JP6805944B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6805944B2 JP6805944B2 JP2017078071A JP2017078071A JP6805944B2 JP 6805944 B2 JP6805944 B2 JP 6805944B2 JP 2017078071 A JP2017078071 A JP 2017078071A JP 2017078071 A JP2017078071 A JP 2017078071A JP 6805944 B2 JP6805944 B2 JP 6805944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- support shaft
- cover
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
特許文献1に記載の画像形成装置は、定着ユニットと定着カバーとを備える。定着ユニットは、装置本体に対して着脱自在に構成されている。定着カバーは、定着ユニットの着脱方向を覆う。定着ユニットは、定着カバーと一体に構成されている。 The image forming apparatus described in Patent Document 1 includes a fixing unit and a fixing cover. The fixing unit is configured to be detachably attached to the main body of the apparatus. The fixing cover covers the attachment / detachment direction of the fixing unit. The fixing unit is integrally formed with the fixing cover.
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、定着ユニットが定着カバーと一体に構成されているため、定着カバーを開閉する場合に、定着ユニットを取り外す必要がある。例えば、定着ユニットでジャムが発生した場合に、定着カバーを開閉する必要がある。この場合にも、定着ユニットを取り外す必要があり、ジャム処理が容易ではない可能性がある。 However, in the image forming apparatus described in Patent Document 1, since the fixing unit is integrally configured with the fixing cover, it is necessary to remove the fixing unit when opening and closing the fixing cover. For example, when a jam occurs in the fixing unit, it is necessary to open and close the fixing cover. In this case as well, it is necessary to remove the fixing unit, and the jam treatment may not be easy.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ジャムを容易に処理可能な画像形成装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of easily processing jam.
本発明の画像形成装置は、筐体、画像形成部、カバー、及び規制部材を備える。前記筐体は、開口と支軸とを有する。前記画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。前記カバーは、前記支軸を中心として回転自在に支持され、前記開口を開閉する。前記規制部材は、前記カバーに当接して前記カバーを開放する角度を規制する。前記開口は、前記画像形成部を前記筐体の外部に露出させる。前記カバーは、第1孔及び第2孔を有する。前記第1孔及び前記第2孔のいずれか一方が選択的に、前記支軸と嵌合する。前記第1孔が前記支軸と嵌合している場合には、前記規制部材が前記カバーに当接し、前記第2孔が前記支軸と嵌合している場合には、前記規制部材は前記カバーに当接しない。 The image forming apparatus of the present invention includes a housing, an image forming portion, a cover, and a regulating member. The housing has an opening and a support shaft. The image forming unit forms an image on a recording medium. The cover is rotatably supported around the support shaft and opens and closes the opening. The regulating member regulates the angle at which the cover is opened in contact with the cover. The opening exposes the image forming portion to the outside of the housing. The cover has a first hole and a second hole. Either one of the first hole and the second hole is selectively fitted with the support shaft. When the first hole is fitted to the support shaft, the regulating member is in contact with the cover, and when the second hole is fitted to the support shaft, the regulating member is Does not come into contact with the cover.
本発明の画像形成装置によれば、ジャムを容易に処理できる。 According to the image forming apparatus of the present invention, jams can be easily processed.
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図8)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings (FIGS. 1 to 8). In the drawings, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals and the description is not repeated.
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1の構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置1は、プリンターである。画像形成装置1は、筐体10、カセット給送部11、搬送部12、画像形成部14、排出部18及び排出トレイ19を備える。画像形成部14は、転写部13、現像部16及び定着ユニット2を含む。定着ユニット2は、定着部17を含む。筐体10は、背面カバー3を備える。
First, the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image forming apparatus 1. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 is a printer. The image forming apparatus 1 includes a
図1には、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を記載している。X軸及びY軸は、水平面と平行である。Z軸は、鉛直方向と平行である。以下の説明において、X軸の正方向側を前面側といい、X軸の負方向側を背面側という場合がある。 FIG. 1 shows the X-axis, Y-axis, and Z-axis that are orthogonal to each other. The X-axis and Y-axis are parallel to the horizontal plane. The Z axis is parallel to the vertical direction. In the following description, the positive side of the X-axis may be referred to as the front side, and the negative side of the X-axis may be referred to as the back side.
カセット給送部11は、用紙を搬送部12へ供給する。搬送部12は、用紙を転写部13及び定着部17を経由して排出部18まで搬送する。用紙は、「記録媒体」の一例に相当する。
The
画像形成部14は、用紙に画像を形成する。画像形成部14は、感光体ドラム141を備える。感光体ドラム141には、静電潜像が形成される。現像部16は、静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する。転写部13は、感光体ドラム141に形成されたトナー像を用紙上に転写する。その結果、用紙に画像が形成される。
The
定着部17は、加熱ローラー171及び加圧ローラー172を備える。定着部17は、加熱ローラー171と加圧ローラー172との間に用紙を挟むことによって用紙を加熱及び加圧し、用紙に形成された画像を用紙に定着する。排出部18は、用紙を排出トレイ19へ排出する。排出トレイ19は、排出部18が排出した用紙を載置する。
The
背面カバー3は、筐体10の側面の一部を構成する。背面カバー3は、例えば、樹脂で形成されている。具体的には、背面カバー3は、筐体10のX軸の負方向側(背面側)の側面を構成する。背面カバー3は、「カバー」の一例に相当する。
The
次に、図1及び図2を参照して、背面カバー3の動作について説明する。図2は、背面カバー3を開放する角度が規制された状態を示す斜視図である。
Next, the operation of the
図2に示すように、筐体10は、背面側(X軸の負方向側)に開口101を有する。開口101は、画像形成部14を筐体10の外部に露出させる。本発明の実施形態では、開口101は、定着ユニット2を筐体10の外部に露出させる。背面カバー3は、開口101を開閉する。また、背面カバー3は、複数のリブ12aを備える。リブ12aは、搬送部12の一部を構成する。具体的には、リブ12aは、定着ユニット2から排出部18に用紙を搬送する搬送部12の一部を構成する。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、背面カバー3を開放する角度が規制された状態では、ユーザーは開口101を介して定着ユニット2を視認できる。よって、ユーザーは定着ユニット2で発生したジャムを容易に処理できる。本実施形態では、背面カバー3は、Z軸に対して80度の角度で開放されている。
As shown in FIG. 2, in a state where the opening angle of the
以上、図1及び図2を参照して説明したように、本発明の実施形態では、背面カバー3は、定着ユニット2から排出部18に用紙を搬送する搬送部12の一部を構成する。したがって、ユーザーは、背面カバー3を開けることによって、定着ユニット2と排出部18との間の搬送部12で発生したジャムを容易に処理できる。
As described above with reference to FIGS. 1 and 2, in the embodiment of the present invention, the
次に、図1〜図3を参照して、背面カバー3の動作について更に説明する。図3は、背面カバー3を開放する角度が規制されていない状態を示す斜視図である。
Next, the operation of the
図3に示すように、背面カバー3を開放する角度が規制されていない状態では、定着ユニット2は、筐体10内からX軸の負方向側に、開口101を介して取り出される。また、定着ユニット2は、開口101を介して、筐体10内に取り込まれる。本実施形態では、背面カバー3は、Z軸に対して150度の角度で開放されている。
As shown in FIG. 3, in a state where the opening angle of the
次に、図1及び図4を参照して、背面カバー3を開放する角度が規制されている状態について説明する。図4は、第1孔311が支軸5と嵌合している状態を示す側面図である。図4(a)は、背面カバー3を示す側面図である。図4(b)は、支軸5の近傍を示す側面図である。
Next, with reference to FIGS. 1 and 4, a state in which the angle at which the
図4(a)に示すように、筐体10は、規制部材4及び支軸5を備える。規制部材4は、筐体10の背面側に配置される。また、規制部材4は、突出部41と本体部42とを備える。突出部41は、本体部42のX軸の負方向に突出して形成されている。
As shown in FIG. 4A, the
支軸5は、円柱状(又は、円筒状)に形成され、背面カバー3を回動可能に支持する。支軸5は、金属で形成されている。支軸5は、例えば、アルミニウム又はステンレスで形成されている。支軸5は、筐体10のX軸方向の負方向側(背面側)の端部に配置されている。具体的には、支軸5は、筐体10の背面側の端部のうち、Y軸方向の両端に1対配置されている。
The
背面カバー3は、カバー部材30と、支持部31とを有する。カバー部材30は、平板状に形成され開口101を開閉する。具体的には、カバー部材30は、背面カバー3において、支持部31よりもX軸の負方向側(背面側)に配置される。
The
支持部31は、カバー部材30を支持する。支持部31は、背面カバー3において、カバー部材30よりもX軸の正方向側(前面側)に配置される。支持部31は、係合部32を有する。係合部32は、支持部31のうちカバー部材30から離間する側(前面側)に配置される。
The
図4(b)に示すように、支持部31は、孔部310を更に備える。孔部310は、第1孔311及び第2孔312を有する。第1孔311及び第2孔312のいずれか一方が選択的に、支軸5と嵌合する。図4(b)では、第1孔311が支軸5と嵌合している。第1孔311は、直径D1の円形状に形成される。直径D1は、支軸5の直径D5より僅かに大きい。例えば、直径D1は、直径D5よりも、0.2mmだけ大きい。第1孔311が支軸5と嵌合している場合に、背面カバー3は支軸5を中心に回動する。また、第2孔312は、直径D2の円形状に形成される。直径D2は、支軸5の直径D5より僅かに大きい。例えば、直径D2は、直径D5よりも、0.2mmだけ大きい。第2孔312が支軸5と嵌合している場合に、背面カバー3は支軸5を中心に回動する。
As shown in FIG. 4B, the
第1孔311と第2孔312とは、カバー部材30と平行な方向(直線LA)に沿って形成される(図4(a)、図4(b)参照)。具体的には、直線LAは、カバー部材30と平行である。直線LAは、第1孔311の中心点P1と第2孔312の中心点P2とを結ぶ直線を示す。本実施形態では、第2孔312は、第1孔311に対してカバー部材30から離間する側に配置される。
The
突出部41は、係合部32と係合している。具体的には、突出部41の下面が、係合部32と係合している。その結果、背面カバー3が開放される角度θは、第1角度θ1に規制される。第1角度θ1は、例えば80度である。
The protruding
以上、図1及び図4を参照して説明したように、本発明の実施形態では、規制部材4が背面カバー3を開放する角度θを規制するため、定着ユニット2の周辺で発生したジャムを容易に処理できる。
As described above with reference to FIGS. 1 and 4, in the embodiment of the present invention, in order to regulate the angle θ at which the regulating member 4 opens the
次に、図1、図4及び図5を参照して孔部310について説明する。図5は、孔部310を示す斜視図である。図5に示すように、孔部310は、第1孔311及び第2孔312に加えて、第1連通部313及び第2連通部314を更に有する。
Next, the
第1連通部313は、第1孔311と第2孔312とを連通する。背面カバー3に外力F1(図4(a)参照)が作用することによって、第1連通部313を介して支軸5が第1孔311から第2孔312に相対的に移動する。第1連通部313の幅D3は、支軸5の直径D5より小さい。
The
例えば、幅D3は直径D5より2mmだけ小さい。よって、例えば、第1孔311が支軸5と嵌合し、背面カバー3が支軸5を中心に回動している場合に、支軸5が第1孔311から第2孔312に移動することを抑制できる。また、例えば、第2孔312が支軸5と嵌合し、背面カバー3が支軸5を中心に回動している場合に、支軸5が第2孔312から第1孔311に移動することを抑制できる。第1連通部313が弾性変形し易い程、幅D3と直径D5との差を大きくすることが好ましい。
For example, the width D3 is 2 mm smaller than the diameter D5. Therefore, for example, when the
具体的には、第1連通部313は、第1孔311と第2孔312との間に形成される。外力F1は、カバー部材30と平行な方向に支持部31から離間する向きに作用する。背面カバー3に外力F1が作用することによって、支軸5が第1連通部313を押圧して第1連通部313が弾性変形し、支軸5が第1孔311から第2孔312に移動する。第1連通部313は、支軸5によって押し広げられる。
Specifically, the
幅D3は、直線LAに直交する方向の第1連通部313の距離の最小値を示す。換言すれば、幅D3は、第1連通部313において互いに対向するY軸方向に平行な2つの面の間の距離のうち、最短の距離を示す。第1連通部313において互いに対向するY軸方向に平行な2つの面は、孔部310の周囲を構成する面に含まれる。
The width D3 indicates the minimum value of the distance of the
また、支軸5が第2孔312と嵌合している場合に、外力F1と反対方向の外力が背面カバー3に作用することによって、支軸5が第1連通部313を押圧して第1連通部313が弾性変形し、支軸5が第2孔312から第1孔311に移動する。
Further, when the
第2連通部314は、第2孔312と連通する。第2孔312と第2連通部314とは、カバー部材30と交差する方向に沿って形成される(図4(a)、図4(b)参照)。すなわち、第2孔312と第2連通部314とは、直線LAと交差する方向に沿って形成される。背面カバー3に外力が作用することによって、支軸5が第2連通部314を介して第2孔312から孔部310の外部に移動して、背面カバー3が筐体10から取り外される。第2連通部314の幅D4は、支軸5の直径D5より小さい。
The
例えば、幅D4は直径D5より2mmだけ小さい。よって、例えば、第2孔312が支軸5と嵌合し、背面カバー3が支軸5を中心に回動している場合に、支軸5が第2孔312から孔部310の外部に移動することを抑制できる。第2連通部314が弾性変形し易い程、幅D4と直径D5との差を大きくすることが好ましい。具体的には、図6及び図8を参照して説明する。
For example, the width D4 is 2 mm smaller than the diameter D5. Therefore, for example, when the
幅D4は、第2連通部314において互いに対向するY軸方向に平行な2つの面の間の距離のうち、最短の距離を示す。第2連通部314において互いに対向するY軸方向に平行な2つの面は、孔部310の周囲を構成する面に含まれる。
The width D4 indicates the shortest distance among the distances between two surfaces parallel to each other in the Y-axis direction in the
以上、図1、図4及び図5を参照して説明したように、本発明の実施形態では、背面カバー3に外力F1が作用することによって、第1連通部313を介して支軸5が第1孔311から第2孔312に相対的に移動する。よって、ユーザーは、外力F1を背面カバー3に加えることによって、支軸5を第1孔311から第2孔312に移動できる。したがって、ユーザーは、背面カバー3を開放する角度θが規制される状態から開放する角度が規制されない状態に移行させることができる。
As described above with reference to FIGS. 1, 4 and 5, in the embodiment of the present invention, the
また、背面カバー3に外力F1を作用することによって、第1連通部313が弾性変形し、支軸5が第1孔311から第2孔312に移動する。したがって、ユーザーは、背面カバー3を、開放する角度θが規制される状態から開放する角度θが規制されない状態に容易に移行させることができる。
Further, by applying an external force F1 to the
更に、第2孔312は、第1孔311に対してカバー部材30と平行な方向に形成され、第1連通部313は、カバー部材30と平行な方向に形成される。また、背面カバー3を開閉する際に背面カバー3に作用する外力F2(図4(a)参照)は、カバー部材30と略直交する方向に作用する。したがって、背面カバー3を開閉する際に背面カバー3に作用する外力F2によって、第1連通部313を介して支軸5が第1孔311から第2孔312に移動することを抑制できる。
Further, the
次に、図1及び図4〜図7を参照して、規制部材4が背面カバー3を開放する角度θを規制しない状態について説明する。図6は、第2孔312が支軸5と嵌合している状態を示す側面図である。図6(a)は、背面カバー3を示す側面図である。(b)は、支軸5の近傍を示す側面図である。図7は、規制部材4が背面カバー3を開放する角度θを規制しない状態を示す側面図である。図7(a)は、背面カバー3を示す側面図である。図7(b)は、支軸5の近傍を示す側面図である。
Next, with reference to FIGS. 1 and 4 to 7, a state in which the regulating member 4 does not regulate the angle θ at which the
図6は、第2孔312が支軸5と嵌合している点で、図5と相違している。すなわち、図5では、第1孔311が支軸5と嵌合しているのに対して、図6では、第2孔312が支軸5と嵌合している。
FIG. 6 is different from FIG. 5 in that the
図6(a)及び図6(b)に示すように、第2孔312が支軸5と嵌合している。また、図6(b)に示すように、突出部41は、係合部32と係合していない。よって、規制部材4は、背面カバー3を開放する角度θを規制しない。
As shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b), the
図7は、背面カバー3を開放する角度θが、図6における背面カバー3を開放する角度θ(第1角度θ1)より大きい点で図6と相違している。すなわち、図7では、背面カバー3が開放される角度θは、第2角度θ2である。第2角度θ2は、例えば150度である。
FIG. 7 is different from FIG. 6 in that the angle θ at which the
また、図7(a)に示すように、背面カバー3の上端が、直線LUよりも下方に位置するように第2角度θ2が設定される。直線LUは、定着ユニット2をX軸に平行な方向DRに着脱する場合に、定着ユニット2の下端が通過する位置を示す。すなわち、定着ユニット2を、開口101を介して方向DRに着脱することが可能である。
Further, as shown in FIG. 7A, the second angle θ2 is set so that the upper end of the
