[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6886840B2 - 乳母車 - Google Patents

乳母車 Download PDF

Info

Publication number
JP6886840B2
JP6886840B2 JP2017035839A JP2017035839A JP6886840B2 JP 6886840 B2 JP6886840 B2 JP 6886840B2 JP 2017035839 A JP2017035839 A JP 2017035839A JP 2017035839 A JP2017035839 A JP 2017035839A JP 6886840 B2 JP6886840 B2 JP 6886840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
stopper
displacement
operating
baby carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140706A (ja
Inventor
思善 彭
思善 彭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newell Brands Japan GK
Original Assignee
Newell Brands Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newell Brands Japan GK filed Critical Newell Brands Japan GK
Priority to JP2017035839A priority Critical patent/JP6886840B2/ja
Priority to CN201810042946.2A priority patent/CN108502008B/zh
Priority to US15/886,538 priority patent/US10584755B2/en
Publication of JP2018140706A publication Critical patent/JP2018140706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886840B2 publication Critical patent/JP6886840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/28Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged apart from the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/08Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B9/085Braking mechanisms; Locking devices against movement hand operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/08Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B9/087Braking mechanisms; Locking devices against movement by locking in a braking position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • F16D2121/16Mechanical for releasing a normally applied brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms
    • F16D2127/04Release mechanisms for manual operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/06Locking mechanisms, e.g. acting on actuators, on release mechanisms or on force transmission mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

この発明は、乳母車に関し、特に、ブレーキ部材を備えた乳母車に関するものである。
たとえば、手押し車の一例として、特開2005−306143号公報(特許文献1)および特開2015−160451号公報(特許文献2)に開示されたものがある。
上記特許文献1には、ブレーキレバーを制動方向に回動操作して車輪に設けた制動部材を上方に引上げることで、ブレーキパッドを車輪の内周面に圧接させ、接触抵抗によりブレーキを操作することが開示されている。
上記特許文献2には、操作者の手が手押し車の握り部に触れると自動的に移動可能になり、握り部から手が離れると自動的に車輪の回転が制動される手押し車が開示されている。
特開2005−306143号公報 特開2015−160451号公報
特許文献1の手押し車は、ブレーキを操作するために、ブレーキパッドと車輪の内周面の接触抵抗を用いているため、ブレーキを掛け続けておくには、操作者がブレーキレバーを十分に強い力で押圧し続けておく必要があった。
一方、特許文献2の手押し車は、操作者が握り部から手を離すと必ずブレーキが掛かるため、手押し車を走行状態で維持するためには、操作者は絶えず握り部を握っておかなければならない。
本発明の目的は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、容易にブレーキをかけることができ、簡易な構造でブレーキ解除状態を維持することが可能な乳母車を提供することである。
本発明の一態様に係る乳母車は、脚部および押棒を含む車体フレームと、脚部の下端に設けられた車輪と、脚部の下端に位置し、車輪に係合して車輪の回転を停止するブレーキ位置と、車輪から離れて車輪の回転を許容するブレーキ解除位置との間を変位するブレーキ部材と、押棒に取り付けられ、連結部材を介してブレーキ部材に連結されることでブレーキ部材と連動し、ブレーキ部材のブレーキ位置に対応する第1位置と、ブレーキ部材のブレーキ解除位置に対応する第2位置との間を変位可能な操作機構と、ブレーキ部材をブレーキ位置へ移動させるように付勢する付勢部材と、操作機構をブレーキ解除位置に対応する第2位置に維持する維持機構とを備える。
好ましくは、操作機構は、操作部材と、操作部材に当接し、操作部材が操作されることにより第1位置と第2位置との間を連動して変位する変位部材とを有しており、変位部材は、連結部材に連結され、第1位置へ移動するように付勢されている。
好ましくは、維持機構は、操作部材に係合して、操作部材を第2位置に維持する係合位置と、操作部材から離れる非係合位置との間を移動可能な第1ストッパーを含む。
好ましくは、維持機構は、変位部材に係合して、変位部材を第2位置に維持する係合位置と、変位部材から離れる非係合位置との間を移動可能な第2ストッパーを含む。
好ましくは、第2ストッパーは、第2ストッパーを変位部材に当接させるように付勢する付勢部材を含み、変位部材は、第2位置において第2ストッパーを受け入れる非係合部を含む。
好ましくは、操作部材は、第2位置から第1位置に移動する際に、第2ストッパーに当接して非係合部から外される当接連動部を含む。
好ましくは、第2位置から第1位置に移動する途中位置において、第2ストッパーと当接連動部とが当接するまでの間に距離がある。
好ましくは、操作部材が第2位置から第1位置へ向かう前半ストローク領域では、第2ストッパーと変位部材との係合位置を維持し、操作部材が前半ストローク領域から第1位置にまで至る後半ストローク領域では、第2ストッパーを変位部材から非係合位置にもたらす動作遅延機構を有する。
好ましくは、操作機構は、押棒に沿って幅方向に延び、その両端が押棒に取り付けられるレバーハンドル部をさらに有し、レバーハンドル部が操作されることにより連動して操作部材が変位する。
上記構成を備える本発明によれば、容易にブレーキをかけることができ、簡易な構造でブレーキ解除状態を維持することが可能な乳母車を提供することができる。
好ましい実施形態の作用効果については、図面を参照しながら以下の項目で詳細に説明する。
本実施の形態1に係る乳母車を示す斜視図である。 本実施の形態1に係る乳母車の車輪およびブレーキ部材などを示す模式図である。 本実施の形態1に係る乳母車の押棒の正面図であって、(a)は、走行可能状態を示し、(b)は、ブレーキ状態を示す図である。 本実施の形態1に係る乳母車の押棒の正面図であって、(a)は、走行可能状態を示し、(b)は、ブレーキ状態を示す図である。 本実施の形態1において、押棒に取り付けられる操作機構および維持機構を取り出して示す模式図である。 本実施の形態1において、押棒に取り付けられる操作機構および第2ストッパーの動作を模式的に示す図である。 本実施の形態1において、第1ストッパーが操作部材に係合した状態を模式的に示す図である。 本実施の形態2において、押棒に取り付けられる操作機構および維持機構を取り出して示す模式図である。 本実施の形態2において、押棒に取り付けられる操作機構および第2ストッパーの動作を模式的に示す図である。 本実施の形態2において、第1ストッパーが操作部材に係合した状態を模式的に示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
<乳母車の概要について>
はじめに、図1,2を参照して、本実施の形態に係る乳母車1について説明する。乳母車1は、たとえば、いわゆる両面式であり、背面押し状態および対面押し状態の両状態に切替え可能である。図1には、背面押し状態における乳母車1が示されている。
乳母車1は、車体フレーム2と、車体フレーム2の下端に設けられた車輪4とを備えている。
車体フレーム2は、脚部20および押棒30を含む。脚部20は、一対の前脚22と、一対の後脚23と、一対の座部支持部材24と、一対の前脚22を連結する横架部材25と、一対の後脚23を連結する横架部材26とを含んでいる。一対の前脚22は、幅方向に互いに離れて配置される。一対の後脚23もまた、幅方向に互いに離れて配置される。なお、「幅方向」とは、左右方向と同義であり、進行方向に直交する方向を表わす。
押棒30は、上下方向に延びる一対の縦棒31と、一対の縦棒31の上方端部分を連結するハンドル32とを含む。押棒30は、枢軸17を介して脚部20に取り付けられ、この枢軸17を中心として前後方向に回動可能である。ハンドル32には、後述する操作機構7が取り付けられている。操作機構7を操作(押圧)することで、乳母車1を走行可能状態としたり、操作機構7から手を離すことで、乳母車1を停止状態とすることができる。操作機構7については、後述する。
車輪4は、脚部20の下端に設けられ、前輪および後輪を構成する4個の双輪を構成する。双輪は、背面押し状態における進行方向前方位置および進行方向後方位置において、幅方向に並んで配置されている。図2に示すように、車輪4は、車軸41によって回転可能に保持される。車軸41は、後脚23の下端に取り付けられたホルダ28の軸受け部29によって支持される。車輪4の車軸41の周囲には半径方向に延びる複数のリブ42が設けられている。ホルダ28には、たとえば、車輪4の回転を停止するブレーキ部材5が取り付けられている。なお、双輪は、キャスタであってもよい。
ブレーキ部材5は、車輪4のリブ42に係合して車輪4の回転を停止するブレーキ位置と、車輪4のリブ42から離れて車輪4の回転を許容するブレーキ解除位置との間を変位する。ブレーキ部材5は、図示しない付勢部材により、ブレーキ位置へ移動させるように付勢されている。付勢部材は、たとえばばねであり、車輪4近傍に設けられていもよいが、付勢部材の取り付け位置は、ハンドル32などいずれの位置でも構わない。
なお、図2には、ブレーキ部材5がブレーキ位置に変位している状態が示されている。ブレーキ部材5は、リブ42と係合する係合部52を有し、ホルダ28に対してピン51を中心に回転可能である。ブレーキ部材5の係合部52近傍には、連結部材としてのワイヤ60を固定するための凹部53が設けられる。
ワイヤ60は、ブレーキ部材5から後脚23内を経て、縦棒31内を通り、ハンドル32に取り付けられる操作機構7まで延びている。これにより、ブレーキ部材5と操作機構7とは、ワイヤ60を介して連結されており、操作機構7を操作することで、ブレーキ部材5をブレーキ位置と、ブレーキ解除位置とに変位させることができる。
上述のように、本実施の形態の乳母車1は、ハンドル32に取り付けられる操作機構7を操作(押圧)すると走行可能状態となり、操作機構7から手を離すと停止状態となる。このような構造を有する乳母車は、一般的には、走行可能状態を維持するために、ハンドルをしっかりと握り続けておく必要がある。これに対し、本実施の形態に係る乳母車1は、ハンドルをしっかりと握り続けておく必要はなく、ハンドルを握る力が多少弱まったとしても走行可能状態を維持することができる。このような乳母車1について、以下に詳細に説明する。
<実施の形態1について>
図3〜5を参照して、乳母車1のハンドル32について説明する。なお、理解を容易にすべく、図4においては、ハンドル32の中央位置に設けられる収納部35の前カバー36および操作機構7を構成するレバーハンドル部87を取り外して示している。なお、図5の矢印A1で示す方向を上下方向といい、矢印A2で示す左右方向を幅方向という。
ハンドル32は、全体として略逆U字形状であり、一対の縦棒31から上方に延びる一対のハンドルフレーム部33と、ハンドルフレーム部33から幅方向に延びる一対の横棒34と、一対の横棒34の間に設けられる収納部35とを有する。収納部35は、空洞になっており、車輪4の回転を停止または許容するブレーキ部材5を操作する操作機構7が配置されている。図3に示すように、収納部35の表面には、前カバー36が取り付けられている。
図4を参照して、本実施の形態の操作機構7の一部は、ハンドル32の収納部35内に配置されている。操作機構7は、ワイヤ60を介してブレーキ部材5に連結されることでブレーキ部材5と連動し、ブレーキ部材5のブレーキ位置に対応する第1位置(図3(b),図4(b))と、ブレーキ部材5のブレーキ解除位置に対応する第2位置(図3(a),図4(a))との間を変位可能である。すなわち、乳母車1から手を離した状態では、操作機構7は第1位置にあり、ブレーキ部材5はブレーキ位置に変位したままであるが、操作機構7を下方に押圧して第2位置にすることで、ブレーキ部材5をブレーキ解除位置に変位させることができる。
操作機構7は、操作部材70と、操作部材70に当接し、操作部材70が操作されることにより第1位置と第2位置との間を連動して変位する変位部材80とを有している。なお、図5は、図4に示す操作機構7および後述する維持機構を模式的に示す図である。
図5を特に参照して、操作部材70は、操作本体部71と、下述する第1ストッパー90を係止する係止部72と、変位部材80に操作部材70の動きを伝える動作伝達部74と、操作部材70の動作を変位部材80に伝達することを遅延させる動作遅延機構77とを含む。係止部72の下方には、第1ストッパー90を係止するための凸部73が形成されている。動作伝達部74は、操作本体部71から下方に延び、下述する変位部材80の突起部84に当接する。
動作遅延機構77は、操作本体部71から下方に延びる延出部76と、延出部76から連続し、変位部材80から離れるように傾斜する当接連動部75とを含む。延出部76は、操作本体部71から当接連動部75に至るまで距離がある。本実施の形態では、当接連動部75は、操作本体部71から下方に延び、下述する第2ストッパー91の係合部92を囲む囲み部内に設けられている。動作遅延機構77と変位部材80と第2ストッパー91との関係については、後述する。
変位部材80は、ワイヤ60に連結され、図4(b)に示す第1位置へ移動するように付勢されている。図5を特に参照して、本実施の形態において、変位部材80は、略円盤形状の変位本体部81と、変位本体部81を収納部35に固定する中心部82とを有する。変位部材80は、中心部82を中心に回転する。変位部材80は、第2ストッパー91を受け入れる非係合部85を含む。非係合部85は、変位本体部81の外周に設けられる凹部である。
ワイヤ60は、変位部材80から偏心した位置、すなわち中心部82からずれた接続部83に接続されている。なお、本実施の形態のワイヤ60は、ハンドル32の収納部35で分断されているが、図5の模式図においては、理解容易のために、ワイヤ60の一方のみを示している。変位部材80が中心部82を中心に回転することにより、ワイヤ60を引っ張ったり、緩めたりすることができる。変位部材80は、中心部82から偏心した位置、すなわち中心部82からずれた位置に突起部84が設けられる。突起部84は、略円柱形状であり、上述した操作部材70の動作伝達部74と常に当接する。
図3に示すように、本実施の形態において、操作機構7は、押棒30のハンドル32に沿って幅方向に延び、その両端がハンドルフレーム部33に取り付けられる一対のレバーハンドル部87をさらに有する。具体的には、レバーハンドル部87は、横棒34および収納部35の上方に設けられる。レバーハンドル部87は、幅方向に延びる一対のレバー部88と、一対のレバー部88間に設けられるばね部89とを備える。レバー部88は、操作者が片手でレバーを握った場合でも湾曲するように、たとえば、プラスチックであってもよい。レバー部88は、操作部材70の上方を覆い、操作部材70と当接する。ばね部89は、レバー部88を幅方向外側に向かって付勢している。
図3,4を参照して、操作部材70の上方には、一対の横長穴710が形成されており、一対の横長穴710は、レバー部88と共にピン880で貫通されている。図3(a)に示すように、レバー部88が上方から押圧されて、ばね部89が縮む場合であっても、ピン880が横長穴710に貫通されているため、横長穴710によりレバー部88の幅方向内側への動きが許容される。
レバー部88は、操作部材70の上方と当接し、レバーハンドル部87と操作部材70とは、連動して動く。図3(a)に示すように、レバーハンドル部87を上方から押圧すると、一対のレバー部88は近づいて下方に変位し、操作部材70がレバー部88と連動して下方に移動し、操作部材70の動作伝達部74が変位部材80の突起部84を押圧して、変位部材80が反時計回りに回転する。図3(b)に示すように、レバーハンドル部87から手を離すと、一対のレバー部88は遠ざかって上方に変位し、操作部材70がレバー部88と連動して上方に移動し、動作伝達部74も上方に移動するのに合わせて変位部材80も時計回りに回転する。
次に、操作機構7をブレーキ解除位置に対応する第2位置に維持する第1ストッパー90および第2ストッパー91について説明する。
図5,7を参照して、第1ストッパー90は、操作部材70の凸部73に係合して、操作部材70を第2位置に維持する係合位置(図7)と、操作部材70から離れる非係合位置(図5)との間を移動可能である。第1ストッパー90は、前カバー36に取り付けられ、前カバー36に設けられるスイッチ部95により操作される。図3(a)に示すように、スイッチ部95が紙面上の左側に位置する場合は、操作部材70は、ブレーキ解除位置に対応する第2位置に維持される。
第2ストッパー91は、変位部材80に係合して、変位部材80を第1位置に維持する係合位置(図6(b)(c))と、変位部材80から離れる非係合位置(図6(a))との間を移動可能である。本実施の形態において、第2ストッパー91は、上述した非係合部85に係合する第2ストッパー本体部94と、第2ストッパー本体部94を変位部材80に当接させるように付勢する付勢部材93と、上述した操作部材70の囲み部内に位置する係合部92とを含む。第2ストッパー91は、幅方向に移動可能に収納部35に取り付けられている。付勢部材93は、たとえばばねである。
第1ストッパー90および第2ストッパー91は、いずれも操作機構7をブレーキ解除位置に対応する第2位置に維持する部材であり、総称して維持機構という。
図5,6を参照して、操作部材70の動作遅延機構77と変位部材80と第2ストッパー91との関係について説明する。図6(a)は、操作機構7を操作していない状態を示し、図6(b)は、操作部材70を操作(押圧)した状態を示し、図6(c)は、図6(b)の状態から操作部材70が少しだけ上方に移動した状態を示す。すなわち、図6(a)は、操作機構7が第1位置に変位した状態を示し、図6(b)および図6(c)は、操作機構7が第2位置に変位した状態を示す。
操作機構7の動作遅延機構77は、前半ストローク領域78と後半ストローク領域79とを含む。前半ストローク領域78は、第2ストッパー91と変位部材80との係合位置を維持する領域である。すなわち、前半ストローク領域78は、操作部材70が図6(b)に示す位置から図6(c)に示す位置に移動した場合であっても、第2ストッパー91が変位部材80の非係合部85と係合したまま維持される領域である。具体的には、延出部76は、第2ストッパー91の係合部92と操作部材70の当接連動部75とが当接するまでの間に距離を設けるように上下方向に延びている。これにより、操作者が握る力が弱くなって操作部材70が多少上方に移動したとしても、第2ストッパー91と変位部材80との係合が維持されるため、ブレーキ部材5をブレーキ解除位置で維持することが可能となる。
具体的には、第2ストッパー91の係合部92は、操作部材70の延出部76に沿って上下方向に移動するが、図6(b)に示す状態から図6(c)に示す状態に変位するにあたり、第2ストッパー91の係合部92と操作部材70の当接連動部75とが当接するまでには距離がある。これにより、操作部材70への押圧が弱くなった場合であっても、図6(c)に示すように、操作部材70は上方に移動するが、変位部材80の非係合部85と第2ストッパー91とが係合した状態のままであるため、操作部材70と変位部材80とが連動して動かない。
後半ストローク領域79は、第2ストッパー91を変位部材80から非係合位置にもたらす領域である。すなわち、後半ストローク領域79は、操作部材70が図6(c)に示す位置から図6(a)に示す位置に移動すると、第2ストッパー91が変位部材80の非係合部85から抜け出る領域である。具体的には、当接連動部75は、第2位置(図6(c))から第1位置(図6(a))に移動する際に、第2ストッパー91の係合部92に当接する。図6(b)に示すように、係合部92と当接連動部75とが当接すると、係合部92は、当接連動部75の斜面に沿って移動するため、第2ストッパー91は、変位部材80の非係合部85から引き抜かれる。
図6を参照して、操作機構7と第2ストッパー91との動作について説明する。
図6(a)に示すように、操作部材70を上方から下方に押圧すると、操作部材70の動作伝達部74が変位部材80の突起部84を下方に押圧する。これにより、変位部材80が中心部82を中心に反時計回りに略45度回転し、第2ストッパー91は、変位部材80の非係合部85に係合する。さらに、図6(b)に示すように、ワイヤ60が引っ張られることにより、ブレーキ部材5はブレーキ解除位置に変位する。
たとえば、レバーハンドル部87を押圧する力が弱くなって、操作部材70が図6(b)に示す状態から図6(c)に示す状態になった場合、操作部材70は上方に移動するため、第2ストッパー91の係合部92は、前半ストローク領域78を上方から下方に向かうことになる。この間、第2ストッパー91は、変位部材80の非係合部85に係合された状態のままであり、第2ストッパー91と変位部材80との係合位置は維持されたままである。
さらに、たとえば、レバーハンドル部87を押圧する力がさらに弱くなったり、レバーハンドル部87から手を離した場合、図6(c)に示す状態から図6(a)に示す状態になり、操作部材70はさらに上方に移動するため、第2ストッパー91の係合部92は、後半ストローク領域79をさらに下方に向かうことになる。これにより、第2ストッパー91の係合部92は、操作部材70の当接連動部75に当接し、第2ストッパー91は非係合部85から引き抜かれる。
このように動作遅延機構77が形成されることにより、レバーハンドル部87を押圧する力が弱くなり、操作部材70が多少上方に移動、すなわち、図6(b)に示す状態から図6(c)に示す状態に変位したとしても、操作部材70の上方への動作が変位部材80に伝達されるまでに猶予を与えることができる。これにより、レバーハンドル部87を握る力が多少弱くなったとしても、第2ストッパー91と変位部材80との係合は解除されないため、操作部材70を第2位置で維持し、ブレーキ部材5をブレーキ解除状態のままで維持することができる。その結果、操作者は、レバーハンドル部87を常に強く握り続ける必要はなく、一定以上の強さで握り続ければ足りるため、操作者がレバーハンドル部87を握り続ける力を軽減することができ、操作者の負担を軽減することができる。
また、ハンドルを握ると走行可能状態となり、ハンドルから手を離すとすぐに停止状態となる従来の乳母車では、ハンドルを握る力が弱いと、車輪の回転を規制するブレーキ部材が車輪のリブに係合せず、ブレーキ部材がリブに接触した状態で車輪が回転し、ブレーキ部材がリブと擦れてノイズが発生したり、これらの部材が破損する原因となっていた。しかし、本実施の形態における乳母車1では、レバーハンドル部87を一度強く押圧し、図6(b)に示す状態にすれば、多少レバーハンドル部87を押圧する力が弱くなったとしても、第2ストッパー91と変位部材80との係合位置を維持し、ブレーキ部材5をブレーキ解除状態で維持しておくことができるため、ブレーキ部材がリブと擦れてノイズが発生したり、部材が破損するおそれがない。
図5、7を参照して、操作機構7と第1ストッパー90との動作について説明する。
図7に示すように、操作部材70を上方から下方に押圧すると、操作部材70の動作伝達部74が変位部材80の突起部84を下方に押圧する。これにより、変位部材80が中心部82を中心に反時計回りに略45度回転し、第2ストッパー91は、変位部材80の非係合部85に係合する。さらに、ワイヤ60は引っ張られ、ブレーキ部材5がブレーキ解除位置に変位する。この状態のままスイッチ部95をスライド移動させて、第1ストッパー90を操作部材70の係止部72に係止させる。これにより、操作機構7を常に第2位置の状態で維持し、ブレーキ部材5をブレーキ解除位置のままで維持することが可能である。このように第1ストッパー90は、レバーハンドル部87から手を離したとしても、常に走行可能状態にしておきたい場合に有効である。
<実施の形態2について>
図8〜10は、実施の形態2における操作機構7Aを模式的に示す図である。実施の形態1では、変位部材80は、中心部82を中心に回転する部材であったが、本実施の形態における変位部材80Aは、幅方向にスライド移動する構成である。図8の矢印A1で示す方向を上下方向といい、矢印A2で示す左右方向を幅方向という。
操作部材70Aは、上下方向に延びる操作本体部71Aと、変位部材80に操作部材70の動きを伝える動作伝達部74Aと、第2ストッパー91Aに向かって突出する当接連動部75Aとを含む。操作本体部71Aの下方には、第1ストッパー90を受け入れて係止する、凹部状の係止部72Aが形成されている。動作伝達部74Aは、下方に向かって先細りとなっている傾斜部である。
変位部材80Aは、たとえば略平板形状であり、略中央部に操作本体部71Aが貫通する開口86Aが形成される。開口86Aには、操作本体部71Aの動作伝達部74Aと当接する傾斜部84Aが形成される。
第2ストッパー91Aは、上下方向に延びる第2ストッパー本体部94Aと、第2ストッパー本体部94Aの上方に位置し、当接連動部75Aの上方に当接する係合部92Aとを含む。第2ストッパー91Aの付勢部材93は、変位部材80A、すなわち下方に向かって付勢されている。
本実施の形態において、動作遅延機構77Aの前半ストローク領域78Aは、操作部材70Aが図9(b)に示す位置から図9(c)に示す位置に移動した場合であっても、第2ストッパー91Aと変位部材80Aの非係合部85Aとの係合を維持するために、操作部材70Aの当接連動部75Aと第2ストッパー91Aの係合部92Aとが当接するまでの間に距離がある領域である。動作遅延機構77Aの後半ストローク領域79は、操作部材70Aが図9(c)に示す位置から図9(a)に示す位置に移動すると、第2ストッパー91を変位部材80の非係合部85から外すために、操作部材70Aの当接連動部75Aが第2ストッパー91Aの係合部92Aに当接する領域である。
本実施の形態における操作機構7Aと第2ストッパー91Aの動作について説明する。
図9(a)に示すように、操作部材70Aを上方から押圧すると、操作部材70Aの動作伝達部74Aが変位部材80Aの傾斜部84Aに接しているため、操作部材70Aが傾斜部84Aに沿って開口86A内にスライドしていくと同時に、変位部材80Aが左側に移動し、第2ストッパー91Aは、変位部材80Aの非係合部85Aと係合する。さらに、ワイヤ60は引っ張られ、ブレーキ部材5がブレーキ解除位置に変位する。これにより、操作機構7は、第2位置に維持され、ブレーキ部材5をブレーキ解除位置のままで維持される。
たとえば、レバーハンドル部87を押圧する力が弱くなり、操作部材70Aが図9(b)に示す状態から図9(c)に示す状態になった場合、操作部材70Aは上方に移動するため、操作部材70Aの当接連動部75Aは、前半ストローク領域78Aを下方から上方に向かうことになる。この間、第2ストッパー91Aは、変位部材80の非係合部85に係合された状態のままであり、第2ストッパー91Aと変位部材80Aとの係合位置は維持されたままである。
さらに、レバーハンドル部87から手を離して、図9(c)に示す状態から図9(a)に示す状態になった場合、操作部材70Aはさらに上方に移動するため、操作部材70Aの当接連動部75Aは、後半ストローク領域79Aをさらに上方に向かうことになる。これにより、第2ストッパー91Aの係合部92Aは、操作部材70Aの当接連動部75Aに当接し、第2ストッパー91Aは非係合部85Aから引き抜かれる。
図10を参照して、第1ストッパー90は、操作部材70に設けられた係止部72Aに係止される。実施の形態1と同様に前カバー36にスイッチ部95が設けられており、スイッチ部95を操作することにより、第1ストッパー90を操作部材70Aに設けられた係止部72Aに係止することができる。
なお、上記各実施の形態において、維持機構として第1ストッパー90および第2ストッパー91,91Aが設けられるとして説明したが、少なくとも第1ストッパー90または第2ストッパー91,91Aのいずれか一方が設けられていればよい。
また、上記各実施の形態において、ブレーキ部材5は、後輪に設けられるとして説明したが、前脚に設けられていてもよい。また、乳母車1は、左右同時ブレーキに限定されない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 乳母車、2 車体フレーム、4 車輪、5 ブレーキ部材、7,7A 操作機構、17 枢軸、20 脚部、22 前脚、23 後脚、24 座部支持部材、25,26 横架部材、28 ホルダ、29 受け部、30 押棒、31 縦棒、32 ハンドル、33 ハンドルフレーム部、34 横棒、35 収納部、36 前カバー、41 車軸、42 リブ、52 係合部、53 凹部、60 ワイヤ、70,70A 操作部材、71,71A 操作本体部、72,72A 係止部、73 凸部、74,74A 動作伝達部、75,75A 当接連動部、76 延出部、77,77A 動作遅延機構、78,78A 前半ストローク領域、79,79A 後半ストローク領域、80,80A 変位部材、81 変位本体部、82 中心部、83 接続部、84 突起部、84A 傾斜部、85,85A 非係合部、86A 開口、87 レバーハンドル部、88 レバー部、89 ばね部、90 第1ストッパー、91,91A 第2ストッパー、92,92A 係合部、93 付勢部材、94,94A 第2ストッパー本体部、95 スイッチ部、710 横長穴、880 ピン。

Claims (8)

  1. 脚部および押棒を含む車体フレームと、
    前記脚部の下端に設けられた車輪と、
    前記脚部の下端に位置し、前記車輪に係合して前記車輪の回転を停止するブレーキ位置と、前記車輪から離れて前記車輪の回転を許容するブレーキ解除位置との間を変位するブレーキ部材と、
    前記押棒に取り付けられ、連結部材を介して前記ブレーキ部材に連結されることで前記ブレーキ部材と連動し、前記ブレーキ部材の前記ブレーキ位置に対応する第1位置と、前記ブレーキ部材の前記ブレーキ解除位置に対応する第2位置との間を変位可能な操作機構と、
    前記ブレーキ部材を前記ブレーキ位置へ移動させるように付勢する付勢部材と、
    前記操作機構を前記ブレーキ解除位置に対応する前記第2位置に維持する維持機構とを備え
    前記操作機構は、操作部材と、前記操作部材に当接し、前記操作部材が操作されることにより前記操作部材の前記第1位置に対応する第1変位位置と、前記操作部材の前記第2位置に対応する第2変位位置との間を変位する変位部材とを有しており、
    前記変位部材は、前記連結部材に連結され、前記第1位置へ移動するように付勢されており、
    当該乳母車は、
    前記操作部材が前記第2位置から前記第1位置へ向かう際に、前記操作部材が前記第2位置から前記第2位置と前記第1位置との間の中間位置に至るまで、前記変位部材を前記第2変位位置に維持し、かつ、前記ブレーキ部材を前記ブレーキ解除位置に維持し、
    前記操作部材が前記中間位置から前記第1位置に変位する際に、前記変位部材が前記第2変位位置から前記第1変位位置に移動して、前記ブレーキ部材を前記ブレーキ位置にもたらす動作遅延機構をさらに備える、乳母車。
  2. 前記維持機構は、前記操作部材に係合して、前記操作部材を前記第2位置に維持する係合位置と、前記操作部材から離れる非係合位置との間を移動可能な第1ストッパーを含む、請求項に記載の乳母車。
  3. 前記維持機構は、前記変位部材に係合して、前記変位部材を前記第2変位位置に維持する係合位置と、前記変位部材から離れる非係合位置との間を移動可能な第2ストッパーを含む、請求項1または2に記載の乳母車。
  4. 前記第2ストッパーは、前記第2ストッパーを前記変位部材に当接させるように付勢する付勢部材を含み、
    前記変位部材は、前記第2位置において前記第2ストッパーを受け入れる非係合部を含む、請求項に記載の乳母車。
  5. 前記操作部材は、前記第2位置から前記第1位置に移動する際に、前記第2ストッパーに当接して前記非係合部から外される当接連動部を含む、請求項に記載の乳母車。
  6. 前記第2位置から前記第1位置に移動する途中位置において、前記第2ストッパーと前記当接連動部とが当接するまでの間に距離がある、請求項に記載の乳母車。
  7. 前記動作遅延機構は、前記操作部材が前記第2位置から前記第1位置へ向かう前半ストローク領域では、前記第2ストッパーと前記変位部材との前記係合位置を維持し、
    前記操作部材が前記前半ストローク領域から前記第1位置にまで至る後半ストローク領域では、前記第2ストッパーを前記変位部材から前記非係合位置にもたらす、請求項3〜6のいずれかに記載の乳母車。
  8. 前記操作機構は、前記押棒に沿って幅方向に延び、その両端が前記押棒に取り付けられるレバーハンドル部をさらに有し、前記レバーハンドル部が操作されることにより連動して前記操作部材が変位する、請求項1〜7のいずれかに記載の乳母車。
JP2017035839A 2017-02-28 2017-02-28 乳母車 Active JP6886840B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035839A JP6886840B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 乳母車
CN201810042946.2A CN108502008B (zh) 2017-02-28 2018-01-17 婴儿车
US15/886,538 US10584755B2 (en) 2017-02-28 2018-02-01 Stroller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035839A JP6886840B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 乳母車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140706A JP2018140706A (ja) 2018-09-13
JP6886840B2 true JP6886840B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63245654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035839A Active JP6886840B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 乳母車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10584755B2 (ja)
JP (1) JP6886840B2 (ja)
CN (1) CN108502008B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11124216B1 (en) * 2016-07-15 2021-09-21 Michael Wein Multi-functional stroller
JP6886840B2 (ja) * 2017-02-28 2021-06-16 ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社 乳母車
DE202018105345U1 (de) * 2018-09-18 2019-12-19 Cybex Gmbh Kinderwagengestell und Kinderwagen
SE542808C2 (en) * 2018-10-10 2020-07-14 Electro Mobility Europe Ab Wheel assembly for a self-propelling trolley comprising a mechanical brake allowing for a safe rocking pattern

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1416427A (en) * 1921-04-30 1922-05-16 Volkman Henry Hand truck
US1450409A (en) * 1921-07-19 1923-04-03 Cirac Charles Paul Reverse-movement control for driving and driven elements
US1784976A (en) * 1928-07-20 1930-12-16 Schnabel Alfred Baby carriage or the like
US1810428A (en) * 1929-06-18 1931-06-16 Lazzeri Nello Baby carriage
US1861958A (en) * 1930-08-27 1932-06-07 Raphael C Gallinant Automatic stop and compensating strut for hand propelled vehicles
US4084663A (en) * 1976-08-30 1978-04-18 Frederick Haley Automatic brake for wheeled carriages
JPS61135858A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 アップリカ葛西株式会社 車輪停止装置
US5390943A (en) * 1993-10-28 1995-02-21 Hedrick; Hal T. Hand brake device for handtruck
US5370408A (en) * 1993-11-26 1994-12-06 Eagan; Chris S. Baby stroller or baby carriage brake systems
US5713585A (en) * 1995-12-04 1998-02-03 Curtis; Greg M. Safety brake stroller
US6022042A (en) * 1997-08-15 2000-02-08 Graco Children's Product Inc. Stroller having a brake assembly
US6148942A (en) * 1998-10-22 2000-11-21 Mackert, Sr.; James M. Infant stroller safely propelled by a DC electric motor having controlled acceleration and deceleration
CN1126679C (zh) * 1999-07-05 2003-11-05 英属维京群岛商育丰有限公司 婴儿车的刹车装置
US6561537B1 (en) * 2001-11-16 2003-05-13 Chin-Chiao Chen Stroller with a resistance providing unit
US7448476B2 (en) * 2002-11-08 2008-11-11 Smart Carte, Inc. Brake assembly and control mechanism for a cart, and method
US6811165B2 (en) * 2002-11-27 2004-11-02 Tuan Chang Brake structure of skateboard
US6817451B1 (en) * 2003-04-02 2004-11-16 Hung-Tsun Chen Brake system for a running stroller
JP2005014894A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Aprica Kassai Inc 車輪同時ブレーキ機構、キャスタ回転防止機構および乳母車
JP4357350B2 (ja) * 2004-04-20 2009-11-04 ユーバ産業株式会社 手押し車の制動機構
JP4284294B2 (ja) * 2005-04-01 2009-06-24 株式会社島製作所 手押し車の制動装置
US20070045055A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Red Lan Stroller with a brake assembly
US7392995B2 (en) * 2005-10-21 2008-07-01 Chiu-Hsiung Lin Driving device for wheels
US20090162804A1 (en) * 2006-06-05 2009-06-25 Masterson Daniel J Electronic control of a wick containing flaming entity
TWI434783B (zh) * 2006-11-15 2014-04-21 Combi Corp 嬰兒車
CN201062047Y (zh) * 2007-02-01 2008-05-21 明门实业股份有限公司 具有连动收合机构的婴儿车
US8146928B2 (en) * 2008-05-21 2012-04-03 Excelligence Learning Corporation Stroller with braking device
KR101623131B1 (ko) * 2009-06-12 2016-05-20 콤비 가부시키가이샤 캐리어 및 유모차
SE535228C2 (sv) * 2010-10-05 2012-05-29 Johria Innovation Ab Säkerhetsarrangemang
CN201951536U (zh) * 2010-12-21 2011-08-31 好孩子儿童用品有限公司 幼儿手推车
CN102145702B (zh) * 2011-03-25 2013-06-05 好孩子儿童用品有限公司 幼儿推车
JP5897281B2 (ja) * 2011-08-25 2016-03-30 コンビ株式会社 ベビーカー用の車輪保持機構およびベビーカー
CN103072615B (zh) * 2012-02-16 2015-08-19 中山市隆成日用制品有限公司 童车感应式刹车系统
CN202896646U (zh) * 2012-10-16 2013-04-24 欧仕儿童用品(福建)有限公司 婴儿车前轮刹车装置
US20140196991A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Gregory Fite Brake Device for Infant Stroller
US9254858B2 (en) * 2013-05-21 2016-02-09 Artsana Usa, Inc. Combination drag and parking brake for a stroller
US8991838B2 (en) * 2013-05-23 2015-03-31 Lerado (Zhong Shan) Industrial Co., Ltd. Stroller frame with an automatic brake mechanism actuatable by hand detecting
JP2015160451A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 株式会社デンソー 手押し車
US9108658B2 (en) * 2015-01-27 2015-08-18 Halley N. Spencer Stroller locking mechanism
DK4155169T3 (da) * 2016-05-31 2025-03-10 Thule Sweden Ab Dynamisk bremse til rotationsgreb
JP6798899B2 (ja) * 2017-02-10 2020-12-09 ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社 車輪構造およびそれを備えた手押し車
JP6886840B2 (ja) * 2017-02-28 2021-06-16 ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社 乳母車

Also Published As

Publication number Publication date
CN108502008A (zh) 2018-09-07
US10584755B2 (en) 2020-03-10
JP2018140706A (ja) 2018-09-13
US20180245649A1 (en) 2018-08-30
CN108502008B (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886840B2 (ja) 乳母車
JP6850134B2 (ja) 手押し車
JP6531045B2 (ja) 操作装置及び手押し移動体
JP6651095B1 (ja) ベビーカー
JP6445249B2 (ja) 乳母車
WO2016098506A1 (ja) 乳母車
JP5325743B2 (ja) 歩行補助車
JPH09277938A (ja) 手押し車の制動及び停止ロック機構
JP4652266B2 (ja) 歩行補助車
JP5548747B2 (ja) スライド部材のロック装置およびこのロック装置を備えた手押し車
JP6471055B2 (ja) 前二輪型三輪車の前二輪固定機構
JP6785163B2 (ja) 双輪およびそれを備えた乳母車
JP4783841B2 (ja) 手押し車の駐車ブレーキ機構
JP2017100496A (ja) 手押車
JP2009090777A (ja) 自転車用搭載車
KR101831481B1 (ko) 연계 조작 기구
JP3949276B2 (ja) 手押し車の押棒に用いられる連結杆
JP4357350B2 (ja) 手押し車の制動機構
JP6378711B2 (ja) 手押し車
JP4497628B2 (ja) 手押し車用制動装置
JP5890245B2 (ja) 手押し車
JP2001151118A (ja) ハンドカート
JP4012453B2 (ja) 手押し車のブレーキ装置
JP2011168201A (ja) ウォーキングキャリー
JP6421085B2 (ja) 三輪車のブレーキ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250