[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6812982B2 - ステータ、モータ、ディスク駆動装置 - Google Patents

ステータ、モータ、ディスク駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6812982B2
JP6812982B2 JP2017543197A JP2017543197A JP6812982B2 JP 6812982 B2 JP6812982 B2 JP 6812982B2 JP 2017543197 A JP2017543197 A JP 2017543197A JP 2017543197 A JP2017543197 A JP 2017543197A JP 6812982 B2 JP6812982 B2 JP 6812982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
common
stator
lead wire
crossover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057153A1 (ja
Inventor
弘幸 阿部
弘幸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Publication of JPWO2017057153A1 publication Critical patent/JPWO2017057153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812982B2 publication Critical patent/JP6812982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2045Hubs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2788Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0062Manufacturing the terminal arrangement per se; Connecting the terminals to an external circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • H02K7/088Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、ステータ、モータ、ディスク駆動装置に関する。
ハードディスク装置および光ディスク装置には、ディスクを回転させるスピンドルモータが搭載される。従来、スピンドルモータには、3相モータが用いられる。3相モータのステータでは、3つの導線がそれぞれステータコアの複数のティースに巻かれることにより、コイルが形成される。従来のステータについては、例えば、特開2010−239695号公報に記載されている。
このようなステータでは、3つの導線のそれぞれの巻き終わり部分または巻き始め部分が、引出線およびコモン線として回路基板に接続される。引出線またはコモン線が弛んで他の部材と接触すると、モータの回転時に回転不良等の問題が生じる原因となる。そこで、特開2010−239695号公報に記載のステータでは、引出線またはコモン線の一部を渡り線の斜行部とコアバックとの間に挟むことで、当該部分が径方向に弛むのを抑制している(段落0006)。
しかしながら、特開2010−239695号公報の構成において、回路基板側から引出線またはコモン線が押されると、引出線またはコモン線が軸方向に浮き上がり、他の部材と接触する虞がある。このため、引出線またはコモン線の軸方向の弛みについても抑制することが好ましい。
本発明の目的は、コイルを構成する導線が弛むのを抑制できる技術を提供することである。
本願の例示的な第1発明は、モータに用いられるステータであって、中心軸を中心として環状に配置される環状のコアバックおよび前記コアバックから径方向に延びる複数のティースを有するステータコアと、前記ティースのそれぞれに巻回された導線からなる複数のコイルと、を有する。周方向に隣り合う2つの前記コイルの周方向の間隙には、周方向に延びる渡り線が配置される。いずれかの前記コイルを構成する前記導線と繋がる引出線が、前記間隙において、前記渡り線を支点として折れ曲がる曲折部と、前記コイルから前記曲折部に向けて軸方向一方側へ延びる引出部と、前記曲折部から軸方向他方側へ延びる接続部と、を有する。前記引出線のうち、前記渡り線と径方向に重なる部分の少なくとも一部は、その径方向の位置が、前記渡り線と前記コアバックとの間に配置される。
本願の例示的な第1発明によれば、引出線を、渡り線を支点として折り曲げて軸方向の向きを転換している。これにより、引出線の接続部側が弛んだ場合であっても、引出線が弛むのが抑制される。
図1は、第1実施形態に係るディスク駆動装置の縦断面図である。 図2は、第1実施形態に係るモータの縦断面図である。 図3は、第1実施形態に係るステータの側面図である。 図4は、第1実施形態に係るステータの側面図である。 図5は、第1実施形態に係るステータの製造工程の流れを示したフローチャートである。 図6は、第1実施形態に係るステータの製造工程の様子を示した図である。 図7は、第1実施形態に係るステータの製造工程の様子を示した図である。 図8は、第1実施形態に係るステータの製造工程の様子を示した図である。 図9は、第1実施形態に係るステータの製造工程の様子を示した図である。 図10は、第1実施形態に係るステータの製造工程の様子を示した図である。 図11は、第1実施形態に係るステータの製造工程の様子を示した図である。 図12は、第1実施形態に係るステータの製造工程の様子を示した図である。 図13は、変形例に係るステータの側面図である。 図14は、変形例に係るステータの側面図である。
以下に、モータおよびディスク駆動装置の例を開示する。なお、本開示では、モータの中心軸と平行な方向を「軸方向」、モータの中心軸に直交する方向を「径方向」、モータの中心軸を中心とする円周に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、本開示では、軸方向を上下方向とし、ベースプレートに対してトップカバー側を上として、各部の形状および位置関係を説明する。ただし、この上下方向の定義により、モータおよびディスク駆動装置の製造時および使用時の向きを限定する意図はない。
<1.第1実施形態> <1−1.ディスク駆動装置の構成> 図1は、第1実施形態に係るモータ11が搭載されたディスク駆動装置1の縦断面図である。このディスク駆動装置1は、中央に円孔を有する磁気ディスク12を回転させ、磁気ディスク12に対して情報の読み出しおよび書き込みを行う。図1に示すように、ディスク駆動装置1は、モータ11、2枚の磁気ディスク12、アクセス部13、およびトップカバー14を有する。
モータ11は、2枚の磁気ディスク12を支持しながら、中心軸9を中心として磁気ディスク12を回転させる。モータ11は、中心軸9に直交する方向に拡がるベースプレート21を有する。ベースプレート21の上部は、トップカバー14に覆われる。モータ11の回転部3、2枚の磁気ディスク12、およびアクセス部13は、ベースプレート21とトップカバー14とで構成されるハウジング10の内部に収容される。アクセス部13は、磁気ディスク12の記録面に沿ってヘッド131を移動させて、磁気ディスク12に対する情報の読み出しおよび書き込みを行う。
なお、ディスク駆動装置1が有する磁気ディスク12の数は、1枚または3枚以上であってもよい。また、アクセス部13は、磁気ディスク12に対して、情報の読み出しおよび書き込みの少なくとも一方を行えばよい。
<1−2.モータの構成> 次に、ディスク駆動装置1に用いられるモータ11のより詳細な構成について、説明する。図2は、モータ11の縦断面図である。図2に示すように、モータ11は、静止部2と回転部3とを備える。静止部2は、ディスク駆動装置1のハウジング10に対して、相対的に静止する。回転部3は、静止部2に対して、回転可能に支持される。
静止部2は、ベースプレート21、シャフト22、下環状部材23、およびステータ24を有する。
ベースプレート21は、ベース部211と、円筒ホルダ部212とを有する。ベース部211は、ステータ24、回転部3、磁気ディスク12、およびアクセス部13の下側において、径方向に拡がる。ベース部211には、シャフト22および下環状部材23が嵌まる中心孔213が設けられている。円筒ホルダ部212は、中心孔213を構成するベース部211の縁部において軸方向に円筒状に延びる。
シャフト22は、中心軸9に沿って配置される。図1に示すように、シャフト22の上端部は、ディスク駆動装置1のトップカバー14に固定される。また、図2に示すようにシャフト22の下端部は、下環状部材23を介して、ベースプレート21の円筒ホルダ部212に固定される。
ステータ24は、ステータコア41と複数のコイル42とを有する電機子である。ステータコア41は、磁性体である。本実施形態のステータコア41は、電磁鋼板を軸方向に重ねて構成された積層鋼板により形成される。ステータコア41は、ベースプレート21に固定される。ステータコア41は、コアバック411および複数のティース412を有する。コアバック411は、中心軸9を中心として環状に配置される。複数のティース412は、コアバック411から径方向外側に延びる。また、ティース412は、周方向に略等間隔に配置される。コイル42は、ティース412のそれぞれに巻き回された導線からなる。
回転部3は、スリーブ31、ハブ32、マグネット33、およびヨーク34を有する。
スリーブ31は、シャフト22の周囲において、軸方向に筒状に延びる。スリーブ31は、上下に貫通する中央貫通孔310を有する。シャフト22の少なくとも一部は、中央貫通孔310内に収容される。
シャフト22および下環状部材23と、スリーブ31との間には、潤滑液が介在する。スリーブ31は、シャフト22および下環状部材23に対して、潤滑液を介して、回転可能に支持される。すなわち、シャフト22、下環状部材23、スリーブ31および潤滑液により、静止部2に対して回転部3を回転可能に支持する軸受機構110が構成される。なお、軸受機構110は、このような流体軸受に代えて、ボール軸受けまたはすべり軸受けなどの他の構成の軸受けであってもよい。
ハブ32は、スリーブ31の径方向外側に配置される。ハブ32の材料には、例えば、アルミニウム合金等の強磁性体でない金属が使用される。図3の例では、スリーブ31とハブ32とが、互いに別部材であるが、スリーブ31とハブ32とは一体に形成されてもよい。
ハブ32は、ハブ上板部321、ハブ円筒部322、ディスク載置部323、および突出部324を有する。
ハブ上板部321は、ステータ24の上側において、環状に拡がる。また、ハブ上板部321は、ハブ円筒部322の上端から径方向内側に拡がる。ハブ円筒部322は、ハブ上板部321の径方向外側の端部から、下側へ向けて筒状に延びる。ハブ円筒部322は、ヨーク34の径方向外側に配置される。
ディスク載置部323は、ハブ円筒部322の外周から、径方向外側へ向けて突出する。図2の例では、ディスク載置部323は、ハブ円筒部322の下端部から突出する。下段の磁気ディスク12の下面は、円環状のディスク載置部323の上面の少なくとも一部分に接触する。すなわち、ディスク載置部323の上面は、ディスク載置面である。突出部324は、ハブ上板部321の下面から下方へ向けて、略円環状に突出する。
マグネット33は、略円筒形状であり、ステータ24の径方向外側に配置される。マグネット33の内周面には、N極とS極とが、周方向に交互に着磁される。また、マグネット33の内周面は、複数のティース412の径方向外側の端面と、僅かな間隙を介して径方向に対向する。すなわち、マグネット33は、ステータ24と径方向に対向する磁極面を有する。
ヨーク34は、ハブ32とマグネット33との間に介在する略円筒状の部材である。ヨーク34は、強磁性体である金属により形成される。ヨーク34は、マグネット33の外周面の少なくとも一部を覆う。これにより、マグネット33の外周面から磁力が漏れるのが抑制される。すなわち、モータ11のトルクが低下するのが抑制される。
このようなモータ11において、コイル42に駆動電流を供給すると、複数のティース412に磁束が生じる。そして、ティース412とマグネット33との間の磁束の作用により、静止部2と回転部3との間に、周方向のトルクが発生する。その結果、静止部2に対して回転部3が、中
心軸9周りに回転する。ハブ32に支持された磁気ディスク12は、回転部3とともに、中心軸9周りに回転する。
<1−3.ステータの巻線の構成について> 続いて、ステータ24の巻線、すなわち、コイル42を構成する導線40の構成について、図3および図4を参照しつつ説明する。図3および図4は、ステータ24の側面図である。図3および図4には、導線40のうち、説明に必要な部位のみを示している。
図3には、ベースプレート21の一部の断面が示されている。図3に示すように、ベースプレート21は、そのベース部211に、上下に貫通する貫通孔210を有している。また、ベース部211の下面には、回路基板25が配置されている。コイル42を構成する導線40はそれぞれ、その端部が貫通孔210からベース部211の下面側に引き出され、回路基板25と接続されている。コイル42には、回路基板25を介して駆動電流が供給される。
図3および図4に示すように、周方向に隣り合う2つのコイル42の周方向の間隙420には、周方向に延びる渡り線43、コイル42と繋がる引出線44およびコモン線45が配置されている。
図3および図4において表示される渡り線43はいずれも、ステータコア41の上側において周方向に延びている。なお、ステータ24は、図3および図4に表示されている渡り線43の他に、ステータコア41の下側において周方向に延びる渡り線43、またはステータコア41の上側から下側へと斜めに延びる渡り線43を有していてもよい。
モータ11は、3相モータであるため、ステータ24は、少なくとも3つの導線40を有する。本実施形態のステータ24は、モータ11のU相に対応する第1導線401と、モータ11のV相に対応する第2導線402と、モータ11のW相に対応する第3導線403とを有する。
導線40はそれぞれ、コイル42を構成する複数のコイル部と、渡り線43を構成する渡り部と、導線40の一端側の部位である引出線44と、導線40の他端側の部位であるコモン線45とを有する。
また、図3および図4では、ステータ24は6個のティース412および6個のコイル42を有する。6個のコイル42は、第1導線401により構成される第1U相コイル421および第2U相コイル422と、第2導線402により構成される第1V相コイル423および第2V相コイル424と、第3導線403により構成される第1W相コイル425および第2W相コイル426とを含む。
引出線44は、間隙420の周方向に隣り合うコイル42の一方と繋がっている。すなわち、当該コイル42と引出線44とは、同一の導線40により構成されている。また、引出線44は、複数のコイル42の巻き初め側と繋がっている。図3中には、第1導線401により構成される引出線44である第1引出線441と、第2導線402により構成される引出線44である第2引出線442とが図示されている。第1引出線441は第1U相コイル421と直接繋がり、第2引出線442は第1V相コイル423と直接繋がる。
一方、コモン線45は、複数のコイル42の巻き終わり側と繋がっている。図4中には、第1導線401により構成されるコモン線45である第1コモン線451と、第2導線402により構成されるコモン線45である第2コモン線452と、第3導線403により構成されるコモン線である第3コモン線453とが図示されている。
引出線44はそれぞれ、曲折部51と、引出部52と、接続部53とを有する。曲折部51は、間隙420において、渡り線43を支点として折れ曲がる。引出部52は、当該引出部52が繋がるコイル42から曲折部51に向けて上側(軸方向一方側)へ延びる。接続部53は、曲折部51から下側(軸方向他方側)へ延びる。接続部53の曲折部51と反対側の端部は、回路基板25と接続される。
このように、引出線44は、渡り線43を支点として曲がることにより、その方向を転換している。これにより、引出線44の接続部53側が弛んだ場合であっても、引出線44が上側へ大きく弛むのが抑制される。これにより、引出線44が、ステータ24の上側に配置された部材に接触するのを抑制できる。
より具体的には、引出線44の接続部53が回路基板25側から上方に押された場合、引出部52には、曲折部51側が上方に引き上げられる力が加わる。引出線が曲折部を有していない場合、引出線が弛むと、併せて引出線と繋がるコイルの巻きが弛みやすい。しかしながら、このステータ24では、接続部53が上方に押された場合、曲折部51に対して上方に引き上げられる力が加わることにより、引出部52に対しても上方に引き上げられる力が加わる。したがって、引出線44と繋がるコイルが弛むことがない。
引出部52のうち渡り線43と径方向に重なる部分の少なくとも一部は、渡り線43の径方向内側かつコアバック411の径方向外側に配置される。すなわち、引出線44のうち、渡り線43と径方向に重なる部分の少なくとも一部は、その径方向の位置が、渡り線43とコアバック411との間に配置される。これにより、渡り線43とコアバック411とによって引出線44の径方向位置の移動が抑制される。すなわち、引出線44の弛みが抑制されている。
また、接続部53のうち渡り線43と径方向に重なる部分の少なくとも一部は、渡り線43の径方向外側かつティース412の径方向外端面よりも径方向内側に配置される。このように、接続部53と比べて引出部52の移動を特に抑制している。その結果、コイル42に近い引出部52の弛みを特に抑制して、コイル42の巻きが弛むのがより抑制される。また、ステータ24の製造後に回路基板25との接続を行う接続部53については、引出部52と比べて位置を変更しやすい。したがって、モータ11の製造工程において、接続部53と回路基板25との接続作業の効率を向上できる。
本実施形態では、曲折部51の軸方向位置は、コイル42の軸方向上端面と下端面との間に配置される。これにより、引出線44がステータ24の上下に配置された部材に接触するのがさらに抑制される。
図3に示すように、第2引出線442の接続部53は、曲折部51から貫通孔210を介してベース部211の下面側に引き出され、回路基板25と接続されている。ここで、第2引出線442と回路基板25との接続箇所を251とする。なお、第1引出線441、第3引出線443、および、3つのコモン線451〜453が撚り合わされたものについても、同様に回路基板25と接続されている。
図3に示すように、第2引出線442の曲折部51の位置と、接続箇所251の位置とは、軸方向に見て異なる。また、第2引出線442の引出部52は、曲折部51と接続箇所251との間に、ベース部211または回路基板25を支点として折れ曲がる下側曲折部531を有する。曲折部51の位置と、下側曲折部531の位置とは、軸方向に見て異なる。
接続部53が、下側曲折部531においてベース部211または回路基板25を支点として折れ曲がることにより、接続部53に張力が掛かる。したがって、第2引出線442が撓むのがより抑制される。
図4に示すように、コモン線45はそれぞれ、コモン曲折部61と、シングル部62と、コモン部63とを有する。コモン曲折部61は、周方向に隣り合う2つのコイル42の周方向の間隙420において折れ曲がる。シングル部62は、コモン曲折部61よりも引出線44側(一端側)からコモン曲折部61に向けて上側(軸方向一方側)へ延びる。コモン部63は、コモン曲折部61から引出線44と反対側(他端側)に向けて下側(軸方向他方側)へ延びる。
3つのコモン線45は、同一の間隙420に配置される。また、3つのコモン線45は、少なくともコモン部63において、互いに撚り合わされたねじり部64を有する。第1導線401、第2導線402および第3導線403の少なくとも1つは、コモン曲折部61において、渡り線43を支点として折れ曲がる。
また、第1導線401、第2導線402および第3導線403の少なくとも1つは、コモン曲折部61において、渡り線43を支点として折れ曲がる。詳細を後述するように、3つのコモン線45は、互いに撚り合わされた後に、折り曲げられてコモン曲折部61が形成される。このため、第1導線401、第2導線402および第3導線403のうち、渡り線43を支点としないものについても、渡り線43を基準点として折れ曲がっている。
このように、コモン線45についても、互いに撚り合わせた3つの導線40が渡り線43を基準点として曲がることにより、その方向を転換している。これにより、コモン線45のコモン部63側が弛んだ場合であっても、コモン線45が上側へ大きく弛むのが抑制される。これにより、コモン線45が、ステータ24の上側に配置された部材に接触するのを抑制できる。
より具体的には、回路基板25側からコモン部63が上方に押された場合、シングル部62には、コモン曲折部61側が上方に引き上げられる力が加わる。コモン線45がコモン曲折部を有していない場合、コモン部が弛むと、併せてシングル部と繋がるコイルの巻きが弛みやすい。しかしながら、このステータ24では、コモン部63が上方に押された場合、コモン曲折部61に対して上方に引き上げられる力が加わることにより、シングル部62に対しても上方に引き上げられる力が加わる。したがって、コモン線45と繋がるコイルが弛む事がない。
また、本実施形態では、第1導線401、第2導線402および第3導線403のうち渡り線43を支点として折れ曲がるものについて、シングル部62のうち渡り線43と重なる部分は、径方向位置が渡り線43とコアバック411との間に配置される。すなわち、当該部分は、渡り線43の径方向内側かつコアバック411の径方向外側に配置される。一方、第1導線401、第2導線402および第3導線403のうち渡り線43を支点としないものについて、シングル部62のうち渡り線43と重なる部分は、渡り線43の径方向外側かつティース412の先端面の径方向内側に配置される。
これにより、ねじり部64は、第1導線401、第2導線402および第3導線403のコモン線45が、渡り線43を挟み込むように撚り合わされた状態となる。その結果、コモン曲折部61付近において、第1導線401、第2導線402および第3導線403と、渡り線43との間に拘束力が生じる。したがって、コモン部63が弛んだ場合であっても、コモン曲折部61およびシングル部62が弛むのがより抑制される。
本実施形態では、コモン曲折部61の軸方向位置は、コイル42の軸方向上端面と下端面との間に配置される。これにより、コモン線45がステータ24の上下に配置された部材に接触するのがさらに抑制される。
なお、本実施形態では、図3および図4に示すように、引出線44およびコモン線45は、ステータコア41の上側においてコイル42間を周方向に延びる渡り線43を支点として折れ曲がる。一方、引出線44の引出部52およびコモン線45のシングル部62は、ステータコア41の下側から上側へと延びる。このため、引出線44は、曲折部51において鋭角に折れ曲がる。また、コモン線45は、コモン曲折部61において鋭角に折れ曲がる。
このように、引出線44およびコモン線45の向かう方向が90度以上転換されることにより、引出線44およびコモン線45が弛むのがより抑制される。
<1−4.ステータの製造方法について> 続いて、ステータ24の製造工程について、図5ないし図12を参照しつつ説明する。図5は、ステータ24の製造工程の流れを示したフローチャートである。図6ないし図12は、ステ
ータ24の製造工程の様子を示した図である。なお、図6、図8および図10は、第1U相コイル421および第1V相コイル423を径方向外側から見た側面図である。また、図7、図9、図11および図12は、第1W相コイル425および第2U相コイル422を径方向外側から見た側面図である。
図5には、ステータコア41に導線40を巻き付けてステータ24を製造する工程の流れが示されている。まず、U相に対応する第1導線401の一端側の部位である第1引出線441が、第1U相コイル421が配置されるティース412の近傍に配置される(ステップS101)。
次に、第1導線401がティース412の周囲に巻き回されて、第1U相コイル421および第2U相コイル422が形成されるとともに、U相の渡り線43が配置される(ステップS102)。具体的には、第1U相コイル421が形成された後、第1U相コイル421と、第2U相コイル422が形成されるティース412との間に渡り線43が配置され、その後、第2U相コイル422が形成される。
第2U相コイル422の形成後、第1導線401の他端側の部位である第1コモン線451が、ティース412間の間隙に配置される(ステップS103)。ステップS101〜S103により、図6および図7に示すように、第1引出線441、第1U相コイル421、第2U相コイル422および第1コモン線451が配置される。
続いて、V相に対応する第2導線402の一端側の部位である第2引出線442が、第1V相コイル423が配置されるティース412の近傍に配置される(ステップS104)。
そして、第2導線402がティース412の周囲に巻き回されて、第1V相コイル423および第2V相コイル424が形成されるとともに、V相の渡り線43が配置される(ステップS105)。具体的には、第1V相コイル423が形成された後、第1V相コイル423と、第2V相コイル424が形成されるティース412との間に渡り線43が配置され、その後、第2V相コイル424が形成される。
第2V相コイル424の形成後、第2導線402の他端側の部位である第2コモン線452が、第1コモン線451と同じティース412間の間隙に配置される(ステップS106)。ステップS104〜S106により、図8および図9に示すように、第2引出線442、第1V相コイル423、第2V相コイル424および第2コモン線452が配置される。
引き続き、W相に対応する第3導線403の一方側の端部であるW相の引出線443が、第1W相コイル425が配置されるティース412の近傍に配置される(ステップS107)。
そして、第3導線403がティース412の周囲に巻き回されて、第1W相コイル425および第2W相コイル426が形成されるとともに、W相の渡り線43が配置される(ステップS108)。具体的には、第1W相コイル425が形成された後、第1W相コイル425と、第2W相コイル426が形成されるティース412との間に渡り線43が配置され、その後、第2W相コイル426が形成される。
第2W相コイル426の形成後、第3導線403の他端側の部位である第3コモン線453が、第1コモン線451および第2コモン線452と同じティース412間の間隙に配置される(ステップS109)。ステップS107〜S109により、図10および図11に示すように、第3引出線443、第1W相コイル425、第2W相コイル426および第3コモン線453が配置される。
なお、各コモン線45が配置される際に、第2U相コイル422、第2V相コイル424または第2W相コイル426と、コモン線451〜453との間がそれぞれ、コイル42間において周方向に延びる渡り線43となっていてもよい。この場合、ステップS103,S106,S109において、第2U相コイル422、第2V相コイル424または第2W相コイル426が形成された後、さらに周方向に延びる渡り線43を配置した後に、コモン線451〜453を配置する。
ステップS101〜S109における各導線401〜403の配置が完了すると、図10に示すように、U相、V相およびW相の各引出線441〜443は、渡り線43の下側から上側へと延びている。本実施形態では、第1引出線441と第2引出線442とは、いずれも、渡り線43の径方向内側かつコアバック411の径方向外側において、渡り線43と交差している。
また、図11に示すように、U相、V相およびW相の各コモン線451〜453は、渡り線43の下側から上側へと延びている。本実施形態では、第1コモン線451は、渡り線43の径方向内側かつコアバック411の径方向外側において、渡り線43と交差している。一方、第2コモン線452および第3コモン線453は、渡り線43の径方向外側かつティース412の先端面の径方向内側において、渡り線43と交差している。
続いて、各引出線441〜443の折り返しが行われる(ステップS110)。これにより、図3に示すように、第1引出線441および第2引出線442に曲折部51が形成される。また、同様に、第3引出線443に曲折部51が形成されてもよい。
最後に、コモン線45の撚り合わせおよび折り返しが行われる(ステップS111)。ステップS111では、3つのコモン線451〜453を、渡り線43の付近から、他端側にかけて撚り合わせる。その結果、図12に示すように、3つのコモン線451〜453が、渡り線43を挟み込むように撚り合わされ、ねじり部64が形成される。
その後、撚り合わさった3つのコモン線451〜453の全体を、渡り線43を支点として折り曲げる。これにより、図4に示すように、各コモン線451〜453にコモン曲折部61が形成される。
<2.変形例> 図13は、一変形例に係るステータ24Aの側面図である。このステータ24Aでは、引出線44Aが曲折部51Aにおいて支点とする渡り線43Aが、ステータコア41Aの下側においてコイル42A間を周方向に延びる。
上記の実施形態では、引出線44が曲折部51において支点とする渡り線43が、ステータ24の上側においてコイル42間を周方向に延びていたが、本発明はこの限りではない。図13の例のように、ステータコア41Aの下側において周方向に延びる渡り線43Aを支点として曲折部51Aを形成させてもよい。
図14は、他の変形例に係るステータ24Bの側面図である。このステータ24Bでは、引出線44Bが曲折部51Bにおいて支点とする渡り線43Bが、ステータコア41Bの上側から下側にかけてコイル42A間を周方向に延びる。このように、コイル42A間においてステータコア41Aの上側から下側へと斜行する渡り線43Bを支点として曲折部51Bを形成させてもよい。
また、上記の実施形態のステータ24は、ティース412およびコイル42の数が6つであった。すなわち、スロット数が6であった。しかしながら、本発明はこれに限られない。スロット数は6に限らず、9または12であってもよい。
また、上記の実施形態のモータは、アウタロータ型のモータであったが、インナロータ型のモータに対して本発明を適用してもよい。また、磁気ディスク以外の光ディスク等のディスクを回転させるためのモータに対して本発明を適用してもよい。
また、各部材の細部の形状については、本願の各図に示された形状と、相違していてもよい。例えば、コイルを形成する順序、渡り線の配置の仕方などが、上記の実施形態および変形例と異なっていてもよい。また、上記の各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
本発明は、ステータ、モータ、ディスク駆動装置、およびステータの製造方法に利用できる。
1 ディスク駆動装置 9 中心軸 11 モータ 21 ベースプレート 24,24A,24B ステータ 25 回路基板 40 導線 41,41A,41B ステータコア 42,42A コイル 43,43A,43B 渡り線 44,44A,44B 引出線 45 コモン線 51,51A,51B 曲折部 52 引出部 53 接続部 61 コモン曲折部 62 シングル部 63 コモン部 210 貫通孔 211 ベース部 251 接続箇所 411 コアバック 412 ティース 420 間隙 531 下側曲折部

Claims (11)

  1. モータに用いられるステータであって、
    中心軸を中心として環状に配置される環状のコアバックおよび前記コアバックから径方向に延びる複数のティースを有するステータコアと、
    前記ティースのそれぞれに巻回された導線からなる複数のコイルと、を有し、
    周方向に隣り合う2つの前記コイルの周方向の間隙には、周方向に延びる渡り線が配置され、
    いずれかの前記コイルを構成する前記導線と繋がる引出線が、前記間隙において、前記渡り線を支点として折れ曲がる曲折部と、
    前記コイルから前記曲折部に向けて軸方向一方側へ延びる引出部と、
    前記曲折部から軸方向他方側へ延びる接続部と、を有し、
    前記引出線のうち、前記渡り線と径方向に重なる部分の少なくとも一部は、その径方向の位置が、前記渡り線と前記コアバックとの間に配置される、ステータ。
  2. 請求項1に記載のステータであって、
    前記曲折部の軸方向位置は、前記コイルの軸方向上端面と下端面との間に配置される、ステータ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のステータであって、
    前記ティースは、前記コアバックから径方向外側へ向かって延び、
    前記引出部のうち、前記渡り線と径方向に重なる部分の少なくとも一部は、前記渡り線の径方向内側かつ前記コアバックの径方向外側に配置され、
    前記接続部のうち、前記渡り線と径方向に重なる部分の少なくとも一部は、前記渡
    り線の径方向外側かつ前記ティースの径方向外端面よりも径方向内側に配置される、ステータ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のステータであって、
    第1導線、第2導線および第3導線を含む複数の前記導線を有し、
    前記導線はそれぞれ、
    前記コイルを構成する複数のコイル部と、
    前記渡り線を構成する渡り部と、
    前記導線の一端側の部位である前記引出線と、
    前記導線の他端側の部位であるコモン線と、を有し、
    前記第1導線、前記第2導線および前記第3導線のうちの少なくとも1つの有する前記引出線が、前記曲折部を有する、ステータ。
  5. 請求項4に記載のステータであって、
    前記第1導線、前記第2導線および前記第3導線のそれぞれの前記コモン線は、2つの前記コイルの周方向の間隙において、折れ曲がるコモン曲折部と、
    前記コモン曲折部よりも前記一端側から前記コモン曲折部に向けて軸方向一方側へ延びるシングル部と、
    前記コモン曲折部から前記他端側に向けて軸方向他方側へ延びるコモン部と、を有し、
    前記第1導線、前記第2導線および前記第3導線の前記コモン線は、同一の前記間隙に配置され、かつ、少なくとも前記コモン部において互いに撚り合わされたねじり部を有し、
    前記第1導線、前記第2導線および前記第3導線の少なくとも1つは、前記コモン曲折部において、前記渡り線を支点として折れ曲がる、ステータ。
  6. 請求項4に記載のステータであって、
    前記第1導線、前記第2導線および前記第3導線のそれぞれの前記コモン線は、2つの前記コイルの周方向の間隙において、折れ曲がるコモン曲折部と、
    前記コモン曲折部よりも前記一端側から前記コモン曲折部に向けて軸方向一方側へ延びるシングル部と、
    前記コモン曲折部から前記他端側に向けて軸方向他方側へ延びるコモン部と、を有し、
    前記第1導線、前記第2導線および前記第3導線の前記コモン線は、同一の前記間隙に配置され、かつ、少なくとも前記コモン部において互いに撚り合わされたねじり部を有し、
    前記第1導線、前記第2導線および前記第3導線の少なくとも1つは、その一部の径方向位置が前記渡り線と前記コアバックとの間に配置され、かつ、前記コモン曲折部において前記渡り線を支点として折れ曲がる、ステータ。
  7. 請求項5または請求項6に記載のステータであって、
    前記コモン曲折部の軸方向位置は、前記コイルの軸方向上端面と下端面との間に配置される、ステータ。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のステータを有する静止部と、
    前記静止部に対して、中心軸を中心として回転する回転部と、
    前記静止部に対して前記回転部を回転可能に支持する軸受機構と、を有する、モータ。
  9. 請求項8に記載のモータであって、
    前記静止部は、
    前記ステータコアおよび前記コイルの下方において、前記中心軸に対して略垂直に拡がるベース部と、
    前記ベース部の下面に沿って配置される回路基板と、をさらに有し、
    前記ベース部は、上下に貫通する貫通孔を有し、
    前記引出線の前記接続部は、前記曲折部から前記貫通孔を介して前記ベース部の下面側に引き出されており、前記回路基板と接続されていて、
    前記曲折部の位置と、前記引出線および前記回路基板の接続箇所の位置とは、軸方向に見て、異なる、モータ。
  10. 請求項8に記載のモータであって、
    前記静止部は、
    前記ステータコアおよび前記コイルの下方において、前記中心軸に対して略垂直に拡がるベース部と、
    前記ベース部の下面に沿って配置される回路基板と、をさらに有し、
    前記ベース部は、上下に貫通する貫通孔を有し、
    前記引出線の前記接続部は、前記曲折部から前記貫通孔を介して前記ベース部の下面側に引き出され、前記回路基板と接続され、
    前記引出線は、前記曲折部と、前記引出線および前記回路基板の接続箇所との間に、前記ベース部または前記回路基板を支点として折れ曲がる下側曲折部を有し、
    前記曲折部の位置と、前記下側曲折部の位置とは、軸方向に見て、異なる、モータ。
  11. 請求項8ないし請求項10のいずれかに記載のモータと、
    前記モータの前記回転部とともに前記中心軸を中心として回転する、少なくとも1枚のディスクと、
    前記ディスクに対して情報の書き込みおよび書き出しの少なくとも一方を行うアクセス部と、
    前記モータ、前記ディスクおよび前記アクセス部を収容するハウジングと、を有するディスク駆動装置。
JP2017543197A 2015-09-28 2016-09-21 ステータ、モータ、ディスク駆動装置 Active JP6812982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189176 2015-09-28
JP2015189176 2015-09-28
PCT/JP2016/077897 WO2017057153A1 (ja) 2015-09-28 2016-09-21 ステータ、モータ、ディスク駆動装置、およびステータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057153A1 JPWO2017057153A1 (ja) 2018-07-12
JP6812982B2 true JP6812982B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=58423454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543197A Active JP6812982B2 (ja) 2015-09-28 2016-09-21 ステータ、モータ、ディスク駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10320258B2 (ja)
JP (1) JP6812982B2 (ja)
CN (1) CN107925299B (ja)
WO (1) WO2017057153A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3869672A4 (en) * 2018-10-18 2021-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. COIL MOUNTING STRUCTURE
CN112510881B (zh) * 2020-11-27 2022-03-04 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 电机电枢及其绕线方法和电机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815042B2 (ja) * 1998-04-02 2006-08-30 株式会社デンソー 回転電機の固定子の製造方法
JP3673105B2 (ja) * 1999-02-10 2005-07-20 東芝キヤリア株式会社 圧縮機用電動機の固定子
JP2006180678A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Minebea-Matsushita Motor Corp 回転子とその巻線方法
JP2008092723A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mabuchi Motor Co Ltd ブラシレスモータ及びその製造方法
JP5522585B2 (ja) 2009-03-30 2014-06-18 日本電産株式会社 モータ
JP4456173B1 (ja) * 2009-09-02 2010-04-28 三工機器株式会社 電動機の固定子及びその製造方法
JP5959270B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-02 三菱電機株式会社 電動機の固定子、送風機用電動機および空気調和機
JP6241081B2 (ja) * 2013-06-07 2017-12-06 日本電産株式会社 ディスク駆動装置用のスピンドルモータ、ディスク駆動装置およびステータの製造方法
JP5839295B2 (ja) * 2013-09-04 2016-01-06 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP6515533B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-22 日本電産株式会社 スピンドルモータ、およびディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017057153A1 (ja) 2017-04-06
US10320258B2 (en) 2019-06-11
US20190036410A1 (en) 2019-01-31
CN107925299B (zh) 2019-12-10
JPWO2017057153A1 (ja) 2018-07-12
CN107925299A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8792204B2 (en) Base plate of motor including flange portion and plastic deforming portion and disk drive apparatus
JP6461381B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法
US8599517B1 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
JP2007267565A (ja) コアレスモータ
JP6474268B2 (ja) 誘導同期電動機
JP5248048B2 (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
US8737017B1 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
JP6939079B2 (ja) モータおよびディスク駆動装置
JP6812982B2 (ja) ステータ、モータ、ディスク駆動装置
US8867166B2 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
KR101240696B1 (ko) 스테이터 코어 조립체 및 이를 포함하는 모터
CN109560641B (zh) 马达
US10468954B2 (en) Spindle motor with particular rotor magnet and stator teeth dimensions and disk drive device including the same
JP2021168531A (ja) 鉄心およびコイル組立体とその製造方法、および鉄心およびコイル組立体を用いた回転電機とその製造方法
JP6314657B2 (ja) 回転電機及び回転電機の電機子の巻線方法
US10910907B2 (en) Motor
JP2006158188A (ja) スピンドルモータ及びこれを備えた記録ディスク駆動装置
JP2010088235A (ja) ステータ、モータ及び記録媒体駆動装置
JP4574454B2 (ja) 電動機
JP5300043B2 (ja) ステータ、モータおよび記録媒体駆動装置
JP5255602B2 (ja) ステータコア、モータおよび記録媒体駆動装置
JP2006325365A (ja) 一部が非磁性体であるステータおよび該ステータを用いたブラシレスモータ
CN204465232U (zh) 无刷马达以及光盘驱动装置
JP2009118549A (ja) ステータ、モータ及び記録媒体駆動装置
JP4989373B2 (ja) ステータ、モータおよび記録媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250