[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6811554B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6811554B2
JP6811554B2 JP2016118595A JP2016118595A JP6811554B2 JP 6811554 B2 JP6811554 B2 JP 6811554B2 JP 2016118595 A JP2016118595 A JP 2016118595A JP 2016118595 A JP2016118595 A JP 2016118595A JP 6811554 B2 JP6811554 B2 JP 6811554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
distribution pattern
emitting elements
light distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016118595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224468A (ja
Inventor
佐藤 典子
典子 佐藤
穂菜美 藤井
穂菜美 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016118595A priority Critical patent/JP6811554B2/ja
Publication of JP2017224468A publication Critical patent/JP2017224468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811554B2 publication Critical patent/JP6811554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/334Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
    • F21S41/336Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with discontinuity at the junction between adjacent areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/14Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users
    • F21W2102/145Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users wherein the light is emitted between two parallel vertical cutoff lines, e.g. selectively emitted rectangular-shaped high beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/18Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for overhead signs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本願発明は、ハイビーム領域に横長の配光パターンを形成するように構成された車両用灯具に関するものである。
従来より、車両用灯具として、複数の発光素子からの光をリフレクタで反射させることによりハイビーム領域に横長の配光パターンを形成するように構成されたものも知られている。
「特許文献1」には、このような車両用灯具として、複数の発光素子が車幅方向に並んで配置されるとともに、これら複数の発光素子のうち少なくとも1つの発光素子が選択的に消灯し得るように構成されたものが記載されている。
特開2013−243080号公報
上記「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、複数の発光素子の点灯により、ハイビーム領域に横長の配光パターンを形成するとともに、その一部の選択的な消灯によって横長の配光パターンの一部が欠けた配光パターンを形成することが可能となる。そしてこれにより、対向車ドライバや前走車ドライバにグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を確保することが可能となる。
しかしながら、この「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、一部の発光素子が消灯すると、横長の配光パターンの一部が上方空間まで暗くなってしまうので、車両前方走行路の頭上標識等を視認することが困難となる。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、複数の発光素子からの光をリフレクタで車両前方へ向けて反射させることによりハイビーム領域に横長の配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、対向車ドライバや前走車ドライバにグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、複数の発光素子の配置に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
複数の発光素子からの光をリフレクタで車両前方へ向けて反射させることによりハイビーム領域に横長の配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
上記複数の発光素子として、車幅方向に並んで配置された複数の第1発光素子と、これら複数の第1発光素子に対して車幅方向と直交する方向に隣接した位置において車幅方向に並んで配置された複数の第2発光素子とを備えており、
上記複数の第1発光素子の点灯によって横長の第1配光パターンを形成するとともに、上記複数の第2発光素子の点灯によって上記第1配光パターンの上方側に横長の第2配光パターンを形成するように構成されており、
上記複数の発光素子のうち少なくとも1つの発光素子が選択的に消灯し得るように構成されており、
上記複数の第1発光素子のうち車幅方向の中間に位置する第1発光素子が消灯することにより、上記横長の配光パターンとして、上記第1配光パターンにおける左右方向の中間に位置する領域が欠落した配光パターンを形成し得るように構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「ハイビーム領域」とは、ロービーム用配光パターンのカットオフラインよりも上方側に位置する領域を意味するものであって、その際、カットオフラインよりも下方側に位置する領域を部分的に含んでいてもよい。なお、本願発明は、必ずしもロービーム用配光パターンの存在を前提とするものではない。
上記「第1発光素子」および「第2発光素子」の種類は特に限定されるものではなく、例えば発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。
上記「複数の第2発光素子」は、複数の第1発光素子に対して車幅方向と直交する方向に隣接した位置に配置されているが、その点灯によって横長の第1配光パターンの上方側に横長の第2配光パターンを形成し得る配置となっていれば、「車幅方向と直交する方向」の具体的な方向は特に限定されるものではない。例えば、リフレクタが複数の発光素子に対して上方側に配置されている場合には、「複数の第2発光素子」が複数の第1発光素子に対して「下方」や「後方」あるいは「斜め下後方」に隣接した位置に配置された構成とすることが可能であり、また、リフレクタが複数の発光素子に対して下方側に配置されている場合には、「複数の第2発光素子」が複数の第1発光素子に対して「下方」や「前方」あるいは「斜め下前方」に隣接した位置に配置された構成とすることが可能である。
本願発明に係る車両用灯具は、複数の発光素子からの光をリフレクタで車両前方へ向けて反射させることによりハイビーム領域に横長の配光パターンを形成する構成となっているが、複数の発光素子として、車幅方向に並んで配置された複数の第1発光素子と、これらに対して車幅方向と直交する方向に隣接した位置において車幅方向に並んで配置された複数の第2発光素子とを備え、複数の第1発光素子の点灯によって横長の第1配光パターンを形成するとともに複数の第2発光素子の点灯によって第1配光パターンの上方側に横長の第2配光パターンを形成する構成となっており、そして複数の発光素子のうち少なくとも1つの発光素子が選択的に消灯し得る構成となっているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、複数の発光素子をすべて点灯させることにより、第1および第2配光パターンが上下2段で配置された横長の配光パターンをハイビーム領域に形成することができ、これにより自車ドライバの前方視認性を十分に確保することができる。
また、複数の発光素子のうちの一部を選択的に消灯させることによって横長の配光パターンの一部が欠けた配光パターンを形成することができ、これにより対向車ドライバや前走車ドライバにグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を確保することができる。
その際、複数の第1発光素子のうちの一部を消灯したときであっても、消灯している第1発光素子に隣接した位置にある第2発光素子を点灯状態に維持しておくことにより、横長の配光パターンの一部が上方空間まで暗くなってしまうのを未然に防止することができる。したがって、車両前方走行路の頭上標識等を視認することが困難となってしまうのを未然に防止することができ、これにより自車ドライバの前方視認性を高めることができる。
このように本願発明によれば、複数の発光素子からの光をリフレクタで車両前方へ向けて反射させることによりハイビーム領域に横長の配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、対向車ドライバや前走車ドライバにグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることができる。
上記構成において、各第2発光素子を各第1発光素子よりも少ない光量で発光させるように構成すれば、第2配光パターンを、車両前方走行路の頭上標識等を視認するのに必要な明るさで形成するようにした上で、必要以上の電力消費を未然に防止することができる。
上記構成において、複数の発光素子とリフレクタとを備えた灯具ユニットが複数個配置された構成とすれば、これら複数の灯具ユニットからの照射光によって形成される複数の配光パターンの組合せによって自車ドライバの前方視認性をさらに高めることができる。
その際、複数の灯具ユニット相互間で、複数の第1発光素子と複数の第2発光素子との位置関係が異なっている構成とすれば、これら複数の灯具ユニットからの照射光によって形成される複数の配光パターンを組み合わせたときの光度分布を調整したり配光ムラを低減させたりすることが容易に可能となる。
上記構成において、リフレクタを、その反射面として放物面を基準にして形成された複数の反射領域を備えた構成とした上で、これら複数の反射領域を、複数の発光素子から離れた位置にある反射領域ほど焦点距離が短い放物面を基準にして形成されたものとすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、リフレクタで反射した各発光素子からの光によって形成される配光パターンは、その反射面の各位置での反射光によって形成される発光素子の光源像の集合として形成される。その際、仮に反射面が焦点距離一定の放物面を基準にして形成されていたとすると、各発光素子から遠い位置での反射光によって形成される光源像は、各発光素子から近い位置での反射光によって形成される光源像よりも小さいものとなってしまう。
これに対し、リフレクタの反射面を構成する複数の反射領域として、複数の発光素子から離れた位置にある反射領域ほど焦点距離が短い放物面を基準にして形成されたものとすれば、各発光素子から反射面の各位置までの距離を略一定の値に近づけることができ、これにより反射面の各位置での反射光によって形成される光源像の大きさのバラツキを小さくすることができる。したがって、リフレクタで反射した各発光素子からの光によって形成される配光パターンの大きさや形状のバラツキを小さくすることができる。
その際、リフレクタを、複数の発光素子に対して上方側または下方側に配置された構成とした上で、その反射面として、灯具正面視において矩形形状の上端部または下端部の左右両端部が切除された外形形状を有する構成とすれば、灯具正面視において各発光素子から離れた位置において該発光素子から斜め方向に向かう光を反射する反射領域が少なくなるので、リフレクタで反射した各発光素子からの光によって形成される配光パターンの外形形状に歪みが生じてしまうのを効果的に抑制することができる。
本願発明の第1実施形態に係る車両用灯具を示す正面図 図1のII−II線断面図 図1のIII−III線断面図 (a)は図2のIVa方向矢視図、(b)は図3のIVb方向矢視図、(c)は(b)と同様の図、(d)は(a)と同様の図 (a)は、上記車両用灯具からの照射光により形成される配光パターンを示す図、(b)は、上記車両用灯具と対をなすべき車両用灯具からの照射光により形成される配光パターンを示す図 図5(a)に示す配光パターンを分解して示す図 (a)は、上記車両用灯具およびこれと対をなすべき車両用灯具からの照射光により形成される合成配光パターンを透視的に示す図、(b)は、上記各車両用灯具における複数の発光素子の一部を消灯したときに形成される合成配光パターンを示す図 図7(b)に示す配光パターンを上記各車両用灯具毎に分解して示す、図5と同様の図 上記車両用灯具の灯具ユニットの機能を説明するための図 本願発明の第2実施形態に係る車両用灯具を示す、図1と同様の図 上記第2実施形態に係る車両用灯具の要部を示す、図4と同様の図 上記第2実施形態の作用を示す、図5と同様の図 上記第2実施形態の作用を示す、図6と同様の図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
まず、本願発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用灯具10を示す正面図である。
同図に示すように、この車両用灯具10は、車両の右前端部に配置されるヘッドランプであって、ハイビーム用配光パターンおよびその一部が欠けた配光パターンを選択的に形成し得るように構成されている。
この車両用灯具10は、ランプボディ12および透光カバー14によって形成される灯室内に、リフレクタ反射型の4つの灯具ユニット20A、20B、20C、20Dが車幅方向に並んで収容された構成となっている。
4つの灯具ユニット20A〜20Dのうち、両端部に位置する2つの灯具ユニット20A、20Dは互いに同様の構成を有しており、また、これらの間に位置する2つの灯具ユニット20B、20Cは互いに同様の構成を有している。
そこで、以下においては、灯具ユニット20A、20Bの構成について説明する。
図2は、図1のII−II線断面図であり、図3は、図1のIII−III線断面図である。また、図4(a)は、図2のIVa方向矢視図であり、図4(b)は、図3のIVb方向矢視図である。
まず、灯具ユニット20Aの構成について説明する。
図1および2に示すように、この灯具ユニット20Aは、光源ユニット30Aと、この光源ユニット30Aからの出射光を灯具前方(車両前方でもある)へ向けて反射させるリフレクタ40Aと、これらを支持するベース部材50Aとを備えている。
光源ユニット30Aは、4つの第1発光素子32Aが基板34Aを介して光源支持部材36Aに支持された構成となっている。その際、この光源ユニット30Aは、各第1発光素子32Aの発光面を斜め上後方へ向けた状態で、ベース部材50Aに支持されている。
図4(a)に示すように、各第1発光素子32Aは、正方形の発光面を有する白色発光ダイオードであって、互いに僅かな間隔をおいて車幅方向に等間隔で並んだ状態で配置されている。
リフレクタ40Aは、光源ユニット30Aの上方側に配置されている。このリフレクタ40Aの反射面40Aaは、複数の反射素子40Asで構成されており、これら複数の反射素子40Asによって光源ユニット30Aの各第1発光素子32Aからの光を反射制御するようになっている。
リフレクタ40Aの反射面40Aaは、放物面を基準にして形成されている。具体的には、この反射面40Aaは、4つの第1発光素子32Aの発光中心(すなわち図4(a)において点Aで示す位置)を通るようにして灯具前後方向に延びる軸線Axを中心軸とする回転放物面を基準にして形成されている。
その際、この反射面40Aaは、軸線Axを含む水平面から該反射面40Aaの上端縁までの略半分の領域が下段反射領域40Aa1として形成されており、この下段反射領域40Aa1の上端縁から反射面40Aaの上端縁までの略2/3の領域が中段反射領域40Aa2として形成されており、残りの領域が上段反射領域40Aa3として形成されている。
図2に示すように、下段反射領域40Aa1を構成する各反射素子40Asは、比較的焦点距離が長い回転放物面P1を基準にして形成されており、中段反射領域40Aa2を構成する各反射素子40Asは、回転放物面P1よりも焦点距離が短い回転放物面P2を基準にして形成されており、上段反射領域40Aa3を構成する各反射素子40Asは、回転放物面P2よりもさらに焦点距離が短い回転放物面P3を基準にして形成されている。その際、各反射素子40Asは、各第1発光素子32Aからの光を左右方向に僅かに拡散するように反射させるとともに上方側へ多少拡散するように反射させるように構成されている。
図1に示すように、リフレクタ40Aの反射面40Aaは、灯具正面視において、下段反射領域40Aa1は横長矩形状に形成されているが、中段反射領域40Aa2は、その左右両端部が欠けた等脚台形状に形成されており、また、上段反射領域40Aa3も、その左右両端部がさらに大きく欠けた等脚台形状に形成されている。そして、この反射面40Aaは、灯具正面視において、全体として正方形に近い矩形形状の左右上端部が面取りされたような形状を有している。
この灯具ユニット20Aは、灯具正面方向に対してある程度左方向を向いた状態で配置されている。
次に、灯具ユニット20Bの構成について説明する。
図1および2に示すように、この灯具ユニット20Bは、光源ユニット30Bと、この光源ユニット30Bからの出射光を灯具前方へ向けて反射させるリフレクタ40Bと、これらを支持するベース部材50Bとを備えている。
光源ユニット30Bは、4つの第1発光素子32B1が基板34B1を介して光源支持部材36Bに支持されるとともに4つの第2発光素子32B2が基板34B2を介して光源支持部材36Bに支持された構成となっている。その際、この光源ユニット30Bは、各第1発光素子32B1および各第2発光素子32B2の発光面を斜め上後方へ向けた状態で、ベース部材50Bに支持されている。
図4(b)に示すように、各第1発光素子32B1は、正方形の発光面を有する白色発光ダイオードであって、互いに僅かな間隔をおいて車幅方向に並んで配置されている。また、各第2発光素子32B2は、正方形の発光面を有する白色発光ダイオードであって、各第1発光素子32B1の斜め下後方において互いに僅かな間隔をおいて車幅方向に等間隔で並んだ状態で配置されている。
リフレクタ40Bは、光源ユニット30Bの上方側に配置されている。このリフレクタ40Bの反射面40Baは、複数の反射素子40Bsで構成されており、これら複数の反射素子40Bsによって光源ユニット30Bの各第1発光素子32B1および各第2発光素子32B2からの光を反射制御するようになっている。
リフレクタ40Bの反射面40Baは、放物面を基準にして形成されている。具体的には、この反射面40Baは、4つの第1発光素子32B1の発光中心(すなわち図4(b)において点Aで示す位置)を通るようにして灯具前後方向に延びる軸線Axを中心軸とする回転放物面を基準にして形成されている。
その際、この反射面40Baは、軸線Axを含む水平面から該反射面40Baの上端縁までの略半分の領域が下段反射領域40Ba1として形成されており、この下段反射領域40Ba1の上端縁から反射面40Baの上端縁までの略2/3の領域が中段反射領域40Ba2として形成されており、残りの領域が上段反射領域40Ba3として形成されている。これら下段反射領域40Ba1、中段反射領域40Ba2および上段反射領域40Ba3の構成は、リフレクタ40Aの反射面40Aaの場合と同様である。
この灯具ユニット20Bは、灯具正面方向に対してほんの僅かだけ右方向に向いた状態で配置されている。
上述したとおり、灯具ユニット20Cは、灯具ユニット20Bの光源ユニット30B、リフレクタ40Bおよびベース部材50Bと同様の光源ユニット30C、リフレクタ40Cおよびベース部材50Cを備えているが、灯具正面方向に対してある程度右方向に向いた状態で配置されている。
また、灯具ユニット20Dは、灯具ユニット20Aの光源ユニット30A、リフレクタ40Aおよびベース部材50Aと同様の光源ユニット30D、リフレクタ40Dおよびベース部材50Dを備えているが、灯具正面方向に対してかなり右方向に向いた状態で配置されている。
図4(c)は、灯具ユニット20Cの光源ユニット30Cを示す図である。
この光源ユニット30Cは、4つの第1発光素子32C1が基板34C1を介して光源支持部材36Cに支持されるとともに4つの第2発光素子32C2が基板34C2を介して光源支持部材36Cに支持された構成となっている。その際、各第1発光素子32C1、32C2の配置は、光源ユニット30Bの場合と全く同様である。
図4(d)は、灯具ユニット20Dの光源ユニット30Dを示す図である。
この光源ユニット30Dは、4つの第1発光素子32Dが基板34Dを介して光源支持部材36Dに支持された構成となっている。その際、各第1発光素子32Dの配置は、光源ユニット30Aの場合と全く同様である。
車両用灯具10は、各灯具ユニット20A、20B、20C、20Dの光源ユニット30A、30B、30C、30Dを構成する各第1発光素子32A、32B1、32C1、32Dおよび各第2発光素子32B2、32C2が個別に点消灯し得る構成となっている。
図5(a)は、車両用灯具10からの照射光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHRを示す図である。
このハイビーム用配光パターンPHRは、灯具正面方向の消点であるH−Vを鉛直方向に通るV−V線を跨ぐようにして左右両側に拡がる横長の配光パターンとして形成されている。
このハイビーム用配光パターンPHRは、横長の第1配光パターンPHR1と横長の第2配光パターンPHR2とが上下2段で互いに部分的に重複して形成されたものとなっている。
下段側に位置する第1配光パターンPHR1は、その下端縁がH−Vを水平方向に通るH−H線よりも多少下方において略水平方向に延びるとともに、その上端縁がH−H線よりもある程度上方において略水平方向に延びるようにして形成されている。
この第1配光パターンPHR1は、V−V線に対して左方向よりも右方向により大きく拡散するようにして形成されている。
上段側に位置する第2配光パターンPHR2は、その下端縁が第1配光パターンPHR1の上端縁よりもやや下方において略水平方向に延びるようにして形成されている。
この第2配光パターンPHR2は、第1配光パターンPHR1の左右方向中央寄りの位置に形成されており、全体的に第1配光パターンPHR1よりも暗い配光パターンとして形成されている。
図5(b)は、車両用灯具10と対をなすべき車両用灯具(具体的には車両の左前端部に配置されるヘッドランプであって車両用灯具10に対して左右対称の構成を有する灯具)からの照射光により形成されるハイビーム用配光パターンPHLを示す図である。
このハイビーム用配光パターンPHLも、横長の第1配光パターンPHL1と横長の第2配光パターンPHL2とが上下2段で互いに部分的に重複して形成されており、V−V線に関してハイビーム用配光パターンPHRと左右対称の形状および光度分布を有している。
図6は、図5(a)に示すハイビーム用配光パターンPHRを分解して示す図である。
図6(a)に示す第1配光パターンPAは、灯具ユニット20Aの光源ユニット30Aを構成する4つの第1発光素子32Aからの光によって形成される配光パターンであって、各第1発光素子32Aによって形成される配光パターンPAaが左右方向に部分的に重複した状態で形成されている。
各配光パターンPAaは、その下端縁から上端縁へかけて左右幅がやや小さくなった略縦長矩形状の配光パターンとして形成されている。
この第1配光パターンPAは、V−V線に対して左側の領域に形成されている。これは、灯具ユニット20Aが灯具正面方向に対してある程度左方向を向いた状態で配置されていることによるものである。
図6(b)に示す第1配光パターンPB1は、灯具ユニット20Bの光源ユニット30Bを構成する4つの第1発光素子32B1からの光によって形成される配光パターンであって、各第1発光素子32B1によって形成される配光パターンPB1aが左右方向に部分的に重複した状態で形成されている。
この第1配光パターンPB1は、第1配光パターンPAと同様の配光パターンとして形成されるが、その左右方向の中心がV−V線よりも僅かに右側に位置している。これは、灯具ユニット20Bが灯具正面方向に対してほんの僅かだけ右方向に向いた状態で配置されていることによるものである。
図6(c)に示す第2配光パターンPB2は、灯具ユニット20Bの光源ユニット30Bを構成する4つの第2発光素子32B2からの光によって形成される配光パターンであって、各第2発光素子32B2によって形成される配光パターンPB2aが左右方向に部分的に重複した状態で形成されている。
この第2配光パターンPB2は、第1配光パターンPB1の真上の位置において該第1配光パターンPB1よりも暗い配光パターンとして形成されている。その際、この第2配光パターンPB2は、4つの第2発光素子32B2と4つの第1発光素子32B1との距離の分だけ第1配光パターンPB1から上方側に離れた位置に形成されている。
なお、各第2発光素子32B2への供給電流値を各第1発光素子32B1への供給電流値よりも小さくして、各第2発光素子32B2を各第1発光素子32B1よりも少ない光量で発光させることにより、第2配光パターンPB2を第1配光パターンPB1よりも暗い配光パターンとすることが可能である。
図6(d)に示す第1配光パターンPDは、灯具ユニット20Dの光源ユニット30Dを構成する4つの第1発光素子32Dからの光によって形成される配光パターンであって、各第1発光素子32Dによって形成される配光パターンPDaが左右方向に部分的に重複した状態で形成されている。
この第1配光パターンPDは、第1配光パターンPAと同様の配光パターンとして形成されるが、V−V線に対して右側の領域において第1配光パターンPAよりもV−V線から大きく離れた位置に形成されている。これは、灯具ユニット20Dが灯具正面方向に対してかなり右方向に向いた状態で配置されていることによるものである。
図6(e)に示す第1配光パターンPC1は、灯具ユニット20Cの光源ユニット30Cを構成する4つの第1発光素子32C1からの光によって形成される配光パターンであって、各第1発光素子32C1によって形成される配光パターンPC1aが左右方向に部分的に重複した状態で形成されている。
この第1配光パターンPC1は、第1配光パターンPB1と同様の配光パターンとして形成されるが、V−V線に対して右側の領域においてV−V線からある程度離れた位置に形成されている。これは、灯具ユニット20Cが灯具正面方向に対してある程度右方向に向いた状態で配置されていることによるものである。
図6(f)に示す第2配光パターンPC2は、灯具ユニット20Cの光源ユニット30Cを構成する4つの第2発光素子32C2からの光によって形成される配光パターンであって、各第2発光素子32C2によって形成される配光パターンPC2aが左右方向に部分的に重複した状態で形成されている。
この第2配光パターンPC2は、第1配光パターンPC1の真上の位置において該第1配光パターンPC1よりも暗い配光パターンとして形成されている。その際、この第2配光パターンPC2と第1配光パターンPC1との位置関係およびその明るさの比率は、第2配光パターンPB2と第1配光パターンPB1とのとの位置関係およびその明るさの比率と同様である。
そして、4つの第1配光パターンPA、PB1、PC1、PDの合成配光パターンとして、図5(a)に示す下段側の第1配光パターンPHR1が形成され、2つの第2配光パターンPB2、PC2の合成配光パターンとして、図5(a)に示す上段側の第2配光パターンPHR2が形成されるようになっている。
図7(a)は、車両用灯具10およびこれと対をなすべき車両用灯具からの照射光によって(すなわち車両単位で)上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHを透視的に示す図である。
このハイビーム用配光パターンPHは、左右1対のハイビーム用配光パターンPHL、PHRの合成配光パターンとして形成されている。
このハイビーム用配光パターンPHにおいては、その下段側の第1配光パターンPHL1、PHR1が互いに部分的に重複することによって、H−H線上の領域がV−V線を中心にして幅広く明るく照射されるようになっており、また、その上段側の第2配光パターンPHL2、PHR2が互いに部分的に重複することによって、H−H線の上方領域がV−V線を中心にしてある程度幅広く適度な明るさで照射されるようになっている。
そしてこれにより、自車ドライバの前方視認性を十分に確保し、かつ、車両前方走行路の頭上標識OHSに対する視認性についても確保するようになっている。
図7(b)は、ハイビーム用配光パターンPHの一部が欠落した配光パターンPMを透視的に示す図である。
この配光パターンPMは、左右1対のハイビーム用配光パターンPHL、PHRにおける下段側の第1配光パターンPHL1、PHR1の左右方向中心領域が欠落した配光パターンとして形成されている。
具体的には、この配光パターンPMは、図8(a)に示すように、ハイビーム用配光パターンPHRにおける第1配光パターンPB1が欠落した配光パターンPMRと、図8(b)に示すように、ハイビーム用配光パターンPHLにおける第1配光パターンPB1が欠落した配光パターンPMLとの合成配光パターンとして形成されている。
配光パターンPMRは、灯具ユニット20Bの光源ユニット30Bを構成する4つの第1発光素子32B1が消灯することによって形成される。この点、配光パターンPMLについても同様である。
図7(b)に示すような配光パターンPMを形成することにより、前走車2が存在するような場合であっても、前走車ドライバにグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を確保することが可能となる。その際、この配光パターンPMにおいて前走車2の左右両側に位置する部分は、第1配光パターンPAと第1配光パターンPC1とが重複しているので、自車ドライバの前方視認性を十分に確保することが可能となる。また、上段側の配光パターンPHL2、PHR2は形成されたままの状態に維持されるので、頭上標識OHSに対する視認性も確保することが可能となる。
ところで、図6に示すように、各第1配光パターンPA、PB1、PC1、PDおよび各第2配光パターンPB2、PC2を構成している配光パターンPAa、PB1a、PC1a、PDa、PB2a、PC2aは、いずれも縦長略矩形状の外形形状を有する配光パターンとして形成されているが、このような外形形状で形成されるのは、各リフレクタ40A、40B、40C、40Dの反射面40Aa、40Ba、40Ca、40Daが上述したような構成を有していることによるものである。
図9は、このことを説明するための図である。
仮に、リフレクタ40Aの反射面40Aaが、図9(a1)に示すリフレクタ40A”の反射面40Aa”のように、焦点距離一定の回転放物面を基準にして形成されていたとすると、各第1発光素子32Aから遠い位置での反射光(図2において2点鎖線で示す光線参照)によって形成される光源像は、各第1発光素子32Aから近い位置での反射光によって形成される光源像よりも小さいものとなる。したがって、図9(a2)に示すように、リフレクタ40A”で反射した各第1発光素子32Aからの光によって形成される各配光パターンPAa”は、その上端部がV−V線側に大きく傾斜したものとなり、縦長矩形状の配光パターンから大きく崩れたものとなってしまう。
これに対し、図9(b1)に示すリフレクタ40A´の反射面40Aa´のように、下段反射領域40Aa1´よりも中段反射領域40Aa2´の焦点距離を短くし、中段反射領域40Aa2´よりも上段反射領域40Aa3´の焦点距離を短くすることにより、各第1発光素子32Aから反射面40Aa´の各位置までの距離を略一定の値に近づけることができ、これにより反射面40Aa´の各位置での反射光によって形成される光源像の大きさのバラツキを小さくすることができる。したがって、図9(b2)に示すように、リフレクタ40A´で反射した各第1発光素子32Aからの光によって形成される各配光パターンPAa´は、縦長矩形状の配光パターンに近いものとなる。
ただし、このようにした場合においても、各第1発光素子32Aからその発光面の面直方向に対して大きく傾斜した方向へ向かう光の存在によって、各配光パターンPAa´は、その内側の側端縁が凹曲線状に形成されてしまう。
これに対し、図9(c1)に示すリフレクタ40Aの反射面40Aaのように、灯具正面視において矩形形状の上端部の左右両端部が切除された外形形状を有する構成とすれば、灯具正面視において各第1発光素子32Aからその発光面の面直方向に対して大きく傾斜した方向へ向かう光を反射する反射領域が少なくなるので、リフレクタ40Aで反射した各第1発光素子32Aからの光によって形成される各配光パターンPAの外形形状に歪みが生じてしまうのを効果的に抑制することができる。したがって、図9(c2)に示すように、各反射位置での光源像の集合として形成される配光パターンPAaは、縦長矩形状の配光パターンに近いものとなる。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る車両用灯具10は、リフレクタ反射型の4つの灯具ユニット20A、20B、20C、20Dを備えているが、2つの灯具ユニット20B、20Cは、その光源ユニット30B、30Cが、車幅方向に並んで配置された4つの第1発光素子32B1、32C1と、これらに対して車幅方向と直交する方向に隣接した位置において車幅方向に並んで配置された4つの第2発光素子32B2、32C2とを備えており、4つの第1発光素子32B1、32C1の点灯によって横長の第1配光パターンPB1、PC1を形成するとともに4つの第2発光素子32B2、32C2の点灯によって第1配光パターンPB1、PC1の上方側に横長の第2配光パターンPB2、PC2を形成する構成となっており、そして4つの第1発光素子32B1、32C1および4つの第2発光素子32B2、32C2のうち少なくとも1つの発光素子が選択的に消灯し得る構成となっているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、4つの灯具ユニット20A、20B、20C、20Dの第1および第2発光素子32A、32B1、32B2、32C1、32C2、32Dをすべて点灯させることにより、4つの第1配光パターンPA、PB1、PC1、PDからなる第1配光パターンPHR1と2つの第2配光パターンPB2、PC2からなる第2配光パターンPHR2とが上下2段で配置されたハイビーム用配光パターンPHRを形成することができ、これにより自車ドライバの前方視認性を十分に確保することができる。
また、複数の第1発光素子32B1、32C1および複数の第2発光素子32B2、32C2のうちの一部(例えば4つの第1発光素子32B1)を選択的に消灯させることによってハイビーム用配光パターンPHRの一部が欠けた横長の配光パターンPMRを形成することができ、これにより前走車ドライバ(あるいは対向車ドライバ)にグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を確保することができる。
その際、例えば4つの第1発光素子32B1を消灯したときであっても、これらに隣接した位置にある4つの第2発光素子32B2を点灯状態に維持しておくことにより、配光パターンPMRの一部が上方空間まで暗くなってしまうのを未然に防止することができる。したがって、車両前方走行路の頭上標識OHS等を視認することが困難となってしまうのを未然に防止することができ、これにより自車ドライバの前方視認性を高めることができる。
このように本実施形態によれば、4つの灯具ユニット20A、20B、20C、20Dからの照射光によってハイビーム用配光パターンPHRを形成するように構成された車両用灯具10において、対向車ドライバや前走車ドライバにグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることができる。
その際、本実施形態においては、各第2発光素子32B2、32C2が各第1発光素子32A、32B1、32C1、32Dよりも少ない光量で発光するように構成されているので、第2配光パターンPB2、PC2を、車両前方走行路の頭上標識OHS等を視認するのに必要な明るさで形成するようにした上で、必要以上の電力消費を未然に防止することができる。
また本実施形態においては、灯具ユニット20Aのリフレクタ40Aが、その反射面40Aaとして、放物面を基準にして形成された下段反射領域40Aa1、中段反射領域40Aa2、上段反射領域40Aa3を備えているが、各発光素子32Aから離れた位置にある反射領域ほど焦点距離が短い放物面を基準にして形成されているので、各発光素子32Aから反射面40Aaの各位置までの距離を略一定の値に近づけることができ、これにより反射面40Aaの各位置での反射光によって形成される光源像の大きさのバラツキを小さくすることができる。したがって、リフレクタ40Aで反射した各発光素子32Aからの光によって形成される各配光パターンPAaの大きさや形状のバラツキを小さくすることができる。
その際、このリフレクタ40Aの反射面40Aaは、灯具正面視において矩形形状の上端部の左右両端部が切除された外形形状を有しているので、灯具正面視において各発光素子32Aから離れた位置において該発光素子32Aから斜め方向に向かう光を反射する反射領域が少なくなるので、リフレクタ40Aで反射した各発光素子32Aからの光によって形成される各配光パターンPAaの外形形状に歪みが生じてしまうのを効果的に抑制することができる。
本実施形態においては、他の3つの灯具ユニット20B、20C、20Dのリフレクタ40B、40C、40Dも灯具ユニット20Aのリフレクタ40Aと同様の構成を有しているので、各配光パターンPB1a、PB2a、PC1a、PC2a、PDaについてもその外形形状に歪みが生じてしまうのを効果的に抑制することができる。
上記実施形態においては、4つの第1発光素子32B1を選択的に消灯させることによってハイビーム用配光パターンPHRの一部が欠けた横長の配光パターンPMRを形成するようにした場合について説明したが、対向車や前走車の位置に応じて他の第1発光素子を消灯させることにより、対向車ドライバや前走車ドライバにグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を確保することも可能である。
上記実施形態においては、各灯具ユニット20A〜20Dの構成として、そのリフレクタ40A〜40Dが光源ユニット30A〜30Dの上方側に配置されているものとして説明したが、リフレクタ40A〜40Dが光源ユニット30A〜30Dの下方側(あるいは側方)に配置された構成とすることも可能である。
次に、本願発明の第2実施形態について説明する。
図10は、本実施形態に係る車両用灯具110を示す正面図である。
同図に示すように、この車両用灯具110は、ランプボディ112および透光カバー114によって形成される灯室内に、リフレクタ反射型の2つの灯具ユニット120A、120Bが車幅方向に並んで収容された構成となっている。
各灯具ユニット120A、120Bは、上記実施形態の灯具ユニット20Bと同様、光源ユニット130A、120Bと、この光源ユニット130A、120Bからの出射光を灯具前方へ向けて反射させるリフレクタ140A、140Bと、これらを支持するベース部材150A、150Bとを備えている。
図11は、各灯具ユニット120A、120Bの光源ユニット130A、120Bを示す、図4と同様の図である。
まず、灯具ユニット120Aの構成について説明する。
図11(a)に示すように、この灯具ユニット120Aの光源ユニット130Aは、4つの第1発光素子132A1が基板134A1を介して光源支持部材136Aに支持されるとともに、4つの第1発光素子132A2が基板134A2を介して光源支持部材136Aに支持されており、さらに4つの第2発光素子132A2が基板134A3を介して光源支持部材136Aに支持された構成となっている。その際、この光源ユニット130Aは、各第1発光素子132A1、132A2および各第2発光素子132A3の発光面を斜め上後方へ向けた状態で、ベース部材150Aに支持されている。
4つの第1発光素子132A1および4つの第1発光素子132A2の構成自体は、上記実施形態の4つの第1発光素子32B1と同様である。また、4つの第2発光素子132A3の構成自体は、上記実施形態の4つの第2発光素子32B2と同様であり、4つの第1発光素子132A1の斜め下後方に配置されている。
リフレクタ140Aは、光源ユニット130Aの上方側に配置されている。このリフレクタ140Aの構成は、上記実施形態のリフレクタ40Bと同様である。ただし、このリフレクタ140Aの反射面140Aaは、4つの第1発光素子132A1と4つの第1発光素子132A2との中間に位置する点Aを通る軸線を基準にして形成されている。
この灯具ユニット120Aは、灯具正面方向に対して僅かに左方向に向いた状態で配置されている。
次に、灯具ユニット120Bの構成について説明する。
図11(b)に示すように、この灯具ユニット120Bの光源ユニット130Bは、4つの第1発光素子132B1が基板134B1を介して光源支持部材136Bに支持されるとともに、4つの第1発光素子132B2が基板134B2を介して光源支持部材136Bに支持されており、さらに4つの第2発光素子132B3が基板134B3を介して光源支持部材136Bに支持された構成となっている。その際、この光源ユニット130Bは、各第1発光素子132B1、132B2および各第2発光素子132B3の発光面を斜め上後方へ向けた状態で、ベース部材150Bに支持されている。
4つの第1発光素子132B1および4つの第1発光素子132B2の構成自体は、上記実施形態の4つの第1発光素子32B1と同様である。また、4つの第2発光素子132B3の構成自体は、上記実施形態の4つの第2発光素子32B2と同様であり、4つの第1発光素子132B1と4つの第1発光素子132B2との中央に位置するようにして、これらの斜め下後方に配置されている。
リフレクタ140Bは、光源ユニット130Bの上方側に配置されている。このリフレクタ140Bの構成は、上記実施形態のリフレクタ40Bと同様である。ただし、リフレクタ140Bの反射面140Baは、4つの第1発光素子132B1と4つの第1発光素子132B2との中間に位置する点Aを通る軸線を基準にして形成されている。
この灯具ユニット120Bは、灯具正面方向に対してある程度右方向に向いた状態で配置されている。
図12(a)は、車両用灯具110からの照射光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHRを示す図である。
このハイビーム用配光パターンPHRは、灯具正面方向の消点であるH−Vを鉛直方向に通るV−V線を跨ぐようにして左右両側に拡がる横長の配光パターンとして形成されている。
このハイビーム用配光パターンPHRは、上記実施形態のハイビーム用配光パターンPHRと同様、横長の第1配光パターンPHR1と横長の第2配光パターンPHR2とが上下2段で互いに部分的に重複して形成されたものとなっているが、上記実施形態の場合よりも、第1および第2配光パターンPHR1、PHR2共に、左右方向の拡散度合がやや小さく、V−V線の右側近傍領域の明るさが増大したものとなっている。
図12(b)は、車両用灯具10と対をなすべき車両用灯具からの照射光により形成されるハイビーム用配光パターンPHLを示す図である。
このハイビーム用配光パターンPHLも、横長の第1配光パターンPHL1と横長の第2配光パターンPHL2とが上下2段で互いに部分的に重複して形成されており、V−V線に関してハイビーム用配光パターンPHRと左右対称の形状および光度分布を有している。
図13は、図12(a)に示すハイビーム用配光パターンPHRを分解して示す図である。
図13(a)に示す第1配光パターンPE1は、灯具ユニット120Aの光源ユニット130Aを構成する4つの第1発光素子132A1からの光によって形成される配光パターンである。この第1配光パターンPE1は、V−V線に対して左側の領域に形成されている。
図13(b)に示す第1配光パターンPE2は、灯具ユニット120Aの光源ユニット130Aを構成する4つの第1発光素子132A2からの光によって形成される配光パターンである。この第1配光パターンPE2は、V−V線を跨ぐようにしてV−V線の左側よりも右側により多く拡がるように形成されており、その左端部において第1配光パターンPE1と部分的に重複するようになっている。
図13(c)に示す第2配光パターンPE3は、灯具ユニット120Aの光源ユニット130Aを構成する4つの第2発光素子132A3からの光によって形成される配光パターンである。この第2配光パターンPE3は、第1配光パターンPE2の上方側において該第1配光パターンPE2よりも暗い配光パターンとして形成されている。
図13(d)に示す第1配光パターンPF1は、灯具ユニット120Bの光源ユニット130Bを構成する4つの第1発光素子132B1からの光によって形成される配光パターンである。この第1配光パターンPF1は、V−V線に対して右側の領域に形成されている。その際、この第1配光パターンPF1は、第1配光パターンPE1よりもV−V線から大きく離れた位置に形成されている。
図13(e)に示す第1配光パターンPF2は、灯具ユニット120Bの光源ユニット130Bを構成する4つの第1発光素子132B2からの光によって形成される配光パターンである。この第1配光パターンPF2は、V−V線を跨ぐようにしてV−V線の左側よりも右側により多く拡がるように形成されており、その右端部において第1配光パターンPF1と部分的に重複するようになっている。
図13(f)に示す第2配光パターンPF3は、灯具ユニット120Bの光源ユニット130Bを構成する4つの第2発光素子132B3からの光によって形成される配光パターンである。この第2配光パターンPF3は、第1配光パターンPF1と第1配光パターンPF2との中間位置の上方側において、これらよりも暗い配光パターンとして形成されている。
本実施形態の構成を採用した場合においても、上記第1実施形態の場合と略同様の作用効果を得ることができる。
本実施形態に係る車両用灯具110は、2つの灯具ユニット120A、120B相互間で、複数の第1発光素子132A1、132A2、132B1、132B2と複数の第2発光素子132A3、132B3との位置関係が異なっているので、これら2つの灯具ユニット120A、120Bからの照射光によって形成されるハイビーム用配光パターンPHRにおいて、V−V線の近傍領域の明るさを増大させることが可能となる。
なお、上記各実施形態において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また、本願発明は、上記各実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
2 対向車
10、110 車両用灯具
12、112 ランプボディ
14、114 透光カバー
20A、20B、20C、20D、120A、120B 灯具ユニット
30A、30B、30C、30D、130A、130B 光源ユニット
32A、32B1、32C1、32D、132A1、132A2、132B1、132B2 第1発光素子
32B2、32C2、132A3、132B3 第2発光素子
34A、34B1、34B2、34C1、34C2、34D、134A1、134A2、134A3、134B1、134B2、134B3 基板
36A、36B、36C、36D、136A、136B 光源支持部材
40Aa、40Ba、140Aa、140Ba 反射面
40Aa1、40Ba1 下段反射領域
40Aa2、40Ba2 中段反射領域
40Aa3、40Ba3 上段反射領域
40As、40Bs 反射素子
40A、40B、40C、40D、140A、140B リフレクタ
50A、50B、50C、50D、150A、150B ベース部材
A 点
Ax 軸線
OHS 頭上標識
PA、PB1、PC1、PD、PE1、PE2、PF1、PF2、PHL1、PHR1 第1配光パターン
PAa、PB1a、PB2a、PC1a、PC2a、PDa 配光パターン
PB2、PC2、PE3、PF3、PHL2、PHR2 第2配光パターン
PH、PHL、PHR ハイビーム用配光パターン
PM、PML、PMR ハイビーム用配光パターンの一部が欠落した配光パターン
P1、P2、P3 回転放物面

Claims (6)

  1. 複数の発光素子からの光をリフレクタで車両前方へ向けて反射させることによりハイビーム領域に横長の配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
    上記複数の発光素子として、車幅方向に並んで配置された複数の第1発光素子と、これら複数の第1発光素子に対して車幅方向と直交する方向に隣接した位置において車幅方向に並んで配置された複数の第2発光素子とを備えており、
    上記複数の第1発光素子の点灯によって横長の第1配光パターンを形成するとともに、上記複数の第2発光素子の点灯によって上記第1配光パターンの上方側に横長の第2配光パターンを形成するように構成されており、
    上記複数の発光素子のうち少なくとも1つの発光素子が選択的に消灯し得るように構成されており、
    上記複数の第1発光素子のうち車幅方向の中間に位置する第1発光素子が消灯することにより、上記横長の配光パターンとして、上記第1配光パターンにおける左右方向の中間に位置する領域が欠落した配光パターンを形成し得るように構成されている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 上記各第2発光素子は、上記各第1発光素子よりも少ない光量で発光するように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 上記複数の発光素子と上記リフレクタとを備えた灯具ユニットが複数個配置されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。
  4. 上記複数の灯具ユニット相互間で、上記複数の第1発光素子と上記複数の第2発光素子との位置関係が異なっている、ことを特徴とする請求項3記載の車両用灯具。
  5. 上記リフレクタは、該リフレクタの反射面として放物面を基準にして形成された複数の反射領域を備えており、
    上記複数の反射領域は、上記複数の発光素子から離れた位置にある反射領域ほど焦点距離が短い放物面を基準にして形成されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用灯具。
  6. 上記リフレクタは、上記複数の発光素子に対して上方側または下方側に配置されており、
    上記リフレクタの反射面は、灯具正面視において矩形形状の上端部または下端部の左右両端部が切除された外形形状を有している、ことを特徴とする請求項5記載の車両用灯具。
JP2016118595A 2016-06-15 2016-06-15 車両用灯具 Active JP6811554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118595A JP6811554B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118595A JP6811554B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224468A JP2017224468A (ja) 2017-12-21
JP6811554B2 true JP6811554B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60688289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118595A Active JP6811554B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6811554B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3078381B1 (fr) * 2018-02-27 2020-08-14 Valeo Vision Dispositif lumineux pour vehicule automobile, et unite d'eclairage et/ou de signalisation muni d'un tel dispositif
FR3079467A1 (fr) * 2018-04-03 2019-10-04 Valeo Vision Dispositif lumineux a matrice monolithique de vehicule automobile pour ecriture au sol
KR102091488B1 (ko) * 2018-09-21 2020-03-20 에스엘 주식회사 차량용 램프
CN109442339A (zh) * 2018-10-19 2019-03-08 华南理工大学 一种led汽车远光灯
EP3671012A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-24 ZKW Group GmbH Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer sowie kraftfahrzeugscheinwerfer
CN113874653A (zh) 2019-05-22 2021-12-31 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯
JP7275976B2 (ja) * 2019-08-07 2023-05-18 市光工業株式会社 車両用灯具
JP7291041B2 (ja) * 2019-09-11 2023-06-14 スタンレー電気株式会社 自動二輪車用前照灯装置
FR3146508A1 (fr) * 2023-03-09 2024-09-13 Renault S.A.S Système d’éclairage adaptatif pour véhicule

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786420B2 (ja) * 2006-05-31 2011-10-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
JP2010153269A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用灯具
JP5549212B2 (ja) * 2009-12-16 2014-07-16 豊田合成株式会社 車両用照明装置
JP2013004167A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP5940829B2 (ja) * 2012-02-14 2016-06-29 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
US9809149B2 (en) * 2012-07-13 2017-11-07 Lg Innotek Co., Ltd Lamp and vehicle lamp apparatus using the same
JP2015185232A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 スタンレー電気株式会社 自動車用灯具
CN106574763B (zh) * 2014-08-11 2020-04-07 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017224468A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811554B2 (ja) 車両用灯具
KR100965170B1 (ko) 차량용 등기구 유닛
US7553054B2 (en) Vehicular lamp unit
JP4615417B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
KR100532817B1 (ko) 차량용 전조등
JP6448277B2 (ja) 車両用灯具
KR102432262B1 (ko) 차량 조명 모듈
JP2015149158A (ja) 車両用灯具
JP4926642B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2016039021A (ja) 車両用灯具
JP5640306B2 (ja) 灯具ユニット
WO2016043059A1 (ja) 車両用灯具
JP4825169B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2021051950A (ja) 車両用ランプ
JP2017147154A (ja) 車両用灯具
CN109084267B (zh) 车辆用灯具
JP4234074B2 (ja) 車両用照明灯具
JP6237083B2 (ja) 車両用灯具
JP2017068948A (ja) 車両用灯具
JP7374731B2 (ja) 車両用灯具
KR102522911B1 (ko) 차량용 램프
JP6712123B2 (ja) 車両用灯具
JP2021086703A (ja) 車両用灯具
JP2020057631A (ja) 車両用灯具
JP2016062668A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150