以上、図1及び図4〜図7を参照して説明したように、本発明の実施形態では、第2孔312が支軸5と嵌合している場合には、背面カバー3は、開口101を介して、定着ユニット2を着脱可能に構成される。したがって、ユーザーは、第2孔312を支軸5と嵌合させることによって、定着ユニット2を着脱できる。
As described above with reference to FIGS. 1 and 4 to 7, in the embodiment of the present invention, when the
次に、図1、図4〜図6及び図8を参照して、支軸5が孔部310から取り外された状態について説明する。図8は、支軸5が孔部310から取り外された状態を示す側面図である。図8(a)は、背面カバー3を示す側面図である。図8(b)は、支軸5の近傍を示す側面図である。図8は、支軸5が孔部310の外部に移動して取り外されている点で図6と相違している。すなわち、図6では、支軸5が第2孔312と嵌合しているのに対して、図8では、支軸5が孔部310の外部に移動して取り外されている。
Next, a state in which the
図6(a)及び図6(b)に示すように、背面カバー3の支持部31に外力F3が作用することによって、第2連通部314を介して支軸5が第2孔312から孔部310の外部に移動する。
As shown in FIGS. 6A and 6B, an external force F3 acts on the
具体的には、第2連通部314は、第2孔312と孔部310の外部との間に形成される。外力F3は、カバー部材30と交差する方向(例えば、カバー部材30と直交する方向)に支持部31に作用する。背面カバー3に外力F3が作用することによって、支軸5が第2連通部314を押圧して第2連通部314が弾性変形し、支軸5が第2孔312から孔部310の外部に移動する。第2連通部314は、支軸5によって押し広げられる。その結果、図8に示すように、支軸5が孔部310から取り外された状態になる。
Specifically, the
図8に示すように、支軸5が孔部310から取り外されているため、背面カバー3は筐体10から取り外される。
As shown in FIG. 8, since the
以上、図1、図4〜図6及び図8を参照して説明したように、本発明の実施形態では、背面カバー3の支持部31に外力F3が作用することによって、第2連通部314を介して支軸5が第2孔312から孔部310の外部に移動して、背面カバー3が筐体10から取り外される。よって、ユーザーは、背面カバー3の支持部31に外力F3を加えることによって、背面カバー3を容易に取り外すことができる。したがって、例えば背面カバー3が損傷を受けた場合に、背面カバー3を容易に交換できる。
As described above with reference to FIGS. 1, 4 to 6 and 8, in the embodiment of the present invention, the
また、第2孔312は、第1孔311に対してカバー部材30と平行な方向に形成され、第2連通部314は、第2孔312に対してカバー部材30と交差する方向に形成される。したがって、第2連通部314は、第1孔311と第2孔312とが配列される方向と交差する方向に形成されるため、第1連通部313を介して支軸5が第1孔311から第2孔312に移動する際に、誤って第2連通部314を介して支軸5が第2孔312から孔部310の外部に移動することを抑制できる。
Further, the
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であり、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various embodiments without departing from the gist thereof (for example, (1) to (3) shown below). The drawings are schematically shown mainly for each component for easy understanding, and the thickness, length, number, etc. of each component shown are different from the actual ones for the convenience of drawing creation. In some cases. Further, the shape, dimensions, and the like of each component shown in the above-described embodiment are merely examples, and are not particularly limited, and various changes can be made without substantially deviating from the configuration of the present invention.
(1)図1〜図8を参照して説明したように、本発明の実施形態では、カバーは背面カバー3であるが、本発明はこれに限定されない。カバーが開口101を開閉すればよい。例えば、カバーが前面側に配置される形態でもよい。
(1) As described with reference to FIGS. 1 to 8, in the embodiment of the present invention, the cover is the
(2)図1〜図8を参照して説明したように、本発明の実施形態では、開口101は定着ユニット2を筐体10の外部に露出させるが、本発明はこれに限定されない。開口101が画像形成部を筐体10の外部に露出させればよい。例えば、開口101が現像部を筐体10の外部に露出させる形態でもよい。
(2) As described with reference to FIGS. 1 to 8, in the embodiment of the present invention, the
(3)図1〜図8を参照して説明したように、本発明の実施形態では、背面カバー3が第1孔311及び第2孔312に加えて第2連通部314を有するが、本発明はこれに限定されない。背面カバー3が第1孔311及び第2孔312を有すればよい。例えば、背面カバー3が第1孔311、第2孔312及び第1連通部313から構成される形態でもよい。
(3) As described with reference to FIGS. 1 to 8, in the embodiment of the present invention, the
本発明は、画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。 The present invention relates to an image forming apparatus and has industrial applicability.
1 画像形成装置
10 筐体
101 開口
12 搬送部
12a リブ
14 画像形成部
2 定着ユニット
17 定着部
171 加熱ローラー
172 加圧ローラー
3 背面カバー
30 カバー部材
31 支持部
310 孔部
311 第1孔
312 第2孔
313 第1連通部
314 第2連通部
4 規制部材
41 突出部
42 本体部
5 支軸
D1、D2、D5 直径
D3、D4 幅
DR 方向
F1〜F3 外力
θ 角度
θ1 第1角度
θ2 第2角度
1 Image forming
Claims (8)
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記支軸を中心として回転自在に支持され、前記開口を開閉するカバーと
前記カバーに当接して前記カバーを開放する角度を規制する規制部材と
を備え、
前記開口は、前記画像形成部を前記筐体の外部に露出させ、
前記カバーは、前記開口を開閉する平板状のカバー部材と、前記支軸に支持される支持部を備え、第1孔及び第2孔を有し、
前記支持部は、
前記第1孔及び前記第2孔と、前記第1孔と前記第2孔とを連通し、前記第2孔よりも幅が小さい第1連通部と、前記第2孔と連通し、前記第2孔よりも幅が小さい第2連通部と、前記規制部材に当接する係合部とを有し、
前記カバーに外力が作用することによって、前記第1連通部を介して前記支軸が、前記第1孔から前記第2孔に相対的に移動して、前記第1連通部と前記第2連通部とに挟まれた前記第2孔と嵌合し、
前記第1孔が前記支軸と嵌合している場合には、前記規制部材が前記係合部に当接し、
前記第2孔が前記支軸と嵌合している場合には、前記規制部材は前記係合部に当接しない、画像形成装置。 A housing with an opening and a support shaft,
An image forming unit that forms an image on a recording medium,
It is provided with a cover that is rotatably supported around the support shaft and opens and closes the opening, and a regulating member that contacts the cover and regulates the angle at which the cover is opened.
The opening exposes the image forming portion to the outside of the housing.
The cover includes a flat plate-shaped cover member that opens and closes the opening, a support portion supported by the support shaft, and has a first hole and a second hole.
The support portion
The first hole and the second hole , the first hole and the second hole are communicated with each other, and the first communication portion having a width smaller than that of the second hole and the second hole are communicated with each other. It has a second communication portion whose width is smaller than the two holes and an engaging portion that abuts on the regulating member.
When an external force acts on the cover, the support shaft moves relatively from the first hole to the second hole through the first communication portion, and the first communication portion and the second communication portion are communicated with each other. Fitted with the second hole sandwiched between the parts ,
When the first hole is fitted to the support shaft, the regulating member comes into contact with the engaging portion , and the first hole abuts on the engaging portion .
An image forming apparatus in which the regulating member does not abut on the engaging portion when the second hole is fitted to the support shaft.
前記カバーに前記外力が作用することによって、前記支軸が前記第1連通部を押圧して前記第1連通部が弾性変形し、前記支軸が前記第1孔から前記第2孔に移動する、請求項2に記載の画像形成装置。 The first communication portion is formed between the first hole and the second hole.
When the external force acts on the cover, the support shaft presses the first communication portion, the first communication portion is elastically deformed, and the support shaft moves from the first hole to the second hole. , The image forming apparatus according to claim 2.
前記記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着する定着ユニットと、
画像が形成された前記記録媒体を外部に排出する排出部と、
前記定着ユニットから前記排出部に前記記録媒体を搬送する搬送部と
を更に備え、
前記カバーは、前記搬送部の一部を構成する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image forming part is
A fixing unit for fixing an image formed on the recording medium to the recording medium,
A discharge unit that discharges the recording medium on which an image is formed to the outside,
A transport unit for transporting the recording medium from the fixing unit to the discharge unit is further provided.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the cover constitutes a part of the transport portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078071A JP6805944B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078071A JP6805944B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018180211A JP2018180211A (en) | 2018-11-15 |
JP6805944B2 true JP6805944B2 (en) | 2020-12-23 |
Family
ID=64275275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078071A Expired - Fee Related JP6805944B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6805944B2 (en) |
-
2017
- 2017-04-11 JP JP2017078071A patent/JP6805944B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018180211A (en) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6950147B2 (en) | Process cartridge | |
JP6607158B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP5187330B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010033022A (en) | Cover opening/closing structure and image forming apparatus | |
JP6458771B2 (en) | Feed unit and image forming apparatus having the same | |
US20180118479A1 (en) | Sheet feeding unit, sheet feeding apparatus including sheet feeding unit, and image forming apparatus including sheet feeding apparatus | |
JP6805944B2 (en) | Image forming device | |
JP6702705B2 (en) | Image forming device | |
JP6380325B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4569646B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4840217B2 (en) | bearing | |
JP6365512B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017161652A (en) | Attaching/detaching device and image formation device | |
JP2016124630A (en) | Medium discharge device and image formation apparatus | |
US9429896B2 (en) | Cover movement mechanism, and image forming apparatus provided with the cover movement mechanism | |
JP2020526717A (en) | Part positioning mechanism and image forming device | |
JP6650102B2 (en) | Electrical component storage device and fixing device | |
JP2018100135A (en) | Paper feeding device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP4569645B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7139689B2 (en) | image forming device | |
JP2018146703A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018025592A (en) | Transfer unit and image formation apparatus | |
JP7003693B2 (en) | Paper transfer device and image forming device | |
JP6658373B2 (en) | Image forming device | |
JP6972940B2 (en) | Sheet transfer device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6805944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |