[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6890135B2 - 腸内微生物叢を調節するための方法 - Google Patents

腸内微生物叢を調節するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6890135B2
JP6890135B2 JP2018557190A JP2018557190A JP6890135B2 JP 6890135 B2 JP6890135 B2 JP 6890135B2 JP 2018557190 A JP2018557190 A JP 2018557190A JP 2018557190 A JP2018557190 A JP 2018557190A JP 6890135 B2 JP6890135 B2 JP 6890135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defensin
fat
hbd2
defensins
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504122A (ja
JP2019504122A5 (ja
Inventor
ノードキルド,ピーター
ウェカンプ,ジャン
クジャルレフ,ソレン
Original Assignee
ディフェンシン セラピューティクス エーピーエス
ディフェンシン セラピューティクス エーピーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディフェンシン セラピューティクス エーピーエス, ディフェンシン セラピューティクス エーピーエス filed Critical ディフェンシン セラピューティクス エーピーエス
Publication of JP2019504122A publication Critical patent/JP2019504122A/ja
Publication of JP2019504122A5 publication Critical patent/JP2019504122A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890135B2 publication Critical patent/JP6890135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1729Cationic antimicrobial peptides, e.g. defensins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/30Dietetic or nutritional methods, e.g. for losing weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4723Cationic antimicrobial peptides, e.g. defensins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、1種類以上のデフェンシンを経口投与することによって腸内微生物叢を調節または安定化するための方法に関する。本方法は、消化管炎症、結腸直腸癌、メタボリック症候群、肥満、前糖尿病、糖尿病および心臓血管疾患を治療または予防するため、ならびに肉生産における赤身成長の促進のために使用することができる。
腸内微生物叢
肥満および肥満関連疾患のような一般的な障害の罹患率の増加は、我々の西欧化した生活様式および食事と強く関連している。最も顕著な肥満関連病は、インスリン耐性、顕性2型糖尿病(T2D)および特定の癌である(Faulds&Dahlman−Wright,2012)。これらの疾患の病因論は複雑であるが、それらの多くは低度炎症の一般的な状態によって特徴付けられ、それは調節不全化した腸内微生物叢から生じ得る(Everard&Cani,2013、Belkaid&Hand,2014)。現代のヒトの生活様式と動物の肉の生産との関連する課題はかけ離れていると思われかもしれないが、損なわれた腸健康が共通の特徴であることが予測される。調節不全化した腸健康は、肥満(Ridauraら,2013)、2型糖尿病(Qinら,2012)、関節リウマチ(Zhangら,2015)および結腸直腸癌(Fengら,2015)のような一連の多様な疾患と実際に関連している。最近、腸内微生物叢、および特にバクテロイデス属由来の特定のリポポリサッカライドの存在と、フィンランドにおける近隣領域と比べて高い1型糖尿病発生率の間の関連が報告されている(Leviten2016)。
肥満および付随する低度炎症は、調節不全化した代謝ホメオスタシスの強い推進力を形成する。Turnbaughら(2006)は、肥満関連微生物叢がエネルギー回収の増加した能力を有し、肥満マウスからの微生物叢の移植後2週間で、無菌マウスが痩せたマウスからの同様な移植に比べて脂肪量の有意な増加を示すことを発見した。Tur nbaughら(2008)はさらにおよび重要なこととして、腸内微生物叢組成における変化が、高い脂肪/糖「西欧」食を一時的に与えられたマウスを当初の食餌に戻した後で完全に戻ったことを発見した。これらの発見は、Vriezeら(2012)によってヒトで確認され(2012)、彼らは、痩せたヒトドナー由来の腸内微生物叢の移行が、メタボリック症候群を有する個体におけるインスリン感受性を増加させたことを実証した。
体重および体重増加率を高めるための腸内微生物叢の操作は、低用量抗生物質およびラクトバチルス・イングルビエイなどのプロバイオティックスの使用を通して、農業用家畜で長年使用されている。体重増加のための腸内微生物叢操作は、ニワトリ(Khanら,2007)、カモ(Angelakis&Raoult,2010)、およびマウス(Angelakisら,2012)で実証されている。ヒトでは、抗生物質を受ける乳児はそれらの対照よりも大きいことも見出されており(Trasandeら,2012)、一方、経口抗生物質への早期暴露は小児における過体重と関連している(Ajslevら,2014)。そして妊婦では、脂肪症の生理学的な増加および妊娠3ヶ月における妊娠性糖尿病の発症可能性が、腸内微生物叢における重大な変化と関連していると考えられる(Korenraら,2012)。
腸内粘膜は外部環境に暴露される極めて広い最大の体表面(約200m)である。そのため、腸表面は異物、我々の食事由来の代謝物、および我々の腸に生息する推定1014個の細菌−腸内微生物叢−と緊密に接触している。このため、腸内障壁は不断の強い免疫監視の下にあり、免疫系、食事成分、および腸内微生物叢の間の動的相互干渉を必要としている。食物介入は免疫調節(Mowat&Agace,2014)および腸内微生物叢組成(Walter,2015)に多大な影響を有し、これらはともに独立しておよび相乗的に代謝ホメオスタシスに影響を及ぼす。これに関して、2件のごく最近の論文が、微生物叢調節される変化における食物添加物の代謝ホメオスタシスに対する(有害な)潜在力を強調している。最近の論文(Chassaingら,2015)は、食事がいかに耐糖能を損ない、そのため体重増加ならびに調節不全化した腸内微生物叢の誘発による大腸炎感受性を高めるかを説明した。観察結果は無菌(GF)マウスでは再現できず、腸内微生物叢についての重要な役割を示唆する。同様に、Suezら(2014)は最近、ノンカロリー人工甘味料がどのように腸内微生物叢の変化を通して代謝機能不全を誘発するかを示した。この筆者らは、GFマウスへの糞便移行によってこれらの結果を検証し、その後にGFマウスは直ちに耐糖能障害を発症した。これらの観察結果は、代謝健全性の維持における腸内微生物叢の役割を明確にした、GFマウスにおける先駆的な研究(Backhedら,2007)を反映する。この研究は、共生微生物叢の不存在では、これによって不均衡な粘膜免疫ホメオスタシスが生じ、高脂肪食に応答して脂肪組織のサイズおよび機能が低下することを示した。健全な表現型として通常は現れる体重増加の欠如に関わらず、異所的な脂質蓄積(脂肪肝および血中トリグリセリド量の増加)は重篤な代謝障害をもたらした。ヒトでは、微生物叢の遺伝子豊富さが健全な表現型と関連し、一方で遺伝子不足(低い遺伝子数)は代謝障害のリスク増加と相互関連することが示されている(Le Chatelierら,2013)。
デフェンシン
デフェンシンは、健全なマイクロバイオームを維持し潜在的な病原体を取り除くように働く有力な生来のホスト防御の一つを代表する(Wehkampら,2002およびSalzmanら,2007)。デフェンシンはグラム陽性細菌、グラム陰性細菌、真菌、および古細菌に対する抗微生物活性、ならびに抗炎症性サイトカインを増加させ炎症性サイトカインを減少させる抗炎症活性を有するペプチドである。
ヒトデフェンシンは、小さなカチオン性ペプチドであり、それらの3つの分子内システインジスルフィド結合の位相に基づいてα−およびβ−デフェンシンに分けられる。ヒトα−デフェンシンはさらに、好中球顆粒(HNP1−4)から最初に分離されたもの、および小腸の陰窩におけるパネート細胞によって発現される腸α−デフェンシン(HD5およびHD6またはDEFA5およびD E FA6)に細分化できる。β−デフェンシンは(DEFBn)は皮膚、眼、中耳、口、気管、肺、胃腸管、肝臓、泌尿生殖器系、腎臓、膣、膵臓および乳腺を含む様々な組織および器官における上皮細胞によって主に産生される。最も特徴付けされているヒトβ−デフェンシンファミリーのメンバーはhBD1〜4である。ヒトデフェンシンのいくつかは構成的に産生されるが、一方、他は炎症促進性サイトカインまたは外因性微生物産物によって誘発される。ヒトデフェンシンのいくつかは、妊娠期間とともに増加する量で羊水中で既に発現され、子宮中で胎児を保護する。母乳および特に初乳である乳汁はα−およびβ−デフェンシンの両方を含むが、これらのいくつかのみが母乳に著しい濃度で認められる(Armogidaら,2004)。
Liuら(2008)は、HNP−1およびHNP−2がともに白血球によって産生され、血液中のα−デフェンシンの下位グループに属しており、従来のインスリンシグナル化経路とは明確に異なる細胞内メカニズムによって、分離された肝細胞中でグリコーゲン分解および糖新生を阻害できたことを発見した。
本開示は、経口投与される哺乳動物の腸α−およびβ−デフェンシンが、高脂肪食を与えられたマウスの腸において正常な微生物叢を維持する能力を有することを実証する。例におけるデータは、哺乳動物α−および/またはβ−デフェンシンの経口投与が共生バランス失調化微生物叢の安定化および正常化をもたらすことを実証した。デフェンシンは従って、結腸直腸癌、内分泌、栄養、代謝、または心臓血管の疾患の治療または予防あるいは肉生産における赤肉の成長促進に有用である。
例1および3で示されるように、ヒトα−デフェンシン5(HD5)またはヒトβ−デフェンシン2(hBD2)の経口投与は、高脂肪食で維持されたマウスにおける体重増加を防止または低下する。動物モデルは、メタボリック症候群および初期2型糖尿病のモデルである。処置されない場合、マウスは高脂肪食を与えられたとき、脂肪、特に腹部脂肪および肝脂肪を蓄積することによって肥満を発症する。マウスはインスリン耐性、および耐糖能障害などの、糖尿病の徴候をさらに発症する。
食餌中にHD5またはhBD2がないと、動物は高脂肪食でかなり体重が増加し、最終的に糖尿病または肥満の徴候を発症する。体重増加の低下は脂肪量の蓄積の低下として生じた。HD5またはhBD2の投与を受ける動物は、高脂肪食の未処置動物と比べて、耐糖能の増加およびインスリン耐性の低下を示す。
同様に、例は、共生バランス失調化微生物叢を有する動物へのHD5の経口投与が、微生物叢を少なくとも部分的に正常化できることを実証する。従って、HD5および他のデフェンシンは、共生バランス失調化微生物叢の正常化または微生物叢の正常化のために使用できる。高脂肪食および高い糖含量を有する食物は共生バランス失調化微生物叢を誘発することが知られている。このため、デフェンシンはこのような共生バランス失調化微生物叢を処置するために使用できる。デフェンシンはまた、例えば抗生物質治療、免疫抑制治療、化学療法、免疫療法、または放射線療法などの微生物叢に負の影響を及ぼすことが予測される治療を受ける被験体のために予防的にも使用できる。
一つの態様は非ヒト動物における消化管炎症の治療のための方法に関し、本方法は、それを必要とする被験体へのデフェンシン、哺乳動物または家禽のα−および/またはβ−デフェンシンの効果的な量の投与を含む。
一つの態様はヒトにおける消化管炎症の治療のための方法に関し、本方法は、それを必要とする被験体へのデフェンシン、哺乳動物または家禽のα−および/またはβ−デフェンシンの効果的な量の投与を含む。
一つの態様は消化管炎症の治療のための方法に関し、ここで炎症は動物の口、食道、胃、十二指腸、空腸、回腸、盲腸、直腸、および/または肛門管に局在し、本方法は、それを必要とする被験体に、デフェンシン、哺乳動物または家禽α−および/またはβ−デフェンシンの効果的な量の投与を含む。
一つの態様は腸における正常な微生物叢組成を維持するための方法に関し、本方法は、それを必要とする被験体へのデフェンシン、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)/GLP−1アナログの効果的な量の投与を含む。
一つの態様は腸における共生バランス不調化微生物叢の処置のための方法に関し、本方法は、それを必要とする被験体へのデフェンシン、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)/GLP−1アナログの効果的な量の投与を含む。
一つの態様は腸内微生物叢の遺伝子豊富さを増加するための方法に関し、本方法は、デフェンシン、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)/GLP−1アナログの効果的な量の投与を含む。
一つの態様は腸内微生物叢の門数を増加するための方法に関し、本方法は、デフェンシン、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)/GLP−1アナログの効果的な量の投与を含む。
一つの態様は腸内微生物叢における単鎖脂肪酸の産生を増加するための方法に関し、本方法は、デフェンシン、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)/GLP−1アナログの効果的な量の投与を含む。
一つの態様は腸内微生物叢における酪酸産生を増加または酢酸産生を低下するための方法に関し、本方法は、デフェンシン、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)/GLP−1アナログの効果的な量の投与を含む。
一つの態様は、腸におけるバクテロイデス、フェカリバクテリウム、ロゼブリア、ブラウチア、ルミノコッカス、ビフィドバクテリウム、メタノブレビバクター、ラクトバチルス、コプロコッカス、クロストリジウム、アロバキュラム、アロプレボテラ、アッカーマンシア、ユーバクテリウムからなる群から選択される属に属する細菌の数を増加するための方法に関し、本方法は、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)/GLP−1アナログの効果的な量の投与を含む。好ましくは、細菌の属はアロバキュラム、アロプレボテラ、アッカーマンシア、およびラクトバチルスの1種類以上を含む。
一つの態様は、腸におけるバクテロイデス・フラギリス、ステレラ・ワーズワーシア、ベイロネラ・パルブーラ、エシェリシア・コリ、ヘモフィルス・パラインフルエンザ、フソバクテリウム・ヌクレアタム、エイケネラ・コロデンス、ジェミラ・モリビラムからなる群から選択される細菌数を低下するための方法に関し、本方法は、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)/GLP−1アナログの効果的な量の投与を含む。
一つの態様は、結腸直腸癌、内分泌、栄養、代謝または心臓血管の疾患の治療のための方法に関し、本方法は、それを必要とする被験体へのデフェンシン、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンの効果的な量の投与を含む。デフェンシンが肥満および2型糖尿病の様々な徴候を治療するために使用できる、または微生物叢を正常化するために使用できるとき、これらはまた、上記の障害の1つまたは複数に罹患するリスクを低下できる。
一つの態様は、動物肉生産における赤肉成長の促進のための方法に関し、本方法は、それを必要とする被験体へのデフェンシン、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンの効果的な量の投与を含む。本態様は、肥満マウスへのHD5またはhBD2の投与が脂肪割合の低下をもたらす、すなわちデフェンシンが脂肪成長よりも赤肉成長に寄与するという証拠によって裏付けられる。
一つの態様は、少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のβ−デフェンシンを含む組成物に関する。
一つの態様は、少なくとも1種類の哺乳動物のα−またはβ−デフェンシンを、インスリン/インスリンアナログおよび/またはグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)/GLP−1アナログおよび/またはグルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)/GLP−2アナログおよび/またはジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤および/またはメトホルミンおよび/またはナトリウム・グルコース共輸送体−2(S G L T-2)阻害剤および/またはグルカゴン受容体拮抗剤および/または一過性受容体電位カチオンチャネルサブファミリーVメンバー1(TRPV1)拮抗剤あるいはこれらの組み合わせのいずれかと組み合わせて含む組成物に関する。一つの態様では、デフェンシンはHD5またはhBD2である。
一つの態様は、化学療法、免疫療法、放射線療法またはこれらの組み合わせと併用して使用するための少なくとも1種類の哺乳動物のα−またはβ−デフェンシンを含む組成物に関する。一つの態様では、デフェンシンはHD5またはhBD2であり、好ましくはこのときデフェンシンは経口投与される。
ヒトβ−デフェンシン2を含むデフェンシンは強い抗炎症剤であることが、従来技術で知られている(WO2010/007165)。本発明者らは、経口投与されたヒトβ−デフェンシン2の抗肥満および抗糖尿病効果を実証している。別の腸ホルモンであるGLP−1、およびリラグルチドなどのGLP−1アナログも同様に肥満および糖尿病を治療するために使用できる。本発明者らは例4において、非経口投与されたリラグルチドは、様々な炎症性および抗炎症性サイトカインに影響を有さないことを示す。従って、GLP−1およびGLP−1アナログはデフェンシンと比べて異なる作用機序を有する。従って、本発明者らは、本明細書で説明される徴候を治療するために、少なくとも1種類のデフェンシンと少なくとも1種類のGLP−1またはGLP−1アナログの組み合わせを投与することを考えている。
マウス代謝における哺乳動物のα−および/またはβ−デフェンシンの効果を検討するための実験設定の概要を示す図である。−1週に、ケージあたり3匹および群あたりケージであるように、C57/BL/6Jマウスを群およびケージに分けた。−1〜0週の間、マウスを磁気共鳴スキャンによって臨床的に検査して脂肪分布を評価した。0、1、および4週目に、糞便のマイクロバイオームを分析した。4週目に、マイクロバイオームの分析に加えて、マウスをスキャンし、血中グルコースおよびインスリン量を測定した。6週目に、エネルギー消費を、糞便の窒素および脂質含量を分析することによって評価した。7週目に、インスリン耐性試験(ITT)を実施した。8週目に、経口耐糖能試験(OGTT)およびグルコース刺激性インスリン分泌(GSIS)を実施した。9週目(終了時)に、いくつかの分析を実施し、特に、マウスの重量を測定してスキャンし、血漿成分ならびに結腸、盲腸、および小腸の微生物叢組成を評価した。さらに、組織学的分析およびタンパク質/RNA分析を筋組織(四頭筋)、iWAT、eWAT、iBAT、肝臓、結腸、空腸、回腸、および十二指腸で実施した。 マウス代謝における哺乳動物のα−および/またはβ−デフェンシンの効果を検討するための実験設定の概要を示す図である。−1週に、C57/BL/6Jマウスが届いた。0週に、糞便を収集した。0〜12週の馴らし期間中、マウスに高脂肪食を与えた。12週目に、マウスを磁気共鳴スキャンによって臨床的に検査して脂肪分布を評価し、糞便を収集し、経口耐糖能試験(OGTT)およびグルコース刺激性インスリン分泌(GSIS)を実施した。13−0週目に、マウスをケージあたり4匹および群あたり3ケージで群およびケージに分けた。0、12、および13−10週目に、糞便のマイクロバイオームを分析した。13−2、13−4、13−6、13−8および13−10週目(終了時)に、マウスをスキャンし、血糖およびインスリン量を測定した。13−9週目に、インスリン耐性試験(ITT)を実施した。13−10週目に、いくつかの分析を実施し、特にマウスの重量を測定しスキャンし、血漿成分ならびに結腸、盲腸、および小腸の微生物叢組成を評価した。さらに、iWAT、eWATおよび肝臓重量を測定した。 ヒトβ−デフェンシン1〜4のClustal W(2.1)多重配列アラインメントを示す図である。 ヒトα−デフェンシン5および6のClustal W(2.1)多重配列アラインメントを示す図である。 ヒト好中球ペプチド1〜3のClustal W(2.1)多重配列アラインメントを示す図である。 ヒト、アカゲザル、マカク、チンパンジーおよびオランウータンのβ−デフェンシン2のClustal W(2.1)多重配列アラインメントを示す図である。Clustal Wアラインメントにおいて、*は単一の完全に保存された残基を有する位置を示し、:は以下の「強い」グループの一つが完全に保存されることを示し:S,T,A;N,E,Q,K;N,H,Q,K;N,D,E,Q;Q,H,R,K;M,I,L,V;M,I,L,F;H,Y;F,Y,W、.は以下の「より弱い」グループの一つが完全に保存されることを示す:C,S,A;A,T,V;S,A,G;S,T,N,K;S,T,P,A;S,G,N,D;S,N,D,E,Q,K;N,D,E,Q,H,K;N,E,Q,H,R,K;V,L,I,M;H,F,Y。 低脂肪食(LFD)、高脂肪食(HFD)またはHFDおよびデフェンシンhBD2(HFD+P2)によるマウスの7週間処置における体重変化(A)および体重発達(B)および累積食餌摂取(C)を示す図である。A:体重変化。N=12。両HFDはLFD対照群と有意に異なる。アスタリスクはHFDとHFD+P2の間の差を示す。両HFDは週wからLFDと有意に差がある(p<0.001)。二元配置分散分析、テューキー事後検定。B:体重発達。N=12。両HFDはLFD対照群と有意に異なる。アスタリスクはHFDとHFD+P2の間の差を示す。両HFDは週wからLFDと有意に差がある(p<0.001)。二元配置分散分析、テューキー事後検定。C:累積食餌摂取:LFD対照群はHFD群と比べて食餌gあたり同量のスクロースおよびタンパク質の両方を有する。 低脂肪食(LFD)、高脂肪食(HFD)またはHFDおよびデフェンシンhBD2(HFD+P2)によるマウスの7週間処理における赤肉/脂肪量発達を示す図である。(A)1週目および7週目での赤肉量発達。(B)1週目および7週目での脂肪量発達。A:赤肉−1週目および7週目。N=12。一元配置分散分析。テューキー事後検定。B:脂肪−1週目および7週目。N=12。一元配置分散分析。テューキー事後検定。 低脂肪食(LFD)、高脂肪食(HFD)またはHFDとデフェンシンhBD2(HFD+P2)によるマウスの7週間処理におけるグルコースホメオスタシスを示す図である。(A)インスリン耐性試験(ITT)。(B)経口耐糖能試験。(C)グルコース刺激性インスリン分泌(GSIS)。(D)5時間空腹インスリン試験。A:食餌開始後7週でのインスリン耐性試験。群あたりN=6。HFDをLFD対照群と比較する。統計学的に有意な変動のみを示す。上部曲線の上のアスタリスクはHFDとLFDの間の差を示す。B:食餌開始後7週での耐糖能試験。群あたりN=11〜12。HFDをLFD対照群と比較する。統計学的に有意な変動のみを示す。上部曲線の上のアスタリスクはHFDとLFDの間の差を示し、中間の曲線の下のアスタリスクはHF D+2PとLFDの間の差を示す。C:食餌開始後7週でのグルコース刺激性インスリン分泌(GTTの期間中)。群あたりN=11〜12。HFDをLFD対照群と比較する。統計学的に有意な変動のみを示す。上部曲線の上のアスタリスクはHFDとLFDの間の差を示す。HFD+P2およびLFDはいずれの時点でも統計学的に有意でない。D:食餌開始後7週での5時間空腹試験。群あたりN=11〜12。A〜C:二元配置分散分析。ダネット事後検定。D:一元配置分散分析。テューキー事後検定。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンhBD2での予防的処置(高脂肪+hBD-2)によるマウスの10週処置における、体重発達(a)、食餌効率(b)およびエネルギー摂取(c)を示す図である。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+hBD-2=B、高脂肪対高脂肪+hBD-2=C。9A.体重発達。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)9B.食餌効率(ケージにおける平均食物摂取で調整した増加体重のg)。テューキー補正による一元配置分散分析、注意!共ケージのためn=4。9C.エネルギー摂取。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値) 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンhBD2での予防的処置(高脂肪+hBD2)によるマウスの10週処置における、全体重の割合としての脂肪(a)、グラムでの肝臓重量(b)、およびグラムでの精巣上体脂肪(eWAT)の重量(c)を示す図である。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+hBD2=B、高脂肪対高脂肪+hBD2=C。10A.異なる週における全体重の脂肪割合。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。10B.終了時の精巣上体脂肪組織(内臓AT)の重量。テューキー補正による一元配置分散分析。10C.終了時重量。テューキー補正による一元配置分散分析。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンhBD2での予防的処置(高脂肪+hBD2)によって10週間処置されたマウスにおけるグルコースホメオスタシスを示す図である。(a)経口耐糖能試験。(b)グルコース刺激性インスリン分泌(GSIS)。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+hBD2=B、高脂肪対高脂肪+hBD2=C。11A.7週目の経口耐糖能試験。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。11B.OGGTの期間に得られた7週目のグルコース刺激性インスリン分泌。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンhBD2での予防的処置(高脂肪+hBD2)によって10週間処置されたマウスにおけるグルコースホメオスタシスを示す図である。(a)インスリン耐性試験(ITT)。(b)HOMA−IR。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+hBD2=B、高脂肪対高脂肪+hBD2=C12A.8週目のインスリン耐性試験。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。12B.9週目のホメオスタシスモデル評価(HOMA)。テューキー補正による一元配置分散分析。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンhBD2での介入処置(高脂肪+hBD2)によるマウスの10週間処置における体重発達(a)および体重変化(b)を示す図である。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+hBD2=B、高脂肪対高脂肪+hBD2=C。13A.体重発達。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。13B.馴らし期間の最後の13週目から実験食での次の10週における体重変化。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンhBD2での介入処置(高脂肪+hBD2)によるマウスの10週間処置における全体重の割合としての脂肪(a)およびグラムでの0〜4週の脂肪%の変化(b)を示す図である。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+hBD2=B、高脂肪対高脂肪+hBD2=C14A.異なる週における全体重の脂肪割合。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。14B.馴らし期間の最後から実験食での4週における脂肪割合の変化。テューキー補正による一元配置分散分析。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンhBD2での介入処置(高脂肪+hBD2)によるマウスの10週間処置における、グラムでの肝臓重量(a)およびグラムでの精巣上体脂肪(eWAT)の重量(b)を示す図である。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+hBD2=B、高脂肪対高脂肪+hBD2=C。15A.終了時の肝臓重量。テューキー補正による一元配置分散分析。15B.終了時の精巣上体脂肪組織(内臓脂肪)の重量。テューキー補正による一元配置分散分析。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンhBD2での介入処置(高脂肪+hBD2)によって10週間処置されたマウスにおけるグルコースホメオスタシスを示す図である。(a)ケージ1からの経口耐糖能試験。(b)マウスD1からの経口耐糖能試験。(c)インスリン耐性試験(ITT)。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+hBD2=B、高脂肪対高脂肪+hBD2=C。16A.馴らし期間の最後(13−0週)から2週おきに繰り返された経口耐糖能試験であり、高脂肪+hBD2群の第一ケージを示す。16B.馴らし期間の最後(13−0週)から2週おきに繰り返された経口耐糖能試験であり、高脂肪+hBD2群のマウスD1のみを示す。16C.9週目のインスリン耐性試験を示す。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンHD5での予防的処置(高脂肪+HD5)によるマウスの10週間処置における、体重発達(a)、食餌効率(b)およびエネルギー摂取(c)を示す図である。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+HD5=B、高脂肪対高脂肪+HD5=C。17A.体重発達。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。17B.食餌効率(ケージにおける平均食物摂取で調整した増加体重のg)。テューキー補正による一元配置分散分析、注意!共ケージ飼育のためn=4。17C.エネルギー摂取。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンHD5での予防的処置(HD5)によるマウスの10週間処置における、全体重の割合としての脂肪(a)、グラムでの肝臓重量(b)、およびグラムでの精巣上体脂肪(eWAT)の重量(c)を示す図である。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+HD5=B、高脂肪対高脂肪+HD5=C。18A.異なる週における全体重の脂肪割合。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。18B.終了時の肝臓の重量。テューキー補正による一元配置分散分析。18C.終了時の精巣上体脂肪組織(内臓AT)の重量。テューキー補正による一元配置分散分析。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンHD5での予防的処置(高脂肪+HD5)によって10週間処置されたマウスにおけるグルコースホメオスタシスを示す図である。(a)経口耐糖能試験。(b)グルコース刺激性インスリン分泌(GSIS)。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+HD5=B、高脂肪対高脂肪+HD5=C。19A.7週目の経口耐糖能試験。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。19B.OGTT期間中に得られた7週目のグルコース応答性インスリン分泌。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンHD5での予防的処置(高脂肪+HD5)によって10週間処置されたマウスにおけるグルコースホメオスタシスを示す図である。(a)インスリン耐性試験(ITT)。(b)HOMA−IR。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+HD5=B、高脂肪対高脂肪+HD5=C。20A.8週目のインスリン耐性試験。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。20B.9週目のホメオスタシスモデル評価(HOMA)。テューキー補正による一元配置分散分析。 例1における4種の処置:HD5を伴う高脂肪食−HF HD5;hBD2を伴う高脂肪食−HD hBD2;高脂肪食−未処置:HF;低脂肪食:LFについて1週(Wk1)〜10週(Wk10)の変化を示す図である。1週(21A)および10週(21B)での微生物叢のウェート付したunifrac分析、すなわち微生物種の相対量。H F D+HD5給餌マウスからの微生物叢は徐々に、LFD給餌マウスの微生物叢、すなわち微生物叢の正常化に近づいた。略号:Wk1−1週目、W10−10週目。 変化に寄与する微生物叢の種を示す図である。微生物叢の変化は主に、アロバキュラムおよびラクトバチルスの量の増加およびクロストリジウムの量の低下によって引き起こされた。アロバキュラムは単鎖脂肪酸を産生する種である。ラクトバチルスは抗炎症特性を有する細菌である。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンHD5での介入処置(高脂肪+HD5)によるマウスの10週間処置における、体重発達(a)および体重変化(b)を示す図である。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+HD5=B、高脂肪対高脂肪+HD5=C。22A.体重発達。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。22B.馴らし期間の最後の13週から実験食での次の10週における体重変化。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンHD5での介入処置(高脂肪+HD5)によるマウスの10週間処置における、全体重の割合としての脂肪(a)およびグラムでの0〜4週の脂肪%の変化(b)を示す図である。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+HD5=B、高脂肪対高脂肪+HD5=C。23A.異なる週における全体重の脂肪割合。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。23B.馴らし期間の最後〜実験食での4週目の脂肪割合の変化。テューキー補正による一元配置分散分析。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンHD5での介入処置(高脂肪+HD5)によるマウスの10週間処置における、グラムで肝臓重量(a)およびグラムでの精巣上体脂肪(eWAT)の重量を示す図である。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+HD5=B、高脂肪対高脂肪+HD5=C。24A.終了時の肝臓重量。テューキー補正による一元配置分散分析。24B.終了時の精巣上体脂肪組織(内臓AT)の重量。テューキー補正による一元配置分散分析。 低脂肪食(低脂肪)、高脂肪食(高脂肪)または高脂肪食およびデフェンシンHD5での介入処置(高脂肪+HD5)によって10週間処置されたマウスにおけるグルコースホメオスタシスを示す図である。(a)ケージ2からの経口耐糖能試験。(b)インスリン耐性試験(ITT)。有意性:低脂肪対高脂肪=A、低脂肪対高脂肪+HD5=B、高脂肪対高脂肪+HD5=C。25A.馴らし期間の最後(13−0週)から2週おきに繰り返された経口耐糖能試験であり、高脂肪+HD5群の第二ケージを示す。25B.9週目のインスリン耐性試験。テューキー補正による二元配置分散分析(層化した対応値)。 マウス消化管炎症および微生物叢に対するGLP−1アナログ(リラグルチド)の効果を検討するための実験設定の概略を示す図である。−40週にC57/BI/6J DIOマウスが到着した。マウスに高脂肪食である60%脂肪のSSNIFF(Diet No.D12492)またはpurina chowを38週間与え、平均体重が55gに達した。−2週からマウスを単独で飼育した。糞便サンプルを16S RNA分析用に−1日目および27日目に収集した。腸骨由来のサンプルを28日目に盲腸から2cmで収集した。 例4からのマイクロバイオーム分析の結果を示す図である。マウスをリラグルチドまたは賦形剤(DIO賦形剤)で4週間処置した。−1日および28日目の微生物叢のウェート付していないunifrac解析は、実験の開始から最後までの2つの処置群のマイクロバイオームにおける変化を説明する。HFDおよびリラグルチドが与えられたマウスからの微生物叢は徐々に、LFDが与えられたマウスの微生物叢に近づいたが、一方、賦形剤処置マウスの微生物叢は試験中に変化しなかった。 加えられた微生物叢の種による微生物叢の変化を示す図である。変化はアッカーマンシアおよびアロプレボテラの量の増加によって主に引き起こされた。アッカーマンシアは単鎖脂肪酸産生種である。 雌NMRIマウスへの4mg/kgのhBD2経口投与後の薬理動態データを示す図である。Y軸はhBD2をμg/g組織で示す。結果を群平均±SEMで示す。 それぞれ1mg/kgの皮下(SC)および静脈内(IV)投与後のhBD2に関する薬理動態データを示す図である。Y軸はhBD2をμg/mLで示す。異なる曲線は、異なる実験および異なる方法(HPLCおよびELISA)を表す。 それぞれ16.5mg/kgの皮下および静脈内投与後の「hBD2−アルブミン融合N端」に関する薬物動態データを示す図である。Y軸は融合タンパク質の濃度をμg/mLで示す。結果は4匹のマウスの平均/サンプリング時間±SDである。 それぞれ16.5mg/kgの皮下および静脈内投与後の「hBD2−アルブミン融合C端」に関する薬物動態データを示す図である。Y軸は融合タンパク質の濃度をμg/mLで示す。結果は4匹のマウスの平均/サンプリング時間±SDである。
定義
デフェンシン:本明細書で使用される用語「デフェンシン」は、抗微生物ペプチドのデフェンシン系に属すると従来技術の当業者によって認識されるポリペプチドを指す。デフェンシンはα−デフェンシン系またはβ−デフェンシン系に属する。デフェンシンの例は、すべてα−デフェンシン系に属する、ヒト腸α−デフェンシン5(HD5、SEQ ID NO:8)、ヒトα−デフェンシン6(HD6、SEQ ID NO:9)、ヒト好中球ペプチド1(HNP−1)、ヒト好中球ペプチド2(HNP−2)、ヒト好中球ペプチド3(HNP−3);またはβ−デフェンシン系に属するヒトβ−デフェンシン1(hBD1、SEQ ID NO:4)、ヒトβ−デフェンシン2(hBD2、SEQ ID NO:5)、ヒトβ−デフェンシン3(hBD3、SEQ ID NO:6)、ヒトβ−デフェンシン4(hBD4、SEQ ID:NO.7)、チンパンジーβ−デフェンシン2(SEQ ID NO:10)、マカクβ−デフェンシン2(SEQ ID NO:11)、オランウータンβ−デフェンシン2(SEQ ID NO:3)、マウスβ−デフェンシン3(SEQ ID NO: 12)、ウマβ−デフェンシン2(SEQ ID NO:13)、ブタβ−デフェンシン1(SEQ ID NO:14)、ヤギβ−デフェンシン2(SEQ ID NO:15)、ウシβ−デフェンシン2(SEQ ID NO:1)、ニワトリβ−デフェンシン2(SEQ ID NO:2)、ヒトカテリシジン由来のヒトLL37(SEQ ID NO:16)、および切り詰められたhBD2(SEQ ID NO:17)を含む。デフェンシンはグリコシル化され得、かつデフェンシンはタンパク質分解によって、より小さい生物活性フラグメントに切断され得る。グリコシル化デフェンシンおよびデフェンシンフラグメントもまた、本開示の範囲内に含まれる。
デフェンシンは前駆体として発現され、シグナルペプチド、および場合によりプロペプチドの切断によってプロセスされ、その後細胞外空間へ分泌される。前述の特定配列は、予測される成熟生物活性デフェンシンを示す。プロセシングは細胞間で異なり得、かつ得られる分泌される成熟ペプチドは予測配列と1または2個のC−またはN−端アミノ酸によって異なるが依然として生物活性を保持し得ることが、従来技術の当業者によって理解されるであろう。
消化管:消化管は、食物を消化器官に移動するために動物により使用される管であり、消化器官自体を含む。本明細書で使用されるヒト消化管は、口、食道、胃、十二指腸、空調、回腸、盲腸、結腸、直腸、および肛門管からなる消化器系を指す。いくつかの実施形態は、ヒト消化管の一部、特に口、食道、胃、十二指腸、空調、回腸、盲腸、結腸、直腸、および肛門管を指す。他の実施形態は、結腸を除くこれらのすべての部分を指す。本明細書で言及される反芻動物消化管は、口、食道、胃、十二指腸、空調、回腸、盲腸、結腸、直腸、および肛門管からなる消化管であるが、胃が4つの区画である反芻胃、第二胃、第三胃、および皺胃に分けられるという事実によって特徴付けられる。本明細書で言及される家禽消化管は、食道、胃、十二指腸、空調、回腸、盲腸、結腸、直腸、および肛門管からなる消化管であるが、胃が前胃または真胃および砂嚢に分けられるという事実によって特徴付けられる。いくつかの例では、素嚢と呼ばれる食道に沿った筋肉嚢が存在する。
グルカゴン様ペプチド−1:GLP−1は神経ペプチドでありプログルカゴン遺伝子の転写産物に由来するインクレチンである。末梢におけるGLP−1の主な起源は腸L細胞であり、それはGLP−1を腸ホルモンとして分泌する。GLP−1の生物学的な活性型は、GLP−1−(7〜37)およびGLP−1(7〜36)NH2である。これらのペプチドはプログルカゴン分子の選択的切断から生じる。
回腸L細胞によるGLP−1分泌は、小腸の腔での栄養物の存在に依存する。このホルモンの分泌促進物質(分泌を生じるまたは刺激する物質)は、炭水化物、タンパク質および脂質のような主栄養物を含む。循環血液中に入ると、GLP−1は酵素ジペプチジルペプチダーゼ−4による急速な分解のため、2分未満の半減期を有する。
GLP−1は有力な抗高血糖ホルモンであり、グルコースの上昇に応答して膵臓のβ細胞を誘発してホルモンインスリンを放出し、一方でグルカゴン分泌を抑制する。このようなグルコース依存性作用は特に魅力的であり、それは血漿グルコース濃度が正常な空腹時範囲にあるときのインスリンの無調節な放出、または好機を逸したインスリン注射が、血糖の危険な低下−低血糖を生じ得るためである。これはGLP−1の結果としては発生せず、なぜならGLP−1は血糖量が空腹時範囲にある場合、もはやより多くのインスリンを放出するようβ細胞を刺激しないからである。さらに、GLP−1は胃液分泌および胃運動性を阻害する。これは炭水化物吸収を遅らせ延長し、満腹効果に寄与する。
同一性:2つのアミノ酸配列間または2つのヌクレオチド配列間の関連性は、パラメータ「同一性」によって説明される。
2つのアミノ酸配列間の同一性の程度は、EMBOSSパッケージのニードルプログラム(Riceら,2000,http://emboss.org)、好ましくはバージョン3.0.0以降で実行されるようにニードルマン−ウンシュアルゴリズム(Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443−453)を用いて決定される。使用される任意のパラメータは、10のgap open penalty、0.5のgap extension penalty、およびEBLOSUM62(BLOSUM62のEMBOSSバーション)置換マトリックスである。ニードル標識された「最長同一性」(−nobreifオプションを用いて得られる)をパーセント同一性として使用し、
(同一残基×100)/(アラインメント長−アラインメントにおけるギャップの全数)
として計算する。
赤肉成長促進:本明細書で使用される用語「赤肉成長促進」または「赤肉成長増強」は、体重の迅速だが赤肉増加が目的である肉生産業における、例えばウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、カモ、ガチョウ、ハト、シチメンチョウ、ウズラおよびニワトリなどの家畜または飼育動物の給餌を指す。
家畜:ウシ、ウマ、家禽、および飼育使用のために維持される同様の動物。
正常微生物叢:用語「正常微生物叢」は本明細書では、共生バランス失調性ではない微生物叢を示す。正常微生物叢は、多くの遺伝子および門の豊富さを有することによって特徴付けられる。正常微生物叢は、バクテロイデス、フェカリバクテリウム、ロゼブリア、ブラウチア、ルミノコッカス、コプロコッカス、ビフィドバクテリウム、メタノブレビバクター、ラクトバチルス、コプロコッカス、クロストリジウム、アッカーマンシア、ユーバクテリウム属に属する細菌を含むことによって特徴付けられる。
治療:本明細書で使用される用語「治療」および「治療する」は、症状、疾患または障害に対抗する目的のための患者の管理および看護を指す。本用語は患者が有する対象症状のための治療の全範囲を含むと意図され、症状または合併症を軽減または緩和する;症状、疾患または障害の進行を遅らす;症状、疾患または障害を治すまたは消失させる;および/または症状、疾患または障害を予防する目的のための活性化合物の投与などが挙げられ、ここで「予防する」または「予防」は症状、疾患または障害の発症を妨げる、低下するまたは遅延させる目的のための患者の管理および看護を指すと理解されるべきであり、徴候または合併症の発症のリスクを防止または低下する活性化合物の投与を含む。治療されるべき患者は、好ましくは哺乳動物、特にヒトである。治療されるべき患者は様々な年齢であってよい。
被験体、患者:被験体は本明細書で開示される哺乳動物または家禽の種の一つの個体である。患者は被験体であり、特定疾患が診断されている。
哺乳動物および家禽のα−デフェンシンならびに哺乳動物および家禽のβ−デフェンシン
本開示は、消化管炎症、または結腸直腸癌、あるいは内分泌、栄養、代謝または心臓血管の疾患を含むが限定されない、本明細書で開示される徴候の治療における、デフェンシン、哺乳動物および家禽のα−および/またはβ−デフェンシン、例えばウシ、ブタ、ヒツジ、マウス、サル、ウマ、およびニワトリ、シチメンチョウ、カモ、ダチョウ、ウズラ、ハトなどの家禽の、マウス、サルまたはヒトのβ−デフェンシン、より好ましくはヒト科、より好ましくはヒトのα−および/またはβ−デフェンシンの使用に関する。
カテリシジンのLL37フラグメントも、本開示による使用のために考えられる。LL37はSEQ ID NO:16の配列を有する。
特に好ましい実施形態により、デフェンシンはα−またはβ−デフェンシンである。
一つの実施形態では、LL37、哺乳動物のα−および/またはβ−デフェンシンは、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:12、SEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15、SEQ ID NO:16および/またはSEQ ID NO:17のアミノ酸配列のいずれかと、少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%の同一性の程度を有する。別の実施形態では、デフェンシンは、SEQ ID NO:1〜17の1つと、8個未満など、例えば5個未満、4個未満など、例えば3個未満、2個未満など、10個未満のアミノ酸が異なる。
好ましい実施形態では、ヒトα−デフェンシンは、α−デフェンシン5(SEQ ID NO:8)および/またはα−デフェンシン6(SEQ ID NO:9)からなる。好ましい実施形態では、哺乳動物のβ−デフェンシンは、ヒトβ−デフェンシン1(SEQ ID NO:4)、ヒトβ−デフェンシン2(SEQ ID NO:5)、ヒトβ−デフェンシン3(SEQ ID NO:6)、ヒトβ−デフェンシン4(SEQ ID NO:7)、および/または切り詰められたヒトβ−デフェンシン2(SEQ ID NO:17)からなる。
好ましい実施形態では、ヒトα−デフェンシンは、SEQ ID NO:8のアミノ酸配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%の同一性の程度を有する。好ましい実施形態では、ヒト哺乳動物のα−デフェンシンは、α−デフェンシン5(SEQ ID NO:8)からなる。好ましい実施形態では、ヒトβ−デフェンシンは、SEQ ID NO:5のアミノ酸配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%の同一性の程度を有する。好ましい実施形態では、ヒトβ−デフェンシンは、ヒトβ−デフェンシン2(SEQ ID NO:5)からなる。別の好ましいヒトβ−デフェンシンは、切り詰められたヒトβ−デフェンシン2(SEQ ID NO:17)である。切り詰められたhBD2(SEQ ID NO:17)はhBD2(SEQ ID NO:5)に匹敵する抗炎症性効果を有する(WO2013/026794)。
ヒト以外の種では、被験体は好ましくは、同一のまたは関連する種由来のデフェンシン、あるいはその同一種由来のデフェンシン(例えばSEQ ID NO:1〜3および10〜15から選択されるアミノ酸配列を有するデフェンシン)のアミノ酸配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%を共有するデフェンシンによって治療される。例えば、家禽は同一または別の鳥類種由来のオルソロガスなデフェンシンで治療されてよい。
さらに別の実施形態では、哺乳動物のα−デフェンシンは、ヒトα−デフェンシンおよび/またはマウスα−デフェンシン、ならびにそれらの機能的に同等な変異体からなる。好ましくは、哺乳動物のα−デフェンシンはヒトα−デフェンシンであり、それはヒトα−デフェンシン5、ヒトα−デフェンシン6およびそれらの機能的に同等な変異体からなり得る。より好ましくは、哺乳動物のα−デフェンシンはヒトα−デフェンシン5、およびその機能的に同等な変異体またはオルソログからなる。
よりさらなる実施形態では、哺乳動物のβ−デフェンシンはヒトβ−デフェンシンおよび/またはマウスβ−デフェンシン、ならびにそれらの機能的に同等な変異体からなる。好ましくは、哺乳動物または家禽のβ−デフェンシンは、ヒトβ−デフェンシン1、ヒトβ−デフェンシン2、ヒトβ−デフェンシン3、ヒトβ−デフェンシン4、チンパンジーβ−デフェンシン2、マカクβ−デフェンシン2、マウスβ−デフェンシン3、オランウータンβ−デフェンシン2、ウマβ−デフェンシン2、ブタβ−デフェンシン1、ヤギβ−デフェンシン2、ウシβ−デフェンシン2、ニワトリβ−デフェンシン2およびそれらの機能的に同等な変異体からなる。より好ましくは、哺乳動物のβ−デフェンシンは、ヒトβ−デフェンシン1、ヒトβ−デフェンシン2、ヒトβ−デフェンシン3、ヒトβ−デフェンシン4およびそれらの機能的に同等な変異体からなる。さらにより好ましくは、哺乳動物のβ−デフェンシンは、ヒトβ−デフェンシン2、およびその機能的に同等な変異体またはオルソログからなる。
一つの実施形態では、本方法はこのような治療を必要とする被験体への、少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のα−デフェンシンの効果的な量の投与を含む。他の実施形態では、提供される方法は、このような治療を必要とする被験体への、少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のβ−デフェンシンの効果的な量の投与を含む。さらなる実施形態では、提供される方法は、このような治療を必要とする被験体への、少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のβ−デフェンシンの効果的な量の投与を含む。好ましい実施形態は、哺乳動物のα−デフェンシンHD5および/または哺乳動物のβ−デフェンシンhBD2の投与を提供する。
哺乳動物(例えばヒト)または家禽のα−またはβ−デフェンシンの「機能的に同等な変異体」は、腸における微生物叢に対し親の哺乳動物(例えばヒト)または家禽のα−および/またはβ−デフェンシンとほとんど同一の効果を示す、改変された哺乳動物(例えばヒト)または家禽のαまたはβ−デフェンシンである。哺乳動物(例えばヒト)または家禽のデフェンシンの機能的に同等な変異体は、哺乳動物(例えばヒト)または家禽のデフェンシンアミノ酸配列と比べて、1〜5個のアミノ酸改変、好ましくは1〜4個のアミノ酸改変、より好ましくは1〜3個のアミノ酸改変、最も好ましくは1〜2個のアミノ酸改変、特に1個のアミノ酸改変を含み得る。好ましくは、哺乳動物β−デフェンシンについては、SEQ ID NO:5を有するヒトβ−デフェンシン2と比較される。
用語「改変」は本明細書において、哺乳動物(例えばヒト)または家禽のデフェンシンの任意の化学的改変を意味する。改変は、アミノ酸の置換、欠失および/または挿入、ならびにアミノ酸側鎖の交換であってよく、あるいはアミノ酸配列における同様な特性を有する非天然アミノ酸の使用であってよい。特に改変は、C端のアミド化などの、アミド化であってよい。
好ましくは、アミノ酸改変は些細な性質のものであり、ポリペプチドのフォールディングおよび/または活性にほとんど影響しない保存アミノ酸の置換または挿入;単一欠失;わずかなアミノ−またはカルボキシル−端伸長;あるいはポリ−ヒスチジンタグ、抗原エピトープまたは結合領域などの、正味荷電または別の機能を変化させることによって精製を容易にする、わずかな伸長である。一つの実施形態では、ポリ−ヒスチジンタグ、抗原エピトープまたは結合領域などのわずかな伸長は、最大で約20〜25個の残基の小リンカーペプチドによって哺乳動物(例えばヒト)または家禽のα−またはβ−デフェンシンに結合され、このリンカーは制限酵素切断部位を含み得る。図2〜5におけるClustal Wアラインメントを使用して、どのアミノ酸残基がタンパク質の生物学的活性に大きな影響を及ぼすことなく置換され得るか予測できる。配列は、Clustal W2.1(http://www.geno,me.jp/tools/clustalw/)および以下の条件設定:Gap Open Penalty:10、Gap Extension Penalty:0,05、Weight Transition:NO、タンパク質の親水性残基:GPSNDQE、親水性ギャップ:あり、ウェイトマトリックス:BLOSUM(PROTEIN用)を用いて配列させた。以下のグループ(Clustal W,「強い」保存グループ)内の置換は保存的置換と考えられるべきである:
S,T,A;N,E,Q,K;N,H,Q,K;N,D,E,Q;Q,H,R,K;M,I,L,V;M,I,L,F;H,Y;F,Y,W。
以下のグループ(Clustal W,「弱い」保存グループ)内の置換は半保存的置換と考えられるべきである:
C,S,A;A,T,V;S,A,G;S,T,N,K;S,T,P,A;S,G,N,D;S,N,D,E,Q,K;N,D,E,Q,H,K;N,E,Q,H,R,K;V,L,I,M;H,F,Y。
保存的置換の例は、塩基性アミノ酸(アルギニン、リジンおよびヒスチジン)、酸性アミノ酸(グルタミン酸およびアスパラギン酸)、極性アミノ酸(グルタミンおよびアスパラギン)、疎水性アミノ酸(ロイシン、イソロイシンおよびバリン)、芳香族アミノ酸(フェニルアラニン、トリプトファンおよびチロシン)、および小さいアミノ酸(グリシン、アラニン、セリン、トレオニンおよびメチオニン)のグループ内でなされる置換である。一般的に比活性を変えないアミノ酸置換は、従来技術で知られており、例えば、NeurathおよびHill(1979)によって報告されている。最も一般的に生じる交換は、Ala/Ser、Val/Ile、Asp/Glu、Thr/Ser、Ala/Gly、Ala/Thr、Ser/Asn、Ala/Val、Ser/Gly、Tyr/Phe、Ala/Pro、Lys/Arg、Asp/Asn、Leu/Ile、Leu/Val、Ala/Glu、およびAsp/Glyである。
20種の標準アミノ酸に加え、非標準アミノ酸(4−ヒドロキシプロリン、6−N−メチルリジン、2−アミノイソブチル酸、イソバリン、およびα−メチルセリンなど)が野生型ポリペプチドのアミノ酸残基と置換され得る。限られた数の非保存的アミノ酸、遺伝子コードによってコードされないアミノ酸、および非天然アミノ酸が、アミノ酸残基と置換され得る。「非天然アミノ酸」はタンパク質合成後に改変されており、および/またはそれらの側鎖で標準アミノ酸のものとは異なる化学的構造を有する。非天然アミノ酸は化学的に合成でき、好ましくは市販されており、ピペコリン酸、チアゾリジンカルボン酸、デヒドロプロリン、3−および4−メチルプロリン、ならびに3,3−ジメチルプロリンを含む。
哺乳動物または家禽のα−および/またはβ−デフェンシン中の必須アミノ酸は、部位特異的変異誘発またはアラニンスキャニング変異誘発などの、従来技術で知られている手段によって特定できる(Cunningham and Wells,1989,Science 244:1081−1085)。後者の技術では、単一アラニン変異が分子中のすべての残基で導入され、得られる変異分子を生物学的活性について試験して(すなわち、炎症性大腸疾患に対する活性および/またはTNF−α活性の抑制)、分子の活性に重要であるアミノ酸残基を特定する。Hilton et al.,1996,J.Biol.Chem.271:4699−4708も参照する。必須アミノ酸の特定はまた、哺乳動物または家禽のα−および/またはβ−デフェンシンと関連するポリペプチドとの同一性の分析からも推測できる(図2〜5におけるClustal Wアラインメントを参照)。
単一または複数アミノ酸置換は変異形成、組換え、および/またはシャフリング、それに続く関連スクリーニング手段の既知の方法を用いて作製および試験でき、方法はReidhaar−Olson and Sauer,1988,Science241: 53−57、Bowie and Sauer,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:2152−2156、WO95/17413、またはWO95/22625によって公表されるものなどである。使用できる他の方法は、エラープローンPCR、ファージディスプレイ(例えば、Lowman et al.,1991,Biochem.30:10832−10837、米国特許第5,223,409号、WO92/06204)、および領域特異的変異形成(Derbyshire et al.,1986,Gene46:145、Ner et al.,1988,DNA7:127)を含む。
所定の置換の結果が確信をもって予測できない場合、誘導体を本明細書における前述の方法に従って容易に測定して、生物学的活性の有無を決定し得る。
本明細書で開示されるデフェンシンはグリコシル化に供されてよい。さらに、自然に発生するデフェンシンは、タンパク質分解処理に供され、小さい生物活性フラグメントへと切断され得ることは従来技術で知られている。グリコシル化デフェンシンおよびデフェンシンの生物活性フラグメントは本開示内に含まれる。
さらに、デフェンシンの誘導物質が本開示の範囲内に含まれる。例えばビタミンDおよび大腸菌Nissleはデフェンシンの分泌を誘発でき、そのため本明細書で説明される徴候を治療するために使用できることは従来技術で知られている。
α−およびβ−デフェンシンの組み合わせ
一つの態様では、少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のβ−デフェンシンを含む組成物が提供される。例1および3で実証されるように、α−およびβ−デフェンシンは経口によって投与できる。例示的なα−デフェンシンであるHD5は、特に異所性脂質蓄積を低下し、例示的なβ−デフェンシンであるhBD2は、特に糖調節経路を改善する。従って、α−およびβ−デフェンシンの組み合わせは、本明細書で説明されるような肥満および内分泌徴候の特に効果的な治療をもたらし得る。
哺乳動物のα−デフェンシンは、HD5およびHD6からなる群から選択され得、少なくとも1種類の哺乳動物のβ−デフェンシンは、hBD1、hBD2、hBD3およびhBD4から選択され得る。
好ましくは、本組成物はHD5およびhBD2を含む。
本組成物はさらに医薬品として許容可能な賦形剤を含み、無菌であり、無菌の等張溶液として製剤化され得る。
α−およびβ−デフェンシン間の配分は、任意の配分であり得る。いくつかの実施形態では、本組成物は、モル濃度ベースまたは重量ベースまたはmg/mLベースに基づいて、少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のβ−デフェンシンを基本的に等量で含む。
長期作用デフェンシン
α−またはβ−デフェンシンの半減期は、α−またはβ−デフェンシンを別の分子と融合または共役体化する、すなわちα−またはβ−デフェンシンのインビボでの血漿半減期を付与する医薬品として許容可能な分子に連結された長期作用性の生物学的に活性なα−またはβ−デフェンシンを構築することによって延長され得、それはα−またはβ−デフェンシンとして同様な方式で投与されるα−またはβ−デフェンシンのインビボでの血漿半減期と比べて著しく増加される。
長期作用性の生物学的に活性なα−またはβ−デフェンシンは、哺乳動物新生児Fc受容体、トランスフェリンまたはnが8〜22であるCH3(CH2)nCO−またはポリマーに結合する分子から選択される医薬品として許容可能な分子に連結された哺乳動物のα−デフェンシンまたはそのアナログあるいは哺乳動物のβ−デフェンシンまたはそのアナログを含む。α−またはβ−デフェンシン作用剤は非哺乳動物起源のものであってもよく、小さい有機分子、ペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質から選択され得る。α−またはβ−デフェンシン作用剤は従来技術の文献で報告されている様々な方法で、医薬品として許容可能な分子に連結され得、限定されないが、二官能性リンカーによる化学的結合、α−デフェンシンまたはβ−デフェンシンなどのデフェンシンのN端またはC端を、アルブミンまたはアルブミンアナログなどの医薬品として許容可能な分子に結合させることによる遺伝子技術的なものが挙げられる。特に、ヒトアルブミンなどのアルブミンまたはアルブミンアナログのN端は、α−デフェンシンまたはβ−デフェンシンのC端、あるいはα−デフェンシンまたはβ−デフェンシンのN端に結合でき;あるいはヒトアルブミンなどのアルブミンのC端は、α−デフェンシンまたはβ−デフェンシンのC端、あるいはα−またはβ−デフェンシンのN端に結合できる。リンカー配列は、アルブミンとα−またはβ−デフェンシン鎖の間に挿入できる。α−またはβ−デフェンシン作用剤は、安定なリンカーまたはより不安定なリンカーを介して医薬品として許容可能な分子に連結され得る。いくつかのリンカーは従来技術で知られており、二官能性PEG分子(例えば、Paige et.al.,Pharmaceutical Research,vol.12,no.12,1995)、加水分解可能なリンカー(Shechter et al.,Bioconjugate Chem.2005,16:913− 920、およびInternational Journal of Peptide Research and Therapeutics,Vol.13,Nos.1−2,June 2007、ならびにW02009095479)、W02010092135などを参照するPDPHおよびEMCHを含む。α−またはβ−デフェンシン作用剤の医薬品として許容可能な分子への化学的共役体化(2つ以上の分子の連結)が機能的なα−またはβ−デフェンシン活性を強く低下させる特定の場合では、機能的なα−またはβ−デフェンシン作用剤を放出できる、より不安定なリンカーを使用することが好ましいことであり得る。
半減期延長はまた、リジンに対するγ−L−グルタミルスペーサーなどのスペーサーおよびC−18脂肪二酸鎖によるペプチド骨格のアシル化によって実施され得る。脂肪二酸部位鎖およびスペーサーは、アルブミンへの強いが可逆的な結合を仲介し、注入部位からの放出を遅らせ、腎クリアランスを低下させる。
方法および使用
例4で実証されるように、GLP−1アナログであるリラグルチドの投与は、高脂肪食を与えられた肥満マウスにおける微生物叢に変化をもたらす。変化は、より健全なまたは正常な微生物叢に向かい、なかんずく、単鎖脂肪酸の産生に都合が良い細菌種の増加を伴う。従って、本発明者らは、GLP−1またはGLP−1アナログの投与による共生バランス失調化微生物叢の処置および本明細書で説明される他の使用を考えている。
好ましくは、GLP−1またはGLP−1アナログは、皮下または筋肉内投与のいずれかによって非経口的に投与される。GLP−1アナログは、エキセナチド、リラグルチド、リキシセナチド、アルビグルチド、およびデュラグルチドから選択され得る。
ヒトα−デフェンシン5およびヒトβ−デフェンシン2は、腸における正常な微生物叢を維持または安定化でき、そしてさらに腸における共生バランス失調化微生物叢を処置または正常化できることが認められており、このため、結腸直腸癌、消化管炎症、内分泌、栄養、代謝または心臓血管の疾患の治療用医薬品として、または赤肉成長促進物質として効能のある活性を示す。従って、一つの態様は、このような治療を必要とする被験体に哺乳動物のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンの効果的な量を投与することによる一般的に消化管炎症の治療のための、あるいは結腸直腸癌、内分泌、栄養、代謝または心臓血管の疾患の治療のための方法を提供する。このような疾患の例は、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリック症候群、全身性低度炎症、肥満、インスリン耐性、グルコース不耐性および心臓血管疾患である。
特に、HD5およびhBD2がインスリン耐性を治療するために使用され、インスリン感受性および耐糖能を改善し、ならびに肥満を治療または予防できることが示されている。HD5は特に異所性脂質累積を低下し得、一方、hBD2は特にグルコース調節効率を改善し得る。
肥満の予防または体重低下の誘発または体重増加の防止は好ましくは、内臓脂肪の蓄積の低下または防止、脂肪割合増加の低下または防止、あるいは腹囲増加の低下または防止を含む。
提供される方法は、細菌表現型を転写レベルでの変化を通して変えることにより、ならびに本明細書で説明される症状の一つに罹患している被験体の腸内細菌叢の構成および組成を変えることによって消化管炎症を治療または予防できる。
提供される方法は、腸内微生物叢の構成および組成、かつしたがって本明細書で説明される症状の一つに罹患している被験体のメタボロームを変えることによって、結腸直腸癌、内分泌、栄養、代謝または心臓血管の疾患を治療できる。
一つの態様は、ヒトにおける消化管炎症の治療のための方法を提供し、ここで炎症は動物の口、食道、胃、十二指腸、空腸、回腸、盲腸、結腸、直腸、および/または肛門管に局在しており、このような治療を必要とする被験体に哺乳動物のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンの効果的な量を投与することによる。好ましくは、デフェンシンはヒトα−デフェンシンである。別の好ましい実施形態では、デフェンシンはヒトβデフェンシン、好ましくはhBD2であり、炎症は口、食道、胃、十二指腸、空腸、回腸、盲腸、直腸、および/または肛門管で低下される。
一つの態様は、このような治療を必要とする被験体に哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよびβ−デフェンシンの効果的な量を投与することによる消化管炎症の治療のための方法を提供する。
一つの態様は、腸における正常な微生物叢を安定化または維持するための方法を提供する。別の態様は、このような治療を必要とする被験体に哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはGLP−1/GLP−1アナログの効果的な量を投与することによる腸における共生バランス失調化微生物叢の処置または正常化のための方法を提供する。
さらなる態様は、このような治療を必要とする被験体に哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはGLP−1/GLP−1アナログの効果的な量を投与することによる腸内微生物叢の遺伝子の豊富さを増加するための方法を提供する。
一つの態様は、このような治療を必要とする被験体に哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはGLP−1/GLP−1アナログの効果的な量を投与することによる腸内微生物叢の門数を増加するための方法を提供する。
一つの態様は、このような治療を必要とする被験体に哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはGLP−1/GLP−1アナログの効果的な量を投与することによる腸内微生物叢からのブチル酸産生を増加するおよび/または酢酸産生を低下するための方法を提供する。
一つの態様は、このような治療を必要とする被験体に哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはGLP−1/GLP−1アナログの効果的な量を投与することによる腸内微生物叢からの単鎖脂肪酸産生の産生を増加するための方法を提供する。
いくつかの態様は、このような治療を必要とする被験体に哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはGLP−1/GLP−1アナログの効果的な量を投与することによる腸内微生物叢におけるバクテロイデス、フェカリバクテリウム、ロゼブリア、ブラウチア、ルミノコッカス、コプロコッカス、ビフィドバクテリウム、メタノブレビバクター、ラクトバチルス、クロストリジウム、アロバキュラム、アロプレボテラ、アッカーマンシア、ユーバクテリウムからなる群から選択される属に属する細菌の数を増加するための方法を提供する。好ましくは、細菌はアロバキュラム、アロプレボテラ、アッカーマンシア、またはラクトバチルスである。
好ましい実施形態では、バクテロイデス・ブルガタス、バクテロイデス・カッカエ、フェカリバクテリウム・プラウスニッツイ、ロゼブリア・インテスチナリス、ブラウチア・ハンセニイ、ルミノコッカス・グナバス、コプロコッカス・コメス、クロストリジウム・ネキシレ、クロストリジウム・ボルテアエ、ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス、ビフィドバクテリウム・デンタム、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・プランタルム、アッカーマンシア・ムシニフィラ、ユーバクテリウム・レクタレからなる群から選択される細菌の数を増加するための方法が提供される。提供される方法は、健全な消化管微生物叢の典型である細菌の数を増加する。
一つの態様は、このような治療を必要とする被験体に哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンおよび/またはGLP−1/GLP−1アナログの効果的な量を投与することによる腸内微生物叢におけるバクテロイデス・フラギリス、ステレラ・ワーズワーシア、ベイロネラ・パルブーラ、エシェリシア・コリ、ヘモフィルス・パラインフルエンザ、フソバクテリウム・ヌクレアタム、エイケネラ・コロデンス、ジェミラ・モリビラムからなる群から選択される属に属する細菌の数を低下するための方法を提供する。提供される方法は、治療を必要とする被験体の腸における共生バランス失調化微生物叢の典型である細菌の数を低下する。
従って、好ましい実施形態において開示される方法を用いて治療できる、説明される腸炎症、結腸直腸癌、内分泌、栄養、代謝または心臓血管の疾患は、治療を必要とする患者の腸における共生バランス失調化微生物叢によって特徴付けられる。いくつかの実施形態では、開示される方法によって提供される治療を必要とする被験体の腸における共生バランス失調化微生物叢は、低い遺伝子豊富さを有する。他の実施形態では、開示される方法によって提供される治療を必要とする被験体の腸における共生バランス失調化微生物叢は、少ない門数を有する。他の実施形態では、開示される方法によって提供される治療を必要とする被験体の腸における共生バランス失調化微生物叢は、微生物叢による酢酸産生増加を有する。開示される方法によって、増加した酢酸産生はブチル酸産生を優先して低下され得る。
好ましい実施形態では、開示される方法によって提供される治療を必要とする被験体の腸における共生バランス失調化微生物叢は、バクテロイデス、フェカリバクテリウム、ロゼブリア、ブラウチア、ルミノコッカス、コプロコッカス、ビフィドバクテリウム、メタノブレビバクター、ラクトバチルス、クロストリジウム、アロバキュラム、アロプレボテラ、アッカーマンシア、およびユーバクテリウムからなる群から選択される属に属する細菌の少ない数を有する。さらに好ましい実施形態では、開示される方法によって提供される治療を必要とする被験体の腸における共生バランス失調化微生物叢は、バクテロイデス・ブルガタス、バクテロイデス・カッカエ、フェカリバクテリウム・プラウスニッツイ、ロゼブリア・インテスチナリス、ブラウチア・ハンセニイ、ルミノコッカス・グナバス、コプロコッカス・コメス、クロストリジウム・ネキシレ、クロストリジウム・ボルテアエ、ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス、ビフィドバクテリウム・デンタム、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・プランタルム、アッカーマンシア・ムシニフィラ、ユーバクテリウム・レクタレからなる群から選択される細菌の少ない数を有する。さらなる実施形態では、治療を必要とする被験体の腸における共生バランス失調化微生物叢は、バクテロイデス・フラギリス、ステレラ・ワーズワーシア、ベイロネラ・パルブーラ、エシェリシア・コリ、ヘモフィルス・パラインフルエンザ、フソバクテリウム・ヌクレアタム、エイケネラ・コロデンス、ジェミラ・モリビラムからなる群から選択される細菌の多い数を有する。
好ましい実施形態で開示される方法は、少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/または少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のβ−デフェンシンおよび/または少なくとも1種類のGLP−1/GLP−1アナログの投与によって、共生バランス失調化微生物叢およびメタボロームを処置できる。
開示される方法は、抗生物質治療または化学療法または免疫療法または免疫抑制療法または腸内微生物叢に負の影響を有する別の治療が実施された、および/または実施されている被験体の腸における共生バランス失調化微生物叢および/またはメタボロームの処置、予防または正常化のために使用できる。
開示される方法はまた、歯肉炎を含む歯周炎を有する被験体などの被験体の口腔における共生バランス失調化微生物叢の処置、予防または正常化のために使用できる。歯周炎は喫煙およびストレスによって引き起こされかつ、例えば化学療法、免疫療法および免疫抑制療法による、薬物誘導性でもあり得る。
開示される方法によって提供される治療を必要とする被験体は、消化管炎症または結腸直腸癌あるいは内分泌、栄養、代謝または心臓血管の疾患に罹患している。一つの実施形態では、本治療を必要とする被験体は、30以上などの、例えば35以上など、40以上などの、25以上のBMIを有する。別の実施形態では、本治療を必要とする被験体は、例えば0.80〜0.84、少なくとも0.85(女性)または少なくとも0.90など、例えば0.9〜0.99、1.00(男性)を超えるなどの、少なくとも0.80のウェスト/ヒップ比を有する。さらなる実施形態では、本治療を必要とする被験体は、例えば少なくとも7.0mmol/Lの、少なくとも6.1mmol/Lの空腹時血糖を有する。なおさらなる実施形態では、本治療を必要とする被験体は、42〜46mmol/molHbなど、少なくとも48mmol/molHbなど、少なくとも42mmol/molHbなどの糖化ヘモグロビン(HbA1C)量を有する。
開示される方法によって提供される治療を必要とする被験体は、以下の徴候:
・高血圧:≧140/90mmHg、
・脂質異常:トリグリセリド(TG)≧1.695mmol/Lおよび高比重リポタンパク質コレステロール(HDL−C)≦0.9mmol/L(男性)、≦1.0mmol/L(女性)、
・中心性肥満:ウェスト:ヒップ比>0.90(男性)、>0.85(女性)、もしくは肥満度指数>30kg/m、ならびに
・微量アルブミン尿:尿中アルブミン排泄比≧20μg/分もしくはアルブミン:クレアチニン比≧30mg/g、
の1つまたは複数を示し得る。
一つの実施形態では、開示される方法による、少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/または少なくとも1種類の哺乳動物または家禽のβ−デフェンシンの投与は、一般的に経口である。
哺乳動物または家禽のα−またはβ−デフェンシンは、いずれかの標準的な経路による投与用に製剤化された組成物中で治療的に使用できる。一つの態様では、哺乳動物または家禽のα−および/またはβ−デフェンシンは経口によって投与される。ヒトβ−デフェンシン2は、結腸における炎症性大腸疾患を治療するために経口によって投与できることが知られている。本発明者らは驚くべきことに、ヒトα−デフェンシンであるHD5も経口によって投与でき、酸性の胃を通るにも関わらず、それは消化管でその生物活性を維持することを実証した。経口投与は通常、腸内薬剤送達用であり、一方、薬剤は腸粘膜を通して送達される。しかし、本発明者らによって実証されるように、hBD2は検出可能な程度には消化管から吸収されない。他のデフェンシンも消化管から吸収されないことが予想される。
一つの実施形態では、哺乳動物および家禽のα−またはβ−デフェンシンは皮下に投与される。特に、hBD2およびHD5は皮下に投与され得ると考えられる。
いくつかの実施形態では、好ましい実施形態の組成物は、凍結乾燥品として、および再水和化の後に安定性をもたらす適切な賦形剤を使用して凍結乾燥品として製剤化されてよい。
ヒトα−デフェンシンおよび/またはヒトβ−デフェンシンなどの、哺乳動物のα−デフェンシンおよび/または哺乳動物のβ−デフェンシンを含む医薬または動物食餌組成物は、従来の方法により、例えば、混合する、顆粒化する、コーティングする、溶解するまたは凍結乾燥する工程によって、製造できる。好ましい実施形態では、哺乳動物のα−および/または哺乳動物のβ−デフェンシンを含む医薬組成物は、無菌の等張溶液として製剤化される。
提供される医薬組成物は、一つの実施形態では、少なくとも1種類の哺乳動物のα−デフェンシンを含む。哺乳動物のα−デフェンシンの例はHD5およびHD6である。好ましい実施形態では、組成物は哺乳動物のα−デフェンシンHD5を含む。医薬組成物は、別の実施形態では、少なくとも1種類の哺乳動物のβ−デフェンシンを含む。哺乳動物のβ−デフェンシンの例はhBD1、hBD2、hBD3およびhBD4である。好ましい実施形態では、組成物は哺乳動物のβ−デフェンシンhBD2を含む。医薬組成物は、さらなる実施形態では、少なくとも1種類の哺乳動物のα−デフェンシンおよび少なくとも1種類の哺乳動物のβ−デフェンシンを含む。哺乳動物のα−デフェンシンの例はHD5およびHD6である。哺乳動物のβ−デフェンシンの例はhBD1、hBD2、hBD3およびhBD4である。好ましい実施形態では、組成物は哺乳動物のα−デフェンシンHD5および哺乳動物のβ−デフェンシンhBD2を含む。他の実施形態では、組成物または食餌組成物は、SEQ ID NO:1〜3および10〜17から選択されるアミノ酸配列ならびに本明細書で定められる配列変異体およびフラグメントを有するデフェンシンから選択される1種類以上の非ヒトデフェンシンを含む。
好ましい実施形態の医薬組成物は、ヒトα−デフェンシンおよびヒトβ−デフェンシンなどの、哺乳動物のα−デフェンシンおよび/または哺乳動物のβ−デフェンシン、ならびに医薬品として許容可能な担体および/または希釈剤を含む。
医薬品および動物食餌として許容可能な担体および/または希釈剤は、従来技術の当業者に良く知られている。液体溶液として製剤化される組成物については、許容可能な担体および/または希釈剤は生理食塩水および無菌水を含み、任意に抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および他の一般的な添加物を含み得る。
開示される化合物は、経口投与用の幅広い様々な製剤で製剤化され得る。固体剤形調製物は、粉末、錠剤、ドロップ、カプセル、カシェ、舐剤、および分散可能な顆粒を含み得る。経口投与に適した他の剤形は、エマルション、シロップ、エリキシル、水性溶液、水性懸濁液、歯磨き粉、歯磨きゲル、チューインガムを含む液体剤形調製物、あるいは溶液、懸濁液、およびエマルションなどの、液体剤形調製物へと使用直前に変換されることが意図される固体剤形調製物を含み得る。
開示される化合物は、皮下投与用の幅広い様々な剤形で製剤化され得る。
製剤は、(哺乳動物のα−デフェンシンおよび/または哺乳動物のβ−デフェンシン、および他の任意の有効成分に加えて)担体、増量剤、崩壊剤、流動調整剤、糖および甘味料、香料、保存剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、溶解剤、浸透圧を調節するための塩、緩衝剤、希釈剤、分散化および界面活性剤、結合剤、滑剤、および/または他の従来技術で知られている医薬品用賦形剤を含んでよい。
本技術の当業者はさらに、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび哺乳動物または家禽のβ−デフェンシンを適切な方式、ならびにRemington’s Pharmaceutical Sciences(レミントンの薬学),Gennaro(1990)に記載されるもののような容認された実施法に従って製剤化し得る。
ヒトα−デフェンシンおよびヒトβ−デフェンシンなど、哺乳動物のα−デフェンシンおよび哺乳動物のβ−デフェンシンは、単独で、あるいは1種、2種、またはそれより多い他の医薬化合物または薬剤物質とともに、例えばインスリン/インスリンアナログおよび/またはグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)/GLP−1アナログおよび/またはグルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)/GLP−2アナログおよび/またはジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤および/またはメトホルミンおよび/またはナトリウム・グルコース共輸送体−2(SGLT−2)阻害剤、および/またはグルカゴン受容体拮抗剤および/または一過性受容体電位カチオンチャネルサブファミリーVメンバー1(TRPV1)拮抗剤などと、および/または1種類以上の医薬品として許容可能な賦形剤とともに併用療法で使用できる。好ましくは、インスリンまたはインスリンアナログまたはGLP−1またはGLP−1アナログは、皮下または筋肉内投与のいずれかによって非経口的に投与される。GLP−1アナログはエキセナチド、リラグルチド、リキシセナチド、アルビグルチド、およびデュラグルチドから選択され得、インスリンアナログはリスプロ、アスパルト、グルリシン、デテミルインスリン、デグルデクインスリン、およびグラルギンインスリンから選択され得る。
ヒトα−デフェンシンおよびヒトβ−デフェンシンなどの、哺乳動物のα−デフェンシンおよび哺乳動物のβ−デフェンシンはまた、化学療法、免疫療法、放射線療法またはこれらの組み合わせのいずれかとの併用療法で使用され得る。
家畜における方法および使用
本明細書で開示される方法を家畜で使用してそれらの成長速度および食餌効率を改善できる。本方法は、例えば、抗生物質の代替として使用できる。
一つの態様は、非ヒト動物における消化管炎症の治療のための方法を提供し、このような治療を必要とする被験体に哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンの効果的な量を投与することによる。
別の態様は動物肉生産における赤肉成長の促進のための方法に関し、本方法は、この方法を必要とする被験体への哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/またはβ−デフェンシンの効果的な量の投与を含む。デフェンシンはホルモン、ステロイドおよび抗生物質の代替として使用できる。例1および3で実証されるように、高脂肪食で給餌されるマウスへのHD5およびhBD2の投与は、脂肪量の蓄積を防止するので赤肉成長を促進する。
インビトロ合成
哺乳動物および家禽のα−デフェンシンならびに哺乳動物および家禽のβ−デフェンシンは、従来技術で知られている標準的な方法を用いて、インビトロ合成によって調製し得る。様々な市販の合成装置が利用可能であり、例えばApplied Biosystems Inc.,Beckmanなどの自動合成装置である。合成装置を用いることによって、天然由来アミノ酸を非天然アミノ酸で、特に、D−アラニンおよびD−イソロイシンなどのD−アイソマー(またはD−型)、ジアステレオアイソマー、異なる長さまたは官能性を有する側鎖などで置換できる。特定の配列および調製方法は、利便性、経済性、要求される純度などによって決定される。
化学的連結は、アミドまたは還元的アミノ化などの置換アミン形成のためのアミノ基、チオエーテルまたはジスルフィド形成のためのチオール基、アミド形成のためのカルボキシル基などの、結合に都合がよい官能性を含む様々なペプチドまたはタンパク質に付与され得る。
必要に応じて、様々な基が合成の際または発現の際にペプチドに導入され得、それは他の分子へのまたは表面への連結を可能にする。このためシステインがチオエーテルを得るために、ヒスチジンが金属イオン錯体への連結のために、カルボキシル基がアミドまたはエステルを形成するために、アミノ基がアミドを形成するために使用できる、などである。
哺乳動物および家禽のα−デフェンシンならびに哺乳動物および家禽のβ−デフェンシン、あるいはこれらの機能的同等物はまた、組換え合成の標準的な技術によって分離および精製できる。組換え合成は、適切な発現ベクターおよび真核生物発現系を用いて実施し得る。溶液が発現ホストおよび培地から調製され、存在するデフェンシンがHPLC、排除クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、または他の精製技術を用いて精製され得る。大腸菌におけるヒトβ−デフェンシン2の組換え発現に関する方法がWO2010/007166(Novozymes)に開示されている。
投与量
ヒトα−デフェンシンおよびヒトβ−デフェンシンなどの哺乳動物のα−デフェンシンおよび哺乳動物のβ−デフェンシンは好ましくは、消化管炎症、結腸直腸癌、内分泌、栄養、代謝または心臓血管の疾患を治療するのに効果的である量で医薬組成物中で使用され、好ましくは患者に対する許容可能な毒性を有する。哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび哺乳動物または家禽のβ−デフェンシンは好ましくは、赤肉成長を促進するために動物食餌に加えられる。ヒトα−デフェンシンおよびヒトβ−デフェンシンなどの、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび哺乳動物または家禽β−デフェンシンはまた、腸における正常微生物叢組成を維持するのに、あるいは腸における共生バランス失調化微生物叢を処置または正常化するのに効果的である量で医薬組成物中または動物食餌中で使用され、好ましくは治療を必要とする患者または動物に対し許容可能な毒性を有する。
このような治療では、適切な投与量はもちろん、例えば、使用される化合物の化学的性質および薬理動態データ、個別ホスト、投与方式ならびに治療される症状の性質および重篤度に応じて変化する。本明細書で使用される用語「mg HD5当量」は、HD5の濃度と比較したヒトα−およびβ−デフェンシンの等モル濃度を指す。用語「mg hBD2当量」は、hBD2の濃度と比較したヒトα−およびβ−デフェンシンの等モル濃度を指す。開示されるデフェンシンの分子量が同等な場合、用語「mg HD5当量」および「mg hBD2当量」は使用されるデフェンシンのmgを単に意味し得る。
しかし一般的に、哺乳動物または家禽、例えばヒトにおける満足のいく結果では、ヒトα−デフェンシンの指示される一日投与量は、約0.1〜約10mg HD5当量/kg体重、より好ましくは約0.5〜約10mg HD5当量/kg体重、約1〜約10mg HD5当量/kg体重など、より好ましくは約1.2〜約10mg HD5当量/kg体重、好ましくは約1.2〜約5mg HD5当量/kg体重、さらにより好ましくは1.2mg HD5当量/kg体重であり、例えば、分割された用量で1日に最大1、2または3回投与される。
一つの実施形態では、ヒトβ−デフェンシンの指示される一日投与量は、好ましくは約0.1〜約10mg hBD2当量/kg体重、より好ましくは約0.5〜約10mg hBD2当量/kg体重、1〜10mg hBD2当量/kg体重など、より好ましくは約1.2〜約10mg hBD2当量/kg体重、好ましくは約1.2〜約5mg hBD2当量/kg体重、さらにより好ましくは1.2mg hBD2当量/kg体重であり、例えば、分割された用量で1日に最大1、2または3回投与される。
一つの実施形態では、ヒトβ−デフェンシンと併用するヒトα−デフェンシンの指示される一日投与量は、好ましくは約0.1〜約10mg hBD2当量/kg体重、より好ましくは約0.5〜約10mg hBD2当量/kg体重、1〜10mg hBD2当量/kg体重など、より好ましくは約1.2〜約10mg hBD2当量/kg体重、好ましくは約1.2〜約5mg hBD2当量/kg体重、さらにより好ましくは1.2mg hBD2当量/kg体重であり、例えば、分割された用量で1日に最大1、2または3回投与される。
一般的に、哺乳動物、例えばヒトでは、ヒトα−デフェンシンの指示される一日投与量は、好ましくは約0.1〜約10mg HD5/kg体重、より好ましくは約0.5〜約10mg HD5/kg体重、約1〜約10mg HD5/kg体重など、より好ましくは約1.2〜約10mg HD5/kg体重、好ましくは約1.2〜約5mg HD5/kg体重、さらにより好ましくは1.2mg HD5/kg体重であり、例えば、分割された用量で1日に最大1、2または3回投与される。同様な投与量が、他のα−デフェンシンについて使用できる。
一つの実施形態では、ヒトβ−デフェンシンの指示される一日投与量は、好ましくは約0.1〜約10mg hBD2/kg体重、より好ましくは約0.5〜約10mg hBD2/kg体重、1〜10mg hBD2/kg体重など、より好ましくは約1.2〜約10mg hBD2/kg体重、好ましくは約1.2〜約5mg hBD2/kg体重、さらにより好ましくは1.2mg hBD2/kg体重であり、例えば、分割された用量で1日に最大1、2または3回投与される。同様な投与量が、他のβ−デフェンシンについて使用できる。
ヒトβ−デフェンシンと併用するヒトα−デフェンシンの指示される一日投与量は、好ましくは約0.1〜約10mgデフェンシン/kg体重、より好ましくは約0.5〜約10mgデフェンシン/kg体重、約1〜約10mgデフェンシン/kg体重など、より好ましくは約1.2〜約10mgデフェンシン/kg体重、好ましくは約1.2〜約5mgデフェンシン/kg体重、さらにより好ましくは1.2mgデフェンシン/kg体重であり、例えば、分割された用量で1日に最大1、2または3回投与される。
2種の異なるデフェンシンが1回投与量で投与されるとき、投与量は重量ベースまたはモルベースで測定される等量のまたはほぼ等量の2種のデフェンシンを含み得る。比はまた、β−デフェンシンに対するα−デフェンシンの比が重量またはモルベースで測定されたときに5:1〜1:5など、例えば2:1〜1:2など、10:1〜1:10で変化するように異なり得る。
一日投与量は、0.6mg HD5/kg体重および0.6mg hBD2kg/体重に相当してよい。
好ましい実施形態の化合物は、哺乳動物または家禽、例えば、ヒト、子ブタまたは子ウシに、従来の使用と同様な投与方式によって同様な投与量で投与できる。
特定の実施形態では、好ましい実施形態の医薬組成物または動物食餌組成物は、ヒトα−デフェンシンおよび/またはヒトβ−デフェンシンなどの、哺乳動物または家禽のα−デフェンシンおよび/または哺乳動物または家禽のβ−デフェンシンを、単位投与量剤形あたり、約0.5mg以下〜約1500mg以上、好ましくは約0.1、0.3、0.5、0.6、0.7、0.8、または0.9mg〜約150、200、250、300、350、400、450、500、600、700、800、900、または1000mg以上、より好ましくは約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、または25mg〜約30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100mgの量で含んでよい。しかし特定の実施形態では、上記のものよりも低いまたは高い投与量が好ましいことがあり得る。適切な濃度および投与量は、従来技術の当業者によって容易に決定され得る。特定の実施形態では、好ましい実施形態の医薬組成物は、ヒトα−デフェンシンなどの、哺乳動物のα−デフェンシンを含む。他の実施形態では、好ましい実施形態の医薬組成物は、ヒトβ−デフェンシンなどの、哺乳動物β−デフェンシンを含む。さらなる実施形態では、好ましい実施形態の医薬組成物は、ヒトα−デフェンシンおよびヒトβ−デフェンシンなどの、哺乳動物のα−デフェンシンおよび哺乳動物のβ−デフェンシンを含み、ここでα−およびβ−デフェンシンは、モル濃度ベースまたはmg/mLベースで等量で存在する。
一つの実施形態では、哺乳動物または家禽のα−および/またはβ−デフェンシンは、少なくとも1日2回など、例えば少なくとも1日3回など、少なくとも1日1回投与される。
本開示はさらに後述の例によって説明されるが、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。

例1.
デフェンシンを用いる予防的治療による消化管微生物叢の調節および消化管炎症およびメタボリック症候群の予防。
材料および方法
マウス:マウスは群あたり4ケージで、3匹ずつ飼育した。食餌摂取は消灯(午後6時)直前に毎日記録した。個別マウスに群およびケージの両方の順序を変える方式で実験手順を実施した。マウスはSPF標準条件で、12時間の明/暗サイクル下にて室温で維持した。
食餌:投与のために、平均体重をマウスあたり25グラムであると見積もった。マウスは1日に1匹あたり約3gの食餌を食する。
処置方法(図1A):マウスに高脂肪食(HFD)または低脂肪(LF)対照食のいずれかを与えた。HFDは4つのサブ群:1.hBD2、1.HD5、1.hBD2/HD5、1.デフェンシン無添加の標準HFDを含む。デフェンシン濃度は、1,2mg hBD2/kgマウス/日である。HD5はhBD2と等モルで与えられる。併用群には50%hBD2+50%HD5を与え、そのため、デフェンシンの全量は残りの試験群と同等である。
試験:インスリン耐性試験(ITT)、グルコース刺激性インスリン分泌(GSIS)試験、経口耐糖能試験(OGTT)および5時間空腹時インスリン試験を、1日に群あたり50%のマウスで2日かけて実施し、そのため交絡要因としての日日変動を回避した。
微生物分析を実施して腸の微生物叢を調査した。縦断的な16Sの特徴付けを60匹のマウスからの4対サンプルである合計240サンプルで実施した。各マウスについて食餌変更前、食餌変更1週後、食事変更4週後および終了時にサンプリングし、したがってデフェンシン処置の結果としての糞便微生物叢の完全な特徴付けを確実にした。さらに、小腸の内容物を終了時に分析し、したがって栄養摂取の主要部位での可能な変化に関する価値ある洞察を得た。
盲腸内容物の全メタボロームプロファイルを実施して、微生物変化を全身代謝に変換し得る。十二指腸、空腸、回腸および結腸の詳細な組織学的および免疫組織化学的分析も実施され得る。
hBD2+HD5処置からの結果は分析から除外した。
結果
体重変化.食物摂取は3実験食群すべてで同様だったが(図6C)、両高脂肪食(HFD)群は、10週試験期間にわたって低脂肪食(LFD)対照群よりも体重が有意により多く増加した(***p<0.0001 二元配置分散分析、テューキー事後検定)。しかし、HFD+hBD2群はHFD対照群よりも体重増加が有意に低かった(*p=0.0028)(図6AおよびB)。
赤身/脂肪量発達.赤肉/脂肪量は、試験開始時に3実験群間で同等に分布した(図7AおよびB)。試験の最後では、両HFD群は赤肉量が同量増加し(図7B)、これはLFD群よりも有意に高く(*p<0.0001 一元配置分散分析、テューキー事後検定)、おそらく体重増加のためだった。試験の最後で、HFD+hBD2群はLFD群と比べて脂肪量が増加する傾向を示した(図7B)。しかしこれは統計学的に有意ではなかった(*p=0.25)。HFD群はLFD群と比べて脂肪量がほぼ4倍、HFD+hBD2群と比べて脂肪量が2倍増加していた(それぞれ*p<0.0001および*p=0.005)(図7B)。
インスリン耐性試験.LFD群およびHFD+hBD2群はともに、HFD群よりもインスリンに対して有意により感受性であった(p<0.05)(図8A)。
耐糖能試験.HFD群は15分でのピーク〜120分での半クリアランスのグルコースクリアランスの延長を有しグルコース不寛容であった。LFD群は15分でのピークからグルコースの急速なクリアランスを有した。HFD+hBD2群はグルコースクリアランスのわずかな延長を有したが、HFD群よりも有意に低いグルコース量に達した(p<0.05)(図8B)。
グルコース刺激性インスリン分泌.HFD群は、グルコース投与後に有意に高くかつ持続するインスリン濃度を伴う、損なわれたグルコースホメオスタシスを有した(p<0.005)。LFD群は、グルコース刺激後にほとんどインスリンが増加しなかった。HFD+hBD2群は、LFD群より高いが有意差のないインスリン濃度を有した(図8C)。
5時間空腹時インスリン.HFD群は、LFDよりも有意に高い空腹時インスリン量(*p=0.0004)およびHFD+hBD2群よりも有意に高い空腹時インスリンの境界(*p=0.057)を伴う深刻な糖尿病だった。LFDとHFD+hBD2群の間に有意差はなかった(*p=0.17)(図8D)。
*テューキー事後検定、さもなければダネット事後検定。
例1における試験の終了後、結果を再度分析し、後述のおよび添付の図で示す:
重量変化.食物摂取は3つの実験食群すべてで同様だったが、高脂肪食(HFD)群は低脂肪食(LFD)対照群よりも10週の試験期間にわたって有意に高い重量を得た(*p<0.0001 二元配置分散分析、テューキー事後検定)。しかし、HFD+hBD2群はHFD対照群よりも有意に少ない重量を得た(*p=0.0028)(図9A)。図9Bは食餌効率を示し、図9Cはエネルギー摂取を示す。
赤肉/脂肪量発達.赤肉/脂肪量は試験開始時に3つの実験群間で同等に分布した。試験の最後で、両HFD群は赤肉量が同量増加し、これはLFD群よりも有意に高く(*p<0.0001 一元配置分散分析、テューキー事後検定)、おそらく体重増加のためだった。試験の最後で、HFD+hBD2群はLFD群と比べて脂肪量が増加する傾向を示した。しかしこれは統計学的に有意ではなかった(*p=0.25)。HFD群はLFD群と比べて全体重の脂肪量割合がほぼ3倍、HFD+hBD2群と比べて全体重の脂肪量割合が2倍増加していた(それぞれp*<0.0001および*p=0.005)(図10A)。肝臓重量に関して3群間に有意差はなかったが(図10B)、一方、HFD+hBD2群はHFD群よりも有意に低い内臓脂肪(eWAT)を有した(図10C)。
耐糖能試験.HFD群は15分でのピーク〜120分での半クリアランスのグルコースクリアランスの延長を有しグルコース不寛容であった。LFD群は15分でのピークからグルコースの急速なクリアランスを有した。HFD+hBD2群はグルコースクリアランスのわずかな延長を有したが、HFD群よりも有意に低いグルコース量に到達した(p<0.05)(図11A)。
グルコース刺激性インスリン分泌.HFD群は、グルコース投与後に有意に高くかつ持続するインスリン濃度を伴う、損なわれたグルコースホメオスタシスを有した(p<0.05)。LFD群は、グルコース刺激後にほとんどインスリンが増加しなかった。HFD+hBD2群は、LFD群より高いが有意差のないインスリン濃度を有した(図11B)。
インスリン耐性試験.LFD群およびHFD+hBD2群はともに、HFD群よりもインスリンに対して有意により感受性であった(p<0.05)(図12A)。LFD対照群とHFD+hBD2群の間に統計学的に有意な差はなかった。
ホメオスタシスモデル評価(HOMA−IR).インスリン耐性と、HOMA−IRインデックスによって評価されたβ細胞機能の間の関係は、HFD群と比べてHFD+hBD2群で統計学的に有意に低かった(図12B)。
*テューキー事後検定、さもなければ、ダネット事後検定。
高脂肪食給餌マウスにおける糖尿病および肥満の発症に対する予防としてのhBD2の結論:
−均一な体重増加(低い群内SD)
−60%HFDを給餌されたにも関わらず、HFD-hBD2給餌マウスの50%は、LFD対照マウスと類似した体脂肪割合を有した。数匹のマウスは最も低いLFD対照マウスよりもさらに低い脂肪%を有した。
−最も予防されたhBD2給餌マウスは、LFD対照マウスと同等のまたはそれより低い内臓脂肪量を有し、これは60%HFDでは非常に並はずれている!
−改善されたインスリン感受性!hBD2給餌マウスはLFD対照マウスと有意差がなかった。インスリン耐性試験およびHOMA−IRの両方が改善されたインスリンシグナル伝達を示す。
−耐糖能はHFD対照マウスと比べて著しく改善された。重要なことに、グルコース負荷の際の耐糖能およびグルコース刺激性インスリン応答は共に改善された。このことは、hBD2給餌マウスがHFD対照マウスよりもグルコース多量投与をよりよく扱うために少ない量のインスリンを必要としたことを意味する。
高脂肪食給餌マウスにおける糖尿病および肥満の発症に対する予防としてのH D5の結論:
−HD5給餌マウスはHFD給餌対照マウスよりも体重増加が低かったが(図17A)、効果は統計学的に有意でなかった。また、低い食餌効率(図17B)およびエネルギー摂取(図17C)に向かう傾向があった。
−HD5給餌マウスは、HFD給餌対照マウスよりも低い脂肪%境界(図18A)および低い内臓脂肪境界(図18C)を有した。肝臓重量に関する統計学的に有意な差は認められなかった(図18B)。
−耐糖能(図19A)、グルコース刺激性インスリン分泌(図19B)、インスリン耐性(図20A)、およびHOMA−IR(図20B)に有意な改善はなかったが、HD5給餌マウスはHFD給餌対照マウスよりも優れていた。hBD2およびH D5で得られた結果における差は、hBD2およびH D5の間の作用機序の差を示唆する。
微生物叢の調節に関して、試験の1週目からの図21A中の結果は、微生物叢の変化が試験の最初の週以内で既に生じていたことを示す。HFDの3群は、LFD群の微生物叢と異なる類似の微生物叢を有する。
10週後の試験の終了時で、HFD−HD5群の微生物叢は変化しており、ここではLFD群と未処置HFD群の間の中間だった(図21B)。結論として、HD5の経口投与は微生物叢の部分的な正常化をもたらし、これは非処置群よりもLFD群の微生物叢に類似している。
HFD群では、終了時に、α−デフェンシン(HD5)によって処置されたマウスは、処置されていないマウスよりも腸内微生物叢におけるアロバキュラムおよびラクトバチルスの増加した量およびクロストリジウムの低下した量を伴う微生物叢の正常化を示した(図21C)。アロバキュラムは単鎖脂肪酸を産生する種である。ラクトバチルスは抗炎症特性を有する細菌である。
結果は、HFD群において、終了時に、α−、β−ならびにα−およびβ−デフェンシンで処置されたマウスが、処置されなかったマウスよりも腸内微生物叢における高い遺伝子豊富さおよび多い微生物数を示すことを意味すると解釈され得る。
LFD対照群では、終了時に、マウスは腸における健全な変化のない微生物叢を示す。
例2.デフェンシンによる消化管微生物叢の調節。
無脊椎動物:概念のインビボ証明のため、未脊椎動物ハチミツガモデルであるハチノスツヅリガ(G.メロネラ)を使用し得る。α−および/またはβ−デフェンシンの強制給餌投与後に糞便を分析できる(Giannouliら,2014)(Favre−Godalら,2014)。
例3.肥満マウスでのデフェンシンを用いた介入治療による消化管微生物叢、消化管炎症、およびメタボリック症候群の調節。
マウスおよび食餌.実験は、食餌誘発した肥満マウスでのメタボリック症候群(MetS)の治療におけるhBD2およびHD5の効果を明らかにする。マウスが高度HFD(脂肪由来60%エネルギー)を給餌された13週の馴らし期間を、介入に先行させた。馴らし期間中の体重増加が最低12g(初期体重の約50%)の基準に適合するマウスのみを最終分析に組み入れた。これらの基準に適合しなかったマウスは、「継続マウス」の分類としてそれぞれのケージで飼育した。これらはすべての実験的な試験に供されたが、分析から除外された。
処置方法(図1B):介入前に、すべてのマウスをMRスキャンし、OGTTを実施した。マウスのケージをそれらの脂肪量に基づいて実験群に割り当てた。以後のすべての測定を、本介入前と同一マウスから得るデータと対にした。
LFD(低脂肪食)対照群を並行して行った。介入の対照として、2つの追加群:1.高度HFDおよび1.LFDを含めた。実験マウスは介入の間、高度HFDで飼育した。マウスは10週間、実験食を受けた。それらは実験の全期間を通して、ケージあたり4匹、群あたり3ケージで共飼育された。すべての試験は、1日に群あたり1ケージで、3日間にわたって実施した。
試験.インスリン耐性試験(ITT)、グルコース刺激性インスリン分泌(GSIS)試験、経口耐糖能試験(OGTT)および5時間空腹時インスリン試験を、1日に群あたりマウスの1/3によって、3日かけて実施し、そのため交絡要因としての日日変動を回避した。
微生物分析を実施して腸の微生物叢を調査した。縦断的な16Sの特徴付けを60匹のマウスからの7対サンプルである合計240サンプルで実施した。各マウスについて食餌変更前、食餌変更後2週、4週、6週、8週および終了時にサンプリングし、したがってデフェンシン処置の結果としての糞便微生物叢の完全な特徴付けを確実にした。
さらに、小腸の内容物を終了時に分析し(16Sまたはディープシークエンシングによる)、したがって栄養摂取の主要部位での可能な変化に関する価値ある洞察をもたらし得る。
最後に、盲腸内容物の全メタボロームプロファイルを実施して、微生物変化を全身代謝に変換し得る。十二指腸、空腸、回腸および結腸の詳細な組織学的および免疫組織化学的分析も実施され得る。
肥満高脂肪食給餌マウスにおけるメタボリック症候群の治療としてのhBD2:
結果
体重変化.標準高脂肪食(HFD)給餌群は、全試験期間を通して同等な食物摂取を有し、最初の13週で同等な脂肪および赤肉量で同じ体重発達を有し、そのため、食餌介入前に同一開始時点を有した。体重増加は低脂肪食給餌(LFD)群より有意に高かった(*p<0.05 二元配置分散分析)(図13A)。食餌介入後、HFD群は体重が増加し続けたが、HFD+hBD2群は食餌介入後の最初の4週間で体重増加がより少ない傾向を示したが、有意ではなかった(*p=0.07 二元配置分散分析)。試験期間の4週目〜最後で、HFD+hBD2群は標準HFD群と同様な体重を得た(*p=0.82 二元配置分散分析)(図13B)。
脂肪割合.全体重の脂肪割合は、試験期間の開始時にて3実験群間で同様だった。食餌介入の時点で、HFD給餌の2群の脂肪割合は同様であり、ともにLFD食餌群よりも有意に高く、これは食餌介入後10週の全期間を通して一貫していた(*p<0.05 二元配置分散分析)(図14A)。食餌介入後4週でHFD+hBD2群の約75%は、介入前よりも低い脂肪割合を有し、すべてのマウスの脂肪割合が増加していた標準HFD群とは極めて対比的だった(図14B)。この時点で脂肪割合の変化は、標準HFD群よりもHFD+hBD2群で有意に低かった(*p=0.003 二元配置分散分析)。終了時の肝臓重量は、LFD群に比べてHFD給餌群で有意に高かった(*p<0.05 一元配置分散分析)(図15A)。終了時の内臓脂肪(eWAT)の量もまた、LFDと比べてHFD群で高かった(*p<0.05 一元配置分散分析)。HFD給餌群間で内臓脂肪(eWAT)に有意差はなかった(図15B)。
耐糖能試験.耐糖能はHFD+hBD2群において食餌介入時点から急速に改善し、それは血糖の小さなピークならびに既に2週後でグルコースの迅速なクリアランスを示した(図16A)。試験におけて最大のグルコース不寛容マウスは、標準HFDからHFD+hBD2に切り替えられた後の最初の2週に劇的に良くなることが認められた。(図16B)。
インスリン耐性試験.LFD群は両HFD群よりもインスリンに対して有意により感受性であった(*p<0.05 二元配置分散分析)。HFD+hBD2群は同時に、HFD対照群に比べてよりインスリン感受性であり、食餌介入以後のインスリン耐性における改善を暗示した(*p<0.05 二元配置分散分析)(図16C)。
高脂肪食給餌マウスにおける糖尿病および肥満の発症に対する介入としてのhBD2の結論:
−全体として、hBD2給餌マウスはHFD対照マウスよりも介入の最初の4週で体重増加が少なかった(図143)。
−8匹中7匹の肥満およびグルコース不寛容マウスが、介入のわずか2週後にそれらの耐糖能を有意に改善した(図14A)。1匹のマウスがベースラインで最もグルコース不寛容のマウスであり50gの体重のうち約20gの脂肪量を有した。この重度の不健全な表現型にも関わらず、マウスは介入の2週でグルコース不耐性に関して完全に救済された(図16B)。
−全身レベルでは、hBD2給餌マウスはHFD対照マウスよりも低いインスリン耐性だった(図16C)。重度の全身性インスリン耐性は逆転させることが非常に困難であり、かつヒト疾患(例えば、他の中にあって糖尿病、CVD、特定の癌)の治療における主たる制限であるので、このことは重要な意味がある。
肥満高脂肪食給餌マウスにおけるメタボリック症候群の治療としてのHD5:
体重変化.すべてのHFD給餌群は試験期間中に同一食物摂取を有し、13週の馴らし期間に同等な重量増加を有した(図22A)。食餌介入後、HFD+HD5給餌群はHFD対照よりも体重増加が有意に少なかった(*p<0.05 二元配置分散分析)(図22B)。さらに、HFD+HD5群で脂肪割合の低下傾向が認められ(図23A)、HFD対照と比べてHFD+HD5で有意に低い脂肪割合が食餌変更後4週で測定された。(*p=0.009 二元配置分散分析)(図23B)。終了時の肝臓の重量は、HFD対照と比べてHFD+HD5で低下する傾向だった。具体的には、標準HFD給餌マウスの約50%が、最も高いHFD+HD5給餌マウスよりも高い値を示した(図24A)。内臓脂肪の重量は、LFD給餌群よりもHFD給餌群で高かった(*p<0.05 一元配置分散分析)(図24B)。
耐糖能試験.代表的なケージであるケージ2でHFD+HD5で処置されたマウスにおける耐糖能は、介入開始(13−0週)から13.8週にわたって改善した(図25A)。
インスリン耐性試験.LFD群は、HFD給餌群よりも有意によりインスリン感受性であった(*p<0.05 二元配置分散分析)。HFD+HD5群はHFD対照よりもインスリン感受性が高く、食餌介入以後のインスリン耐性における改善を暗示した(*p<0.05 二元配置分散分析)(図25B)。
高脂肪食給餌マウスにおける糖尿病および肥満の発症に対する介入としてのHD5の結論:
−HD5給餌マウスはHFD給餌対照マウスと比べて有意に低い体重変化を有した(図22B)。
−肥満HFD−HD5給餌マウスの脂肪量低下の全般的な傾向があった(図23AおよびB)。
−肝臓重量はHFD給餌対照マウスと比べてHD5給餌マウスで低下する傾向だった(図24A)。内臓および皮下貯留は有意差がなかったので(図24B)、この観察結果は、HD5マウスにおける中度に低下した脂肪%が、肝臓の脂質分解/脂質酸化に限定されることを示唆する。
−耐糖能はHD5給餌マウスにおいて経過にともない改善した(図25A)。
−HD5給餌マウスはHFD給餌対照マウスよりもインスリン耐性が低かった(図25B)。
認められた変化は、処置されないマウスよりもデフェンシンによって処置されたHFD群における、腸内微生物叢中の高い遺伝子豊富さおよび多い門数と一致した。
例4.グルカゴン様ペプチド−1アナログを用いた介入処置による消化管微生物叢の調節および消化管炎症の治療。
材料および方法
マウス:4週齢C57BI/6J DIO雄マウスに高脂肪食(HFD60%脂肪、SSNIFF(DietNo.12492)またはpurina chowを36週間給餌した。HFD給餌群は介入開始までに約55グラムの平均体重に達していた。マウスを−2週までケージあたり10匹で集団飼育した。−2週からマウスを、試験期間全体を通して単独で飼育した。食餌摂取を午後3時の消灯直前に毎日記録した。個別マウスに群およびケージの両方の順序を変える方式で実験手順を実施した。マウスをSPF標準条件で、12時間の明/暗サイクルにおいて室温で維持した。
処置方法(図26):マウスに高脂肪食(HFD)または低脂肪(LF)対照食のいずれかを与えた。HFDは2つのサブ群:1.GLP−1および1.GLP−1無添加の標準HFDを含んだ。GLP−1をPBS中に溶解し、0.1%BSAを加えた。GLP−1を0.2mg/kgで1日2回皮下投与した。
分析.16S RNAマイクロバイオーム分析を試験の−1日目および27日目に実施した。回腸由来サンプルを盲腸から約2cmで採取して、サイトカインであるIFNγ、TNF−α、IL−1β、IL12p70、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8およびIL−10の濃度分析用に液体窒素中で急速凍結させた。
結果
ウェート付していないunifrac解析、すなわち細菌種の相対量。試験の開始時(1日目)に、4群は予測されたように同等な微生物叢を有した。しかし、4週の処置に続いて高脂肪食およびGLP−1(リラグルチド)による仲介処置を与えられたマウスからの微生物叢は、対照(賦形剤処置)群からの微生物叢と著しく異なった(図27A)。
消化管微生物叢の認められた変化は、アッカーマンシアおよびアロプレボテラの量の増加によって主に引き起こされた。アッカーマンシアは単鎖脂肪酸産生種である(図27B)。これらの細菌量の増加は、より健全なまたは正常化された微生物叢の指標と考えられる。単鎖脂肪酸は内因性GLP−1の誘発に有効な効果を有することが知られている。
驚くべきことに、GLP−1(リラグルチド)の抗炎症効果は認められず、3試験群間のサイトカインのいずれについても、回腸中のサイトカイン濃度に統計学的な差はなかった。
例5.
NMRIマウスへのhBD2の4mg/kg単回経口強制投与後の、経口による生物学的利用能を測定するためのおよび薬理動態プロファイルを確立するための薬理動態試験。
材料および方法
処置方法:21匹の雌NMRIマウスに、投与日に得られた個別体重に従って、経口強制投与チューブおよび1mLシリンジを用いて5mg/kgを経口強制投与によって投与した。尿を、ランダムな時点に腹部の鼠径領域を優しくマッサージすることによって強制的にサンプリングした。最初の血液サンプルを、顎下サンプリング法を用いて採取した。2回目の血液サンプルを、イソフルラン麻酔したマウスから収集した。腸サンプルを、安楽死後に採取した。各マウスの腹部を開き、腸の3部分(空腸、十二指腸、および結腸)をサンプリングした。
結果
hBD2は、血清または尿サンプルのいずれでもHPLCによって検出されず値は<10pg/mLの検出量未満であったので、健全な腸から吸収されるように思われなかった。このことは、hBD2がマウスで4mg/kgの経口投与後に全身的に利用可能ではないことを示す。経口投与されたhBD2は、投与後360分まで結腸内容物中で検出可能なままであった(図28)。
例6.
ヒト血清アルブミンのC端(融合後分子量71.336Da)またはN端(融合後分子量71.666Da)に融合されたhBD2の薬理動態プロファイルを、NMRI雌マウスへの1mg/kgのhBD2(分子量66437Da)のモル当量の皮下または静脈内投与後に、検討および比較する。
材料および方法
処置方法:マウスに、個別体重に従ってストック濃度1.65mg/mLを10mL/kg投与した(30gマウスあたり300μL)。最初の血液サンプルは下顎サンプリング法を用いて、2回目はイソフルラン麻酔および安楽死後に採取した。
結果
hBD2は1時間の半減期、および2種の融合タンパク質は12時間の半減期を示した。AUCは劇的に変化した。腎クリアランスもまた、hBD2について10mL/分(図29)から2種の融合分子について0.5〜2.2mL/分(図30、31)に変化した。例は、hBD2の半減期がアルブミンへのC端またはN端共役体化によって著しく延長され得ることを示す。
例7
マウスでの急性10日間デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発大腸炎モデルにおける「hBD2−アルブミン融合N端」の抗炎症効果を測定および評価する。
材料および方法
処置方法:「hBD2−アルブミンN端」を、10mL/kg体重の投与容量で、無菌25G針を用いて尾静脈により静脈内にまたは皮下に投与した。マウスは1日1回投与を実行上10日間受けた。活性な対照デキサメサゾン(DEX)を、10mL/kg体重ODの投与容量にて、1mg/kgの用量で皮下に与えた。
結果
「hBD2−アルブミンN端」による処置は、静脈内経路によって1.65mg/kgの用量で毎日投与されたとき、疾患活動性指標(DAI)の有意な阻害をもたらした(p<0.05)。さらに、「hBD2−アルブミンN端」が皮下にそれぞれ1.65mg/kgの用量、および125mg/kgの用量で毎日投与されたとき、10日目にDAIスコアの有意な阻害も認められた(p<0.05)。
デキストラン硫酸ナトリウムの投与は、組織学的検査後に証明される結腸組織の重大な炎症および傷害をもたらした。「hBD2−アルブミンN端」による処置は、この組織学的損傷の統計学的に有意な低下をもたらさなかったが、同様に、有効対照DEXは組織学的傷害を低下しなかった。
結果は、「hBD2−アルブミンN端」で処置されたマウスにおいて、2日および3日目の体重の一時的な低下に関わらず、7日目に体重の有意な増加をさらに示した。これに対して、DEX処置マウスは5日目以降、体重の非常に有意な低下を示した(p<0.01)。このことは、「hBD2−アルブミンN端」が正常な微生物叢を維持し、これによって体重維持効果を有すること示す。
例は、hBD2−アルブミン融合N端が炎症症状の動物モデルにおいて生物学的に活性であることを実証する。
例8.
マウスでの急性10日間デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発大腸炎モデルにおける「hBD2−アルブミン融合C端」の抗炎症効果を測定および評価する。
材料および方法
処置方法:「hBD2−アルブミンC端」を、10mL/kg体重の投与容量で、無菌25G針を用いて尾静脈により静脈内にまたは皮下に投与した。マウスは1日1回投与を実行上10日間受けた。活性な対照プレドニゾロン(Pred)を、10mL/kg体重ODの投与容量にて、1mg/kgの用量で強制投与によって経口で与えた。
結果
「hBD2−アルブミンC端」による処置は、静脈内経路によって1.6mg/kgの用量で毎日投与されたとき、DAIの有意な阻害をもたらした(p<0.05)。さらに「hBD2−アルブミンC端」は、静脈内経路によって1.6mg/kgの用量で、選択した0、2、4、6、8および10日目に投与されたとき、DAIの有意な阻害をもたらした(p<0.05)。プレドニゾロンによる毎日の処置は、9日目にDAIの有意な阻害をもたらした。(p<0.05)。
デキストラン硫酸ナトリウムの投与は、組織学的検査後に証明される結腸組織の重大な炎症および傷害をもたらした。1.6mg/kgの用量での「hBD2−アルブミンC端」による処置は、この組織学的損傷の統計学的に有意な低下をもたらした(p<0.05)。同様に、0、2、4、6、8、および10日目に1.6mg/kgのおよび16.5mg/kgの用量での「hBD2−アルブミンC端」による毎日の処置は、結腸に組織学的損傷の有意な低下をもたらした(p<0.01)。活性対照プレドニゾロンによる処置は、結腸の近位部分での組織学的な傷害を有意に低下しなかったが、遠位結腸での傷害を低下した(p<0.01)。
結果は、「hBD2−アルブミンC端」で処置された動物における体重の有意な増加をさらに示した(p<0.05)。このことは、「hBD2−アルブミンC端」が正常微生物叢を維続し、このため重量維持効果を有することを示す。例は、hBD2−アルブミン融合C端が炎症症状の動物モデルにおいて生物学的に活性であることを実証する。
例9.配列
Figure 0006890135
参考
Ajslev TA,et al,2014.Trends in parent−child correlations of childhood body mass index during the development of the obesity epidemic(肥満発生の進展中の小児肥満度指数の親−子相関の傾向).PLoS One 9(10).
Angelakis E and Raoult D,2010.The increase of Lactobacillus species in the gut flora of newborn broiler chicks and ducks is associated with weight gain(新生ブロイラーヒヨコおよびカモの消化管微生物叢におけるラクトバチルス種の増加は体重増加と関連する).PLoS One 5(5).
Angelakis E.,et al 2012.An evaluation of the effects of Lactobacillus ingluviei on body weight,the intestinal microbiome and metabolism in mice(マウスにおける体重、腸内マイクロバイオームおよび代謝に対するラクトバチルス・イングルビエイの効果の評価).Microb Pathog 52(1):61−8.
Armogida SA,et al,2004.Identification and quantification of innate immune system mediators in human breast milk(ヒト母乳における生来免疫系仲介物質の同定および定量).Allergy Asthma Proc.25(5):297−304.
Backhed F,et al,2007.Mechanisms underlying the resistance to diet−induced obesity in germ−free mice(無菌マウスにおける食餌誘発性肥満に対する耐性の根底にあるメカニズム).Proc Natl Acad Sci USA 104(3):979−84.
Belkaid W and Hand TW,2014.Role of the microbiota in immunity and inflammation(免疫および炎症における微生物叢の役割).Cell 157(1):121−41.
Bowie JU and Sauer RT,1989.Identifying determinants of folding and activity for a protein of unknown structure(未知構造のタンパク質に関するフォールディングおよび活性の決定物質の特定).Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86: 2152−2156;
Chassaing B,et al,2015.Dietary emulsifiers impact the mouse gut microbiota promoting colitis and metabolic syndrome(食餌乳化剤は大腸炎およびメタボリック症候群を促進するマウス消化管微生物叢に影響する).Nature 519(7541):92−6.
Cunningham BC and Wells JA,1989.High−resolution epitope mapping of hGH−receptor interactions by alanine−scanning mutagenesis(アラニンスキャニング変異誘発によるhGH受容体相互作用の高分解能エピトープマッピング).Science 244: 1081−1085.
Derbyshire KM,Salvo JJ and Grindley ND,1986.A simple and efficient procedure for saturation mutagenesis using mixed oligodeoxynucleotides(混合オリゴデオキシヌクレオチドを用いる飽和変異誘発のための簡単で効率的な手順).Gene 46:145−152.
Everard A and Cani PD,2013.Diabetes,obesity and gut microbiota(糖尿病、肥満および消化管微生物叢).Best Pract Res Clin Gastroenterol 27(1):73−83.
Faulds MH and Dahlman−Wright K,2012.Metabolic diseases and cancer risk(代謝疾患および癌リスク).Curr Opin Oncol.24(1):58−61.
Favre−Godal Q,et al,2014.Comprehensive approach for the detection of antifungal compounds using a susceptible strain of Candida albicans and confirmation of in vivo activity with the Galleria mellonella model(カンジダ・アルビカンスの感受性株を用いる抗真菌化合物の検出のための広範な方法およびハチノスツヅリガモデルによるインビボ活性の確認).Phytochemistry.105: 68−78.
Feng Q,et al,2015.Gut microbiome development along the colorectal adenoma−carcinoma sequence(結腸直腸腺腫−癌腫進行に沿った消化管微生物叢発達).Nat Commun 6:6528.
Giannouli M,et al.Use of larvae of the wax moth Galleria mellonella as an in vivo model to study the virulence of Helicobacter pylori(ヘリコバクター・ピロリの毒性を試験するためのインビボモデルとしてのハチミツガであるハチノスツヅリガの幼虫の使用).2014.BMC Microbiol14: 228.
Hilton DJ,et al,1996.Saturation mutagenesis of the WSXWS motif of the erythropoietin receptor(エリスロポエチン受容体のWSXWSモチーフの飽和変異誘発).J.Biol.Chem.271: 4699−4708.
Khan M,et al,2007.Growth−promoting effects of single−dose intragastrically administered probiotics in chickens(ニワトリにおける胃内単回投与されるプロバイオティックの成長促進効果).Br Poult Sci 48(6):732−5.
Koren O,et al,2012.Host remodeling of the gut microbiome and metabolic changes during pregnancy(妊娠中の消化管マイクロバイオームおよび代謝変化のホストリモデリング).Cell 150(3):470−80.
Le Chatelier E et al.2013.Richness of human gut microbiome correlates with metabolic markers(ヒト消化管マイクロバイオームの豊富さは代謝マーカーと相関する).Nature 500(7464):541−6.
Leviten M,2016.The Finnish connection(最終連結).Biocentury Innovations,June 16.
Liu hY et al,2008.Suppression of hepatic glucose production by human neutrophil α−defensin through a signaling pathway distinct from insulin(インスリンと異なるシグナル経路を介するヒト好中球α−デフェンシンによる肝臓グルコース産生の抑制).The Journal of Biological Chemistry 283(18):12056−12063.
Lowman HB,Bass SH,Simpson N and Wells JA,1991.Selecting high−affinity binding proteins by monovalent phage display(一価ファージティスプレイによる高親和性結合タンパク質の選択).Biochem 30:10832−10837.
Mowat AM and Agace WW,2014.Regional specialization within the intestinal immune system(腸免疫系内の領域専門化).Nat Rev Immunol.14(10):667−85.
Needleman SB and Wunsch CD,1970.A general method applicable to the search for similarities in the amino acid sequence of two proteins(2種のタンパク質のアミノ酸配列における同一性を探索するために適用可能な一般的方法).J.Mol.Biol.48: 443−453.
Ner SS,Goodin DB and Smith M,1988.A simple and efficient procedure for generating random point mutations and for codon replacements using mixed oligodeoxynucleotides(混合オリゴデオキシヌクレオチドを用いるランダム点変異を作成するためのおよびコドン置き換えのための簡単で効率的な手順).DNA 7:127−134.
Neurath H and Hill RL,1979.The Proteins(タンパク質).Academic Press,New York.
Qin J,et al 2012.A metagenome−wide association study of gut microbiota in type 2 diabetes(2型糖尿病における消化管微生物叢のメタゲノム規模の関連試験).Nature 490(7418):55−60.
Reidhaar−Olson JF and Sauer RT,1988.Combinatorial cassette mutagenesis as a probe of the informational content of protein sequences(タンパク質配列の情報内容のプローブとしての組み合わせカセット変異誘発).Science 241:53−57;
Gennaro AR,1990.Remington ’s Pharmaceutical Sciences(レミントンの薬学).Ed.Mack Publishing Co.,Easton,PA.
Rice P,Longden I and Bleasby A,2000.EMBOSS:the European Molecular Biology Open Software Suite(欧州分子生物学オープンソフトウェアセット).Trends in Genetics 16: 276−277.
Ridaura VK,et al,2013.Gut microbiota from twins discordant for obesity modulate metabolism in mice(双生児由来の消化管微生物叢はマウスにおける肥満調節代謝に関して調和しない).Science 341(6150):1241214.
Salzman NH,Underwood MA and Bevins CL,2007.Paneth cells,defensins,and the commensal microbiota: a hypothesis on intimate interplay at the intestinal mucosa(パネート細胞、デフェンシン、および共生微生物叢:腸内微生物叢での密接な相互作用に関する仮説).Semin Immunol 19(2):70−83.
Suez J,et al,2014.Artificial sweeteners induce glucose intolerance by altering the gut microbiota(人工甘味料は消化管微生物叢を変えることによってグルコース不耐性を誘発する).Nature 514(7521):181−6.
Trasande L,Blustein J,Liu M,Corwin E,Cox LM and Blaser MJ,2012.Infant antibiotic exposures and early−life body mass(小児の抗生物質暴露および若齢期体重).Int J Obes (Lond) 37(1):16−23.
Turnbaugh PJ,Ley RE,Mahowald MA,Magrini V,Mardis ER and Gordon JI,2006.An obesity−associated gut microbiome with increased capacity for energy harvest(エネルギー回収のための増加した能力を有する肥満関連消化管微生物叢).Nature.2006 Dec 21;444(7122):1027−31.
Turnbaugh PJ,Backhed F,Fulton L and Gordon JI,2008.Diet−induced obesity is linked to marked but reversible alterations in the mouse distal gut microbiome(食餌誘発肥満はマウス遠位消化管マイクロバイオームにおける顕著だが可逆的な変化と関連する).Cell Host Microbe 3(4):213−23.
Vrieze A,et al 2012.Transfer of intestinal microbiota from lean donors increases insulin sensitivity in individuals with metabolic syndrome(赤肉ドナーからの腸内微生物叢の移行はメタボリック症候群を有する個体におけるインスリン感受性を高める).Gastroent 143(4):913−6.
Walter,2015.Murine gut microbiota−diet trumps genes(ネズミ消化管微生物叢食餌は遺伝子に勝つ).Cell Host Microbe 17(1):3−5.
Wehkamp J,et al,2002.Innate immunity and colonic inflammation: enhanced expression of epithelial alpha−defensins(先天免疫および結腸炎症:上皮性α−デフェンシンの増強された発現).Dig Dis Sci.47(6):1349−55.
Zhang X,et al,2015.The oral and gut microbiomes are perturbed in rheumatoid arthritis and partly normalized after treatment(口腔および消化管マイクロバイオームは関節リウマチで撹乱され、治療後に部分的に正常化される).Nat Med 21(8):895−905.
そして特許および特許出願を次に示す。
WO2010/007166
WO92/06204
WO95/17413
WO95/22625
US5,223,409

Claims (8)

  1. 2型糖尿病、インスリン耐性、および/または耐糖能障害の治療において使用するための、hBD2(配列番号5)および切り詰められたhBD2(配列番号17)からなる群から選択されるβ−デフェンシン、またはhBD2もしくは切り詰められたhBD2(配列番号17)のうちの一つと5個未満のアミノ酸が保存的置換により異なるβ−デフェンシンを含む医薬組成物であって、前記医薬組成物は、経口または皮下投与によりそれを必要とする被験体に投与される、医薬組成物
  2. 前記治療が、体重の低下若しくは体重増加の防止、および/または空腹時血糖を低下させることを含む、請求項1に記載の医薬組成物
  3. 前記β−デフェンシンが、hBD2である、請求項1または2に記載の医薬組成物
  4. 前記β−デフェンシンが、細胞貫通ペプチド(CPP)、アルブミン結合部分(ABM)、検出可能部分(Z)、および半減期延長ペプチドからなる群から選択される少なくとも1つの追加部分、好ましくは半減期延長ペプチドをさらに含み、任意に前記半減期延長ペプチドは、新生児Fc受容体(FcRn)、トランスフェリン、アルブミン(HAS)、XTEN(登録商標)またはPEG、ホモ−アミノ酸ポリマー(HAP)、プロリン−アラニン−セリンポリマー(PAS)、またはエラスチン様ペプチド(ELP)、ヒアルロン酸、絨毛性ゴナドトロピン(CG)β鎖のカルボキシ端ペプチド(CTP)などの負電荷を有する高度アシル化ペプチド、ヒトIgG、およびnが8〜22であるCH3(CH2)nCO−に結合できる分子からなる群から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物
  5. 前記被験体が、以下の:
    I)30以上などの、例えば35以上の、40以上などの、25以上のBMI、
    II)例えば0.80〜0.84の、少なくとも0.85(女性)または少なくとも0.90などの、例えば0.9〜0.99の、1.00超(男性)などの、少なくとも0.80のウェスト/ヒップ比、
    III)例えば少なくとも7.0mmol/Lの、少なくとも6.1mmol/Lの空腹時血糖、
    IV)42〜46mmol/molHbなどの、少なくとも48mmol/molHbなどの、少なくとも42mmol/molHbの糖化ヘモグロビン量、
    V)高血圧:≧140/90mmHg、
    VI)脂質異常:トリグリセリド(TG)≧1.695mmol/Lおよび高比重リポタンパク質コレステロール(HDL−C)≦0.9mmol/L(男性)、≦1.0mmol/L(女性)、および/または、
    VII)微量アルブミン尿:尿中アルブミン排泄比≧20μg/分もしくはアルブミン:クレアチニン比≧30mg/g、
    を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物
  6. 前記β−デフェンシンが、0.1mg hBD2/kg〜10mg hBD2/kgの1日投与量でそれを必要とする被験体に投与される、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物
  7. 前記β−デフェンシンが、インスリン/インスリンアナログおよび/またはグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)/GLP−1アナログおよび/またはグルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)/GLP−2アナログおよび/またはジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤および/またはメトホルミンおよび/またはナトリウム・グルコース共輸送体−2(SGLT−2)阻害剤および/またはグルカゴン受容体拮抗剤および/または一過性受容体電位カチオンチャネルサブファミリーVメンバー1(TRPV1)拮抗剤またはこれらの混合物との組み合わせで投与され、任意に、前記GLP−1アナログが、エキセナチド、リラグルチド、リキシセナチド、アルビグルチド、およびデュラグルチド、または、リスプロ、アスパルト、グルリシン、デテミルインスリン、デグルデクインスリン、およびグラルギンインスリンから選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物
  8. 前記医薬組成物が、1日1回、1日2回、または1日3回などの、少なくとも1日1回、それを必要とする被験体に投与される、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物
JP2018557190A 2016-01-26 2017-01-26 腸内微生物叢を調節するための方法 Active JP6890135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201670041 2016-01-26
DKPA201670041 2016-01-26
DKPA201670483 2016-07-01
DKPA201670483 2016-07-01
PCT/DK2017/050017 WO2017129195A1 (en) 2016-01-26 2017-01-26 Methods for modulating intestinal microbiota

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019504122A JP2019504122A (ja) 2019-02-14
JP2019504122A5 JP2019504122A5 (ja) 2020-12-24
JP6890135B2 true JP6890135B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58056942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557190A Active JP6890135B2 (ja) 2016-01-26 2017-01-26 腸内微生物叢を調節するための方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20190111107A1 (ja)
EP (1) EP3407905B1 (ja)
JP (1) JP6890135B2 (ja)
KR (1) KR20180121489A (ja)
CN (1) CN108778309A (ja)
AU (1) AU2017212534A1 (ja)
BR (1) BR112018015170A2 (ja)
CA (1) CA3012711A1 (ja)
ES (1) ES2871117T3 (ja)
MX (1) MX2018009100A (ja)
RU (1) RU2738265C2 (ja)
SG (1) SG11201805954WA (ja)
WO (1) WO2017129195A1 (ja)
ZA (1) ZA201804515B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2740913C2 (ru) 2016-04-29 2021-01-21 Дефенсин Терапьютикс Апс Лечение нарушений со стороны печени, желчных путей и поджелудочной железы
DE102017219504A1 (de) 2017-11-02 2019-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
SG11202003868UA (en) * 2017-11-10 2020-05-28 Defensin Therapeutics Aps Maturation of mucosal defense and gut/lung function in the preterm infant
BR112020010180A2 (pt) * 2017-11-24 2021-01-12 Defensin Therapeutics Aps B-defensina e/ou a-defensina humana para uso na prevenção ou no tratamento de doença do enxerto contra hospedeiro aguda
BR112021013434A2 (pt) 2019-01-07 2021-10-19 Aesculus Bio Aps Fragmentos de defensina para uso em terapia ou profilaxia
CN110447763B (zh) * 2019-07-05 2023-01-20 江西农业大学 细菌在影响动物瘦肉率和/或脂肪含量中的应用
CN111202752A (zh) * 2020-02-17 2020-05-29 上海市内分泌代谢病研究所 阿克曼氏菌组合物
CN111153982B (zh) * 2020-02-17 2022-05-31 西北农林科技大学 一种反刍动物瘤胃特异抗菌肽defb1及其应用
CN111635874B (zh) * 2020-06-05 2022-03-18 江南大学 一株能够调控肠道阿克曼菌属相对丰度的脆弱拟杆菌
KR102363098B1 (ko) * 2020-06-19 2022-02-16 한국식품연구원 장내 미생물을 이용한 신질환 위험도 예측 또는 진단용 조성물, 그를 이용한 진단키트, 정보제공방법 및 신질환 예방 또는 치료제 스크리닝 방법
KR102363092B1 (ko) * 2020-06-19 2022-02-16 한국식품연구원 장내 미생물을 이용한 비만 위험도 예측 또는 진단용 조성물, 그를 이용한 진단키트, 정보제공방법 및 비만 예방 또는 치료제 스크리닝 방법
CN111938158B (zh) * 2020-08-18 2023-07-07 广东弘元普康医疗科技有限公司 一种防止肠道Akkermansia muciniphila菌丰度降低的组合物
CN112121152B (zh) * 2020-09-25 2021-06-22 南京大学 利司那肽在制备抗肿瘤药物中的应用
MX2024002200A (es) * 2021-08-20 2024-04-29 Biocad Joint Stock Co Metodo para obtener una capside de virus adenoasociado modificada.
CN115125167A (zh) * 2022-06-15 2022-09-30 上海交通大学医学院附属瑞金医院 微生物组合及其用途
CN114874311A (zh) * 2022-06-20 2022-08-09 成都施桂行医药科技有限责任公司 防御肽及其制备方法和应用
CN116268203B (zh) * 2023-01-20 2024-08-20 中国农业大学 嗜黏蛋白阿克曼菌膜蛋白Amuc_1100在改善家禽蛋品质中的用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528107B2 (en) * 2005-11-30 2009-05-05 Auburn University Methods of treating inflammation in mammalian tissues comprising administering human alpha-defensins
WO2007133373A2 (en) * 2006-05-01 2007-11-22 England Robert L TNF-α VACCINE FOR TREATING DISEASE CONDITIONS MEDIATED BY PATHOLOGICAL TNF-α
WO2008115390A2 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 The Hamner Institutes For Health Sciences Methods of using defensins to treat diabetes
US20110311601A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Michael Kleine Antimicrobial medical devices
WO2013007596A2 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Novozymes A/S Oral treatment of inflammatory bowel disease
WO2013026794A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Novozymes Novel immunomodulatory peptide
CN104971343B (zh) * 2015-07-13 2018-02-02 韩源平 防御素在制备治疗代谢综合征药物方面的应用

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018129160A3 (ja) 2020-05-29
JP2019504122A (ja) 2019-02-14
EP3407905A1 (en) 2018-12-05
ES2871117T3 (es) 2021-10-28
WO2017129195A1 (en) 2017-08-03
EP3407905B1 (en) 2021-02-17
CA3012711A1 (en) 2017-08-03
CN108778309A (zh) 2018-11-09
RU2018129160A (ru) 2020-02-27
RU2738265C2 (ru) 2020-12-11
KR20180121489A (ko) 2018-11-07
SG11201805954WA (en) 2018-08-30
BR112018015170A2 (pt) 2018-12-18
US20190111107A1 (en) 2019-04-18
MX2018009100A (es) 2019-02-28
AU2017212534A1 (en) 2018-07-26
ZA201804515B (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890135B2 (ja) 腸内微生物叢を調節するための方法
RU2740913C2 (ru) Лечение нарушений со стороны печени, желчных путей и поджелудочной железы
RU2635966C2 (ru) Фармацевтическая композиция для предупреждения или лечения неалкогольной жировой болезни печени
JP2017537894A (ja) Glp−1rおよびglp−2r二重アゴニスト活性を有する組成物及びペプチド
US11773150B2 (en) Antibody peptide conjugates that have agonist activity at both the glucagon and glucagon-like peptide 1 receptors
JP2016540741A (ja) Gip−glp−1デュアルアゴニスト化合物及び方法
CN104837864A (zh) 作为glp1/胰高血糖素双重激动剂的毒蜥外泌肽-4衍生物
BRPI0610091B1 (pt) Análogo de peptídeo 2 tipo glucagon (glp-2), composição farmacêutica, uso de um análogo de glp-2, e, kit terapêutico
CN104583234A (zh) 毒蜥外泌肽-4肽类似物
CN113248628B (zh) 一种乳源多肽衍生物及其在制备肥胖症防治药物、保健品和食品添加物中的应用
JP2023071869A (ja) グルカゴンおよびglp-1受容体の長時間作用型コアゴニスト
JP2019500369A (ja) 神経性状態および神経変性状態の治療としての長時間作用型GLP−1rアゴニスト
JP2002502369A (ja) 胃腸管上部の機能を強化する方法
CN116970062B (zh) 一种超长效glp-1多肽衍生物及其制备方法和用途
KR20230160369A (ko) Gip 및 glp-1의 이중 수용체 작용제, 약물 조성물 및 용도
RU2779314C2 (ru) Коагонисты рецепторов глюкагона и glp-1 длительного действия
CN114867742A (zh) 胰高血糖素和glp-1受体的钉合内酰胺共激动剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150