JP6893674B2 - Hub structure - Google Patents
Hub structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6893674B2 JP6893674B2 JP2016119419A JP2016119419A JP6893674B2 JP 6893674 B2 JP6893674 B2 JP 6893674B2 JP 2016119419 A JP2016119419 A JP 2016119419A JP 2016119419 A JP2016119419 A JP 2016119419A JP 6893674 B2 JP6893674 B2 JP 6893674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- hub
- cover
- locking tooth
- strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
Description
本発明はハブ構造に関するものであり、特に、ベルト、フィルム等の帯状材の一端部又は紐の一端部を各々固定して、帯状材及び紐を外周面上に巻き取るハブ構造に関するものである。 The present invention relates to a hub structure, and more particularly to a hub structure in which one end of a belt-shaped material such as a belt or a film or one end of a string is fixed and the band-shaped material and the string are wound on an outer peripheral surface. ..
従来、帯状材又は紐の一端部を固定して、前記帯状材又は前記紐を外周面上に巻き取るハブを使用する装置として、例えばテープカセットや、紙幣や郵便物を搬送する紙葉搬送機械、ベルトパーティション、及び、釣用のスピニングリール等が知られており、また種々の構造が提案されている。 Conventionally, as a device using a hub for fixing one end of a strip-shaped material or a string and winding the strip-shaped material or the string on an outer peripheral surface, for example, a tape cassette or a paper leaf transporting machine for transporting banknotes or mail. , Belt partitions, spinning reels for fishing and the like are known, and various structures have been proposed.
それらのハブ構造は、いずれも帯状材又は紐の一端部を固定して、前記帯状材又は前記紐を外周面上に巻き取るように構成されているが、例えば特許文献1で知られる構造では、帯状材の一端部をハブに設けたスリット等に挿入し、そのスリットで一端部を挟んで固定した状態にして、そのハブの外周面に帯状材を巻き取る構造が採用されている。
Each of these hub structures is configured to fix one end of the strip-shaped material or the string and wind the strip-shaped material or the string on the outer peripheral surface, but in the structure known in
しかしながら、従来のハブにおいて、帯状材や紐の一端部を固定する構造では、ハブに設けたスリットに帯状材や紐の一端部をハブに設けたスリットに単に挿入し、そのスリットで一端部を挟んで固定するようにしている。そのため、帯状材や紐の引き出し終端時に、その終端となる一端部に強い引っ張り力が加わると、一端部がスリットから抜け出て、帯状材や紐がハブから外れてしまうという問題点があった。 However, in the conventional hub, in the structure in which one end of the strip or string is fixed, one end of the strip or string is simply inserted into the slit provided in the hub, and the one end is inserted into the slit provided in the hub. I try to pinch and fix it. Therefore, when a strong pulling force is applied to one end of the strip or string at the end of drawing out, there is a problem that one end of the strip or string comes out of the slit and the strip or string comes off from the hub.
そこで、帯状材又は紐の一端部を強固に固定し、帯状材又は紐の一端部がハブ本体から容易に外れることがないようにするために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。 Therefore, a technical problem to be solved arises in order to firmly fix one end of the strip or string so that one end of the strip or string does not easily come off from the hub body. An object of the present invention is to solve this problem.
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、帯状材又は紐の一端部を固定して、前記帯状材又は前記紐を外周面上に巻き取るハブ構造において、前記外周面に前記帯状材又は前記紐の一端部を差し込むための開口を有したハブ本体と前記ハブ本体の前記開口を開閉可能に閉じる円弧状のカバーとを備え、前記カバーは、巻回方向両端側に分かれて各々設けられた第1フック及び第2フックと、前記カバーの内面に設けられた第1係止歯とを有し、前記ハブ本体は、外周面に前記開口を設けて筒状に形成されたアウターリング領域部と、筒状に形成されて前記アウターリング領域部の内側に設けられたインナーリング領域部と、前記アウターリング領域部の前記開口に前記第1フックと係脱可能に設けられた第3フック及び前記第2フックと係脱可能に設けられた第4フックと、前記開口から差し込まれた前記帯状材又は前記紐の一端部を、前記開口を閉じた前記カバーの前記第1係止歯と共に挟持固定するように設けられた第2係止歯とを有し、前記第1係止歯及び前記第2係止歯は、側面視で鋭角な突起で形成され、前記第1係止歯の突起又は前記第2係止歯の突起の少なくとも一方は、側面視で前記ハブ本体の周方向に沿って連続して複数設けられ、前記第1係止歯の突起又は前記第2係止歯の突起の何れか一方は、側面視で前記帯状材又は前記紐が引き出される方向と反対の方向へ傾いて形成されていることを特徴とする。 The present invention has been proposed to achieve the above object, and the invention according to claim 1 fixes one end of a strip or string and winds the strip or string on an outer peripheral surface. In the hub structure, the hub body includes a hub body having an opening for inserting one end of the strip-shaped material or the string on the outer peripheral surface, and an arc-shaped cover that closes the opening of the hub body so as to be openable and closable. The hub body has the first hook and the second hook provided on both ends in the winding direction and the first locking tooth provided on the inner surface of the cover, and the hub body has the opening on the outer peripheral surface. The first in the opening of the outer ring region portion formed in a tubular shape and provided inside the outer ring region portion, and the opening of the outer ring region portion. The opening is opened with the third hook provided detachably from the hook, the fourth hook provided detachably with the second hook, and one end of the strip-shaped material or the string inserted from the opening. It has a second locking tooth provided so as to be sandwiched and fixed together with the first locking tooth of the closed cover, and the first locking tooth and the second locking tooth are sharp in side view. A plurality of protrusions of the first locking tooth or at least one of the protrusions of the second locking tooth are continuously provided along the circumferential direction of the hub body in a side view, and the first engagement is provided. either projections or the second locking teeth of projections Tomeha is characterized by being formed by have inclined to the direction to be pulled out the strip material or the string in a side view in the opposite direction.
この構成によれば、まず、前記第1フックと前記第3フックの係合及び前記第2フックと前記第4フックの係合をそれぞれ解き、前記カバーを前記ハブ本体から取り外して、前記ハブ本体の前記開口を開ける。次いで、前記帯状材又は前記紐の一端部を前記開口から、前記ハブ本体の前記インナーリング領域部の前記第2係止歯上に、前記第2係止歯上と十分重なるまで差し込む。その後、前記カバーを前記ハブ本体に取り付け、前記第1フックと前記第3フック及び前記第2フックと前記第4フックを各々係合させる。これにより、前記帯状材又は前記紐の一端部側は、前記ハブ本体内において前記カバーの前記第1係止歯と前記ハブ本体の前記第2係止歯で挟持固定されるとともに、前記第1フックと前記第3フックとの間でも前記帯状材又は前記紐の一部が挟持固定される。したがって、前記帯状材又は前記紐の一端部側は、前記第1係止歯と前記第2係止歯との挟持、及び、前記第1フックと前記第3フックとの挟持により、前記ハブ本体側に強固に固定される。そして、この強固な固定により、例え、終端時に前記帯状材や前記紐に強い引っ張り力が加わっても、一端部側が前記ハブから外れてしまうことがない。また、前記帯状材又は前記紐のハブに対する取り付けも簡単にできる。さらに、前記カバーを前記ハブ本体に取り付けるだけで前記帯状材又は前記紐の一端部を強固に固定することができるので、接着剤や保持部材を使用する必要がなくなり、製品コストを下げることができる。 According to this configuration, first, the engagement between the first hook and the third hook and the engagement between the second hook and the fourth hook are disengaged, the cover is removed from the hub body, and the hub body is removed. Open the opening of. Next, one end of the strip or the string is inserted through the opening onto the second locking tooth of the inner ring region of the hub body until sufficiently overlapped with the second locking tooth. After that, the cover is attached to the hub body, and the first hook and the third hook and the second hook and the fourth hook are engaged with each other. As a result, the strip-shaped material or one end side of the string is sandwiched and fixed by the first locking tooth of the cover and the second locking tooth of the hub body in the hub body, and the first A part of the strip-shaped material or the string is also sandwiched and fixed between the hook and the third hook. Therefore, the strip-shaped material or one end side of the string is sandwiched between the first locking tooth and the second locking tooth, and the hub body is sandwiched between the first hook and the third hook. It is firmly fixed to the side. Then, due to this strong fixing, even if a strong pulling force is applied to the strip-shaped material or the string at the end, one end side does not come off from the hub. Further, the strip-shaped material or the string can be easily attached to the hub. Further, since the band-shaped material or one end of the string can be firmly fixed only by attaching the cover to the hub body, it is not necessary to use an adhesive or a holding member, and the product cost can be reduced. ..
請求項2記載の発明は、請求項1記載の構成において、前記カバー及び前記ハブ本体は、合成樹脂材で形成してなる、ハブ構造を提供する。
The invention according to claim 2 provides a hub structure in which the cover and the hub body are made of a synthetic resin material in the configuration according to
この構成によれば、前記カバー及び前記ハブ本体をそれぞれ、合成樹脂材により射出成形などして簡単に成形することができる。 According to this configuration, the cover and the hub body can be easily molded by injection molding or the like with a synthetic resin material, respectively.
この構成によれば、前記第1係止歯の前記突起は、少なくとも2山以上設け、前記第2係止歯の前記突起は少なくとも1山以上設けることにより、前記第1係止歯と前記第2係止歯との間に挟んだ前記帯状材又は前記紐の一端部の挟持固定を更に強固にすることができる。 According to this configuration, the protrusions of the first locking tooth are provided with at least two ridges, and the protrusions of the second locking tooth are provided with at least one ridge, whereby the first locking tooth and the first locking tooth are provided. 2 It is possible to further strengthen the holding and fixing of the strip-shaped material or one end of the string sandwiched between the locking teeth.
この構成によれば、前記第1係止歯の前記突起は、少なくとも1山以上設け、前記第2係止歯の前記突起は少なくとも2山以上設けることにより、前記第1係止歯と前記第2係止歯との間に挟んだ前記帯状材又は前記紐の一端部の挟持固定を更に強固にすることができる。 According to this configuration, the protrusions of the first locking tooth are provided with at least one ridge, and the protrusions of the second locking tooth are provided with at least two ridges, whereby the first locking tooth and the first locking tooth are provided. 2 It is possible to further strengthen the holding and fixing of the strip-shaped material or one end of the string sandwiched between the locking teeth.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成において、前記第1係止歯は、前記カバーの前記第1フック側に前記第1フックと隣接して設けてなる、ハブ構造を提供する。
The invention according to claim 3 has a hub structure in which the first locking tooth is provided adjacent to the first hook on the first hook side of the cover in the configuration according to
この構成によれば、前記カバーの前記第1フックと隣接して前記第1係止歯を設けることにより、前記第1フックの剛性力を高めて前記帯状材又は前記紐の引き出し側の挟持力を増大でき、前記第1係止歯と前記第2係止歯との間に挟んだ前記帯状材又は前記紐の一端部の挟持固定を更に強固にすることができる。 According to this configuration, by providing the first locking tooth adjacent to the first hook of the cover, the rigidity force of the first hook is increased and the holding force of the strip-shaped material or the string on the pull-out side is increased. Can be increased, and the pinching and fixing of the band-shaped member or one end of the string sandwiched between the first locking tooth and the second locking tooth can be further strengthened.
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3に記載の構成において、前記帯状材又は前記紐は、前記カバーの前記第1フック側から前記アウターリング領域部の外周面上に引き出されて巻回される、ハブ構造を提供する。
In the invention according to
この構成によれば、前記帯状材又は前記紐が、前記カバーの前記第1フック側から前記アウターリング領域部上に引き出されて前記アウターリング領域部上に巻回されると、引き出し時に前記カバーが弾性変形してフックが外れるのを防止でき、前記第1フックと前記第3フックとの係合及び前記第2フックと前記第4フックとの係合をそれぞれ強固にすることができる。 According to this configuration, when the strip-shaped material or the string is pulled out from the first hook side of the cover onto the outer ring region portion and wound on the outer ring region portion, the cover is pulled out at the time of pulling out. Can be elastically deformed to prevent the hook from coming off, and the engagement between the first hook and the third hook and the engagement between the second hook and the fourth hook can be strengthened.
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4に記載の構成において、前記カバーの前記第2フック側には、前記第4フックに対する前記第2フックの係合を外す治具を挿入するカバー取り外し口を設けてなる、ハブ構造を提供する。
The invention according to claim 5 is a jig for disengaging the second hook with respect to the fourth hook on the second hook side of the cover in the configuration according to
この構成によれば、前記カバーの取り外し時に、ドライバー等の取り外し工具先端を前記カバー取り外し口に差し込んで、前記第4フックに対する前記第2フックの前記第4フックに対する係合を外すことにより、前記カバーを前記ハブ本体から簡単に取り外すことができる。 According to this configuration, when the cover is removed, the tip of a removal tool such as a screwdriver is inserted into the cover removal port to disengage the second hook from the fourth hook with respect to the fourth hook. The cover can be easily removed from the hub body.
請求項6記載の発明は、請求項1、2、3、4又は5に記載の構成において、前記第1係止歯は、前記第1フックの側面に設け、前記第2係止歯は、前記第3フックの側面に設けてなる、ハブ構造を提供する。
The invention according to claim 6 has the configuration according to
この構成によれば、前記第1フックの側面に前記第1係止歯を設け、前記第3フックの側面に前記第2係止歯を設けることにより、前記ハブの構造の簡略化及びコンパクト化を図ることができる。 According to this configuration, the structure of the hub is simplified and made compact by providing the first locking tooth on the side surface of the first hook and providing the second locking tooth on the side surface of the third hook. Can be planned.
発明によれば、帯状材又は紐の一端部側は、ハブ本体内においてカバーの第1係止歯と前記ハブ本体の第2係止歯で挟持固定されるとともに、第1フックと第3フックとの間でも帯状材又は紐の一部が挟持固定される。したがって、ハブでの挟持固定がより強固になり、終端時に前記帯状材や前記紐に強い引っ張り力が加わっても、前記帯状材や紐が前記ハブから簡単に外れてしまうことがない。また、ハブ本体からカバーを外し、帯状材又は紐の一端部を開口に差し込んだ後、カバーを閉じれることにより、帯状材又は紐の一端部をハブ本体内に取り付けることができるので、取り付け作業も簡単になる。さらに、前記カバーを前記ハブ本体に取り付けるだけで前記帯状材又は前記紐の一端部を強固に固定することができるので、接着剤や保持部材を使用する必要がなくなり、製品コストを下げることも可能になる。 According to the invention, one end side of the strip or string is sandwiched and fixed by the first locking tooth of the cover and the second locking tooth of the hub body in the hub body, and the first hook and the third hook are fixed. A part of the strip-shaped material or the string is also sandwiched and fixed between the and. Therefore, the holding and fixing at the hub becomes stronger, and even if a strong pulling force is applied to the band-shaped material or the string at the end, the band-shaped material or the string does not easily come off from the hub. Further, by removing the cover from the hub body, inserting one end of the band or string into the opening, and then closing the cover, one end of the band or string can be installed inside the hub body. Will also be easy. Further, since the band-shaped material or one end of the string can be firmly fixed only by attaching the cover to the hub body, it is not necessary to use an adhesive or a holding member, and the product cost can be reduced. become.
本発明は帯状材又は紐の一端部を強固に固定し、帯状材又は紐の一端部がハブ本体から容易に外れることがないハブ構造を提供するという目的を達成するために、帯状材又は紐の一端部を固定して、前記帯状材又は前記紐を巻き取るハブ構造において、前記帯状材又は前記紐を巻き取る外周面に前記帯状材又は前記紐の一端部を固定のためのする開口を有したハブ本体と前記ハブ本体の前記開口を開閉可能に閉じる円弧状のカバーとを備え、(1)前記カバーは、巻回方向両端側に各々分かれて設けられた第1フック及び第2フックと、前記カバーの内面に設けられた第1係止歯を有し、(2)前記ハブ本体は、外周面に前記開口を設けて筒状に形成されたアウターリング領域部と、筒状に形成されて前記アウターリング領域部の内側に設けられたインナーリング領域部と、前記アウターリング領域部の前記開口に前記第1フックと係脱可能に設けられた第3フック及び前記第2フックと係脱可能に設けられた第4フックと、前記帯状材又は前記紐の一端部を、前記開口を閉じた前記カバーの前記第1係止歯と共に挟持固定するための、前記インナーリング領域部に設けられた第2係止歯を有する、ようにしたことにより実現した。 In order to achieve the object of firmly fixing one end of the strip or string and providing a hub structure in which one end of the strip or string does not easily come off from the hub body, the present invention provides the strip or string. In a hub structure in which one end of the band or the string is wound, an opening for fixing the one end of the band or the string is provided on the outer peripheral surface for winding the band or the string. The hub body is provided with an arc-shaped cover that opens and closes the opening of the hub body so as to be openable and closable. (1) The cover is provided separately on both ends in the winding direction, and the first hook and the second hook are provided separately. The hub body has a first locking tooth provided on the inner surface of the cover, and (2) the hub body has a tubular outer ring region portion formed with the opening on the outer peripheral surface and a tubular shape. An inner ring region portion formed and provided inside the outer ring region portion, and a third hook and a second hook detachably provided in the opening of the outer ring region portion with the first hook. In the inner ring region portion for sandwiching and fixing the disengageable fourth hook and one end of the band-shaped member or the string together with the first locking tooth of the cover with the opening closed. It was realized by having a second locking tooth provided.
以下、本発明の実施形態によるハブ構造を紙葉搬送機械に適用した場合を一例として挙げ、図面を参照しながら好適な実施例について詳細に説明する。なお、以下の説明では、上下や左右等の方向を示す表現は、絶対的なものではなく、本発明のハブ構造の各部が描かれている姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。また、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。 Hereinafter, a case where the hub structure according to the embodiment of the present invention is applied to a paper leaf transport machine will be taken as an example, and a suitable embodiment will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, the expressions indicating the directions such as up and down and left and right are not absolute, and are appropriate when each part of the hub structure of the present invention is drawn, but the posture is appropriate. If it changes, it should be changed and interpreted according to the change in posture. Also, the same elements are numbered the same throughout the description of the embodiment.
図1は本発明に係るハブ構造を使用した紙葉搬送機械101の一例を模式的に示す図であり、図2は図1に示した紙葉搬送機械の軸部の一構成例を示す斜視図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of a paper
図1において、紙葉搬送機械101は、第1巻回部102と、第2巻回部103と、中央巻回部104と、第1ベルト105と、第2ベルト106と、複数個のガイドローラ107、107…等を備えている。なお、第1ベルト105及び第2ベルト106は帯状をしたベルト、すなわち帯状材である。また、第1巻回部102、第2巻回部103、中央巻回部104は、図2に示すように、正逆両方向に回転される駆動軸108と、その駆動軸108と一体に回転するリミッター109と、リミッター109と一体に回転される本発明に係るハブ10等で各々構成されている。
In FIG. 1, the paper
その紙葉搬送機械101において、第1ベルト105の一端部側と第2ベルト106の一端部側は、それぞれ中央巻回部104のハブ10に固定されており、その第1ベルト105の一端側と第2ベルト106の一端側は互いに重ね合わされて、中央巻回部104におけるハブ10の外周面上に巻回されている。一方、第1ベルト105の他端部側は、ガイドローラ107、107…を介して第1巻回部102上に導かれ、第1巻回部102のハブ10に他端側を固定した後、その第1巻回部102におけるハブ10の外周面上に巻回されている。また、第2ベルト106の他端部側は、ガイドローラ107、107…を介して第2巻回部103に導かれ、その他端部を第2巻回部103のハブ10に他端側を固定した後、その第2巻回部103におけるハブ10の外周面上に巻回されている。
In the paper
そして、その紙葉搬送機械101では、中央巻回部104の回転方向と反対の方向に、第1巻回部102及び第2巻回部103がそれぞれ回転し、中央巻回部104が第1ベルト105と第2ベルト106を同時に巻き取るのに連動して、第1巻回部102と第2巻回部103からそれぞれ第1ベルト105及び第2ベルト106を繰り出す。反対に、中央巻回部104が第1ベルト105及び第2ベルト106を繰り出すのに連動して、第1巻回部102及び第2巻回部103がそれぞれ第1ベルト105及び第2ベルト106を巻き取るようになっている。また、第1ベルト105と第2ベルト106が互いに並行して走る部分に、例えば紙幣や郵便葉書、カード等の紙葉類を出し入れするための投入・受取口108を設けている。
Then, in the paper
このように構成された紙葉搬送機械101では、紙幣や郵便葉書、カード等を投入・受取口110に配置し、図1中の矢印a方向に中央巻回部104と第1巻回部102と第2巻回部103を各々回転させると、投入・受取口108に配置された紙幣や郵便葉書、カード等を第1ベルト105と第2ベルト106の間に挟んで所定の位置まで搬送することができる。また、所定の位置での処理が終了したら、図1中の矢印b方向に中央巻回部104と第1巻回部102と第2巻回部103を各々回転させると、紙幣や郵便葉書、カード等を第1ベルト105と第2ベルト106の間に挟んで所定の位置から投入・受取口110の位置まで搬送して戻すことができる。
In the paper
このような紙葉搬送機械101におけるハブ10では、第1ベルト105及び第2ベルト106等の一端側が強固に固定されていないと引き出し終端時に、第1ベルト105及び第2ベルト106等の一端がハブ10から外れてしまう恐れがある。そこで、本発明に係るハブ10では、第1ベルト105及び第2ベルト106等の一端を強固に固定する構造を、以下に述べるようにして解決している。そのハブ10の構造を図3〜図13、及び図16〜図24に示す。そのハブ10の構造を以下に説明する。なお、以下の説明では、第1ベルト105及び第2ベルト106等を総称して帯状材100として説明する。また、ここでの帯状材100は、ベルトに限らず、フィルムやテープ、あるいは紐(ワイヤー)等であっても良いものである。
In the
図3〜図13は本発明に係るハブ構造の第1実施例を示すものであり、図3はそのハブ10の正面図、図4はハブ本体11からカバー12を取り外した状態で示すハブ10の斜視図である。
3 to 13 show a first embodiment of the hub structure according to the present invention, FIG. 3 is a front view of the
図3、図4において、ハブ10は、外周面に帯状材100の一端部10aを差し込むための開口13を有するハブ本体11と、ハブ本体11の開口13を開閉可能に閉じるカバー12とでなる。ハブ本体11とカバー12は、それぞれ共に合成樹脂材製であり、例えば射出成形により所定の形状に成形されている。
In FIGS. 3 and 4, the
ハブ本体11は、図6〜図9にも示している。したがって、図3、図4に示すハブ本体11の構成を、必要に応じて図6〜図9を加えて説明すると、ハブ本体11は、開口13を設けて筒状に形成されたアウターリング領域部21と、同じく筒状に形成されてアウターリング領域部21の内側に設けられたインナーリング領域部31を有して、図4、図5、図7、図8に示しているように二重の筒構造になっている。また、アウターリング領域部21とインナーリング領域部31との間は、放射状に配設された複数本(本実施例では3本)の支持壁14で連結されており、その支持壁14が設けられている部分以外の箇所は空間15になっている。
The
図3、図4、図6、図9に示すように、アウターリング領域部21には、そのアウターリング領域部21の外周面21aに巻回される帯状材100が、巻回時にハブ本体11の軸Oと沿う方向(左右の側面方向)へずれるのを規制する壁としての端板部22が設けられている。その端板部22は、アウターリング領域部21の両側面に設けられており、またアウターリング領域部21の外径よりも大きい外径をして鍔状に形成されている。
As shown in FIGS. 3, 4, 6, and 9, the outer
また、図4、図6に示すように、アウターリング領域部21の外周面21aには、支持壁14と支持壁14との間に位置する部分を左右の端板部22、22間に亘って矩形状に切り欠いて、上記開口13を設けている。さらに、図5、図8に示すように、開口13の巻回方向両側における端縁部13a、13bは、それぞれ開口13の内側へ向かって略水平に折り曲げられており、その端縁部13a、13bはカバー12を着脱可能に取り付けるフックとして機能する役目をする。したがって、以後の説明では、端縁部13aを第3フック13aと呼び、端縁部13bを第4フック13bと呼ぶことにする。
Further, as shown in FIGS. 4 and 6, on the outer
図4〜図9に示すように、インナーリング領域部31には、開口13と対応して、周回方向中央部分に、ハブ本体11の軸Oに沿って一端側から他端側まで連続してスリット32が形成されている。そのスリット32は、インナーリング領域部31の内周に圧入される図1に示したリミッター109又は駆動軸との寸法誤差を吸収する役目をする。すなわち、リミッター109又は駆動軸の外径がインナーリング領域部31の内径よりも大きいとき、リミッター109又は駆動軸がインナーリング領域部31の内径を押し広げて、インナーリング領域部31内に圧入できるようになっている。
As shown in FIGS. 4 to 9, the inner
また、図4〜図8に示すように、インナーリング領域部31の外周面31aには、開口13と対応し、かつスリット32を境として第3フック13a側に偏った位置に、第2係止歯33が設けられている。第2係止歯33は、図5及び図7、図8に各歯の断面を示しているように、各歯は先端側が尖った側面視で鋭角な突起としてなり、図6に示すようにハブ本体11の軸Oに沿ってインナーリング領域部31の一端側から他端側まで連続してライン状に形成されている。その第2係止歯33は、少なくとも2歯以上形成するのが好ましく、また突起の向きも帯状材100が引き出される方向(図5中の矢印f1方向)と反対の方向(図5中の矢印f2方向)へ若干傾いて形成するのが好ましい。このように、突起の向きを帯状材100が引き出される方向f1と反対の方向f2に傾けると、帯状材100が引き出し方向へ力を受けたときに、帯状材100が鍵爪に喰い込む形となり、帯状材100の一端部100aがより強固に保持され、ハブ10から帯状材100が外れるのを防ぐ役目をする。
Further, as shown in FIGS. 4 to 8, the outer
カバー12は、図10〜図13にも示している。したがって、図3、図4に示すカバー12の構成を、必要に応じて図10〜図13を加えて説明する。カバー12は、ハブ本体11の開口13を略密閉して閉じることが可能な大きさで、図10及び図12で示すように開口13と略同じ形状をした平面視長四角をしてなる矩形状に形成されている。また、カバー12の外表面12aは、ハブ本体11におけるアウターリング領域部21の外周面21aの曲面に倣うようにして外周面21aと略同じ曲率をした曲面で形成されており、その断面形状は図13に示すように円弧状に形成されている。
The
カバー12の内面12bには、開口13の第3フック13aと対応する端縁部に内面12bから略直角に下側へ向かって延びる第1フック12cが設けられ、開口13の第4フック13bと対応する端縁部に内面12bから略直角に下側へ向かって延びる第2フック12dが設けられている。すなわち、第1フック12cと第2フック12dは開口13の巻回方向両端側に分かれて各々設けられている。また、第1フック12cと連続して第1係止歯12eが設けられている。
The
第1フック12cは、図5及び図13に示すように、第3フック13a側に向けて開口する断面コ字状部40を有する。断面コ字状部40内には、図5に示すように第3フック13aが挿入されて、第3フック13aと着脱自在に係合可能になっている。また、図12に示すように第1フック12cの軸方向(左右方向)の長さL1は、カバー12の軸方向の長さL0の長さと同じか、又は長さL0の約80%の長さにすることが好ましい。
As shown in FIGS. 5 and 13, the
第2フック12dは、図5及び図13に示すように、第4フック13b側に向けて開口する断面L字状部41を有する。断面L字状部41は、図5に示すように第4フック13bの下面に鍵状に係合されるようになっている。また、図12に示すように第2フック12cの軸方向(左右方向)の略中間部分には、第4フック13bと第2フック12dとの係合を外す、例えばマイナスドライバーの先端等の治具を挿入するためのカバー取り外し口42を設けている。したがって、第2フック12dはカバー取り外し口42を設けたことにより、軸方向(左右方向)に2分割されている。なお、第2フック12dの軸方向(左右方向)の長さL2、すなわち(L2+L2)は、カバー12の軸方向の長さL0の60%以上の長さにすることが好ましい。
As shown in FIGS. 5 and 13, the
第1係止歯12eは、図5及び図12、図13に示すように、第1フック12cと連続して設けられている。第1係止歯12eは、カバー12が開口13を閉じたとき、第2係止歯33と対向し、第2係止歯33と共に帯状材100を強く挟んで、第2係止歯33との間で帯状材100を固定できるようになっている。第1係止歯12eは、図5及び図13に各歯の断面を示しているように、各歯は先端側が尖った側面視で鋭角な突起でなり、図12に示すよう第1フック12cと略同じ幅に亘って連続してライン状に形成されている。その第1係止歯12eの突起は、少なくとも2山以上設け、第2係止歯33の突起は、少なくとも1歯(1山)以上形成するのが好ましい。また、逆に第1係止歯12eの突起を少なくとも1歯(1山)以上設け、第2係止歯33の突起を少なくとも2歯(2山)以上形成するようにしてもよい。なお、いずれの場合も第1係止歯12eと第2係止歯33とは互いに噛み合うようにして形成するのが好ましい。
As shown in FIGS. 5, 12, and 13, the
次に、このように構成されたハブ10に、帯状材100の一端部100aを固定して、帯状材100をハブ10の外周面に巻回して使用する手順を説明する。
Next, a procedure will be described in which one
まず、図4に示すように、カバー12をハブ本体11から取り外した状態において、開口13から帯状材100の一端部100aを、その一端部100aが第2係止歯33を越える位置までし込む。
First, as shown in FIG. 4, in a state where the
続いて、カバー12を持ち、第1フック12cがハブ本体11の第3フック13aの断面コ字状部40内に係合するようにして、その第1フック12cを帯状材100と共にハブ本体11の第3フック13aの断面コ字状部40内に押し付けて、第1フック12c側を第3フック13aに対して係合位置決めをする。次いで、カバー12の第2フック12d側をハブ本体11側に押し付ける。カバー12をハブ本体11側に強く押し付けると、カバー12が弾性変形しながらハブ本体11側に移動し、第2フック12dが第4フック13bの断面L字状部41の下面まで移動し、第2フック12dの鍵爪が下面に係合される。
Subsequently, the
これにより、カバー12は、第1フック12cと第3フック13aとの係合及び第2フック12bと第4フック13bとの係合により、ハブ本体11に開口13を閉じて取り付けられる。また、カバー12が閉じられた状態では、開口13内に差し込まれた帯状材100の一端部100a側は、第3フック13aと第1フック12cとで強固に挟持固定されるとともに、第1係止歯12eと第2係止歯33とで強固に挟持固定される。
As a result, the
また、カバー12がハブ本体11に取り付けられたら、ハブ10を図2及び図5中の右方向に回転させ、帯状材100をアウターリング領域部21の外周面21a上に巻回し、これを駆動軸又はリミッター109にセットすると紙葉搬送機械101で使用することができる。
When the
反対に、ハブ10から帯状材100を取り外す場合は、カバー取り外し口42から、カバー12とハブ本体11との間にマイナスドライバーの先端等の治具を挿入し、カバー12にハブ本体11から引き離す力を与える。すると、第2フック12dと第4フック13bとの係合が強制的に外され、カバー12をハブ本体11から取り外すことができる。その後、帯状材100を外側、すなわち図5の方向f1へ引くと、一端部101aを開口13から抜いて取り外すことができる。
On the contrary, when removing the
したがって、このように構成されたハブ10を使用した紙葉搬送機械101では、ハブ10において、帯状材100の一端部101a側は、ハブ本体11内でカバー12の第1係止歯12eとハブ本体11の第2係止歯33で挟持固定されるとともに、第1フック12cと第3フック13aとの間の挟持によっても固定されるので、帯状材100に対するハブ10の挟持固定がより強固になる。これにより、仮に終端時に帯状材100に強い引っ張り力が加わっても、帯状材100がハブ10から簡単に外れてしまうことがない。また、ハブ本体11からカバー12を外し、帯状材100の一端部100aを開口13に差し込んだ後、カバー12を再び閉じれば取り付けることができるので、取り付け作業も簡単になる。さらに、カバー12をハブ本体11に取り付けるだけで、帯状材100の一端部101aをハブ10に強固に固定することができ、接着剤や保持部材を使用する必要がないので、製品コストを下げることができる。
Therefore, in the paper
図14及び図15は、帯状材100の一端部100aをハブ本体11の開口から内部に差し込んでカバー12を閉じ、カバー12だけで帯状材100の一端部100aを押さえてなるハブ(「試料A」と言う)を使用した場合と、本発明の第1実施例に係るハブ10、すなわち第1係止歯12eと第2係止歯33とを設けて、ハブ本体11の開口13から帯状材100の一部100aを内部に差し込んでカバー12を閉じ、カバー12及び第1係止歯12eと第2係止歯33とで帯状材100の一端部100aを挟持固定したハブ10(「試料B」と言う)を使用した場合とで、その接合強度を検証した結果である。なお、試料Bの第1フック12cの軸方向の長さL1はカバー12の軸方向の長さL0の80%、第2フック12dの軸方向の長さL2はカバー12の軸方向の長さL0の60%で、第1フック12cはカバー12の全幅の略中央に配置し、第2フッ12d側は、中央にカバー取り外し口42を設けて二分割された形状としている。
14 and 15 show a hub (“Sample A”) in which one
検証では、厚みtが0.037ミリのフィルムCと、厚みtが0.074ミリのフィルムDとを使用して、また図5の矢印f1方向(左方向)と矢印f2方向(上方向)と矢印f3方向(右方向)にそれぞれ引っ張った場合の接合強度を検証した。 In the verification, a film C having a thickness t of 0.037 mm and a film D having a thickness t of 0.074 mm were used, and the arrow f1 direction (left direction) and the arrow f2 direction (upward direction) in FIG. 5 were used. The joint strength when pulled in the direction of arrow f3 (right direction) was verified.
図14は、その試料A(従来技術品)、試料B(本発明品)の接合強度結果表であり、図15は試料Aに対する試料Bの接合強度結果である。図15の表から判るように、本発明品に係る試料Bを使用してフィルムCを左方向に引っ張った場合では従来技術品である試料Aを使用して引っ張った場合に比べて約10.73倍、上方向に引っ張った場合では約5.45倍、右方向に引っ張った場合では約19.43倍、それぞれ接合強度が向上している。また、試料Bを使用してフィルムDを左方向に引っ張った場合では試料Aを使用して引っ張った場合に比べて約3.89倍、上方向に引っ張った場合では約4.72倍、右方向に引っ張った場合では約6.70倍、それぞれ接合強度が向上している。 FIG. 14 is a bonding strength result table of the sample A (conventional product) and sample B (the product of the present invention), and FIG. 15 is a bonding strength result of the sample B with respect to the sample A. As can be seen from the table of FIG. 15, when the film C is pulled to the left using the sample B according to the product of the present invention, it is about 10. The joint strength is improved by 73 times, about 5.45 times when pulled upward, and about 19.43 times when pulled upward. Further, when the film D is pulled to the left using the sample B, it is about 3.89 times as much as when it is pulled using the sample A, and when it is pulled upward, it is about 4.72 times to the right. When pulled in the direction, the joint strength is improved by about 6.70 times.
図16〜図24は本発明に係るハブ構造の第2実施例を示すものであり、図16はそのハブ10の正面図、図17は図16のF−F線拡大断面図である。第2実施例は、第1実施例におけるカバー12側の第1係止歯12eと第1フック12cとを一体化し、第2実施例におけるハブ本体11側の第2係止歯33と第3フック13aとを一体化したものであり、他の構成は図3〜図13と同一であるから、同一の構成部分は同一符号を付して、重複説明を省略する。
16 to 24 show a second embodiment of the hub structure according to the present invention, FIG. 16 is a front view of the
第2実施例におけるカバー12は、内面12bに、開口13の第3フック13aと対応する端縁部に、内面12bから略直角に下側へ向かって延びる第1フック兼第1係止歯12fが設けられ、開口13の第4フック13bと対応する端縁部に、内面12bから略直角に下側へ向かって延びる第2フック12dが設けられている。
The
第1フック兼第1係止歯12fは、第1実施例と同様に、図24に示すように、その軸方向(左右方向)の長さL1はカバー12の軸方向の長さL0の長さと同じか、又は約80%の長さにすることが好ましい。また、第1実施例の第1係止歯12eに相当する歯112gが、第1フック兼第1係止歯12fの側面に設けられている。歯112gは、カバー12が開口13を閉じたとき、後述する第3フック兼第2係止歯13cの歯33aと対向し、歯112gと共に帯状材100を強く挟んで、第3フック兼第2係止歯13cの歯33aとの間で帯状材100を固定できるようになっている。歯33aは、各歯の断面が図17及び図20に示すように、各歯は先端側が尖った側面視鍵爪状をした突起でなり、第3フック兼第1係止歯13cと略同じ幅に亘って連続してライン状に形成されている。その歯13cの突起は、少なくとも2歯(2山)以上形成するのが好ましい。
As shown in FIG. 24, the length L1 of the first hook and the
第2実施例におけるハブ本体11は、第1実施例における第3フック13aと対応する部分に、図17に示すようにカバー12の第1フック兼第1係止歯12fと対応して、第3フック兼第2係止歯13cが設けられている。第3フック兼第2係止歯13cは、図17、図18、図19、図20に示すように第1実施例の第2係止歯33に相当する歯33aが、第3フック兼第2係止歯13cの側面に設けられている。歯33aは、カバー12が開口13を閉じたとき、第1フック兼第1係止歯12fの歯112gと対向し、歯112gと共に帯状材100を強く挟んで、第3フック兼第2係止歯13cの歯33aとの間で帯状材100を固定できるようになっている。歯112gは、各歯の断面が図17及び図24に示すように、各歯は先端側が尖った側面視鍵爪状をした突起でなり、図23に示すよう第1フック兼第1係止歯12fと略同じ幅に亘って連続してライン状に形成されている。その歯112gの突起は、少なくとも1歯(1山)以上設け、第3フック兼第2係止歯13cの突起を少なくとも2歯(2山)形成するようにしてもよい。また、逆に第1フック兼第1係止歯12fの歯112gの突起を少なくとも2歯(2山)以上設け、第3フック兼第2係止歯13cの歯33aの突起を少なくとも1歯(1山)以上形成するようにしてもよい。なお、いずれの場合も、第1フック兼第1係止歯12fの歯112gと第3フック兼第2係止歯13cの歯33aとは互いに噛み合うようにして形成するのが好ましい。
The hub
次に、このように構成された第2実施例のハブ10に、帯状材100の一端部100aを固定して、帯状材100をハブ10の外周面に巻回して使用する手順を説明する。
Next, a procedure will be described in which one
まず、第1実施例の場合と同様に、カバー12をハブ本体11から取り外した状態において、開口13から帯状材100の一端部100aを、その一端部100aが第2係止歯33を越える位置まで差し込む。
First, as in the case of the first embodiment, in a state where the
続いて、カバー12を持ち、第1フック兼第1係止歯12fの歯112gが第3フック兼第2係止歯13cの歯33aと係合するようにして、その第1フック兼第1係止歯12fを帯状材100と共に第3フック兼第2係止歯13cの歯33aに押し付けて、第1フック兼第1係止歯12f側を第3フック兼第2係止歯13cに対して係合位置決めする。次いで、カバー12の第2フック12d側をハブ本体11側に押し付ける。カバー12をハブ本体11側に強く押し付けると、カバー12が弾性変形しながらハブ本体11側に移動し、第2フック12dが第4フック13bの断面L字状部41の下面まで移動し、第2フック12dの鍵爪が下面に係合される。
Subsequently, the
これにより、カバー12は、第1フック兼第1係止歯12fと第3フック兼第2係止歯13cとの係合及び第2フック12bと第4フック13bとの係合により、ハブ本体11に開口13を閉じて取り付けられる。また、カバー12が閉じられた状態では、開口13内に差し込まれた帯状材100の一端部100a側は、第1フック兼第1係止歯12fと第3フック兼第2係止歯13cとで強固に挟持固定される。
As a result, the
また、カバー12がハブ本体11に取り付けられたら、ハブ10を右方向に回転させ、帯状材100をアウターリング領域部21の外周面21a上に巻回し、これを駆動軸又はリミッター109にセットすると紙葉搬送機械101で使用することができる。
When the
反対に、ハブ10から帯状材100を取り外す場合は、第1実施例の場合と同様に、カバー取り外し口42から、カバー12とハブ本体11との間にマイナスドライバーの先端等の治具を挿入し、カバー12にハブ本体11から引き離す力を与える。すると、第2フック12dと第4フック13bとの係合が強制的に外され、カバー12をハブ本体11から取り外すことができる。その後、帯状材100を外側へ引くと、一端部101aを開口から抜いて取り外すことができる。
On the contrary, when removing the
したがって、このように構成された第2の実施例におけるハブ10を使用した紙葉搬送機械101でも、ハブ10において、帯状材100の一端部101a側は、ハブ本体11内で第1フック兼第1係止歯12fと第3フック兼第2係止歯13cとで挟持固定されるので、帯状材100に対するハブ10の挟持固定がより強固になる。これにより、仮に終端時に帯状材100に強い引っ張り力が加わっても、帯状材100がハブ10から簡単に外れてしまうことがない。また、ハブ本体11からカバー12を外し、帯状材100の一端部100aを開口13に差し込んだ後、カバー12を再び閉じれば取り付けることができるので、取り付け作業も簡単になる。さらに、カバー12をハブ本体11に取り付けるだけで帯状材100の一端部101aをハブ10に強固に固定することができ、接着剤や保持部材を使用する必要がないので、製品コストを下げることができる。
Therefore, even in the paper
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。 It should be noted that the present invention can be modified in various ways as long as it does not deviate from the spirit of the present invention, and it is natural that the present invention extends to the modified ones.
本発明は、紙葉搬送機械に限ること無く、帯状材や紐を巻回する装置にも応用できる。 The present invention is not limited to the paper leaf transport machine, but can also be applied to a device for winding a strip-shaped material or a string.
10 ハブ
11 ハブ本体
12 カバー
12a 外周面
12b 内面
12c 第1フック
12d 第2フック
12e 第1係止歯
12f 第1フック兼第1係止歯
112g 歯
13 開口
13a 端縁部(第3フック)
13b 端縁部(第4フック)
13c 第3フック兼第2係止歯
14 支持壁
15 空間
21 アウターリング領域部
21a 外周面
22 端板部
31 インナーリング領域部
31a 外周面
32 スリット
33 第2係止歯
33a 歯
40 断面コ字状部
41 断面L字状部
42 カバー取り外し口
O 軸
L0 カバーの軸方向長さ
L1 第1フックの軸方向の長さ
L2 第2フックの軸方向の長さ
100 帯状材
100a 一端部
101 紙葉搬送機械
102 第1巻回部
103 第2巻回部
104 中央巻回部
105 第1ベルト
106 第2ベルト
107 ガイドローラ
108 駆動軸
109 リミッター
110 投入・受取口
10
13b Edge edge (4th hook)
13c 3rd hook and
Claims (6)
前記外周面に前記帯状材又は前記紐の一端部を差し込むための開口を有したハブ本体と前記ハブ本体の前記開口を開閉可能に閉じる円弧状のカバーとを備え、
前記カバーは、巻回方向両端側に分かれて各々設けられた第1フック及び第2フックと、前記カバーの内面に設けられた第1係止歯とを有し、
前記ハブ本体は、外周面に前記開口を設けて筒状に形成されたアウターリング領域部と、筒状に形成されて前記アウターリング領域部の内側に設けられたインナーリング領域部と、前記アウターリング領域部の前記開口に前記第1フックと係脱可能に設けられた第3フック及び前記第2フックと係脱可能に設けられた第4フックと、前記開口から差し込まれた前記帯状材又は前記紐の一端部を、前記開口を閉じた前記カバーの前記第1係止歯と共に挟持固定するように設けられた第2係止歯とを有し、
前記第1係止歯及び前記第2係止歯は、側面視で鋭角な突起で形成され、
前記第1係止歯の突起又は前記第2係止歯の突起の少なくとも一方は、側面視で前記ハブ本体の周方向に沿って連続して複数設けられ、
前記第1係止歯の突起又は前記第2係止歯の突起の何れか一方は、側面視で前記帯状材又は前記紐が引き出される方向と反対の方向へ傾いて形成されていることを特徴とするハブ構造。 In a hub structure in which one end of a strip or string is fixed and the strip or string is wound on an outer peripheral surface.
A hub body having an opening for inserting one end of the strip-shaped material or the string on the outer peripheral surface and an arc-shaped cover for opening and closing the opening of the hub body are provided.
The cover has a first hook and a second hook separately provided on both ends in the winding direction, and a first locking tooth provided on the inner surface of the cover.
The hub body includes an outer ring region portion formed in a tubular shape with the opening provided on the outer peripheral surface, an inner ring region portion formed in a tubular shape and provided inside the outer ring region portion, and the outer ring portion. A third hook that is detachably provided with the first hook and a fourth hook that is detachably provided with the second hook in the opening of the ring region portion, and the strip-shaped material inserted through the opening or It has a second locking tooth provided so as to hold and fix one end of the string together with the first locking tooth of the cover with the opening closed.
The first locking tooth and the second locking tooth are formed of acute-angled protrusions in a lateral view.
A plurality of protrusions of the first locking tooth or at least one of the protrusions of the second locking tooth are continuously provided along the circumferential direction of the hub body in a side view.
The first one of the projection or the second locking teeth projections of the locking teeth is characterized by being formed by have inclined to the direction to be pulled out the strip material or the string in a side view in the opposite direction Hub structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119419A JP6893674B2 (en) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | Hub structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119419A JP6893674B2 (en) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | Hub structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017222473A JP2017222473A (en) | 2017-12-21 |
JP6893674B2 true JP6893674B2 (en) | 2021-06-23 |
Family
ID=60686763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016119419A Active JP6893674B2 (en) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | Hub structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6893674B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115339937B (en) * | 2022-08-16 | 2025-05-02 | 衢州市鑫宏土工格栅有限公司 | A waterproof board winding roller and control method thereof |
-
2016
- 2016-06-15 JP JP2016119419A patent/JP6893674B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017222473A (en) | 2017-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4867952B2 (en) | Medium storage and feeding device | |
ES2927056T3 (en) | garden tying machine | |
JP4888442B2 (en) | Paper sheet storage and discharge device | |
US10099537B2 (en) | Roller blind arrangement with lateral guide | |
JP2013520954A (en) | Length-adjustable cable tie with no part to be discarded | |
JP6893674B2 (en) | Hub structure | |
JP6078468B2 (en) | Belt mounting jig | |
US7389956B2 (en) | Reel device for blind | |
CN111559530A (en) | Binding machine | |
US3990733A (en) | Hub for magnetic tape | |
US20170217631A1 (en) | Inner member for containing wound wrapping film and wrapping film product provided with same | |
JP6820004B2 (en) | Roll screen device | |
CN104334295B (en) | winding device | |
JP2022049360A (en) | Roll screen device | |
US9999936B2 (en) | Solder wire bobbinless coil | |
JP3209922U (en) | Mowing cord packaging case and mowing cord packaging | |
JP5829439B2 (en) | Waste paper storage unit | |
JP4738359B2 (en) | Cover | |
US940228A (en) | Thread-cutting clip. | |
JP6445477B2 (en) | Band fastener | |
JP2004118160A (en) | Optical fiber extra length storage method and optical fiber extra length storage device | |
JP6190428B2 (en) | Cord winding device and cord winding method | |
TWM380022U (en) | Binding head of belt portion and shoestring | |
FR2999676A1 (en) | Elastic staple for fixing on edge of flexible felt element to hold e.g. cable beams, has legs connected together to form grip, and provided with rollers at respective ends, where rollers are rotatably mounted along width of legs | |
JP6402981B2 (en) | Fastener |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210318 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210318 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210326 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6893674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |