JP6885034B2 - Optics and projectors - Google Patents
Optics and projectors Download PDFInfo
- Publication number
- JP6885034B2 JP6885034B2 JP2016228641A JP2016228641A JP6885034B2 JP 6885034 B2 JP6885034 B2 JP 6885034B2 JP 2016228641 A JP2016228641 A JP 2016228641A JP 2016228641 A JP2016228641 A JP 2016228641A JP 6885034 B2 JP6885034 B2 JP 6885034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- liquid
- optical
- optical device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 264
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 206
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、光学装置およびプロジェクターに関する。 The present invention relates to optical devices and projectors.
従来、光源装置から射出された光を画像情報に応じて変調し、スクリーン等の投写面に画像を投写するプロジェクターが知られている。また、近年、より明るい画像の投写を可能とするために、より高輝度の光を射出する光源装置を備えたプロジェクターが知られている。そして、このようなプロジェクターにおいては、光源装置から射出された光が入射する光学素子の発熱が顕著になるため、液体を用いてこの光学素子を冷却する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there are known projectors that modulate the light emitted from a light source device according to image information and project an image on a projection surface such as a screen. Further, in recent years, a projector provided with a light source device that emits brighter light is known in order to enable projection of a brighter image. In such a projector, the heat generated by the optical element to which the light emitted from the light source device is incident becomes remarkable, and therefore, a technique for cooling the optical element using a liquid has been proposed (for example, Patent Documents). 1).
特許文献1に記載のプロジェクターは、光学素子(液晶パネル)を有する光学装置と、液冷装置とを備える。光学装置は、液晶パネルに加え、この液晶パネルを保持する光学素子保持体を備える。
光学素子保持体は、開口部を有し、液晶パネルを支持するパネル支持枠と、液体流通管と、を備える。液体流通管は、U字状に屈曲され、液晶パネルの画像形成領域を平面視で3方向において囲むように形成され、内部に液体が流通する。パネル支持枠は、液体流通管を挟持する入射側支持枠および出射側支持枠を備える。
液冷装置は、液体圧送部と、タンクと、熱交換ユニットと、複数の液体循環部材と、を備え、液体流通管に液体を循環させる。
The projector described in Patent Document 1 includes an optical device having an optical element (liquid crystal panel) and a liquid cooling device. In addition to the liquid crystal panel, the optical device includes an optical element holder that holds the liquid crystal panel.
The optical element holder includes an opening, a panel support frame for supporting the liquid crystal panel, and a liquid flow tube. The liquid flow tube is bent in a U shape and is formed so as to surround the image forming region of the liquid crystal panel in three directions in a plan view, and the liquid flows inside. The panel support frame includes an incident side support frame and an outgoing side support frame that sandwich the liquid flow pipe.
The liquid cooling device includes a liquid pumping unit, a tank, a heat exchange unit, and a plurality of liquid circulation members, and circulates the liquid in the liquid flow pipe.
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、液体流通管が液晶パネルの画像形成領域を3方向において囲むように形成されていることにより、残りの1方向においては、液体が流通されないため、冷却が不十分になるという課題がある。そこで、冷却の能力を向上させるために、液体流通管を太くして液体の流量を増やす方法や、液体流通管の曲げか所を増やして画像形成領域を略4方向において囲むように構成する方法があるが、以下の課題がある。すなわち、液体流通管を太くすると、光学素子保持体、ひいては光学装置が大型化するという課題がある。液体流通管の曲げか所を増やすと、加工が難しいことや、高圧で液体を流通させる必要があり、液体圧送部に高パワーのものが求められると共に圧力損失が大きくなる。圧力損失が大きくなると、液体を循環させるための接続部材間からの液体の揮発や漏れが生じ易くなるため、漏れた液体がプロジェクター内の他の部材に付着して不具合が発生する恐れがあることや、蓄積する液体を多くする必要があるため、タンクが大型化するという課題がある。 However, in the technique described in Patent Document 1, since the liquid flow tube is formed so as to surround the image forming region of the liquid crystal panel in three directions, the liquid is not circulated in the remaining one direction, so that cooling is performed. There is a problem that it becomes insufficient. Therefore, in order to improve the cooling capacity, a method of increasing the flow rate of the liquid by thickening the liquid flow tube, or a method of increasing the bending points of the liquid flow tube so as to surround the image forming region in substantially four directions. However, there are the following issues. That is, if the liquid flow tube is made thicker, there is a problem that the optical element holder and the optical device become larger. If the number of bending points of the liquid flow pipe is increased, it is difficult to process the liquid, and it is necessary to circulate the liquid at a high pressure. Therefore, a high power one is required for the liquid pumping part and the pressure loss becomes large. When the pressure loss becomes large, the liquid tends to volatilize or leak from between the connecting members for circulating the liquid, so that the leaked liquid may adhere to other members in the projector and cause a problem. In addition, there is a problem that the tank becomes large because it is necessary to accumulate a large amount of liquid.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve at least a part of the above-mentioned problems, and can be realized as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例に係る光学装置は、入射する光の光軸上に配置された光学素子と、前記光学素子を保持する保持部と、を備えた光学装置であって、前記保持部は、当該保持部の外部から供給された液体が流入する流入部と、前記光学素子の周縁に沿って環状に配設され、内部に前記流入部からの前記液体が流通する流路を有する流路形成部と、前記流路を流れた前記液体を当該保持部の外部に流出させるための流出部と、を備え、前記流入部および前記流出部は、前記流路形成部に対して、同一側に配置されていることを特徴とする。 [Application Example 1] The optical device according to the present application example is an optical device including an optical element arranged on the optical axis of incident light and a holding portion for holding the optical element, and the holding portion. The unit has an inflow portion into which the liquid supplied from the outside of the holding portion flows in, and a flow path inside which the liquid from the inflow portion flows, which is arranged in an annular shape along the peripheral edge of the optical element. A flow path forming portion and an outflow portion for causing the liquid flowing through the flow path to flow out of the holding portion are provided, and the inflow portion and the outflow portion are provided with respect to the flow path forming portion. It is characterized in that it is arranged on the same side.
この構成によれば、光学装置は、光学素子を保持する保持部が上述した流入部、流路を有する流路形成部、および流出部を備えているので、流入部に液体が供給されることで、流路に液体を循環させることができる。これによって、入射する光によって発熱する光学素子が効率よく冷却される。すなわち、流路が光学素子の周縁に沿って環状に構成されているので、光学素子の光が入射する光学有効領域を囲む領域から光学素子の熱を液体に伝えることが可能となる。また、保持部とは異なる部材(パイプ状の部材等)を用いて液体を流通させる構成に比べ、光学素子と液体との間に介在する部材が減るので、光学素子の熱を効率よく液体に伝えることが可能となる。
よって、光学素子の温度上昇が効率よく抑えられるので、光学素子の劣化が抑制され、光学素子が有する光学特性を確実に発揮できる光学装置の提供が可能となる。
また、保持部とは異なる部材を用いて液体を流通させる構成に比べて少ない部品点数で、構成できるので、製造工数や部品コストの低減、および小型化が可能な光学装置の提供が可能となる。
さらに、流入部および流出部が流路形成部に対して同一側に形成されているので、液体を流路に循環させるために、流入部および流出部それぞれに接続される部材をコンパクトに配置することが可能となる。よって、この光学装置を搭載する装置や機器の小型に寄与できる光学装置の提供が可能となる。
According to this configuration, since the holding portion for holding the optical element includes the inflow portion, the flow path forming portion having the flow path, and the outflow portion described above, the liquid is supplied to the inflow portion. Therefore, the liquid can be circulated in the flow path. As a result, the optical element that generates heat due to the incident light is efficiently cooled. That is, since the flow path is formed in an annular shape along the peripheral edge of the optical element, the heat of the optical element can be transferred to the liquid from the region surrounding the optically effective region in which the light of the optical element is incident. In addition, compared to a configuration in which a liquid is circulated using a member (pipe-shaped member or the like) different from the holding portion, the number of members intervening between the optical element and the liquid is reduced, so that the heat of the optical element is efficiently converted into a liquid. It becomes possible to convey.
Therefore, since the temperature rise of the optical element is efficiently suppressed, the deterioration of the optical element is suppressed, and it is possible to provide an optical device capable of reliably exhibiting the optical characteristics of the optical element.
In addition, since it can be configured with a smaller number of parts than a configuration in which a liquid is circulated using a member different from the holding portion, it is possible to reduce manufacturing man-hours and component costs, and to provide an optical device capable of miniaturization. ..
