JP6800298B2 - Sleeper - Google Patents
Sleeper Download PDFInfo
- Publication number
- JP6800298B2 JP6800298B2 JP2019193491A JP2019193491A JP6800298B2 JP 6800298 B2 JP6800298 B2 JP 6800298B2 JP 2019193491 A JP2019193491 A JP 2019193491A JP 2019193491 A JP2019193491 A JP 2019193491A JP 6800298 B2 JP6800298 B2 JP 6800298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- sliding body
- sleeper
- receiving portion
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 title claims description 49
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 66
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 34
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims 1
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 46
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 22
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 18
- 241000794646 Theretra Species 0.000 description 17
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 15
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
本発明は、寝台装置に関する。 The present invention relates to a sleeper device.
従来の昇降機構を備えた寝台装置としては、例えば下記特許文献1に示されるものを挙げることが出来る。同寝台装置は、Xリンク式の昇降機構により昇降フレームを昇降可能に支持する構造を備えている。そして、昇降フレーム側に設けられた案内部材内に、昇降機構側に設けられたローラーを転動自在に挿入することで、昇降フレームを昇降させた際の昇降フレーム及び昇降機構間の連結位置の移動を許容しつつ、両者間の連結状態を維持している。
前記ローラーの構造としては、例えば図14及び図15に示される構造を適用することができる。すなわち、同図に示すローラー1は、前記昇降機構の連結棒体2の端部に固定されるナット3と、同ナット3に螺着されるボルト4と、同ボルト4により回転自在に軸支されるローラー本体5と、を備えている。ナット3は、パイプである連結棒体2の端部内に同軸に挿入された状態で溶接固定されている。また、ローラー本体5は、円筒形状を有する樹脂成形品であり、ボルト4の周面に形成されたローラー支持面4aにより転動自在に軸支され、なおかつボルト4のヘッド4bにより軸方向への抜けが防止されている。
上記構造を備えることにより、ローラー1は、連結棒体2の中心軸線CL回りに転動自在かつ、中心軸線CL方向の位置が固定された状態に取付けられている。そして、このローラー1が前記案内部材に沿って転動しながら案内されることで、連結棒体2を前記案内部材に対して相対移動自在に連結可能としている。
Examples of the sleeper device provided with the conventional elevating mechanism include those shown in Patent Document 1 below. The sleeper device has a structure that supports the elevating frame so as to be elevated by an X-link type elevating mechanism. Then, by rotatably inserting the roller provided on the elevating mechanism side into the guide member provided on the elevating frame side, the connection position between the elevating frame and the elevating mechanism when the elevating frame is raised and lowered is changed. While allowing movement, it maintains a connected state between the two.
As the structure of the roller, for example, the structures shown in FIGS. 14 and 15 can be applied. That is, the roller 1 shown in the figure is rotatably supported by a
By providing the above structure, the roller 1 is mounted in a state where it can roll around the central axis CL of the connecting
しかしながら、前記寝台装置のローラー1は、1つのローラー本体5を軸支するために2つの固定部品(ナット3及びボルト4)を必要とするため部品点数が多く、また同ローラー1の適用箇所も複数有ることから、さらに多くの部品点数が必要な構造とされており、コスト及び重量を下げるのが容易ではなかった。
また、連結棒体2へのナット3の固定に際しては溶接作業が必要であり、そのための穴空け加工を複数回、連結棒体2に行う必要が有った(図14の符合2a参照)。すなわち、ローラー1の取付けに際しては、(1)まず連結棒体2の端部に溶接作業用の穴空け加工を複数回行い、(2)次いでナット3を前記端部内に同軸に挿入してから溶接固定をする。そして、(3)ローラー本体5内にボルト4を同軸に挿通した後、ボルト4をナット3に対して螺着させる。このように、ローラー1の組み立てには少なくとも3工程を要し、また、ローラー1の適用箇所も複数有ることから、多大な手間とコストを要していた。また、主に鉄で構成されるボルトとナットを複数使用することは、寝台装置の搬送等をより楽に行うための軽量化が望まれる中で、その妨げとなっていた。
However, the roller 1 of the sleeper device requires two fixing parts (
Further, welding work is required for fixing the
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、構成部品点数及び取付け工数の双方を抑えて低コスト化及び軽量化が可能な寝台装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a sleeper device capable of reducing costs and weight by suppressing both the number of component parts and the installation man-hours.
本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために以下の構成を採用した。
(1)本発明の一態様に係る寝台装置は、寝台と;前記寝台を支持し、可動機構を有する支持架台と;を備える。前記可動機構は、受け部と、前記受け部に嵌め込まれた摺動体と、前記摺動体の外周面に接するガイド部、及び、前記受け部からの前記摺動体の脱落を規制する規制部を有するガイド部材と、を備える。
上記態様に係る寝台装置によれば、摺動体を受け部に嵌め込む一工程だけで取付け作業を行うことができる。そして、従来構造では必要とされていたボルトやナット無しにローラー等の摺動体を取付けることができ、しかも規制部により摺動体の脱落が防止されているので、摺動体としての機能を確保しつつ部品点数を大幅に抑え、軽量化することができる。さらには、従来構造で必要とされていたナットが不要であることから、その取り付けのための溶接作業も不要となり、加工コストも大幅に下げることができる。
The present invention has adopted the following configuration in order to solve the above problems and achieve the object.
(1) The bed device according to one aspect of the present invention includes a bed; a support frame that supports the bed and has a movable mechanism; The movable mechanism includes a receiving portion, a sliding body fitted in the receiving portion, a guide portion in contact with the outer peripheral surface of the sliding body, and a regulating portion for restricting the sliding body from falling off from the receiving portion. It is provided with a guide member.
According to the sleeper device according to the above aspect, the mounting work can be performed by only one step of fitting the sliding body into the receiving portion. A sliding body such as a roller can be attached without bolts and nuts, which is required in the conventional structure, and the regulating part prevents the sliding body from falling off, so that the function as the sliding body is ensured. The number of parts can be significantly reduced and the weight can be reduced. Furthermore, since the nut required in the conventional structure is not required, the welding work for mounting the nut is not required, and the processing cost can be significantly reduced.
(2)上記(1)に記載の寝台装置において、前記摺動体が、前記受け部を被覆するキャップであり、前記摺動体の内部空間及び外気間を連通する開口を有する、構成を採用してもよい。
この場合、受け部への摺動体の取付けは、受け部に対してキャップを被せるように嵌め込むことにより行われる。その際、キャップには開口が設けられているので、キャップ内の空気が圧縮されても開口を通じて外気に送り出すことができる。したがって、キャップの取付けに際して空気の圧縮による反力を受けることがないので、取付け作業を容易に行うことができる。
また、例えば、受け部が一本の中空パイプの両端である場合、同中空パイプの一端側にキャップを嵌め込んだ後に他端側にもキャップを嵌め込む際、先に嵌め込んだ前記一端側のキャップが、中空パイプ内の空気圧縮により押し出されて外れてしまうことがない。したがって、確実に2工程で一対のキャップ(摺動体)を取付けることができる。
(2) In the bed device according to (1) above, a configuration is adopted in which the sliding body is a cap that covers the receiving portion and has an opening that communicates between the internal space of the sliding body and the outside air. May be good.
In this case, the sliding body is attached to the receiving portion by fitting the receiving portion with a cap. At that time, since the cap is provided with an opening, even if the air in the cap is compressed, it can be sent out to the outside air through the opening. Therefore, when the cap is attached, the reaction force due to the compression of air is not received, so that the attachment work can be easily performed.
Further, for example, when the receiving portions are both ends of one hollow pipe, when the cap is fitted to one end side of the hollow pipe and then the cap is fitted to the other end side, the one end side fitted first is fitted. The cap will not be pushed out and removed by air compression in the hollow pipe. Therefore, the pair of caps (sliding bodies) can be reliably attached in two steps.
(3)上記(2)に記載の寝台装置において、前記摺動体が、前記受け部の長手方向と同軸をなす中心軸線回りに回動自在なローラーであり、前記開口が、前記摺動体の前記中心軸線の周囲に設けられている、構成を採用してもよい。
この場合、開口を中心軸線のみに設ける場合に比べて、キャップ内に例え寝台を洗浄する際の水などが入り込んだとしても、外部に排出しやすくなるため、洗浄や乾燥作業の効率化に繋がる。
(3) In the bed device according to (2) above, the sliding body is a roller that is rotatable around a central axis coaxial with the longitudinal direction of the receiving portion, and the opening is the opening of the sliding body. A configuration provided around the central axis may be adopted.
In this case, compared to the case where the opening is provided only on the central axis, even if water or the like for cleaning the bed enters the cap, it is easily discharged to the outside, which leads to more efficient cleaning and drying work. ..
(4)上記(1)〜(3)の何れか一項に記載の寝台装置において、前記摺動体が、前記規制部に面する端壁部を有し、前記端壁部の周縁に面取りが設けられている、構成を採用してもよい。
この場合、摺動体が、ガイド部材のガイド部及び規制部間に形成される隅部と干渉するのを、面取りにより防ぐことができる。すなわち、ガイド部材を、例えば一枚の板材の折り曲げ加工により製造した場合、ガイド部及び規制部間に形成される折り曲げ部分である隅部は多少の曲面有することがあり、摺動体の端壁部の周縁と干渉しやすくなる。これに対し、面取りを端壁部に施しておくことで、摺動体及びガイド部材間の接触を確実に防ぐことができ、摺動体のスムーズな摺動が確保される。
(4) In the bed device according to any one of (1) to (3) above, the sliding body has an end wall portion facing the regulation portion, and chamfering is performed on the peripheral edge of the end wall portion. The provided configuration may be adopted.
In this case, chamfering can prevent the sliding body from interfering with the corners formed between the guide portion and the restricting portion of the guide member. That is, when the guide member is manufactured by, for example, bending a single plate material, the corner portion which is a bent portion formed between the guide portion and the regulating portion may have a slight curved surface, and the end wall portion of the sliding body portion. It becomes easy to interfere with the periphery of. On the other hand, by chamfering the end wall portion, contact between the sliding body and the guide member can be reliably prevented, and smooth sliding of the sliding body is ensured.
(5)上記(1)〜(4)の何れか一項に記載の寝台装置において、前記摺動体の、前記受け部に嵌め込まれる側の端縁が、前記ガイド部の端縁と面一または前記ガイド部の端縁よりも外方にはみ出していてもよい。
この場合、例えば受け部とガイド部材との間に相対的な傾きが生じ、ガイド部の前記端縁が前記受け部の周面に向かって接しようとしても、これら両者間の直接的な接触を、これら両者間に介在する摺動体により確実に防ぐことができる。その結果、ガイド部及び受け部双方の損傷を防ぐことが可能となる。
(5) In the bed device according to any one of (1) to (4) above, the edge of the sliding body on the side to be fitted into the receiving portion is flush with the edge of the guide portion or It may protrude outward from the edge of the guide portion.
In this case, for example, a relative inclination occurs between the receiving portion and the guide member, and even if the end edge of the guide portion tries to come into contact with the peripheral surface of the receiving portion, direct contact between the two is maintained. , It can be surely prevented by the sliding body interposed between them. As a result, it is possible to prevent damage to both the guide portion and the receiving portion.
(6)上記(1)〜(5)の何れか一項に記載の寝台装置において、前記摺動体の硬度を、前記受け部の硬度及び前記ガイド部材の硬度のどちらよりも低くしてもよい。
この場合、例えば受け部やガイド部材が金属製であれば、樹脂製の摺動体よりも損耗を減らすことができる。よって、交換が容易ではない受け部やガイド部材の代わりに、取り外しや取付けが容易でしかも安価な摺動体の方を消耗品として扱うことが可能となる。
(6) In the bed device according to any one of (1) to (5) above, the hardness of the sliding body may be lower than either the hardness of the receiving portion or the hardness of the guide member. ..
In this case, for example, if the receiving portion and the guide member are made of metal, the wear can be reduced as compared with the sliding body made of resin. Therefore, instead of the receiving portion and the guide member which are not easy to replace, the sliding body which is easy to remove and attach and is inexpensive can be treated as a consumable item.
本発明の上記態様に係る寝台装置によれば、構成部品点数及び取付け工数の双方を抑えて低コスト化が可能となる。さらには、従来構造よりも構成部品点数が減らせることから軽量化も可能としている。 According to the sleeper device according to the above aspect of the present invention, it is possible to reduce the cost by suppressing both the number of component parts and the installation man-hours. Furthermore, since the number of component parts can be reduced as compared with the conventional structure, it is possible to reduce the weight.
本発明の寝台装置の一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。
本実施形態の寝台装置10は、例えば医療環境下(介護環境下を含む)において利用することができる。図1から図7において、矢印Hは人(使用者)が寝る際に頭側となる向きを示し、また矢印Fは人が寝る際に足側となる向きを示している。以下の説明においては、矢印H、Fの方向である前後方向に対して直交する水平方向を左右方向と言う場合が有る。
An embodiment of the sleeper device of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The
図1から図6に示すように、寝台装置10は、寝台11と、支持架台12と、駆動機構13と、ボード14と、制御部15と、を備えている。寝台装置10は、電力を動力源とするいわゆる電動ベッドである。
寝台11は、平面視した場合に左右方向よりも前後方向に長い。寝台11は、背ボトム16と、腰ボトム17と、脚ボトム18と、を備えており、これら背ボトム16、腰ボトム17および脚ボトム18は、頭側Hから足側Fに向かってこの順に並んでいる。脚ボトム18は、膝ボトム19と、足ボトム20と、を備えており、これらの膝ボトム19および足ボトム20は、頭側Hから足側Fに向かってこの順に並べられている。
As shown in FIGS. 1 to 6, the
The
背ボトム16の上面、腰ボトム17の上面および脚ボトム18(膝ボトム19および足ボトム20)の上面は、それぞれ、寝台面21の一部を形成している。背ボトム16は、寝台面21上の使用者の背を支える部分に対応し、腰ボトム17は、寝台面21上の使用者の腰を支える部分に対応し、脚ボトム18は、寝台面21上の使用者の脚を支える部分に対応する。膝ボトム19は、寝台面21上の使用者の膝から腰を支える部分に対応し、足ボトム20は、寝台面21上の使用者の膝から足先を支える部分に対応する。腰ボトム17は、前後方向に伸縮自在に構成されている。膝ボトム19と足ボトム20とは、左右方向に延びる屈曲軸22回りに回動自在に連結されている。
The upper surface of the back bottom 16, the upper surface of the waist bottom 17, and the upper surface of the leg bottom 18 (knee bottom 19 and foot bottom 20) each form a part of the
寝台面21は、駆動機構13によって寝台11が背上げまたは膝上げ等の変形(例えば起伏を伴う回動)をさせる前の標準状態においては、水平面をなしている。寝台面21は、その平面視において左右方向よりも前後方向に長い矩形状に形成されている。寝台面21(寝台11)の長手方向は前後方向とされ、寝台面21の短手方向は左右方向となっている。寝台面21上には、図示しないマットレスが配置される。
The
支持架台12は、寝台11を支持し、寝台11の荷重および寝台11上の使用者の荷重を受け止める。本実施形態では、支持架台12が、背ボトム16および脚ボトム18(可動ボトム)を、左右方向に延びる回動軸23、24回りに回動自在に支持していて、寝台装置10は、いわゆるギャッチベットとなっている。支持架台12は、ベースフレーム25と、メインフレーム26と、昇降機構27と、を備えている。
The
ベースフレーム25は、設置面Sに設置され、平面視において矩形状をなす。図3に示すように、ベースフレーム25は、前後方向に延びる第1縦部材28と、左右方向に延びる第1横部材29と、を備えている。
第1縦部材28は、左右方向に間隔をあけて一対設けられている。
第1横部材29は、左右一対の第1縦部材28間に架設されており、これらの両第1縦部材28を左右方向に連結している。第1横部材29は、前後方向に間隔をあけて一対設けられている。第1横部材29は、第1縦部材28に対して移動不能に固定されている。
The
A pair of first
The first
第1縦部材28の前後方向の端部は、第1横部材29よりも前後方向の外側に突出しており、これらの各端部には、設置用の脚部材30が装着されている。なお、本実施形態では、脚部材30として例えばポリプロピレン製のカバーを採用しているが、このカバーに代えてキャスターを採用することも可能である。
The ends of the first
メインフレーム26は、寝台11を直接、支持する。メインフレーム26は、寝台11を下方から支持するフレーム部31と、フレーム部31から左右方向に突出し、寝台11の下方に配置されるオプション取付け部32と、を備えている。
フレーム部31は、平面視において矩形状をなす。フレーム部31は、前後方向に延びる第2縦部材33(縦部材)と、左右方向に延びる第2横部材34(受け部材)と、を備えている。
The
The
第2縦部材33は、左右方向に間隔をあけて一対設けられている。
第2横部材34は、左右一対の第2縦部材33間に架設され、これら第2縦部材33間を左右方向に連結している。第2横部材34は、前後方向に間隔をあけて複数本(図示の例では5本)が設けられている。第2横部材34は、第2縦部材33に対して移動不能に固定されている。第2縦部材33の前後方向の端部は、複数本の第2横部材34のうち、前後方向に沿って最も外側に位置する第2横部材34よりも前後方向に突出している。
A pair of second
The second
オプション取付け部32は、フレーム部31を間に挟んで左右一対設けられ、さらに左右一対のオプション取付け部32が、前後方向に間隔をあけて一対設けられている。各オプション取付け部32は、第2縦部材33から左右方向に延びる前後一対の突出部材35と、これらの両突出部材35に、左右方向にスライド自在に装着されたオプション受け36と、を備えている。オプション受け36は、寝台11から左右方向に突出している。オプション受け36には、図示しない転落防止用の柵体が着脱される。
A pair of left and right
前記メインフレーム26は、前後方向に沿って頭側フレーム37と足側フレーム38とに2分割される。本実施形態では、一対の第2縦部材33がそれぞれ、前後方向に沿って頭側部材33aと足側部材33bとに2分割される。そして、左右一対の頭側部材33aを、複数本の第2横部材34のうちの頭側Hに位置する2本の第2横部材34が連結することで、頭側フレーム37が形成されている。また、左右一対の足側部材33bを、複数本の第2横部材34のうちの足側Fに位置する3本の第2横部材34が連結することで、足側フレーム38が形成されている。オプション取付け部32は、頭側フレーム37および足側フレーム38のそれぞれに、左右一対ずつ配置されている。
The
頭側フレーム37には、背ボトム16が固定されるリトラフレーム39と、リトラフレーム39(背ボトム16)を第1回動軸23回りに回動させる第1回動部材43と、が設けられている。リトラフレーム39および第1回動部材43はいずれも、平面視において頭側Hに向けて開口する倒立U字状に形成されている。
リトラフレーム39は、左右方向に間隔をあけて一対設けられたボトム支持部40と、ボトム支持部40における前後方向の足側Fの端部同士を連結する連結軸41と、を備えている。連結軸41の左右方向の端部は、ボトム支持部40から左右方向に突出している。
The
The
図3および図4に示すように、リトラフレーム39は、リトラ用リンク42を介してメインフレーム26に連結されている。リトラ用リンク42は、リトラフレーム39を左右方向に挟んで一対設けられている。各リトラ用リンク42の足側Fの端部には、連結軸41の左右方向の端部が回動自在に連結されている。各リトラ用リンク42における頭側Hの端部は、メインフレーム26に第1回動軸23を介して回動自在に連結されている。第1回動軸23は、リトラ用リンク42をメインフレーム26に回動自在に連結している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図2から図4に示すように、第1回動部材43は、背ボトム16の下面に沿って前後方向に延びる左右一対の第1押上腕部43aと、左右一対の第1押上腕部43aを左右方向に連結する第1連結部43b(受け部材)と、を備えている。第1連結部43bは、第1押上腕部43aの足側Fの端部間を連結している。第1連結部43bの左右方向の端部は、第1押上腕部43aから左右方向に突出していて、第2縦部材33に対して回動自在に連結されている。第1押上腕部43aの頭側Hの端部は、ボトム支持部40の下面に摺動自在に当接する。
As shown in FIGS. 2 to 4, the first rotating
前記頭側フレーム37では、第1回動部材43が上側に向けて回動することで、第1押上腕部43aの頭側Hの端部がボトム支持部40の下面に対して摺動し、第1回動部材43がリトラフレーム39を押し上げる。すると、リトラ用リンク42が第1回動軸23回りに回動するとともに、リトラフレーム39が連結軸41回りに回動する。これにより、図2に示すように、背ボトム16全体が頭側Hに移動しながら、背ボトム16が第1回動軸23回りに起伏回動し、背ボトム16が水平面に対して傾斜するいわゆる背上げ状態となる。
In the
背上げ状態とされたリトラフレーム39は、前後方向に延びるリトラ用ステー44によって支持される。リトラ用ステー44は、リトラフレーム39と、複数本の第2横部材34のうち、最も頭側Hに位置する第2横部材34と、の間に設けられている。リトラ用ステー44の足側Fの端部は、リトラフレーム39に対して回動自在に連結され、リトラ用ステー44の頭側Hの端部は、第2横部材34に対して回動自在に連結されている。リトラ用ステー44は、背上げ状態とされたリトラフレーム39を頭側H斜め下方から支持する。
The back-raised
図3および図4に示すように、足側フレーム38には、脚ボトム18が第2回動軸24を介して固定される固定部材45と、脚ボトム18を第2回動軸24回りに回動させる第2回動部材46と、が設けられている。
固定部材45は、足側フレーム38を構成する複数本の第2横部材34のうち、最も頭側Hに位置する第2横部材34に設けられている。固定部材45は、第2横部材34から足側Fに向けて突出している。固定部材45には、脚ボトム18のうち、頭側Hの端部が、第2回動軸24を介して回動自在に固定される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
The fixing
第2回動部材46は、第2縦部材33に、押上軸47回りに回動自在に連結されている。押上軸47は、第2回動部材46を左右方向に挟んで一対設けられている。これらの両押上軸47は、互いに同軸に配置されている。
The second rotating
第2回動部材46は、平面視において足側Fに開口する倒立U字状に形成されている。第2回動部材46は、脚ボトム18の下面に沿って前後方向に延びる左右一対の第2押上腕部48と、左右一対の第2押上腕部48を左右方向に連結する第2連結部49(受け部材)と、を備えている。第2連結部49は、左右一対の第2押上腕部48における頭側Hの端部同士を連結している。第2押上腕部48の頭側Hの端部は、第2縦部材33に対して押上軸47を介して連結されている。第2押上腕部48の足側Fの端部は、膝ボトム19の下面に摺動自在に当接する。
The second rotating
前記足側フレーム38では、第2回動部材46が上側に向けて回動することで、第2押上腕部48の足側Fの端部が膝ボトム19の下面上を摺動しながら、第2回動部材46が膝ボトム19を押し上げる。すると、図2に示すように、膝ボトム19が第1回動軸23回りに回動し、膝ボトム19における足側Fの端部が上昇する一方、足ボトム20が相対的に屈曲軸22回りに回動し、寝台面21において膝に対応する部分が上方に向けて突となるように屈曲するいわゆる脚上げ状態となる。
In the
なお、足ボトム20には、足先上げ用ステー50が設けられている。足先上げ用ステー50は、脚ボトム18を足先上げ状態で保持する。足先上げ状態の脚ボトム18は、脚ボトム18を脚上げ状態とした後、足ボトム20を屈曲軸22回りに上側に向けて回動させてなる。足先上げ用ステー50は、足ボトム20の下面に沿って前後方向に延びている。足先上げ用ステー50における足側Fの端部は、足ボトム20に回動自在に連結されている。足先上げ用ステー50における頭側Hの端部は、自由端とされている。
前記足先上げ用ステー50では、脚ボトム18が足先上げ状態とされたときに、足先上げ用ステー50の全体が、下方に向けて回動して足ボトム20から頭側H斜め下方に向かって延び、足先上げ用ステー50における頭側Hの端部が、第2縦部材33に係止される。
The foot bottom 20 is provided with a
In the toe-raising
ここで、腰ボトム17における頭側Hの端部は、リトラフレーム39に固定され、腰ボトム17における足側Fの端部は、固定部材45に固定される。背ボトム16が起伏回動するときに、腰ボトム17における頭側Hの端部が背ボトム16とともに起伏し、腰ボトム17は全体として、前後方向に伸長しながら下方に向けて突となるように湾曲する。
Here, the end of the head side H of the waist bottom 17 is fixed to the
前記支持架台12では、第1回動部材43および第2回動部材46が、前述の標準状態から背ボトム16および脚ボトム18を回動させることで、寝台11が、図2に2点鎖線で示すような、背上げおよび脚上げ(膝上げ)がされた使用状態となる。寝台11を標準状態から使用状態にするときには、脚上げを背上げに先行して実施することで、使用者の身体が寝台装置10に対してずれるのを効果的に防止することができる。
In the
図3、図5および図6に示すように、昇降機構27は、ベースフレーム25に対してメインフレーム26を昇降させる。昇降機構27は、いわゆるXリンク構造を採用している。昇降機構27は、第1リンク51と、第2リンク52と、連結棒53(受け部材)と、を備えている。
第1リンク51および第2リンク52は、それぞれ、左右方向に間隔をあけて一対設けられている。第1リンク51および第2リンク52は、いずれも前後方向に延びていて、第1リンク51および第2リンク52それぞれにおける前後方向の中央部同士が、連結ピン54を介して回動自在に連結されている。
As shown in FIGS. 3, 5 and 6, the elevating
A pair of the
連結棒53は、4本設けられている。各連結棒53は、左右一対の第1リンク51それぞれにおける前後方向の両端部同士、および、左右一対の第2リンク52それぞれにおける前後方向の両端部同士を連結している。
4本の連結棒53のうち、第1リンク51の頭側Hの端部を連結する連結棒53は、第1縦部材28に対して回動自在に連結され、第2リンク52の頭側Hの端部を連結する連結棒53は、第2縦部材33に対して回動自在に連結されている。
また、図3及び図7に示すように、4本の連結棒53のうち、第1リンク51の足側Fの端部を連結する連結棒53(以下、連結棒100とも言う)は、第2縦部材33に設けられた上案内部55(以下、上部案内150とも言う)に対してその延在方向に沿って移動自在に取付けられている。さらに、第2リンク52の足側Fの端部を連結する連結棒53(以下、連結棒200とも言う)は、第1縦部材28に設けられた下案内部56(以下、下部案内250とも言う)に対してその延在方向に沿って移動自在に取付けられている。上案内部55および下案内部56はそれぞれ、連結棒53を前後方向に沿って摺動自在に支持する。
Four connecting
Of the four connecting
Further, as shown in FIGS. 3 and 7, of the four connecting
前記昇降機構27では、第1リンク51が上側に向けて回動すると、第2リンク52も連動して上側に向けて回動する。このとき、第1リンク51における足側Fの端部(連結棒100)が上案内部55(上案内部150)によって頭側Hに案内されながら移動し、また、第2リンク52における足側Fの端部(連結棒200)が下案内部56(下部案内250)によって頭側Hに案内されながら移動する。その結果、第1リンク51および第2リンク52が回動して立ち上がるので、ベースフレーム25に対してメインフレーム26が上昇する。
なお、本実施形態において、上記の連結棒100、上部案内150、連結棒200、下部案内250を有する昇降機構27(可動機構)の構造が特に特徴的となっており、それらの詳細については後述する。
In the elevating
In the present embodiment, the structure of the elevating mechanism 27 (movable mechanism) having the above-mentioned
図3および図4に示すように、駆動機構13は、支持架台12に取り付けられ、寝台11および支持架台12のうちの少なくとも一部である可動部57を可動させる。駆動機構13は、前後方向に伸縮する直動アクチュエータであり、前後方向に伸縮することで可動部57を可動させる。駆動機構13は、可動部57としての背ボトム16または脚ボトム18(可動ボトム)を回動させるボトム駆動機構58と、可動部57としての第1リンク51または第2リンク52(リンク)を回動させるリンク駆動機構59と、を備えている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ボトム駆動機構58は、背ボトム16を回動させる第1駆動機構58aと、脚ボトム18を回動させる第2駆動機構58bと、を備えている。
第1駆動機構58aは、支持架台12において前後方向に沿う頭側Hに位置する部分に配置されている。第1駆動機構58aは、前後方向に伸長することで、第1回動部材43を上側に向けて回動させる。第1駆動機構58aは、複数の第2横部材34のうち、最も頭側Hに位置する第2横部材34と、第1連結部43bと、の間に設けられている。第1駆動機構58aは、第2横部材34および第1連結部43bのそれぞれから突出する取付け部材60を介して、第2横部材34および第1連結部43bに連結されている。第1駆動機構58aは、取付け部材60に対して回動自在に連結されている。
The bottom drive mechanism 58 includes a first drive mechanism 58a that rotates the back bottom 16 and a second drive mechanism 58b that rotates the
The first drive mechanism 58a is arranged at a portion of the
第2駆動機構58bは、支持架台12における前後方向の中央部に配置されている。第2駆動機構58bは、前後方向に伸長することで、第2回動部材46を上側に向けて回動させる。第2駆動機構58bは、足側フレーム38に設けられた複数の第2横部材34のうち、最も頭側Hに位置する第2横部材34と、第2回動部材46の第2連結部49と、の間に設けられている。第2駆動機構58bは、第2横部材34および第2連結部49のそれぞれから突出する取付け部材60を介して、第2横部材34および第2連結部49に連結されている。第2駆動機構58bは、取付け部材60に対して回動自在に連結されている。
The second drive mechanism 58b is arranged at the center of the
リンク駆動機構59は、支持架台12において前後方向に沿う足側Fに位置する部分に配置されている。リンク駆動機構59は、前後方向に伸長することで、第1リンク51を上側に向けて回動させる。リンク駆動機構59は、第1リンク51と、複数の連結棒53のうち、第1リンク51の足側Fの端部を連結する連結棒53(連結棒200)と、の間に設けられている。リンク駆動機構59は、連結棒53から突出する取付け部材60を介して、連結棒53に連結されている。リンク駆動機構59は、変換機構61を介して第1リンク51に連結されている。変換機構61は、リンク駆動機構59の伸縮運動を第1リンク51の回動運動に変換する。リンク駆動機構59は、取付け部材60および変換機構61に回動自在に連結されている。
The
図1及び図2に示すように、ボード14は、支持架台12に固定され、寝台面21よりも上方に立ち上がっている。ボード14は、前後一対が備えられていて、第2縦部材33の前後方向の両側の端部から立ち上がっている。
制御部15は、駆動機構13を制御する。制御部15は、駆動機構13に電気的に接続されている。制御部15には、電源コードCおよび図示しない操作部が電気的に接続されている。制御部15には、電源コードCを介して外部から給電されるとともに、前記操作部を介して外部からの指示が入力される。制御部15は、外部からの指示に基づいて駆動機構13を制御する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
続いて、上述した本実施形態の特徴である、連結棒100、上部案内150、連結棒200、下部案内250について以下に詳細を説明する。なお、1本の連結棒100及び2本の上部案内150で一組のガイド機構を構成し、また同様に、1本の連結棒200及び2本の下部案内250で一組のガイド機構を構成する。そして、これら二組のガイド機構は、共に同一構成を備えているので、これらのうちの一方である、1本の連結棒100及び2本の上部案内150からなるガイド機構を基に説明を行い、他方である1本の連結棒200及び2本の下部案内250からなるガイド機構については同一構成であるとして説明を省略する。
Subsequently, the details of the connecting
図8〜図10に示すように、連結棒100は、左右方向に長い中空の丸パイプ111と、丸パイプ111の両端に対して転動自在に取付けられた一対のローラー(摺動体)121とを備えている。
丸パイプ111は、その一端から他端にかけて内部空間が連通している。また、丸パイプ111は、その長手方向の4箇所において屈曲しており、その結果、平面視した場合の中央部分がその両側部分よりも足側Fに向かって突となっている。そして、この丸パイプ111の両端は、ローラー121が同軸に外嵌めされるローラー受け部112となっている。ローラー受け部112は、左右方向に沿った中心軸線CLに垂直な断面で見た場合に円形となる外周面112aと、同じく前記断面で見た場合に円形となる内周面112bと、リング状の端面112cとを有している。また、一対のローラー受け部112は、共通の中心軸線CLを有している。すなわち、一対のローラー受け部112は、中心軸線CLを共有するように互いに同軸に形成されており、その結果として、それぞれの外周面112aも互いに同軸に形成されている。
As shown in FIGS. 8 to 10, the connecting
The internal space of the
図9及び図10に示すように、ローラー121は、前記中心軸線CLと同軸をなす円筒状の周壁部121aと、周壁部121aの一方の開口を塞ぐ端壁部121bとを備えている。ローラー121は樹脂成形品であり、周壁部121aと端壁部121bとが一体に形成されている。そして、このローラー121は、丸パイプ111のローラー受け部112に対して同軸に嵌め込まれており、しかも、ローラー受け部112に対して相対的に、中心軸線CL回りに摺動可能、すなわち回動可能となっている。
周壁部121aは、前記中心軸線CLに垂直な断面で見た場合に円形となる外周面121a1と、同じく前記断面で見た場合に円形となる内周面121a2とを有している。また、端壁部121bは、前記中心軸線CLに沿って対向視した場合に円形をなす円板であり、なおかつその周縁に面取り121b1が形成されている。さらに、端壁部121bには、その内面121b2から外面121b3にかけて連通する4つの貫通孔121b4が形成されている。これら貫通孔121b4は、中心軸線CL(転動軸線)の周囲に互いに等角度間隔(本実施形態の例では90度間隔)を置いて形成されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
The
これら貫通孔121b4は、ローラー121を丸パイプ111の両端に外嵌めする際の空気抜きとして機能する。これについて説明すると、丸パイプ111に対して一対のローラー121を取付ける際、まず、丸パイプ111の一端側のローラー受け部112に対して一方のローラー121を外嵌めする。すなわち、ローラー121の内部空間に対して前記一端側のローラー受け部112を挿入することで外嵌めする。続いて、同様に、丸パイプ111の他端側のローラー受け部112に対して他方のローラー121を外嵌めする。この際、丸パイプ111の前記一端側は既にローラー121が嵌め込まれているが、もし貫通孔121b4が形成されていない場合には、丸パイプ111の一端側をローラー121により蓋をして閉じた状態となる。この場合、丸パイプ111の他端側にローラー121を外嵌めしようとすると、丸パイプ111内部の空気が圧縮されてしまい、先に嵌めたローラー121が空気に押されて外れる可能性が有る。これに対し、本実施形態では、ローラー121に貫通孔121b4を形成しているため、これら貫通孔121b4を通して丸パイプ111内の空気を外気に逃がすことが出来、その結果、上記のようなローラー121の外れを防止することが可能となっている。
なお、貫通孔121b4の数は4つに限らず、1〜3個、または5個以上であってもよい。ただし、貫通孔121b4は空気抜きを目的として形成されるものであり、必要以上に形成個数を多くするのは好ましくない。すなわち、貫通孔121b4の形成個数が多すぎると、端壁部121bの外面121b3の表面積が小さくなり、端壁部121b自体の強度や摺動性が悪くなる。そのような観点より、貫通孔121b4の数は、1〜4個にすることが好ましい。
These through holes 121b4 function as air vents when the
The number of through holes 121b4 is not limited to four, and may be one to three, or five or more. However, the through holes 121b4 are formed for the purpose of venting air, and it is not preferable to increase the number of through holes 121b4 more than necessary. That is, if the number of through holes 121b4 formed is too large, the surface area of the outer surface 121b3 of the
ローラー121の素材としては樹脂製が最も好ましいが、樹脂製に限らず、金属製の丸パイプ111や金属製の上部案内150よりも相対的に硬度が低くて相対的に摩擦係数が低い素材のものから適宜選択することが可能である。硬度に関してより具体的に言うと、ローラー121の素材選択の際、ローラー121の硬度が、ローラー受け部112の硬度、上壁151の硬度、下壁152の硬度、そして縦壁153の硬度、のどれよりも低いものから選定することが好ましい。
そのような素材を選択することで、丸パイプ111の外周面112aの損耗や上部案内150の内面の損耗を防ぐことができる。すなわち、寝台11を昇降させる際、丸パイプ111及びローラー121は、寝台11及び使用者の体重などを支えながら、丸パイプ111に対してローラー121が同軸に転動するため、ローラー受け部112の外周面112aに対してローラー121の内周面121a2が摺接しながら転動する。この時、ローラー受け部112の硬度よりもローラー121の硬度が高いと、ローラー受け部112が長期間の使用により損耗した場合、丸パイプ111の交換が必要となるが、実際にはそのような部品交換は容易ではない。これに対し、本実施形態のように、ローラー受け部112の硬度よりもローラー121の硬度を相対的に低くしておくことで、ローラー受け部112の代わりにローラー121側を損耗させることができる。ローラー121は樹脂成形品で製造コストが安価であり、しかも交換が容易に行えるのでメンテナンス性の高い構造を実現している。さらに、ローラー121を樹脂成形品とした場合、転動の際の騒音を極めて小さくすることが出来るという利点や、軽量化の観点で優れているという利点もある。なお、ローラー121の硬度を上部案内150の硬度よりも相対的に低くしている理由も、同上である。
The material of the
By selecting such a material, it is possible to prevent the outer
図8に示すように、前記上部案内150は、2本で一組をなすとともに互いに平行をなし、前後方向に沿ってそれぞれ配置されている。そして、これら上部案内150は、水平方向の離間寸法Wが一定寸法に固定されている。
図10に示すように、上部案内150は、互いに平行な一対の上壁151及び下壁152と、これら上壁151の側縁及び下壁152の側縁間を連結する縦壁153とを備えている。上壁151は、前後方向に長い略長方形の壁部であり、その下面151aに対して前記ローラー121が転動及び摺接する。同様に、下壁152は、前後方向に長い略長方形の壁部であり、その上面152aに対して前記ローラー121が転動及び摺接する。縦壁153は、前後方向に長い略長方形の壁部であり、その内側面153aに対して前記ローラー121の外面121b3が対面する。そして、下面151a、上面152a、内側面153aの3面により区画された空間が、ローラー121が転動しながら移動する際の通路となっている。
As shown in FIG. 8, the
As shown in FIG. 10, the
上部案内150を構成する上壁151及び下壁152及び縦壁153は、一枚の金属板を折り曲げ加工することにより形成されている。そのため、図10に示されるように、上壁151の下面151aと縦壁153の内側面153aとの間の折り曲げ箇所において曲面が形成されている。同様に、下壁152の上面152aと縦壁153の内側面153aとの間の折り曲げ箇所においても曲面が形成されている。これらの曲面に対し、前記ローラー121には面取り121b1が形成されているため、ローラー121が転動する際の干渉を避けることができ、その結果、ローラー121がスムーズに転動可能となっている。
The
また、図10に示すように、ローラー121の、ローラー受け部112に嵌め込まれる側の端縁121eは、上壁151の端縁151e及び下壁152の端縁152eよりも外方にはみ出している。すなわち、ローラー受け部112に嵌め込んだローラー121が、上部案内150内で転動や摺動する際、上部案内150の長手方向の何れの位置においても、上壁151の端縁151e及び下壁152の端縁152eに対し、ローラー121の端縁121eが余剰寸法m分だけ外方にはみ出している。
この構成によれば、例えばローラー受け部112と上壁151及び下壁152との間に相対的な傾きが生じ、上壁151の端縁151e又は下壁152の端縁152eがローラー受け部112の外周面112aに向かって接しようとしても、ローラー121が余剰寸法m分だけ外方にはみ出しているので、これら両者間の直接的な接触を確実に防ぐことができる。その結果、ローラー受け部112、上壁151、そして下壁152の損傷を防ぐことが可能となる。
なお、前記余剰寸法mを0(ゼロ)にして、ローラー121の端縁121eを、上壁151の端縁151e及び下壁152の端縁152eと面一にしてもよい。この場合も、同様の効果を奏することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 10, the
According to this configuration, for example, a relative inclination occurs between the
The surplus dimension m may be set to 0 (zero) so that the
また、上述したように、両上部案内150間の水平方向の離間寸法Wが一定寸法に固定されているので、丸パイプ111の両端からローラー121が外れるのを防ぐことができる。すなわち、ローラー121の中心軸線CLに沿った方向の抜けが、縦壁153の内側面153aにより止められているので、ローラー121が外れないようになっている。
本実施形態では、ローラー121の回転軸の役目を丸パイプ111のローラー受け部112が果たし、また、ローラー121の抜け防止(従来で言うボルトナット構造)を縦壁153の内側面153aが担っている。さらに、ローラー121が受ける荷重を金属製のローラー受け部112で受け止めるため、樹脂成形品であってもローラー121の変形が生じにくいという効果も有している。したがって、従来と同様のスムーズな転動を、極めて少ない部品点数の構造のローラー121によりなしえるものとしている。
なお、連結棒200及び下部案内250間の連結構造も、上記説明の連結棒100及び上部案内150間の連結構造に同じであるので、ここではその重複説明を省略する。
Further, as described above, since the horizontal separation dimension W between the
In the present embodiment, the
Since the connecting structure between the connecting
以上説明の構成を有する本実施形態の寝台装置の骨子を以下に纏める。
すなわち、
(1)本実施形態の寝台装置10は、寝台11と;寝台11を支持し、可動機構である昇降機構27を有する支持架台12と;を備える。そして、昇降機構27が、ローラー受け部112と;ローラー受け部112に嵌め込まれたローラー121と;ローラー121の外周面121a1に接するガイド部(又はガイド面)である下面151a及び上面152a、及び、ローラー受け部112からのローラー121の脱落を規制する規制部である内側面153aを有するガイド部材である、上壁151及び下壁152及び縦壁153と;を有する。
そして、この寝台装置10によれば、ローラー121をローラー受け部112に嵌め込む一工程だけで取付け作業を行うことができる。また、従来構造では必要とされていたボルトやナット無しにローラー121を取付けることができ、しかも内側面153aによりローラー121の脱落が防止されているので、ローラー121としての機能を確保しつつ部品点数を大幅に抑え、軽量化することができる。さらには、従来構造で必要とされていたナットが不要であることから、その取り付けのための溶接作業も不要となり、加工コストも大幅に減らすことが可能となっている。
したがって、本実施形態に係る寝台装置10によれば、構成部品点数及び取付け工数の双方を抑えて低コスト化が可能としている。さらには、従来構造よりも構成部品点数が減らせることから軽量化も可能としている。
The outline of the bed device of the present embodiment having the above-described configuration is summarized below.
That is,
(1) The
Then, according to the
Therefore, according to the
(2)上記(1)に記載の寝台装置10において、ローラー121は、ローラー受け部112を被覆するキャップであり、ローラー121の内部空間及び外気間を連通する開口(貫通孔121b4)を有している。さらに、貫通孔121b4は、丸パイプ111の開口端内及び外気間を連通する役目も有している。
この構成によれば、ローラー受け部112へのローラー121の取付けは、ローラー受け部112に対してキャップを被せるように嵌め込むことにより行われるが、ローラー121には貫通孔121b4が設けられているので、取り付けの際にローラー121内の空気が圧縮されても開口を通じて外気に送り出すことができる。したがって、ローラー121の取付けに際して空気の圧縮による反力を受けることがないので、取付け作業を容易に行うことができる。
(3)上記(2)に記載の寝台装置10において、前記開口(貫通孔121b4)が、ローラー121の中心軸線CLの周囲に複数(4箇所)設けられている。
この構成によれば、貫通孔121b4を中心軸線CLの位置のみに設ける場合に比べて、ローラー121内に水などが入り込んだとしても、外部に排出しやすくなるため、洗浄や乾燥作業の効率化に繋がる。なお、形成個数は4箇所に限らず、中心軸線CLの周囲に例えば1箇所のみ形成してもよい。
(4)上記(1)〜(3)の何れか一項に記載の寝台装置10において、ローラー121は、前記規制部に面する端壁部121bを有し、端壁部121bの周縁に面取り121b1が設けられている。
この構成によれば、縦壁153と上壁151及び下壁152との間の各隅部に対するローラー121の接触を確実に防ぐことができ、ローラー121のスムーズな転動や摺動が確保される。
(2) In the
According to this configuration, the
(3) In the
According to this configuration, even if water or the like enters the
(4) In the
According to this configuration, it is possible to surely prevent the
(5)上記(1)〜(4)の何れか一項に記載の寝台装置10において、ローラー121の、ローラー受け部112に嵌め込まれる側の端縁121eが、上壁151及び下壁152の各端縁151e,152eと面一または上壁151及び下壁152の各端縁151e,152eよりも外方にはみ出している。
この構成によれば、例えばローラー受け部112と上壁151及び下壁152との間に相対的な傾きが生じても、これら両者間の直接的な接触を、これら両者間に介在するローラー121の周壁部121aにより確実に防ぐことができる。その結果、ローラー受け部112、上壁151、そして下壁152の損傷を防ぐことが可能となる。
(5) In the
According to this configuration, for example, even if a relative inclination occurs between the
(6)上記(1)〜(5)の何れか一項に記載の寝台装置において、ローラー121の硬度を、ローラー受け部112の硬度及び上部案内150の硬度のどちらよりも低くしている。
この構成によれば、交換が容易ではない金属製のローラー受け部112や上部案内150の代わりに、取り外しや取付けが容易でしかも安価なローラー121の方を消耗品として扱うことが可能となる。
(6) In the bed device according to any one of (1) to (5) above, the hardness of the
According to this configuration, instead of the metal
以上に本発明の一実施形態を説明したが、本発明が上記構成のみに限定解釈されるものではないことは勿論である。
例えば、本実施形態では一対の上壁151及び下壁152を採用したが、本発明の適用箇所によっては、図11に示すように下壁152を省略して上壁151及び縦壁153のみとしてもよい。
また、本実施形態ではローラー121を丸パイプ111に設けるとともに上部案内150を足側部材33bに設ける構成としたが、本発明の適用箇所によっては、図12に示すように、ローラー121を足側部材33bに設けるとともに上部案内150を丸パイプ111に設けるようにしてもよい。この場合は、ローラー121を足側部材33bに設けるための新たな丸パイプ111Aを足側部材33bに対して溶接固定する必要が有る。
Although one embodiment of the present invention has been described above, it goes without saying that the present invention is not limited to the above configuration.
For example, in the present embodiment, a pair of
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態ではローラー121が上部案内150内で転動する構成としたが、ローラー121が上部案内150内で転動しない構成も採用可能である。例えば、図13に示すように、中心軸線CLに沿って見た場合に略正方形となるローラー121Aを採用してもよい。この場合、ローラー121Aは上部案内150内においては転動せずに摺動(スライド)するのみであるものの、丸パイプ111に対しては相対的に転動する。
また、本実施形態ではローラー121がローラー受け部112に対して外嵌めする例について説明したが、この構成のみに限らず、ローラー121をローラー受け部112に対して内嵌めしたり、または、ローラー121をローラー受け部112に対して外嵌め及び内嵌めの双方を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、ローラー121の受け部を丸パイプ111の両端とする場合を例に説明したが、丸パイプ111の代わりに、中実の棒材の両端を受け部としてそれぞれにローラー121を取付けてもよい。
Further, in the present embodiment, the
Further, in the present embodiment, an example in which the
Further, in the present embodiment, the case where the receiving portions of the
なお、本実施形態において、ガイド部材をなす上壁151の下面151aは、ローラー121の外周面121a1の幅方向の少なくとも一部にさえ接していれば、ローラー121の転動または摺動方向を案内するガイド部として機能できる。したがって、例えば図10に示すように、下面151aが、ローラー121の外周面121a1の幅方向(中心軸線CLに沿った方向)の主要部分に接しているものの、外周面121a1の他の部分には接しない構成であっても、下面151aはガイド部として確実に機能できる。逆に、下面151aが、ローラー121の外周面121a1の幅方向の全幅において接している形態も勿論採用可能である。
ガイド部材をなす下壁152の上面152aも、上記下面151aと同様である。すなわち、上面152aは、ローラー121の外周面121a1の幅方向の少なくとも一部にさえ接していれば、ローラー121の転動または摺動方向を案内するガイド部として機能できる。そして、図10に示す縦断面において、中心軸線CLに沿った方向の幅寸法が、下面151aよりも外周面121a1の方が長くても、または等しくても、さらには外周面121a1よりも下面151aの方が長くてもよい。
In the present embodiment, the
The
また、本実施形態においては、図10に示すように、ガイド部材をなす縦壁153の内側面153aが、ローラー121の外面121b3の全面に対して摺接しているが、この構成のみに限らない。すなわち、内側面153aは、ローラー121の外面121b3の少なくとも一部にさえ接していれば、ローラー121の脱落を規制する規制部として機能できる。例えば図11に示した変形例において、縦壁153の紙面上下方向の幅寸法を短くして、ローラー121の外面121b3の一部(上部)のみに摺接するようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 10, the
なお、本実施形態において、ローラー121の外周面121a1と、下面151a及び上面152aとの間には、ローラー121の転動(または摺動)をスムーズに行わせるための遊び(隙間)が設けられている。そのため、ローラー121の転動(または摺動)の状態によってはローラー121の外周面121a1が、下面151a及び上面152aに対して一時的に離れたりすることもあるが、ローラー121の外周面121a1が、下面151a又は上面152aに接してガイドされる構成であれば、本発明の範囲内となる。 同様に、ローラー121の外面121b3と、縦壁153の内側面153aとの間にも、ローラー121の転動(または摺動)をスムーズに行わせるための遊び(隙間)が設けられている。そのため、ローラー121の転動(または摺動)の状態によってはローラー121の外面121b3が、内側面153aに対して一時的に離れたりすることもあるが、ローラー121の内側面153aに対して内側面153aが対向することによりローラー121の脱落が防止されている構成であれば、本発明の範囲内となる。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
In the present embodiment, a play (gap) is provided between the outer peripheral surface 121a1 of the
In addition, it is possible to replace the components in the embodiment with well-known components as appropriate without departing from the spirit of the present invention, and the above-mentioned modifications may be appropriately combined.
10 寝台装置
11 寝台
12 支持架台
27 昇降機構(可動機構)
111 丸パイプ(中空パイプ)
112 ローラー受け部(受け部)
121 ローラー(摺動体)
121a 周壁部
121a1 ローラーの外周面
121b1 面取り
121b4 貫通孔(開口)
151,152,153 上壁,下壁,縦壁(ガイド部材)
151a,152a 下面,上面(ガイド部)
153a 内側面(規制部)
CL 中心軸線
10
111 Round pipe (hollow pipe)
112 Roller receiving part (receiving part)
121 Roller (sliding body)
121a Peripheral wall 121a1 Roller outer peripheral surface 121b1 Chamfering 121b4 Through hole (opening)
151,152,153 Upper wall, lower wall, vertical wall (guide member)
151a, 152a Lower surface, upper surface (guide part)
153a Inner surface (Regulatory part)
CL center axis
Claims (5)
前記寝台を支持し、可動機構を有する支持架台と;
を備え、
前記可動機構が、
受け部と、
前記受け部に外嵌めされた摺動体と、
前記摺動体を受けるガイド部と、を有し、
前記摺動体は、樹脂製であり、前記摺動体の端縁が、前記ガイド部の上壁と下壁の端縁から外方にはみ出しており、
前記受け部の長手方向において、前記摺動体と前記ガイド部との間には、隙間が設けられており、
前記摺動体は、前記長手方向において、前記ガイド部に対して相対的に移動可能である、
ことを特徴とする寝台装置。 With a bed;
With a support pedestal that supports the sleeper and has a movable mechanism;
With
The movable mechanism
With the receiving part
A sliding body fitted to the receiving portion and
It has a guide portion that receives the sliding body, and has
The sliding body is made of resin, the edges of the sliding body is provided protrudes outward from the edge of the upper and lower walls of the guide portion,
A gap is provided between the sliding body and the guide portion in the longitudinal direction of the receiving portion.
The sliding body is movable relative to the guide portion in the longitudinal direction.
A sleeper device that features that.
前記受け部を被覆するキャップであり、
前記摺動体の内部空間及び外気間を連通する開口を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の寝台装置。 The sliding body
A cap that covers the receiving portion.
It has an opening that communicates between the internal space of the sliding body and the outside air.
The sleeper device according to claim 1.
前記開口が、前記摺動体の前記中心軸線の周囲に設けられている
ことを特徴とする請求項2に記載の寝台装置。
It said sliding body is a freely roller rotation about the central axis of front forming the Sulfur butterfly hand direction coaxial,
The bed device according to claim 2, wherein the opening is provided around the central axis of the sliding body.
前記摺動体が、前記規制部に面する端壁部を有し、
前記端壁部の周縁に面取りが設けられている、
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の寝台装置。 A guide member having a regulating portion for restricting the sliding body from falling off from the receiving portion is further provided.
The sliding body has an end wall portion facing the regulation portion and has an end wall portion.
A chamfer is provided on the peripheral edge of the end wall portion.
The sleeper device according to any one of claims 1 to 3.
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の寝台装置。 The sleeper device according to any one of claims 1 to 4, wherein the hardness of the sliding body is lower than either the hardness of the receiving portion or the hardness of the guide portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019193491A JP6800298B2 (en) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | Sleeper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019193491A JP6800298B2 (en) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | Sleeper |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015206433A Division JP6608667B2 (en) | 2015-10-20 | 2015-10-20 | Bed equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020011120A JP2020011120A (en) | 2020-01-23 |
JP6800298B2 true JP6800298B2 (en) | 2020-12-16 |
Family
ID=69169082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019193491A Active JP6800298B2 (en) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | Sleeper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6800298B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS479979Y1 (en) * | 1967-07-12 | 1972-04-14 | ||
JPH10227175A (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Nissan Motor Co Ltd | Guide roller |
JP2001293038A (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-23 | Kyowa Sobi Kk | Bed equipped with height-adjusting mechanism |
JP4296121B2 (en) * | 2004-04-13 | 2009-07-15 | フランスベッド株式会社 | Lifting chair |
JP5057387B2 (en) * | 2008-03-04 | 2012-10-24 | パラマウントベッド株式会社 | X-link lifting mechanism |
-
2019
- 2019-10-24 JP JP2019193491A patent/JP6800298B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020011120A (en) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10898008B2 (en) | Adjustable bed systems with rotating articulating bed frame | |
US4376316A (en) | Hinge for adjustable beds and the like | |
US20080178388A1 (en) | Adjustable bed | |
US10932974B2 (en) | Adjustable bed systems with rotating articulating bed frame | |
US10918550B2 (en) | Adjustable bed systems with rotating articulating bed frame | |
JP6800298B2 (en) | Sleeper | |
JP6608667B2 (en) | Bed equipment | |
US10959533B2 (en) | Adjustable bed with dual-tilt adjustable foundation | |
CA3092578A1 (en) | Adjustable bed systems with rotating articulating bed frame | |
JP6618859B2 (en) | Bed equipment | |
AU2019335304A1 (en) | Adjustable bed systems with rotating articulating bed frame | |
JP6581459B2 (en) | Bed equipment | |
JP6869311B2 (en) | Sleeper | |
JP6757866B2 (en) | Sleeper | |
JP6491988B2 (en) | Bed equipment | |
JP6806863B2 (en) | Sleeper | |
JP7234338B2 (en) | sleeping device | |
JP7295290B2 (en) | sleeping device | |
JP7025516B2 (en) | Sleeper | |
EP2873399B1 (en) | Person support apparatus | |
JP7000509B2 (en) | Sleeper | |
JP7125452B2 (en) | sleeping device | |
WO2017054997A1 (en) | Bed with improved bottom | |
JPH08280747A (en) | Bed provided with bed part elevating and lowering mechanism | |
JP2005218590A (en) | Bed |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6800298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |