[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6809104B2 - タイヤ加硫装置、及びタイヤ加硫方法 - Google Patents

タイヤ加硫装置、及びタイヤ加硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6809104B2
JP6809104B2 JP2016196471A JP2016196471A JP6809104B2 JP 6809104 B2 JP6809104 B2 JP 6809104B2 JP 2016196471 A JP2016196471 A JP 2016196471A JP 2016196471 A JP2016196471 A JP 2016196471A JP 6809104 B2 JP6809104 B2 JP 6809104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
mold
space
vulcanized
unloader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058251A (ja
Inventor
俊祐 矢野
俊祐 矢野
安弘 渡部
安弘 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016196471A priority Critical patent/JP6809104B2/ja
Publication of JP2018058251A publication Critical patent/JP2018058251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809104B2 publication Critical patent/JP6809104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、ドライサイクルにおけるサイクルタイムの短縮化を行いうるタイヤ加硫装置、及びタイヤ加硫方法に関する。
上下の金型部を有する分割式のタイヤ金型を具えたタイヤ加硫装置では、タイヤ金型内で生タイヤを加硫する加硫サイクルと、タイヤ金型から加硫済みタイヤを取り出しかつ次の加硫用の生タイヤを投入するドライサイクルとが交互に繰り返される。
そして、前記ドライサイクルでは、従来より、
a)加硫済タイヤを下の金型部に保持させたまま、上の金型部を上昇させ、これにより加硫済タイヤの上方にスペースを確保する工程と、
b)前記スペースを利用し、アンローダーにより、加硫済タイヤの上ビード部を把持し、下の金型部から加硫済タイヤを取り出して搬出する工程と、
c)前記スペースを利用し、ローダーにより、次の加硫用の生タイヤを下の金型部に投入する工程とが行われる(例えば下記の特許文献1参照)。
しかし従来のタイヤ加硫装置では、前記ローダーによる生タイヤの投入に先駆け、アンローダーによる加硫済タイヤの取り出しを行う必要があり、これらを同時進行させることができなかった。そのため、ドライサイクルにおけるサイクルタイムの短縮化には限界があった。
特開2013−6335号公報
そこで本発明は、ローダーによる生タイヤの投入と、アンローダーによる加硫済タイヤの取り出しとを同時進行させることが可能であり、ドライサイクルにおけるサイクルタイムの短縮化を達成しうるタイヤ加硫装置、及びタイヤ加硫方法を提供することを課題としている。
本願の第1発明は、タイヤ加硫装置であって、
下の金型部と上の金型部とを有するタイヤ金型、
前記下の金型部が取り付く下側テーブル、
前記上の金型部が前記下の金型部とは上下に向かい合って取り付き、かつ前記上下の金型部が閉じる下降位置と上下の金型部が開く上昇位置との間を上下移動可能に支持される上側テーブル、
前記タイヤ金型に、生タイヤを投入するためのローダー、
及び前記タイヤ金型から加硫済みタイヤを取り出すアンローダーを含み、
しかも、前記上の金型部は、加硫済みタイヤを保持した状態で前記上昇位置まで移動することにより、前記加硫済みタイヤと前記下の金型部との間に上下方向のスペースHを形成しうるとともに:
前記アンローダーは、前記スペースHのうちの上側のスペース部HUを移動可能、かつ前記上の金型部から加硫済みタイヤを受け取って搬出でき、
前記ローダーは、前記スペースHのうちの下側のスペース部HLを移動可能、かつ前記下の金型部に生タイヤを投入できることを特徴としている。
本発明に係るタイヤ加硫装置では、前記上側テーブルと下側テーブルとを貫通して垂直にのびる支柱状をなし、前記上側テーブルを上下移動可能に案内する一対の主タイロッド、
及び前記上側テーブルに上端が固定され、かつ下端が下側テーブルに上下に離間可能に係合する一対の補助タイロッドを具え、
前記主タイロッドと補助タイロッドとは、前記タイヤ金型の周りで周方向に交互に配置されることが好ましい。
本発明に係るタイヤ加硫装置では、前記上側テーブルが上昇し前記補助タイロッドの下端が前記下側テーブルから離間したとき、前記ローダーは、一方の補助タイロッドの下方を通って生タイヤを前記下の金型部に投入し、前記アンローダーは、他方の補助タイロッドの下方を通って加硫済みタイヤを前記上の金型部から受け取って搬出することが好ましい。
本願の第2発明は、第1発明のタイヤ加硫装置を用いてタイヤを加硫するタイヤ加硫方法であって、
上下の金型部が閉じた金型閉状態にて生タイヤを加硫する加硫工程と、
加硫工程後、上の金型部を、加硫済みタイヤを保持した状態で上昇位置まで移動させて金型開状態とすることにより、加硫済みタイヤと前記下の金型部との間に上下方向のスペースHを形成する金型開工程と、
前記金型開状態において、アンローダーを、前記スペースHのうちの上側のスペース部HUにて移動させ、前記上の金型部から加硫済みタイヤを受け取って搬出させる搬出工程と、
前記金型開状態において、ローダーを、前記スペースHのうちの下側のスペース部HUにて移動させ、前記下の金型部に生タイヤを投入する投入工程とを具えることを特徴としている。
本発明に係るタイヤ加硫方法では、前記搬出工程と投入工程とは、少なくとも工程の一部が同時に進行することが好ましい。
本発明に係るタイヤ加硫方法では、前記上側テーブルを上下移動可能に案内する一対の主タイロッドと、前記上側テーブルに上端が固定されかつ下端が下側テーブルに上下に離間可能に係合する一対の補助タイロッドとを具え、
前記主タイロッドと補助タイロッドとは、前記タイヤ金型の周りで周方向に交互に配置されるとともに。
前記搬出工程では、前記ローダーが一方の補助タイロッドの下方を通り、
前記投入工程では、前記アンローダーが他方の補助タイロッドの下方を通ることが好ましい。
本発明のタイヤ加硫装置では、上の金型部が、加硫済みタイヤを保持したまま上昇でき、これにより加硫済みタイヤと下の金型部との間にスペースHを形成しうる。そして、アンローダーが、前記スペースHのうちの上側のスペース部HUを移動可能であり、又ローダーが下側のスペース部HLを移動可能である。
従って、アンローダーによる加硫済タイヤの取り出しと、ローダーによる生タイヤの投入とを、同時進行させることが可能となり、ドライサイクルにおけるサイクルタイムの短縮化を達成しうる。
本発明のタイヤ加硫装置の一実施例を概念的に示す斜視図である。 タイヤ加硫装置を、上側テーブルを省略して示す平面図である。 ローダーの一例を示す斜視図である。 ローダーの分解斜視図である。 アンローダーの一例を示す斜視図である。 上側テーブルの上下移動を示す断面図である。 アンローダーによる搬出工程、及びローダーによる投入工程を示す断面図である。 (A)、(B)は、搬出工程における加硫済みタイヤのアンローダーへの受け渡しを示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のタイヤ加硫装置1は、タイヤ金型2と、下側テーブル3Lと、上側テーブル3Uと、ローダー20と、アンローダー21とを具える。本例では2つのタイヤ加硫装置1が隣り合って設置された場合が示されており、タイヤ加硫装置1、1同士は、互いに線対称状に構成される。
前記タイヤ金型2は、下側テーブル3Lに取り付く下の金型部2Lと、上側テーブル3Uに取り付く上の金型部2Uとを有する。下の金型部2Lと、上側テーブル3Uとは上下に向かい合って配され、この間で生タイヤT1が加硫成形される。上下の金型部2U、2Lとしては、特に規定されることがなく、周知構造のものが使用できる。
図6に示すように、本例の下の金型部2Lは、タイヤの下サイドウォール部と下ビード部とを成形するための下サイドモールド11L、及びこの下サイドモールド11Lを支持する加熱用の下プラテン板12Lを含む。
本例の上の金型部2Uは、タイヤの上サイドウォール部と上ビード部とを成形するための上サイドモールド11U、タイヤのトレッド部を成形するためのトレッドモールド13、加熱用の上プラテン板12U、及びトレッドモールド13を拡縮径させる円筒状のコンテナ14を含む。
前記上プラテン板12Uは、上側テーブル3Uに取り付く例えばシリンダ(図示しない)を介して、上側テーブル3Uに対して上下移動可能に支持される。又上プラテン板12Uには、上サイドモールド11Uとトレッドモールド13とが、上プラテン板12Uとは一体に上下移動可能に取り付く。又上側テーブル3Uにはコンテナ14が取り付く。前記トレッドモールド13は、周方向に分割される複数のセグメントからなり、各セグメントは、前記コンテナ14のコーン状内周面に設けるガイド(図示しない)によって、コーン状内周面に沿って案内される。従って、上の金型部2Uでは、コンテナ14に対する各セグメントの上下方向の相対移動によって、トレッドモールド13を拡縮径しうる。
図中の符号15は、加硫時に、生タイヤT1を内側から加熱加圧するブラダー15Aを有する中心機構15であって、タイヤ金型2とは同心に前記下側テーブル3Lに取り付く。
図1、6に示すように、本例のタイヤ加硫装置1は、一対の主タイロッド4と一対の補助タイロッド5とを具える。
主タイロッド4は、上側テーブル3Uと下側テーブル3Lとを貫通して垂直にのびる支柱状をなす。そして主タイロッド4は、上下の金型部2U、2Lが閉じて金型閉状態Y1となる下降位置P1と、上下の金型部2U、2Lが開いて金型開状態Y2となる上昇位置P2との間を、上側テーブル3Uを上下移動可能に案内する。なお下側テーブル3Lは固定テーブルであり、又主タイロッド4の下端部は、前記下側テーブル3Lに固定されている。
主タイロッド4には、少なくとの下降位置P1及び上昇位置P2にて、上側テーブル3Uを停止させるための係止溝4g(図6に示す)が設けられる。又上側テーブル3Uには、下降位置P1及び上昇位置P2にて前記係止溝4gをクランプする周知構造のクランプ具16(図6に示す)が取り付いている。なお前記上側テーブル3Uは、例えば、下側テーブル3Lに支持される油圧シリンダ等の周知の昇降機(図示しない)によって、上下方向に駆動される。
主タイロッド4は、図2に示すように、平面視において、タイヤ金型2の中心jを通る第1の金型直径方向線X1上、かつ中心jの両側に配される。
図1、6に示すように、補助タイロッド5は、上側テーブル3Uに上端部が固定され、かつ下端部が、下側テーブル3Lに上下に離間可能に係合する。補助タイロッド5の下端部は、前記下降位置P1からの上側テーブル3Uの上昇に伴い、下側テーブル3Lから上下方向に離間しうる。
補助タイロッド5の下端部には、下側テーブル3Lと係合するための係止溝5g(図6に示す)が設けられる。又下側テーブル3Lには、補助タイロッド5が通る貫通孔、及び前記クランプ具16と略同構成をなし、前記係止溝5gをクランプするクランプ具17(図6に示す)が取り付いている。
主タイロッド4と補助タイロッド5とは、タイヤ金型2の周りで周方向に交互に配置される。本例では図2に示すように、補助タイロッド5は、平面視において、タイヤ金型2の中心jを通って前記第1の金型直径方向線X1とは直交する第2の金型直径方向線X2上、かつ中心jの両側に配される。特には、前記主タイロッド4と補助タイロッド5とは、前記中心jから等距離を離れた位置に配されるのが好ましい。
このように本例のタイヤ加硫装置1では、上側テーブル3Uと下側テーブル3Lとの間を、合計4本のタイロッド4、5によってバランス良く締め付けできる。そのため、構造簡易としながらも、加硫時、タイヤ金型2に均一な圧力を作用させることができる。
タイヤ加硫装置1は、タイヤ金型2に生タイヤT1を投入するためのローダー20、及びタイヤ金型2から加硫済みタイヤT2を取り出すためのアンローダー21を含む。
図7に示すように、タイヤ加硫装置1では、加硫成形後、上の金型部2Uは、加硫済みタイヤT2を保持した状態で前記上昇位置P2まで移動する。これにより、加硫済みタイヤT2と下の金型部2Lとの間に、上下方向のスペースHが形成される。なお加硫済みタイヤT2の保持は、トレッドモールド13を縮径させた状態のまま上の金型部2Uを上昇させることで行いうる。
そして、アンローダー21は、スペースHのうちの上側のスペース部HUを移動して、加硫済みタイヤT2を上の金型部2Uから受け取って搬出を行う。このとき、アンローダー21の前記移動は、一方の補助タイロッド5Bの下方を通って行われる。又ローダー20は、スペースHのうちの下側のスペース部HLを移動して、生タイヤT1を下の金型部2L上に投入する。このとき、ローダー20の前記移動は、他方の補助タイロッド5Aの下方を通って行われる。図7では、便宜上、主タイロッド4を省略して示している。
このように構成することで、アンローダー21による加硫済みタイヤT2の搬出工程と、ローダー20による生タイヤT1の投入工程との少なくとも一部を、同時進行させることができ、ドライサイクルにおけるサイクルタイムの短縮化を達成しうる。
本例では、スペースHを有効利用するために、補助タイロッド5は、上側テーブル3Uに取り付くシリンダ22(図1に示す)を介して、上昇可能に支持される。これにより、補助タイロッド5の下端部が、上の金型部2Uの下面よりも上方となる待機位置Kまで補助タイロッド5を上昇させることができる。その結果、搬出時における加硫済みタイヤT2と補助タイロッド5との接触の防止、或いは、スペースHの高さの低減を図ることができる。
図1、2に示すように、本例のローダー20は、横置き姿勢の生タイヤT1を把持するチャック具23と、チャック具23を昇降可能に支持する昇降手段24と、平面視においてチャック具23をタイヤ金型2の中心j位置まで移動させる移動手段25とを具える。
図3に示すように、昇降手段24は、本例では、例えば支柱26に、レール26Aを含むリニアガイドを介して上下移動可能に案内される昇降体27を有する。この昇降体27は、前記支柱26に取り付く例えばシリンダ(図示しない)によって作動する。
前記移動手段25は、本例では、前記昇降体27に設けた支軸28の周りで水平に旋回可能なアーム体29を有する。このアーム体29は、前記昇降体27に取り付く例えばシリンダ30によって作動する。
又図3、4に示すように、前記チャック具23は、本例では、前記アーム体29の先端に、例えばU字状のブラケット31を介して固定されるリング状の基板32を具える。この基板32に、生タイヤT1の上ビード部(図7に示す)を、例えば半径方向内側から把持しうる拡縮径可能な把持部33が支持される。
前記把持部33は、周方向に分割される複数の把持片33Aを有し、各把持片33Aは、拡縮径手段34を介して半径方向内外に移動する。
前記拡縮径手段34は、前記基板32の例えば下面に設けられ、各把持片33Aを半径方向に案内するガイド部35と、前記基板32に同心かつ回転可能に支持されるリング状の回転板36とを含む。回転板36は、その外周部に、例えば3個の支持ローラ36A(図3に示す)を具え、各支持ローラ36Aが基板32の外周面上を転動可能に係止されることにより、回転板36は、基板32に対して同心に回転しうる。又回転板36には、スパイラル状の複数のガイド溝36Bが形成される。又各把持片33Aには、前記ガイド溝36Bに案内されるガイドピン33A1が突設される。従って、回転板36の回転動作により、各把持片33Aは半径方向内外に一斉に移動でき、上側のビード部を把持しうる。なお回転板36は、アーム体29に取り付く例えばシリンダ37(図3に示す)によって作動する。
図5に示すように、本例のアンローダー21は、加硫済みタイヤT2を上の金型部2Uから受け取って保持する保持具40と、保持具40を昇降可能に支持する昇降手段41と、平面視において保持具40を中心j位置から装置外に移動させる移動手段42とを具える。
移動手段42は、本例では、タイヤ加硫装置1、1間を通って水平にのびる横フレーム43に、レール43Aを含むリニアガイドを介して横移動可能に案内される横移動体44を有する。又昇降手段41は、前記横移動体44の側面に、レール45Aを含むリニアガイドを介して上下に移動可能な昇降体45を具える。
保持具40は、前記昇降体45に取り付く支持板46と、加硫済みタイヤT2の下側のビード部を受ける保持部47とを具える。保持部47は、半円状に2分割された一対の保持片47Aからなり、各保持片47Aは、支持板46に、例えばレール48を含むリニアガイドを介して近離移動可能に支持される。なお保持片47Aは、支持板46に取り付く例えばシリンダ(図示しない)によって作動する。
従って、図8(A)に示すように、まず、加硫済みタイヤT2を保持した上側の金型部2Uの下方かつ同心位置に、上側のスペース部HUを通って保持具40が移動する。しかる後、図8(B)に示すように、上プラテン板12Uが下降し、トレッドモールド13が拡径することで、加硫済みタイヤT2の保持が解除される。これと同時に、保持具40が上昇することで、加硫済みタイヤT2が上側の金型部2Uから受け取られる。なお加硫済みタイヤT2は、保持片47A、47A同士の離間によって保持具40に保持された後、下降することで上側の金型部2Uから取り外されるとともに、上側のスペース部HUを通って装置外に搬出される。
次に、前記タイヤ加硫装置1を用いたタイヤ加硫方法を説明する。このタイヤ加硫方法は、加硫工程S1と、金型開工程S2と、搬出工程S3と、投入工程S4とを含む。
前記加硫工程S1では、図6に示すように、金型閉状態Y1のタイヤ金型2内にて、生タイヤT1が加硫される。
前記金型開工程S2では、図7に示すように、加硫工程S1後、上の金型部2Uを、加硫済みタイヤT2を保持した状態で上昇位置P2まで移動させ、金型開状態Y2とする。これにより、加硫済みタイヤT2と下の金型部2Lとの間に、上下方向のスペースHが形成される。
前記搬出工程S3では、金型開状態Y2において、アンローダー21を、上側のスペース部HUにて移動させ、上の金型部2Uから加硫済みタイヤT2が受け取られかつ搬出される。
前記投入工程S4では、金型開状態Y2において、ローダー20を下側のスペース部HUにて移動させ、下の金型部2Lに生タイヤT1が投入される。
そして本例では、前記搬出工程S3と投入工程S4とは、少なくともその工程の一部が同時進行し、ドライサイクルにおけるサイクルタイムの短縮化が図られる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
1 タイヤ加硫装置
2 タイヤ金型
2L 下の金型部
2U 上の金型部
3L 下側テーブル
3U 上側テーブル
4 主タイロッド
5 補助タイロッド
20 ローダー
21 アンローダー
P1下降位置
P2上昇位置
S1加硫工程
S2金型開工程
S3搬出工程
S4投入工程
T1 生タイヤ
T2 加硫済みタイヤ
Y1金型閉状態
Y2金型開状態

Claims (6)

  1. 下の金型部と上の金型部とを有するタイヤ金型、
    前記下の金型部が取り付く下側テーブル、
    前記上の金型部が前記下の金型部とは上下に向かい合って取り付き、かつ前記上下の金型部が閉じる下降位置と上下の金型部が開く上昇位置との間を上下移動可能に支持される上側テーブル、
    前記タイヤ金型に、生タイヤを投入するためのローダー、
    及び前記タイヤ金型から加硫済みタイヤを取り出すアンローダーを含み、
    前記上の金型部は、加硫済みタイヤを保持した状態で前記上昇位置まで移動することにより、上下に向き合った前記加硫済みタイヤと前記下の金型部との間に上下方向のスペースHを形成し
    前記アンローダーは、前記スペースHのうちの上側のスペース部HUを移動可能、かつ前記上の金型部から加硫済みタイヤを受け取って搬出でき、
    前記ローダーは、前記スペースHのうちの下側のスペース部HLを移動可能、かつ前記下の金型部に生タイヤを投入でき
    前記上下方向のスペースHは、前記アンローダー及び前記ローダーが同時に前記スペースH内に移動可能な大きさであることを特徴とするタイヤ加硫装置。
  2. 下の金型部と上の金型部とを有するタイヤ金型、
    前記下の金型部が取り付く下側テーブル、
    前記上の金型部が前記下の金型部とは上下に向かい合って取り付き、かつ前記上下の金型部が閉じる下降位置と上下の金型部が開く上昇位置との間を上下移動可能に支持される上側テーブル、
    前記タイヤ金型に、生タイヤを投入するためのローダー、
    及び前記タイヤ金型から加硫済みタイヤを取り出すアンローダーを含み、
    前記上の金型部は、加硫済みタイヤを保持した状態で前記上昇位置まで移動することにより、前記加硫済みタイヤと前記下の金型部との間に上下方向のスペースHを形成し、
    前記アンローダーは、前記スペースHのうちの上側のスペース部HUを移動可能、かつ前記上の金型部から加硫済みタイヤを受け取って搬出でき、
    前記ローダーは、前記スペースHのうちの下側のスペース部HLを移動可能、かつ前記下の金型部に生タイヤを投入でき、
    前記上側テーブルと下側テーブルとを貫通して垂直にのびる支柱状をなし、前記上側テーブルを上下移動可能に案内する一対の主タイロッド、
    及び前記上側テーブルに上端が固定され、かつ下端が下側テーブルに上下に離間可能に係合する一対の補助タイロッドを具え、
    前記主タイロッドと補助タイロッドとは、前記タイヤ金型の周りで周方向に交互に配置されることを特徴とするタイヤ加硫装置。
  3. 前記上側テーブルが上昇し前記補助タイロッドの下端が前記下側テーブルから離間したとき、前記ローダーは、一方の補助タイロッドの下方を通って生タイヤを前記下の金型部に投入し、前記アンローダーは、他方の補助タイロッドの下方を通って加硫済みタイヤを前記上の金型部から受け取って搬出することを特徴とする請求項2記載のタイヤ加硫装置。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載のタイヤ加硫装置を用いてタイヤを加硫するタイヤ加硫方法であって、
    上下の金型部が閉じた金型閉状態にて生タイヤを加硫する加硫工程と、
    加硫工程後、上の金型部を、加硫済みタイヤを保持した状態で上昇位置まで移動させて金型開状態とすることにより、加硫済みタイヤと前記下の金型部との間に上下方向のスペースHを形成する金型開工程と、
    前記金型開状態において、アンローダーを、前記スペースHのうちの上側のスペース部HUにて移動させ、前記上の金型部から加硫済みタイヤを受け取って搬出させる搬出工程と、
    前記金型開状態において、ローダーを、前記スペースHのうちの下側のスペース部HUにて移動させ、前記下の金型部に生タイヤを投入する投入工程とを具えることを特徴とするタイヤ加硫方法。
  5. 前記搬出工程と投入工程とは、少なくとも工程の一部が同時に進行することを特徴とする請求項4記載のタイヤ加硫方法。
  6. 前記上側テーブルを上下移動可能に案内する一対の主タイロッドと、前記上側テーブルに上端が固定されかつ下端が下側テーブルに上下に離間可能に係合する一対の補助タイロッドとを具え、
    前記主タイロッドと補助タイロッドとは、前記タイヤ金型の周りで周方向に交互に配置されるとともに
    前記搬出工程では、前記アンローダーが一方の補助タイロッドの下方を通り、
    前記投入工程では、前記ローダーが他方の補助タイロッドの下方を通ることを特徴とする請求項4又は5記載のタイヤ加硫方法。
JP2016196471A 2016-10-04 2016-10-04 タイヤ加硫装置、及びタイヤ加硫方法 Active JP6809104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196471A JP6809104B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 タイヤ加硫装置、及びタイヤ加硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196471A JP6809104B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 タイヤ加硫装置、及びタイヤ加硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058251A JP2018058251A (ja) 2018-04-12
JP6809104B2 true JP6809104B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61909486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196471A Active JP6809104B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 タイヤ加硫装置、及びタイヤ加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6809104B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220161512A1 (en) * 2019-02-20 2022-05-26 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Tire vulcanization system, vulcanized tire manufacturing method, and tire conveyance device
JP7079891B2 (ja) * 2019-02-20 2022-06-02 三菱重工機械システム株式会社 タイヤ加硫システム及び加硫済みタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058251A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968249B2 (ja) タイヤ加硫機のアンローディング装置、及び、タイヤ加硫機
KR101757365B1 (ko) 타이어의 가류 장치
JP5676484B2 (ja) タイヤの加硫装置
US3584335A (en) Tire curing press with loader and removal devices
JP4511018B2 (ja) 大型タイヤ加硫装置及び加硫方法
JP5753522B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP6809104B2 (ja) タイヤ加硫装置、及びタイヤ加硫方法
WO2014054416A1 (ja) タイヤの加硫方法及びタイヤの製造方法
JP5424727B2 (ja) タイヤの製造方法および装置
TWI494205B (zh) 輪胎硫化機及輪胎硫化設備
JP6840977B2 (ja) タイヤ加硫装置
CN114616091A (zh) 轮胎处理装置和方法以及轮胎硫化机
CN103660333B (zh) 用于预先成形生轮胎的方法
JP3865503B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置の金型交換方法並びにタイヤ加硫方法
JP2008012883A (ja) タイヤ加硫方法及び装置
EP2100708B1 (en) Bisplit mold for tire forming and process for manufacturing tire therewith
JP5546173B2 (ja) タイヤの製造方法
JP4007714B2 (ja) タイヤ加硫装置およびその金型交換方法
JP3865500B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置のモールド交換方法並びにタイヤ加硫方法
JP7567315B2 (ja) タイヤ加硫方法
KR900007357B1 (ko) 가황기용 취출장치
JP2022108821A (ja) 加硫タイヤの取り出し方法
JP2018075726A (ja) タイヤの搬送装置
JPH08127026A (ja) タイヤ加硫設備
JPH07323427A (ja) 加硫済タイヤの搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250