装置で、例えば、電池管理システム20から出力される電池12の動作状態に関するデータに基づいて、図示しないパワーコンディショナーにより電池12の充放電制御等を行う。外部管理装置14の動作電圧は、外部管理装置14の構成回路に適した電圧で、例えば約5Vである。
回路電源16は、高電圧の電池12とは別の直流電源で、電池管理システム20の回路部分を動作させるための回路駆動電力を供給する。ここでは、約24Vの電圧を有する直流電力を電池管理システム20に供給する。回路電源16は、交流電源17と、交直変換器18とを含む。交流電源17としては、50Hzまたは60Hzの周波数を有し実効電圧が100Vの商用電源を用いることができる。交直変換器18は、交流電源17の実効電圧である100Vを24Vの直流電圧に変換する電力変換器である。上記の周波数、電圧は説明のための例示であって、これ以外であってもよい。回路電源16として、外部の低電圧蓄電装置を用いてもよい。
電池管理システム20は、電池12と接続される端子22,23、外部管理装置14と接続される端子24,25、回路電源16と接続される端子26,27を備え、これらのうち、端子24,25,26,27は可触部である。なお、外部管理装置14のGND電位と回路電源16のGND電位とは独立の電位である。これらのGND電位と電池管理システム20のGND電位との関係については後述する。
電池管理システム20を1つの電源回路と考えると、端子22,23の間の電圧は1次側の電圧に相当し、端子24,25の間の電圧は2次側の電圧に相当する。1次側の電圧は、電池12の端子間電圧である約800Vであり、2次側の電圧は、外部管理装置14の動作電圧である約5Vである。
電池管理システム20は、電圧計測部30、コントローラ部36、インタフェイス接続部42、回路電源16と接続するための回路電源接続部44、これらの各要素を実装する回路基板80を含む。回路基板80の詳細については図2を用いて後述する。
電圧計測部30は、電圧分割抵抗部32と、アナログデジタル変換器34とを含み、電池12の電圧を計測する。電圧分割抵抗部32は、電池12の端子間電圧をアナログデジタル変換器34の動作範囲に適した電圧に調整する直列抵抗群である。電圧分割抵抗部32の両端は、電池12の正極端子(BAT+)に接続される端子22と負極端子(BAT−)に接続される端子23との間に接続され、中間端子はアナログデジタル変換器34の入力端子に接続される。中間端子は、電池12の端子間電圧に相当する分圧電圧を出力する。アナログデジタル変換器34は、電圧分割抵抗部32の中間端子が出力する電池12の端子間電圧に相当する分圧電圧のアナログデータをデジタル信号に変換する。アナログデジタル変換器34としては、例えば16bitsのアナログデジタルコンバータ回路が用いられる。
電圧計測部30は、電池12を構成する各電池セル13に関する電圧を計測するのではなく、電池12の端子間電圧に相当する分圧電圧を計測する。各電池セル13に関する電圧を計測し、その結果に基づいて電池12の端子間電圧を求める方法に比較して、より短時間で、電池12の端子間電圧に相当する電圧情報を外部管理装置14に伝送することができる。これによって、電池12の動作状態に対応する蓄電システム全体の制御をより迅速に行うことができる。
コントローラ部36は、コントローラ回路38と、周辺回路40とを含み、電圧計測部30のデータに基づく信号を出力する。コントローラ回路38は、電圧計測部30が出力するデジタル信号に基づいて、電池12の動作状態に関するデジタル信号を出力する。かかるコントローラ回路38としては、適当なマイクロプロセッサを用いることができる。周辺回路40は、コントローラ回路38と交信してコントローラ回路38の動作を支援する。例えば、各種の信号処理回路、通信回路等を含む。
インタフェイス接続部42は、コントローラ部36の出力信号を外部管理装置14の処理に適した信号に調整して伝送する。図1では、端子24,25とこれらに接続される配線が示されるが、必要に応じ、例えば適当な保護回路を含むインタフェイス回路を設けてもよい。
回路電源接続部44は、回路電源16からの回路駆動用電力を受け取る。図1では、端子26,27とこれらに接続される配線が示されるが、必要に応じ、適当な保護回路を含むインタフェイス回路を設けてもよい。
電池管理システム20は、基準電位の異なる第1領域50、中継領域52、第2領域54、第3領域56に分けられる。これらの各領域の基準電位であるGND電位は、第1領域50がGND1、中継領域52がGNDM、第2領域54がGND2、第3領域56がGND3と、互いに独立である。第1領域50には、電圧計測部30が配置され、第2領域54には、コントローラ部36と回路電源接続部44とが配置され、第3領域56には、インタフェイス接続部42が配置される。中継領域52は、第1領域50と第2領域54との間に配置される領域である。
各領域の動作電圧は、回路電源接続部44に回路電源16から供給される回路駆動用電力の電圧である所定の回路電圧V0から複数の電圧変換器を経てそれぞれ生成される。第2領域54の動作電圧V2は、回路電圧V0からDDC2,DDC3と図示した2つの電圧変換器60,62を用いて生成される。中継領域52の動作電圧VMは、回路電圧V0からIDDCM,DDCmと図示した2つの電圧変換器64,66を用いて生成される。第1領域50の動作電圧V1は、中継領域52の動作電圧VMからIDDC1と図示した電圧変換器68を用いて生成される。第3領域56の動作電圧V3は、第2領域54の動作電圧V2からIDDC3と図示した電圧変換器70を用いて生成される。
第1領域50の動作電圧範囲は、V1からGND1までの範囲である。同様に、中継領域52の動作電圧範囲は、VMからGNDMまでの範囲であり、第2領域54の動作電圧範囲は、V2からGND2までの範囲であり、第3領域56の動作電圧範囲は、V3からGND3までの範囲である。動作電圧範囲の一例を述べると、所定の回路電圧V0=24Vとして、V2=3.3V、VM=3.3V、V1=3.3V、V3=3.3Vである。これらの電圧は説明のための例示であって、電源装置10や電池管理システム20の仕様によって適宜変更が可能である。
電圧変換器60,62は第2領域内で動作し、電圧変換器66は中継領域52内で動作する。これらの電圧変換器60,62,66としては、シリーズレギュレータ方式等の非絶縁型DCDCコンバータを用いることができる。これに対し、電圧変換器64は第2領域54と中継領域52との間にまたがって動作し、電圧変換器68は中継領域52と第1領域50との間にまたがって動作し、電圧変換器70は第2領域54と第3領域56との間にまたがって動作する。これらの電圧変換器64,68,70は、異なる動作範囲の領域にまたがって動作するので、トランスを用いた絶縁型DCDCコンバータが用いられる。
中継領域52を設けたので、この中継領域52に設置される回路への電源電力の供給が必要となる。図1に示すように、中継領域52の電源電力は、第2領域54の電源電力を絶縁型の電圧変換器64を介して供給される。さらに、第1領域50の電源電力は、中継領域52の電源電力を絶縁型の電圧変換器68を介して供給される。
なお、第1領域50の電源電力を電池12から生成することが考えられるが、電池12の端子間電圧が高電圧であるので、電池12の端子間電圧を第1領域50の動作電圧まで低下させる電圧変換回路の高耐圧部品の使用や電力損失の点で不利である。また、第1領域50の電源電力を中継領域52の電源電力を介さずに第2領域54の電源電力から直接生成する方法もある。この場合、図1に示す電圧変換器64及び電圧変換器68の2つにより確保している絶縁距離を第2領域54から第1領域50に跨って設置される1つの絶縁型の電圧変換器により確保する必要がある。
図1において、電源系の配線は太い実線で示す。これに対し、電圧計測部30からコントローラ部36、インタフェイス接続部42を経て外部の外部管理装置14に向かって伝送される信号系の配線を矢印付きの細い実線で示す。
信号系の配線によって伝送される信号は、互いに異なる動作電圧範囲の第1領域50、中継領域52、第2領域54、第3領域56にまたがるので、各領域の境界で絶縁型の信号伝送器である絶縁デバイスが用いられる。第1領域50と中継領域52との間には、ISL1と図示した第1絶縁デバイス72が用いられる。同様に、中継領域52と第2領域54との間には、ISL2と図示した第2絶縁デバイス74が用いられ、第2領域54と第3領域56との間には、ISL3と図示した第3絶縁デバイス76が用いられる。
なお、アナログデジタル変換器34、及び、アナログデジタル変換器34により変換されたデジタルデータを伝送する第1絶縁デバイス72を、単一パッケージ内に収納した集積回路として電池電圧計測用ICが実用化されている。また、アナログデジタル変換器34、及び、電圧変換器68を、単一パッケージ内に収納した電池電圧計測用ICも実用化されている。さらに、アナログデジタル変換器34、第1絶縁デバイス72、及び、電圧変換器68を、単一パッケージ内に収納した電池電圧計測用ICも実用化されている。また、絶縁デバイスと絶縁型DCDCコンバータを単一パッケージ内に収納した絶縁デバイス用集積回路も実用化されている。この絶縁デバイス用集積回路を用いて、例えば、第1絶縁デバイス72及び第1領域用の電圧変換器68を構成することができる。これらの絶縁距離に関する仕様については後述する。
図2は、図1に示す電源装置10における電池管理システム20について、回路基板80の構成を示す図である。回路基板80は、絶縁基板81(図3、図4参照)の上に導体配線パターンを所定の形状に形成し、所定の導体配線パターン上に回路部品を実装したものである。回路基板80は、互いに電気的に分離された4つの導体領域を有する。図2では、4つの導体領域として、それぞれの導体領域の最も外側の導体配線パターンを結んだ輪郭線で囲まれた領域を示す。第1導体領域82は、第1領域50に対応する導体領域で、電圧計測部30を構成する電圧分割抵抗部32と、アナログデジタル変換器34とが実装される。中継導体領域84は、中継領域52に対応する導体領域である。第2導体領域86は、第2領域54に対応する導体領域で、コントローラ部36を構成するコントローラ回路38と、周辺回路40とが実装される。第3導体領域88は、第3領域56に対応する導体領域である。
回路基板80は全体として矩形状であり、コントローラ部36が実装される第2領域54が第1領域50、中継領域52および第3領域56に比べて大きな面積を有し、回路基板80全体の半分以上の面積を占めている。第1領域50および中継領域52は第2領域54の外形上の1つの凹部に配置され、第3領域56は第2領域54における第1領域50および中継領域52が配置される凹部とは別の凹部に配置されている。
第1導体領域82と中継導体領域84との間は、第1絶縁距離L1で電気的に分離される。中継導体領域84と第2導体領域86との間も、第2絶縁距離L2で電気的に分離される。第2導体領域86と第3導体領域88との間は、第3絶縁距離L3で電気的に分離される。なお、第2導体領域86と第1導体領域82との間は、すなわち第1領域50と第2領域52との隣接部分(最短区間)は第4絶縁距離L0で電気的に分離される。
本開示の電池管理システム20において、各絶縁距離が合計で満たすべき寸法は、電池12の端子間電圧が約800Vと電力系統から印加され得る過渡電圧から要求される安全規格上の絶縁距離で14mm以上と定められる。一例を挙げると、第1絶縁距離L1は、第1絶縁デバイス72の端子間距離に対応する長さであり、第2絶縁距離L2は、第2絶縁デバイス74の端子間距離に対応する長さである。本開示においては、第1絶縁距離L1及び第2絶縁距離L2は共に7mmである。第3絶縁距離L3は、第2導体領域86と第3導体領域88の最小パターン間距離で、第1絶縁距離L1及び第2絶縁距離L2よりも短く、1mmである。第4絶縁距離L0は、第1絶縁距離L1及び第2絶縁距離L2に比べはるかに長く、約20mm程度であり、L0>L1+L2である。これらの寸法による作用効果は後述する。
第1導体領域82と中継導体領域84との間には、第1絶縁距離L1を隔てて、絶縁型DCDCコンバータである電圧変換器68と、第1絶縁デバイス72とが配置される。同様に、中継導体領域84と第2導体領域86との間には、第2絶縁距離L2を隔てて、絶縁型DCDCコンバータである電圧変換器64と、第2絶縁デバイス74とが配置される。また、第2導体領域86と第3導体領域88との間には、第3絶縁距離L3を隔てて、絶縁型DCDCコンバータである電圧変換器70と、第3絶縁デバイス76が配置される。
電圧変換器64は、1次側電圧である第2領域54の動作電圧V2を、2次側電圧である中継領域52の動作電圧VMに変換する。同様に、電圧変換器68は、1次側電圧である中継領域52の動作電圧VMを、2次側電圧である第1領域50の動作電圧V1に変換する。電圧変換器70は、1次側電圧である第2領域54の動作電圧V2を、2次側電圧である第3領域56の動作電圧V3に変換する。なお、電圧変換器64は、絶縁距離L1を確保でき、電圧変換器68は絶縁距離L2を確保できる構造を有する必要がある。電圧変換器70については後述する。
図3、図4を用いて第1絶縁デバイス72、第3絶縁デバイス76を示す。これらの図において、(a)は平面図であり、(b)は、回路基板80に実装したときの側面図を示す。ここで回路基板80は断面図で示す。図3、図4では、それぞれ、1ビット信号伝送用の第1絶縁デバイス72、第3絶縁デバイス76を述べる。多ビット信号伝送の場合は、多ビット信号伝送用の絶縁デバイスを用いてもよく、1ビット伝送用の絶縁デバイスを複数個用いてもよい。
図3において、第1絶縁デバイス72は、V1用リード、GND1用リード、1次側信号のS1用リードの3つの1次側のリード、及び、VM用リード、GNDM用リード、2次側信号のSM用リードの3つの2次側のリードが引き出されるパッケージである。パッケージの中には、絶縁デバイスとその周辺回路が配置される。かかる第1絶縁デバイス72としては、1次側と2次側が磁気結合して信号を伝達するデジタルアイソレータや、1次側にフォトダイオード、2次側にフォトトランジスタを用いた光絶縁型のフォトカプラを用いることができる。
第1絶縁デバイス72が実装される部分の回路基板80は、絶縁基板81と、第1領域50に対応する第1導体領域82における導体配線パターン83と、中継領域52に対応する中継導体領域84における導体配線パターン85とを含む。絶縁基板81としては、ガラスエポキシ基板を用いることができる。導体配線パターン83,85は、銅等の導体箔を所定の形状に形成したものを用いることができる。導体配線パターン83には、第1絶縁デバイス72の1次側の3つのリードが半田付けされ、導体配線パターン85には、第1絶縁デバイス72の2次側の3つのリードが半田付けされて、第1絶縁デバイス72が回路基板80に実装される。
図3(b)において、絶縁距離のうちの空間距離は、導体配線パターン83と導体配線パターン85とが向かい合う空間的な最短距離で、第1絶縁距離L1に対応する。L1は7mmであるので、空間距離は7mmとなる。絶縁距離のうちの沿面距離は、回路基板80に第1絶縁デバイス72が実装されるとき、第1絶縁デバイス72の絶縁体であるパッケージの表面に沿って1次側のリードから2次側のリードに至る距離で、図3(b)にL1’として示す。図3(b)の例では、L1とL1’とはほぼ同じ距離であるので、以下では、絶縁距離としてL1を用いる。
L1は、第1絶縁デバイス72の1次側のリードと2次側のリードとの間隔でほぼ決まる。市販されている絶縁デバイスとしてのデジタルアイソレータやフォトカプラは、現在では、1次側のリードと2次側のリードの間隔が約9mm弱程度までは一般的である。第1絶縁デバイス72としては、1次側のリードと2次側のリードの間隔が7mmで要求絶縁耐圧に見合う市販のデジタルアイソレータやフォトカプラを用いることができる。
第2絶縁デバイス74は、第1絶縁デバイス72と同じ構造と寸法の絶縁デバイスで、第1絶縁距離L1に等しい第2絶縁距離L2に相当する端子間距離を有する。したがって、第2絶縁デバイス74についても、第1絶縁も同様に、1次側のリードと2次側のリードの間隔が7mmで要求絶縁耐圧に見合う市販のデジタルアイソレータやフォトカプラを用いることができる。
図4において、第3絶縁デバイス76は、V2用リード、GND2用リード、1次側信号のS2用リードの3つの1次側のリード、及び、V3用リード、GND3用リード、2次側信号のS3用リードの3つの2次側のリードが引き出されるパッケージである。パッケージの中には、絶縁デバイスとその周辺回路が配置される。かかる第3絶縁デバイス76としては、第1絶縁デバイス72よりも小型のものを用いることができる。
第3絶縁デバイス76が実装される部分の回路基板80は、絶縁基板81と、第2領域54に対応する第2導体領域86における導体配線パターン87と、第2領域54に対応する第3導体領域88における導体配線パターン89とを含む。絶縁基板81、導体配線パターン87,89の内容は、第1絶縁デバイス72で述べた内容と同じであるので詳細な説明を省略する。導体配線パターン87には、第3絶縁デバイス76の1次側の3つのリードが半田付けされ、導体配線パターン89には、第3絶縁デバイス76の2次側の3つのリードが半田付けされて、第3絶縁デバイス76が回路基板80に実装される。
図4(b)において、絶縁距離のうちの空間距離は、導体配線パターン87と導体配線パターン89とが向かい合う空間的な最短距離で、第3絶縁距離L3に対応する。L3は1mmであるので、空間距離は1mmとなる。絶縁距離のうちの沿面距離は、回路基板80に第3絶縁デバイス76が実装されるとき、導体配線パターン87からパターン間ギャップを通して導体配線パターン89に至る距離で、図4(b)にL3’として示す。図4(b)の例では、L3とL3’とはほぼ同じ距離であるので、以下では、絶縁距離としてL3を用いる。
L3は1mmであるが、満たすべき絶縁距離14mmを絶縁距離L1と絶縁距離L2で確保できるため、実際は不問であり、第2領域54と外部管理装置14との間は非絶縁であってもよい。したがって、第3絶縁デバイス76の1次側のリードと2次側のリードとの間隔は、不問としてよい。現在では、1次側のリードと2次側のリードの間隔が4mm程度の市販されている小型の絶縁デバイスとしてのデジタルアイソレータやフォトカプラは、第1絶縁デバイス72のリード間隔が7mmで高絶縁耐圧のものに比べると、安価で入手可能である。第3絶縁デバイス76としては、1次側のリードと2次側のリードの間隔が4mm程度の安価な市販のデジタルアイソレータやフォトカプラを用いることができる。また、電圧変換器70は、要求される絶縁距離が不問のため、小型化された市販の絶縁型DCDCコンバータモジュール等を用いることができる。
上記構成の電池管理システム20の作用効果を図5、図6を用いて説明する。図5は、図1のブロック図を簡略化した図である。
本開示の電池管理システム20の設置環境を考慮すると、強化絶縁としての空間距離と沿面距離は、前述の14mm以上が必要である。図5においては、第1絶縁デバイス72として、1次側リードと2次側リードとの間のリード間隔が7mmの市販品のデジタルアイソレータやフォトカプラを用いる。したがって、第1領域50と中継領域52との間は、7mmの空間距離及び沿面距離を確保できる。
また、第2絶縁デバイス74は第1絶縁デバイス72と同じであり、第2絶縁デバイス74として、1次側リードと2次側リードとの間のリード間隔が7mmの市販品のデジタルアイソレータやフォトカプラを用いる。中継領域52と第2領域54との間の距離は第1絶縁距離L1と等しい第2絶縁距離L2であるので、中継領域52と第2領域54との間も、7mmの空間距離及び沿面距離を確保できる。ここで、第4絶縁距離L0は約20mm程度であり、L0>L1+L2である。そのため、中継領域52を介在することで、第1領域50と第2領域54との間は、空間距離及び沿面距離が7mmの2つの絶縁により合計で14mmの絶縁に相当し、本開示の電池管理システム20の設置環境での強化絶縁条件を満たし、強化絶縁で保護される。このときの第1絶縁デバイス72も第2絶縁デバイス74も、1次側リードと2次側リードとの間のリード間隔が7mmの市販品のデジタルアイソレータやフォトカプラを用いることができる。
1次側の直流高圧である800Vと電力系統からの過渡的な高電圧について、2次側の第2領域54は強化絶縁で保護されるので、第2導体領域86と第3導体領域88との間は、感電に対する特別な保護を必要とせず、機能絶縁あるいは非絶縁であってもよい。このために、第3絶縁距離L3は1mmとして、第3絶縁デバイス76は、1次側のリードと2次側のリードの間隔が4mm程度の安価な市販のデジタルアイソレータやフォトカプラを用いることができる。
ここで、アナログデジタル変換器34、及び第1絶縁デバイス72を単一パッケージ内に収納した電池電圧計測用ICの絶縁距離に関する仕様について述べる。この電池電圧計測用ICとして、第1絶縁距離L1を有する第1絶縁デバイス72を内蔵するものは、第1領域50と中継領域52との間の絶縁に利用できる。また、アナログデジタル変換器34、及び、電圧変換器68を、単一パッケージ内に収納した電池電圧計測用ICについては、第1絶縁距離L1を有する電圧変換器68を内蔵するものは、中継領域52から第1領域50への電源電力の供給に利用できる。さらに、アナログデジタル変換器34、第1絶縁デバイス72、及び、電圧変換器68を単一パッケージ内に収納した電池電圧計測用ICについては、第1絶縁デバイス72、電圧変換器68が共に第1絶縁距離を有するものは、第1領域50と中継領域52との間の絶縁、及び中継領域52から第1領域50への電源電力の供給に利用できる。
図6は、中継領域52を用いない従来技術において、1次側の直流高圧から2次側を安全に保護する2つの例を示す図である。1つ目の図6(a)は、第1領域50と第2領域54の間に、強化絶縁デバイス92を配置する。強化絶縁デバイス92は、本開示のシステム設置環境では、絶縁デバイスICの1次側のリードと2次側のリードの間隔が14mm以上となる。かかるリード間隔が14mm以上の強化絶縁デバイス92は、現在のところ、あまり一般的でなく、採用することでシステムのコスト増加につながる。強化絶縁デバイス92を用いることで、2次側の第2領域54は強化絶縁で保護されるので、第2導体領域86と第3導体領域88との間は、機能絶縁で足り、絶縁デバイス94は、図5の第3絶縁デバイス76と同じものを用いることができる。
2つ目の図6(b)は、第1領域50と第2領域54の間に基礎絶縁デバイス98を配置し、第2領域54と第3領域56の間に付加絶縁デバイス100を配置する。基礎絶縁デバイス98、付加絶縁デバイス100は、図5の第1絶縁デバイス72、第2絶縁デバイス74と同じものを用いることができる。図5と比較すると、第2領域54が強化絶縁で保護されていないので、回路電源16は第3領域から入力する必要があり、第2領域54以降の信号の伝送についての絶縁の配慮が必要である。したがって、第2領域54のコントローラ部36と、外部管理装置14との接続がある分について感電防止の追加の絶縁が必要となり、接続がイーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))で行われる場合には、伝送路上に十分な絶縁を行うことは困難である。
本開示に係る電池管理システム20によれば、中継領域52を用いることで、市販で入手可能な一般的なデジタルアイソレータやフォトカプラを用いて、強化絶縁を確保できる。また、第2領域54が強化絶縁で保護されるので、第2領域54以降の信号伝送については、機能絶縁のレベルの保護で足り、回路構成上可能であれば、外部管理装置14に対して非絶縁でもよい。特に、第2領域54は、複数のインタフェイス部を介して複数の外部装置を接続する場合があるが、そのような場合において、第2領域54に複数の第3領域56を接続しても、第2領域54が既に強化絶縁で保護されているので、複数の第3領域56の絶縁はすべて機能絶縁あるいは非絶縁でよい。さらに、電池12の端子間電圧についてのデータを外部管理装置14に伝送するので、電池セル13の電圧についてのデータを外部管理装置14に伝送する場合に比べ、より高速に電池12の動作状態を管理できる。このように、市販されている一般的な絶縁デバイスを用いて、より効果的に絶縁保護を行うことができる。
10 電源装置、12 電池、13 電池セル、14 外部管理装置、16 回路電源、17 交流電源、18 交直変換器、20 電池管理システム、22,23,24,25,26,27 端子、30 電圧計測部、32 電圧分割抵抗部、34 アナログデジタル変換器、36 コントローラ部、38 コントローラ回路、40 周辺回路、42 インタフェイス接続部、44 回路電源接続部、50 第1領域、52 中継領域、54 第2領域、56 第3領域、60,62,66 電圧変換器(DDC)、64,68,70 (絶縁型)電圧変換器(IDDC)、72 第1絶縁デバイス(ISM1)、74 第2絶縁デバイス(ISM2)、76 第3絶縁デバイス(ISM3)、80 回路基板、81 絶縁基板、82 第1導体領域、83,85,87,89 導体配線パターン、84 中継導体領域、86 第2導体領域、88 第3導体領域、92 強化絶縁デバイス、94 絶縁デバイス、98 基礎絶縁デバイス、100 付加絶縁デバイス

Claims (10)

  1. 電池の電圧を計測する電圧計測部と、
    前記電圧計測部により計測された前記電池の電圧のデータに基づく信号を出力するコントローラ部と、
    前記コントローラ部と外部装置との交信のためのインタフェイス接続部と、
    前記電圧計測部が実装される第1領域、前記コントローラ部が実装される第2領域、前記インタフェイス接続部が実装される第3領域を有するとともに、前記第1領域のGND電位と前記第2領域のGND電位とがそれぞれ独立の電位であり、前記第1領域に対して所定の第1絶縁距離を隔てて配置され、かつ前記第2領域に対して所定の第2絶縁距離を隔てて配置される中継領域を有する回路基板と、
    前記第1絶縁距離を隔てて前記第1領域と前記中継領域との間を接続するとともに、前記電圧計測部により計測された前記電池の電圧のデータを前記中継領域に伝送する第1絶縁デバイスと、
    前記第2絶縁距離を隔てて前記中継領域と前記第2領域との間を接続するとともに、前記第1絶縁デバイスにより前記中継領域に伝送された前記電池の電圧のデータを前記第2領域に伝送する第2絶縁デバイスと、
    を備え、
    前記第1領域と前記第2領域との間の絶縁距離を前記第1絶縁デバイス及び前記第2絶縁デバイスにより設定する、電池管理システム。
  2. 前記電池の電圧よりも低い所定の回路電圧を有する回路駆動用電力が前記電池とは別の回路電源から供給される回路電源接続部を前記第2領域に有する、請求項1に記載の電池管理システム。
  3. 前記第2領域内に配置され、前記回路電圧を前記第2領域における動作電圧に変換する前記第2領域用の電圧変換器と、
    前記第2領域と前記中継領域との間に配置され、前記回路電圧を前記中継領域における動作電圧に変換する前記中継領域用の電圧変換器と、
    前記中継領域と前記第1領域との間に配置され、前記中継領域における動作電圧を前記第1領域における動作電圧に変換する前記第1領域用の電圧変換器と、
    を備える、請求項2に記載の電池管理システム。
  4. 前記第3領域は、前記第2領域に対して前記第1絶縁距離及び前記第2絶縁距離よりも短い所定の第3絶縁距離を隔てて配置される、請求項1に記載の電池管理システム。
  5. 前記中継領域用の電圧変換器及び前記第1領域用の電圧変換器は絶縁型の電圧変換器であり、
    前記中継領域用の電圧変換器は、前記第2絶縁距離を隔てて前記第2領域と前記中継領域の間に配置され、
    前記第1領域用の電圧変換器は、前記第1絶縁距離を隔てて前記中継領域と前記第1領域の間に配置される、請求項3に記載の電池管理システム。
  6. 前記電池は、直列に電気的に接続された複数の電池セルを有し、
    前記電圧計測部は、複数の前記電池セルの直列に電気的に接続された両端電圧を計測する、請求項1から請求項5のいずれか1に記載の電池管理システム。
  7. 前記電圧計測部は、前記電池の端子間電圧を分割する電圧分割抵抗部、及び前記電圧分割抵抗部により分割された電圧のアナログデータをデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器を有し、
    前記アナログデジタル変換器、及び前記第1絶縁デバイスは、単一パッケージの電池電圧計測用集積回路に組み込まれる、請求項1に記載の電池管理システム。
  8. 前記中継領域における動作電圧を前記第1領域における動作電圧に変換する前記第1領域用の電圧変換器は、前記第1絶縁デバイスが収容される絶縁デバイス用集積回路に組み込まれる、請求項1に記載の電池管理システム。
  9. 前記回路基板において、前記第1領域および前記中継領域は前記第2領域の外形上の1つの凹部に配置され、
    前記第1領域と前記第2領域との最短区間の第4絶縁距離は、前記第1絶縁距離および前記第2絶縁距離よりも長い、請求項1に記載の電池管理システム。
  10. 前記第4絶縁距離は、前記第1絶縁距離と前記第2絶縁距離とを加算した加算絶縁距離よりも長い、請求項9に記載の電池管理システム。
JP2017557689A 2015-12-22 2016-11-30 電池管理システム Active JP6817560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250114 2015-12-22
JP2015250114 2015-12-22
PCT/JP2016/005022 WO2017110049A1 (ja) 2015-12-22 2016-11-30 電池管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110049A1 JPWO2017110049A1 (ja) 2018-10-11
JP6817560B2 true JP6817560B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=59089920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557689A Active JP6817560B2 (ja) 2015-12-22 2016-11-30 電池管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10644360B2 (ja)
JP (1) JP6817560B2 (ja)
WO (1) WO2017110049A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206178109U (zh) * 2016-10-19 2017-05-17 深圳市沃特玛电池有限公司 电动汽车及其电压采集电路
JP7052324B2 (ja) * 2017-11-30 2022-04-12 株式会社リコー 基板及び電源装置
KR20200100967A (ko) 2019-02-19 2020-08-27 주식회사 엘지화학 Ic 칩 및 이를 이용한 회로 시스템
CN111653704A (zh) * 2020-06-16 2020-09-11 上海动力储能电池系统工程技术有限公司 串联式千伏级锂离子电池组装置及电池簇绝缘构造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368752B2 (ja) * 1996-06-24 2003-01-20 松下電器産業株式会社 溶接電源装置
JP5221468B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-26 株式会社日立製作所 電池監視装置
US9340122B2 (en) * 2011-05-31 2016-05-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring apparatus
WO2013098923A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社日立製作所 電池システム
JP2014203584A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US9640843B2 (en) * 2013-06-18 2017-05-02 Rocketship, Inc. Battery management system
US10374444B2 (en) * 2014-08-26 2019-08-06 Elite Power Innovations, Llc. Method and system for battery management

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110049A1 (ja) 2017-06-29
US10644360B2 (en) 2020-05-05
JPWO2017110049A1 (ja) 2018-10-11
US20180212278A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403073B2 (ja) 電力受電装置及び電力送電装置
JP6817560B2 (ja) 電池管理システム
EP2988138B1 (en) Battery system
JP6619546B2 (ja) 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
WO2013098923A1 (ja) 電池システム
EP2792045B1 (en) Procedure for the manufacture of battery chargers for vehicles and battery chargers thus obtainable
JP5198497B2 (ja) 電力装置
JP2010200601A (ja) 電圧検出部品及び基板
US10680292B2 (en) Battery management system
JP2015079585A (ja) バッテリ監視装置、及び、バッテリ監視装置を備える電源装置
US20150331058A1 (en) Voltage detecting device
JP5905779B2 (ja) 抵抗器及びそれを備えたスイッチギヤ
US10978953B2 (en) Flyback power supply, inverter and electrically powered vehicle
CN216529133U (zh) 一种应急助航灯电池包
CN213093926U (zh) 一种充电转接装置
KR102321508B1 (ko) 울트라 캐패시터 모듈
CN204067630U (zh) 一种电子设备充电底座
US10743406B2 (en) Galvanic isolation for isolation transformer
CN112117816A (zh) 一种充电转接装置
CN112422000B (zh) 辅助电机控制器
CN219419990U (zh) 配电控制设备
CN210041652U (zh) 直流-直流变换器及电动车
US9520793B2 (en) Stacked power converter assembly
CN113904048A (zh) 一种应急助航灯电池包
CN206977303U (zh) 电力变换器设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6817560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151