Further, since the inflow part and the outflow part are formed on the same side with respect to the flow path forming part, the members connected to the inflow part and the outflow part are compactly arranged in order to circulate the liquid in the flow path. It becomes possible. Therefore, it is possible to provide an optical device that can contribute to the miniaturization of devices and devices equipped with this optical device.
[適用例2]上記適用例に係る光学装置において、前記流路は、前記流入部から流入された前記液体の一部が第1方向に分流される第1流路部と、前記流入部から流入された前記液体の残部が前記第1方向に交差する第2方向に分流される第2流路部と、前記第1流路部を流れた液体が前記第2方向に流通する第3流路部と、前記第3流路部を流れた液体が前記第1方向とは反対側となる第3方向に流通し、前記第2流路部を流通した液体が合流する第4流路部と、を有し、前記流出部は、前記第4流路部を流通した液体が流出することが好ましい。 [Application Example 2] In the optical device according to the above application example, the flow path is from the first flow path portion in which a part of the liquid flowing in from the inflow portion is diverted in the first direction and the inflow portion. A second flow path portion in which the remaining portion of the inflowing liquid intersects the first direction and is diverted in a second direction, and a third flow path in which the liquid flowing through the first flow path portion flows in the second direction. The fourth flow path portion where the liquid flowing through the road portion and the third flow path portion flows in the third direction opposite to the first direction, and the liquid flowing through the second flow path portion joins. It is preferable that the liquid flowing through the fourth flow path portion flows out from the outflow portion.
この構成によれば、第1流路部〜第4流路部で環状の流路が形成されている。これによって、矩形状の光学有効領域を有する光学素子に対し、この光学有効領域に近づけて流路を設けることが可能となる。よって、光学素子の熱をさらに効率よく液体に伝えることが可能となるので、光学素子の温度上昇がさらに抑制される光学装置の提供が可能となる。 According to this configuration, an annular flow path is formed in the first flow path portion to the fourth flow path portion. This makes it possible to provide a flow path close to the optically effective region of the optical element having a rectangular optically effective region. Therefore, since the heat of the optical element can be transferred to the liquid more efficiently, it is possible to provide an optical device in which the temperature rise of the optical element is further suppressed.
[適用例3]上記適用例に係る光学装置において、前記第2流路部には、部分的に窄まる狭窄部が設けられていることが好ましい。 [Application Example 3] In the optical device according to the above application example, it is preferable that the second flow path portion is provided with a narrowed portion that is partially narrowed.
この構成によれば、流入部から流入された液体は、第1流路部、第3流路部、および第4流路部を辿って流れる第1経路と、第2流路部を辿って第4流路部に合流する第2経路と、を経て流出部に流れる。すなわち、第1経路は第2経路より長く形成されている。
このため、第1経路を流れる液体は、第1流路部、第3流路部、および第4流路部と進むにしたがって次第に温度が上昇するため、第4流路部を流れる液体の温度は、第1流路部や第2流路部を流れる液体の温度より高いものとなる。狭窄部が設けられていない構成においては、その温度差は、顕著なものとなる。すなわち、狭窄部が設けられていない構成においては、光学素子の表面の温度分布は、最も高温となる部位が表面の中央から第4流路部側に偏ったものとなる。
一方、本構成によれば、第2流路部には、部分的に窄まる狭窄部が設けられていることにより、第2流路部を流通する液体の流速が遅くなるので、より光学素子の熱が伝わる。これによって、第4流路部を流れる液体の温度と、第2流路部を流れる液体の温度との温度差が小さくなるため、光学素子の表面の温度分布は、最も高温となる部位が表面の中央に近づくバランスのとれたものとなる。よって、光学素子は、入射する光の状態を変換する光学特性の表面内における偏りが抑制される。
According to this configuration, the liquid flowing in from the inflow portion follows the first flow path portion, the third flow path portion, and the fourth flow path portion, and the second flow path portion. It flows to the outflow portion via the second path that joins the fourth flow path portion. That is, the first path is formed longer than the second path.
Therefore, the temperature of the liquid flowing through the first flow path gradually rises as it advances to the first flow path portion, the third flow path portion, and the fourth flow path portion, so that the temperature of the liquid flowing through the fourth flow path portion is high. Is higher than the temperature of the liquid flowing through the first flow path portion and the second flow path portion. In a configuration without a constriction, the temperature difference is significant. That is, in the configuration in which the constricted portion is not provided, the temperature distribution on the surface of the optical element is such that the hottest portion is biased from the center of the surface toward the fourth flow path portion.
On the other hand, according to this configuration, since the second flow path portion is provided with a narrowed portion that is partially narrowed, the flow velocity of the liquid flowing through the second flow path portion becomes slower, so that the optical element becomes more optical. Heat is transmitted. As a result, the temperature difference between the temperature of the liquid flowing through the fourth flow path and the temperature of the liquid flowing through the second flow path becomes small, so that the temperature distribution on the surface of the optical element is such that the hottest part is the surface. It becomes a well-balanced one that approaches the center of the. Therefore, the optical element suppresses the bias in the surface of the optical characteristics that change the state of the incident light.
[適用例4]上記適用例に係る光学装置において、前記流路内には、前記第2流路部を流れた液体の少なくとも一部を前記第3方向とは反対側となる第4方向に迂回させる迂回部が形成されていることが好ましい。 [Application Example 4] In the optical device according to the above application example, at least a part of the liquid flowing through the second flow path portion is placed in the fourth direction opposite to the third direction in the flow path. It is preferable that a detour portion for detouring is formed.
迂回部が設けられていない構成においては、前述した狭窄部が設けられていない構成と同様に、第4流路部を流れる液体の温度は、第1流路部や第2流路部を流れる液体の温度より高く、その温度差は、顕著なものとなる。
この構成によれば、流路には、上述した迂回部が設けられているので、第2流路部(第2経路)を流通した液体の少なくとも一部は、第4流路部に侵入し、第1経路を経て第4流路部に至った液体と合流する。これによって、第4流路部における液体の温度は、迂回部が設けられていない構成の第4流路部における液体の温度より低いものとなる。よって、光学素子の第4流路部側がさらに効率よく冷却されると共に、光学素子の表面の温度分布がより中央に近づいてよりバランスのとれたものとなる。よって、光学素子は、温度上昇がさらに抑制されると共に、光学特性の表面内における偏りがさらに抑制される。
In the configuration without the detour portion, the temperature of the liquid flowing through the fourth flow path portion flows through the first flow path portion and the second flow path portion, as in the configuration without the constriction portion described above. It is higher than the temperature of the liquid, and the temperature difference becomes remarkable.
According to this configuration, since the above-mentioned detour portion is provided in the flow path, at least a part of the liquid flowing through the second flow path portion (second path) invades the fourth flow path portion. , It merges with the liquid that has reached the fourth flow path portion via the first path. As a result, the temperature of the liquid in the fourth flow path portion becomes lower than the temperature of the liquid in the fourth flow path portion having no bypass portion. Therefore, the fourth flow path side of the optical element is cooled more efficiently, and the temperature distribution on the surface of the optical element is closer to the center to be more balanced. Therefore, the temperature rise of the optical element is further suppressed, and the deviation of the optical characteristics in the surface is further suppressed.
[適用例5]上記適用例に係る光学装置において、前記光学素子は、入射する光を変調する光変調装置であることが好ましい。 [Application Example 5] In the optical device according to the above application example, the optical element is preferably an optical modulation device that modulates incident light.
この構成によれば、光学素子としての光変調装置は、保持部に流入された液体によって効率よく冷却されるので、温度上昇が抑制される。よって、長期に亘って自身が有する光学特性を発揮して入射した光を変調する光学素子を備えた光学装置の提供が可能となる。 According to this configuration, the optical modulator as an optical element is efficiently cooled by the liquid flowing into the holding portion, so that the temperature rise is suppressed. Therefore, it is possible to provide an optical device provided with an optical element that modulates the incident light by exhibiting its own optical characteristics for a long period of time.
[適用例6]本適用例に係るプロジェクターは、光を射出する光源と、前記光源から射出された光が入射する上記のいずれか一項に記載の光学装置と、前記光学装置から射出された光に応じた画像を投写する投写光学装置と、前記光学装置に液体を循環させる液冷装置と、を備えることを特徴とする。 [Application Example 6] The projector according to the present application example includes a light source that emits light, an optical device according to any one of the above items in which light emitted from the light source is incident, and the optical device. It is characterized by including a projection optical device that projects an image corresponding to light and a liquid cooling device that circulates a liquid in the optical device.
この構成によれば、プロジェクターは、上述した光学装置および液冷装置を備えているので、高輝度の光を射出する光源を備える構成であっても、光学素子が効率よく冷却され、長期に亘って明るい画像や画質が良好な画像の投写が可能となる。
また、保持部とは異なる部材を用いて液体を流通させる構成に比べ、流路の形状の自由度を高めることができるので、低い圧力で液体を循環させることが可能となる。これによって、液体を循環させるために、液冷装置が備える装置(例えば、ポンプ等)の小型化や低パワー化が可能となる。
また、低い圧力で液体を循環させることが可能なので、光学装置に液体を循環させるための保持部と液冷装置との接続部や、液冷装置内の接続部から液体の揮発や漏れを防止することが可能となる。これによって、プロジェクター内の他の部材への液体の付着を防止できると共に、備える液体の量を少なく構成することが可能となる。よって、小型、低消費電力の液冷装置を備えたプロジェクターの提供が可能となる。
According to this configuration, since the projector is provided with the above-mentioned optical device and liquid cooling device, the optical element is efficiently cooled even in a configuration including a light source that emits high-luminance light, and the optical element is efficiently cooled for a long period of time. It is possible to project bright images and images with good image quality.
Further, as compared with the configuration in which the liquid is circulated using a member different from the holding portion, the degree of freedom in the shape of the flow path can be increased, so that the liquid can be circulated at a low pressure. As a result, in order to circulate the liquid, it is possible to reduce the size and power of the device (for example, a pump or the like) provided in the liquid cooling device.
In addition, since the liquid can be circulated at a low pressure, it is possible to prevent the liquid from volatilizing or leaking from the connection part between the holding part for circulating the liquid in the optical device and the liquid cooling device or the connection part in the liquid cooling device. It becomes possible to do. As a result, it is possible to prevent the liquid from adhering to other members in the projector, and it is possible to reduce the amount of the liquid to be provided. Therefore, it is possible to provide a projector equipped with a compact, low power consumption liquid cooling device.
以下、本実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照して説明する。
本実施形態のプロジェクターは、光源から射出された光を画像情報に応じて変調し、変調した光をスクリーン等の投写面に拡大投写する。
Hereinafter, the projector according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
The projector of the present embodiment modulates the light emitted from the light source according to the image information, and magnifies and projects the modulated light on a projection surface such as a screen.
(第1実施形態)
〔プロジェクターの主な構成〕
図1は、本実施形態のプロジェクター1の主な構成を示す模式図である。
プロジェクター1は、図1に示すように、外装を構成する外装筐体2、制御部(図示省略)、光源装置31を有する光学ユニット3、液冷装置4、および空冷装置9を備えている。なお、図示は省略するが、プロジェクター1は、光源装置31や制御部等に電力を供給する電源装置や、外装筐体2内の温まった空気を外部に排気する排気装置等を備えている。
(First Embodiment)
[Main configuration of projector]
FIG. 1 is a schematic view showing a main configuration of the projector 1 of the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the projector 1 includes an
外装筐体2は、詳細な図示は省略するが、複数の部材が組み合わされて構成されている。そして、外装筐体2には、図示は省略するが、外気を取り込むための吸気口、および外装筐体2内部の温まった空気を外部に排気する排気口等が設けられている。
Although detailed illustration is omitted, the
制御部は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、コンピューターとして機能するものであり、プロジェクター1の動作の制御、例えば、画像の投写に関わる制御や、液冷装置4および空冷装置9の駆動に関わる制御等を行う。
The control unit is equipped with a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), etc., and functions as a computer, and is involved in controlling the operation of the projector 1, for example, projecting an image. Control, control related to driving of the liquid cooling device 4 and the
光学ユニット3は、制御部による制御の下、光源装置31から射出された光を光学的に処理して投写する。
光学ユニット3は、図1に示すように、光源装置31に加え、インテグレーター照明光学系32、色分離光学系33、後述する光変調装置341を有する電気光学装置34、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム344、投写光学装置35、およびこれらの光学部品を光路上の所定位置に配置する光学部品用筐体36を備える。
The optical unit 3 optically processes and projects the light emitted from the
As shown in FIG. 1, the optical unit 3 includes an integrator illumination
光源装置31は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源311、およびリフレクター312等を備える。光源装置31は、光源311から射出された光をリフレクター312にて反射し、インテグレーター照明光学系32に向けて射出する。
The
インテグレーター照明光学系32は、第1レンズアレイ321、第2レンズアレイ322、偏光変換素子323、および重畳レンズ324を備える。
第1レンズアレイ321は、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有しており、光源装置31から射出された光を複数の部分光に分割する。第2レンズアレイ322は、第1レンズアレイ321と略同様の構成を有しており、重畳レンズ324とともに、部分光を光変調装置341の表面に略重畳させる。偏光変換素子323は、第2レンズアレイ322から射出されたランダム光を光変調装置341で利用可能な略1種類の偏光光に揃える機能を有している。
The integrator illumination
The
色分離光学系33は、ダイクロイックミラー331,332、および反射ミラー333〜336を備え、インテグレーター照明光学系32から射出された光を赤色光(以下「R光」という)、緑色光(以下「G光」という)、青色光(以下「B光」という)の3色の色光に分離し、光変調装置341に導く機能を有する。
The color separation
電気光学装置34は、各色光用に設けられた3つの光変調装置341、各光変調装置341の光入射側、光射出側にそれぞれ配置された入射側偏光板342、射出側偏光板343、各光変調装置341を保持する保持部5(図2参照)、および図示しない支持部を備えている。R光用の光変調装置を341R、G光用の光変調装置を341G、B光用の光変調装置を341Bとする。光変調装置341R,341G,341B、および各色光用の入射側偏光板342、射出側偏光板343は、色分離光学系33から射出された各色光用の光軸34A(R光用の光軸を34Ar、G光用の光軸を34Ag、B光用の光軸を34Abとする)上にそれぞれ配置されている。光変調装置341は、入射する光の光軸34A上に配置された光学素子に相当する。また、保持部5、および保持部5に保持された光変調装置341を光学装置50とする。
The electro-
図2は、光学装置50、および光学装置50の保持部5に接続された後述する管状部材44を光入射側から見た斜視図である。図3は、図2と同じ構成の部材を光射出側から見た斜視図である。
光変調装置341は、図3に示すように、透過型の液晶パネル340、防塵ガラス340N,340S、およびフレキシブル基板340Fを備えている。
液晶パネル340は、ガラス等からなる素子基板、および素子基板に対向して配設された対向基板の間に液晶が密閉封入され、微小画素がマトリクス状に形成された矩形状の画像形成領域(図示省略)を有している。画像形成領域は、画像を形成するための光学有効領域となる。
FIG. 2 is a perspective view of the
As shown in FIG. 3, the
In the
防塵ガラス340Nは、液晶パネル340の光入射側の面に配置され、防塵ガラス340Sは、液晶パネル340の光射出側の面に配置されている。
防塵ガラス340N,340Sは、例えば、石英ガラス、サファイア、水晶等で形成され、液晶パネル340の表面に塵埃が付着することを防止する。これによって、防塵ガラス340Nや防塵ガラス340Sに塵埃が付着したとしても、塵埃の位置が焦点位置からずれるので、投写される画像は、塵埃の影が目立たなくなるようになっている。
The
The
フレキシブル基板340Fは、一端が液晶パネル340の素子基板に接続され、他端が制御部に接続されている。光変調装置341は、フレキシブル基板340Fを介して制御部から画像情報に応じた駆動信号が入力され、画像形成領域の液晶の配向状態が制御され、入射する色光を変調する。
One end of the
保持部5は、図2に示すように、入射側偏光板342(図1参照)から射出された光Lが通過する開口部521が設けられている。本実施形態の光変調装置341は、接着剤によって保持部5に固定されている。光変調装置341R,341G,341Bをそれぞれ保持する保持部5を5R,5G,5Bとする。後で詳細に説明するが、保持部5の内部には、液冷装置4から供給された液体が流通する流路6が設けられている。そして、光変調装置341は、保持部5と液冷装置4との間で液体が循環されることによって冷却される。保持部5については後で詳細に説明する。
As shown in FIG. 2, the holding
支持部は、詳細な説明は省略するが、板金等で形成され、光学装置50を支持し、クロスダイクロイックプリズム344に取り付けられている。
Although detailed description is omitted, the support portion is formed of sheet metal or the like, supports the
クロスダイクロイックプリズム344は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。クロスダイクロイックプリズム344は、誘電体多層膜が光変調装置341R,341Bにて変調されたR光およびB光を反射し、光変調装置341Gにて変調されたG光を透過して、3色の変調光を合成する。
The cross
投写光学装置35は、複数のレンズを備え、クロスダイクロイックプリズム344にて合成された光をスクリーン上に拡大投写する。
The projection
液冷装置4は、光学装置50の保持部5との間で液体を循環させ、光変調装置341を冷却する。
図4は、液冷装置4の主な構成を模式的に示す図である。
液冷装置4は、図4に示すように、液体圧送部41、タンク42、熱交換装置43、複数の管状部材44、および冷却ファン45を備える。液体圧送部41、タンク42、熱交換装置43、および複数の管状部材44は、保持部5とで液体が循環する循環流路4Fを形成する。
The liquid cooling device 4 circulates the liquid with the holding
FIG. 4 is a diagram schematically showing a main configuration of the liquid cooling device 4.
As shown in FIG. 4, the liquid cooling device 4 includes a
液体圧送部41は、液体を吸入および圧送するポンプであり、液体を吸入する吸入口、および液体を圧送する流出口を有している。そして、液体圧送部41は、循環流路4Fに液体を循環させる。
The
タンク42は、アルミニウム等の金属材料で、液体が流入する流入口、および液体が流出する流出口を有して中空に形成されている。そして、タンク42は、内部に液体を一時的に蓄積し、この液体を循環流路4Fに供給する。なお、本実施形態に用いられる液体としては、水やエチレングリコール等を例示することができる。
The
熱交換装置43は、図4に示すように、受熱部431、熱電変換素子432、および放熱部433を備える。
受熱部431は、内部に液体が流通する複数の微細な流路(図示省略)、およびこの流路に連通する流入口、流出口を備え、いわゆるマイクロチャンネル等の熱交換器の構造を有している。そして、受熱部431は、流入口から流入し、微細な流路を流れる液体から熱を受熱する。
As shown in FIG. 4, the
The
熱電変換素子432は、例えば、吸熱部および発熱部を有するペルチェ素子を備え、吸熱部が受熱部431に接続されている。熱電変換素子432は、電力が供給されると、受熱部431の熱を吸熱部で吸熱し、発熱部が発熱する。
The
放熱部433は、いわゆるヒートシンクであり、アルミニウム等の金属材料で形成され、板状のベース部433a、およびベース部433aの一方の面から突出する複数のフィン433b(図4では、1つのフィン433bを示す)を有している。放熱部433は、ベース部433aが熱電変換素子432の発熱部に接続され、この発熱部の熱を放熱させる。
冷却ファン45は、放熱部433に空気を送風し、放熱部433による放熱を促進させる。
The
The cooling
複数の管状部材44は、柔軟性を有する部材で内部に液体が流通する管状に形成され、図4に示すように、各部材(保持部5R,5G,5B、液体圧送部41、タンク42、受熱部431)間を環状に接続し、これらの部材とで循環流路4Fを形成する。なお、図4では、3つの保持部5(保持部5R,5G,5B)が直列に接続された構成を示したが、3つの保持部5が並列に接続される構成であってもよい。また、図4では、液体が保持部5R,5G,5Bの順で流れるよう3つの保持部5が接続されているが、この順に限らない。
The plurality of
空冷装置9は、詳細な図示は省略するが、送風ファン、および送風ファンから送風された空気を電気光学装置34に導くダクト部材等を備え、光変調装置341、入射側偏光板342、および射出側偏光板343等の光学部品を冷却する。すなわち、光変調装置341は、液冷装置4および空冷装置9によって冷却される。
Although detailed illustration is omitted, the
〔保持部の構成〕
ここで、光学装置50における保持部5について詳細に説明する。各保持部5R,5G,5Bは、共通に形成されており、1つの保持部5に注目して説明する。
図5は、光学装置50、および保持部5に接続された管状部材44の分解斜視図であり、光入射側から見た図である。図6は、光入射側から見た保持部5の分解斜視図である。図7は、光射出側から見た保持部5の分解斜視図である。
[Structure of holding part]
Here, the holding
FIG. 5 is an exploded perspective view of the
保持部5は、アルミニウム等の板金からプレス加工によって形成された第1フレーム7と第2フレーム8とが接合されて構成されている。第1フレーム7と第2フレーム8とは、図5〜図7に示すように、光軸34Aに沿う方向において互いに対向して配置されている。そして、保持部5は、光変調装置341の光入射側に配置され、第1フレーム7が光変調装置341側に位置し、第2フレーム8が第1フレーム7の光変調装置341とは反対側に位置するように配置されている。
The holding
保持部5は、図5、図6に示すように、光軸34Aに沿う方向から見て、外形が矩形状に形成され、流入部51、流路形成部52、および流出部53を有している。
流入部51および流出部53は、矩形状の保持部5における一方の辺側に設けられている。なお、以下では、説明の便宜上、保持部5における流入部51および流出部53が設けられた側を「上側」、流入部51および流出部53が上側となる姿勢において、光入射側から見た保持部5の右側を「右側」(+X側)として記載する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the holding
The
流入部51は、保持部5の上側における一方の端部近傍(本実施形態では左側(−X側))に設けられている。流入部51は、管状部材44が接続され、液冷装置4からの液体が流入するように円筒状に形成されている。
流路形成部52は、光変調装置341の周縁に沿って環状に配設されている。環状の流路形成部52の内周縁は、光Lが通過する開口部521となる。流路形成部52は、光入射側から見て、液晶パネル340の矩形状の光学有効領域を囲むように形成され、内部には、流入部51からの液体が流通する流路6が設けられている。
The
The flow
流出部53は、保持部5の上側における他方の端部近傍(本実施形態では右側(+X側))に設けられている。流出部53は、管状部材44が接続され、流路6を流れた液体が流出するように円筒状に形成されている。このように、流入部51および流出部53は、流路形成部52に対して同一側(上側)に配置されている。なお、空冷装置9におけるダクト部材(図示省略)の一部は、保持部5の流入部51および流出部53とは反対側、すなわち、電気光学装置34の下方に配置されている。
The
ここで、第1フレーム7および第2フレーム8の形状について詳細に説明する。
第1フレーム7は、図6、図7に示すように、第1枠部72、第1起立部71、および凹部73,74を有している。
第1枠部72は、環状の流路形成部52の内周縁に沿う開口部を有し、光軸34Aに対して交差する方向に延出している。
第1起立部71は、図6、図7に示すように、第1枠部72における開口部の縁部から第2フレーム8側に起立している。
第1起立部71は、環状の流路形成部52の内周縁、すなわち保持部5の開口部521(図5参照)の縁部を形成している。
Here, the shapes of the
As shown in FIGS. 6 and 7, the
The
As shown in FIGS. 6 and 7, the first standing
The first standing
凹部73は、流入部51の一部を形成する部位であり、図6に示すように、第1枠部72の左上側に設けられ、第2フレーム8側が半円筒状に凹む形状を有している。凹部74は、流出部53の一部を形成する部位であり、図6に示すように、第1枠部72の右上側に設けられ、第2フレーム8側が半円筒状に凹む形状を有している。
また、第1枠部72には、凹部73,74それぞれの近傍に位置決め孔72hが形成されている。
The recess 73 is a portion forming a part of the
Further, in the
第2フレーム8は、図6、図7に示すように、第2枠部82、第2起立部81、凹部83,84、および外周縁部85を有している。
図8は、下方から見た光学装置50の断面図である。図9は、左方(−X方向)から見た光学装置50の断面図である。
第2枠部82は、図6に示すように、第1起立部71が挿通可能な挿通開口部821を有し、図8に示すように、第1枠部72に空間を介して対向するように形成されている。
第2起立部81は、図7に示すように、挿通開口部821の縁部から第1フレーム7側に起立して平面視矩形状に形成され、図8に示すように、第1起立部71の外周、すなわち、第1起立部71の開口部521とは反対側に積層されるように形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
As shown in FIG. 6, the
As shown in FIG. 7, the second standing
凹部83は、第1フレーム7の凹部73に対向する位置に設けられ、第1フレーム7側が半円筒状に凹む形状を有している。そして、凹部83は、凹部73とで流入部51を形成する。
凹部84は、第1フレーム7の凹部74に対向する位置に設けられ、第1フレーム7側が半円筒状に凹む形状を有している。そして、凹部84は、凹部74とで流出部53を形成する。
The
The
外周縁部85は、第2枠部82に対して第1フレーム7側に屈曲された部位であり、図6に示すように、凹部83,84の上側以外の外周の端部に形成されている。そして、外周縁部85には、図8、図9に示すように、第1枠部72に積層されるように平坦に形成された端部851が設けられている。端部851には、第1枠部72の2つの位置決め孔72hにそれぞれ対応する位置決め孔851hが形成されている。
The outer
また、第2フレーム8には、図6、図7に示すように、狭窄部86が形成されている。
狭窄部86は、第2起立部81の上側(後述する第2流路部62)に設けられ、第2起立部81と上側の外周縁部85との間が上下方向において部分的に窄まるように、すなわち、上側の外周縁部85が部分的に第2起立部81に近づくように形成されている。
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, a narrowed
The narrowed
第1フレーム7と第2フレーム8とは、位置決め孔72h,851hに治具が挿通されて互いに位置決めされ、第1枠部72と端部851との間、および第1起立部71と第2起立部81との間が、例えば、ロウ付け等によって接続される。そして、第1フレーム7と第2フレーム8とが接続されることによって、流入部51、流路形成部52、および流出部53を有する保持部5が形成される。そして、保持部5は、流入部51および流出部53の上側以外が密閉され、流路形成部52内には、流入部51および流出部53に連通する流路6が設けられる。流路6は、図8に示すように、第1枠部72と第2枠部82との間の第2起立部81の外側で、端部851の内側に環状に設けられている。このように、流路6は、第1フレーム7と第2フレーム8とが接合されることによって形成されている。
The
また、流路形成部52の厚み、すなわち、光軸34Aに沿う方向の大きさは、流入部51および流出部53の大きさ(外径寸法)より小さく形成されている。そして、保持部5は、図8に示すように、第1フレーム7の第1枠部72が光変調装置341に対向して配置される。光変調装置341は、防塵ガラス340Nが接着剤を介して第1枠部72に固定される。
流路6は、図8に示すように、光軸34Aに沿う方向から見て、一部が光変調装置341に重なるように設けられている。具体的に、流路6は、光変調装置341の端部からオーバーラップOLを有して設けられている。
Further, the thickness of the flow
As shown in FIG. 8, the
ここで流路6、および液冷装置4から送られた液体の流れについて、図7を用いて詳細に説明する。
流路6は、図7に示すように、環状に配置された第1流路部61、第2流路部62、第3流路部63、および第4流路部64を有している。
第1流路部61は、開口部521の左方(−X方向)で、流入部51の下方に設けられ、下方に延出している。第2流路部62は、開口部521の上方に設けられ、流入部51の下方から右方(+X方向)に延出している。第3流路部63は、開口部521の下方に設けられ、第1流路部61の下方から右方(+X方向)に延出している。第4流路部64は、開口部521の右方(+X方向)に設けられ、第3流路部63の右方(+X方向)から上方に延出している。また、第2流路部62は、第4流路部64の上方に接続されている。
Here, the flow of the liquid sent from the
As shown in FIG. 7, the
The first
液冷装置4から送られた液体は、流入部51から流路6を流通した後、流出部53から保持部5の外部、すなわち液冷装置4に流出する。具体的に、流入部51から流入された液体は、図7に示すように、一部が第1流路部61で下方に分流され、残部が第2流路部62で下方に交差する右方(+X方向)に分流される。
そして、第1流路部61を流れた液体は、第3流路部63で方向が変更されて右方(+X方向)に流通する。第3流路部63を流れた液体は、第4流路部64で方向が変更されて上方に流通し、第2流路部62を流通した液体が合流する。第4流路部64を流れた液体は、流出部53から液冷装置4に流出する。下方は第1方向に相当し、右方は第2方向に相当する。そして、下方(第1方向)とは反対側の上方は、第3方向に相当する。
The liquid sent from the liquid cooling device 4 flows from the
Then, the liquid that has flowed through the first
このように、流入部51から流入された液体は、第1流路部61、第3流路部63、および第4流路部64を辿って流れる第1経路60Aと、第2流路部62を辿って第4流路部64に合流する第2経路60Bと、を経て流出部53から液冷装置4に流出する。
In this way, the liquid flowing in from the
光変調装置341は、流路6を流通する液体によって冷却される。具体的に、入射する光によって発熱する光変調装置341の熱は、第1フレーム7を介して液体に伝達される。また、流路6が光変調装置341の周縁に沿って環状に構成されているので、光変調装置341の熱は、光変調装置341の光学有効領域(画像形成領域)を囲む領域から液体に伝わる。そして、直列に配置された保持部5R,5G,5Bから流出した液体は、循環流路4Fを辿って熱交換装置43に流入する。熱交換装置43に流入した液体は、熱交換装置43にて熱が吸収されて冷却される。そして、熱交換装置43にて冷却された液体は、再び、保持部5(本実施形態では、保持部5R)に流入し、光変調装置341を冷却する。熱交換装置43で吸収された熱は、前述したように、熱交換装置43の放熱部433から放熱される。そして、放熱部433から放熱された熱は、図示しない排気装置によって外装筐体2の排気口からプロジェクター1の外部に排出される。
The
また、保持部5が光変調装置341の光入射側に配置されているので、光学装置50に向かう光の一部(光変調装置341の光学有効領域の外側に向かう漏れ光等)は、保持部5にも照射されるが、流路6が光変調装置341の端部からオーバーラップOL(図8参照)を有して設けられているので、照射された光によって発熱する保持部5の熱が光変調装置341に伝わりにくくなる。すなわち、保持部5の光が照射された被照射部(主に、第2フレーム8の第2枠部82)と光変調装置341との間に、液体が介在しているので、照射された光によって発熱する被照射部の熱が光変調装置341に伝わりにくくなる。
Further, since the holding
また、第2流路部62には、狭窄部86が設けられているので、第2流路部62(第2経路60B)を流れる液体は、狭窄部86が設けられていない構成に比べ、流速が遅くなる。これによって、光変調装置341の表面の温度分布は、狭窄部86が設けられていない構成に比べ、最も高温となる部位が表面の中央により近づくものとなる。
すなわち、第1経路60Aが第2経路60Bより長く形成されているので、この第1経路60Aを流れる液体は、第1流路部61、第3流路部63、および第4流路部64と進むにしたがって次第に温度が上昇する。このため、第4流路部64を流れる液体の温度は、第1流路部61や第2流路部62を流れる液体の温度より高くなる。しかしながら、狭窄部86が設けられていることにより、第2流路部62を流通する液体の流速が遅くなるため、より光変調装置341の熱が伝わり、第4流路部64を流れる液体の温度と、第2流路部62を流れる液体の温度との温度差が小さくなる。これによって、光変調装置341の表面の温度分布は、最も高温となる部位が表面の中央に近づくバランスのとれたものとなる。
Further, since the second
That is, since the
このように、保持部5は、環状の流路6を有する流路形成部52、流路形成部52に対して同一側に配置された流入部51および流出部53を有している。そして、光変調装置341は、保持部5に保持され、流路6に供給された液体によって冷却される。
As described above, the holding
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)光変調装置341は、保持部5に設けられた環状の流路6に流通する液体によって冷却される。また、保持部5とは異なる部材(パイプ状の部材)を用いて液体を流通させる構成に比べ、光変調装置341と液体との間に介在する部材が減るので、光変調装置341の熱は、効率よく液体に伝わる。これによって、光学装置50は、流入部51に液体が供給されることで、入射する光によって発熱する光変調装置341が効率よく冷却される。
よって、光変調装置341の温度上昇が効率よく抑えられるので、光変調装置341の劣化が抑制され、光変調装置341が有する光学特性を確実に発揮できる光学装置50の提供が可能となる。
また、保持部5とは異なる部材を用いて液体を流通させる構成に比べて少ない部品点数で構成できるので、製造工数や部品コストの低減、および小型化が可能な光学装置50の提供が可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The
Therefore, since the temperature rise of the
Further, since it can be configured with a smaller number of parts than a configuration in which a liquid is circulated using a member different from the holding
(2)保持部5は、流入部51および流出部53が流路形成部52に対して同一側に配置されているので、流入部51および流出部53に接続されている管状部材44をコンパクトに配置することが可能となる。
また、流入部51および流出部53が同一側(上側)に配置されているので、保持部5の下方に部材を効率よく配置することが可能となる。本実施形態においては、保持部5の下方、すなわち電気光学装置34の下方に空冷装置9におけるダクト部材(図示省略)の一部が配置されている。これによって、大型化を抑制しつつ、液冷装置4および空冷装置9を備え、冷却対象を効率よく冷却できるプロジェクター1の提供が可能となる。
(2) In the holding
Further, since the
(3)第1流路部61〜第4流路部64で環状の流路6が形成されている。これによって、矩形状の光学有効領域(画像形成領域)を有する光変調装置341に対し、この光学有効領域に近づけて流路6を設けることが可能となる。よって、光変調装置341の熱をさらに効率よく液体に伝えることが可能となるので、光変調装置341の温度上昇がさらに抑制される光学装置50の提供が可能となる。
(3) An
(4)保持部5の流路6には、狭窄部86が設けられ、光変調装置341は、表面の中央に近い部位が最も高温となるバランスのとれた温度分布となる。これによって、投写される画像に色むら等が生じるような温度分布となるような場合があったとしても、この色むら等を補正する画像処理を単純化することが可能となる。
(4) A narrowed
(5)保持部5は、第1フレーム7と第2フレーム8とが接続されて形成されている。これによって、内部に液体が流通する流路6を有する構成であっても、容易な加工で、また、製造工数の増加を抑制して保持部5を形成することができる。
(5) The holding
(6)光学素子としての光変調装置341は、保持部5に流入された液体によって効率よく冷却されるので、温度上昇が抑制される。よって、長期に亘って自身が有する光学特性を発揮して入射した光を変調する光変調装置341を備えた光学装置50の提供が可能となる。
(6) Since the
(7)プロジェクター1は、光学装置50および液冷装置4を備えているので、高輝度の光を射出する光源311を備える構成であっても、光変調装置341が効率よく冷却され、長期に亘って明るい画像や画質が良好な画像の投写が可能となる。
また、保持部5とは異なる部材を用いて液体を流通させる構成に比べ、流路6の形状の自由度を高めることができるので、低い圧力で液体を循環させることが可能となる。これによって、液体を循環させるための液体圧送部41の小型化や低パワー化が可能となる。
また、低い圧力で液体を循環させることが可能なので、循環流路4Fにおける各部材間の接続部から液体の揮発や漏れを防止することが可能となる。これによって、プロジェクター1内の他の部材への液体の付着を防止できると共に、備える液体の量を少なく構成することが可能となる。よって、小型、低消費電力の液冷装置4を備えたプロジェクター1の提供が可能となる。
(7) Since the projector 1 includes an
Further, as compared with the configuration in which the liquid is circulated using a member different from the holding
Further, since the liquid can be circulated at a low pressure, it is possible to prevent the liquid from volatilizing or leaking from the connection portion between the members in the
(第2実施形態)
以下、第2実施形態に係る光学装置250について、図面を参照して説明する。以下の説明では、第1実施形態と同様の構成要素には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施形態の光学装置250は、第1実施形態の光学装置50における保持部5とは、異なる保持部25を備えている。
図10は、光学装置250、および光学装置250に接続された管状部材44を光入射側から見た斜視図である。
(Second Embodiment)
Hereinafter, the
The
FIG. 10 is a perspective view of the
保持部25は、図10に示すように、環状の流路6を有する流路形成部52、流路形成部52に対して同一側に配置された流入部51および流出部53を有し、第1実施形態の保持部5が備える狭窄部86(図6参照)を備えない形状を有している。そして、流路6の断面形状は、第1流路部61〜第4流路部64に亘って略同等に形成されている。
As shown in FIG. 10, the holding
図11は、光学装置250における保持部25内の液体の温度、および光変調装置341の表面温度のシミュレーション結果を示す図である。なお、図11は、光学装置250の光入射側から見た図である。
図11に示すように、流入部51から流入された液体は、第1経路60A(第1流路部61、第3流路部63、および第4流路部64)、および第2経路60B(第2流路部62)を経て流出部53から液冷装置4に流出する。
光変調装置341は、光入射側から見て、光学有効領域が流路6に囲まれて冷却され、言うまでもなく、液体の温度より高い温度となる。また、光変調装置341は、流路6から遠ざかる部位程、温度が上がるが、品質が充分維持される温度以下に冷却される。
FIG. 11 is a diagram showing simulation results of the temperature of the liquid in the holding
As shown in FIG. 11, the liquid flowing in from the
When viewed from the light incident side, the
以上説明したように、本実施形態によれば、第1実施形態の効果(1)〜(3)、(5)〜(7)に加え、以下の効果を得ることができる。
流路6の断面形状が第1流路部61〜第4流路部64に亘って略同等に形成されているので、より低圧で液体を流路6内に流通させることが可能となる。よって、液体の揮発や漏れをさらに防止することや、保持部25と管状部材44との接続を簡素に構成することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects (1) to (3) and (5) to (7) of the first embodiment.
Since the cross-sectional shape of the
(第3実施形態)
以下、第3実施形態に係る光学装置150について、図面を参照して説明する。以下の説明では、第1実施形態と同様の構成要素には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施形態の光学装置150は、第1実施形態の光学装置50における保持部5とは、異なる保持部15を備えている。
図12は、本実施形態の保持部15の分解斜視図であり、光射出側から見た図である。
(Third Embodiment)
Hereinafter, the
The
FIG. 12 is an exploded perspective view of the holding
保持部15は、図12に示すように、第1実施形態の保持部5における第1フレーム7、および保持部5における第2フレーム8とは形状が異なる第2フレーム18を備え、この第1フレーム7と第2フレーム8とが接合されて構成されている。保持部15の内部には、保持部5と同様に環状の流路6が設けられている。
As shown in FIG. 12, the holding
第2フレーム18は、第1実施形態の第2フレーム8が備える狭窄部86(図7参照)を備えず、流路6内に設けられた立壁181を有している。すなわち、本実施形態の保持部15は、第2実施形態の保持部25に立壁181が設けられた形状を有している。立壁181は、迂回部に相当する。
立壁181は、図12に示すように、第4流路部64内の、第2起立部81と右側(+X側)の外周縁部85との間に設けられている。また、立壁181は、第2起立部81の上下方向における略中央から上側の外周縁部85まで延出している。
The
As shown in FIG. 12, the standing
第2流路部62を流れた液体は、立壁181によって方向が変更され、立壁181と第2起立部81との間を下方に流れる。立壁181と第2起立部81との間を下方に流れた液体は、立壁181の端部で第3流路部63を流れた液体によって、方向が変更され、第4流路部64内で、第3流路部63を流れた液体と合流し、立壁181と右側(+X側)の外周縁部85との間を上方(第3方向)に流れる。下方は、第4方向に相当する。
The direction of the liquid flowing through the second
このように、立壁181は、第2流路部62を流れた液体を上方(第3方向)とは反対側となる下方(第4方向)に迂回させる。そして、流路6内に立壁181が設けられることによって、第2流路部62を流れた液体と、第3流路部63を流れた液体とが第4流路部64内で合流して、第4流路部64内の液体の温度上昇が抑制される。すなわち、光変調装置341の温度上昇がさらに抑制される。
In this way, the
ここで、立壁181が設けられることにより、光変調装置341の温度上昇がさらに抑制されることを、立壁181が設けられていない第2実施形態の光学装置250と比較して説明する。
図13は、本実施形態の光学装置150におけるシミュレーション結果を示す図であり、保持部15内の液体の温度、および光変調装置341の表面温度を示す図である。なお、図13は、光学装置150を光入射側から見た図(図12とは反対側から見た図)である。
Here, it will be described that the temperature rise of the
FIG. 13 is a diagram showing the simulation results of the
光学装置150においては、第2流路部62を流れた液体と、第3流路部63を流れた液体とが第4流路部64内で合流するので、図11、図13に示すように、第3流路部63、第4流路部64における液体の温度は、光学装置150の方が光学装置250より低くなる。
In the
そして、光学装置150における光変調装置341の表面温度は、光学装置250における光変調装置341の表面温度より低くなる。また、光変調装置341の表面の温度分布においては、最も高温となる高温範囲が光学装置250より光学装置150の方が小さくなる。具体的に、光学装置150における光変調装置341の高温範囲150H(図13参照)は、光学装置250における光変調装置341の高温範囲250H(図11参照)より小さなものとなる。また、光学装置150における高温範囲150Hは、光学装置250における高温範囲250Hより、光変調装置341の表面の中央に近づいて、温度分布がバランスのとれたものとなる。
Then, the surface temperature of the
このように、光学装置150の保持部15には、流路6内に立壁181が設けられていることによって、第1経路60A(第1流路部61、第3流路部63、および第4流路部64を辿る経路)より短い第2経路60B(第2流路部62を辿る経路)を流れた液体が第1経路60Aの後段(第4流路部64)に侵入して第4流路部64内の液体の温度上昇が抑制される。
As described above, the holding
以上説明したように、本実施形態によれば、第2実施形態の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(1)保持部15の流路6内には、立壁181が設けられ、第4流路部64内の液体の温度上昇が抑制されるので、光変調装置341の温度上昇がさらに抑制される。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects of the second embodiment.
(1) A
(2)光変調装置341の表面の温度分布は、高温範囲150Hが光変調装置341の表面の中央に近いバランスのとれたものとなるので、投写される画像に色むら等が生じるような温度分布となるような場合があったとしても、この色むら等を補正する画像処理を単純化することが可能となる。
(2) The temperature distribution on the surface of the
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and improvements can be added to the above-described embodiment. A modified example will be described below.
(変形例1)
前記実施形態では、液体が流通する保持部5に保持される光学素子として光変調装置341が構成されているが、光変調装置341に限らず、他の光学部品をこの光学素子として構成してもよい。この光学素子としては、例えば、入射側偏光板342や射出側偏光板343を例示することができる。また、光学ユニット3が位相差板や光の位相差を補償する補償素子等を備える構成とし、これらの位相差板や補償素子等を光学素子として構成してもよい。
(Modification example 1)
In the above embodiment, the
(変形例2)
第1実施形態における狭窄部86は、上下方向において部分的に窄まるように形成されているが、2つの部材(第1フレーム、第2フレーム)が接合される接合方向において部分的に窄まるように形成してもよい。この構成の場合、2つの部材が接合された状態で、窄む量を大きくする方向への調整が可能となるので、例えば、プロジェクター1の複数の機種に対応可能な保持部を形成することが可能となる。すなわち、予め、窄む量を小さく、あるいは窄む量が無い状態で2つの部材を接合させ、例えば、射出する光の輝度が異なる光源装置等に対応させて、窄む量を調整し、光学素子を効率よく冷却することが可能となる。
(Modification 2)
The narrowed
(変形例3)
第3実施形態の立壁181(迂回部)は、第2流路部62を流れた液体の略全てを迂回させるように構成されているが、第2流路部62を流れた液体の一部が迂回するように迂回部を構成してもよい。すなわち、迂回部は、第2流路部62を流れた液体の少なくとも一部が迂回するように構成されていればよい。
(Modification example 3)
The vertical wall 181 (detour portion) of the third embodiment is configured to bypass almost all the liquid flowing through the second
(変形例4)
前記実施形態の光学装置50は、流路形成部52が光変調装置341の光入射側に配置されているが、光変調装置341の光射出側に配置された流路形成部を備える構成であってもよい。また、光変調装置341の両側(光入射側および光射出側)に流路形成部が設けられる構成であってもよい。
(Modification example 4)
The
(変形例5)
前記実施形態の保持部5,15,25は、2つの部材が組み合わされて構成されているが、金属粉等を用い、3Dプリンター等の立体物造形装置によって1つの部材で保持部を構成してもよい。この構成の場合、流路形成部の内周縁を形成する肉厚を前記実施形態における肉厚(第1起立部71および第2起立部81の厚み)より薄く形成可能なので、流路6を光学有効領域にさらに近づけることが可能となる。また、前記実施形態における端部851が不要となるので、さらに小型の保持部が可能となる。
(Modification 5)
The holding
(変形例6)
前記実施形態の光変調装置341(光学素子)は、接着剤を用いて保持部5に保持されているが、この構成に限らない。例えば、光学素子の保持部5とは反対側に配置された押え部材を備え、保持部5とこの押え部材とで光学素子を挟持することによって光学素子を保持する構成であってもよい。
(Modification 6)
The optical modulation device 341 (optical element) of the above embodiment is held by the holding
(変形例7)
前記実施形態の液冷装置4は、タンク42を備えているが、タンク42を備えない構成も可能である。
(Modification 7)
The liquid cooling device 4 of the above embodiment includes the
(変形例8)
前記実施形態の光源装置31は、放電型の光源311を有して構成されているが、放電型に限らず、その他の方式のランプや、発光ダイオードやレーザー等の固体光源等を備える構成であってもよい。
また、前記実施形態の光学ユニット3は、図1に示すように、光源装置31が光を射出する方向と、投写光学装置35が投写する方向とが同一方向になるように構成されているが、光源装置31が光を射出する方向と、投写光学装置35が投写する方向とが異なる方向となるように構成してもよい。
(Modification 8)
The
Further, as shown in FIG. 1, the optical unit 3 of the above-described embodiment is configured such that the direction in which the
(変形例9)
前記実施形態のプロジェクター1は、R光、G光、およびB光に対応する3つの光変調装置341R,341G,341Bを備えた、いわゆる3板方式を採用しているが、これに限らず、単板方式を採用してもよく、あるいは、2つまたは4つ以上の光変調装置341を備える構成であってもよい。
また、前記実施形態の光変調装置341は、透過型の液晶パネル340を有して構成されているが、反射型の液晶パネルで構成された態様であってもよい。また、光変調装置としてマイクロミラー型の光変調装置、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものであってもよい。
(Modification 9)
The projector 1 of the above-described embodiment employs a so-called three-plate system including three
Further, although the
1…プロジェクター、4…液冷装置、5,5R,5G,5B,15,25…保持部、6…流路、7…第1フレーム、8,18…第2フレーム、34A…光軸、35…投写光学装置、50,150,250…光学装置、51…流入部、52…流路形成部、53…流出部、61…第1流路部、62…第2流路部、63…第3流路部、64…第4流路部、86…狭窄部、181…立壁(迂回部)、311…光源、341,341R,341G,341B…光変調装置(光学素子)。 1 ... Projector, 4 ... Liquid cooling device, 5,5R, 5G, 5B, 15, 25 ... Holding part, 6 ... Flow path, 7 ... 1st frame, 8, 18 ... 2nd frame, 34A ... Optical axis, 35 ... Projection optical device, 50, 150, 250 ... Optical device, 51 ... Inflow section, 52 ... Flow path forming section, 53 ... Outflow section, 61 ... First flow path section, 62 ... Second flow path section, 63 ... 3 flow path portion, 64 ... 4th flow path portion, 86 ... constriction portion, 181 ... standing wall (detour portion), 311 ... light source, 341, 341R, 341G, 341B ... optical modulator (optical element).
Claims (8)
前記光学素子を保持する保持部と、を備え、
前記保持部は、前記保持部の外部から供給された液体が流入する流入部と、
前記光学素子の周縁に沿って環状に配設され、内部に前記流入部からの前記液体が流通する流路を有する流路形成部と、
前記流路を流れた前記液体を前記保持部の外部に流出させる流出部と、を備え、
前記流路は、第1方向に延出し、前記流入部から流入された前記液体の一部を前記第1方向に流通
させる第1流路部と、
前記第1方向に交差する第2方向に延出し、前記流入部から流入された前記液体の残部を前記第2方向に流通させる第2流路部と、
前記第2方向に延出し、前記第1流路部を流れた液体を前記第2方向に流通させる第3
流路部と、
前記第1方向とは反対側の第3方向に延出し、前記第3流路部を流れた液体を前記第3
方向に流通させる第4流路部と、を有し、
前記流出部は、前記第2流路部を流通した液体と前記第4流路部を流通した液体とが合
流した液体を流出させ、
前記流入部および前記流出部は、前記流路形成部に対して、同一側に配置されており、
前記流路は、前記第2流路部を流れた液体の少なくとも一部を前記第1方向に迂回させ
、前記第4流路部を流れる液体と合流させる迂回部を有することを特徴とする光学装置。 Optical elements arranged on the optical axis of the incident light,
A holding portion for holding the optical element is provided.
The holding portion includes an inflow portion into which a liquid supplied from the outside of the holding portion flows in, and an inflow portion.
A flow path forming portion which is arranged in an annular shape along the peripheral edge of the optical element and has a flow path inside which the liquid from the inflow portion flows.
It is provided with an outflow portion that allows the liquid that has flowed through the flow path to flow out of the holding portion.
The flow path includes a first flow path portion that extends in the first direction and allows a part of the liquid that has flowed in from the inflow portion to flow in the first direction.
A second flow path portion that extends in a second direction intersecting the first direction and allows the remaining portion of the liquid that has flowed in from the inflow portion to flow in the second direction.
A third that extends in the second direction and allows the liquid that has flowed through the first flow path to flow in the second direction.
Channel part and
The liquid that extends in the third direction opposite to the first direction and flows through the third flow path portion is the third.
It has a fourth flow path portion that circulates in the direction,
The outflow portion causes the liquid that has flowed through the second flow path portion and the liquid that has flowed through the fourth flow path portion to flow out to flow out.
The inflow portion and the outflow portion are arranged on the same side with respect to the flow path forming portion .
The flow path diverts at least a part of the liquid flowing through the second flow path portion in the first direction.
An optical device having a detour portion for merging with a liquid flowing through the fourth flow path portion.
前記光学素子を保持する保持部と、を備え、
前記保持部は、前記保持部の外部から供給された液体が流入する流入部と、
前記光学素子の周縁に沿って環状に配設され、内部に前記流入部からの前記液体が流通する流路を有する流路形成部と、
前記流路を流れた前記液体を前記保持部の外部に流出させる流出部と、を備え、
前記流路は、第1方向に延出し、前記流入部から流入された前記液体の一部を前記第1方向に流通させる第1流路部と、
前記第1方向に交差する第2方向に延出し、前記流入部から流入された前記液体の残部を前記第2方向に流通させる第2流路部と、
前記第2方向に延出し、前記第1流路部を流れた液体を前記第2方向に流通させる第3
流路部と、
前記第1方向とは反対側の第3方向に延出し、前記第3流路部を流れた液体を前記第3
方向に流通させる第4流路部と、を有し、
前記流出部は、前記第2流路部を流通した液体と前記第4流路部を流通した液体とが合
流した液体を流出させ、
前記流入部および前記流出部は、前記流路形成部に対して、同一側に配置されており、
前記第2流路部のみに、部分的に窄まる狭窄部が設けられていることを特徴とする光学装置。 Optical elements arranged on the optical axis of the incident light,
A holding portion for holding the optical element is provided.
The holding portion includes an inflow portion into which a liquid supplied from the outside of the holding portion flows in, and an inflow portion.
A flow path forming portion which is arranged in an annular shape along the peripheral edge of the optical element and has a flow path inside which the liquid from the inflow portion flows.
It is provided with an outflow portion that allows the liquid that has flowed through the flow path to flow out of the holding portion.
The flow path includes a first flow path portion that extends in the first direction and allows a part of the liquid that has flowed in from the inflow portion to flow in the first direction.
A second flow path portion that extends in a second direction intersecting the first direction and allows the remaining portion of the liquid that has flowed in from the inflow portion to flow in the second direction.
A third that extends in the second direction and allows the liquid that has flowed through the first flow path to flow in the second direction.
Channel part and
The liquid that extends in the third direction opposite to the first direction and flows through the third flow path portion is the third.
It has a fourth flow path portion that circulates in the direction,
In the outflow portion, the liquid flowing through the second flow path portion and the liquid flowing through the fourth flow path portion are combined.
Let the flushed liquid flow out
The inflow portion and the outflow portion are arranged on the same side with respect to the flow path forming portion.
An optical device characterized in that a narrowed portion that is partially narrowed is provided only in the second flow path portion.
前記狭窄部は、前記光軸に対して垂直な方向において部分的に窄まって形成されている
ことを特徴とする光学装置。 The optical device according to claim 2.
The optical device is characterized in that the narrowed portion is formed by being partially narrowed in a direction perpendicular to the optical axis.
前記保持部は、前記光軸に沿う方向において互いに対向して配置された第1フレームお
よび第2フレームを備え、
前記狭窄部は、前記第1フレームと前記第2フレームとが互いに接合される接合方向に
おいて部分的に窄まって形成されていることを特徴とする光学装置。 The optical device according to claim 2.
The holding portion is a first frame arranged so as to face each other in a direction along the optical axis.
And with a second frame
The constricted portion is formed in the joining direction in which the first frame and the second frame are joined to each other.
An optical device characterized in that it is partially narrowed and formed.
前記光学素子は、前記光軸に沿う方向において、前記光学素子の周縁と前記流路とが重なるように、前記保持部と当接していることを特徴とする光学装置。 The optical device according to any one of claims 1 to 4.
An optical device, characterized in that the optical element is in contact with the holding portion so that the peripheral edge of the optical element and the flow path overlap in a direction along the optical axis.
前記流路が延出する延出方向は、前記光学素子に入射する光の前記光軸に沿う方向に対
して交差していることを特徴とする光学装置。 The optical device according to any one of claims 1 to 5.
The extending direction in which the flow path extends is paired with the direction along the optical axis of the light incident on the optical element.
An optical device characterized by intersecting with each other.
前記光学素子は、入射する光を変調する光変調装置であることを特徴とする光学装置。 The optical device according to any one of claims 1 to 6.
The optical element is an optical device that is an optical modulation device that modulates incident light.
前記光源から射出された光が入射する請求項1から7のいずれか一項に記載の光学装置
と、
前記光学装置から射出された光に応じた画像を投写する投写光学装置と、
前記光学装置に液体を循環させる液冷装置と、を備えることを特徴とするプロジェクター。 A light source that emits light and
The optical device according to any one of claims 1 to 7, wherein the light emitted from the light source is incident.
A projection optical device that projects an image according to the light emitted from the optical device, and
A projector including a liquid cooling device for circulating a liquid in the optical device.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228641A JP6885034B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Optics and projectors |
CN201711112541.3A CN108107656B (en) | 2016-11-25 | 2017-11-13 | Optical device and projector |
US15/815,286 US10372025B2 (en) | 2016-11-25 | 2017-11-16 | Optical device and projector |
US16/289,128 US10634978B2 (en) | 2016-11-25 | 2019-02-28 | Optical device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228641A JP6885034B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Optics and projectors |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018084727A JP2018084727A (en) | 2018-05-31 |
JP2018084727A5 JP2018084727A5 (en) | 2019-11-21 |
JP6885034B2 true JP6885034B2 (en) | 2021-06-09 |
Family
ID=62236637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016228641A Active JP6885034B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Optics and projectors |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6885034B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7424175B2 (en) * | 2020-04-07 | 2024-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical devices and electronic equipment |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5282121A (en) * | 1991-04-30 | 1994-01-25 | Vari-Lite, Inc. | High intensity lighting projectors |
JPH09145198A (en) * | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Heat exchanger |
JPH10319381A (en) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light valve device, its manufacture and liquid crystal projection device using the same |
JP3546748B2 (en) * | 1999-03-26 | 2004-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | Heating element cooling device |
JP3815382B2 (en) * | 2002-06-07 | 2006-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | Display panel laminate, case, display panel module, projection display device, and display panel module cooling method |
JP4196625B2 (en) * | 2002-09-24 | 2008-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device, electronic apparatus, and projection display device |
JP4262535B2 (en) * | 2003-06-20 | 2009-05-13 | 株式会社日立製作所 | LCD projector |
JP4096904B2 (en) * | 2004-03-26 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | Light modulation element holder, optical device, and projector |
JP4492174B2 (en) * | 2004-03-26 | 2010-06-30 | 株式会社日立製作所 | Liquid crystal display |
JP4419646B2 (en) * | 2004-03-30 | 2010-02-24 | セイコーエプソン株式会社 | Optical apparatus and projector |
-
2016
- 2016-11-25 JP JP2016228641A patent/JP6885034B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018084727A (en) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108107656B (en) | Optical device and projector | |
JP4096904B2 (en) | Light modulation element holder, optical device, and projector | |
JP2005292775A (en) | Optical device and projector | |
JP2007292924A (en) | Optical device and projector equipped with optical device | |
JP2005284138A (en) | Optical device and projector | |
JPWO2005064397A1 (en) | Optical device and projector | |
JP2016200656A (en) | projector | |
US8348433B2 (en) | Liquid-cooling device including liquid pumping unit and liquid storage unit and projector including liquid-cooling device | |
JP4096897B2 (en) | OPTICAL DEVICE, OPTICAL DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND PROJECTOR | |
JP6515647B2 (en) | projector | |
JP4816799B2 (en) | projector | |
JP4151584B2 (en) | Optical device and projector | |
JP3992005B2 (en) | Optical device and projector | |
JP6885034B2 (en) | Optics and projectors | |
JP6805751B2 (en) | Optics and projectors | |
JP6760308B2 (en) | projector | |
JP2018084726A (en) | Optical device and projector | |
JP2007025384A (en) | Optical modulator, optical apparatus and projector | |
US20230101677A1 (en) | Projection device | |
JP2005249950A (en) | Optical device and projector | |
JP2005208632A (en) | Optical modulation element holder, optical apparatus and projector | |
JP2006030400A (en) | Projector | |
JP2005338347A (en) | Optical device and projector | |
JP2005215198A (en) | Optical modulation element holder, optical apparatus and projector | |
JP2005241863A (en) | Light modulation element holder, optical device and projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190919 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6885034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |