JP6809839B2 - Pneumatic tires - Google Patents
Pneumatic tires Download PDFInfo
- Publication number
- JP6809839B2 JP6809839B2 JP2016157169A JP2016157169A JP6809839B2 JP 6809839 B2 JP6809839 B2 JP 6809839B2 JP 2016157169 A JP2016157169 A JP 2016157169A JP 2016157169 A JP2016157169 A JP 2016157169A JP 6809839 B2 JP6809839 B2 JP 6809839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- tire
- bead
- ply
- rubber pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 86
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 claims description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、アップダウン構造のカーカスを備えた空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire having a carcass having an up-down structure.
特許文献1には、2層のターンアッププライと1層のダウンプライとを含むアップダウン構造(2アップ1ダウン構造)のカーカスを備えた空気入りタイヤが記載されている。ダウンプライは、ビード部に埋設されたビードコアの周りで巻き上げられることなく、ビードコアの近傍で終端するようにして設けられる。このようなアップダウン構造のカーカスを備えた空気入りタイヤでは、剛性段差が小さくなるため、剛性バランスに比較的優れる。 Patent Document 1 describes a pneumatic tire provided with a carcass having an up-down structure (2-up-one-down structure) including a two-layer turn-up ply and a one-layer down ply. The down ply is provided so as to terminate in the vicinity of the bead core without being wound around the bead core embedded in the bead portion. A pneumatic tire equipped with a carcass having such an up-down structure has a relatively excellent rigidity balance because the rigidity step is small.
グリーンタイヤを成形する過程では、ビードロックセグメントがビード部を両側から強く圧着した際に、ダウンプライの終端部がビード底面から突き出てしまう、いわゆる突き出し不良を起こすことがある。これに対し、ダウンプライの終端部をビード底面から離して配置することが考えられるが、その場合には、グリーンタイヤを加硫する段階で、張力の作用によりダウンプライがタイヤ径方向外側に引っ張られて動いてしまう、いわゆる抜け不良を起こすことがあった。 In the process of molding a green tire, when the beadlock segment strongly crimps the bead portion from both sides, the end portion of the down ply may protrude from the bottom surface of the bead, which is a so-called protrusion failure. On the other hand, it is conceivable to arrange the end of the down ply away from the bottom surface of the bead, but in that case, at the stage of vulcanizing the green tire, the down ply pulls outward in the radial direction of the tire due to the action of tension. It sometimes caused so-called pull-out failure, which caused it to move.
特許文献2には、カーカスを包むように設けられたチェーハーのタイヤ幅方向外側に、低発熱性や加工性を向上しうるチェーハーパッドを配置した空気入りタイヤが記載されている。また、特許文献3には、ターンアッププライの巻き上げられた部分のタイヤ幅方向外側に、スコーチ性や生産性を向上しうるチェーハーパッドを配置した空気入りタイヤが記載されている。但し、これらは、アップダウン構造における上記不良の問題に関して、その解決手段を示唆するものではない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ダウンプライの突き出し不良と抜け不良の発生を抑制できる空気入りタイヤを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of suppressing the occurrence of poor protrusion and poor removal of down ply.
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る空気入りタイヤは、一対のビード部と、前記ビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、前記サイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部と、一対の前記ビード部の間で架け渡されるように設けられたカーカスとを備える空気入りタイヤにおいて、前記カーカスが、少なくとも1層のターンアッププライと、少なくとも1層のダウンプライとを含み、前記ターンアッププライが、前記トレッド部から前記サイドウォール部を経て前記ビード部に至り、前記ビード部に埋設されたビードコアの周りでタイヤ幅方向内側から外側に巻き上げられており、前記ダウンプライが、前記ターンアッププライの巻き上げられた部分のタイヤ幅方向外側を覆うとともに、前記ビードコアの側方で終端しており、前記ビード部の外壁面を形成するゴムチェーハーと前記ダウンプライとの間にゴムパッドが設けられているものである。 The above object can be achieved by the present invention as described below. That is, the pneumatic tire according to the present invention has a pair of bead portions, a sidewall portion extending outward in the tire radial direction from each of the bead portions, and a tread portion connected to each tire radial outer end of the sidewall portion. In a pneumatic tire comprising a carcass provided to bridge between the bead portion and the bead portion, the carcass includes at least one layer of turn-up ply and at least one layer of down ply. The turn-up ply reaches the bead portion from the tread portion via the sidewall portion, and is wound around the bead core embedded in the bead portion from the inside to the outside in the tire width direction. A rubber pad is provided between the rubber chafer that covers the outside of the wound portion of the turn-up ply in the tire width direction and is terminated on the side of the bead core and forms the outer wall surface of the bead portion. It is what has been done.
このタイヤでは、ダウンプライの終端部がビードコアの側方で終端するとともに、そのダウンプライのタイヤ幅方向外側にゴムパッドが設けられているため、ビード部の圧着に起因したダウンプライの突き出し不良の発生が抑制される。しかも、そのゴムパッドとターンアッププライの巻き上げられた部分とでダウンプライが挟まれているので、グリーンタイヤ加硫時に引っ張られたダウンプライが大きく動かず、ダウンプライの抜け不良の発生が抑制される。 In this tire, the end of the down ply is terminated on the side of the bead core, and a rubber pad is provided on the outside in the tire width direction of the down ply, so that the down ply is poorly projected due to crimping of the bead. Is suppressed. Moreover, since the down ply is sandwiched between the rubber pad and the wound part of the turn-up ply, the down ply pulled during vulcanization of the green tire does not move significantly, and the occurrence of poor pulling out of the down ply is suppressed. ..
前記ダウンプライの終端部が、前記ビードコアの最大幅位置から前記ビードコアの底部までの高さの範囲内に配置されているものが好ましい。かかる構成によれば、ダウンプライの抜け不良の発生をより効果的に抑制できる。 It is preferable that the end portion of the down ply is arranged within the height range from the maximum width position of the bead core to the bottom portion of the bead core. According to such a configuration, it is possible to more effectively suppress the occurrence of poor pulling out of the down ply.
前記ゴムパッドのタイヤ径方向内側の端部が、前記ビードコアの最大幅位置と同じ高さか、それよりもタイヤ径方向外側に配置されているものが好ましい。かかる構成によれば、ビードコアの周辺(特にビード底面の近傍)でのゴム量が過多になることを防いで、ゴム欠損や亀裂を伴うビード部での不具合(ビードピンチと呼ばれる)の発生を抑制できる。 It is preferable that the inner end portion of the rubber pad in the tire radial direction is arranged at the same height as the maximum width position of the bead core or on the outer side in the tire radial direction. According to this configuration, it is possible to prevent the amount of rubber around the bead core (particularly near the bottom surface of the bead) from becoming excessive, and to suppress the occurrence of defects (called bead pinch) in the bead portion accompanied by rubber defects and cracks. ..
前記ゴムパッドのタイヤ径方向外側の端部が、前記ゴムチェーハーのタイヤ径方向外側の端部からタイヤ径方向に5mm以上離して配置されているものが好ましい。かかる構成によれば、ゴムパッドの端部がゴムチェーハーの端部から適度に離して配置されるので、部材間の段差が小さくなり、その周辺でのエア溜まりの形成が抑えられるとともに、ゴム流れが良好になる。その結果、エア入りの発生や、ベアと呼ばれるゴム欠損の発生が抑制される。 It is preferable that the end portion of the rubber pad on the outer side in the tire radial direction is arranged at a distance of 5 mm or more in the tire radial direction from the end portion on the outer side in the tire radial direction of the rubber cheer. According to this configuration, since the end portion of the rubber pad is appropriately separated from the end portion of the rubber chain, the step between the members is reduced, the formation of air pools around the member is suppressed, and the rubber flow is good. become. As a result, the occurrence of air entry and the occurrence of rubber defects called bears are suppressed.
前記サイドウォール部の外壁面を形成するサイドゴムと前記ゴムチェーハーとの界面の露出位置の高さにおいて、前記ゴムパッドの厚みよりも前記ゴムチェーハーの厚みの方が大きいものが好ましい。かかる構成によれば、ゴムパッドの厚みが大きくなり過ぎないため、ビードピンチの発生を抑制するうえで有効である。 It is preferable that the thickness of the rubber chain is larger than the thickness of the rubber pad at the height of the exposed position of the interface between the side rubber forming the outer wall surface of the sidewall portion and the rubber chain. According to this configuration, the thickness of the rubber pad does not become too large, which is effective in suppressing the occurrence of bead pinch.
前記ゴムチェーハーと前記ゴムパッドとのモジュラス差が3MPa以内であり、且つ、前記ゴムパッドの引裂強さが22MPa以上であるものが好ましい。ゴムパッドは、走行中に負荷が掛かる箇所に配置されるため、ゴムチェーハーと同等のモジュラスを有することが好適である。また、ゴムパッドは、捩れたり伸びたりする部位を構成するので、このように高い引裂強さを有することが望ましい。 It is preferable that the modulus difference between the rubber cheer and the rubber pad is within 3 MPa, and the tear strength of the rubber pad is 22 MPa or more. Since the rubber pad is arranged at a place where a load is applied during traveling, it is preferable to have a modulus equivalent to that of the rubber cheer. Further, since the rubber pad constitutes a portion to be twisted or stretched, it is desirable to have such a high tear strength.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1,2に示す空気入りタイヤTは、一対のビード部1と、ビード部1の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部3と、一対のビード部1の間で架け渡されるように設けられたカーカス4とを備える。更に、このタイヤTは、ビード部1の外壁面を形成するゴムチェーハー5と、サイドウォール部2の外壁面を形成するサイドゴム6と、タイヤTの内壁面を形成するインナーライナーゴム7とを備える。
The pneumatic tire T shown in FIGS. 1 and 2 has a pair of bead portions 1, a
インナーライナーゴム7は、空気が充填されるタイヤTの内部空間に面しており、空気圧を保持するために空気透過性の低いゴムで形成されている。サイドウォール部2において、インナーライナーゴム7はカーカス4の内周側(後述するターンアッププライ41の内周側)に直接的に貼り付けられており、それらの間に他の部材は介在していない。
The
ビード部1には、ビードコア1aとビードフィラー1bが埋設されている。ビードコア1aは、ゴムで被覆したワイヤを積層巻回した収束体により構成され、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。本実施形態では、ビードコア1aが六角形の断面形状を有する。ビードフィラー1bは、タイヤ径方向外側に向けて先細りに形成され、ビードコア1aのタイヤ径方向外側に配置されている。ビードフィラー1bの先端は、カーカス4の巻き上げ端41Eよりもタイヤ径方向外側に配置されている。
A
カーカス4は、いわゆるアップダウン構造を有しており、少なくとも1層のターンアッププライ41と、少なくとも1層のダウンプライ42とを含む。本実施形態では、ターンアッププライ41とダウンプライ42をそれぞれ1層ずつ含んだ1アップ1ダウン構造である。カーカス4を構成する各プライは、それぞれ、タイヤ周方向に対して略直交する方向に配列した複数のコードをゴム被覆して形成されている。該コードの材料には、スチールなどの金属や、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、アラミドなどの有機繊維が好適に使用される。
The
ターンアッププライ41は、トレッド部3からサイドウォール部2を経てビード部1に至り、ビードコア1aの周りでタイヤ幅方向内側から外側に巻き上げられている。別の言い方をすると、ターンアッププライ41は、トレッド部3からサイドウォール部2を経てビード部1に至る本体部に、ビードコア1a及びビードフィラー1bのタイヤ幅方向外側に配置された巻き上げ部を一連に設けてある。
The turn-up
ダウンプライ42は、ターンアッププライ41の巻き上げられた部分(即ち、上記の巻き上げ部)のタイヤ幅方向外側を覆うとともに、ビードコア1aの周りで巻き上げられることなく、ビードコア1aの側方で終端している。本実施形態では、ダウンプライ42が、トレッド部3からサイドウォール部2を経てビード部1に至り、トレッド部3ではタイヤ幅方向に連続して延びている。但し、これに限られず、ダウンプライ42は、トレッド部3でタイヤ幅方向に分断した、いわゆる中抜き構造でも構わない。
The
ダウンプライ42の終端部42Eは、ビードコア1aの頂部から底部までの高さの範囲R内に配置される。本実施形態では、終端部42Eがビードコア1aの底部の高さに配置されており、これよりもタイヤ径方向内側には配置されない。かかる構成によれば、ダウンプライ42の終端部42Eがビード底面1cから適度に離されるため、グリーンタイヤ成形時のビード部1の圧着に起因したダウンプライ42の突き出し不良の発生が抑制される。その反面、張力の作用によってダウンプライ42が動きやすくなるため、抜け不良の発生が懸念される。
The
上述のように、終端部42Eは、ビードコア1aの頂部と同じ高さか、それよりもタイヤ径方向内側に配置される。これよりもタイヤ径方向外側に配置されると、走行中のダウンプライ42に張力が発生しにくくなり、アップダウン構造の性能が十分に発揮されない。また、終端部42Eは、ビードコア1aの底部と同じ高さか、それよりもタイヤ径方向外側に配置される。これよりもタイヤ径方向内側に配置されると、グリーンタイヤの成形時に突き出し不良を発生しやすくなるうえ、その加硫時に終端部42Eが屈曲してゴム流れの悪化を引き起こし、ベアの発生原因となる。
As described above, the
ダウンプライ42の抜け不良の発生をより効果的に抑制する観点から、ダウンプライ42の終端部42Eは、ビードコア1aの最大幅位置からビードコア1aの底部までの高さの範囲R’内に配置されていることが好ましい。
From the viewpoint of more effectively suppressing the occurrence of poor pulling out of the
このタイヤTでは、ダウンプライ42の突き出し不良と抜け不良の発生を抑えるため、ゴムチェーハー5とダウンプライ42との間にゴムパッド8を設けてある。ゴムパッド8は、ビードフィラー1bの側方に位置し、ダウンプライ42のタイヤ幅方向外側に貼り付けられている。このゴムパッド8とターンアッププライ41の巻き上げられた部分とでダウンプライ42が挟まれているので、グリーンタイヤ加硫時に引っ張られたダウンプライが大きく動かず、ダウンプライ42の抜け不良の発生が抑制される。
In this tire T, a
ゴムパッド8は、その中央部で厚みが相対的に大きく、その両端部で厚みが相対的に小さい三日月形の断面形状を有する。ゴムパッド8の最大厚みは、ダウンプライ42の突き出し不良の発生を抑えるうえで、1.5mm以上であることが好ましい。また、ゴムパッド8の最大厚みは、ビードピンチの発生を抑えるうえで、5.0mm以下であることが好ましい。なお、ゴムパッド8などの厚みは、ダウンプライ42に対する垂線に沿って測定されるものとする。
The
更に、ビードピンチの発生を抑制する観点から、サイドゴム6とゴムチェーハー5との界面の露出位置Pの高さにおいて、ゴムパッド8の厚みT8よりもゴムチェーハー5の厚みT5の方が大きいことが好ましい。厚みT8,T5は、上述のようにダウンプライ42に対する垂線に沿って測定される厚みであり、該垂線は露出位置Pを通る。
Further, from the viewpoint of suppressing the occurrence of bead pinch, it is preferable that the thickness T5 of the
ゴムパッド8の長さL8は、例えばタイヤ断面高さTHの20〜40%の範囲に設定される。この長さL8は、ゴムパッド8の一方の端部8aから他方の端部8bまでのタイヤ径方向距離として求められる。本実施形態において、ゴムパッド8のタイヤ径方向内側の端部8aは、露出位置Pよりもタイヤ径方向内側に位置し、終端部42Eよりもタイヤ径方向外側に位置する。また、ゴムパッド8のタイヤ径方向外側の端部8bは、露出位置Pよりもタイヤ径方向外側に位置し、ビードフィラー1bの先端やターンアッププライ41の巻き上げ端41Eよりもタイヤ径方向内側に位置する。
The length L8 of the
ゴムパッド8の端部8aは、ビードコア1aの最大幅位置と同じ高さか、それよりもタイヤ径方向外側に配置されていることが好ましい。これにより、ビードコア1aの周辺(特にビード底面1cの近傍)でゴム量が過多になることを防いで、ビードピンチの発生を抑制できる。端部8aは、ダウンプライ42の終端部42Eから適度に離して、例えばタイヤ径方向に5.0mm以上離して配置されることが好ましい。これにより部材間の段差を小さくして、エア入りの発生やゴム流れの悪化を抑制できる。
It is preferable that the
ゴムパッド8の端部8bは、ゴムチェーハー5のタイヤ径方向外側の端部5Eから適度に離して、例えばタイヤ径方向に5mm以上離して配置されることが好ましい。これにより部材間の段差を小さくして、エア入りの発生やゴム流れの悪化を抑制できる。本実施形態では、端部8bがゴムチェーハー5の端部5Eよりもタイヤ径方向外側に位置する例を示すが、後述する別実施形態(図3参照)のように端部8bが端部5Eよりもタイヤ径方向内側に位置するものでも構わない。
It is preferable that the
ゴムパッド8の端部8bは、ビードフィラー1bの先端から適度に離して、例えばタイヤ径方向に5mm以上離して配置されることが好ましい。これらが接近していると、それらの端部の周辺に窪みができてエアが溜まり、エア入りが発生しやすくなる。また、そのような窪みが形成されると、ゴム流れの悪化を引き起こし、ベアの発生原因となる恐れがある。
It is preferable that the
本実施形態では、ゴムチェーハー5とサイドゴム6との界面が、タイヤ径方向外側に向かってタイヤ幅方向内側に傾斜するとともに、ゴムチェーハー5の端部5Eがゴムパッド8に接する。このため、グリーンタイヤ加硫時のゴム流れが比較的良好となるうえ、ゴムチェーハー5とサイドゴム6をダウンプライ42に適切に密着させられる。これに対して、該界面がタイヤ径方向外側に向かってタイヤ幅方向外側に傾斜している場合には、ゴムパッド8とゴムチェーハー5との間にサイドゴム6が配置される構造となり、ゴム流れが悪化する恐れがある。
In the present embodiment, the interface between the
ゴムチェーハー5は、リムフランジと擦過する部位に配置されるため、耐摩滅性に優れたゴムにより形成される。ゴムパッド8は、ゴムチェーハー5とは異なるゴムにより形成され、好ましくは接着性(密着性)に優れたゴムにより形成される。
Since the
ゴムパッド8は、走行中に負荷が掛かる箇所に配置されるため、ゴムチェーハー5と同等のモジュラスを有することが好適である。具体的には、ゴムチェーハー5とゴムパッド8とのモジュラス差が3MPa以内であることが好ましい。モジュラスの値は、JISK6251に準拠して23±2℃で引張試験を行ったときの300%伸張時の引張応力(300%引張モジュラス)の値とする。
Since the
また、ゴムパッド8は、ゴムチェーハー5と同等のゴム硬度を有することが好適である。具体的には、ゴムチェーハー5とゴムパッド8とのゴム硬度差が3以内であることが好ましい。ゴム硬度の値は、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)に準拠して23±2℃で測定したゴム硬度の値とする。
Further, it is preferable that the
ゴムパッド8は、捩れたり伸びたりする部位を構成するため、高い引裂強さを有することが望ましい。具体的に、ゴムパッド8の引裂強さは22MPa以上であることが好ましく、これによりダウンプライ42の抜け不良を抑制する効果も高められる。また、ゴムパッド8の引裂強さは、ゴムチェーハー5の引裂強さよりも高いことが好ましく、それらの差は6MPa以上が好ましい。ゴムチェーハー5の引裂強さは、例えば16MPa以上に設定される。引裂強さの値は、JISK6252に準拠してクレセント形試験片を用いて求められる。
Since the
上述した各寸法値は、タイヤTを正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態で測定される。正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim"、或いはETRTOであれば "Measuring Rim" とする。正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば"INFLATION PRESSURE" とする。 Each of the above-mentioned dimensional values is measured in a normal state with no load in which the tire T is mounted on the normal rim and the normal internal pressure is charged. A regular rim is a rim defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, if it is JATMA, it is a standard rim, if it is TRA, it is "Design Rim", or if it is ETRTO. Let's say "Measuring Rim". The regular internal pressure is the air pressure defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For JATMA, the maximum air pressure, and for TRA, the table "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION". The maximum value described in "PRESSURES", or "INFLATION PRESSURE" for ETRTO.
図3に、ゴムパッド8の態様を変えた変形例を示す。この例では、前述の実施形態と比べてゴムパッド8の長さが短く、そのゴムパッド8の端部8bはゴムチェーハー5の端部5Eよりもタイヤ径方向内側に位置する。この構成では、ゴムパッド8の全長がゴムチェーハー5で覆われているため、グリーンタイヤ加硫時の形状変化が小さく、ゴム流れが良好となる。
FIG. 3 shows a modified example in which the mode of the
図4に、ゴムパッド8の態様を変えた別の変形例を示す。この例では、ゴムパッド8が略台形の断面形状を有し、ビードコア1aの頂部の高さでゴムパッド8が最大厚みTmを有する。厚みTmは、上述のようにダウンプライ42に対する垂線に沿って測定される厚みであり、該垂線はビードコア1aの頂部の高さにおける外壁面を通る。かかる構成によれば、グリーンタイヤ成形時のビード部1の圧着に起因したダウンプライ42の突き出し不良の発生がより効果的に抑制される。
FIG. 4 shows another modified example in which the mode of the
本発明の空気入りタイヤは、カーカスやゴムパッドに関する上記の如き構成以外は、通常の空気入りタイヤと同等であり、従来公知の材料、形状、構造、製法などが何れも本発明に採用することができる。 The pneumatic tire of the present invention is the same as a normal pneumatic tire except for the above-mentioned configuration regarding the carcass and the rubber pad, and all conventionally known materials, shapes, structures, manufacturing methods and the like can be adopted in the present invention. it can.
本発明に係る空気入りタイヤは、上記の如きゴムパッドを備えてビード部の耐久性に優れるため、トラックやバス、産業車両、建設車両などの車両重量が重い車両に使用される重荷重用空気入りタイヤとして有用である。 The pneumatic tire according to the present invention is provided with the rubber pad as described above and has excellent durability of the bead portion. Therefore, the pneumatic tire for heavy load used for heavy vehicles such as trucks, buses, industrial vehicles, and construction vehicles. It is useful as.
1 ビード部
1a ビードコア
1b ビードフィラー
1c ビード底面
2 サイドウォール部
3 トレッド部
4 カーカス
5 ゴムチェーハー
6 サイドゴム
7 インナーライナーゴム
8 ゴムパッド
41 ターンアッププライ
42 ダウンプライ
1
Claims (5)
前記カーカスが、少なくとも1層のターンアッププライと、少なくとも1層のダウンプライとを含み、
前記ターンアッププライが、前記トレッド部から前記サイドウォール部を経て前記ビード部に至り、前記ビード部に埋設されたビードコアの周りでタイヤ幅方向内側から外側に巻き上げられており、
前記ダウンプライが、前記ターンアッププライの巻き上げられた部分のタイヤ幅方向外側を覆うとともに、前記ビードコアの側方で終端しており、
前記ビード部の外壁面を形成するゴムチェーハーと前記ダウンプライとの間にゴムパッドが設けられており、
前記ゴムチェーハーと前記ゴムパッドとのモジュラス差が3MPa以内であり、且つ、前記ゴムパッドの引裂強さが22MPa以上であることを特徴とする空気入りタイヤ。 A pair of bead portions, a sidewall portion extending outward in the tire radial direction from each of the bead portions, a tread portion connected to each tire radial outer end of the sidewall portion, and a pair of the bead portions. In pneumatic tires with carcass provided to be passed
The carcass comprises at least one layer of turn-up ply and at least one layer of down ply.
The turn-up ply reaches the bead portion from the tread portion via the sidewall portion, and is wound around the bead core embedded in the bead portion from the inside to the outside in the tire width direction.
The down ply covers the outside of the wound portion of the turn-up ply in the tire width direction, and is terminated on the side of the bead core.
A rubber pad is provided between the rubber chafer forming the outer wall surface of the bead portion and the down ply .
A pneumatic tire characterized in that the modulus difference between the rubber chafer and the rubber pad is within 3 MPa, and the tear strength of the rubber pad is 22 MPa or more .
前記ダウンプライの終端部が、前記ビードコアの前記六角形のタイヤ幅方向最外側の頂点の位置から前記ビードコアの底部までの高さの範囲内に配置されている請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The bead core has a hexagonal cross-sectional shape in which two opposing sides are parallel to the tire width direction.
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the end portion of the down ply is arranged within a height range from the position of the outermost apex of the hexagon of the bead core in the tire width direction to the bottom of the bead core. ..
前記ゴムパッドのタイヤ径方向内側の端部が、前記ビードコアの前記六角形のタイヤ幅方向最外側の頂点の位置と同じ高さか、それよりもタイヤ径方向外側に配置されている請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。 The bead core has a hexagonal cross-sectional shape in which two opposing sides are parallel to the tire width direction.
Claim 1 or 2 in which the inner end portion of the rubber pad in the tire radial direction is arranged at the same height as the position of the outermost apex of the hexagon in the tire width direction of the bead core, or outside the tire radial direction. Pneumatic tires described in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016157169A JP6809839B2 (en) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | Pneumatic tires |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016157169A JP6809839B2 (en) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | Pneumatic tires |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018024322A JP2018024322A (en) | 2018-02-15 |
JP6809839B2 true JP6809839B2 (en) | 2021-01-06 |
Family
ID=61193558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016157169A Active JP6809839B2 (en) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | Pneumatic tires |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6809839B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7263936B2 (en) * | 2019-06-19 | 2023-04-25 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4679001B2 (en) * | 2001-08-09 | 2011-04-27 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
JP2006347394A (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP4621091B2 (en) * | 2005-08-10 | 2011-01-26 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2007210363A (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP5304322B2 (en) * | 2009-03-02 | 2013-10-02 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic radial tire for light truck |
JP5806010B2 (en) * | 2011-06-17 | 2015-11-10 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP2013248950A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
-
2016
- 2016-08-10 JP JP2016157169A patent/JP6809839B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018024322A (en) | 2018-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10040322B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4523815B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP5394415B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2013001223A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2008279997A (en) | Heavy duty tire | |
KR101935612B1 (en) | Pneumatic tire | |
US10821785B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4944458B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP6209036B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6022841B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2005313735A (en) | Pneumatic radial tire for heavy load | |
JP6809839B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP4995541B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6052762B2 (en) | Pneumatic tires for light trucks | |
JP5715597B2 (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing pneumatic tire | |
JP5071137B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4935521B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2014118062A (en) | Pneumatic tire | |
JP4966001B2 (en) | Raw tire | |
JP6522938B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4556644B2 (en) | Pneumatic radial tire for light truck | |
JP3876270B2 (en) | Pneumatic tires for passenger cars | |
JP6334932B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5066914B2 (en) | Heavy duty pneumatic radial tire | |
JP7031135B2 (en) | Pneumatic tires |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |