JP6802112B2 - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6802112B2 JP6802112B2 JP2017111139A JP2017111139A JP6802112B2 JP 6802112 B2 JP6802112 B2 JP 6802112B2 JP 2017111139 A JP2017111139 A JP 2017111139A JP 2017111139 A JP2017111139 A JP 2017111139A JP 6802112 B2 JP6802112 B2 JP 6802112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- sensor
- discharge port
- detection surface
- traveling wind
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、車両に関する。 The present invention relates to a vehicle.
特許文献1には、車外にセンサ(カメラ等)取り付けられた車両について、車内用の空調装置に連結された配管およびノズルを用いて、センサに対して空気を噴射することでセンサを洗浄可能とする構造が記載されている。これにより、センサの検出面(表面)に付着した異物を除去することができる。
特許文献1では、空調装置とセンサとを接続する配管やノズルを配置することで車体構造が複雑になってしまうため、構造面における改善の余地があった。
In
本発明は、センサの検出面に付着した異物を比較的簡素な構成で除去可能にすることを目的とする。 An object of the present invention is to make it possible to remove foreign matter adhering to the detection surface of a sensor with a relatively simple configuration.
本発明の一つの側面は、車両に係り、前記車両は、車体の外側表面を形成する外装パネルと、前記外装パネルから少なくとも一部の検出面が露出するように配されたセンサとを備える車両であって、前記外装パネルには、車両走行時に発生する走行風を前記センサの前記検出面に向けて排出する排出口と、走行風を取り込む導入口と、前記導入口と前記排出口とを連通するように車体前後方向に延びる通気路と、が設けられており、前記排出口は、前記導入口よりも高い位置に設けられ、前記通気路は、側面視においてU字状またはV字状を呈することにより異物の通過を制限する制限機構を含むことを特徴とする。 One aspect of the present invention relates to a vehicle, the vehicle comprising an exterior panel forming an outer surface of the vehicle body and sensors arranged such that at least a portion of the detection surface is exposed from the exterior panel. The exterior panel is provided with an exhaust port for discharging the traveling wind generated when the vehicle is traveling toward the detection surface of the sensor, an introduction port for taking in the traveling wind, and the introduction port and the exhaust port. A ventilation path extending in the front-rear direction of the vehicle body is provided so as to communicate with each other, the discharge port is provided at a position higher than the introduction port, and the ventilation path is U-shaped or V-shaped in side view. It is characterized by including a restriction mechanism that restricts the passage of foreign matter by exhibiting .
本発明によれば、センサの検出面に付着した異物を比較的簡素な構成で除去することができる。 According to the present invention, foreign matter adhering to the detection surface of the sensor can be removed with a relatively simple configuration.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. It should be noted that each figure is a schematic view showing the structure or configuration of the embodiment, and the dimensions of the illustrated members do not necessarily reflect the actual ones.
(第1実施形態)
図1および図2は、第1実施形態に係る車両1の構成を説明するための図である。図1は、以下で説明される各要素の配置位置および要素間の接続関係を、車両1の上面図および側面図を用いて示す。図2は、車両1のシステム構成を示す。
(First Embodiment)
1 and 2 are diagrams for explaining the configuration of the
以下の説明において、前/後、上/下、左/右(側方)などの表現を用いる場合があるが、これらは、車両1の車体を基準に示される相対的な方向を示す表現として用いられる。例えば、「前」は車体の前後方向における前方を示し、「上」は車体の高さ方向を示す。
In the following description, expressions such as front / rear, up / down, left / right (side) may be used, but these are expressions indicating relative directions shown with reference to the vehicle body of the
車両1は、操作部11、検出部12、走行制御部13、駆動機構14、制動機構15、及び、操舵機構16を備える。本実施形態では車両1は四輪車とするが、車輪の数は4に限られるものではない。
The
操作部11は、加速用操作子111、制動用操作子112、および、操舵用操作子113を含む。典型的には、加速用操作子111はアクセルペダルであり、制動用操作子112はブレーキペダルであり、また、操舵用操作子113はステアリングホイールである。しかし、これらの操作子111〜113には、レバー式、ボタン式等、他の方式のものが用いられてもよい。
The operation unit 11 includes an
検出部12は、カメラ121、レーダ122、及び、ライダ(Light Detection and Ranging(LiDAR))123を含み、これらは何れも車両1の周辺情報を検出するためのセンサとして機能する。カメラ121は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等を用いた撮像装置である。レーダ122は、例えばミリ波レーダ等の測距装置である。また、ライダ123は、例えばレーザレーダ等の測距装置である。これらは、図1に例示されるように、車両1の周辺情報を検出可能な位置、例えば、車体の前方側、後方側、上方側および側方側にそれぞれ配される。
The
なお、車両1の周辺情報は、車両1がどのような状況の下で走行しているかを示す情報である。例えば、車両1の周辺情報は、車両1の走行環境(車線の延設方向、走行可能領域、信号機が示す色など)、車両1の周辺のオブジェクト(他車両、歩行者、障害物など)の有無、そのオブジェクトの情報(属性、位置、移動の向きおよび速さなど)、等を示す。
The peripheral information of the
走行制御部13は、例えば、操作部11及び/又は検出部12からの信号に基づいて、各機構14〜16を制御する。走行制御部13は複数のECU(電子制御ユニット)131〜134を含む。各ECUは、CPU、メモリおよび通信インタフェースを含み、通信インタフェースを介して受け取った情報ないし電気信号に基づいてCPUにおいて所定の処理を行い、その処理結果を、メモリに格納し、或いは、通信インタフェースを介して他の要素に出力する。
The
本実施形態では、ECU131は、加速用ECUであり、例えば、運転者による加速用操作子111の操作量に基づいて駆動機構14を制御する。駆動機構14は、例えば、内燃機関および変速機を含む。また、ECU132は、制動用ECUであり、例えば、運転者による制動用操作子112の操作量に基づいて制動機構15を制御する。制動機構15は、例えば、各車輪に設けられたディスクブレーキである。また、ECU123は、操舵用ECUであり、例えば、運転者による操舵用操作子113の操作量に基づいて操舵機構16を制御する。操舵機構16は、例えば、パワーステアリングを含む。
In the present embodiment, the
また、ECU134は、検出用ECUであり、例えば、検出部12により検出された車両1の周辺情報を受け取って所定の処理を行い、その処理結果をECU131〜133に出力する。ECU131〜133は、ECU134からの処理結果に基づいて、各機構14〜16を制御することもできる。このような構成により、車両1は、検出部12による検出結果(車両1の周辺情報)に基づいて自動運転を行うことが可能である。
Further, the
本明細書において、自動運転は、運転操作(加速、制動および操舵)の一部または全部を、運転者側ではなく、走行制御部13側で行うことをいう。即ち、自動運転の概念には、運転操作の全部を走行制御部13側で行う態様(いわゆる完全自動運転)、および、運転操作の一部のみを走行制御部13側で行う態様(いわゆる運転支援)、が含まれる。運転支援の例としては、車速制御(オートクルーズコントロール)機能、車間距離制御(アダプティブクルーズコントロール)機能、車線逸脱防止支援(レーンキープアシスト)機能、衝突回避支援機能等が挙げられる。
In the present specification, automatic driving means that a part or all of driving operations (acceleration, braking and steering) are performed not on the driver side but on the
なお、走行制御部13は本構成に限られるものではない。例えば、各ECU131〜134にはASIC(特定用途向け集積回路)等の半導体装置が用いられてもよい。即ち、各ECU131〜134の機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの何れによっても実現可能である。また、ECU131〜134の一部または全部は、単一のECUで構成されてもよい。
The
図3(A)は、車両1の後方左側の拡大図(側面図)を示し、図3(B)は、切断線d1−d1での断面構造を示す。車両1は外装パネル3を更に備える。
FIG. 3 (A) shows an enlarged view (side view) of the rear left side of the
外装パネル3は、車体の外側表面(即ち外装)を形成するパネル部材であり、車外側において露出される。よって、外装パネル3は、いわゆるボディパネルの他、それに対して連結ないし固定された他のパネル部材を含む。本実施形態では、外装パネル3は、リアバンパー31、リアフェンダ32、及び、トランクリッド33を含み、更に、不図示のフロントバンパー、フロントフェンダ、フードパネル、ルーフパネル、ドアパネル等を含みうる。
The
図3(B)に示されるように、検出部12を構成するセンサの1つであるレーダ122は、車両1の後方左側においてリアバンパー31から露出するように配される。本実施形態では、レーダ122は、その検出面が露出するように配されるが、他の実施形態として、該検出面の少なくとも一部が露出していればよい。リアバンパー31には排出口311が設けられており、車両1の走行時に生じうる走行風Wをレーダ122の検出面(表面)に向けて排出可能になっている。車両1が前方に走行した場合、リアバンパー31内で生じうる走行風Wは、矢印で図示される方向、即ち排出口311に向かって流れ、排出口311から排出される。
As shown in FIG. 3B, the
カメラ121及びライダ123を含む他のセンサの場合も同様であるが、レーダ122の検出面には異物が付着する可能性がある。一般に、センサの検出面に異物が付着すると、検出精度が低下してしまい、例えば自動運転を開始/継続することが難しくなる。なお、本明細書において、異物は、検出精度を低下させる可能性のある外来の物体または不測の物体を指し、典型的な例として、埃、砂、泥、水滴、雪氷などが挙げられる。
The same applies to other sensors including the
本実施形態によれば、車両走行時には、レーダ122の検出面に走行風Wが吹き当てられ、それにより、該検出面に付着している異物が除去される(或いは該検出面への異物の付着が防止される。)。これにより、レーダ122の検出精度が回復し(或いは維持され)、例えば、車両1の自動運転を適切に開始/継続可能となる。
According to the present embodiment, when the vehicle is traveling, the traveling wind W is blown onto the detection surface of the
排出口311は、走行風Wの排出方向とレーダ122の検出面とが交差するように設けられるとよい。レーダ122の検出面に対して斜め方向に走行風Wを吹き当てることで、該検出面上の異物を容易に除去可能となる。例えば、走行風Wの排出方向とレーダ122の検出面との成す角をθとしたとき、排出口311は、少なくとも0°<θ<90°、好適には0°<θ≦45°、より好適には0°<θ≦30°、を満たすように設けられるとよい。このことは、例えば、リアバンパー31における排出口311を形成する縁部が車内側に曲げられることで実現可能である。
The
本実施形態では、排出口311は、レーダ122と左右方向(車幅方向)で隣り合うように設けられる。排出口311とレーダ122とを隣り合うようにすることで、レーダ122の検出面に走行風Wを比較的大きい流速で適切に吹き当てることが可能となる。この場合、排出口311は、レーダ122に対して車幅方向の外側に位置するとよい。これにより、リアバンパー31内で生じうる走行風Wを適切に排出口311に導くと共にレーダ122の検出面に吹き当てることが可能となる。他の実施形態として、排出口311は、レーダ122と上下方向で隣り合うように設けられてもよい。
In the present embodiment, the
本実施形態によれば、レーダ122が露出するように配されたリアバンパー31に、レーダ122の検出面(露出面)に向けて走行風Wを排出する排出口311が設けられている。このような構造によれば、車両走行時に生じうる走行風Wをレーダ122の検出面に吹き当てることが可能となり、比較的簡素な構成でレーダ122の検出面に付着した異物を除去可能となる。
According to the present embodiment, the
本実施形態では、リアバンパー31に配されたレーダ122に着目したが、本実施形態の内容は、外装パネル3の他の部分に配された他のセンサ(カメラ121、レーダ122及びライダ123の何れ)の場合であっても同様である。前述のとおり、外装パネル3は、車体の外側表面を形成する部材であればよく、リアバンパー31、リアフェンダ32、及び、トランクリッド33の他、不図示のフロントバンパー、フロントフェンダ、フードパネル、ルーフパネル、ドアパネル等も含む。例えば、本実施形態の内容は、車両1の前方側方側においてフロントバンパーから露出するように配されたライダ123にも適用可能である。この場合、フロントバンパーには、ライダ123の検出面に対して走行風を例えば斜め方向に吹き当てる排出口が設けられるとよい。即ち、本実施形態の内容は、センサの種類やその配置位置に関わらず一般的/多様な車体構造に適用可能である。
In this embodiment, the focus is on the
(第2実施形態)
図4(A)は、第2実施形態に係る車両1の後方左側の拡大図(側面図)を示し、図4(B)は、切断線d2−d2での断面構造を示す。本実施形態は、リアバンパー31に導入口312及び通気路313を更に設けた、という点で前述の第1実施形態と異なる。本実施形態によれば、走行風Wをより適切に集め、気流停滞を生じさせることなく、走行風Wを排出口311に導くことが可能となるため、レーダ122の検出面上の異物を更に容易に除去することができる。
(Second Embodiment)
FIG. 4 (A) shows an enlarged view (side view) of the rear left side of the
導入口312は、走行風Wを取り込むための開口であり、本実施形態では、排出口311の前方側かつ車体の側方側に設けられる。通気路313は、排出口311と導入口312とを通連するように設けられる。車両1は前方に走行することが多いため、導入口312が排出口311より前方に設けられることで、走行風Wの導入口312への取り込みやすさ及び走行風Wの通気路313の通りやすさを向上させ、走行風Wを排出口311から適切に排出可能にする。また、導入口312を車体の側方側に設けることで、走行風Wを容易に取り込み可能となる。
The
本実施形態では、導入口312は、後輪のホイールハウス4内に設けられる。これにより、車体の美観を損ねることなく走行風Wを取り込み可能となり、意匠性を向上させることもできる。
In the present embodiment, the
排出口311および導入口312は、排出口311の開口のサイズが導入口312の開口のサイズより小さくなるように、設けられるとよい。これにより、排出口311から排出される走行風Wの流速を高めることが可能となり、レーダ122の検出面上の異物を更に容易に除去可能となる。他の実施形態として、導入口312の数は2以上であってもよく、その場合、排出口311の開口のサイズを該2以上の導入口312の合計のサイズより小さくなるようにしてもよい。
The
また、本実施形態では、排出口311は、導入口312よりも高い位置に設けられる。これにより、導入口312に取り込まれた走行風Wに異物が混入したとしても、その異物は、重力の影響を受けて排出口311に到達しにくくなる。よって、排出口311から走行風Wが排出される際に、それと共に異物が排出されないようにすることができる。
Further, in the present embodiment, the
更に本実施形態では、通気路313の途中に、異物の通過を制限する制限機構314が設けられている。制限機構314は、本実施形態では、通気路313の一部をU字状(或いはV字状)にすることで構成される。これにより、導入口312に取り込まれた走行風Wに異物が混入したとしても、その異物は、U字状の部分に溜められ、排出口311に更に到達しにくくなる。よって、排出口311から走行風Wが排出される際に、それと共に異物が排出されないようにすることができる。
Further, in the present embodiment, a limiting
制限機構314の一例として、本実施形態では、通気路313がU字状に形成された態様を例示したが、他の実施形態として、通気路313を迷路状に形成した場合も同様の効果が得られる。付随的に/代替的に、異物排出用の経路が、通気路313から下方側に分岐するように設けられてもよい。或いは、制限機構314として、異物の通過を妨げ且つ走行風Wの通過を許容するフィルタが用いられてもよい。この場合、このフィルタは、排出口311または導入口312に配置可能である。よって、走行風Wと共に取り込まれた異物の通過を制限するのに、多様な構造を採用することが可能であり、排出口311、導入口312及び通気路313の少なくとも1つが異物の通過を制限するように構成されればよい。
As an example of the limiting
更に他の実施形態として、付随的に/代替的に、通気路313の途中には開閉弁が配されてもよい。この開閉弁は、所定条件を満たした場合、例えば車両1の車速が基準値を超えた場合に開くように構成され、それにより、排出する走行風Wの流速を高めることができる。なお、この開閉弁の状態(開/閉)は、電動式および非電動式の何れによって制御されてもよい。
As yet another embodiment, an on-off valve may be arranged in the middle of the
以上の内容は、前述の第1実施形態同様、センサの種類やその配置位置に関わらず一般的/多様な車体構造に適用可能である。 Similar to the first embodiment described above, the above contents can be applied to general / various vehicle body structures regardless of the type of sensor and its arrangement position.
(その他)
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更されてもよい。例えば、各実施形態の内容に、目的、用途等に応じて他の要素を組み合わせることも可能であるし、或る実施形態の内容に他の実施形態の内容の一部を組み合わせることも可能である。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
(Other)
Although some preferred embodiments have been illustrated above, the present invention is not limited to these examples, and some of them may be modified without departing from the spirit of the present invention. For example, it is possible to combine the contents of each embodiment with other elements according to the purpose, use, etc., or it is possible to combine the contents of one embodiment with a part of the contents of another embodiment. is there. Further, it goes without saying that the individual terms described in the present specification are used only for the purpose of explaining the present invention, and the present invention is not limited to the strict meaning of the terms. The equivalent may also be included.
(実施形態のまとめ)
第1の態様は、車両(例えば1)に係り、前記車両は、車体の外側表面を形成する外装パネル(例えば3、31)と、前記外装パネルから少なくとも一部の検出面が露出するように配されたセンサ(例えば12、121〜123)とを備える車両であって、前記外装パネルには、車両走行時に発生する走行風(例えばW)を前記センサの前記検出面に向けて排出する排出口(例えば311)が設けられている。
第1の態様によれば、走行風をセンサの検出面に吹き当てることが可能となり、比較的簡素な構成でセンサの検出面に付着した異物を除去可能となる。
(Summary of Embodiment)
The first aspect relates to a vehicle (eg 1) such that the vehicle exposes an exterior panel (
According to the first aspect, it is possible to blow the traveling wind onto the detection surface of the sensor, and it is possible to remove foreign matter adhering to the detection surface of the sensor with a relatively simple configuration.
第2の態様では、前記排出口は、前記外装パネルの内側を流れる走行風を前記センサの前記検出面に向けて排出する。
第2の態様によれば、外装パネルの内側を流れる走行風を効果的に排出口に導くことが可能となり、センサの検出面に走行風を適切に吹き当てることができる。
In the second aspect, the discharge port discharges the traveling wind flowing inside the exterior panel toward the detection surface of the sensor.
According to the second aspect, the running wind flowing inside the exterior panel can be effectively guided to the discharge port, and the running wind can be appropriately blown to the detection surface of the sensor.
第3の態様では、前記外装パネルには、走行風を取り込む導入口(例えば312)と、前記導入口と前記排出口とを連通する通気路(例えば313)と、が更に設けられている。
第3の態様によれば、車両走行時には、走行風の気流停滞を生じさせることなく、走行風をセンサ側に容易に導くことが可能となる。
In the third aspect, the exterior panel is further provided with an introduction port (for example, 312) for taking in the running wind and a ventilation path (for example, 313) for communicating the introduction port and the discharge port.
According to the third aspect, when the vehicle is traveling, the traveling wind can be easily guided to the sensor side without causing the airflow stagnation of the traveling wind.
第4の態様では、前記導入口は、前記排出口より前方に設けられている。
第4の態様によれば、走行風を導入口に取り込みやすくなり、また、走行風が通気路を通りやすくなり、走行風を排出口から適切に排出可能となる。
In the fourth aspect, the introduction port is provided in front of the discharge port.
According to the fourth aspect, the running wind can be easily taken into the introduction port, the running wind can easily pass through the ventilation path, and the running wind can be appropriately discharged from the discharge port.
第5の態様では、前記導入口は、前記車体の側方側に設けられている。
第5の態様によれば、走行風を導入口に容易に取り込み可能となる。
In the fifth aspect, the introduction port is provided on the side side of the vehicle body.
According to the fifth aspect, the traveling wind can be easily taken into the introduction port.
第6の態様では、前記導入口は、ホイールハウス(例えば4)内に設けられている。
第6の態様によれば、車体の美観を損ねることなく走行風を導入口に取り込み可能となり、意匠性を向上させることもできる。
In the sixth aspect, the inlet is provided in a wheel house (eg, 4).
According to the sixth aspect, the running wind can be taken into the introduction port without spoiling the aesthetic appearance of the vehicle body, and the design can be improved.
第7の態様では、前記排出口は、前記導入口よりも高い位置に設けられている。
第7の態様によれば、排出口から走行風が排出される際に、それと共に異物が排出されないようにすることができる。
In the seventh aspect, the discharge port is provided at a position higher than the introduction port.
According to the seventh aspect, when the traveling wind is discharged from the discharge port, foreign matter can be prevented from being discharged at the same time.
第8の態様では、前記排出口、前記導入口および前記通気路の少なくとも1つは、異物の通過を制限するように構成されている。
第8の態様によれば、排出口から走行風が排出される際に、それと共に異物が排出されないようにすることができる。
In an eighth aspect, at least one of the outlet, the inlet and the vent is configured to restrict the passage of foreign matter.
According to the eighth aspect, when the traveling wind is discharged from the discharge port, foreign matter can be prevented from being discharged at the same time.
第9の態様では、前記センサは、前記車体の後方側に配されている。
第9の態様によれば、後方側のセンサの検出面に付着した異物の除去が可能となる。
In the ninth aspect, the sensor is arranged on the rear side of the vehicle body.
According to the ninth aspect, it is possible to remove the foreign matter adhering to the detection surface of the sensor on the rear side.
第10の態様では、前記センサは、リアバンパー(例えば31)、リアフェンダ(例えば32)、トランクリッド(例えば33)、フロントバンパー、フロントフェンダ、フードパネル、ルーフパネルおよびドアパネルの何れかから露出するように配されている。
第10の態様によれば、一般的/多様な車体構造においてセンサの検出面に付着した異物の除去が可能となる。
In a tenth aspect, the sensor is exposed from any of a rear bumper (eg 31), a rear fender (eg 32), a boot lid (eg 33), a front bumper, a front fender, a hood panel, a roof panel and a door panel. It is arranged.
According to the tenth aspect, it is possible to remove foreign matter adhering to the detection surface of the sensor in general / various vehicle body structures.
第11の態様では、前記排出口は、前記センサと隣り合うように設けられている。
第11の態様によれば、センサの検出面に吹き当てる走行風の流速を高めることができる。
In the eleventh aspect, the outlet is provided so as to be adjacent to the sensor.
According to the eleventh aspect, the flow velocity of the traveling wind blown to the detection surface of the sensor can be increased.
第12の態様では、前記排出口は、走行風の排出方向が前記センサの前記検出面に対して交差するように設けられている。
第12の態様によれば、センサの検出面に対して斜め方向に走行風を吹き当てることで、センサの検出面に付着した異物を除去しやすくする。
In the twelfth aspect, the discharge port is provided so that the discharge direction of the running wind intersects the detection surface of the sensor.
According to the twelfth aspect, the traveling wind is blown diagonally to the detection surface of the sensor to facilitate the removal of foreign matter adhering to the detection surface of the sensor.
第13の態様では、前記センサは、撮像用センサおよび測距用センサの何れか(例えば121〜123)である。
第13の態様によれば、センサによる自車両の周辺情報の適切な検出が可能となり、検出結果を高精度化することができる。
In the thirteenth aspect, the sensor is either an imaging sensor or a distance measuring sensor (for example, 121 to 123).
According to the thirteenth aspect, it is possible to appropriately detect the peripheral information of the own vehicle by the sensor, and it is possible to improve the accuracy of the detection result.
1:車両、12:検出部、3:外装パネル、311:排出口、W:走行風。 1: Vehicle, 12: Detector, 3: Exterior panel, 311: Discharge port, W: Running wind.
Claims (11)
前記外装パネルには、
車両走行時に発生する走行風を前記センサの前記検出面に向けて排出する排出口と、
走行風を取り込む導入口と、
前記導入口と前記排出口とを連通するように車体前後方向に延びる通気路と、
が設けられており、
前記排出口は、前記導入口よりも高い位置に設けられ、
前記通気路は、側面視においてU字状またはV字状を呈することにより異物の通過を制限する制限機構を含む
ことを特徴とする車両。 A vehicle including an exterior panel forming an outer surface of a vehicle body and a sensor arranged so that at least a part of a detection surface is exposed from the exterior panel.
The exterior panel
A discharge port that discharges the running wind generated when the vehicle is running toward the detection surface of the sensor, and
An inlet that takes in the running wind and
A ventilation path extending in the front-rear direction of the vehicle body so as to communicate the introduction port and the discharge port,
Is provided ,
The discharge port is provided at a position higher than the introduction port.
The vehicle is characterized in that the ventilation path includes a limiting mechanism that restricts the passage of foreign matter by exhibiting a U-shape or a V-shape in a side view .
ことを特徴とする請求項1に記載の車両。 The vehicle according to claim 1, wherein the discharge port discharges the traveling wind flowing inside the exterior panel toward the detection surface of the sensor.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両。 The vehicle according to claim 1 or 2 , wherein the introduction port is provided in front of the discharge port.
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the introduction port is provided on the side side of the vehicle body.
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両。 The inlet of the vehicle according to any one of claims 1 to 4, characterized in that provided in the wheel house.
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 5 , wherein the sensor is arranged on the rear side of the vehicle body.
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両。 Any of claims 1 to 6 , wherein the sensor is arranged so as to be exposed from any of a rear bumper, a rear fender, a boot lid, a front bumper, a front fender, a hood panel, a roof panel, and a door panel. The vehicle described in item 1.
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 7 , wherein the outlet is provided so as to be adjacent to the sensor.
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 8 , wherein the discharge port is provided so that the discharge direction of the traveling wind intersects the detection surface of the sensor.
ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 9 , wherein the sensor is either an imaging sensor or a distance measuring sensor.
前記リアバンパーは、The rear bumper
前記センサの少なくとも一部の検出面を露出する後方部と、A rear portion that exposes at least a part of the detection surface of the sensor, and
前記後方部からホイールハウスまで延設された側方部と、The side part extending from the rear part to the wheel house,
を含み、Including
前記リアバンパーの前記後方部と前記側方部との間には、車両走行時に発生する走行風を前記センサの前記検出面に向けて排出する排出口が設けられており、A discharge port is provided between the rear portion and the side portion of the rear bumper to discharge the traveling wind generated when the vehicle is traveling toward the detection surface of the sensor.
前記排出口は、前記側方部が前記後方部を部分的に覆うように前記後方部より車体後方まで延在することにより、前記センサに向けて一側方側から走行風を排出するThe discharge port extends from the rear portion to the rear of the vehicle body so that the side portion partially covers the rear portion, so that the traveling wind is discharged from one side toward the sensor.
ことを特徴とする車両。A vehicle characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017111139A JP6802112B2 (en) | 2017-06-05 | 2017-06-05 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017111139A JP6802112B2 (en) | 2017-06-05 | 2017-06-05 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018203074A JP2018203074A (en) | 2018-12-27 |
JP6802112B2 true JP6802112B2 (en) | 2020-12-16 |
Family
ID=64956199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017111139A Active JP6802112B2 (en) | 2017-06-05 | 2017-06-05 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6802112B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112389546A (en) * | 2020-11-18 | 2021-02-23 | 贾傲轲 | Additional structure of automobile fender |
JP7420055B2 (en) * | 2020-11-19 | 2024-01-23 | 株式会社デンソー | sensor unit |
DE112021006328T5 (en) | 2021-02-05 | 2023-09-28 | Hitachi Astemo, Ltd. | OBJECT DETECTION DEVICE |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04138943A (en) * | 1990-09-29 | 1992-05-13 | Toshiba Corp | On-vehicle monitoring camera device |
JP3702164B2 (en) * | 2000-10-12 | 2005-10-05 | 小島プレス工業株式会社 | Rear lamp rectifier |
JP2002240628A (en) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Viewtec Japan Co Ltd | Back eye camera for automobile |
JP5516382B2 (en) * | 2010-12-20 | 2014-06-11 | 株式会社デンソー | In-vehicle optical sensor cleaning system |
US9126546B2 (en) * | 2011-10-13 | 2015-09-08 | Robert Bosch Gmbh | System and method to minimize contamination of a rear view camera lens |
JP6551962B2 (en) * | 2013-11-28 | 2019-07-31 | Necエンベデッドプロダクツ株式会社 | In-vehicle camera cleaning apparatus and in-vehicle camera cleaning method |
-
2017
- 2017-06-05 JP JP2017111139A patent/JP6802112B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018203074A (en) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10880459B2 (en) | Optical device and imaging device with mechanism for reducing condensation | |
JP7264016B2 (en) | Sensor mounting structure | |
JP6519355B2 (en) | Camera apparatus and in-vehicle system | |
US10761190B1 (en) | Moisture control for sensor assembly | |
JP6802112B2 (en) | vehicle | |
CN109515389A (en) | Sensor system for vehicle and vehicle including the sensor system for vehicle | |
CN111051155B (en) | Vehicle with a vehicle body having a vehicle body support | |
US11579252B2 (en) | Sensor-cooling apparatus | |
JP6838809B2 (en) | vehicle | |
JP2002240628A (en) | Back eye camera for automobile | |
US20210031732A1 (en) | Sensor assembly with cleaning | |
US11828855B2 (en) | Sensor support systems and methods | |
JP2017100681A (en) | Travel control apparatus | |
CN112285731A (en) | Vehicle sensor assembly | |
CN112444286A (en) | Sensor assembly for autonomous vehicle | |
JP2019104364A (en) | Vehicle washing system | |
US20240270178A1 (en) | Sensor assembly | |
CN116601058A (en) | Method and system for diverting ram air to vehicle sensors | |
US10589694B2 (en) | Sensor integration into existing vehicle structures | |
JP2022007244A (en) | Control device for saddle riding type vehicle, rider assist system, and method of controlling saddle riding type vehicle | |
JP7035862B2 (en) | Driving support device | |
CN209176649U (en) | Sensor system for vehicle and vehicle with the sensor system for vehicle | |
KR20170071728A (en) | Vehicle and controlling method for the vehicle | |
CN209566889U (en) | Vehicle | |
JP7202790B2 (en) | Personnel protection system for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6802112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |