[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6899755B2 - 試験装置および発光装置の試験方法 - Google Patents

試験装置および発光装置の試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6899755B2
JP6899755B2 JP2017219177A JP2017219177A JP6899755B2 JP 6899755 B2 JP6899755 B2 JP 6899755B2 JP 2017219177 A JP2017219177 A JP 2017219177A JP 2017219177 A JP2017219177 A JP 2017219177A JP 6899755 B2 JP6899755 B2 JP 6899755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
cleaning
emitting device
measurement module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090677A (ja
Inventor
彰一 新関
彰一 新関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2017219177A priority Critical patent/JP6899755B2/ja
Publication of JP2019090677A publication Critical patent/JP2019090677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899755B2 publication Critical patent/JP6899755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、試験装置および発光装置の試験方法に関する。
LED(Light Emitting Diode)などの発光装置は、長時間の通電試験により信頼性が評価される。例えば、複数の発光装置および受光部をアレイ状に配置し、複数の発光装置を同時試験できるように構成される試験装置が用いられる。各発光装置の出力光が対応する受光部にのみ入射するようにするため、パイプ状の部材により隣り合う発光装置および受光部の間が仕切られる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−237350号公報
試験開始前の受光部の表面や受光部に光を導くための反射部材などに汚れが付着している場合、長時間の通電試験にわたって汚れに光が照射されることにより、汚れの状態が変化することがある。汚れの状態変化により汚れが付着している箇所の反射率が変化すると、発光強度が一定であったとしても受光部の計測結果が変化しうるため、測定誤差が生じるおそれがある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、発光装置の試験精度を高めることにある。
本発明のある態様の発光装置の試験方法は、洗浄用発光装置から出力される洗浄光を計測モジュールに照射した後、試験対象発光装置から出力される光の強度を計測モジュールで計測する。
この態様によると、試験対象発光装置から出力される光を計測モジュールに照射する前に、洗浄用発光装置から出力される洗浄光を計測モジュールに照射することで、計測モジュールに付着する汚れの状態を安定化できる。これにより、その後の試験工程における汚れの状態変化を抑制し、汚れの状態変化に起因する測定誤差の発生を防ぐことができる。
計測モジュールに対する洗浄用発光装置の相対位置および試験対象発光装置の相対位置が同じであってもよい。
洗浄用発光装置は、試験対象発光装置の出力光の波長以下の波長を含む洗浄光を出力してもよい。
洗浄用発光装置は、試験対象発光装置の出力光の光強度以上の強度の洗浄光を出力してもよい。
計測モジュールにて計測される洗浄光の光強度の時間変化率が所定の閾値以下となった後、試験対象発光装置から出力される光の強度を計測モジュールで計測してもよい。
洗浄用発光装置および試験対象発光装置は、200nm以上360nm以下の波長範囲に含まれる紫外光を出力してもよい。
本発明の別の態様は、試験装置である。この装置は、試験対象となる複数の発光装置を保持する給電モジュールと、複数の発光装置のそれぞれの出力光の強度を計測する複数の受光部を有する計測モジュールと、計測モジュールに洗浄光を照射するための複数の洗浄用発光装置を保持する洗浄モジュールと、を備える。試験開始前に洗浄モジュールが計測モジュールに取り付けられ、洗浄モジュールによる洗浄後に洗浄モジュールが計測モジュールから取り外され、試験対象となる複数の発光装置を保持する給電モジュールが計測モジュールに取り付けられる。
この態様によると、試験対象の発光装置から出力される光を計測モジュールに照射する前に、洗浄用の発光装置から出力される洗浄光を計測モジュールに照射することで、計測モジュールに付着する汚れの状態を安定化することができる。これにより、その後の試験工程における汚れの状態変化を抑制し、汚れの状態変化に起因する測定誤差の発生を防ぐことができる。
本発明によれば、発光装置の試験精度を高めることができる。
実施の形態に係る試験装置の構成を概略的に示す図である。 試験装置の洗浄工程を模式的に示す図である。 洗浄工程にて計測される光強度の時間変化を模式的に示すグラフである。 洗浄工程にて計測される光強度の変化率を模式的に示すグラフである。 試験装置の試験工程を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、実施の形態に係る試験装置10の構成を概略的に示す図である。試験装置10は、給電モジュール50と、計測モジュール52と、洗浄モジュール54とを備える。試験装置10は、給電モジュール50に搭載される複数の発光装置22(22a,22b,22c)の通電試験を一括して実行するための装置である。
試験対象となる発光装置22(試験対象発光装置ともいう)は、深紫外光を出力するUV−LED(Ultra Violet-Light Emitting Diode)である。発光装置22は、ピーク波長または中心波長が200nm〜360nmの範囲となる深紫外光を出力するよう構成される。このような紫外光LEDとして、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)を用いたものが知られている。
給電モジュール50は、第1基板12と、複数の保持部20(20a,20b,20c)とを備える。第1基板12は、複数の保持部20が取り付けられる実装基板である。一つの保持部20は、一つの発光装置22を保持するよう構成されている。保持部20は、発光装置22の電極と接続される端子を有し、端子を通じて発光装置22を駆動するための駆動電流を供給する。保持部20は、図示しない外部電源に接続される。
複数の保持部20は、第1基板12の上に並んで配置されており、例えば、等間隔で一列(一次元アレイ状)またはマトリックス状(二次元アレイ状)に配置される。ある実施例において、複数の保持部20は、3×6のマトリックス状に配置される。なお、一つの保持部が複数の発光装置22を保持できるよう構成されてもよい。
計測モジュール52は、第2基板14と、複数の受光部24(24a,24b,24c)と、複数の仕切部30(30a,30b,30c)と、遮蔽板32とを備える。
第2基板14は、複数の受光部24が取り付けられる実装基板である。受光部24は、フォトダイオードなどの光電変換素子を含み、保持部20に保持される発光装置22の出力光の強度を計測する。複数の受光部24a〜24cは、対応する発光装置22a〜22cと対向する位置に設けられる。例えば、第1受光部24aは、第1保持部20aに保持される第1発光装置22aと対向する位置に設けられる。
複数の仕切部30a〜30cは、円筒形状または角筒形状の部材であり、対応する受光部24a〜24cの外周を囲うように配置される。仕切部30は、第2基板14に取り付けられ、第2基板14から遮蔽板32に向けて延在する。仕切部30は、各仕切部30a〜30cの内側に配置される各受光部24a〜24cに対向する発光装置22a〜22cから出力される光のみが入射するようにする。各仕切部30a〜30cは、対向する発光装置22a〜22cとは異なる発光装置から各仕切部30a〜30cの内側に配置される受光部24a〜24cに向かう光を遮蔽する。例えば、第1仕切部30aは、第2発光装置22bや第3発光装置22cから第1受光部24aに向かう光を遮蔽する。
遮蔽板32は、複数の発光装置22と複数の受光部24の間に配置される。遮蔽板32は、発光装置22から受光部24に向かう光を部分的に遮蔽するフィルタである。遮蔽板32には複数の貫通孔34が設けられており、発光装置22から出力される光の一部が貫通孔34を通過して受光部24に向かう。発光装置22から出力される光のうち貫通孔34に入射しない別の一部は、遮蔽板32により遮蔽される。遮蔽板32は、受光部24に入射する光強度を低減させ、高強度光の入射による受光部24の劣化を防ぐ。
遮蔽板32は、柱状の第1スペーサ16と第2スペーサ18の間に固定される。第1スペーサ16は、第1基板12と遮蔽板32の間に設けられ、第1基板12と遮蔽板32の間の距離を一定に保つ。第2スペーサ18は、第2基板14と遮蔽板32の間に設けられ、第2基板14と遮蔽板32の間の距離を一定に保つ。第1スペーサ16および第2スペーサ18は、例えば、試験装置10の四隅に設けられ、ネジやボルトなどの締結部材を介して第1基板12、第2基板14または遮蔽板32に対して固定される。
洗浄モジュール54は、複数の保持部40(40a,40b,40c)と、複数の洗浄用発光装置42(42a,42b,42c)と、第3基板44とを備える。洗浄モジュール54は、給電モジュール50と同様に構成されるが、試験対象発光装置22a〜22cの代わりに洗浄用発光装置42a〜42cが各保持部40a〜40cに搭載される点で相違する。洗浄モジュール54は、通電試験の事前に計測モジュール52を光洗浄するために用いられる。
洗浄モジュール54は、給電モジュール50と交換可能となるように構成される。つまり、計測モジュール52から給電モジュール50を取り外した後、計測モジュール52に対して洗浄モジュール54が取付可能となるように構成される。このとき、計測モジュール52に対する複数の試験対象発光装置22a〜22cの相対位置と、計測モジュール52に対する複数の洗浄用発光装置42a〜42cの相対位置とが同じとなるように構成される。その結果、計測モジュール52に洗浄モジュール54を取り付けた場合、第1洗浄用発光装置42aが第1受光部24aと対向し、第2洗浄用発光装置42bが第2受光部24bと対向し、第3洗浄用発光装置42cが第3受光部24cと対向する。
洗浄用発光装置42は、深紫外光を出力するUV−LEDである。洗浄用発光装置42は、試験対象発光装置22と同様、ピーク波長または中心波長が200nm〜360nmの範囲となる深紫外光を出力するよう構成される。
洗浄用発光装置42は、試験対象発光装置22と同様の波長分布および配向分布の光を出力することが好ましく、試験対象発光装置22と同仕様の発光素子であることが好ましい。試験対象発光装置22と洗浄用発光装置42の仕様を同等にすることにより、通電試験の事前に通電試験と同特性の光を計測モジュール52に照射できる。洗浄用発光装置42は、試験対象発光装置22よりも波長の短い洗浄光を出力するよう構成されてもよい。つまり、洗浄用発光装置42は、試験対象発光装置22の出力光の波長以下の波長を含む洗浄光を出力するよう構成されてもよい。より短い波長の洗浄光を用いることで、比較的短い時間で洗浄工程を完了させることができる。
洗浄用発光装置42は、試験対象発光装置22と同等の光強度の洗浄光を出力するよう構成される。洗浄用発光装置42と試験対象発光装置22の光強度を同等とすることで、通電試験時の光強度にて分解除去される可能性のある汚れを洗浄工程にてあらかじめ除去することができる。洗浄用発光装置42は、試験対象発光装置22より高強度の洗浄光を出力するよう構成されてもよい。高強度の洗浄光を用いることで、比較的短い時間で洗浄工程を完了させることができる。
つづいて、試験装置10の使用方法について述べる。まず、計測モジュール52に洗浄モジュール54を取り付けし、洗浄用発光装置42を点灯させて計測モジュール52を光洗浄する。洗浄モジュール54による洗浄後、洗浄モジュール54を計測モジュール52から取り外す。つづいて、複数の試験対象発光装置22を保持する給電モジュール50を計測モジュール52に取り付けし、試験対象発光装置22を点灯させて通電試験を実行する。
図2は、試験装置10の洗浄工程を模式的に示す図である。洗浄工程では計測モジュール52に洗浄モジュール54が取り付けられる。洗浄用発光装置42a〜42cは、対応する受光部24a〜24cに向けて光を照射する。洗浄用発光装置42a〜42cから出力される光は、遮蔽板32の表面や各仕切部30a〜30cの表面にも照射される。洗浄用発光装置42から出力される紫外光には有機物分解能があることから、紫外光の照射によって受光部24に付着する汚れ60、仕切部30に付着する汚れ62、遮蔽板32に付着する汚れ64などが分解除去される。
図3は、洗浄工程にて計測される光強度の時間変化を模式的に示すグラフである。図3に示す例では、洗浄用発光装置42の駆動電流を一定とし、洗浄用発光装置42から出力される光の強度が一定となるようにしている。しかしながら、洗浄用発光装置42の点灯時間が経過するにつれて受光部24にて計測される光強度が徐々に増加し、例えば、当初の光強度から5%〜15%程度増加しうる。これは、光洗浄により計測モジュール52に付着される汚れ60,62,64が除去され、汚れの減少により受光部24に入射する光強度が増加することが原因と考えられる。具体的には、汚れの減少による受光部24の受光面の光透過率の増加や、仕切部30や遮蔽板32の表面の反射率の増加などが原因と考えられる。
受光部24に計測される光強度は時間経過とともに安定化し、図3に示す例では100時間〜200時間程度の照射により汚れの状態が安定化する。したがって、洗浄工程は、汚れの状態が安定すると考えられる所定時間(例えば、100時間、200時間)にわたって実行される。洗浄工程は、所定時間の経過を終了条件としてもよいし、受光部24の計測結果に応じた終了条件としてもよい。例えば、受光部24にて計測される光強度の単位時間あたりの変化値が所定の閾値未満となることを洗浄工程の終了条件としてもよい。
図4は、洗浄工程にて計測される光強度の変化率を模式的に示すグラフであり、単位時間あたりの光強度の変化率(%/h)を示す。図示されるように、洗浄工程の開始時の光強度の変化率は0.5%/h程度であり、時間経過とともに変化率が減少し、100時間程度経過すると0.2%/h以下となる。さらに時間が経過して200時間程度経過すると、光強度の変化率が0.1%/h以下または0.05%以下となる。そこで、光強度の変化率が0.2%/h以下、0.1%/h以下または0.05%/h以下となること洗浄工程の終了条件としてもよい。
図5は、試験装置10の試験工程を模式的に示す図である。試験工程では計測モジュール52から洗浄モジュール54が取り外され、代わりに給電モジュール50が取り付けられる。試験工程では、試験に必要な時間(例えば、100時間、1000時間、5000時間、10000時間、50000時間)にわたって試験対象発光装置22が連続して通電される。受光部24は、連続通電試験が実行される時間にわたって入射する光の強度を計測する。高温試験、低温試験、高温高湿試験または温度サイクル試験などをする場合、試験装置10が恒温装置内に設置されてもよい。上述の洗浄工程において、試験装置10が恒温装置内に設置されてもよい。
本実施の形態によれば、計測モジュール52を光洗浄してから通電試験を実施するため、試験開始前に計測モジュール52に付着する汚れに起因する計測結果の変動の影響を低減できる。これにより、計測モジュール52に付着する汚れの状態が安定するまでの期間の計測精度を高めることができる。
本実施の形態によれば、給電モジュール50と洗浄モジュール54が同様に構成されるため、通電試験にて出力される光と同様の特性を有する洗浄光を計測モジュール52に照射できる。その結果、通電試験時に照射される光によって汚れの状態が変化しうる箇所に対し、同特性の光を洗浄工程にて照射して汚れの状態を安定化できる。仮に、給電モジュール50と洗浄モジュール54の構成が異なるために照射光の分布に差異が生じると、あらかじめ光洗浄されていない箇所に通電試験時にはじめて光が照射され、通電試験時に汚れの状態が変化しうる。本実施の形態によれば、波長や配向といった特性が同等の洗浄光を用いることにより、洗浄工程において好適に汚れを安定化させ、試験工程における汚れの状態変化に起因する光強度の変動を好適に防ぐことができる。
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では、計測モジュール52に仕切部30と遮蔽板32の双方が設けられる場合を示した。変形例においては、仕切部30および遮蔽板32の一方のみが設けられてもよい。また、計測モジュール52に仕切部30や遮蔽板32とは異なる部材が配置されてもよく、吸収型の減光フィルタ、レンズや反射鏡といった光学部品が設けられてもよい。これらの光学部品が設けられる場合であっても、光洗浄工程により光学部品に付着する汚れの状態を安定化させ、試験工程における計測精度を高めることができる。
上述の実施の形態では、深紫外光を出力する発光装置22を試験対象とする場合について示した。変形例においては、深紫外光以外の光を出力する発光装置に対して上述の試験装置10を用いてもよい。例えば、360nm〜400nmの紫外光を出力する発光装置、400nm〜450nmの青色光を出力する発光装置を試験対象としてもよい。緑色、黄色、赤色などの可視光を出力する発光装置を試験対象としてもよいし、赤外光を出力する発光装置を対象としてもよい。洗浄用発光装置として可視光や赤外光を出力する発光素子を用いてもよいし、波長帯域の異なる複数の発光素子を組み合わせてもよい。
上述の実施の形態では、給電モジュール50と洗浄モジュール54を別々に用意する場合について示した。変形例においては、共通の給電モジュールを洗浄工程と試験工程の双方に使用してもよい。最初に給電モジュールに洗浄用発光装置42を搭載して洗浄工程を実施し、つづいて洗浄用発光装置42を試験対象発光装置22に交換して試験工程を実施してもよい。
10…試験装置、20…保持部、22…試験対象発光装置、24…受光部、30…仕切部、32…遮蔽板、40…保持部、42…洗浄用発光装置、50…給電モジュール、52…計測モジュール、54…洗浄モジュール。

Claims (6)

  1. 洗浄用発光装置から出力される洗浄光を計測モジュールに照射した後、試験対象発光装置から出力される光の強度を前記計測モジュールで計測することを備え、
    前記洗浄用発光装置および前記試験対象発光装置は、200nm以上360nm以下の波長範囲に含まれる紫外光を出力することを特徴とする発光装置の試験方法。
  2. 洗浄用発光装置から出力される洗浄光を計測モジュールに照射した後、試験対象発光装置から出力される光の強度を前記計測モジュールで計測することを備え、
    前記計測モジュールに対する前記洗浄用発光装置の相対位置および前記試験対象発光装置の相対位置が同じであることを特徴とする発光装置の試験方法。
  3. 洗浄用発光装置から出力される洗浄光を計測モジュールに照射した後、試験対象発光装置から出力される光の強度を前記計測モジュールで計測することを備え、
    前記洗浄用発光装置は、前記試験対象発光装置の出力光の波長以下の波長を含む洗浄光を出力することを特徴とする発光装置の試験方法。
  4. 洗浄用発光装置から出力される洗浄光を計測モジュールに照射した後、試験対象発光装置から出力される光の強度を前記計測モジュールで計測することを備え、
    前記計測モジュールにて計測される前記洗浄光の光強度の時間変化率が所定の閾値以下となった後、前記試験対象発光装置から出力される光の強度を前記計測モジュールで計測することを特徴とする発光装置の試験方法。
  5. 前記洗浄用発光装置は、前記試験対象発光装置の出力光の光強度以上の強度の洗浄光を出力することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の発光装置の試験方法。
  6. 試験対象となる複数の発光装置を保持する給電モジュールと、
    前記複数の発光装置のそれぞれの出力光の強度を計測する複数の受光部を有する計測モジュールと、
    前記計測モジュールに洗浄光を照射するための複数の洗浄用発光装置を保持する洗浄モジュールと、を備え、
    試験開始前に前記洗浄モジュールが前記計測モジュールに取り付けられ、前記複数の洗浄用発光装置は、200nm以上360nm以下の波長範囲に含まれる紫外光を出力し、
    前記洗浄モジュールによる洗浄後に前記洗浄モジュールが前記計測モジュールから取り外され、前記試験対象となる複数の発光装置を保持する給電モジュールが前記計測モジュールに取り付けられ、前記複数の発光装置は、200nm以上360nm以下の波長範囲に含まれる紫外光を出力することを特徴とする試験装置。
JP2017219177A 2017-11-14 2017-11-14 試験装置および発光装置の試験方法 Active JP6899755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219177A JP6899755B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 試験装置および発光装置の試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219177A JP6899755B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 試験装置および発光装置の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090677A JP2019090677A (ja) 2019-06-13
JP6899755B2 true JP6899755B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=66836225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219177A Active JP6899755B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 試験装置および発光装置の試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6899755B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082856A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Nikon Corp 光学素子の光洗浄方法及び光洗浄装置
JP2001035782A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 露光装置及び露光方法、光源装置、並びにデバイス製造方法
AU2001286245A1 (en) * 2000-09-19 2002-04-02 Nikon Corporation Exposure system, exposure method, and production method for device
JP2009539064A (ja) * 2006-04-27 2009-11-12 メトロソル・インコーポレーテツド 光学計測装置に使用するための汚染モニタおよび制御技術
DE102007051459A1 (de) * 2007-10-27 2009-05-14 Asml Netherlands B.V. Reinigung eines optischen Systems mittels Strahlungsenergie
JP2011237350A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Showa Denko Kk 発光部品試験モジュールおよび発光部品試験装置
JP2012004158A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nikon Corp 洗浄方法、洗浄装置、露光方法、露光装置およびデバイス製造方法。
US9987383B2 (en) * 2015-05-07 2018-06-05 Sensor Electronic Technology, Inc. Medical device treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019090677A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10969328B2 (en) Optical metrology tool equipped with modulated illumination sources
US11119044B2 (en) Methods and systems for determining the presence of a molecule in a sample and method and system for determining a range-resolved concentration of a molecule in a scene
US20180038685A1 (en) Vehicle equipment with scanning system for contactless measurement
JP5310946B2 (ja) ソーラーシミュレーターおよび太陽電池検査装置
US8436554B2 (en) LED solar illuminator
JP4418731B2 (ja) フォトルミネッセンス量子収率測定方法およびこれに用いる装置
US10697830B1 (en) Multicomb light source and spectrometer
JP6899755B2 (ja) 試験装置および発光装置の試験方法
TWI663384B (zh) 試驗裝置以及發光裝置的製造方法
JP6917751B2 (ja) 描画装置
JP6933557B2 (ja) 試験装置
RU2009147173A (ru) Способ оптического дистанционного обнаружения соединений в среде
JP2022107510A (ja) ラマン散乱光のスペクトル成分を測定するための装置および方法
Kvasnicka et al. LED calibration systems for CALICE hadron calorimeter
JP5550420B2 (ja) 固体レーザ診断装置、及び固体レーザ診断方法
JP6277695B2 (ja) 撮像装置、調整装置および調整方法
KR102728521B1 (ko) 광학 방출 분석 캘리브레이션 장치 및 시스템
JP2018204992A (ja) 測色装置及び測色方法
CN117783065A (zh) 量子产率测试装置以及测试方法
JP2017223515A (ja) 分光測定装置
JPWO2021140618A5 (ja)
TW201616119A (zh) 調制光譜量測系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250