[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6896145B2 - 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6896145B2
JP6896145B2 JP2020504803A JP2020504803A JP6896145B2 JP 6896145 B2 JP6896145 B2 JP 6896145B2 JP 2020504803 A JP2020504803 A JP 2020504803A JP 2020504803 A JP2020504803 A JP 2020504803A JP 6896145 B2 JP6896145 B2 JP 6896145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
composite
dimensional
composite image
surface data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171718A1 (ja
Inventor
将史 佐川
将史 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019171718A1 publication Critical patent/JPWO2019171718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896145B2 publication Critical patent/JP6896145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5223Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data generating planar views from image data, e.g. extracting a coronal view from a 3D image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本開示の技術は、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムに関する。
近年、コンピュータの処理能力が向上したことにより、様々な分野で3次元表示が行われるようになってきた。このような3次元表示により、3次元空間に存在する物体を様々な方向から見た画像を表示させることで、物体の立体的な把握が容易になる。
しかし、3次元表示をするためには時間がかかることも多く、手元の物体を回転させるような効果が得られるようにするために、ある対象物に対する様々な角度から見た2次元画像を予め用意しておき、それらをつなぎあわせて表示する手法が用いられることもある。この手法では、異なる視点から見た2次元画像の集合を生成してユーザに配布し、専用のマルチメディア用のソフトウエアを利用して2次元画像をつなぎあわせて表示している。
一方、医療分野では、近年、CT(Computed Tomography)またはMRI(magnetic resonance imaging)などによって撮影されたボリュームデータを用いて診断が行われている。ボリュームデータには大量の情報が含まれているが、断面画像を観察していても病変部の臓器内の位置および大きさは把握しづらい。そこで、ボリュームレンダリングを用いて臓器および組織などの解剖学的な構造物を3次元表示することで、病変の位置および大きさが確認しやすくなる。このような構造物を回転させて観察する際には、様々な方向から見た画像を、方向を変える度にボリュームレンダリングによって作成する必要がある。
また、構造物の立体的な把握を可能にする手法としてサーフェスレンダリングを用いることもできる。ボリュームレンダリングは、レイトレーシング法などを用いて、視点から延びる視線が透過する線上にある全てのボクセルの情報に応じた係数を決めて加算して投影画像を生成しているため、表示するまでに時間がかかる。一方、サーフェスレンダリングは構造物の表面をつないだ面(ポリゴン)の集合で物体の形状を記憶しているため、計算量が少なく比較的高速に表示することができる。
ボリュームレンダリングまたはサーフェスレンダリングは医療分野での多く利用される。例えば、再公表2014−103065号公報では、ボリュームレンダリングで生成した画像だけでなく、ボリュームデータを面の情報に変換したポリゴンデータを生成しておき、ポリゴンデータに対してサーフェスレンダリングを実行して生成したサーフェスレンダリング画像とボリュームレンダリング画像の2種類の画像を利用して表示する手法が記載されている。まず、特定の視点からボリュームデータを投影した2次元のボリュームレンダリング画像を生成しおき、その2次元のボリュームレンダリング画像の上に同じ視点からポリゴンデータを利用して投影したサーフェスレンダリング画像を合成して表示部に表示させている。
ボリュームレンダリングは、観察対象の臓器または組織のみを表示したり、観察対象の組織の周囲にある臓器は半透明にすることで観察対象の組織と臓器の位置関係をわかりやすく表示したりすることができる。しかし、ボリュームレンダリングは視線が透過する線上にある全てのボクセルの情報を利用するために計算に時間がかかる。そのため、異なる方向から観察対象を見た画像を生成する度に計算に時間がかかり、観察対象を回転させながら観察するための表示がスムーズに行なえない場合がある。一方、サーフェースデータの場合には、ボリュームデータを面の情報に変換させておき、面の情報を利用して投影するので、ある程度の速さで表示を行うことが可能になるが、細かいテクスチャの情報が失われる。
一方、観察対象を様々な角度から見た2次元画像を予め用意しておき、2次元画像をつなぎあわせて表示する手法を用いれば、テクスチャの情報を失うことなく高速に観察対象を回転させながら表示することが可能になるが、滑らかに変化するように表示するためには、かなり多くの数の2次元画像を用意する必要がある。ある構造物を消した状態にしたり、表示された状態したりして観察できるようにするには、その構造物が有る状態の2次元画像と無い状態の2次元画像を予め用意しなければならず、構造物の組合せの数に応じて、膨大な数の2次元画像が必要になる。
そこで、本開示の技術では、上述のような問題を解決するために、大量の画像を予め用意することなく高速に観察対象を観察する視点を変えて表示することが可能な画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本開示の技術の画像処理装置は、患者を撮影した3次元画像から生成された異なる複数の視点から観察対象物を見たときの複数の2次元画像を取得する2次元画像取得手段と、3次元画像から抽出された患者に関する複数の構造物各々のサーフェースデータを取得するサーフェースデータ取得手段と、2次元画像の画面と垂直な方向から複数の構造物の少なくとも1つのサーフェースデータを画面上に投影した合成対象画像と2次元画像とを合成した合成画像を生成する合成画像生成手段と、複数の構造物のいずれかを表示および非表示にする操作を受け付け、受け付けた操作に応じて、表示する構造物に対応する合成対象画像と2次元画像との合成画像と、非表示にする構造物の2次元画像とを切り替えてを表示する表示切替制御手段と、を備える。
本発明の画像処理装置は、患者を撮影した3次元画像から生成された異なる複数の視点から患者の少なくとも一部である観察対象を見たときの複数の2次元画像を取得する2次元画像取得手段と、3次元画像から抽出された観察対象に関する複数の構造物各々のサーフェースデータを取得するサーフェースデータ取得手段と、複数の視点のうちの1つの視 点に対応する2次元画像と、複数の構造物のうちの少なくとも1つの構造物に対応するサーフェースデータを1つの視点から画面上に投影した合成対象画像とを合成した合成画像を生成する合成画像生成手段であって、複数の構造物のいずれかを表示および非表示にする操作を受け付けた場合において、表示する構造物のみの合成対象画像を合成した合成画 像を生成する合成画像生成手段と、表示および非表示にする操作に応じて、合成画像生成 手段が新たに合成画像を生成した場合に、現在表示している合成画像を合成画像生成手段 が新たに生成した合成画像切り替えて表示する表示切替制御手段と、を備える。
本発明の画像処理方法は、画像処理装置が、患者を撮影した3次元画像から生成された異なる複数の視点から患者の少なくとも一部である観察対象を見たときの複数の2次元画像を取得し、3次元画像から抽出された観察対象に関する複数の構造物各々のサーフェースデータを取得し、複数の視点のうちの1つの視点に対応する2次元画像と、複数の構造物のうちの少なくとも1つの構造物に対応するサーフェースデータを1つの視点から画面上に投影した合成対象画像とを合成した合成画像を生成する合成画像生成処理であって、複数の構造物のいずれかを表示および非表示にする操作を受け付けた場合において、表示 する構造物のみの合成対象画像を合成した合成画像を生成する合成画像生成処理を実行し表示および非表示にする操作に応じて、現在表示している合成画像を合成画像生成処理 が新たに生成した合成画像切り替えて表示する。
本発明の画像処理プログラムは、コンピュータ、患者を撮影した3次元画像から生成された異なる複数の視点から患者の少なくとも一部である観察対象を見たときの複数の2次元画像を取得する2次元画像取得手段と、3次元画像から抽出された観察対象に関する複数の構造物各々のサーフェースデータを取得するサーフェースデータ取得手段と、複数 の視点のうちの1つの視点に対応する2次元画像と、複数の構造物のうちの少なくとも1つの構造物に対応するサーフェースデータを1つの視点から画面上に投影した合成対象画 像とを合成した合成画像を生成する合成画像生成手段であって、複数の構造物のいずれかを表示および非表示にする操作を受け付けた場合において、表示する構造物のみの合成対 象画像を合成した合成画像を生成する合成画像生成手段と、表示および非表示にする操作に応じて、合成画像生成手段が新たに合成画像を生成した場合に、現在表示している合成 画像を合成画像生成手段が新たに生成した合成画像切り替えて表示する表示切替制御手段として機能させる
また、表示切替制御手段が、観察対象を表示する視点を変更する操作の受付に応じて、変更された視点に対応し、かつ2次元画像と合成対象画像とを合成した合成画像に切り替えて表示することが望ましい。
また、2次元画像は、3次元画像から複数の構造物を除いた画像、または、3次元画像に複数の構造物を含む画像であってもよい。
また、2次元画像は、垂直な方向を奥行き方向とした奥行情報を有し、サーフェースデータは、3次元画像中の位置情報を有し、合成画像生成手段が、サーフェースデータの奥行情報で示される奥行き方向の位置が2次元画像の位置情報により示される位置より手前にある画像部分は合成対象画像を2次元画像上に重ね、かつ、2次元画像の奥行き方向の位置がサーフェースデータの位置より手前にある画像部分は2次元画像を合成対象画像上に重ねた合成画像を生成してもよい。
また、合成画像生成手段が、2次元画像と各画素値と、合成対象画像の各画素値に対応する画素の画素値とのを重み付き加算した画素値を用いて合成画像を生成してもよい。
また、2次元画像は、3次元画像を異なる視点から投影して生成された2次元投影画像、または、3次元画像から生成された異なる断面方向の2次元断面画像であってもよい。
また、2次元投影画像は、ボリュームレンダリング画像、MIP(Maximum Intensity Projection)画像、MinIP(Minimum Intensity Projection)画像、または、レイサム画像であってもよい。
また、構造物は、臓器、骨、血管の少なくとも1つであってもよい。
本開示の技術の他の画像処理装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、患者を撮影した3次元画像から生成された2次元画像を取得し、3次元画像から抽出された患者に関する複数の構造物各々のサーフェースデータを取得し、2次元画像の画面と垂直な方向から複数の構造物の少なくとも1つのサーフェースデータを画面上に投影した合成対象画像と2次元画像と合成した合成画像を生成し、複数の構造物のいずれかを表示および非表示にする操作を受け付け、受け付けた操作に応じて、表示する構造物に対応する合成対象画像と、非表示にする構造物の2次元画像とを切り替えてを表示する処理を実行する。
本発明の他の画像処理装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、患者を撮影した3次元画像から生成された異なる複数の視点から患者の少なくとも一部である観察対象を見たときの複数の2次元画像を取得し、3次元画像から抽出された観察対象に関する複数の構造物各々のサーフェースデータを取得し、複数の視点のうちの1つの視点 に対応する2次元画像と、複数の構造物のうちの少なくとも1つの構造物に対応するサーフェースデータを1つの視点から画面上に投影した合成対象画像とを合成した合成画像を生成する合成画像生成処理であって、複数の構造物のいずれかを表示および非表示にする操作を受け付けた場合において、表示する構造物のみの合成対象画像を合成した合成画像 を生成する合成画像生成処理を実行し表示および非表示にする操作に応じて、合成画像 生成処理が新たに合成画像を生成した場合に、現在表示している合成画像を合成画像生成 処理が新たに生成した合成画像切り替えて表示する処理を実行する。
医療情報システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態の画像処理装置の一例を示す概略構成図である。 複数の構造物の一例を示す図である。 サーフェースデータの一例を示す図である。 第1の断面画像と断面の方向の関係の一例を示す図である。 第1の断面画像に構造物を重ねた合成画像の一例を示す図である。 第1の断面画像に重ねた構造物のうち1つの構造物を非表示にした例を示す図である。 第1の断面画像を回転させた時の断面画像に構造物を重ねた合成画像の一例を示す図である。 第2の断面画像と断面の方向の関係の一例を示す図である。 第2の断面画像を回転させた時の断面画像に構造物を重ねた合成画像の一例を示す図である。 ボリュームレンダリングの一例を示す図である。 ボリュームレンダリングに構造物を重ねた合成画像の一例を示す図である。 ボリュームレンダリングに重ねた構造物のうち1つの構造物を非表示にした一例を示す図である。 画像処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本開示の技術の実施の形態の画像処理装置を備えた医療情報システムについて説明する。図1は、本実施の形態の医療情報システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態の医療情報システムは、具体的には、図1に示すように、画像処理装置1、画像サーバ2、および、撮影装置3(以下、モダリティという)がネットワーク4を介して互いに通信可能な状態で接続されて構成されている。
モダリティ3は、たとえばCT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置および超音波撮影装置などであり、撮影された3次元画像(以下、ボリュームデータという)は、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)規格に準拠した格納フォーマットおよび通信規格に従って、ネットワーク4を介して画像サーバ2に送信されて保管される。
画像処理装置1は、汎用のコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)10、メモリ(主記憶装置)、ストレージ(補助記憶装置)、入出力インターフェース、通信インターフェース、入力装置、表示装置、および、データバスなどの周知のハードウェア構成を備え、周知のオペレーションシステムなどがインストールされている。また、表示装置としてディスプレイなどを有し、入力装置としてキーボードおよび/またはマウスなどのポインティングデバイスを有している。ストレージは、ハードディスクやSSD(Solid State Drive)などで構成される。なお、必要に応じてコンピュータにGPU(Graphics Processing Unit)を設けるようにしてもよい。このコンピュータに、本実施の形態の画像処理プログラムをインストールすることにより画像処理装置1として機能する。また、画像処理装置1は、画像サーバ2に対する画像の送信要求、および、画像サーバ2から画像の受信を行う機能を備え、各機能のためのソフトウェアプログラムを実行することにより行われる。
画像処理プログラムは、DVD(Digital Versatile Disc)およびCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。または、画像処理プログラムは、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置もしくはネットワークストレージに対して、外部からアクセス可能な状態で記憶され、外部からの要求に応じてコンピュータにダウンロードされた後に、インストールされるようにしてもよい。
また、画像処理装置1の起動時に、画像処理プログラムがメモリ上にロードされた後CPU10によって実行される。これにより、画像処理装置1は、図2に示すように、3次元画像取得手段11、2次元画像取得手段12、2次元画像記憶手段13、サーフェースデータ取得手段14、サーフェースデータ記憶手段15、合成画像生成手段16、表示切替制御手段17、および操作受付手段18として機能する。
3次元画像取得手段11は、予め撮影された患者のボリュームデータを取得する。ボリュームデータは、本実施形態においては、CT装置、MRI装置または超音波撮影装置などによって撮影されたデータである。
ボリュームデータは、画像サーバ2に患者の識別情報IDとともに予め保管されており、3次元画像取得手段11は、キーボードなどの入力装置を用いてユーザによって入力された患者の識別情報IDに基づいて、患者の識別情報IDを有するボリュームデータを画像サーバ2から読み出してストレージ(不図示)に記憶する。
2次元画像取得手段12は、ボリュームデータから異なる複数の視点から観察対象を見たときの複数の2次元画像を取得する。例えば、観察対象を回転させながら観察するときは、視点を変更させながら観察対象を観察することになる。この変更させた複数の視点から観察対象を見たときの画像を2次元画像として取得する。具体的には、観察対象のうち注目している中心位置である注視点(つまり、回転中心)と観察対象を観察する時の視点とを結ぶ視線に直交する面にボリュームデータを投影した2次元投影画像(以下、単に投影画像という)、または、視線に直交する面に平行な2次元断面画像(以下、単に断面画像という)を、2次元画像として用いることができる。投影画像は、例えば、ボリュームレンダリング画像、MIP画像、MinIP画像、またはレイサム画像が挙げられる。また、断面画像は、例えば、アキシャル断面(体軸断面)画像、サジタル断面(矢状断面)画像、コロナル断面(冠状断面)画像、および、オブリーク断面画像が挙げられる。
2次元画像取得手段12は、2次元画像を視点の数と同じ数分予め生成して2次元画像記憶手段13に記憶する。あるいは、異なる種類の2次元画像を用意する場合には、異なる種類の2次元画像の各々に対して視点の数と同じ数分生成して2次元画像記憶手段13に記憶する。例えば、MIP画像とボリュームレンダリング画像の2種類の2次元画像を予め用意する場合には、視点の数の2倍の2次元画像を生成して2次元画像記憶手段13に記憶する。滑らかに回転させて表示するためには、視点を変えた2次元画像を複数枚、例えば、200枚〜300枚用意するのが望ましい。なお、視点を変えた2次元画像の枚数は、ハードウェアの性能に応じて変えるのが望ましい。
また、2次元画像は、2次元画像を表示している画面に対して垂直な方向を奥行き方向とした奥行情報を有している。2次元画像が投影画像である場合には、例えば、2次元画像に投影したボリュームデータの画素の位置と2次元画像の画面との間の距離の情報を奥行情報として2次元画像の各画素ごとに記憶してもよいが、2次元画像の各画素に投影したボリュームデータの画素の位置を奥行情報として2次元画像の各画素ごとに記憶してもよい。
例えば、ボリュームレンダリング画像の奥行情報は、視点側から見て視線上にある画素の不透明度が初めて閾値を超えた位置までの距離を奥行情報として各画素ごとに記憶する。また、不透明度が閾値より低い透過している箇所(つまり、透明または半透明な箇所)に関しては、奥にある不透明の構造物(つまり、不透明度が閾値以上の箇所)に突き当たった点までの距離となる。一方、ある画素において閾値以上の不透明度の物体が無かった場合、奥行情報は無限遠となる。無限遠は、実際には距離の最大値を記憶する。また、例えば、MIP画像は、ボリュームデータを通過する視線上で最も濃度値が高い画素の画素値を投影するので、2次元画像に投影されたボリュームデータの画素の奥行情報を投影した各画素ごとに記憶する。あるいは、例えば、MinIP画像は、ボリュームデータを通過する視線上で最も濃度値が低い画素の画素値を投影するので、2次元画像に投影されたボリュームデータの画素の奥行情報を投影した各画素ごとに記憶する。さらに、例えば、レイサム画像は画素値を単純に加算した画像であるので、一律に視線上に存在する画像(つまり、閾値以上の画素値を持った画素が存在する範囲)の中心までの距離を奥行情報として、各画素ごとに記憶する。
2次元画像が断面画像である場合には、2次元画像の各画素に対応するボリュームデータの断面の画素の位置と2次元画像の画面との間の距離を奥行情報として各画素ごとに記憶してもよいし、2次元画像の各画素に対応するボリュームデータの断面の画素の位置を奥行情報として各画素ごとに記憶してもよい。
また、ボリュームデータには注目する構造物が含まれている。ボリュームデータにそのまま注目する構造物を残したままのデータから2次元画像を生成してもよいが、構造物の周囲の組織を観察するときは、構造物がない方が観察しやすい。例えば、ボリュームレンダリングを用いて2次元画像を生成する際には、ボリュームデータから構造物を除いたデータを用いてボリュームレンダリング画像を取得するようにすることで、構造物の周囲の組織が確認しやすい画像を生成することができる。
サーフェースデータ取得手段14は、構造物抽出手段19を有し、3次元画像から抽出された複数の構造物各々のサーフェースデータを取得してサーフェースデータ記憶手段15に記憶する。サーフェースデータは、構造物の表面の位置情報の集合であり、例えば、三角メッシュの集合として表すことができる。
2次元画像記憶手段13およびサーフェースデータ記憶手段15は、ストレージに設けてもよいが、画像サーバ2に2次元画像記憶手段13およびサーフェースデータ記憶手段15設けて、必要に応じて画像サーバ2から2次元画像およびサーフェースデータを受信するようにしてもよい。
構造物抽出手段19は、例えば、心臓、腎臓、肝臓、胃、または腸などの臓器、あるいは、例えば、骨、血管、またはリンパ腺などの組織を抽出する。臓器または組織の抽出は、例えば、深層学習を行ったニューラルネットワークなど周知の手法を用いて行うことができる。
一例として人体の下半身を観察対象として、構造物が骨である場合について構造物の抽出とサーフェースデータの生成について説明する。まず、サーフェースデータ取得手段14は構造物抽出手段19を用いて、図3に示すように寛骨および仙骨B1、左右の大腿骨B2,B3、左右の脛骨B4,B5、および左右の腓骨B6,B7の各々を抽出し、その後、骨の各々の表面形状を表すサーフェースデータを生成する。図4に左側の大腿骨の上部を三角パッチの集合で表したサーフェースデータの例を示す。同様に、他の骨の各々の表面形状を三角パッチの集合で表したサーフェースデータを生成する。
合成画像生成手段16は、2次元画像記憶手段13から特定の視点から観察対象を見たときの2次元画像を取り出して、2次元画像の画面と垂直な方向(すなわち法線方向)、つまり2次元画像の視点から注視点に向かう方向に、複数の構造物の少なくとも1つのサーフェースデータを画面に対して投影した合成対象画像を生成し、さらに、合成対象画像と2次元画像と合成した合成画像を生成する。
図5に、下半身のコロナル断面画像C1の一例を示す。図5の上の図は、体軸に対して垂直な面で切った腹部の輪郭Rを示す。コロナル断面画像C1は腹部をt1の方向に切った画像である。図6は、骨B1,B2,B3,B4,B5,B6,およびB7のサーフェースデータをコロナル断面画像C1に垂直な方向から投影した合成対象画像を生成して、合成対象画像とコロナル断面画像C1と合成した合成画像の一例である。図7は、骨B2は非表示にしているので、骨B2の部分はコロナル断面画像C1を表示し、表示対象である骨B1,B3,B4,B5,B6,およびB7の部分は合成画像を表示している。
また、合成画像生成手段16は、サーフェースデータの奥行き方向の位置が2次元画像の奥行情報が示す位置より手前にある画像部分は合成対象画像を2次元画像上に重ね、かつ、2次元画像の奥行き方向の位置がサーフェースデータの位置より手前にある画像部分は、2次元画像を合成対象画像上に重ねた合成画像を生成する。例えば、コロナル断面画像C1の奥行方向の情報が示す位置と、骨B1,B3,B4,B5,B6,およびB7のサーフェースデータの位置情報が示す位置とを比較して、画面に対して手前にある画像を表示する。図6の例では、コロナル断面画像C1の位置が骨B1の仙骨よりも前に存在し骨B1の寛骨よりは後ろに存在するので、腰部分の合成画像には仙骨は表示されていないが寛骨は表示されている。具体的には、例えば、Zバッファ法を用いて手前にある構造物を表示するようにしてもよい。さらに、図8はコロナル断面画像C1を体軸を中心に回転させて表示した例である。
図9は、断面方向がt2のときのオブリーク断面画像C2と、骨B1,B2,B3,B4,B5,B6,およびB7のサーフェースデータを投影した合成対象画像とを合成した合成画像の例である。断面方向t2はコロナル断面画像C1の断面方向t1より傾いている。そのため、骨B2,B4,B6の位置はオブリーク断面画像C2より後ろに存在するので、骨B2,B4,B6は表示されない。また、図9のオブリーク断面画像C2向かって右側の寛骨B1の一部もオブリーク断面画像C2より後ろに存在するので表示されない。図10はオブリーク断面画像C2を体軸Sを中心に回転させて表示した例である。
あるいは、合成画像生成手段16は、2次元画像と各画素値と合成対象画像の各画素値に対応する画素の画素値とのを重み付き加算した画素値を用いて合成画像を生成するようにしてもよい。図11は、ボリュームデータから骨を除いたデータを用いて作成したボリュームレンダリング画像Vの一例である。図12は、骨B1,B2,B3,B4,B5,B6,およびB7のサーフェースデータを投影した合成対象画像の画素値とボリュームデータの画素値を重み付き加算して生成された合成画像の一例である。このように重み付き加算の重みを変えることによって、足の筋肉が半透明になって骨が観察できる画像を生成することができる。図13は、図12の骨B2を非表示にした例である。
合成画像生成手段16が、2次元画像と合成対象画像の位置を比較して合成画像を生成するか、2次元画像と各画素値と合成対象画像の各画素値に対応する画素の画素値とのを重み付き加算した画素値を用いて合成画像を生成するかは、予め設定されたパラメータに応じて決定される。あるいは、ユーザがパラメータを変更する操作を行って、どのような合成画像を生成するかを切り替えてもよい。
操作受付手段18は、キーボードやマウスなどの入力装置を用いて行われ、視点の位置を変更する操作、複数の構造物のいずれかを選択する操作、または構造物を表示および非表示にする操作などを受け付ける。例えば、マウスに設けられたトラックボールを回転させる操作、または画面上でマウスを用いて所定の軌跡を描く操作を、視点の位置を変更する操作としてもよい。あるいは、例えば、マウスなどで表示されている構造物を指示する操作、または画面上に構造物の名称を表示して選択する操作などを、構造物を選択する操作としてもよい。また、例えば、構造物を選択している間に所定のキーボード上のボタン(例えば、デリートキーとインサートキー)を押す操作を、非表示と表示の切り替えの操作としてもよい。
表示切替制御手段17は、視点の位置を変更する操作を受け付けると、現在表示している合成画像から、変更された視点に対応する2次元画像と合成対象画像との合成画像に切り替えて表示する。合成画像は、視点が変更される度に合成画像生成手段16を用いて変更された視点に対応する合成画像が生成される。
また、表示切替制御手段17は、構造物を表示および非表示にする操作を受け付けると、表示する構造物に対応する部分は合成画像生成手段16がサーフェースデータと2次元画像を用いて生成した合成画像を表示するようにし、非表示にする構造物の部分は2次元画像を表示するように、表示を切り替えてを表示する。つまり、表示する構造物に対応する画像部分は構造物の合成対象画像と2次元画像との合成画像を表示することで、その構造物が表れた画像になり、非表示にする構造物に対応する画像部分は2次元画像を表示することで、その構造物が消えた画像になる。
また、表示切替制御手段17は、構造物を表示および非表示にする操作を受け付けると、表示する構造物に対応する部分は合成画像生成手段16がサーフェースデータと2次元画像を用いて生成した合成画像を表示するようにし、非表示にする構造物の部分は2次元画像を表示するように、表示を切り替えて表示する。つまり、表示する構造物に対応する画像部分は構造物の合成対象画像と2次元画像との合成画像を表示することで、その構造物が表れた画像になり、非表示にする構造物に対応する画像部分は2次元画像を表示することで、その構造物が消えた画像になる。
まず、ユーザが患者の識別情報であるIDを入力すると、3次元画像取得手段11は画像サーバ2に患者のIDを送信して画像サーバ2からIDに対応する患者のボリュームデータを取得し、一旦ストレージに記憶する(ステップST1)。次に、2次元画像取得手段12は、複数の視点から観察対象を見たときの断面画像をボリュームデータから生成して、2次元画像記憶手段13に記憶する(ステップST2)。さらに、サーフェースデータ取得手段14は、構造物抽出手段19を用いてボリュームデータから、例えば、骨B1,B2,B3,B4,B5,B6,およびB7(図3参照)の領域の各々を抽出し(ステップST3)、これらの骨の領域の各々の表面形状を表すサーフェースデータを生成してサーフェースデータ記憶手段15に記憶する(ステップST4)。
まず、予め決められた視点から見た時の観察対象を表示する。例えば、下半身の正面に視点を設定する(ステップST5)。合成画像生成手段16は、2次元画像記憶手段13から下半身を正面から見た断面画像、例えば、図5に示すコロナル断面画像C1を選択する(ステップST6)。次に、サーフェースデータ記憶手段15から、骨B1,B2,B3,B4,B5,B6,およびB7の各々のサーフェースデータを取り出し、正面方向からコロナル断面画像C1上に各サーフェースデータを投影した合成対象画像を生成する。この時、サーフェースデータの奥行方向の位置が断面画像の各画素の位置により手前に存在するときは合成対象画像をコロナル断面画像C1の上に重ねる。一方、コロナル断面画像C1の各画素の奥行き方向の位置がサーフェースデータの位置より手前に存在するときはコロナル断面画像C1を合成対象画像の上に重ねてディスプレイに表示する(ステップST7)。
次に、操作受付手段18が操作入力を受け付けるとステップST8の判定が肯定される。続いて、操作が視点の変更であるか否かが判定される。ユーザが視点を変更させるための操作が行なうと、ステップST9の判定が肯定されステップST6に戻る。合成画像生成手段16は変更後の視点に応じた断面画像を選択し(ステップST6)、骨B1,B2,B3,B4,B5,B6,およびB7の各々のサーフェースデータを変更後の視点から断面画像上に投影して合成対象画像を生成して、変更後の視点に対応する断面画像と合成対象画像とを合成した合成画像を生成する。表示切替制御手段17は現在表示している合成画像から、新たに生成した合成画像に切り替えて表示する(ステップST7)。続いて、視点を変更させるための操作が行われると、上述と同様にステップST8とステップST9の判断が肯定され、再びステップST6に戻る。再度、合成画像生成手段16で変更後の視点に対応する合成画像を生成し、表示切替制御手段17で現在表示している合成画像から新たに生成した合成画像に切り替えて表示する。ユーザが視点を変更させる操作を行っている間は、ステップST6〜ステップST9の処理を繰り返して、操作に応じた視点から観察対象を表示した合成画像に切り替えて表示が行われる。
次に、構造物を非表示にする場合について説明する。ユーザが表示されている骨B2(図6参照)をマウスなどを用いて選択した操作を操作受付手段18が受け付けると、ステップST8が肯定される。受け付けた操作は構造物を選択する操作なので、ステップST9の判定は否定され、ステップST10の判定が肯定される。構造物の選択に続いて、操作受付手段18が次の操作入力を受け付けるのを待つ(ステップST11)。ユーザが骨B2を非表示にする操作を行うとステップST12の判定が肯定され、合成画像生成手段16は非表示にする骨B2を除いた骨B1,B3,B4,B5,B6,およびB7のサーフェースデータを投影した合成対象画像と断面画像とを合成した合成画像を生成する。さらに、表示切替制御手段17が現在表示している合成画像を新たに生成した合成画像に切り替えて表示すると(ステップST13)、骨B2が非表示になった画像がディスプレイに表示される。全ての操作が終了するまでステップST16の判定が否定されステップST8に戻る。
次に、構造物を非表示から表示に切り替える場合について説明する。例えば、ユーザが非表示リストの構造物の中から骨B2を選択した操作を操作受付手段18が受け付けると、ステップST8が肯定される。受け付けた操作は構造物を選択する操作なので、ステップST9の判定は否定され、ステップST10の判定が肯定される。構造物の選択に続いて、操作受付手段18が次の操作入力を受け付けるのを待つ(ステップST11)。続いて、ユーザが骨B2を表示にする操作を行うとステップST12の判定が否定され、ステップST14の判定が肯定される。合成画像生成手段16は、表示する骨B2を加えた骨B1,B2,B3,B4,B5,B6,およびB7のサーフェースデータを投影した合成対象画像と断面画像とを合成した合成画像を生成する。さらに、表示切替制御手段17が現在表示している合成画像を新たに生成した合成画像に切り替えて表示すると(ステップST15)、骨B2が表示された画像がディスプレイに表示される。全ての操作が終了するまでステップST16の判定が否定されステップST8に戻る。
以上詳細に説明したように、予め複数の視点から観察対象を見たときの2次元画像を作成しておき、臓器または組織の中から、表示状態を変えたい注目している構造物のサーフェースデータを作成しておくことにより、観察対象を回転させる表示を高速に行うことができ、注目している構造物を表示したり、非表示にしたりすることが可能になる。また、骨のような注目する構造物だけサーフェースデータとして持つことで、構造物を表示または非表示にした2次元画像を全ての用意する必要がなく、記憶容量を節約することができる。
上述では、画像処理装置が、2次元画像を取得し、ボリュームデータからサーフェースデータを取得して、視点を変えながら2次元画像とサーフェースデータを投影した合成対象画像とを合成した合成画像を生成して表示する全ての処理を行う場合について説明したが、図14のST1〜ST4に示す、2次元画像を取得し、ボリュームデータからサーフェースデータを取得する処理は、画像処理サーバなどの演算処理能力が高い高性能なコンピュータで行い、図14のST5〜ST16に示す、視点を変えながら2次元画像と合成対象画像とを合成した合成画像を生成しながら表示する処理は、画像処理サーバとは異なる端末で行ってもよい。視点を変えながら合成画像を生成して表示する端末は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ヘッドマウントディスプレイ、またはノートPC(personal computer)など、画像処理サーバに比べると相対的に演算処理性能の低い閲覧用端末を利用してもよい。また、端末装置で視点を変えながら繰り返し合成画像を表示する時は、端末が必ずしも画像処理サーバに接続している必要はなく、端末装置が画像処理サーバから2次元画像とサーフェースデータとを端末装置で予め受信して記憶しておくことで、オフライン環境でも視点を変えながら合成画像を生成して表示することが可能になる。
なお、上記実施の形態において、画像処理装置の各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA (Field Programmable Gate Array) などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGA、またはCPUとFPGAの組み合わせなど)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。

Claims (10)

  1. 患者を撮影した3次元画像から生成された異なる複数の視点から前記患者の少なくとも 一部である観察対象を見たときの複数の2次元画像を取得する2次元画像取得手段と、
    前記3次元画像から抽出された前記観察対象に関する複数の構造物各々のサーフェースデータを取得するサーフェースデータ取得手段と、
    前記複数の視点のうちの1つの視点に対応する前記2次元画像と、前記複数の構造物の うちの少なくとも1つの構造物に対応するサーフェースデータを前記1つの視点から画面上に投影した合成対象画像とを合成した合成画像を生成する合成画像生成手段であって、前記複数の構造物のいずれかを表示および非表示にする操作を受け付けた場合において、 表示する前記構造物のみの前記合成対象画像を合成した合成画像を生成する合成画像生成 手段と、
    前記表示および非表示にする操作に応じて、前記合成画像生成手段が新たに前記合成画 像を生成した場合に、現在表示している前記合成画像を前記合成画像生成手段が新たに生 成した前記合成画像切り替えて表示する表示切替制御手段と
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記合成画像生成手段が、前記観察対象を表示する視点を変更する操作を受け付けた場 合において、前記変更された視点に対応する前記合成画像を生成し、
    前記表示切替制御手段が、前記観察対象を表示する視点を変更する操作の受け付けに応じて、現在表示している前記合成画像を前記合成画像生成手段が新たに生成した前記合成画像に切り替えて表示する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記2次元画像取得手段が、前記複数の構造物を除いた前記3次元画像から生成した前 記2次元画像を取得する請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記2次元画像は、前記画面に対して垂直な方向を奥行き方向とした奥行情報を有し、
    前記サーフェースデータは、前記3次元画像中の位置情報を有し、
    前記合成画像生成手段が、前記サーフェースデータの前記奥行情報で示される前記奥行き方向の位置が前記2次元画像の前記位置情報により示される位置より手前にある画像部分は前記合成対象画像を前記2次元画像上に重ね、かつ、前記2次元画像の前記奥行き方向の位置が前記サーフェースデータの前記位置より手前にある画像部分は前記2次元画像を前記合成対象画像上に重ねた合成画像を生成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記合成画像生成手段が、前記2次元画像と各画素値と、前記合成対象画像の前記各画素値に対応する画素の画素値とのを重み付き加算した画素値を用いて前記合成画像を生成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記2次元画像は、前記3次元画像を異なる視点から投影して生成された2次元投影画像、または、前記3次元画像から生成された異なる断面方向の2次元断面画像である請求項1〜5のいずれか1項記載の画像処理装置。
  7. 前記2次元投影画像は、ボリュームレンダリング画像、MIP画像、MinIP画像、または、レイサム画像である請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記構造物は、臓器、骨、血管の少なくとも1つである請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 画像処理装置が、
    患者を撮影した3次元画像から生成された異なる複数の視点から前記患者の少なくとも 一部である観察対象を見たときの複数の2次元画像を取得し、
    前記3次元画像から抽出された前記観察対象に関する複数の構造物各々のサーフェースデータを取得し、
    前記複数の視点のうちの1つの視点に対応する前記2次元画像と、前記複数の構造物の うちの少なくとも1つの構造物に対応するサーフェースデータを前記1つの視点から画面上に投影した合成対象画像とを合成した合成画像を生成する合成画像生成処理であって、前記複数の構造物のいずれかを表示および非表示にする操作を受け付けた場合において、 表示する前記構造物のみの前記合成対象画像を合成した合成画像を生成する合成画像生成 処理を実行し、
    前記表示および非表示にする操作に応じて、前記合成画像生成処理が新たに前記合成画 像を生成した場合に、現在表示している前記合成画像を前記合成画像生成処理が新たに生 成した前記合成画像切り替えて表示する画像処理方法。
  10. コンピュータ
    患者を撮影した3次元画像から生成された異なる複数の視点から前記患者の少なくとも 一部である観察対象を見たときの複数の2次元画像を取得する2次元画像取得手段と、
    前記3次元画像から抽出された前記観察対象に関する複数の構造物各々のサーフェースデータを取得するサーフェースデータ取得手段と、
    前記複数の視点のうちの1つの視点に対応する前記2次元画像と、前記複数の構造物の うちの少なくとも1つの構造物に対応するサーフェースデータを前記1つの視点から画面上に投影した合成対象画像とを合成した合成画像を生成する合成画像生成手段であって、前記複数の構造物のいずれかを表示および非表示にする操作を受け付けた場合において、 表示する前記構造物のみの前記合成対象画像を合成した合成画像を生成する合成画像生成 手段と、
    前記表示および非表示にする操作に応じて、前記合成画像生成手段が新たに前記合成画 像を生成した場合に、現在表示している前記合成画像を前記合成画像生成手段が新たに生 成した前記合成画像切り替えて表示する表示切替制御手段として機能させるための画像処理プログラム。
JP2020504803A 2018-03-09 2018-12-25 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Active JP6896145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043231 2018-03-09
JP2018043231 2018-03-09
PCT/JP2018/047651 WO2019171718A1 (ja) 2018-03-09 2018-12-25 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171718A1 JPWO2019171718A1 (ja) 2020-12-03
JP6896145B2 true JP6896145B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=67846008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504803A Active JP6896145B2 (ja) 2018-03-09 2018-12-25 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11633165B2 (ja)
JP (1) JP6896145B2 (ja)
WO (1) WO2019171718A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002743A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 株式会社島津製作所 X線撮影システム、および、画像処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190776A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Toshiba Iyou System Engineering Kk 体内・体輪郭併用表示装置
JP2000051214A (ja) * 1998-08-14 2000-02-22 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP5361103B2 (ja) * 2000-10-24 2013-12-04 株式会社東芝 画像処理装置
WO2010041201A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Angiographic image acquisition system and method with automatic shutter adaptation for yielding a reduced field of view covering a segmented target structure or lesion for decreasing x-radiation dose in minimally invasive x-ray-guided interventions
JP5724993B2 (ja) 2012-11-22 2015-05-27 株式会社デンソー コネクタ装置
EP2979248A1 (en) * 2013-03-28 2016-02-03 Koninklijke Philips N.V. Interactive follow-up visualization
JP5844409B2 (ja) * 2013-05-10 2016-01-13 株式会社モリタ製作所 施術支援装置及び施術支援装置の作動方法
JP6337139B2 (ja) * 2014-11-21 2018-06-06 富士フイルム株式会社 時系列データ表示制御装置、その作動方法及びプログラム、並びにシステム
IL263065B2 (en) * 2016-05-16 2024-08-01 Cathworks Ltd Vascular evaluation system
JP6853095B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置及び医用情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171718A1 (ja) 2019-09-12
US11633165B2 (en) 2023-04-25
JPWO2019171718A1 (ja) 2020-12-03
US20200359984A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421016B2 (ja) 医用画像処理装置
EP2596749B1 (en) Method and system for processing medical image datasets
JP6058286B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び方法
JP5194138B2 (ja) 画像診断支援装置およびその動作方法、並びに画像診断支援プログラム
Douglas et al. Augmented reality and virtual reality: Initial successes in diagnostic radiology
US20140015836A1 (en) System and method for generating and displaying a 2d projection from a 3d or 4d dataset
CN102548480B (zh) 医用图像显示设备和方法
US10891776B2 (en) Imaging system and method
JP6896145B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
Allison et al. Mixr: A standard architecture for medical image analysis in augmented and mixed reality
KR100420791B1 (ko) 3차원 볼륨-단면 결합 영상 생성 방법
JPH1153577A (ja) 3次元医用画像処理装置
Cheng et al. Research on medical image three dimensional visualization system
Tang et al. A virtual reality-based surgical simulation system for virtual neuroendoscopy
Adeshina et al. CAHECA: computer aided hepatocellular carcinoma therapy planning
Skurski et al. Image processing methods for diagnostic and simulation applications in cardiology
TWI730777B (zh) 醫療影像合成方法
Ford et al. Heartpad: real-time visual guidance for cardiac ultrasound
Nurizzaty Khairi Three-dimensional visualization of brain tumor computed tomography images/Nurizzaty Khairi Mohamed
Agrafiotis et al. Virtual liver biopsy: Image processing and 3d visualization
WO2023175001A1 (en) Method for displaying a 3d model of a patient
De Pietro et al. A new approach for handling 3D medical data in an immersive environment
Chen et al. VR display of human brain vessel network extracted from time-of-flight MRI
Øye et al. Illustrative couinaud segmentation for ultrasound liver examinations
Kim et al. Data visualization and display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250