[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6895645B2 - 信号依存型適応量子化を用いて動画像を符号化及び復号するための方法及び装置 - Google Patents

信号依存型適応量子化を用いて動画像を符号化及び復号するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6895645B2
JP6895645B2 JP2018507404A JP2018507404A JP6895645B2 JP 6895645 B2 JP6895645 B2 JP 6895645B2 JP 2018507404 A JP2018507404 A JP 2018507404A JP 2018507404 A JP2018507404 A JP 2018507404A JP 6895645 B2 JP6895645 B2 JP 6895645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
unit
conversion
block
inverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017164297A1 (ja
Inventor
チョン スン リム
チョン スン リム
西 孝啓
孝啓 西
遠間 正真
正真 遠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017164297A1 publication Critical patent/JPWO2017164297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895645B2 publication Critical patent/JP6895645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本開示は、情報を圧縮するために量子化を用いた画像及び動画像の符号化及び復号に関する。
次世代動画(例えば、4K解像度又は8K解像度)の無線及び有線伝送において、現行の符号化性能を超える符号化効率が必要とされる。これまでに適応量子化技術に関する研究や実験が行われており、その結果、符号化効率の向上が証明されている。この適応量子化技術を用いることにより、一般的には、エンコーダは、符号化の効率を高めるため、同一ピクチャの画像ブロック間において空間的に、又は、異なるピクチャ間において時間的に、ビットをより柔軟に割り当てることが可能となる。上述の適応量子化技術に対する従来技術では、通常、画像ブロック単位又はピクチャ単位で適応化が行われ、圧縮ビットストリーム内にブロックレベルで何らかの形式のシグナリングが必要となる。
H.265(ISO/IEC 23008−2 HEVC(High Efficiency Video Coding))
通常、ビデオ・エンコーダが、数ある操作モードの中から一つのモードを選択するという決定をデコーダに指示する際、この決定のため、信号ビットはビットストリームに符号化されなければならない。この決定が小さな単位(例えば、4x4のブロック単位)で行われる場合及び操作モードの数が多い場合、シグナリングビットは相当な長さとなる。シグナリングビットのサイズが問題となるため、多くの場合、最小の単位でシグナリングを行わないことが好ましい。このような問題により、適応ツールの符号化効率が低下する。
そこで、本開示は、適応量子化技術を用いた動画像の符号化及び復号において、主観画質を向上させ、符号化効率を向上させることができる符号化方法及び復号方法を提供する。
本開示の一態様に係る符号化方法は、1つ又は複数の量子化された第1変換係数を逆量子化し、前記逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数に基づいて量子化に関するパラメータを導出し、前記導出された量子化に関するパラメータに基づいて、量子化された第2変換係数を逆量子化し、前記第1変換係数および前記第2変換係数は同一の画像ブロックに属している
本開示の一態様に係る復号方法は、1つ又は複数の量子化された第1変換係数を逆量子化し、前記逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数に基づいて量子化に関するパラメータを導出し、前記導出された量子化に関するパラメータに基づいて、量子化された第2変換係数を逆量子化し、前記第1変換係数および前記第2変換係数は同一の画像ブロックに属している
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る符号化方法及び復号方法は、適応量子化技術を用いた動画像の符号化及び復号において、主観画質を向上させ、符号化効率を向上させることができる。
図1は、実施の形態1に係る符号化装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1におけるブロック分割の一例を示す図である。 図3は、各変換タイプに対応する変換基底関数を示す表である。 図4Aは、ALFで用いられるフィルタの形状の一例を示す図である。 図4Bは、ALFで用いられるフィルタの形状の他の一例を示す図である。 図4Cは、ALFで用いられるフィルタの形状の他の一例を示す図である。 図5は、イントラ予測における67個のイントラ予測モードを示す図である。 図6は、動き軌道に沿う2つのブロック間でのパターンマッチング(バイラテラルマッチング)を説明するための図である。 図7は、カレントピクチャ内のテンプレートと参照ピクチャ内のブロックとの間でのパターンマッチング(テンプレートマッチング)を説明するための図である。 図8は、等速直線運動を仮定したモデルを説明するための図である。 図9は、複数の隣接ブロックの動きベクトルに基づくサブブロック単位の動きベクトルの導出を説明するための図である。 図10は、実施の形態1に係る復号装置の機能構成を示すブロック図である。 図11は、実施の形態1に係る符号化装置における信号依存型適応量子化/逆量子化処理を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態1に係る復号装置における信号依存型適応逆量子化処理を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態1の変形例1に係る符号化装置における信号依存型適応量子化/逆量子化処理を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態1の変形例1に係る復号装置における信号依存型適応逆量子化処理を示すフローチャートである。 図15は、実施の形態1の変形例2に係る符号化装置における信号依存型適応量子化/逆量子化処理を示すフローチャートである。 図16は、実施の形態1の変形例2に係る復号装置における信号依存型適応逆量子化処理を示すフローチャートである。 図17は、実施の形態1の変形例3に係る符号化装置における信号依存型適応量子化/逆量子化処理を示すフローチャートである。 図18は、実施の形態1の変形例3に係る復号装置における信号依存型適応逆量子化処理を示すフローチャートである。 図19は、実施の形態1に係る符号化装置の逆量子化部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 図20は、実施の形態1に係る復号装置の逆量子化部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 図21は、実施の形態1の変形例1に係る符号化装置の逆量子化部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 図22は、実施の形態1の変形例1に係る復号装置の逆量子化部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 図23は、実施の形態1の変形例2に係る符号化装置の逆量子化部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 図24は、実施の形態1の変形例2に係る復号装置の逆量子化部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 図25は、実施の形態1の変形例3に係る符号化装置の逆量子化部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 図26は、実施の形態1の変形例3に係る復号装置の逆量子化部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 図27は、符号化ビデオストリームにおける制御パラメータの位置の複数の例を示す図である。 図28は、8x8画素サイズのブロックの変換係数の逆量子化の一例を示す図である。 図29Aは、強度パラメータによる変換係数と量子化パラメータとの関係の調整の一例を示す図である。 図29Bは、選択パラメータによる変換係数と量子化パラメータとの関係の切り替えの一例を示す図である。 図30は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムの全体構成図である。 図31は、スケーラブル符号化時の符号化構造の一例を示す図である。 図32は、スケーラブル符号化時の符号化構造の一例を示す図である。 図33は、webページの表示画面例を示す図である。 図34は、webページの表示画面例を示す図である。 図35は、スマートフォンの一例を示す図である。 図36は、スマートフォンの構成例を示すブロック図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[符号化装置の概要]
まず、実施の形態1に係る符号化装置の概要を説明する。図1は、実施の形態1に係る符号化装置100の機能構成を示すブロック図である。符号化装置100は、動画像/画像をブロック単位で符号化する動画像/画像符号化装置である。
図1に示すように、符号化装置100は、画像をブロック単位で符号化する装置であって、分割部102と、減算部104と、変換部106と、量子化部108と、エントロピー符号化部110と、逆量子化部112と、逆変換部114と、加算部116と、ブロックメモリ118と、ループフィルタ部120と、フレームメモリ122と、イントラ予測部124と、インター予測部126と、予測制御部128と、を備える。
符号化装置100は、例えば、汎用プロセッサ及びメモリにより実現される。この場合、メモリに格納されたソフトウェアプログラムがプロセッサにより実行されたときに、プロセッサは、分割部102、減算部104、変換部106、量子化部108、エントロピー符号化部110、逆量子化部112、逆変換部114、加算部116、ループフィルタ部120、イントラ予測部124、インター予測部126及び予測制御部128として機能する。また、符号化装置100は、分割部102、減算部104、変換部106、量子化部108、エントロピー符号化部110、逆量子化部112、逆変換部114、加算部116、ループフィルタ部120、イントラ予測部124、インター予測部126及び予測制御部128に対応する専用の1以上の電子回路として実現されてもよい。
以下に、符号化装置100に含まれる各構成要素について説明する。
[分割部]
分割部102は、入力動画像に含まれる各ピクチャを複数のブロックに分割し、各ブロックを減算部104に出力する。例えば、分割部102は、まず、ピクチャを固定サイズ(例えば128x128)のブロックに分割する。この固定サイズのブロックは、符号化ツリーユニット(CTU)と呼ばれることがある。そして、分割部102は、再帰的な四分木(quadtree)及び/又は二分木(binary tree)ブロック分割に基づいて、固定サイズのブロックの各々を可変サイズ(例えば64x64以下)のブロックに分割する。この可変サイズのブロックは、符号化ユニット(CU)、予測ユニット(PU)あるいは変換ユニット(TU)と呼ばれることがある。なお、本実施の形態では、CU、PU及びTUは区別される必要はなく、ピクチャ内の一部又はすべてのブロックがCU、PU、TUの処理単位となってもよい。
図2は、実施の形態1におけるブロック分割の一例を示す図である。図2において、実線は四分木ブロック分割によるブロック境界を表し、破線は二分木ブロック分割によるブロック境界を表す。
ここでは、ブロック10は、128x128画素の正方形ブロック(128x128ブロック)である。この128x128ブロック10は、まず、4つの正方形の64x64ブロックに分割される(四分木ブロック分割)。
左上の64x64ブロックは、さらに2つの矩形の32x64ブロックに垂直に分割され、左の32x64ブロックはさらに2つの矩形の16x64ブロックに垂直に分割される(二分木ブロック分割)。その結果、左上の64x64ブロックは、2つの16x64ブロック11、12と、32x64ブロック13とに分割される。
右上の64x64ブロックは、2つの矩形の64x32ブロック14、15に水平に分割される(二分木ブロック分割)。
左下の64x64ブロックは、4つの正方形の32x32ブロックに分割される(四分木ブロック分割)。4つの32x32ブロックのうち左上のブロック及び右下のブロックはさらに分割される。左上の32x32ブロックは、2つの矩形の16x32ブロックに垂直に分割され、右の16x32ブロックはさらに2つの16x16ブロックに水平に分割される(二分木ブロック分割)。右下の32x32ブロックは、2つの32x16ブロックに水平に分割される(二分木ブロック分割)。その結果、左下の64x64ブロックは、16x32ブロック16と、2つの16x16ブロック17、18と、2つの32x32ブロック19、20と、2つの32x16ブロック21、22とに分割される。
右下の64x64ブロック23は分割されない。
以上のように、図2では、ブロック10は、再帰的な四分木及び二分木ブロック分割に基づいて、13個の可変サイズのブロック11〜23に分割される。このような分割は、QTBT(quad−tree plus binary tree)分割と呼ばれることがある。
なお、図2では、1つのブロックが4つ又は2つのブロックに分割されていたが(四分木又は二分木ブロック分割)、分割はこれに限定されない。例えば、1つのブロックが3つのブロックに分割されてもよい(三分木ブロック分割)。このような三分木ブロック分割を含む分割は、MBT(multi type tree)分割と呼ばれることがある。
[減算部]
減算部104は、分割部102によって分割されたブロック単位で原信号(原サンプル)から予測信号(予測サンプル)を減算する。つまり、減算部104は、符号化対象ブロック(以下、カレントブロックという)の予測誤差(残差ともいう)を算出する。そして、減算部104は、算出された予測誤差を変換部106に出力する。
原信号は、符号化装置100の入力信号であり、動画像を構成する各ピクチャの画像を表す信号(例えば輝度(luma)信号及び2つの色差(chroma)信号)である。以下において、画像を表す信号をサンプルともいうこともある。
[変換部]
変換部106は、空間領域の予測誤差を周波数領域の変換係数に変換し、変換係数を量子化部108に出力する。具体的には、変換部106は、例えば空間領域の予測誤差に対して予め定められた離散コサイン変換(DCT)又は離散サイン変換(DST)を行う。
なお、変換部106は、複数の変換タイプの中から適応的に変換タイプを選択し、選択された変換タイプに対応する変換基底関数(transform basis function)を用いて、予測誤差を変換係数に変換してもよい。このような変換は、EMT(explicit multiple core transform)又はAMT(adaptive multiple transform)と呼ばれることがある。
複数の変換タイプは、例えば、DCT−II、DCT−V、DCT−VIII、DST−I及びDST−VIIを含む。図3は、各変換タイプに対応する変換基底関数を示す表である。図3においてNは入力画素の数を示す。これらの複数の変換タイプの中からの変換タイプの選択は、例えば、予測の種類(イントラ予測及びインター予測)に依存してもよいし、イントラ予測モードに依存してもよい。
このようなEMT又はAMTを適用するか否かを示す情報(例えばAMTフラグと呼ばれる)及び選択された変換タイプを示す情報は、CUレベルで信号化される。なお、これらの情報の信号化は、CUレベルに限定される必要はなく、他のレベル(例えば、シーケンスレベル、ピクチャレベル、スライスレベル、タイルレベル又はCTUレベル)であってもよい。
また、変換部106は、変換係数(変換結果)を再変換してもよい。このような再変換は、AST(adaptive secondary transform)又はNSST(non−separable secondary transform)と呼ばれることがある。例えば、変換部106は、イントラ予測誤差に対応する変換係数のブロックに含まれるサブブロック(例えば4x4サブブロック)ごとに再変換を行う。NSSTを適用するか否かを示す情報及びNSSTに用いられる変換行列に関する情報は、CUレベルで信号化される。なお、これらの情報の信号化は、CUレベルに限定される必要はなく、他のレベル(例えば、シーケンスレベル、ピクチャレベル、スライスレベル、タイルレベル又はCTUレベル)であってもよい。
[量子化部]
量子化部108は、変換部106から出力された変換係数を量子化する。具体的には、量子化部108は、カレントブロックの変換係数を所定の走査順序で走査し、走査された変換係数に対応する量子化パラメータ(QP)に基づいて当該変換係数を量子化する。そして、量子化部108は、カレントブロックの量子化された変換係数(以下、量子化係数という)をエントロピー符号化部110及び逆量子化部112に出力する。
所定の順序は、変換係数の量子化/逆量子化のための順序である。例えば、所定の走査順序は、周波数の昇順(低周波から高周波の順)又は降順(高周波から低周波の順)で定義される。
量子化パラメータとは、量子化ステップ(量子化幅)を定義するパラメータである。例えば、量子化パラメータの値が増加すれば量子化ステップも増加する。つまり、量子化パラメータの値が増加すれば量子化誤差が増大する。
[エントロピー符号化部]
エントロピー符号化部110は、量子化部108から入力である量子化係数を可変長符号化することにより符号化信号(符号化ビットストリーム)を生成する。具体的には、エントロピー符号化部110は、例えば、量子化係数を二値化し、二値信号を算術符号化する。
[逆量子化部]
逆量子化部112は、量子化部108からの入力である量子化係数を逆量子化する。具体的には、逆量子化部112は、カレントブロックの量子化係数を所定の走査順序で逆量子化する。そして、逆量子化部112は、カレントブロックの逆量子化された変換係数を逆変換部114に出力する。
[逆変換部]
逆変換部114は、逆量子化部112からの入力である変換係数を逆変換することにより予測誤差を復元する。具体的には、逆変換部114は、変換係数に対して、変換部106による変換に対応する逆変換を行うことにより、カレントブロックの予測誤差を復元する。そして、逆変換部114は、復元された予測誤差を加算部116に出力する。
なお、復元された予測誤差は、量子化により情報が失われているので、減算部104が算出した予測誤差と一致しない。すなわち、復元された予測誤差には、量子化誤差が含まれている。
[加算部]
加算部116は、逆変換部114からの入力である予測誤差と予測制御部128からの入力である予測信号とを加算することによりカレントブロックを再構成する。そして、加算部116は、再構成されたブロックをブロックメモリ118及びループフィルタ部120に出力する。再構成ブロックは、ローカル復号ブロックと呼ばれることもある。
[ブロックメモリ]
ブロックメモリ118は、イントラ予測で参照されるブロックであって符号化対象ピクチャ(以下、カレントピクチャという)内のブロックを格納するための記憶部である。具体的には、ブロックメモリ118は、加算部116から出力された再構成ブロックを格納する。
[ループフィルタ部]
ループフィルタ部120は、加算部116によって再構成されたブロックにループフィルタを施し、フィルタされた再構成ブロックをフレームメモリ122に出力する。ループフィルタとは、符号化ループ内で用いられるフィルタ(インループフィルタ)であり、例えば、デブロッキング・フィルタ(DF)、サンプルアダプティブオフセット(SAO)及びアダプティブループフィルタ(ALF)などを含む。
ALFでは、符号化歪みを除去するための最小二乗誤差フィルタが適用され、例えばカレントブロック内の2x2サブブロックごとに、局所的な勾配(gradient)の方向及び活性度(activity)に基づいて複数のフィルタの中から選択された1つのフィルタが適用される。
具体的には、まず、サブブロック(例えば2x2サブブロック)が複数のクラス(例えば15又は25クラス)に分類される。サブブロックの分類は、勾配の方向及び活性度に基づいて行われる。例えば、勾配の方向値D(例えば0〜2又は0〜4)と勾配の活性値A(例えば0〜4)とを用いて分類値C(例えばC=5D+A)が算出される。そして、分類値Cに基づいて、サブブロックが複数のクラス(例えば15又は25クラス)に分類される。
勾配の方向値Dは、例えば、複数の方向(例えば水平、垂直及び2つの対角方向)の勾配を比較することにより導出される。また、勾配の活性値Aは、例えば、複数の方向の勾配を加算し、加算結果を量子化することにより導出される。
このような分類の結果に基づいて、複数のフィルタの中からサブブロックのためのフィルタが決定される。
ALFで用いられるフィルタの形状としては例えば円対称形状が利用される。図4A〜図4Cは、ALFで用いられるフィルタの形状の複数の例を示す図である。図4Aは、5x5ダイヤモンド形状フィルタを示し、図4Bは、7x7ダイヤモンド形状フィルタを示し、図4Cは、9x9ダイヤモンド形状フィルタを示す。フィルタの形状を示す情報は、ピクチャレベルで信号化される。なお、フィルタの形状を示す情報の信号化は、ピクチャレベルに限定される必要はなく、他のレベル(例えば、シーケンスレベル、スライスレベル、タイルレベル、CTUレベル又はCUレベル)であってもよい。
ALFのオン/オフは、例えば、ピクチャレベル又はCUレベルで決定される。例えば、輝度についてはCUレベルでALFを適用するか否かが決定され、色差についてはピクチャレベルでALFを適用するか否かが決定される。ALFのオン/オフを示す情報は、ピクチャレベル又はCUレベルで信号化される。なお、ALFのオン/オフを示す情報の信号化は、ピクチャレベル又はCUレベルに限定される必要はなく、他のレベル(例えば、シーケンスレベル、スライスレベル、タイルレベル又はCTUレベル)であってもよい。
選択可能な複数のフィルタ(例えば15又は25までのフィルタ)の係数セットは、ピクチャレベルで信号化される。なお、係数セットの信号化は、ピクチャレベルに限定される必要はなく、他のレベル(例えば、シーケンスレベル、スライスレベル、タイルレベル、CTUレベル、CUレベル又はサブブロックレベル)であってもよい。
[フレームメモリ]
フレームメモリ122は、インター予測に用いられる参照ピクチャを格納するための記憶部であり、フレームバッファと呼ばれることもある。具体的には、フレームメモリ122は、ループフィルタ部120によってフィルタされた再構成ブロックを格納する。
[イントラ予測部]
イントラ予測部124は、ブロックメモリ118に格納されたカレントピクチャ内のブロックを参照してカレントブロックのイントラ予測(画面内予測ともいう)を行うことで、予測信号(イントラ予測信号)を生成する。具体的には、イントラ予測部124は、カレントブロックに隣接するブロックのサンプル(例えば輝度値、色差値)を参照してイントラ予測を行うことでイントラ予測信号を生成し、イントラ予測信号を予測制御部128に出力する。
例えば、イントラ予測部124は、予め規定された複数のイントラ予測モードのうちの1つを用いてイントラ予測を行う。複数のイントラ予測モードは、1以上の非方向性予測モードと、複数の方向性予測モードと、を含む。
1以上の非方向性予測モードは、例えばH.265/HEVC(High−Efficiency Video Coding)規格(非特許文献1)で規定されたPlanar予測モード及びDC予測モードを含む。
複数の方向性予測モードは、例えばH.265/HEVC規格で規定された33方向の予測モードを含む。なお、複数の方向性予測モードは、33方向に加えてさらに32方向の予測モード(合計で65個の方向性予測モード)を含んでもよい。図5は、イントラ予測における67個のイントラ予測モード(2個の非方向性予測モード及び65個の方向性予測モード)を示す図である。実線矢印は、H.265/HEVC規格で規定された33方向を表し、破線矢印は、追加された32方向を表す。
なお、色差ブロックのイントラ予測において、輝度ブロックが参照されてもよい。つまり、カレントブロックの輝度成分に基づいて、カレントブロックの色差成分が予測されてもよい。このようなイントラ予測は、CCLM(cross−component linear model)予測と呼ばれることがある。このような輝度ブロックを参照する色差ブロックのイントラ予測モード(例えばCCLMモードと呼ばれる)は、色差ブロックのイントラ予測モードの1つとして加えられてもよい。
イントラ予測部124は、水平/垂直方向の参照画素の勾配に基づいてイントラ予測後の画素値を補正してもよい。このような補正をともなうイントラ予測は、PDPC(position dependent intra prediction combination)と呼ばれることがある。PDPCの適用の有無を示す情報(例えばPDPCフラグと呼ばれる)は、例えばCUレベルで信号化される。なお、この情報の信号化は、CUレベルに限定される必要はなく、他のレベル(例えば、シーケンスレベル、ピクチャレベル、スライスレベル、タイルレベル又はCTUレベル)であってもよい。
[インター予測部]
インター予測部126は、フレームメモリ122に格納された参照ピクチャであってカレントピクチャとは異なる参照ピクチャを参照してカレントブロックのインター予測(画面間予測ともいう)を行うことで、予測信号(インター予測信号)を生成する。インター予測は、カレントブロック又はカレントブロック内のサブブロック(例えば4x4ブロック)の単位で行われる。例えば、インター予測部126は、カレントブロック又はサブブロックについて参照ピクチャ内で動き探索(motion estimation)を行う。そして、インター予測部126は、動き探索により得られた動き情報(例えば動きベクトル)を用いて動き補償を行うことでカレントブロック又はサブブロックのインター予測信号を生成する。そして、インター予測部126は、生成されたインター予測信号を予測制御部128に出力する。
動き補償に用いられた動き情報は信号化される。動きベクトルの信号化には、予測動きベクトル(motion vector predictor)が用いられてもよい。つまり、動きベクトルと予測動きベクトルとの間の差分が信号化されてもよい。
なお、動き探索により得られたカレントブロックの動き情報だけでなく、隣接ブロックの動き情報も用いて、インター予測信号が生成されてもよい。具体的には、動き探索により得られた動き情報に基づく予測信号と、隣接ブロックの動き情報に基づく予測信号と、を重み付け加算することにより、カレントブロック内のサブブロック単位でインター予測信号が生成されてもよい。このようなインター予測(動き補償)は、OBMC(overlapped block motion compensation)と呼ばれることがある。
このようなOBMCモードでは、OBMCのためのサブブロックのサイズを示す情報(例えばOBMCブロックサイズと呼ばれる)は、シーケンスレベルで信号化される。また、OBMCモードを適用するか否かを示す情報(例えばOBMCフラグと呼ばれる)は、CUレベルで信号化される。なお、これらの情報の信号化のレベルは、シーケンスレベル及びCUレベルに限定される必要はなく、他のレベル(例えばピクチャレベル、スライスレベル、タイルレベル、CTUレベル又はサブブロックレベル)であってもよい。
なお、動き情報は信号化されずに、復号装置側で導出されてもよい。例えば、H.265/HEVC規格で規定されたマージモードが用いられてもよい。また例えば、復号装置側で動き探索を行うことにより動き情報が導出されてもよい。この場合、カレントブロックの画素値を用いずに動き探索が行われる。
ここで、復号装置側で動き探索を行うモードについて説明する。この復号装置側で動き探索を行うモードは、PMMVD(pattern matched motion vector derivation)モード又はFRUC(flame rate up−conversion)モードと呼ばれることがある。
まず、マージリストに含まれる候補の1つがパターンマッチングによる探索の開始位置として選択される。パターンマッチングとしては、第1パターンマッチング又は第2パターンマッチングが用いられる。第1パターンマッチング及び第2パターンマッチングは、それぞれ、バイラテラルマッチング(bilateral matching)及びテンプレートマッチング(template matching)と呼ばれることがある。
第1パターンマッチングでは、異なる2つの参照ピクチャ内の2つのブロックであってカレントブロックの動き軌道(motion trajectory)に沿う2つのブロックの間でパターンマッチングが行われる。
図6は、動き軌道に沿う2つのブロック間でのパターンマッチング(バイラテラルマッチング)を説明するための図である。図6に示すように、第1パターンマッチングでは、カレントブロック(Cur block)の動き軌道に沿う2つのブロックであって異なる2つの参照ピクチャ(Ref0、Ref1)内の2つのブロックのペアの中で最もマッチするペアを探索することにより2つの動きベクトル(MV0、MV1)が導出される。
連続的な動き軌道の仮定の下では、2つの参照ブロックを指し示す動きベクトル(MV0、MV1)は、カレントピクチャ(Cur Pic)と2つの参照ピクチャ(Ref0、Ref1)との間の時間的な距離(TD0、TD1)に対して比例する。例えば、カレントピクチャが時間的に2つの参照ピクチャの間に位置し、カレントピクチャから2つの参照ピクチャへの時間的な距離が等しい場合、第1パターンマッチングでは、鏡映対称な双方向の動きベクトルが導出される。
第2パターンマッチングでは、カレントピクチャ内のテンプレート(カレントピクチャ内でカレントブロックに隣接するブロック(例えば上及び/又は左隣接ブロック))と参照ピクチャ内のブロックとの間でパターンマッチングが行われる。
図7は、カレントピクチャ内のテンプレートと参照ピクチャ内のブロックとの間でのパターンマッチング(テンプレートマッチング)を説明するための図である。図7に示すように、第2パターンマッチングでは、カレントピクチャ(Cur Pic)内でカレントブロック(Cur block)に隣接するブロックと最もマッチするブロックを参照ピクチャ(Ref0)内で探索することによりカレントブロックの動きベクトルが導出される。
このようなFRUCモードを適用するか否かを示す情報(例えばFRUCフラグと呼ばれる)は、CUレベルで信号化される。また、FRUCモードが適用される場合(例えばFRUCフラグが真の場合)、パターンマッチングの方法(第1パターンマッチング又は第2パターンマッチング)を示す情報(例えばFRUCモードフラグと呼ばれる)がCUレベルで信号化される。なお、これらの情報の信号化は、CUレベルに限定される必要はなく、他のレベル(例えば、シーケンスレベル、ピクチャレベル、スライスレベル、タイルレベル、CTUレベル又はサブブロックレベル)であってもよい。
なお、動き探索とは異なる方法で、復号装置側で動き情報が導出されてもよい。例えば、等速直線運動を仮定したモデルに基づき、画素単位で周辺画素値を用いて動きベクトルの補正量が算出されてもよい。
ここで、等速直線運動を仮定したモデルに基づいて動きベクトルを導出するモードについて説明する。このモードは、BIO(bi−directional optical flow)モードと呼ばれることがある。
図8は、等速直線運動を仮定したモデルを説明するための図である。図8において、(v,v)は、速度ベクトルを示し、τ、τは、それぞれ、カレントピクチャ(Cur Pic)と2つの参照ピクチャ(Ref,Ref)との間の時間的な距離を示す。(MVx,MVy)は、参照ピクチャRefに対応する動きベクトルを示し、(MVx、MVy)は、参照ピクチャRefに対応する動きベクトルを示す。
このとき速度ベクトル(v,v)の等速直線運動の仮定の下では、(MVx,MVy)及び(MVx,MVy)は、それぞれ、(vτ,vτ)及び(−vτ,−vτ)と表され、以下のオプティカルフロー等式(1)が成り立つ。
Figure 0006895645
ここで、I(k)は、動き補償後の参照画像k(k=0,1)の輝度値を示す。このオプティカルフロー等式は、(i)輝度値の時間微分と、(ii)水平方向の速度及び参照画像の空間勾配の水平成分の積と、(iii)垂直方向の速度及び参照画像の空間勾配の垂直成分の積と、の和が、ゼロと等しいことを示す。このオプティカルフロー等式とエルミート補間(Hermite interpolation)との組み合わせに基づいて、マージリスト等から得られるブロック単位の動きベクトルが画素単位で補正される。
なお、等速直線運動を仮定したモデルに基づく動きベクトルの導出とは異なる方法で、復号装置側で動きベクトルが導出されてもよい。例えば、複数の隣接ブロックの動きベクトルに基づいてサブブロック単位で動きベクトルが導出されてもよい。
ここで、複数の隣接ブロックの動きベクトルに基づいてサブブロック単位で動きベクトルを導出するモードについて説明する。このモードは、アフィン動き補償予測(affine motion compensation prediction)モードと呼ばれることがある。
図9は、複数の隣接ブロックの動きベクトルに基づくサブブロック単位の動きベクトルの導出を説明するための図である。図9において、カレントブロックは、16の4x4サブブロックを含む。ここでは、隣接ブロックの動きベクトルに基づいてカレントブロックの左上角制御ポイントの動きベクトルvが導出され、隣接サブブロックの動きベクトルに基づいてカレントブロックの右上角制御ポイントの動きベクトルvが導出される。そして、2つの動きベクトルv及びvを用いて、以下の式(2)により、カレントブロック内の各サブブロックの動きベクトル(v,v)が導出される。
Figure 0006895645
ここで、x及びyは、それぞれ、サブブロックの水平位置及び垂直位置を示し、wは、予め定められた重み係数を示す。
このようなアフィン動き補償予測モードでは、左上及び右上角制御ポイントの動きベクトルの導出方法が異なるいくつかのモードを含んでもよい。このようなアフィン動き補償予測モードを示す情報(例えばアフィンフラグと呼ばれる)は、CUレベルで信号化される。なお、このアフィン動き補償予測モードを示す情報の信号化は、CUレベルに限定される必要はなく、他のレベル(例えば、シーケンスレベル、ピクチャレベル、スライスレベル、タイルレベル、CTUレベル又はサブブロックレベル)であってもよい。
[予測制御部]
予測制御部128は、イントラ予測信号及びインター予測信号のいずれかを選択し、選択した信号を予測信号として減算部104及び加算部116に出力する。
[復号装置の概要]
次に、上記の符号化装置100から出力された符号化信号(符号化ビットストリーム)を復号可能な復号装置の概要について説明する。図10は、実施の形態1に係る復号装置200の機能構成を示すブロック図である。復号装置200は、動画像/画像をブロック単位で復号する動画像/画像復号装置である。
図10に示すように、復号装置200は、エントロピー復号部202と、逆量子化部204と、逆変換部206と、加算部208と、ブロックメモリ210と、ループフィルタ部212と、フレームメモリ214と、イントラ予測部216と、インター予測部218と、予測制御部220と、を備える。
復号装置200は、例えば、汎用プロセッサ及びメモリにより実現される。この場合、メモリに格納されたソフトウェアプログラムがプロセッサにより実行されたときに、プロセッサは、エントロピー復号部202、逆量子化部204、逆変換部206、加算部208、ループフィルタ部212、イントラ予測部216、インター予測部218及び予測制御部220として機能する。また、復号装置200は、エントロピー復号部202、逆量子化部204、逆変換部206、加算部208、ループフィルタ部212、イントラ予測部216、インター予測部218及び予測制御部220に対応する専用の1以上の電子回路として実現されてもよい。
以下に、復号装置200に含まれる各構成要素について説明する。
[エントロピー復号部]
エントロピー復号部202は、符号化ビットストリームをエントロピー復号する。具体的には、エントロピー復号部202は、例えば、符号化ビットストリームから二値信号に算術復号する。そして、エントロピー復号部202は、二値信号を多値化(debinarize)する。これにより、エントロピー復号部202は、ブロック単位で量子化係数を逆量子化部204に出力する。
[逆量子化部]
逆量子化部204は、エントロピー復号部202からの入力である復号対象ブロック(以下、カレントブロックという)の量子化係数を逆量子化する。具体的には、逆量子化部204は、カレントブロックの量子化係数の各々について、当該量子化係数に対応する量子化パラメータに基づいて当該量子化係数を逆量子化する。そして、逆量子化部204は、カレントブロックの逆量子化された量子化係数(つまり変換係数)を逆変換部206に出力する。
[逆変換部]
逆変換部206は、逆量子化部204からの入力である変換係数を逆変換することにより予測誤差を復元する。
例えば符号化ビットストリームから読み解かれた情報がEMT又はAMTを適用することを示す場合(例えばAMTフラグが真)、逆変換部206は、読み解かれた変換タイプを示す情報に基づいてカレントブロックの変換係数を逆変換する。
また例えば、符号化ビットストリームから読み解かれた情報がNSSTを適用することを示す場合、逆変換部206は、変換された変換係数(変換結果)を再変換する。
[加算部]
加算部208は、逆変換部206からの入力である予測誤差と予測制御部220からの入力である予測信号とを加算することによりカレントブロックを再構成する。そして、加算部208は、再構成されたブロックをブロックメモリ210及びループフィルタ部212に出力する。
[ブロックメモリ]
ブロックメモリ210は、イントラ予測で参照されるブロックであって復号対象ピクチャ(以下、カレントピクチャという)内のブロックを格納するための記憶部である。具体的には、ブロックメモリ210は、加算部208から出力された再構成ブロックを格納する。
[ループフィルタ部]
ループフィルタ部212は、加算部208によって再構成されたブロックにループフィルタを施し、フィルタされた再構成ブロックをフレームメモリ214及び表示装置等に出力する。
符号化ビットストリームから読み解かれたALFのオン/オフを示す情報がALFのオンを示す場合、局所的な勾配の方向及び活性度に基づいて複数のフィルタの中から1つのフィルタが選択され、選択されたフィルタが再構成ブロックに適用される。
[フレームメモリ]
フレームメモリ214は、インター予測に用いられる参照ピクチャを格納するための記憶部であり、フレームバッファと呼ばれることもある。具体的には、フレームメモリ214は、ループフィルタ部212によってフィルタされた再構成ブロックを格納する。
[イントラ予測部]
イントラ予測部216は、符号化ビットストリームから読み解かれたイントラ予測モードに基づいて、ブロックメモリ210に格納されたカレントピクチャ内のブロックを参照してイントラ予測を行うことで、予測信号(イントラ予測信号)を生成する。具体的には、イントラ予測部216は、カレントブロックに隣接するブロックのサンプル(例えば輝度値、色差値)を参照してイントラ予測を行うことでイントラ予測信号を生成し、イントラ予測信号を予測制御部220に出力する。
なお、色差ブロックのイントラ予測において輝度ブロックを参照するイントラ予測モードが選択されている場合は、イントラ予測部216は、カレントブロックの輝度成分に基づいて、カレントブロックの色差成分を予測してもよい。
また、符号化ビットストリームから読み解かれた情報がPDPCの適用を示す場合、イントラ予測部216は、水平/垂直方向の参照画素の勾配に基づいてイントラ予測後の画素値を補正する。
[インター予測部]
インター予測部218は、フレームメモリ214に格納された参照ピクチャを参照して、カレントブロックを予測する。予測は、カレントブロック又はカレントブロック内のサブブロック(例えば4x4ブロック)の単位で行われる。例えば、インター予測部126は、符号化ビットストリームから読み解かれた動き情報(例えば動きベクトル)を用いて動き補償を行うことでカレントブロック又はサブブロックのインター予測信号を生成し、インター予測信号を予測制御部128に出力する。
なお、符号化ビットストリームから読み解かれた情報がOBMCモードを適用することを示す場合、インター予測部218は、動き探索により得られたカレントブロックの動き情報だけでなく、隣接ブロックの動き情報も用いて、インター予測信号を生成する。
また、符号化ビットストリームから読み解かれた情報がFRUCモードを適用することを示す場合、インター予測部218は、符号化ストリームから読み解かれたパターンマッチングの方法(バイラテラルマッチング又はテンプレートマッチング)に従って動き探索を行うことにより動き情報を導出する。そして、インター予測部218は、導出された動き情報を用いて動き補償を行う。
また、インター予測部218は、BIOモードが適用される場合に、等速直線運動を仮定したモデルに基づいて動きベクトルを導出する。また、符号化ビットストリームから読み解かれた情報がアフィン動き補償予測モードを適用することを示す場合には、インター予測部218は、複数の隣接ブロックの動きベクトルに基づいてサブブロック単位で動きベクトルを導出する。
[予測制御部]
予測制御部220は、イントラ予測信号及びインター予測信号のいずれかを選択し、選択した信号を予測信号として加算部208に出力する。
次に、以上のように構成された符号化装置100及び復号装置200において行われる信号依存型適応量子化/逆量子化について図面を参照しながら具体的に説明する。
[符号化装置における信号依存型適応量子化/逆量子化処理]
図11は、実施の形態1に係る符号化装置100における信号依存型適応量子化/逆量子化処理1000を示すフローチャートである。図11に示す信号依存型適応量子化/逆量子化処理1000は、主として、図1に示す符号化装置100の逆量子化部112によって行われる。
まず、ステップS1001において、1つ又は複数の量子化された変換係数(第1変換係数)がスケーリングされる。このスケーリング処理は、逆量子化処理である。つまり、ステップS1001において、量子化係数が所定の量子化パラメータによって逆量子化される。
ステップS1002では、ステップS1001でスケーリングされた変換係数に基づいて新たな量子化パラメータが導出される。この新しく導出された量子化パラメータは、通常、所定の量子化パラメータよりも値が大きい。量子化パラメータと、当該量子化パラメータに基づいてスケーリングされた変換係数との関係の例としては、線形関数があるが、他には、非線形関数(例えば、べき関数)がある。
本実施の形態の一変形例では、導出される量子化パラメータと当該量子化パラメータの導出で用いられる変換係数(第1変換係数)との関係は、1つ又は複数の強度パラメータにより調整可能である。また、本実施の形態の他の変形例では、量子化パラメータの導出において、1つ又は複数の選択パラメータによって切り替え可能な複数のマッピング関数が用いられる。この複数のマッピング関数は、変換係数から量子化パラメータ導出するための互いに異なる関数である。さらに、本実施の形態の他の変形例では、画像ブロックの量子化パラメータに基づいて、強度パラメータ又は選択パラメータが決定される(例えば、大きい値の量子化パラメータからは、大きい値の強度パラメータが得られ、又、異なる値の量子化パラメータからは、異なる値の切り替えパラメータが得られる)。
最後に、ステップS1003において、ステップS1002で新しく導出された量子化パラメータに基づいて、量子化された変換係数(第2変換係数)がスケーリングされる。
ステップS1003における変換係数(第1変換係数)とステップS1001における変換係数(第2変換係数)とは、同一の画像ブロックに属している。また、これらの変換係数は、同じ色成分に属していてもよいし、異なる色成分に属していてもよい。例えば、ステップS1001における変換係数を輝度ブロックの変換係数とし、ステップS1003における変換係数を色差ブロックの変換係数としてもよい。本実施の形態の一変形例では、変換係数はすべて、1つの画像ブロックの変換係数である。また、本実施の形態の他の変形例では、変換係数はすべて、1つの画像ブロックのAC変換係数である。また、本実施の形態の他の変形例では、少なくとも1つの変換係数が画像ブロックのDC係数である。
図28は、8x8画素サイズのブロックの変換係数の逆量子化の一例を示す。図28において、複数の円の各々は係数を表す。量子化された変換係数(量子化係数)は、所定の走査順序に従ってスケーリング(逆量子化)される。図28において、円内の数値は、所定の走査順序における順番を表す。ここでは、所定の走査順序は、周波数の昇順で定義されている。図28に示されるように、所定の走査順序において先に逆量子化された変換係数は、当該所定の走査順序において後続する変換係数の量子化/逆量子化のための量子化パラメータを導出するために用いられる。
具体的には、図28では、最初に逆量子化されるDC成分の量子化係数(0)は、第1の所定の量子化パラメータに基づいて逆量子化される。続いて、2番目に逆量子化されるAC成分の量子化係数(1)は、第2の所定の量子化パラメータに基づいて逆量子化される。第2の所定の量子化パラメータは、第1の量子化パラメータと同じでもよいし、第1の量子化パラメータよりも大きくてもよい。
そして、量子化係数(1)の逆量子化によって得られたAC成分の変換係数(1)に基づいて、次に逆量子化される量子化係数(2)のための量子化パラメータが導出される。3番目に逆量子化されるAC成分の量子化係数(2)は、変換係数(1)から導出された量子化パラメータに基づいて逆量子化され、変換係数(2)が得られる。
なお、量子化/逆量子化の対象となる変換係数(以下、カレント係数という)のための量子化パラメータは、所定の走査順序においてカレント係数に先行する変換係数の累積合計により導出されてもよい。例えば、所定の走査順序で16番目のカレント係数の量子化/逆量子化のための量子化パラメータは、1〜15番目の変換係数の累積合計に基づいて導出されてもよい。このとき、累積合計が増加すれば、量子化パラメータも増加すればよい。これにより、低周波領域よりも高周波領域の変換係数の量子化/逆量子化の量子化ステップを大きくすることでき、低周波領域よりも高周波領域の変換係数をより圧縮することができる。
なお、このような変換係数の累積合計において、DC係数(例えば1番目の変換係数)は除かれてもよい。つまり、カレント係数のための量子化パラメータは、当該カレント係数に先行するAC変換係数(例えば2番目以降の変換係数)の累積合計に基づいて導出されてもよい。
また、変換係数の累積合計において、低周波領域の変換係数は除かれてもよい。つまり、カレント係数のための量子化パラメータは、当該カレント係数に先行する変換係数であって閾値順番以降の変換係数の累積合計に基づいて導出されてもよい。例えば閾値順番が7番目であれば、走査順序で16番目のカレント係数の量子化/逆量子化のための量子化パラメータは、7〜15番目の変換係数の累積合計に基づいて導出されてもよい。
この閾値順番は、標準規格などで予め定義されてもよい。また、閾値順番は、シーケンス、ピクチャ又はブロック等に基づいて適応的に決定されてもよい。この場合、閾値順番は、例えばシーケンス、ピクチャ又はブロックレベルで信号化されてもよい。
[符号化装置の逆量子化部の詳細]
図19は、実施の形態1に係る符号化装置100の逆量子化部112の詳細な機能構成を示すブロック図である。
量子化部108は、所定の量子化パラメータ又は逆量子化部112から入力された量子化パラメータに基づいて、変換部106から入力された変換係数を量子化する。そして、量子化部108は、量子化された変換係数(量子化係数)を逆量子化部112及びエントロピー符号化部110に出力する。
逆量子化部112は、量子化部108によって量子化された変換係数を逆量子化する。そして、逆量子化部112は、逆量子化された変換係数を逆変換部114に出力する。図19に示すように、逆量子化部112は、逆量子化器9003及び量子化パラメータ導出器9010を備える。
逆量子化器9003は、所定の量子化パラメータ又は量子化パラメータ導出器9010によって導出された量子化パラメータに基づいて、量子化部108により量子化された変換係数の逆量子化を行い、逆量子化された変換係数を逆変換部114及び量子化パラメータ導出器9010に出力する。
量子化パラメータ導出器9010は、逆量子化器9003から入力された逆量子化された変換係数に基づいて、次に量子化/逆量子化される変換係数のための新たな量子化パラメータを導出する。そして、量子化パラメータ導出器9010は、導出された新たな量子化パラメータを量子化部108及び逆量子化器9003に出力する。
[復号装置における信号依存型適応逆量子化処理]
図12は、実施の形態1に係る復号装置200における信号依存型適応逆量子化処理2000を示すフローチャートである。図12に示す信号依存型適応逆量子化処理2000は、主として、図10に示す復号装置200の逆量子化部204によって行われる。
まず、ステップS2001において、1つ又は複数の量子化された変換係数(第1変換係数)がスケーリングされる。このスケーリング処理は、逆量子化処理である。つまり、ステップS2001において、量子化係数が所定の量子化パラメータによって逆量子化される。
ステップS2002では、ステップS2001でスケーリングされた変換係数に基づいて新たな量子化パラメータが導出される。この新しく導出された量子化パラメータは、通常、所定の量子化パラメータよりも値が大きい。量子化パラメータと、当該量子化パラメータに基づいてスケーリングされた変換係数との関係の例としては、線形関数があるが、他には、非線形関数(例えば、べき関数)がある。
本実施の形態の一変形例では、導出される量子化パラメータと当該量子化パラメータの導出で用いられる変換係数との関係は、1つ又は複数の強度パラメータにより調整可能である。また、本実施の形態の他の変形例では、量子化パラメータの導出において、1つ又は複数の選択パラメータによって切り替え可能な複数のマッピング関数が用いられる。この複数のマッピング関数は、変換係数から量子化パラメータ導出するための互いに異なる関数である。さらに、本実施の形態の他の変形例では、画像ブロックの量子化パラメータに基づいて、強度パラメータ又は選択パラメータが決定される(例えば、大きい値の量子化パラメータからは、大きい値の強度パラメータが得られ、又、異なる値の量子化パラメータからは、異なる値の切り替えパラメータが得られる)。
最後に、ステップS2003において、ステップS2002で新しく導出された量子化パラメータに基づいて、量子化された変換係数(第2変換係数)がスケーリングされる。
ステップS2003における変換係数とステップ2001における変換係数とは、同一の画像ブロックに属している。また、これらの変換係数は、同じ色成分に属していてもよいし、異なる色成分に属していてもよい。例えば、ステップS2001における変換係数を輝度ブロックの変換係数とし、ステップS2003における変換係数を色差ブロックの変換係数としてもよい。本実施の形態の一変形例では、変換係数はすべて、1つの画像ブロックの変換係数である。また、本実施の形態の他の変形例では、変換係数はすべて、1つの画像ブロックのAC変換係数である。また、本実施の形態の他の変形例では、少なくとも1つの変換係数が画像ブロックのDC係数である。
[復号装置の逆量子化部の詳細]
図20は、実施の形態1に係る復号装置200の逆量子化部204の詳細な機能構成を示すブロック図である。
逆量子化部204は、エントロピー復号部202からの入力であるカレントブロックの量子化された変換係数(量子化係数)を逆量子化する。そして、逆量子化部204は、逆量子化された変換係数を逆変換部206に出力する。図20に示すように、逆量子化部204は、逆量子化器10002及び量子化パラメータ導出器10008を備える。
逆量子化器10002は、所定の量子化パラメータ又は量子化パラメータ導出器10008によって導出された量子化パラメータに基づいて、エントロピー復号部202によって復号された量子化係数の逆量子化を行い、変換係数を逆変換部206及び量子化パラメータ導出器10008に出力する。
量子化パラメータ導出器10008は、逆量子化器9003からの入力である変換係数に基づいて、次に逆量子化される変換係数のための量子化パラメータを導出し、逆量子化器10002に出力する。
以上のように、本実施の形態に係る符号化装置100及び復号装置200は、1つ又は複数の量子化された第1変換係数を逆量子化し、逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数に基づいて量子化パラメータを導出し、導出された量子化パラメータに基づいて、量子化された第2変換係数を逆量子化する。
これにより、先に逆量子化された第1変換係数に基づいて、量子化された第2変換係数の逆量子化に用いる量子化パラメータを導出することができる。つまり、係数単位で量子化パラメータを適応的に導出することができる。このような係数単位で適応的に導出された量子化パラメータに基づいて、量子化された変換係数を逆量子化することにより、主観画質の向上を図ることができる。さらに、先に逆量子化された第1変換係数に基づいて量子化パラメータを導出することができるので、量子化パラメータの導出のための信号ビットの増加を抑制することができ、符号化効率の向上を図ることができる。
(実施の形態1の変形例1)
次に、実施の形態1の変形例1について説明する。本変形例では、先に逆量子化された変換係数とカレントブロックの予測信号から変換された変換係数とに基づいて量子化パラメータが導出される点が上記実施の形態1と異なる。以下に、本変形例について、上記実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
[符号化装置における信号依存型適応量子化/逆量子化処理]
図13は、実施の形態1の変形例1に係る符号化装置100における信号依存型適応量子化/逆量子化処理3000を示すフローチャートである。図13に示す信号依存型適応量子化/逆量子化処理3000は、主として、後述する逆量子化部112A(図21)によって行われる。
まず、ステップS3001において、1つ又は複数の量子化された変換係数(第1変換係数)がスケーリングされる。
ステップS3002では、予測サンプルのブロックが変換係数(第3変換係数)に変換される。つまり、カレントブロックの予測信号が変換係数に周波数変換される。
ステップS3003では、ステップS3001でスケーリングされた変換係数と、ステップS3002で予測サンプルのブロックから変換された1つ又は複数の変換係数とに基づいて、新たな量子化パラメータが導出される。
量子化パラメータの導出には、ステップS3001でスケーリングされた1つの変換係数と、ステップS3002で予測サンプルのブロックから変換された複数の変換係数のうちの1つと、を合計する工程が含まれてもよい。量子化パラメータの導出の他の例としては、予測サンプルのブロックから変換された複数の変換係数の分布に基づいて導出する方法がある。ステップS3003における導出では、新たな量子化パラメータを決定するために、予測サンプルのブロックから変換された複数の変換係数の合計と分布との両方が用いられてもよい。
最後に、ステップS3004において、ステップS3003で新しく導出された量子化パラメータに基づいて、量子化された変換係数(第2変換係数)がスケーリングされる。
[符号化装置の逆量子化部の詳細]
図21は、実施の形態1の変形例1に係る符号化装置100の逆量子化部112Aの詳細な機能構成を示すブロック図である。本変形例では、逆量子化部112Aは、図1の逆量子化部112に代わって符号化装置100に含まれる。
図21に示すように、逆量子化部112Aは、逆量子化器11003と、量子化パラメータ導出器11010と、変換器11011と、を備える。逆量子化器11003は、所定の量子化パラメータ又は量子化パラメータ導出器11010によって導出された量子化パラメータに基づいて、量子化部108により量子化された変換係数を逆量子化する。そして、逆量子化器11003は、逆量子化された変換係数を逆変換部114及び量子化パラメータ導出器11010に出力する。
量子化パラメータ導出器11010は、逆量子化器11003から入力された逆量子化された変換係数と、変換器11011から入力された変換係数と、に基づいて、次に量子化/逆量子化される変換係数のための新たな量子化パラメータを導出する。そして、量子化パラメータ導出器11010は、導出された新たな量子化パラメータを逆量子化器11003に出力する。
変換器11011は、予測制御部128から入力されたカレントブロックの予測サンプルを周波数領域の変換係数に変換する。そして、変換器11011は、変換係数を量子化パラメータ導出器11010に出力する。
[復号装置における信号依存型適応逆量子化処理]
図14は、実施の形態1の変形例1に係る復号装置200における信号依存型適応逆量子化処理4000を示すフローチャートである。図14に示す信号依存型適応逆量子化処理4000は、主として、後述する逆量子化部204A(図22)によって行われる。
まず、ステップS4001において、1つ又は複数の量子化された変換係数(第1変換係数)がスケーリングされる。
ステップS4002では、予測サンプルのブロックが変換係数(第3変換係数)に変換される。つまり、カレントブロックの予測信号が変換係数に周波数変換される。
ステップS4003では、ステップS4001でスケーリングされた変換係数と、ステップS4002で予測サンプルのブロックから変換された1つ又は複数の係数とに基づいて、新たな量子化パラメータが導出される。
なお、量子化パラメータの導出には、ステップS4001で1つのスケーリングされた1つの変換係数と、ステップS4002で予測サンプルのブロックから変換された複数の変換係数のうちの1つと、を合計する工程が含まれてもよい。量子化パラメータの導出の他の例としては、予測サンプルのブロックから変換された複数の変換係数の分布に基づいて導出する方法がある。ステップS4003における導出では、新たな量子化パラメータを決定するために、予測サンプルのブロックから変換された複数の変換係数の合計と分布との両方が用いられてもよい。
最後に、ステップS4004において、ステップS4003で新しく導出された量子化パラメータに基づいて、量子化された変換係数(第2変換係数)がスケーリングされる。
[復号装置の逆量子化部の詳細]
図22は、実施の形態1の変形例1に係る復号装置200の逆量子化部204Aの詳細な機能構成を示すブロック図である。本変形例では、逆量子化部204Aは、図10の逆量子化部204に代わって復号装置200に含まれる。
図22に示すように、逆量子化部204Aは、逆量子化器12002と、量子化パラメータ導出器12008と、変換器12009と、を備える。逆量子化器12002は、所定の量子化パラメータ又は量子化パラメータ導出器12008によって導出された量子化パラメータに基づいて、エントロピー復号部202によって復号された量子化係数の逆量子化を行い、変換係数を逆変換部206及び量子化パラメータ導出器12008に出力する。
量子化パラメータ導出器12008は、逆量子化器12002からの入力である変換係数と変換器12009からの入力である変換係数とに基づいて、量子化パラメータを導出し、逆量子化器12002に出力する。
変換器12009は、予測制御部220から入力されたカレントブロックの予測サンプルを周波数領域の変換係数に変換する。そして、変換器12009は、変換係数を量子化パラメータ導出器12008に出力する。
以上のように、本変形例に係る符号化装置100及び復号装置200は、さらに、符号化対象ブロックの予測信号を1以上の第3変換係数に変換し、逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数と、符号化対象ブロックの予測信号から変換された1以上の第3変換係数とに基づいて、量子化パラメータを導出する。
これにより、さらに符号化対象ブロックの予測信号から変換された1以上の第3変換係数に基づいて、量子化された第2変換係数の逆量子化に用いる量子化パラメータを導出することができる。したがって、より適切な量子化パラメータを導出することも可能となり、主観画質の向上及び符号化効率の向上を図ることができる。
(実施の形態1の変形例2)
次に、実施の形態1の変形例2について説明する。本変形例では、先に逆量子化された変換係数とカレントブロックの予測信号から決定される活性度とに基づいて量子化パラメータが導出される点が上記実施の形態1と異なる。以下に、本変形例について、上記実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
[符号化装置における信号依存型適応量子化/逆量子化処理]
図15は、実施の形態1の変形例2に係る符号化装置100における信号依存型適応量子化/逆量子化処理5000を示すフローチャートである。図15に示す信号依存型適応量子化/逆量子化処理5000は、主として、後述する逆量子化部112B(図23)によって行われる。
まず、ステップS5001において、1つ又は複数の量子化された変換係数(第1変換係数)がスケーリングされる。
ステップS5002では、予測ブロック(カレントブロックの予測信号)から活性度(activity measure)が決定される。この活性度は、フレームメモリ122に格納された参照ピクチャから読み出してもよいし、予測ブロックに基づいてコンピュータで求めてもよい。活性度の例としては、ブロックの分散値があげられるが、他には、所定の方向(例えば、水平、垂直又は対角)におけるエッジ検出によって得られるエッジの強さがある。活性度の他の例としては、空間又は周波数領域における信号(画像)強度がある。この活性度に基づいて、予測ブロックは異なるグループに分類され、分類結果に基づいて量子化パラメータが導出される。
ステップS5003において、ステップS5001でスケーリングされた変換係数とステップS5002で決定された活性度とに基づいて、新たな量子化パラメータが導出される。
ステップS5003の一変形例では、予測ブロックがインター予測ブロックの場合に活性度が量子化パラメータの導出に用いられる。予測ブロックがイントラ予測ブロックの場合、活性度を決定するためのステップS5002がスキップされ、ステップS5003において、活性度に基づかずに、スケーリングされた変換係数に基づいて、新たな量子化パラメータが導出される。
最後に、ステップS5004において、ステップS5003で新しく導出された量子化パラメータに基づいて、量子化された変換係数(第2変換係数)がスケーリングされる。
[符号化装置の逆量子化部の詳細]
図23は、実施の形態1の変形例2に係る符号化装置100の逆量子化部112Bの詳細な機能構成を示すブロック図である。本変形例では、逆量子化部112Bは、図1の逆量子化部112に代わって符号化装置100に含まれる。
図23に示すように、逆量子化部112Bは、逆量子化器13003と、量子化パラメータ導出器13010と、を備える。逆量子化器13003は、所定の量子化パラメータ又は量子化パラメータ導出器13010によって導出された量子化パラメータに基づいて、量子化部108により量子化された変換係数を逆量子化する。そして、逆量子化器13003は、逆量子化された変換係数を逆変換部114及び量子化パラメータ導出器13010に出力する。
量子化パラメータ導出器13010は、予測ブロックの活性度をフレームメモリ122から読み出す。そして、量子化パラメータ導出器13010は、逆量子化器11003によって逆量子化された変換係数と、フレームメモリ122から読み出された活性度と、に基づいて、次に量子化/逆量子化される変換係数のための新たな量子化パラメータを導出する。そして、量子化パラメータ導出器13010は、導出された新たな量子化パラメータを逆量子化器13003に出力する。
[復号装置における信号依存型適応逆量子化処理]
図16は、実施の形態1の変形例2に係る復号装置200における信号依存型適応逆量子化処理6000を示すフローチャートである。図16に示す信号依存型適応逆量子化処理6000は、主として、後述する逆量子化部204B(図24)によって行われる。
まず、ステップS6001において、1つ又は複数の量子化された変換係数(第1変換係数)がスケーリングされる。
ステップS6002では、予測ブロックから活性度が決定される。この活性度は、フレームメモリ214に格納された参照ピクチャから読み出してもよいし、予測ブロックに基づいてコンピュータで求めてもよい。活性度の例としては、ブロックの分散値があげられるが、他には所定の方向(例えば、水平、垂直又は対角)におけるエッジ検出によって得られるエッジの強さがある。活性度の他の例としては、空間又は周波数領域における信号(画像)強度がある。この活性度に基づいて、予測ブロックは異なるグループに分類され、分類結果に基づいて量子化パラメータが導出される。
ステップS6003において、ステップS6001でスケーリングされた変換係数及びステップS6002で決定された活性度に基づいて、新たな量子化パラメータが導出される。
ステップS6003の一変形例では、予測ブロックがインター予測ブロックの場合に活性度が量子化パラメータの導出に用いられる。予測ブロックがイントラ予測ブロックの場合、活性度を決定するためのステップS6002がスキップされ、ステップS6003では、活性度に基づかずに、スケーリングされた変換係数に基づいて、新たな量子化パラメータが導出される。
最後に、ステップS6004において、ステップS6003で新しく導出された量子化パラメータに基づいて、量子化された変換係数(第2変換係数)がスケーリングされる。
[復号装置の逆量子化部の詳細]
図24は、実施の形態1の変形例2に係る復号装置200の逆量子化部204Bの詳細な機能構成を示すブロック図である。本変形例では、逆量子化部204Bは、図10の逆量子化部204に代わって復号装置200に含まれる。
図24に示すように、逆量子化部204Bは、逆量子化器14002と、量子化パラメータ導出器14008と、を備える。逆量子化器14002は、所定の量子化パラメータ又は量子化パラメータ導出器14008によって導出された量子化パラメータに基づいて、エントロピー復号部202によって復号された量子化係数の逆量子化を行い、変換係数を逆変換部206及び量子化パラメータ導出器14008に出力する。
量子化パラメータ導出器14008は、予測ブロックの活性度をフレームメモリ214から読み出す。そして、量子化パラメータ導出器14008は、逆量子化器14002によって逆量子化された変換係数と、フレームメモリ214から読み出された活性度とに基づいて、次に逆量子化される変換係数のための新たな量子化パラメータを導出する。そして、量子化パラメータ導出器14008は、導出された新たな量子化パラメータを逆量子化器14002に出力する。
以上のように、本変形例に係る符号化装置100及び復号装置200は、さらに、符号化対象ブロックの予測信号に基づいて活性度を決定し、逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数と決定された活性度とに基づいて、量子化パラメータを導出する。
これにより、さらに符号化対象ブロックの予測信号に基づいて決定された活性度に基づいて、量子化された第2変換係数の逆量子化に用いる量子化パラメータを導出することができる。したがって、より適切な量子化パラメータを導出することも可能となり、主観画質の向上及び符号化効率の向上を図ることができる。
(実施の形態1の変形例3)
次に、実施の形態1の変形例3について説明する。本変形例では、先に逆量子化された変換係数と符号化ビットストリーム内に符号化された制御パラメータとに基づいて量子化パラメータが導出される点が上記実施の形態1と異なる。以下に、本変形例について、上記実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
[符号化装置における信号依存型適応量子化/逆量子化処理]
図17は、実施の形態1の変形例3に係る符号化装置100における信号依存型適応量子化/逆量子化処理7000を示すフローチャートである。図17に示す信号依存型適応量子化/逆量子化処理7000は、主として、後述する逆量子化部112C(図25)によって行われる。
まず、ステップS7001において、1つ又は複数の制御パラメータが圧縮画像ヘッダ(符号化ビットストリーム内のヘッダ)に書き込まれる。この制御パラメータは、強度パラメータであってもよいし、切り替えパラメータであってもよい。
次のステップS7002では、1つ又は複数の量子化された変換係数(第1変換係数)がスケーリングされる。
ステップS7003では、ステップS7001で書き込まれた制御パラメータ及びステップS7002でスケーリングされた変換係数に基づいて、新たな量子化パラメータが導出される。本変形例では、量子化パラメータと当該量子化パラメータの導出で用いられた変換係数との関係は、1つ又は複数の強度パラメータにより調整可能である。また、量子化パラメータの導出において、1つ又は複数の選択パラメータによって切り替え可能な複数のマッピング関数が用いられてもよい。すなわち、制御パラメータ(強度パラメータ又は選択パラメータ)に基づいて変換係数と量子化パラメータとの関係が決定され、決定された関係に基づいて変換係数から量子化パラメータが導出される。例えば、変換係数と量子化パラメータとの関係が線形関数で表され、制御パラメータが強度パラメータである場合、強度パラメータによって線形関数の傾きが調整され、調整された傾きを用いて変換係数から量子化パラメータが導出される。また例えば、制御パラメータが選択パラメータである場合、選択パラメータに基づいて、変換係数と量子化パラメータとの予め定められた複数のマッピング関数の中から1つのマッピング関数が選択され、選択されたマッピング関数を用いて変換係数から量子化パラメータが導出される。
最後に、ステップS7004において、ステップS7003で新しく導出された量子化パラメータに基づいて、量子化された変換係数(第2変換係数)がスケーリングされる。
[符号化装置の逆量子化部の詳細]
図25は、実施の形態1の変形例3に係る符号化装置100の逆量子化部112Cの詳細な機能構成を示すブロック図である。本変形例では、逆量子化部112Cは、図1の逆量子化部112に代わって符号化装置100に含まれる。
図25に示すように、逆量子化部112Cは、逆量子化器15003と、量子化パラメータ導出器15010と、を備える。逆量子化器15003は、所定の量子化パラメータ又は量子化パラメータ導出器15010によって導出された量子化パラメータに基づいて、量子化部108により量子化された変換係数を逆量子化する。そして、逆量子化器15003は、逆量子化された変換係数を逆変換部114及び量子化パラメータ導出器15010に出力する。
量子化パラメータ導出器15010は、逆量子化器15003によって逆量子化された変換係数と量子化パラメータの導出のための制御パラメータとに基づいて、新たな量子化パラメータを導出し、逆量子化器15003に出力する。この制御パラメータは、強度パラメータであってもよいし、選択パラメータであってもよい。
[シンタックス]
図27は、符号化ビデオストリーム(圧縮ビデオビットストリーム)における制御パラメータの位置の複数の例を示す。図17の(i)は、ビデオパラメータセット内に制御パラメータがあることを示す。図17の(ii)は、ビデオストリームのシーケンスパラメータセット内に制御パラメータがあることを示す。図17の(iii)は、ピクチャのピクチャパラメータセット内に制御パラメータがあることを示す。図17の(iv)は、スライスのスライスヘッダ内に制御パラメータがあることを示す。図17の(v)は、動画システム又はビデオデコーダのセットアップ又は初期化を行うためのパラメータのグループ内に制御パラメータがあることを示す。制御パラメータが複数の階層(例えば、ピクチャパラメータセット及びスライスヘッダ)にある場合は、低い階層(例えばスライスヘッダ)にある制御パラメータの値は、より高い階層(例えば、ピクチャパラメータセット)にある制御パラメータの値を上書きする。
図29Aは、強度パラメータによる変換係数と量子化パラメータ(QP)との関係の調整の一例を示す。図29Aに示すように、強度パラメータの値が増加するほど線形関数の傾きも増加する。つまり、強度パラメータの値が増加すれば、変換値が同じ値であっても、量子化パラメータの値も増加する。
図29Bは、選択パラメータによる変換係数と量子化パラメータ(QP)との関係の切り替えの一例を示す。図29Bに示すように、変換係数と量子化パラメータとの複数のマッピング関数(線形関数及びべき関数)が予め定義されており、選択パラメータ(Switch index 1及びSwitch index 1)に基づいてマッピング関数が選択される。例えば、選択パラメータがSwitch index 1である場合に線形関数が選択され、選択パラメータがSwitch index 2である場合にべき関数が選択される。
[復号装置における信号依存型適応逆量子化処理]
図18は、実施の形態1の変形例3に係る復号装置200における信号依存型適応逆量子化処理8000を示すフローチャートである。図16に示す信号依存型適応逆量子化処理8000は、主として、後述する逆量子化部204C(図26)によって行われる。
まず、ステップS8001において、1つ又は複数の制御パラメータが圧縮画像ヘッダから読み解かれる。この制御パラメータは、強度パラメータであってもよいし、選択パラメータであってもよい。
次に、ステップS8002において、1つ又は複数の量子化された変換係数(第1変換係数)がスケーリングされる。
ステップS8003では、ステップS8002でスケーリングされた変換係数とステップS8001で読み解かれた制御パラメータとに基づいて、新たな量子化パラメータが導出される。本変形例では、量子化パラメータと当該量子化パラメータの導出で用いられた変換係数との関係は、1つ又は複数の強度パラメータにより調整可能である。また、量子化パラメータの導出において、1つ又は複数の選択パラメータによって切り替え可能な複数のマッピング関数が用いられてもよい。すなわち、制御パラメータ(強度パラメータ又は選択パラメータ)に基づいて変換係数と量子化パラメータとの関係が決定され、決定された関係に基づいて変換係数から量子化パラメータが導出される。例えば、変換係数と量子化パラメータとの関係が線形関数で表され、制御パラメータが強度パラメータである場合、強度パラメータによって線形関数の傾きが調整され、調整された傾きを用いて変換係数から量子化パラメータが導出される。また例えば、制御パラメータが選択パラメータである場合、選択パラメータに基づいて、変換係数と量子化パラメータとの予め定められた複数のマッピング関数の中から1つのマッピング関数が選択され、選択されたマッピング関数を用いて変換係数から量子化パラメータが導出される。
最後に、ステップS8004において、新しく導出された量子化パラメータに基づいて、量子化された変換係数(第2変換係数)がスケーリングされる。
[復号装置の逆量子化部の詳細]
図26は、実施の形態1の変形例3に係る復号装置200の逆量子化部204Cの機能構成を示すブロック図である。本変形例では、逆量子化部204Cは、図10の逆量子化部204に代わって復号装置200に含まれる。
図26に示すように、逆量子化部204Cは、逆量子化器16002と、量子化パラメータ導出器16008と、を備える。逆量子化器16002は、エントロピー復号部202によって復号された量子化係数の逆量子化を行い、変換係数を逆変換部206及び量子化パラメータ導出器16008に出力する。
量子化パラメータ導出器16008は、逆量子化された変換係数と制御パラメータとに基づいて、新たな量子化パラメータを導出し、逆量子化器16002に出力する。制御パラメータは、例えばエントロピー復号部202によって符号化ビットストリームから読み解かれる。
以上のように、本変形例に係る符号化装置100及び復号装置200によれば、量子化パラメータと第1変換係数との関係は、1つ又は複数の強度パラメータによって調整可能である。また、本変形例では、量子化パラメータの導出において、1つ又は複数の選択パラメータによって切り替え可能な複数のマッピング関数が用いられてもよい。そして、このような1つ又は複数の強度パラメータ及び1つ又は複数の選択パラメータは、符号化ピットストリーム内のヘッダに書き込まれる。
これにより、量子化パラメータの導出において変換係数と量子化パラメータとの間の関係の調整又は切り替えが可能となる。したがって、より適切な量子化パラメータを導出することも可能となり、主観画質の向上及び符号化効率の向上を図ることができる。
なお、本変形例では、制御パラメータが信号化されていたが、制御パラメータは必ずしも信号化されなくてもよい。例えば、制御パラメータは、カレントブロックと異なるブロックの係数の逆量子化に用いられた量子化パラメータに基づいて決定されてもよい。例えば、カレントブロックと異なるブロックの係数の逆量子化に用いられた量子化パラメータが増加すれば強度パラメータが増加するように強度パラメータが決定されてもよい。また例えば、カレントブロックと異なるブロックの係数の逆量子化に用いられた量子化パラメータの値に応じて選択パラメータが決定されてもよい。
なお、上記実施の形態1の複数の変形例を組み合わせてもよい。例えば、変形例1〜変形例3の全てを組み合わせてもよいし、変形例1〜変形例3のうちの任意の2つを組み合わせてもよい。
(実施の形態2)
以上の各実施の形態において、機能ブロックの各々は、通常、MPU及びメモリ等によって実現可能である。また、機能ブロックの各々による処理は、通常、プロセッサなどのプログラム実行部が、ROM等の記録媒体に記録されたソフトウェア(プログラム)を読み出して実行することで実現される。当該ソフトウェアはダウンロード等により配布されてもよいし、半導体メモリなどの記録媒体に記録して配布されてもよい。なお、各機能ブロックをハードウェア(専用回路)によって実現することも、当然、可能である。
また、各実施の形態において説明した処理は、単一の装置(システム)を用いて集中処理することによって実現してもよく、又は、複数の装置を用いて分散処理することによって実現してもよい。また、上記プログラムを実行するプロセッサは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、又は分散処理を行ってもよい。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含される。
さらにここで、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法(画像符号化方法)又は動画像復号化方法(画像復号方法)の応用例とそれを用いたシステムを説明する。当該システムは、画像符号化方法を用いた画像符号化装置、画像復号方法を用いた画像復号装置、及び両方を備える画像符号化復号装置を有することを特徴とする。システムにおける他の構成について、場合に応じて適切に変更することができる。
[使用例]
図30は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示す図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex106、ex107、ex108、ex109、ex110が設置されている。
このコンテンツ供給システムex100では、インターネットex101に、インターネットサービスプロバイダex102又は通信網ex104、及び基地局ex106〜ex110を介して、コンピュータex111、ゲーム機ex112、カメラex113、家電ex114、及びスマートフォンex115などの各機器が接続される。当該コンテンツ供給システムex100は、上記のいずれかの要素を組合せて接続するようにしてもよい。固定無線局である基地局ex106〜ex110を介さずに、各機器が電話網又は近距離無線等を介して直接的又は間接的に相互に接続されていてもよい。また、ストリーミングサーバex103は、インターネットex101等を介して、コンピュータex111、ゲーム機ex112、カメラex113、家電ex114、及びスマートフォンex115などの各機器と接続される。また、ストリーミングサーバex103は、衛星ex116を介して、飛行機ex117内のホットスポット内の端末等と接続される。
なお、基地局ex106〜ex110の代わりに、無線アクセスポイント又はホットスポット等が用いられてもよい。また、ストリーミングサーバex103は、インターネットex101又はインターネットサービスプロバイダex102を介さずに直接通信網ex104と接続されてもよいし、衛星ex116を介さず直接飛行機ex117と接続されてもよい。
カメラex113はデジタルカメラ等の静止画撮影、及び動画撮影が可能な機器である。また、スマートフォンex115は、一般に2G、3G、3.9G、4G、そして今後は5Gと呼ばれる移動通信システムの方式に対応したスマートフォン機、携帯電話機、又はPHS(Personal Handyphone System)等である。
家電ex118は、冷蔵庫、又は家庭用燃料電池コージェネレーションシステムに含まれる機器等である。
コンテンツ供給システムex100では、撮影機能を有する端末が基地局ex106等を通じてストリーミングサーバex103に接続されることで、ライブ配信等が可能になる。ライブ配信では、端末(コンピュータex111、ゲーム機ex112、カメラex113、家電ex114、スマートフォンex115、及び飛行機ex117内の端末等)は、ユーザが当該端末を用いて撮影した静止画又は動画コンテンツに対して上記各実施の形態で説明した符号化処理を行い、符号化により得られた映像データと、映像に対応する音を符号化した音データと多重化し、得られたデータをストリーミングサーバex103に送信する。即ち、各端末は、本発明の一態様に係る画像符号化装置として機能する。
一方、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して送信されたコンテンツデータをストリーム配信する。クライアントは、上記符号化処理されたデータを復号化することが可能な、コンピュータex111、ゲーム機ex112、カメラex113、家電ex114、スマートフォンex115、又は飛行機ex117内の端末等である。配信されたデータを受信した各機器は、受信したデータを復号化処理して再生する。即ち、各機器は、本発明の一態様に係る画像復号装置として機能する。
[分散処理]
また、ストリーミングサーバex103は複数のサーバ又は複数のコンピュータであって、データを分散して処理したり記録したり配信するものであってもよい。例えば、ストリーミングサーバex103は、CDN(Contents Delivery Network)により実現され、世界中に分散された多数のエッジサーバとエッジサーバ間をつなぐネットワークによりコンテンツ配信が実現されていてもよい。CDNでは、クライアントに応じて物理的に近いエッジサーバが動的に割り当てられる。そして、当該エッジサーバにコンテンツがキャッシュ及び配信されることで遅延を減らすことができる。また、何らかのエラーが発生した場合又はトラフィックの増加などにより通信状態が変わる場合に複数のエッジサーバで処理を分散したり、他のエッジサーバに配信主体を切り替えたり、障害が生じたネットワークの部分を迂回して配信を続けることができるので、高速かつ安定した配信が実現できる。
また、配信自体の分散処理にとどまらず、撮影したデータの符号化処理を各端末で行ってもよいし、サーバ側で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。一例として、一般に符号化処理では、処理ループが2度行われる。1度目のループでフレーム又はシーン単位での画像の複雑さ、又は、符号量が検出される。また、2度目のループでは画質を維持して符号化効率を向上させる処理が行われる。例えば、端末が1度目の符号化処理を行い、コンテンツを受け取ったサーバ側が2度目の符号化処理を行うことで、各端末での処理負荷を減らしつつもコンテンツの質と効率を向上させることができる。この場合、ほぼリアルタイムで受信して復号する要求があれば、端末が行った一度目の符号化済みデータを他の端末で受信して再生することもできるので、より柔軟なリアルタイム配信も可能になる。
他の例として、カメラex113等は、画像から特徴量抽出を行い、特徴量に関するデータをメタデータとして圧縮してサーバに送信する。サーバは、例えば特徴量からオブジェクトの重要性を判断して量子化精度を切り替えるなど、画像の意味に応じた圧縮を行う。特徴量データはサーバでの再度の圧縮時の動きベクトル予測の精度及び効率向上に特に有効である。また、端末でVLC(可変長符号化)などの簡易的な符号化を行い、サーバでCABAC(コンテキスト適応型二値算術符号化方式)など処理負荷の大きな符号化を行ってもよい。
さらに他の例として、スタジアム、ショッピングモール、又は工場などにおいては、複数の端末によりほぼ同一のシーンが撮影された複数の映像データが存在する場合がある。この場合には、撮影を行った複数の端末と、必要に応じて撮影をしていない他の端末及びサーバを用いて、例えばGOP(Group of Picture)単位、ピクチャ単位、又はピクチャを分割したタイル単位などで符号化処理をそれぞれ割り当てて分散処理を行う。これにより、遅延を減らし、よりリアルタイム性を実現できる。
また、複数の映像データはほぼ同一シーンであるため、各端末で撮影された映像データを互いに参照し合えるように、サーバで管理及び/又は指示をしてもよい。または、各端末からの符号化済みデータを、サーバが受信し複数のデータ間で参照関係を変更、又はピクチャ自体を補正或いは差し替えて符号化しなおしてもよい。これにより、一つ一つのデータの質と効率を高めたストリームを生成できる。
また、サーバは、映像データの符号化方式を変更するトランスコードを行ったうえで映像データを配信してもよい。例えば、サーバは、MPEG系の符号化方式をVP系に変換してもよいし、H.264をH.265に変換してもよい。
このように、符号化処理は、端末、又は1以上のサーバにより行うことが可能である。よって、以下では、処理を行う主体として「サーバ」又は「端末」等の記載を用いるが、サーバで行われる処理の一部又は全てが端末で行われてもよいし、端末で行われる処理の一部又は全てがサーバで行われてもよい。また、これらに関しては、復号処理についても同様である。
[3D、マルチアングル]
近年では、互いにほぼ同期した複数のカメラex113及び/又はスマートフォンex115などの端末により撮影された異なるシーン、又は、同一シーンを異なるアングルから撮影した画像或いは映像を統合して利用することも増えてきている。各端末で撮影した映像は、別途取得した端末間の相対的な位置関係、又は、映像に含まれる特徴点が一致する領域などに基づいて統合される。
サーバは、2次元の動画像を符号化するだけでなく、動画像のシーン解析などに基づいて自動的に、又は、ユーザが指定した時刻において、静止画を符号化し、受信端末に送信してもよい。サーバは、さらに、撮影端末間の相対的な位置関係を取得できる場合には、2次元の動画像だけでなく、同一シーンが異なるアングルから撮影された映像に基づき、当該シーンの3次元形状を生成できる。なお、サーバは、ポイントクラウドなどにより生成した3次元のデータを別途符号化してもよいし、3次元データを用いて人物又はオブジェクトを認識或いは追跡した結果に基づいて、受信端末に送信する映像を、複数の端末で撮影した映像から選択、又は、再構成して生成してもよい。
このようにして、ユーザは、各撮影端末に対応する各映像を任意に選択してシーンを楽しむこともできるし、複数画像又は映像を用いて再構成された3次元データから任意視点の映像を切り出したコンテンツを楽しむこともできる。さらに、映像と同様に音も複数の相異なるアングルから収音され、サーバは、映像に合わせて特定のアングル又は空間からの音を映像と多重化して送信してもよい。
また、近年ではVirtual Reality(VR)及びAugmented Reality(AR)など、現実世界と仮想世界とを対応付けたコンテンツも普及してきている。VRの画像の場合、サーバは、右目用及び左目用の視点画像をそれぞれ作成し、Multi−View Coding(MVC)などにより各視点映像間で参照を許容する符号化を行ってもよいし、互いに参照せずに別ストリームとして符号化してもよい。別ストリームの復号時には、ユーザの視点に応じて仮想的な3次元空間が再現されるように互いに同期させて再生するとよい。
ARの画像の場合には、サーバは、現実空間のカメラ情報に、仮想空間上の仮想物体情報を、3次元的位置又はユーザの視点の動きに基づいて重畳する。復号装置は、仮想物体情報及び3次元データを取得又は保持し、ユーザの視点の動きに応じて2次元画像を生成し、スムーズにつなげることで重畳データを作成してもよい。または、復号装置は仮想物体情報の依頼に加えてユーザの視点の動きをサーバに送信し、サーバは、サーバに保持される3次元データから受信した視点の動きに合わせて重畳データを作成し、重畳データを符号化して復号装置に配信してもよい。なお、重畳データは、RGB以外に透過度を示すα値を有し、サーバは、3次元データから作成されたオブジェクト以外の部分のα値が0などに設定し、当該部分が透過する状態で、符号化してもよい。もしくは、サーバは、クロマキーのように所定の値のRGB値を背景に設定し、オブジェクト以外の部分は背景色にしたデータを生成してもよい。
同様に配信されたデータの復号処理はクライアントである各端末で行っても、サーバ側で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。一例として、ある端末が、一旦サーバに受信リクエストを送り、そのリクエストに応じたコンテンツを他の端末で受信し復号処理を行い、ディスプレイを有する装置に復号済みの信号が送信されてもよい。通信可能な端末自体の性能によらず処理を分散して適切なコンテンツを選択することで画質のよいデータを再生ことができる。また、他の例として大きなサイズの画像データをTV等で受信しつつ、鑑賞者の個人端末にピクチャが分割されたタイルなど一部の領域が復号されて表示されてもよい。これにより、全体像を共有化しつつ、自身の担当分野又はより詳細に確認したい領域を手元で確認することができる。
また今後は、屋内外にかかわらず近距離、中距離、又は長距離の無線通信が複数使用可能な状況下で、MPEG−DASHなどの配信システム規格を利用して、接続中の通信に対して適切なデータを切り替えながらシームレスにコンテンツを受信することが予想される。これにより、ユーザは、自身の端末のみならず屋内外に設置されたディスプレイなどの復号装置又は表示装置を自由に選択しながらリアルタイムで切り替えられる。また、自身の位置情報などに基づいて、復号する端末及び表示する端末を切り替えながら復号を行うことができる。これにより、目的地への移動中に、表示可能なデバイスが埋め込まれた隣の建物の壁面又は地面の一部に地図情報を表示させながら移動することも可能になる。また、符号化データが受信端末から短時間でアクセスできるサーバにキャッシュされている、又は、コンテンツ・デリバリー・サービスにおけるエッジサーバにコピーされている、などの、ネットワーク上での符号化データへのアクセス容易性に基づいて、受信データのビットレートを切り替えることも可能である。
[スケーラブル符号化]
コンテンツの切り替えに関して、図31に示す、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法を応用して圧縮符号化されたスケーラブルなストリームを用いて説明する。サーバは、個別のストリームとして内容は同じで質の異なるストリームを複数有していても構わないが、図示するようにレイヤに分けて符号化を行うことで実現される時間的/空間的スケーラブルなストリームの特徴を活かして、コンテンツを切り替える構成であってもよい。つまり、復号側が性能という内的要因と通信帯域の状態などの外的要因とに応じてどのレイヤまで復号するかを決定することで、復号側は、低解像度のコンテンツと高解像度のコンテンツとを自由に切り替えて復号できる。例えば移動中にスマートフォンex115で視聴していた映像の続きを、帰宅後にインターネットTV等の機器で視聴したい場合には、当該機器は、同じストリームを異なるレイヤまで復号すればよいので、サーバ側の負担を軽減できる。
さらに、上記のように、レイヤ毎にピクチャが符号化されており、ベースレイヤの上位にエンハンスメントレイヤが存在するスケーラビリティを実現する構成以外に、エンハンスメントレイヤが画像の統計情報などに基づくメタ情報を含み、復号側が、メタ情報に基づきベースレイヤのピクチャを超解像することで高画質化したコンテンツを生成してもよい。超解像とは、同一解像度におけるSN比の向上、及び、解像度の拡大のいずれであってもよい。メタ情報は、超解像処理に用いる線形或いは非線形のフィルタ係数を特定するため情報、又は、超解像処理に用いるフィルタ処理、機械学習或いは最小2乗演算におけるパラメータ値を特定する情報などを含む。
または、画像内のオブジェクトなどの意味合いに応じてピクチャがタイル等に分割されており、復号側が、復号するタイルを選択することで一部の領域だけを復号する構成であってもよい。また、オブジェクトの属性(人物、車、ボールなど)と映像内の位置(同一画像における座標位置など)とをメタ情報として格納することで、復号側は、メタ情報に基づいて所望のオブジェクトの位置を特定し、そのオブジェクトを含むタイルを決定できる。例えば、図32に示すように、メタ情報は、HEVCにおけるSEIメッセージなど画素データとは異なるデータ格納構造を用いて格納される。このメタ情報は、例えば、メインオブジェクトの位置、サイズ、又は色彩などを示す。
また、ストリーム、シーケンス又はランダムアクセス単位など、複数のピクチャから構成される単位でメタ情報が格納されてもよい。これにより、復号側は、特定人物が映像内に出現する時刻などが取得でき、ピクチャ単位の情報と合わせることで、オブジェクトが存在するピクチャ、及び、ピクチャ内でのオブジェクトの位置を特定できる。
[Webページの最適化]
図33は、コンピュータex111等におけるwebページの表示画面例を示す図である。図34は、スマートフォンex115等おけるwebページの表示画面例を示す図である。図33及び図34に示すようにwebページが、画像コンテンツへのリンクであるリンク画像を複数含む場合があり、閲覧するデバイスによってその見え方は異なる。画面上に複数のリンク画像が見える場合には、ユーザが明示的にリンク画像を選択するまで、又は画面の中央付近にリンク画像が近付く或いはリンク画像の全体が画面内に入るまでは、表示装置(復号装置)は、リンク画像として各コンテンツが有する静止画又はIピクチャを表示したり、複数の静止画又はIピクチャ等でgifアニメのような映像を表示をしたり、ベースレイヤのみ受信して映像を復号及び表示したりする。
ユーザによりリンク画像が選択された場合、表示装置は、ベースレイヤを最優先にして復号する。なお、webページを構成するHTMLにスケーラブルなコンテンツであることを示す情報があれば、表示装置は、エンハンスメントレイヤまで復号してもよい。また、リアルタイム性を担保するために、選択される前又は通信帯域が非常に厳しい場合には、表示装置は、前方参照のピクチャ(Iピクチャ、Pピクチャ、前方参照のみのBピクチャ)のみを復号及び表示することで、先頭ピクチャの復号時刻と表示時刻との間の遅延(コンテンツの復号開始から表示開始までの遅延)を低減できる。また、表示装置は、ピクチャの参照関係を敢えて無視して全てのBピクチャ及びPピクチャを前方参照にして粗く復号し、時間が経ち受信したピクチャが増えるにつれて正常の復号を行ってもよい。
[自動走行]
また、車の自動走行又は走行支援のため2次元又は3次元の地図情報などの静止画又は映像データを送受信する場合、受信端末は、1以上のレイヤに属する画像データに加えて、メタ情報として天候又は工事の情報なども受信し、これらを対応付けて復号してもよい。なお、メタ情報は、レイヤに属してもよいし、単に画像データと多重化されてもよい。
この場合、受信端末を含む車、ドローン又は飛行機などが移動するため、受信端末は、当該受信端末の位置情報を受信要求時に送信することで、基地局ex106〜ex110を切り替えながらシームレスな受信及び復号を実現できる。また、受信端末は、ユーザの選択、ユーザの状況又は通信帯域の状態に応じて、メタ情報をどの程度受信するか、又は地図情報をどの程度更新していくかを動的に切り替えることが可能になる。
以上のようにして、コンテンツ供給システムex100では、ユーザが送信した符号化された情報をリアルタイムでクライアントが受信して復号し、再生することができる。
[個人コンテンツの配信]
また、コンテンツ供給システムex100では、映像配信業者による高画質で長時間のコンテンツのみならず、個人による低画質で短時間のコンテンツのユニキャスト、又はマルチキャスト配信が可能である。また、このような個人のコンテンツは今後も増加していくと考えられる。個人コンテンツをより優れたコンテンツにするために、サーバは、編集処理を行ってから符号化処理を行ってもよい。これは例えば、以下のような構成で実現できる。
撮影時にリアルタイム又は蓄積して撮影後に、サーバは、原画又は符号化済みデータから撮影エラー、シーン探索、意味の解析、及びオブジェクト検出などの認識処理を行う。そして、サーバは、認識結果に基づいて手動又は自動で、ピントずれ又は手ブレなどを補正したり、明度が他のピクチャに比べて低い又は焦点が合っていないシーンなどの重要性の低いシーンを削除したり、オブジェクトのエッジを強調したり、色合いを変化させるなどの編集を行う。サーバは、編集結果に基づいて編集後のデータを符号化する。また撮影時刻が長すぎると視聴率が下がることも知られており、サーバは、撮影時間に応じて特定の時間範囲内のコンテンツになるように上記のように重要性が低いシーンのみならず動きが少ないシーンなどを、画像処理結果に基づき自動でクリップしてもよい。または、サーバは、シーンの意味解析の結果に基づいてダイジェストを生成して符号化してもよい。
なお、個人コンテンツには、そのままでは著作権、著作者人格権、又は肖像権等の侵害となるものが写り込んでいるケースもあり、共有する範囲が意図した範囲を超えてしまうなど個人にとって不都合な場合もある。よって、例えば、サーバは、画面の周辺部の人の顔、又は家の中などを敢えて焦点が合わない画像に変更して符号化してもよい。また、サーバは、符号化対象画像内に、予め登録した人物とは異なる人物の顔が映っているかどうかを認識し、映っている場合には、顔の部分にモザイクをかけるなどの処理を行ってもよい。または、符号化の前処理又は後処理として、著作権などの観点からユーザが画像を加工したい人物又は背景領域を指定し、サーバは、指定された領域を別の映像に置き換える、又は焦点をぼかすなどの処理を行うことも可能である。人物であれば、動画像において人物をトラッキングしながら、顔の部分の映像を置き換えることができる。
また、データ量の小さい個人コンテンツの視聴はリアルタイム性の要求が強いため、帯域幅にもよるが、復号装置は、まずベースレイヤを最優先で受信して復号及び再生を行う。復号装置は、この間にエンハンスメントレイヤを受信し、再生がループされる場合など2回以上再生される場合に、エンハンスメントレイヤも含めて高画質の映像を再生してもよい。このようにスケーラブルな符号化が行われているストリームであれば、未選択時又は見始めた段階では粗い動画だが、徐々にストリームがスマートになり画像がよくなるような体験を提供することができる。スケーラブル符号化以外にも、1回目に再生される粗いストリームと、1回目の動画を参照して符号化される2回目のストリームとが1つのストリームとして構成されていても同様の体験を提供できる。
[その他の使用例]
また、これらの符号化又は復号処理は、一般的に各端末が有するLSIex500において処理される。LSIex500は、ワンチップであっても複数チップからなる構成であってもよい。なお、動画像符号化又は復号用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な何らかの記録メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、又はハードディスクなど)に組み込み、そのソフトウェアを用いて符号化又は復号処理を行ってもよい。さらに、スマートフォンex115がカメラ付きである場合には、そのカメラで取得した動画データを送信してもよい。このときの動画データはスマートフォンex115が有するLSIex500で符号化処理されたデータである。
なお、LSIex500は、アプリケーションソフトをダウンロードしてアクティベートする構成であってもよい。この場合、端末は、まず、当該端末がコンテンツの符号化方式に対応しているか、又は、特定サービスの実行能力を有するかを判定する。端末がコンテンツの符号化方式に対応していない場合、又は、特定サービスの実行能力を有さない場合、端末は、コーデック又はアプリケーションソフトをダウンロードし、その後、コンテンツ取得及び再生する。
また、インターネットex101を介したコンテンツ供給システムex100に限らず、デジタル放送用システムにも上記各実施の形態の少なくとも動画像符号化装置(画像符号化装置)又は動画像復号化装置(画像復号装置)のいずれかを組み込むことができる。衛星などを利用して放送用の電波に映像と音が多重化された多重化データを載せて送受信するため、コンテンツ供給システムex100のユニキャストがし易い構成に対してマルチキャスト向きであるという違いがあるが符号化処理及び復号処理に関しては同様の応用が可能である。
[ハードウェア構成]
図35は、スマートフォンex115を示す図である。また、図36は、スマートフォンex115の構成例を示す図である。スマートフォンex115は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex450と、映像及び静止画を撮ることが可能なカメラ部ex465と、カメラ部ex465で撮像した映像、及びアンテナex450で受信した映像等が復号されたデータを表示する表示部ex458とを備える。スマートフォンex115は、さらに、タッチパネル等である操作部ex466と、音声又は音響を出力するためのスピーカ等である音声出力部ex457と、音声を入力するためのマイク等である音声入力部ex456と、撮影した映像或いは静止画、録音した音声、受信した映像或いは静止画、メール等の符号化されたデータ、又は、復号化されたデータを保存可能なメモリ部ex467と、ユーザを特定し、ネットワークをはじめ各種データへのアクセスの認証をするためのSIMex468とのインタフェース部であるスロット部ex464とを備える。なお、メモリ部ex467の代わりに外付けメモリが用いられてもよい。
また、表示部ex458及び操作部ex466等を統括的に制御する主制御部ex460と、電源回路部ex461、操作入力制御部ex462、映像信号処理部ex455、カメラインタフェース部ex463、ディスプレイ制御部ex459、変調/復調部ex452、多重/分離部ex453、音声信号処理部ex454、スロット部ex464、及びメモリ部ex467とがバスex470を介して接続されている。
電源回路部ex461は、ユーザの操作により電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することによりスマートフォンex115を動作可能な状態に起動する。
スマートフォンex115は、CPU、ROM及びRAM等を有する主制御部ex460の制御に基づいて、通話及データ通信等の処理を行う。通話時は、音声入力部ex456で収音した音声信号を音声信号処理部ex454でデジタル音声信号に変換し、これを変調/復調部ex452でスペクトラム拡散処理し、送信/受信部ex451でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex450を介して送信する。また受信データを増幅して周波数変換処理及びアナログデジタル変換処理を施し、変調/復調部ex452でスペクトラム逆拡散処理し、音声信号処理部ex454でアナログ音声信号に変換した後、これを音声出力部ex457から出力する。データ通信モード時は、本体部の操作部ex466等の操作によってテキスト、静止画、又は映像データが操作入力制御部ex462を介して主制御部ex460に送出され、同様に送受信処理が行われる。データ通信モード時に映像、静止画、又は映像と音声を送信する場合、映像信号処理部ex455は、メモリ部ex467に保存されている映像信号又はカメラ部ex465から入力された映像信号を上記各実施の形態で示した動画像符号化方法によって圧縮符号化し、符号化された映像データを多重/分離部ex453に送出する。また、音声信号処理部ex454は、映像又は静止画等をカメラ部ex465で撮像中に音声入力部ex456で収音した音声信号を符号化し、符号化された音声データを多重/分離部ex453に送出する。多重/分離部ex453は、符号化済み映像データと符号化済み音声データを所定の方式で多重化し、変調/復調部(変調/復調回路部)ex452、及び送信/受信部ex451で変調処理及び変換処理を施してアンテナex450を介して送信する。
電子メール又はチャットに添付された映像、又はウェブページ等にリンクされた映像を受信した場合、アンテナex450を介して受信された多重化データを復号するために、多重/分離部ex453は、多重化データを分離することにより、多重化データを映像データのビットストリームと音声データのビットストリームとに分け、同期バスex470を介して符号化された映像データを映像信号処理部ex455に供給するとともに、符号化された音声データを音声信号処理部ex454に供給する。映像信号処理部ex455は、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法に対応した動画像復号化方法によって映像信号を復号し、ディスプレイ制御部ex459を介して表示部ex458から、リンクされた動画像ファイルに含まれる映像又は静止画が表示される。また音声信号処理部ex454は、音声信号を復号し、音声出力部ex457から音声が出力される。なおリアルタイムストリーミングが普及しているため、ユーザの状況によっては音声の再生が社会的にふさわしくない場も起こりえる。そのため、初期値としては、音声信号は再生せず映像データのみを再生する構成の方が望ましい。ユーザが映像データをクリックするなど操作を行った場合にのみ音声を同期して再生してもよい。
またここではスマートフォンex115を例に説明したが、端末としては符号化器及び復号化器を両方持つ送受信型端末の他に、符号化器のみを有する送信端末、及び、復号化器のみを有する受信端末という3通りの実装形式が考えられる。さらに、デジタル放送用システムにおいて、映像データに音楽データなどが多重化された多重化データを受信又は送信するとして説明したが、多重化データには、音声データ以外に映像に関連する文字データなどが多重化されてもよいし、多重化データではなく映像データ自体が受信又は送信されてもよい。
なお、CPUを含む主制御部ex460が符号化又は復号処理を制御するとして説明したが、端末はGPUを備えることも多い。よって、CPUとGPUで共通化されたメモリ、又は共通に使用できるようにアドレスが管理されているメモリにより、GPUの性能を活かして広い領域を一括して処理する構成でもよい。これにより符号化時間を短縮でき、リアルタイム性を確保し、低遅延を実現できる。特に動き探索、デブロックフィルタ、SAO(Sample Adaptive Offset)、及び変換・量子化の処理を、CPUではなく、GPUでピクチャなどの単位で一括して行うと効率的である。
本開示は、動画像を符号化する符号化装置及び符号化された動画像を復号する復号装置に適用することができる。
100 符号化装置
102 分割部
104 減算部
106 変換部
108 量子化部
110 エントロピー符号化部
112、112A、112B、112C、204、204A、204B、204C 逆量子化部
114、206 逆変換部
116、208 加算部
118、210 ブロックメモリ
120、212 ループフィルタ部
122、214 フレームメモリ
124、216 イントラ予測部
126、218 インター予測部
128、220 予測制御部
200 復号装置
202 エントロピー復号部
9003、10002、11003、12002、13003、14002、15003、16002 逆量子化器
9010、10008、11010、12008、13010、14008、15010、16008 量子化パラメータ導出器
11011、12009 変換器

Claims (18)

  1. 1つ又は複数の量子化された第1変換係数を逆量子化し、
    前記逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数に基づいて量子化に関するパラメータを導出し、
    前記導出された量子化に関するパラメータに基づいて、量子化された第2変換係数を逆量子化
    前記第1変換係数および前記第2変換係数は同一の画像ブロックに属している、
    符号化方法。
  2. 前記符号化方法は、さらに、符号化対象ブロックの予測信号を1以上の第3変換係数に変換し、
    前記量子化に関するパラメータの導出では、前記逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数と、前記符号化対象ブロックの予測信号から変換された1以上の第3変換係数とに基づいて、前記量子化に関するパラメータを導出する、
    請求項1に記載の符号化方法。
  3. 前記符号化方法は、さらに、符号化対象ブロックの予測信号に基づいて活性度を決定し、
    前記量子化に関するパラメータの導出では、前記逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数と、前記決定された活性度とに基づいて、前記量子化に関するパラメータを導出する、
    請求項1に記載の符号化方法。
  4. 前記量子化に関するパラメータと前記第1変換係数との関係は、1つ又は複数の強度パラメータによって調整可能である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の符号化方法。
  5. 前記量子化に関するパラメータの導出において、1つ又は複数の選択パラメータによって切り替え可能な複数のマッピング関数が用いられる、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の符号化方法。
  6. 前記1つ又は複数の強度パラメータは、符号化ビットストリーム内のヘッダに書き込まれる、
    請求項4に記載の符号化方法。
  7. 前記1つ又は複数の選択パラメータは、符号化ビットストリーム内のヘッダに書き込まれる、
    請求項5に記載の符号化方法。
  8. 前記複数の第1変換係数及び前記第2変換係数は、同一の符号化対象ブロックに含まれ、
    前記複数の第1変換係数は、所定の走査順序で前記第2変換係数よりも先に走査され、
    前記量子化に関するパラメータの導出では、前記複数の第1変換係数の累積合計に基づいて、前記量子化に関するパラメータを導出する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の符号化方法。
  9. 1つ又は複数の量子化された第1変換係数を逆量子化し、
    前記逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数に基づいて量子化に関するパラメータを導出し、
    前記導出された量子化に関するパラメータに基づいて、量子化された第2変換係数を逆量子化
    前記第1変換係数および前記第2変換係数は同一の画像ブロックに属している、
    復号方法。
  10. 前記復号方法は、さらに、復号対象ブロックの予測信号を1以上の第3変換係数に変換し、
    前記量子化に関するパラメータの導出では、前記逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数と、前記復号対象ブロックの予測信号から変換された1以上の第3変換係数とに基づいて、量子化に関するパラメータを導出する、
    請求項9に記載の復号方法。
  11. 前記復号方法は、さらに、復号対象ブロックの予測信号に基づいて活性度を決定し、
    前記量子化に関するパラメータの導出では、前記逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数と、前記決定された活性度とに基づいて、量子化に関するパラメータを導出する、
    請求項9に記載の復号方法。
  12. 前記量子化に関するパラメータと前記第1変換係数との関係は、1つ又は複数の強度パラメータによって調整可能である、
    請求項9〜11のいずれか1項に記載の復号方法。
  13. 前記量子化に関するパラメータの導出において、1つ又は複数の選択パラメータに基づいて、第1変換係数と量子化に関するパラメータとの間の予め定義された複数の関係の中から1つの関係を選択し、選択された関係に基づいて、前記逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数から前記量子化に関するパラメータを導出する、
    請求項9〜11のいずれか1項に記載の復号方法。
  14. 前記1つ又は複数の強度パラメータは、符号化ビットストリーム内のヘッダから読み解かれる、
    請求項12に記載の復号方法。
  15. 前記1つ又は複数の選択パラメータは、符号化ビットストリーム内のヘッダから読み解かれる、
    請求項13に記載の復号方法。
  16. 前記複数の第1変換係数及び前記第2変換係数は、同一の復号対象ブロックに含まれ、
    前記複数の第1変換係数は、所定の走査順序で前記第2変換係数よりも先に走査され、
    前記量子化に関するパラメータの導出では、前記複数の第1変換係数の累積合計に基づいて、前記量子化に関するパラメータを導出する、
    請求項9〜15のいずれか1項に記載の復号方法。
  17. 1つ又は複数の量子化された第1変換係数を逆量子化する逆量子化部と、
    前記逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数に基づいて量子化に関するパラメータを導出する導出部と、を備え、
    前記逆量子化部は、さらに、前記導出された量子化に関するパラメータに基づいて、量子化された第2変換係数を逆量子化
    前記第1変換係数および前記第2変換係数は同一の画像ブロックに属している、
    符号化装置。
  18. 1つ又は複数の量子化された第1変換係数を逆量子化する逆量子化部と、
    前記逆量子化された1つ又は複数の第1変換係数に基づいて量子化に関するパラメータを導出する導出部と、を備え、
    前記逆量子化部は、さらに、前記導出された量子化に関するパラメータに基づいて、量子化された第2変換係数を逆量子化
    前記第1変換係数および前記第2変換係数は同一の画像ブロックに属している、
    復号装置。
JP2018507404A 2016-03-25 2017-03-23 信号依存型適応量子化を用いて動画像を符号化及び復号するための方法及び装置 Active JP6895645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662313405P 2016-03-25 2016-03-25
US62/313,405 2016-03-25
PCT/JP2017/011677 WO2017164297A1 (ja) 2016-03-25 2017-03-23 信号依存型適応量子化を用いて動画像を符号化及び復号するための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164297A1 JPWO2017164297A1 (ja) 2019-01-31
JP6895645B2 true JP6895645B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=59900552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507404A Active JP6895645B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-23 信号依存型適応量子化を用いて動画像を符号化及び復号するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10939105B2 (ja)
JP (1) JP6895645B2 (ja)
CN (1) CN109417620B (ja)
DE (1) DE112017001540B4 (ja)
TW (1) TWI734757B (ja)
WO (1) WO2017164297A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10708164B2 (en) * 2016-05-03 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Binarizing secondary transform index
CA3025520A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Arris Enterprises Llc Improved weighted angular prediction coding for intra coding
US20190327476A1 (en) * 2016-06-24 2019-10-24 Industry Academy Cooperation Foundation Of Sejong University Video signal processing method and device
EP3454556A1 (en) 2017-09-08 2019-03-13 Thomson Licensing Method and apparatus for video encoding and decoding using pattern-based block filtering
KR20190083956A (ko) * 2018-01-05 2019-07-15 에스케이텔레콤 주식회사 YCbCr간의 상관 관계를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US11209816B2 (en) * 2018-01-26 2021-12-28 Above Daas, Inc. Autonomous long range aerial vehicles and fleet management system
CN118354099A (zh) * 2018-04-02 2024-07-16 寰发股份有限公司 用于视频编解码系统中的子块运动补偿的视频处理方法和装置
JP7104186B2 (ja) 2018-06-05 2022-07-20 北京字節跳動網絡技術有限公司 Ibcとatmvpとの間でのインタラクション
CN110620928B (zh) 2018-06-19 2022-12-09 北京字节跳动网络技术有限公司 不同精度的多个候选
TWI729422B (zh) 2018-06-21 2021-06-01 大陸商北京字節跳動網絡技術有限公司 色彩分量間的子區塊移動向量繼承
CN110636298B (zh) 2018-06-21 2022-09-13 北京字节跳动网络技术有限公司 对于Merge仿射模式和非Merge仿射模式的统一约束
US10687081B2 (en) * 2018-06-29 2020-06-16 Tencent America LLC Method, apparatus and medium for decoding or encoding
US10666981B2 (en) 2018-06-29 2020-05-26 Tencent America LLC Method, apparatus and medium for decoding or encoding
TWI815967B (zh) 2018-09-19 2023-09-21 大陸商北京字節跳動網絡技術有限公司 仿射模式編解碼的模式相關自適應調整運動矢量分辨率
CN117768651A (zh) 2018-09-24 2024-03-26 北京字节跳动网络技术有限公司 处理视频数据的方法、装置、介质、以及比特流存储方法
CN112997495B (zh) 2018-11-10 2024-02-20 北京字节跳动网络技术有限公司 当前图片参考中的取整
CN113039796B (zh) 2018-11-17 2023-09-19 北京字节跳动网络技术有限公司 视频处理中的广义双向预测模式
EP4307667A3 (en) 2018-12-21 2024-03-20 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Motion vector precision in merge with motion vector difference mode
JP6900359B2 (ja) 2018-12-28 2021-07-07 株式会社ドワンゴ 画像送受信システム、データ送受信システム、送受信方法、コンピュータ・プログラム、画像送信システム、画像受信装置、送信システム、受信装置
WO2020156516A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Context for coding affine mode adaptive motion vector resolution
WO2020156517A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Fast algorithms for symmetric motion vector difference coding mode
WO2020171644A1 (ko) * 2019-02-22 2020-08-27 엘지전자 주식회사 영상 코딩 시스템에서 cclm 예측에 기반한 영상 디코딩 방법 및 그 장치
CN113545044A (zh) 2019-03-08 2021-10-22 北京字节跳动网络技术有限公司 视频处理中的整形模型
WO2020200159A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Interactions between adaptive loop filtering and other coding tools
MX2021012472A (es) * 2019-04-18 2021-11-12 Beijing Bytedance Network Tech Co Ltd Restriccion de la aplicabilidad del modo de componentes cruzados.
BR112021019675A2 (pt) 2019-04-23 2021-12-07 Beijing Bytedance Network Tech Co Ltd Método para processamento de mídia visual, aparelho codificador de vídeo, aparelho decodificador de vídeo, e, mídia legível por computador
CN111866510A (zh) 2019-04-30 2020-10-30 华为技术有限公司 视频序列的帧内预测方法及装置
CN117221558A (zh) 2019-05-08 2023-12-12 北京字节跳动网络技术有限公司 跨分量编解码的适用性条件
CN113411605B (zh) * 2019-06-21 2022-05-31 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种编解码方法、装置及其设备
CN113994697B (zh) 2019-06-22 2024-10-18 北京字节跳动网络技术有限公司 色度残差缩放的语法元素
JP7460748B2 (ja) 2019-07-07 2024-04-02 北京字節跳動網絡技術有限公司 クロマ残差スケーリングのシグナリング
CN113766246A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 Oppo广东移动通信有限公司 图像编码方法、图像解码方法及相关装置
US11653003B2 (en) 2021-07-16 2023-05-16 City University Of Hong Kong System and method for processing a stream of images

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293362B2 (ja) * 1994-10-17 2002-06-17 富士ゼロックス株式会社 画像圧縮装置および画像伸長装置
JPH1070723A (ja) * 1996-05-16 1998-03-10 Daewoo Electron Co Ltd 映像信号符号化システム用エンコーダ
JP4072859B2 (ja) * 2004-03-03 2008-04-09 Kddi株式会社 ビデオ情報再符号化装置
US8532176B2 (en) * 2006-07-10 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for combining layers in a multi-layer bitstream
US8135063B2 (en) * 2006-09-08 2012-03-13 Mediatek Inc. Rate control method with frame-layer bit allocation and video encoder
JP4952282B2 (ja) * 2007-02-14 2012-06-13 パナソニック株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化プログラム
JP4947364B2 (ja) * 2007-06-22 2012-06-06 ソニー株式会社 情報処理システムおよび方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5488613B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-14 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
TW201134223A (en) * 2010-03-29 2011-10-01 Univ Nat Taiwan Perceptual video encoding system and circuit thereof
JP2013102297A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Canon Inc 画像符号化方法、画像符号化装置及びプログラム、画像復号方法、画像復号装置及びプログラム
US20130272390A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Qualcomm Incorporated Uniform granularity for quantization matrix in video coding
US9521410B2 (en) * 2012-04-26 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Quantization parameter (QP) coding in video coding
US10425641B2 (en) * 2013-05-30 2019-09-24 Intel Corporation Quantization offset and cost factor modification for video encoding
JP2015002462A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 ソニー株式会社 画像圧縮回路、画像圧縮方法、および伝送システム
US9661329B2 (en) * 2014-04-30 2017-05-23 Intel Corporation Constant quality video coding
US20150373327A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Qualcomm Incorporated Block adaptive color-space conversion coding
JP5800077B2 (ja) * 2014-09-29 2015-10-28 富士通株式会社 動画像復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109417620B (zh) 2021-04-27
TWI734757B (zh) 2021-08-01
JPWO2017164297A1 (ja) 2019-01-31
WO2017164297A1 (ja) 2017-09-28
CN109417620A (zh) 2019-03-01
US10939105B2 (en) 2021-03-02
TW201803350A (zh) 2018-01-16
DE112017001540T5 (de) 2018-12-06
US20210136379A1 (en) 2021-05-06
US11523116B2 (en) 2022-12-06
US20190075293A1 (en) 2019-03-07
DE112017001540B4 (de) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895645B2 (ja) 信号依存型適応量子化を用いて動画像を符号化及び復号するための方法及び装置
JP7086240B2 (ja) 画像復号装置及び復号方法
JP6994868B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、および復号方法
JP6946419B2 (ja) 復号装置、復号方法及びプログラム
WO2018092868A1 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
JP7087030B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
WO2018092869A1 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
JP2021093766A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2020532225A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
JP2020532227A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
JP2020532226A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
JP7104085B2 (ja) 復号方法及び符号化方法
JP2020198649A (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
JP6806916B2 (ja) 復号装置及び復号方法
JP2022008413A (ja) 復号装置、符号化装置及び記録媒体
WO2019155971A1 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
JP7017580B2 (ja) 復号装置、画像復号装置及び復号方法
JP7026747B2 (ja) 復号装置及び復号方法
JPWO2019189344A1 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
JP2020198655A (ja) 復号装置及び復号方法
JP2021180494A (ja) 復号装置、復号方法、及び、非一時的記憶媒体
JP2021114789A (ja) 符号化装置、復号装置及び記憶媒体
WO2019151268A1 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法
JP6810827B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
WO2019172202A1 (ja) 符号化装置及び符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6895645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151